一日15時間くらい勉強する受験生at SHIHOU
一日15時間くらい勉強する受験生 - 暇つぶし2ch100:氏名黙秘
14/04/10 23:26:19.46 .net
俺様は睡眠学習9時間を加えて余裕で15時間突破

101:氏名黙秘
14/04/11 19:54:11.91 .net
>>93
確かにずっと机に座りっぱなしはきついね。
適度な運動も必要だが、自宅で勉強する時は、合間に横になりながら勉強する時間帯を作ると楽。
音声講座の二度目三度目の復習を布団に入りながら聞いて再チェックしたりしてる。
これを間に挟むと結構体力的に長時間いける。

102:氏名黙秘
14/04/13 13:53:31.84 .net
ついに本拠地の原発情報スレに貼られちまったな

293 :地震雷火事名無し(禿):2014/04/03(木) 23:52:26.72 ID:NK6erckE0
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

スレリンク(lifeline板)

103:氏名黙秘
14/07/17 19:22:01.90 .net
今までの最高記録は何時間ですか?

104:氏名黙秘
14/07/19 01:55:09.71 .net
1日19時間(睡眠3時間)の東大トップの山口真由先生はすごいね

105:氏名黙秘
14/07/19 09:41:47.42 BX/MP3b3.net
あちこちにそれ書いてるの?

106:氏名黙秘
14/07/20 07:51:47.01 .net
司法試験は天才選抜試験だからね

107:氏名黙秘
14/07/21 12:00:07.90 .net
中本裕之(なかもと ひろゆき) 
スレリンク(shihou板)

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
スレリンク(shihou板)

【長文】新62期 中本裕之 (ナカモト ヒロユキ) 3【奈良県】
スレリンク(shihou板)

中本裕之処刑スレ2【在日の長文基地害】
スレリンク(shihou板)

中本裕之処刑スレ3【自作自演下手糞な糞在日】
スレリンク(shihou板)

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
スレリンク(mokei板)

108:氏名黙秘
14/07/22 16:10:58.66 .net
>>106
単なる暗記力試験だから

109:氏名黙秘
14/07/25 10:39:36.67 .net
予備や旧試験はある程度暗記で通用するけど新司法試験は暗記ではどうにもならんよ。
判例の存在しない事案が出題され法的要件として成り立つかどうかの考察から組み立てなきゃならん難問が
新司法試験には普通にでるし。

110:氏名黙秘
14/07/25 10:59:21.60 .net
>>109
それは合格の要件ではないね
そんな出題趣旨が要求する高度な部分はスカスカでも殆どの受験生は合格する
おまえは結局「みんなが書ける基礎基本」がスカスカだから落ちるんだ。
問題の難易度を言い訳にするな。

111:氏名黙秘
14/07/25 15:46:08.32 .net
そういうことは1日15時間以上勉強したからいえ

112:氏名黙秘
14/07/25 21:45:08.07 .net
ヒロポンなんて悪いイメージつけられてるけど
かつて国を挙げてヒロポン国民につかわせてたとき
ヒロポンで外国語を3ヶ月でマスターしたツワモノや似たような猛者が続々と出たことがあった
ものは使いよう
ヒロポンなら定期試験なんて1週間ありゃ乗り切れるレベル

113:氏名黙秘
14/07/27 16:06:45.69 .net
>>110
は司法試験論文を未経験なのがみえみえ

114:氏名黙秘
14/07/27 17:53:43.89 .net
>>110は要件事実さえ学習したことのないアレなのか。

115:氏名黙秘
14/07/28 08:18:12.99 .net
図星で焦った二連投>>113>>114

116:氏名黙秘
14/07/29 00:30:59.47 .net
合格の絶対用件だろ。
やっぱ旧試ベテってあほだな。

117:氏名黙秘
14/07/29 00:49:23.03 .net
基本書主義で勉強してると余裕で15時間ぐらい行く。
基本書主義のメリットは長時間できることだ。
予備校本の暗記のような無味乾燥な勉強だと5時間ぐらいが限界じゃないか?
基本書主義だと小説に没頭してるような感じで軽く10時間超える。

118:氏名黙秘
14/07/29 13:07:22.23 .net
そして勉強したつもりになって年をとると

119:氏名黙秘
14/07/30 01:49:51.84 .net
判例はサスペンスドラマだと思えば頭に入りそうだな。

120:氏名黙秘
14/07/30 02:16:27.20 .net
タヌキとムジナのサスペンス

121:氏名黙秘
14/07/30 02:54:38.14 .net
基本書主義w

司法試験の勉強は、とにかく手を動かして問題を解くことだ
読む勉強は補充的なものに過ぎない

122:氏名黙秘
14/07/30 10:06:52.68 .net
まさにその通り
久々に正論を見た

123:氏名黙秘
14/08/03 14:26:44.30 .net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 五訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

住所: 奈良県生駒郡平群町? ←New!
実家: 不動産を所有する資産家の分家と思われる
家族: 実家で親と同居、親は英語教師、妹がいる 

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学? 本人は京大卒を自称)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村?の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(関西地方のロースクール、既習・未習不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ~ ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中

124:氏名黙秘
14/08/04 01:34:01.47 YqHgKAZs.net
予備校とかの強制的がなくて、1日10時間以上勉強するのは大変だね。

125:氏名黙秘
14/08/06 20:53:00.52 .net
よく10時間も勉強できるな。法律好きなアスペとか10時間くらいしそう

126:氏名黙秘
14/08/06 22:41:42.51 .net
>>125
おまえは1日10時間2ちゃんねるやってそうだな。

127:氏名黙秘
14/08/07 05:19:46.92 .net
>>125
アスペって知的障害者だぞ。
犯罪を犯しても責任能力がないような奴。

128:氏名黙秘
14/08/07 16:23:34.19 .net
>>127 それは偏見だろw

129:氏名黙秘
14/08/07 23:56:40.15 .net
苦しいのは今だけだ
晴れて弁護士になれた日には
仕事がなくて有り余るほどの自分の時間を桜花できる

130:氏名黙秘
14/08/08 23:50:29.15 .net
>>128
偏見じゃない
アスペ=知恵おくれ=中卒

犯罪起こしても匿名報道

131:氏名黙秘
14/08/08 23:51:34.93 .net
中本裕之の実名が晒されたのは必然。
こいつは司法試験板で「長文」と呼ばれる有名な荒らし。

「長文」は2008年の第3回新司法試験に合格し、司法修習生となる(新62期)。
新62期生たちが修習内容や就職活動について議論するスレで、
「長文」は一人だけ流れを全く無視してスレを荒らし続けた。

「長文」の修習地が大阪であることがわかり、同地に該当する奇行種がいたことから特定。
酒席では3時間一言も発しないとか、誰とも交流することなく毎日直帰するとか、
突然アニメや声優など脈絡の無いことを話し始めるとか。

いくら注意しても荒らしを止めないのに業を煮やした一人が実名を晒し、現在に至る。


詳しくは「新62期 司法修習生 起案36枚目」で検索

132:氏名黙秘
14/08/10 18:09:45.83 .net
そもそも知能が低いと机に5分と座っていることができない。

133:氏名黙秘
14/08/10 20:51:27.03 .net
えっ
アインシュタインは机で勉強したことないんだぞ
お前バカだろ

134:氏名黙秘
14/08/11 00:17:07.71 .net
アインシュタインがいつから知能が低い人になったんだ。
そんな昔の机も買えない時代の話じゃなく
義務教育や高校でまともに5分も席についてられないという話をしてんだよ。
普通に考えればわかるだろばか。

135:氏名黙秘
14/08/12 02:48:01.78 .net
すでに机が一般に普及してた時代の話だが
だからお前はバカなんだよ

136:氏名黙秘
14/08/12 03:50:35.51 .net
>>135
ホントに馬鹿丸出しだな、おまえは

137:氏名黙秘
14/08/12 04:51:21.12 .net
>>136
バーカバーカ

138:氏名黙秘
14/08/12 07:05:05.60 .net
無我夢中で勉強していたら15時間経っていた

が理想だね!

