弁護士の3割が年収70万以下 part2at SHIHOU
弁護士の3割が年収70万以下 part2 - 暇つぶし2ch193:氏名黙秘
14/08/09 01:31:51.37 .net
>>188
>事業収入400万から控除や経費引いて行けば、事業所得70万は普通にありうると思うが
よく読んでくれ >>188では“所得“300~400万円って書いてる

>>191
>弁護士は利子配当不動産所得がたくさんあるよってこと?
違う
>>167ってこと
つまり、イソ弁はボス弁から給与所得を得るのと同時に、国選、個人受任等をすれば事業所得を得ることになる
そして、>>164の統計は弁護士(イソ弁ボス弁両方含めて)の事業所得のみの統計
イソ弁の大部分は年に数件しか国選や個人受任をしない
事業所得の計算上、弁護士会費や書籍代諸々は基本的に全部必要経費にできる(給与所得と違い事業所得は実額控除だから)
年に数件程度の国選や個人受任の報酬に対して、これらを必要経費で控除すれば、事業所得が70万円以下になったり損失額が出るのは当たり前

ほとんどのイソ弁は、少なくとも年に1回は国選や当番をやる
したがって、「損失額ある者」や事業所得が「70万円以下」の者のほとんどは、上記のようなイソ弁について事業所得のみ補足した結果だろう

「損失額ある者」や「70万円以下」の人数が年々増えてるのは、合格者が大幅に増えて、若手(=イソ弁)が増えたことと、国選が件数を取りにくくなったのが原因

もちろん、即独や軒弁などで経営に失敗している弁護士もいるだろう
しかし、上記の理由から、弁護士の3割が年収70万円以下というのは明らかにおかしい(ついでにいうと、スレ立てした人は年収と所得を勘違いしてる)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch