商法(総則・商行為・手形小切手)の勉強法at SHIHOU
商法(総則・商行為・手形小切手)の勉強法 - 暇つぶし2ch274:氏名黙秘
13/01/20 12:43:38.95 .net
初学者なんですが、
先輩に頂いた本の内に、
H13の弥永手形