139:氏名黙秘
14/08/12 10:28:31.26 .net
試験勉強は時間じゃなくて質だよ
試験時間は長くて3時間
3時間集中して思考しその過程を起案する作業の訓練

一方、学究活動は24時間全てが考えるべき時間
風呂入ってようが飯食ってようが糞してようが、常に研究対象について思索すべき

140:氏名黙秘
14/08/13 15:16:48.77 .net
でも飯食いながら、本を読むとかは胃に悪いそうだからやめた方が良いぞ。
本来、物を食べると消化のため胃の方に血流が多く行くのだが
食べてる時に頭を過度につかうとそっちの方に血流が回ってしまい
体によくないらしいぜ。

141:氏名黙秘
14/08/18 01:45:50.10 hGTwgbo1.net
メリハリをつけるのが、集中力を保つコツだね。
いくら15時間やっても眠いのを我慢して頭に入ってないのでは意味がない。

142:氏名黙秘
14/08/18 21:44:34.37 .net
働きながら合格する人は一日何時間くらい勉強するんでしょうね。

143:氏名黙秘
14/08/22 01:44:12.93 .net
仕事にもよるけど平日はせいぜい4~5時間くらいじゃないかな。

144:氏名黙秘
14/08/22 01:46:41.66 .net
答案の音読だけで1日4時間やってるわ。

145:氏名黙秘
14/08/22 03:43:56.31 .net
>>144
そりゃすごいわ。
4時間も声を出すって作業な時点で俺は真似できんわ。

146:氏名黙秘
14/08/23 11:20:46.76 .net
時間で画するのは限界があるだろ
基本書パラパラ眺めてるだけならまったく疲れないから15時間ぐらい
頑張ればなんとかなる。効果は?だけど
時間測って問題解くとかだとどっと疲れて6時間やるのも厳しい
一時期疲れ方を基準にして勉強の質を測ってたけど、これもしっくりこない
いろんな要素を総合評価して勉強の質を図りつつ日々質の高い勉強するのが合格への早道

147:氏名黙秘
14/08/23 11:23:58.89 .net
15時間もよくやれるわ。
自宅独学勉強してると2~3日に1回は不安がでてくる。夜寝てるとき苦しくなって跳ね起きることがある。
つらくなるけど普通に勉強できるうちはまだつぶれていないからこのままやっていく。
頑なにってるんじゃなくてあくまで自己実現だって自分に言い聞かせないとつぶれるからたえず言い聞かせている

自分は絶対通るんだって信じ切れていないからだと思う。そのためにはもっともっと勉強するしか無い(決意表明

148:氏名黙秘
14/08/26 17:48:53.68 .net
世の中の大半は、生まれてから1度も1日15時間勉強した人間はいない。

149:氏名黙秘
14/08/28 02:07:46.85 .net
やべえ、今日は1時間45分くらいしか勉強しなかった。
ついぶったるんでしまったが、たまに勉強したくない日もあるな。

150:氏名黙秘
14/08/28 02:26:06.22 AKHNRAuF.net
基本書やテキストを漫然と読んでるだけなら10時間ぐらい行けるけど
暗記作業をきちんとやりながらだと3時間でクタクタになってもうダメだわ。

合格体験談で「暗記しなくても理解すればいい」という意見多いけどさ
法律の勉強って暗記で積み重ねないと、先に進んでから理解ができなくなるんだよな。

151:氏名黙秘
14/08/28 22:16:11.90 .net
中本裕之(なかもと ひろゆき)=長文=奈良県について(2014年8月)

性別: 男、未婚
職業: 無職、ヘビー2ちゃんねらー(複数PC使用)
国籍: 日本人?(本人談:2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)? 
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅? 
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹? 父親についての書き込み無し 
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者

職歴: 元弁護士(大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
大学: 憲法のゼミに所属(本人談:右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)

体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ)
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(東浩紀)、模型板、声優板ほか

本人による自己分析:
2011/09/27 面と向かって物を言うタイプではないが切れやすいのは事実。
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2011/10/12 すぐにばれる嘘をよく付く。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
2014/03/19 私も年であることはたしかですが、死ぬまでこんな感じなのも、たしかでしょう。
2014/03/23 自分の文章って読み返すとぞっとする。

152:氏名黙秘
14/08/31 00:04:50.61 .net
ある一定時間以上勉強すると
目と脳ミソに影響がでて、次の日まで疲れがとれない。

153:氏名黙秘
14/08/31 15:04:44.80 .net
ゲームなら15時間やっていたが

154:氏名黙秘
14/09/03 19:45:21.45 .net
テレビ・ゲーム・パソコンは捨てるべき。

155:氏名黙秘
14/09/03 21:31:42.36 .net
PCは無理だな
テレビはない方がいいかも

156:氏名黙秘
14/10/06 00:26:57.65 IFyMlNZ3.net
15時間ねえ…

157:氏名黙秘
14/10/16 13:41:21.63 BLehOXUm.net
>>155
パソコンいじっているようじゃ15時間は無理でしょ

158:氏名黙秘
14/10/16 18:28:36.68 IUglhVUQ.net
旧司3年合格で、3月29日生まれが最年少だと思うんだけど。
その人は、13時間って書いてたな。

159:氏名黙秘
15/02/09 14:47:15.03 Fmc3hfV9.net
まず健康が第一。
体調崩すと勉強の質も量もてきめんに落ちるわ。

160:氏名黙秘
15/02/16 13:59:43.44 fiKXChxB.net
大天才でもない限り司法試験合格には
これくらいの勉強は必要だな。

161:氏名黙秘
15/02/17 00:16:21.80 VtCe6Sxe.net
鉄緑会は滅茶苦茶スパルタらしいな
でも、やっぱ理三・文一に落ちるやつは沢山いる

162:氏名黙秘
15/02/18 11:19:25.51 lf/6ReyX.net
高校で言えば、スパルタなのは巣鴨あたりか。
でもできる高校はみんなメチャクチャ勉強しているから
どんなにスパルタでも開成には追いつけない。

163:氏名黙秘
15/02/22 15:14:33.05 Sv6MfLXI.net
そんなに長く勉強しないと覚えられないんだから頭悪いんじゃないのか?
勉強しなくてもなんか普通に成績とれちゃうって人を全国から探し回って
抜擢したほうがよくねえか?

164:氏名黙秘
15/02/22 15:15:56.53 Sv6MfLXI.net
地頭よけりゃ少ない勉強時間でノルマをマスターできるんで
余った時間でたっぷり睡眠や運動ができるから健康も保てるだろ

165:氏名黙秘
15/02/22 15:53:55.65 iBAX+OV+.net
>>163
半端な試験なら、自頭か勉強時間のどちらかで合格できるけど
司法試験ともなると両方ともマックスレベルそろわないと一発合格は無理だよ。

166:氏名黙秘
15/02/22 15:59:04.28 QH2eSZqW.net
10時間以上の勉強時間は能率下がって、逆効果だと思う。

167:氏名黙秘
15/02/22 17:18:14.61 soFg5Chz.net
毎日最低でも10時間は勉強できないと合格できない
8時間くらいしか勉強してないって言ってる人は、ほぼ全員がうそをついてると思う
これからの直前期は、睡眠8時間、飯3食風呂で2時間、残りの14時間は勉強すべき。
俺は、それで合格できたと思うってる。

168:氏名黙秘
15/02/22 21:14:54.06 mPgB3Ao9.net
東大だけど、予備受かる奴らはみんな5時間程度だよ。
サークルバイト掛け持ちで受かってる

169:氏名黙秘
15/02/23 12:08:13.98 rlX4dRJw.net
>>166
逆に言うと1日15時間の勉強をしても疲れず
集中力がとぎれないのが天才ではないだろうか?
天才というと暗記力や理解力ばかりだと思われるが
人並み外れた意思の強さもまた能力だと思う。

170:氏名黙秘
15/02/23 19:41:25.36 TYwX9a1i.net
何時間を確保してという発想はあまりなかったけど
合格レベルに達するための課題やスケジュールを立てたら
自ずと10時間は超えるんじゃないのかね凡人レベルでは

171:氏名黙秘
15/02/24 09:14:16.04 MmxfeIp0.net
本読むだけならともかく、演習中心だと9時間ぐらいが限度。

172:氏名黙秘
15/03/12 00:14:43.81 IT1zLjE7.net
天才は時間だけでなく内容も濃い

173:氏名黙秘
15/03/12 04:46:16.02 OBX59Swe.net
いるわなあ

174:氏名黙秘
15/03/23 00:50:01.99 E8tq1N9i.net
URLリンク(bengoshi-blog.jp)
この先生は特殊事例なのかな?
基本書主義、過去問解かず、答練受けず、1日3,4時間の勉強で新試一発合格

175:氏名黙秘
15/03/23 00:50:49.80 E8tq1N9i.net
何が本当なのか分からんわ

176:氏名黙秘
15/03/23 08:49:45.03 40zAPZCH.net
15時間は3日間で挫折
反動でその後1週間は遊んでしまった…

177:氏名黙秘
15/03/23 21:19:57.24 yJSSb3e1.net
実際のところは1日四、五時間の勉強で合格していく奴が多いのでは

178:氏名黙秘
15/03/23 21:21:39.71 40zAPZCH.net
さすがに8時間はやるだろう

179:氏名黙秘
15/03/24 21:26:34.30 Jqy8rZBQ.net
一番少ない人でも3年間8時間は当然だろう。
東大上位の頭が天才の人。
こんな労働基準法の残業なしの最低時間も勉強できないへたれなら
法曹には向いてない。

180:氏名黙秘
15/03/24 21:30:03.50 87v39u7A.net
>>179
8時間の労働と8時間の勉強はまた違うとは思うが。

181:氏名黙秘
15/03/24 21:52:41.71 0ZdkatZ0.net
働きながら受かる人は凄い

182:氏名黙秘
15/03/25 21:48:57.58 sy1NjkxL.net
伊藤真が言ってること、1日4時間の勉強で受かる、はセールストークなの?

183:氏名黙秘
15/03/25 21:53:57.41 NCywDq/o.net
基礎マスターのとき
「誰でも1日3時間の勉強、2年で司法試験受かります。」
択一マスターのとき
「この試験、ほとんどの人が受かりませんが、
勉強したことは無駄にはなりません。」

184:氏名黙秘
15/03/26 13:03:54.86 Kzkshf7j.net
柴田先生が割とこき下ろしてたような
実際はどうなのでしょう

185:氏名黙秘
15/03/26 15:08:47.57 rSifYTsz.net
>>182
本当に集中してやったら1日4時間が限度だと思うぞ。
10時間勉強とか15時間勉強とか言っても絶対途中で寝たりボーッとしたりしてるはず。
by司法試験未経験者

186:氏名黙秘
15/03/26 15:40:17.92 bEXvuv+Y.net
読む勉強(基本書通読・論文答案通読)は10時間ぐらいできるけど
覚える勉強は4時間ぐらいが限界だよね・・

187:氏名黙秘
15/03/26 19:06:25.32 0jT8f4iL.net
疲れた頭で通読しても意味あるのかね?
>175の先生も書いてたが。

188:氏名黙秘
15/03/26 21:42:05.69 gRRc3OLg.net
問題解く勉強は10はきつい

189:氏名黙秘
15/03/26 22:44:54.25 rw+qGeBA.net
覚えたり論文書くとすぐ疲れるわ

190:氏名黙秘
15/03/27 01:08:58.15 CO85LziM.net
シケタイ1日30ページ読むのが限界

191:氏名黙秘
15/03/27 09:16:30.18 pzQpRx3M.net
どの先生も「通読を反復」することでしか得られない実力がある
って言うんだよな。たぶん頭の中に回路ができるようなことなんじゃないかと思うけど
俺はまだその境地まではほど遠いわ・・。

192:氏名黙秘
15/03/27 13:03:47.64 kvLxM5fl.net
やり方を間違えると、何度繰り返しても回路はできないという怖さがあるが

193:氏名黙秘
15/03/27 22:21:05.40 zji5ZVEO.net
伊藤塾の短期合格者はほぼ基礎マス論マスを反復している
基本書とか余計なものは読まない

194:氏名黙秘
15/03/28 06:54:45.89 iPaByjBr.net
>>193
それでみんな合格するならそうしそうだが

195:氏名黙秘
15/03/28 09:07:45.16 1dlgEHno.net
どんな勉強法だって合う合わないがあるからね。
人それぞれ。

196:氏名黙秘
15/04/10 23:05:20.33 X29f/bI2.net
机に座って15時間はきつい。
寝ながらも含めて15時間ならなんとかできるが。

197:氏名黙秘
15/04/11 13:44:22.96 mbFrCl64.net
>>193
彼らはきちんと記憶作業をしてるからだよ。
テキストは記憶作業しやすいからね。だからきちんと積み重なっている。
基本書主義で短期合格してる人もみな基本書を読むだけでなく
きちんと基本書の記述の重要箇所を記憶してる。
読んでるだけ、理解するだけ、の人は勉強ごっこしてるに過ぎない。

198:氏名黙秘
15/04/11 21:46:01.00 QM2aj9NS.net
記憶は単純作業だからきつい

199:氏名黙秘
15/04/13 18:30:55.25 1xXbWK8z.net
ストップウォッチ使え。
おまえら10時間勉強してるつもりかもしれんが、ストップウォッチで測ったら6時間くらいしか勉強してないとわかって良いぞ。

200:氏名黙秘
15/05/03 03:08:30.95 9cicmlpo.net
確かに集中力は大事だけど機械的になんでも効率重視で早く詰め込めばいいというのも
違う気がするんだよな。
一見、非効率なやり方に思えるが冗長で無駄の多い理解の仕方
立ち止まって一つの論点を遊び心で考察してみたりとか
以外にあとあとに残っていて肝心な時に引き出せたりする。

201:氏名黙秘
15/05/04 17:18:57.91 AKg8F6X+.net
それは私だw

202:氏名黙秘
15/05/04 17:57:15.18 cMFALg92.net
>>197
俺だわ

203:氏名黙秘
15/12/05 11:04:58.26 0zgMY7Q4.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)
性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年~絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

204:氏名黙秘
16/01/24 23:14:55.25 ALxrkuiTC
!!!!!!!!「知識」「お金」「時間」がないからこそ、うまくいった。
URLリンク(goo.gl)

205:氏名黙秘
16/01/30 02:10:34.81 0rpgIOf1.net
勉強

206:氏名黙秘
16/03/19 19:27:33.69 SJxRHAzTg
ローのテストごときで脱落するのはそもそもローに入るべきではなかった人材である
したがってローのテストで脱落した時点で、ローにいること自体をあきらめ、すみやかに退学することが望ましい。
もっとも、ローのテストに脱落したことを社会的にどう評価すべきかが問題となる。
この点、ローのテストに脱落したということそれ自体が腐っているという学説がある。
しかし、ローのテストを出題する側が腐っている可能性も否定できないという反論がある。
思うに、ローのテストの実質的難易度に着目すべきである。
ローのテストは極めて簡単な平易な出題がなされ、講義がそのまま試験に反映されている。
そうするとローのテストに落ちるような脱落者は腐っているといえる。(判例同旨)
よってローのテストに脱落したものは速やかにローを辞めるのが相当である。

207:氏名黙秘
16/04/05 08:06:45.83 Jm+hU8Q+.net
社会人だと隙間時間使っても平日4時間が限界だわ。
そして休日の時間計ると6時間とかで愕然とする。

208:氏名黙秘
16/04/09 15:48:24.23 97i81R/aQ
要点だけつかんだらあとは地頭で補強していくしかないね。
核心部分を抑えるのがポイントでしょ。

209:氏名黙秘
16/04/14 21:31:57.28 Gy7gmrN7.net
すげー

210:氏名黙秘
16/06/15 16:29:46.15 +Q4mkDvu.net
今日から目指すわ

211:氏名黙秘
16/06/27 02:01:51.63 hQ+dI+w2.net
1日10時間働けるんだから
10時間くらいは余裕で勉強できるだろ。
働くより勉強の方がはるかに頭が疲れるのは事実だけど。

212:氏名黙秘
16/06/30 05:47:49.77 6E54Mh2b.net
ww

213:氏名黙秘
16/07/02 14:22:26.57 VMJQcU3s.net
基本書や判例集を読むだけなら15時間行けるが
択一を解いたり論文を書いたりで15時間はキツイ

214:氏名黙秘
16/07/03 07:12:58.48 xB4XGopH.net
問題演習の方が長時間やりやすい。
読むのは眠くなるから長時間は厳しい。
長時間読む人は眠くならんの?

215:氏名黙秘
16/07/06 19:03:09.27 q13cQH33.net
15に挑戦しているがなかなか厳しい。

216:氏名黙秘
16/07/27 02:23:38.38 FZ/KJuL3.net
15時間以上勉強できる人ってニート?

217:氏名黙秘
16/07/28 08:01:18.42 KEfFTcv6.net
何年間も15時間は下手したら発狂しそうになるレベル。
休日を作るとか必要かも。
俺は大学生の時から家庭教師のバイトやってた。
司法受験生で勉強が忙しかった時でも週2で6時間は家庭教師やっていて
てそれが逆に結構息抜きになっていた。
本来一回一万円なんだが、中学生の姉妹まとめて教えていたので
一回一万五千円で、月12~14万くらいで食事つき。
高校受験はないエスカレーターだし、出来の良いお嬢姉妹だし
すごく教えやすくて楽だったな。
いつも気を使ってもらって旨いもの食べせてもらったしいい思いで。

218:氏名黙秘
16/08/25 22:31:12.45 vO/H6mBe.net
3年間 10時間以上毎日基本書を読んだら
司法試験上位合格するもんなの?

219:氏名黙秘
16/08/25 22:41:37.74 szBu3KM+.net
するわけないだろ
基本書どんだけ好きなんだよ

220:氏名黙秘
16/08/25 22:43:38.07 vO/H6mBe.net
>>219
結局上位合格はどんな人なの?

221:氏名黙秘
16/08/26 10:39:42.72 i5QovYxR.net
一日10時間を毎日やり続けて4年~5年。一日ぐらいいいだろ、って平日の午後にお茶に誘っても、
拒否する規律心を持っている。酒は月に2回ぐらい飲むが、それも夜9時までの通常の勉強を終えたあとに、
終電まで飲んでいる。翌日は8時半までには自習室に来て、普段どおり9時からまた勉強を開始する。
択一も解くし、論文用に実際に週5通ぐらいは自分なりの模範解答を作りつづける。
毎日のペースをくずすことなく一日2時間程度、できる人をチューターにしてゼミを組む。
机の上が整理整頓されている。教科書の改訂版が出た時には即座に買い求める(出版後1週間じゃないよ、その次の日)。

おれの知っている上位者4~5人の最大公約数

222:氏名黙秘
16/08/26 16:35:15.43 oT76yXij.net
一日8時間で、週5日程度が理想だと聞きました。
上位合格したいのなら、別ですが。

223:氏名黙秘
16/10/27 16:06:26.14 IkXi2AES.net
うむ

224:氏名黙秘
16/10/28 22:21:59.79 75vYwjfH.net
w

225:氏名黙秘
16/11/02 20:29:06.39 zvLGSQ/C.net
菊間アナもそのくらいやったらしいな

226:氏名黙秘
16/12/25 05:20:25.35 g3R90GoB.net
1日15時間の肉体労働よりは勉強のほうが楽じゃないか。
ていうことは、高学歴は勉強したほうが将来得だよ。
肉体労働者に未来はない。

227:氏名黙秘
16/12/26 19:08:36.36 d5VEhqfp.net
俺は完全な部外者だが妄想書く
松井章圭という空手家がいて全盛時には一日十時間以上稽古したというが
本人は当時を振り返って
「本当に集中してたら十時間なんてできるわけないですよ。
あの当時はとにかく時間にこだわって無意識に手を抜いていたと思います。」
と言ってた。
もちろん空手と勉強がまるで違うのは承知の上で書くが
本当に根詰めてやった結果が十五時間の勉強ならいいが、
「十五時間やらないと合格できない」という意識のもとでやった場合、
とにかく時間を稼ごうと思って無意識に手を抜いてしまっている可能性がある。
それに勉強の場合、常に睡魔との戦いという局面を無視できないし。

228:氏名黙秘
16/12/27 04:43:21.27 SR+BCy8J.net
まあ同じ勉強時間でも集中力や質は当然、問われるわな。
短いよりは長いほうがいいには決まってるけど
みんなある程度長くやってる司法試験ともなると質や知能の差は大きい。

229:氏名黙秘
17/01/09 10:30:35.39 exIOxUjC.net
みんなが勉強する司法試験。
やはり最終的には学歴や知能の差だね。

230:氏名黙秘
17/01/09 11:29:03.47 Wm2YknJZ.net
馬鹿ほど学歴と知能を語る

231:氏名黙秘
17/01/09 18:02:42.42 TI0tEaEh.net
講義聞いてマーカー引いたりするだけなら19時間くらいやってたときもあった
もちろん睡眠時間や食事時間等なしで
集中できてたかは別だけど、一番つらいポイントはケツが痛くなるとこ

232:氏名黙秘
17/01/10 09:54:53.64 LIYOCIRR.net
>>230
馬鹿はお前だ。
みんなが目一杯勉強したら時間の差はない。
次に問題になるのは、学歴や知能の差になるのに決まってるだろ。
現実に司法試験合格は学歴序列通りだし。

233:氏名黙秘
17/01/10 10:41:01.15 WwVemdvF.net
>>232
はいはい、非論理的乙

234:氏名黙秘
17/01/10 15:52:14.44 LIYOCIRR.net
司法試験合格者も、国1キャリア数も、総理大臣排出者数も、ノーベル賞受賞者数も、国会議員数も閣僚数も、大企業社長数も
みんな東大が1位なんだぜ。
なぜ小規模大学の東大がトップを独占してるんだ?
試験については学閥も機能しないはずなんだがなw
この件についてどう思う?

235:氏名黙秘
17/01/10 17:31:01.65 WwVemdvF.net
はいはい東大に入りゃわかるよ。 
知能は大したことがない。
資金力の優劣にすぎないと、な。笑

236:氏名黙秘
17/01/10 20:44:03.32 LIYOCIRR.net
中卒って国3すら合格者が1人しかいなかったんだなw
宅建合格者も1人もいないんだろうなw
金でかえよw

237:氏名黙秘
17/01/10 20:48:05.45 LIYOCIRR.net
>>235
そもそもその金が手に入らないのも中卒はニートのクズばかりだからじゃないの?w
学力は努力しなければ手に入らない。
金も労働しなければ手に入らないのだよ。

238:氏名黙秘
17/01/10 21:20:25.97 WwVemdvF.net
お前のアホ妄想はあきたわ

239:氏名黙秘
17/01/16 12:01:43.85 g7uZDXcH.net
努力できるのもまた才能なり。
低学歴のやればできる、はちゃんちゃらおかしい。

240:氏名黙秘
17/01/16 14:10:25.64 O3aj4DRU.net
全然別分野の話だけど柔道の木村政彦はものすごい練習量をこなしていたことで
知られ、後世の人間で俺も木村みたいにやる、といって猛練習をはじめた人間の
大半は木村と同等の練習量はこなせなかったしごく一部のこなせた人間も結局は
体壊して続けられなかったという
現在では「木村は特異体質だった」というのが定説になっている
まさに努力できるのも才能というやつだな
マラソンの高橋尚子についても小出監督は「他の選手があいつと同じくらい練習
したら死ぬ」と言ってた
だからスポーツ選手で「あいつは練習しない」と言われるのも本当にサボってるのも
いるかもしれないが、その練習量がその人間の限界というのもあるだろうな

241:氏名黙秘
17/01/23 09:10:34.84 0ekRCsJ/.net
昔、巣鴨高校とか東大合格者をぐんぐん伸ばしたのは
徹底的にスパルタ式で勉強をやらせたからだな。
しかし、それには限界がありやはり勉強時間だけでは開成には追い付けなかった。

242:氏名黙秘
17/02/02 20:44:19.56 aSe5OfU0.net
労働基準法違反の勉強時間
1日15時間なんて粘着荒らしじゃあるまいし

243:氏名黙秘
17/02/02 21:05:49.63 bv/5IvCs.net
日本には約6,000もの無人島があり、そのすべてに弁護士がいません
一人弁護士を常駐させるだけでも6000人の需要があるのです。
弁護士はまだまだ足りていません

244:氏名黙秘
17/02/04 00:41:05.95 eCISaDYv.net
>>242
糞みたいな肉体労働に比べたら勉強は楽しいだろ。
我々高学歴に取ってはな。

245:氏名黙秘
17/02/04 22:42:45.14 eCISaDYv.net
昨日も今日もまた明日も

246:氏名黙秘
17/02/05 23:00:40.52 uXMxRxhu.net
睡眠は1日3時間で十分な脳を持たないと

247:氏名黙秘
17/02/11 20:49:38.38 BLLL0jUN.net
大脳生理学と学習効率を無視した
独自の見解のスレタイw

248:氏名黙秘
17/02/16 01:18:59.49 5cHKDToM.net
勉強する勉強したと称して1日15時間も図書館の机に座っているだけの受験生

249:氏名黙秘
17/02/17 16:23:04.27 8OgsgRxx.net
自称受験生
自習室に座ってスマホで荒らしの毎日w

250:氏名黙秘
17/02/20 14:13:44.60 /MWEyHYV.net
そういうことは家で引きこもってやれよ

251:氏名黙秘
17/02/21 22:48:22.45 uaLOwb9q.net
1日15時間も,自宅の自室で勉強したと言いながら,寝る間も惜しんで2チャンネル荒らし

252:氏名黙秘
17/02/22 23:35:24.28 2GaugtFs.net
そういうことやってる時点で受験生ではないだろ。

253:氏名黙秘
17/02/25 14:11:22.30 NPRSxeEL.net
受験生の仮面をかぶったモラトリアムその実態は
親の年金に巣食うパラサイトの無資格ニートで
2ちゃんねる荒らしマン(orウーマン)

254:氏名黙秘
17/03/05 19:13:06.74 13Qq8qsg.net
【話題】元アイドルが弁護士に 1日15時間勉強、3度目の試験で合格 故郷大分で事務所開設c2ch.net
スレリンク(mnewsplus板)
1990年代にアイドル歌手として活躍した平松まゆきさん(40)が司法試験に合格し、
1月に故郷大分で弁護士事務所を開いた。法科大学院時代は何度も自主退学が頭をよぎり、試験前は大声で泣いたという。
自らを奮い立たせたのは、アイドル歌手に通じる「困っている人を勇気づけたい」という思いだった。

255:氏名黙秘
17/03/15 13:54:11.70 3Piuqixo.net
こういうマスコミの誇張記事や誇大広告を真に受ける奴がいるんだなぁw

256:氏名黙秘
17/03/21 01:05:10.08 jPrNJGaI.net
>>254
いい話だな。

257:氏名黙秘
17/03/25 15:20:10.30 5lSJ790i.net
>>353
大平光代の糞よた話よりはずっとまともでいい話だゃ。

258:氏名黙秘
17/03/26 11:27:01.58 goJ6hXL5.net
>>254
ゆとりすぎる糞AO入試とやらで石を投げれば当たるほど大量にいるアイドルを利用して
大学に入る輩が多いなか、アイドル冬の時代でアイドルが希少価値だった時代の人が
それを利用せず実力で真っ向勝負というのは、すごくいい話だな。

259:氏名黙秘
17/03/26 13:22:24.15 gB/q0UJ+.net
1日12時間も勉強してないけど、毎日座って論文やら趣旨規範やらやってたら肩が凝り過ぎて痛くて筆が進まなくなった。15時間を毎日ずっと勉強出来る奴がいるなら凄いわ

260:氏名黙秘
17/03/26 14:54:12.04 +UiduBKg.net
リラックスして勉強してるからできるんじゃないか?

261:氏名黙秘
17/03/26 15:27:46.69 gB/q0UJ+.net
>>260
そうならすげーな。勉強好きだけど、試験に受かる為の勉強って考えると、どうしてもリラックス出来ずに神経使ってしまう。

262:氏名黙秘
17/03/26 20:30:56.78 +UiduBKg.net
精神的安定性+肉体的安定性
これがコツだよな
集中力の勝負だから、安定感がコツかと

263:氏名黙秘
17/03/28 23:07:16.74 e4UaToLl.net
>>259
机に向かっているだけが勉強ではない。
疲れるし健康にも良くない。
運動をかねて、歩きながら一時間くらい暗記した文言を復唱するのも
勉強になる。

264:氏名黙秘
17/04/03 13:18:13.45 78q/Ot24.net
飯食っている時だけは、勉強すると
血流が脳にまわって消化が悪いらしいからやらないほうが良い。
歩きながらなら可。

265:氏名黙秘
17/04/14 23:31:10.15 ohCpo3l1.net
1日15時間も、毎日続けられたらすごいな。
地頭の壁も乗り越えられる可能性も出てくる。

266:氏名黙秘
17/04/14 23:34:27.43 xnDZINJO.net
リラックスばかりしてる勉強は勉強とはいえない
あーだこーだうんうん唸りながらしんどい思いして思考しないと
答案書く作業はいちばんこの要素が多い
時間だけ長くてもダメ

267:氏名黙秘
17/04/15 12:17:15.31 /Jz3bjOu.net
スポーツみたいなものか?

268:氏名黙秘
17/04/15 13:20:50.72 9zORk6Xl.net
定期試験の前の一夜漬けとかさ、実際集中力と吸収度がすごいだろ
あれを年中出来たら伸びがすごいはず
やっぱ良い意味で心理的に切迫してないと勉強も効率悪いんだよなあ

269:氏名黙秘
17/05/04 09:46:01.65 TlJIL2KZ.net
1日3時間10年勉強するよりも
1日15時間1年勉強する方が残せる量は多いと思う。

270:氏名黙秘
17/05/06 02:52:32.24 st4q+8cS.net
コツ教えてくれ。
長時間やると、眼は霞むし首はガチガチになるし、体が壊れる。
こまめにストレッチして、筋トレもやるしかないか。

271:氏名黙秘
17/05/09 01:03:40.68 qkRFNlhL.net
体の硬直は姿勢を変えてやることである程度解決。
風呂の中や歩きながらでも単純な暗記はできる。

272:氏名黙秘
17/05/09 02:19:17.45 zn3Chrz8.net
ありがとう、姿勢を変えてみる

273:氏名黙秘
17/05/09 05:03:47.81 JvWaaWOy.net
空気椅子やスクワットも取り入れてる
いうて20分程度しか持たないが

274:氏名黙秘
17/05/10 00:31:43.08 pP6ZVXkI.net
いや、スクワット20分はなかなかすごいよ。
あと、手足をグーパーするのも効果あった。握力鍛えるみたいに。

275:氏名黙秘
17/05/10 18:57:32.46 ep3CyUmA.net
>>263
それ拘束時間やぞ 
去年の合格者だけどそんな当たり前のことも勉強時間にカウントできるなら20hは超えてたわ

276:氏名黙秘
17/05/10 22:43:31.82 pP6ZVXkI.net
>>275
気力と気迫なのか?

277:氏名黙秘
17/05/14 19:41:39.09 FfBXxGnD.net
まじつらいな 猫背になってきて内蔵やられそうだわ

278:氏名黙秘
17/05/15 08:24:33.65 rU9m+Sqq.net
運動しながら、風呂入りながら暗記はいいだろうが
飯のときだけは勉強から離れた方が良い。
飯のときに頭を使うと、脳に血流がまわりすぎて
胃を悪くする原因になるから。
これは知り合いの東大の医者から指摘されただけに説得力があると思った。

279:氏名黙秘
17/05/15 08:42:29.90 OfOmv7+Z.net
ストップウォッチで図る実質勉強6-8時間くらいだわ
15時間とかどうやるんだよ

280:氏名黙秘
17/05/16 15:50:27.89 vcOqRGlx.net
ちゃんと測定して15時間は不可能だわ
だいたい8時間前後になるよな

281:氏名黙秘
17/05/18 15:17:28.81 8aWL2rr2.net
>>278
それ大事

282:氏名黙秘
17/05/18 15:17:59.32 8aWL2rr2.net
>>277
姿勢悪いと病気になる
鬱もそう

283:氏名黙秘
17/05/31 09:22:51.38 UFT4aUQl.net
ゆとりって本当に勉強しないよな。
それなら政治にも関心をもたなきゃいいんだが
安倍信者が多くて有害だ。

284:氏名黙秘
17/05/31 11:08:53.62 gqX5+M9o.net
東大合格者の高校時代の平均勉強時間は10時間だからな。
ロザン宇治原は自分はバカだから人よりやらないといけねいと思って、毎日11時間勉強してたと言っていた。

285:氏名黙秘
17/06/19 01:51:15.45 Bw35Xi7y.net
一方で勉強0の高校生も半数いるという。
エリートとの格差は広まるばかり。

286:氏名黙秘
17/07/01 17:48:04.50 7W/YRqmJ.net
日本人の白痴化をふせぐには
やはり学歴社会の強化が一番だね。

287:氏名黙秘
17/07/01 18:34:02.38 zGspyJx0.net
15時間のコツは?

288:氏名黙秘
17/07/01 18:40:02.92 7W/YRqmJ.net
>>287
睡眠時間だけは削らないことじゃね?

289:記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
17/07/01 18:51:31.61 e/oJmErX.net
とうとう、弁護士ロボットが完成だ。
中国、弁護士ロボットを開発。フォックスコンも採用 [無断転載禁止]©2ch.net [895142347]
URLリンク(hitomi.2ch.net)

290:記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ
17/07/01 18:58:17.13 e/oJmErX.net
おまえらはよくがんばったよ。

291:氏名黙秘
17/07/02 17:14:50.91 xRawF528.net
>>288
わかった、ありがとう

292:氏名黙秘
17/07/04 12:40:10.31 ylV+Ihp2.net
ワイパー

293:氏名黙秘
17/07/05 12:32:52.93 EulcHGY+.net
勉強してるのではなく、一種の職業訓練だと思えば良い。
大学受験と違って学んだ知識で食っていくんだから、モチベは高まるはずだ。

294:氏名黙秘
17/07/23 16:28:46.82 Ayqx59Od.net
むしろ、エリートは実務知識を嫌い
純粋な学問だから司法試験に打ち込める人間が多いんだがな。

295:氏名黙秘
17/07/24 17:14:53.22 u3vm7tng.net
1日15時間の作業は過労死限界線を突破だよ
勉強と称して机に座って居眠りでもしてれば別だがw

296:氏名黙秘
17/08/04 23:01:10.23 1hOfaYs/.net
山口真由さんは、1日19時間半の勉強をしたそうだ。

297:氏名黙秘
17/08/05 01:51:36.61 dSMxPrr3.net
司法試験の時はだらけてて三振(机に座ってるだけ)
その後、とある司法書士事務所に就職
社会人経験不足もあってかお局のババアにいびられまくり退職、
いい年こいて無職、そこで初めて本気になる
司法書士試験を1日15時間~17時間ガチ勉強して1年後、合格した。
合格して思ったのは、人間本気になれれば試験などたいしたことはない。
始めから本気出してればとっくに弁護士だったのかという思いと、
実務知って、自分には弁護士は向いてない、
平和産業の司法書士が向いてるとも思ったので結果オーライなのかなとも思った。

298:氏名黙秘
17/08/05 11:10:25.70 C5musQ/e.net
15時間も座ってやっている。

299:氏名黙秘
17/08/05 15:54:39.80 x6loL93e.net
日本人の99%は、人生のうちで一度でも
12時間以上の勉強なんてやったことはないだろ。
特にゆとりはひでえなw

300:氏名黙秘
17/08/30 09:44:48.68 WqWmPJZY.net
ちゃんと計っての15時間は絶対ないなそんなん人間ではない

301:氏名黙秘
17/08/30 23:56:22.08 ezLiDGup.net
山口真由さんは、毎日19時間の勉強が平均だよ。

302:氏名黙秘
17/09/07 07:35:23.22 H8i84qym.net
>>279だけど、今一日10時間~11時間だわ。
これ以上は無理。

303:氏名黙秘
17/09/07 13:30:04.11 ZRQv3Gu7.net
無理と思ってからがスタートだ。

304:氏名黙秘
17/09/07 18:23:15.65 xAauKzJ8.net
司法書士講師の松〇は、

勉強終了時刻-勉強開始時刻を勉強時間と称して、

1日10何時間勉強しましたなんて言ってるよなw

305:氏名黙秘
17/09/10 14:17:10.64 HaBKE6bd.net
高学歴なら、12時間までなら行ける。
そこから伸ばすのが大変。
なんでも5割から割合を伸ばすのは大変だぞ。
ただでさえ、人間は睡眠という生理的な行為に時間が必要だからな。

306:氏名黙秘
17/09/10 16:50:52.93 JNojCv3U.net
ちゃんと計っての12時間は高学歴でもキツい
睡眠時間削ればいけるけど

307:氏名黙秘
17/09/24 09:08:03.02 GShFb0cD.net
ある一定ラインを超えると頭痛とか生理的にダメになる。
努力とか以前に体の機能が耐えられない。
やはり1日19時間半の勉強が標準だった東大法学部主席の山口さんは
大天才だな。

308:氏名黙秘
17/09/24 15:29:58.17 OB/rXUPW.net
>>307
1日19時間半は絶対無理だろ
一切休憩取らないで勉強するなんて不可能に決まってる

309:氏名黙秘
17/09/25 03:04:57.05 XRrmw+H1.net
常人には無理なことができるのが天才なのさ。

310:氏名黙秘
17/09/25 11:51:22.32 8p3m/Qml.net
天才だろうが人間の集中力なんてたかが知れてる

311:氏名黙秘
17/09/25 13:28:28.62 C4w2NuDV.net
たかが知れてしまうのは、勉強以外に集中を消費しているからだろう

312:氏名黙秘
17/09/25 14:08:12.45 XRrmw+H1.net
>>310
お前の考える人間の常識をはるかに超えてしまうのが
東大トップの天才なんだよ。

313:氏名黙秘
17/09/25 14:45:42.27 cRK3xTui.net
一読して分からなかったところは、何度読んでも分かりにくい。それが俺の経験だな。
7回回せば全部分かるというのは、相当読み易い本のことを言っているんだろうし、
それなら2回読んだら分かる。

314:氏名黙秘
17/09/26 02:44:13.04 KVwcNIho.net
10時間寝るから原始的不能だわ

315:氏名黙秘
17/09/26 15:56:04.18 613H7rzp.net
睡眠学習しれ

316:氏名黙秘
17/09/27 17:40:27.05 pAsSGghW.net
睡眠時間の少ない天才は、昼間に短時間仮眠を効果的に使っているな。
俺の知っている天才は例外なくそうだ。
1日20時間勉強が習慣だった山口さんもたぶん同じ方法だろう。
夜の二時間睡眠だけではガチで血を吐いて死ぬわ。

317:氏名黙秘
17/09/30 00:52:20.93 E2Q9fAak.net
>>307
1日19時間半は旧司論文の発表から口述までの短期間だけ。
1年中19時間半やってたら発狂するわw

318:氏名黙秘
17/09/30 01:28:58.54 E2Q9fAak.net
ここに書いてた。
19時間半は2週間だけ。
URLリンク(cakes.mu)

319:氏名黙秘
17/09/30 18:08:16.00 31YA0dql.net
菊間さんは一日15時間を一年中やったらしいけど。

320:氏名黙秘
17/10/04 09:51:08.98 xZXAsgNo.net
受験のコツだが、短期間で1日長時間勉強するより
長期間で1日2~3時間集中して勉強した方が学力は伸びる。
たまに1年で偏差値20以上伸ばし早慶に入学できるという例も聞くけど
ほとんどは長期間コツコツやってきた学生ばっかりだよ。名門大学に受験で合格できるのは。

321:氏名黙秘
17/10/04 11:54:47.43 OSwD4AMC.net
2科目で済む早慶

322:氏名黙秘
17/10/04 21:41:12.38 8Ux0i6el.net
早慶(大爆笑)

323:氏名黙秘
17/10/05 13:14:30.09 QJ1pAWEP.net
>>285
勉強0で東大に受かるかよwwwww
お前頭悪すぎwwwww

324:氏名黙秘
17/10/05 16:20:45.17 rtHtcV+n.net
>>320
その通りだと思うよ。
結局、回路を鍛えるわけだから3時間あれば充分だし、質を備えた継続が最適化された環境だろう。 

325:氏名黙秘
17/10/05 23:14:33.83 72bVJoLn.net
5時間以下の短時間で起案力(問題分析、文量、答案の型、配点意識)と知識をどうやって維持するんだろう

326:氏名黙秘
17/10/06 13:48:34.96 a3W+4fmM.net
意識しなくても反射的に把握できるようにするのが勉強だよ
できないなら、勉強になっていない。

327:氏名黙秘
17/10/24 12:57:09.60 OUQw/ITW.net
一日3時間くらいで受かったよ、上位。
いかに短くやるかだと思うがね。

328:氏名黙秘
18/01/03 13:21:41.09 GfyGdu+b.net
うむ

329:氏名黙秘
18/03/09 20:47:23.30 uPO4dowB.net
>>327
それは才能があるからだろ。
しかし、才能だけではいずれ壁にぶちあたるぞ。
上の社会に行け行くほど、才能のある人間ばかりになるので
結局死ぬほど努力できないやつは
同じ才能のありかつ努力している人間には勝てないから。

330:氏名黙秘
18/03/11 12:25:09.38 4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
HT0Q7

331:氏名黙秘
18/03/11 15:20:20.69 W/SMxgJ9.net
HT0Q7

332:氏名黙秘
18/05/13 03:08:01.61 Jz9P702v.net
そもそも司法試験合格できる人間は
10代にうちに死ぬほど勉強するのが大好きになってるんだよ。
そうじゃなきゃ司法試験なんてとても無理だよ。

333:氏名黙秘
18/09/16 17:06:15.01 V/Te3AG7.net
まず体力がないと

334:氏名黙秘
18/09/20 14:07:48.02 VPSYeNFX.net
既習合格率トップ5のどれかのローの既習の学生だけど、1日7時間以上勉強したことないわ。
よく集中力持つな。ぶっ通しは二時間が限界だわ。

335:氏名黙秘
18/09/20 18:18:52.81 KcRL6DK0.net
>>334
うそつけ(笑)
2時間で限界がきていたら予備試験ダメやんww

336:氏名黙秘
18/09/20 23:15:41.41 VPSYeNFX.net
問研5問くらい解いたら自転車で運動したくなる
そのせいで一日問研20問+短答30問くらいしか潰せない。
それでも、F判定から二か月で阪神のロー受かったしどうにかなるやろ
なお論証は全く覚えてないので、まだ伸びしろある

337:氏名黙秘
18/09/20 23:39:54.36 qNHcdSxp.net
法曹界に来て有料企業のサラリーマン並みの生活できるのは
判事・検事か大規模事務所のパートナーになれた人くらい
普通は見限る

338:氏名黙秘
18/09/21 01:21:36.60 pJwwtRbP.net
1日八時間の睡眠を取らないと疲れがとれない
老人のワシには十五時間の学習は物理的に不可能ですわ。

339:氏名黙秘
18/09/21 04:28:49.46 awDpOkt6.net
ねえねえ、今年で最高は何振?

340:氏名黙秘
19/01/08 22:13:42.47 EiqkA5pi.net
知らん。
予備が始まってから毎回予備に落ちてるのは大量にいるだろ。

341:氏名黙秘
19/03/06 22:44:45.84 k0U0g/51.net
体も鍛えろよ。

342:氏名黙秘
19/03/06 22:45:17.10 k0U0g/51.net
さすれば睡魔にも勝てる。

343:氏名黙秘
19/03/07 00:03:25.80 K7vm25PE.net
そんなやらなくても受かるだろ。
既習者なら今からそれだけやれば短答も通る。
結局、実際はほとんどの奴がそこまでできない。

344:氏名黙秘
19/05/31 03:28:40.41 xtuoJLdi.net
知能や学歴が平凡だと物理的時間で勝負するしかないよ。

345:氏名黙秘
19/05/31 20:24:04.80 cIA3s1XR.net
URLリンク(www.youtube.com)

346:氏名黙秘
19/07/08 21:11:13.21 gCHhTJw5.net
勉強に比べたら働くのなんて楽だよね。
1日10時間勉強したら、本当にくたくたになるが
働くのなら楽じゃん。

347:氏名黙秘
19/07/16 10:17:31.95 JOAkV4kl.net
15時間勉強できるかは内容によると思う
基本書読むならやって出来なくはないと思うし,短刀解くのなら直前期超えてる
論文は一通書いて復習だけで疲れが~
覚える、思い出す、考えるでは労力がまったく違う
スタロン100を一周するのに100×2で200時間、それを7科目で1400
習熟の為3回まわして4200
仮に1日15時間やっても1年近くかかるな~
加えて基本書読んだり、短答対策したり、口述対策したりと…
余程優秀か職業への強い憧れか欠落を埋める為の執念がないと勝負にならない

348:氏名黙秘
19/08/08 01:35:24.42 bpjhxQps.net
睡魔でやられる。
毎日15時間はさすがにきつそう。

349:氏名黙秘
19/08/08 06:29:50.78 iEWbkK9k.net
完璧っていないのかもな
訴状に誤字があったりとか大丈夫なのかって人もいたりするし
些末なことと思うかもしれないけれど、
でもお前の仕事ってそれが大半じゃないのと思ってしまう

350:氏名黙秘
19/09/02 13:51:00.50 IMm7v8Ou.net
眠気をさしての勉強は最悪だよ。
もう中卒脳レベル。

351:氏名黙秘
19/09/02 18:52:05.38 6N2tqA5s.net
15時間なんて勉強したことない

352:氏名黙秘
19/09/02 18:55:12.67 6N2tqA5s.net
>>316
この間羽鳥のモーニングショーで睡眠時間削って勉強してたけどはっきり言って無駄でしたと言ってたよ。8時間は寝ないとアタマ働かんと。

353:氏名黙秘
19/09/03 03:12:31.33 HSTTt7DM.net
仕事せず勉強だけしていたい

354:氏名黙秘
19/10/06 10:49:56.94 4upbL61O.net
それなら研究者向きでは?
法曹になってからならでも遅くはないけどさ。

355:氏名黙秘
20/01/01 20:20:40 eQVD0DHf.net
仕事と勉強なら、勉強のほうが楽しいよね。

356:氏名黙秘
20/01/03 22:38:30 DTpo/Qk7.net
10時間出来るけど10時間やったら次の日クタクタで6時間くらいしか集中できん
15時間とか頭がショートするかも

357:氏名黙秘
20/03/02 01:12:52 y4XQNpL5.net
コロナウィルスで図書館に行くのすらやばいよな。

358:氏名黙秘
20/03/02 01:42:09 R6nhjF5k.net
みんな、どこで勉強してる?
家で勉強だとどうも進まない
本当は家でもできなきゃいけないんだろうけど
自習室、図書館は行かない方がいいんだよな
困ったなあ

359:氏名黙秘
20/05/29 15:28:13.73 4KkuhGNY.net
核シェルターを買うが良い

360:氏名黙秘
20/05/30 02:28:18 eRmIujBl.net
知人で東大理科II類に入学してから文展して倫理学科卒の人がいる。
その人普通に働いてたんだが、ある時大学院行くと言い出して、働きながらわずか数ヶ月の受験勉強を1日5時間しかしないで京大大学院に合格してしまった。
しかも語学試験は2科目なのに、英独仏3つ平行して勉強していた。
勿論入学後ドイツ語フランス語両方読めることは、履修した科目の文献講読に大いに役立ってはいたようだけど。

361:氏名黙秘
20/06/04 07:52:04 Zszm2/X6.net
「文展」→「文転」だね。

362:358
20/06/24 17:05:57 jbvh7COG.net
>>361
そう、お前頭良いな!感心した。

>>358
普通、試験・受験勉強ではなく研究生活を送っている人は自分の書斎で勉強する。
何故なら調べ事をするのに1番都合が良いよう、書庫含む書斎の蔵書を整えているから。
だからたまに大学図書館へ行く程度。

363:氏名黙秘
20/06/24 17:14:16 jbvh7COG.net
上記の東大理科IIから文転して倫理学科を卒業し、後に京大大学院で宗教哲学の研究をしに進学した彼は、
西洋占星術のホロスコープでは、木星/冥王星のアスペクトがトライン(120度)を形成していた。
このアスペクトは司法試験合格者などによく見られる。
国会議員に転身した福島瑞穂ってのもそうだね。

つまりね、人間持って生まれた星は平等ではないのだ。少しの適切な努力で東大や司法試験に合格する者もいれば、
死に物狂いで勉強してやっと合格出来る者もいる。挙げ句の果てには、どう努力しても決して合格出来ない奴もいる。

もっというと、今度は西洋占星術ではなく四柱推命は冷酷な占いで、その人が「モノになるのか、ならないのか?」が出てしまう。
あある占い理論実践板(通俗占いでない方の板)では、勉強もしない、ケーススタディもしないで、
ただ「私はどうでしょうか?」と言ってくる奴を「占ってチャン」と言って毛嫌いする。

ところがある四柱推命スレッドに登場したある占ってチャンの女に対して、誰もレスを付けないのね。
罵声すら飛ばない。怪訝に思って、その人の出生データに基づいて四柱を立てて、四柱推命の古典と見比べてみて、私は顔をしかめた。
「うぁ~、この人の人生、みるべきところが無い!」いかなる努力も実を結ばないどころか、そもそも努力する能力あるんだろうか?
いやいや、前世この人どんな悪いことをしたんだろうか?とまで思ってしまった。

皆さん、司法試験も東大京大入試もね、受かる人は受かる。受からない人は受からないよ。
それでもま、苦しい司法浪人数年間を経て30歳で合格デキた人は精神力も含め立派だと思うけど。
なに?生涯賃金が?んなこたぁどうでも良いんだよ。

364:氏名黙秘
20/06/25 02:19:14 XhDm3w6S.net
>>363
大学院なんか簡単だろw
お前バカすぎw

365:氏名黙秘
20/06/25 21:40:43.27 F4h275L1.net
>>364
で、お前はどうなの?
低学歴の戯言じゃあるまいな

366:氏名黙秘
20/06/27 00:41:36 cQXCHnPt.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

367:氏名黙秘
20/06/27 07:30:38 Ff50nX3H.net
>>364
おめさん、外国語幾つ勉強した?
自分は今4つ目で、古典語の2つ目。

368:氏名黙秘
20/08/15 15:30:57 RwzVPD7c.net
フランス語とか、ドイツ語の入試問題は
英語よりはだいぶ易しめだよね

369:氏名黙秘
20/09/12 12:14:58.33 WGLYnGO/.net
英語は、今年から小学3年から履修が始まったからな

370:氏名黙秘
20/10/06 10:42:03.84 yuWfpO5i.net
15時間というのは勉強が楽しくて仕方ないとできないな

371:氏名黙秘
20/10/08 10:22:52.86 YCTz0RrJ.net
>>360
なうたか?

372:氏名黙秘
21/02/06 15:20:55.38 FMS5TVwb.net
15時間では足りない

373:氏名黙秘
21/02/08 01:35:51.94 xYW91xWW.net
>>372
15時間もできるってことはそれだけ負荷が少ない勉強してるってことだよ。
1日に予備でも司法でもいいけど答案書いてみるとわかるよ。頭使う勉強してたらいいとか7~8時間しかできないはず。
これでも予備も司法も受かった。ちなみに自分は基本書読んだりするような負荷の低い勉強は勉強時間に入れない。

374:氏名黙秘
21/02/10 22:01:51.92 5PqRSGI6.net
勉強は時間じゃなくて量で測るものだよ。
答案書いてみればわかるが、7~8時間しかできないはず、なんて馬鹿げているとわかる。
最終的には15時間くらい勉強しているが、後で振り返るとそうだったってだけ。

375:18時間
21/05/03 12:37:18.47 tpR62tx7.net
受験動画でこんな塾の講師の体験動画が有った
高3まで全く勉強してない偏差値31

5分でも勉強むり
7月20日の夏休みから毎日18時間勉強した
英語だけ31→翌1月に偏差値71になった

試験期間だけじゃなくて毎日だよ!
18時間の反動で次の日無理でしょう
勉強の休憩時間、身支度、移動時間、風呂洗濯、食事、寝る時間全く無いよ、

東大→ハーバード大学 の合格体験談の本で1日14時間が限度だと書いてあった

376:氏名黙秘
21/05/03 15:05:19.96 VX7GxRla.net
>>269
逆じゃ無いかな

377:氏名黙秘
21/12/26 16:02:41.60 91yy3c/G.net
昔勉強した知識って、年月とともに忘れてしまうのではないかな?

378:氏名黙秘
21/12/28 00:49:50.85 bMzjYr41.net
例えば
1.5時間×8コマ 途中仮眠を昼食後1時間、夕方1時間
4科目程度の複数科目をやる
そのうち3コマは論文問題集をやる、3コマで勉強した項目を伊藤真1000の択一で
チエックしていく
上記のように1.5時間と決めたら必ずストップウオッチを使い集中力を高める

379:氏名黙秘
22/03/28 00:53:44.97 xZNgs8K8.net
15時間の内容にもよる
予備校の講座を聞き流す程度では、あまり内容もない

380:氏名黙秘
22/08/17 15:57:53.87 pg2eieYP.net
継続してやることが大事だな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch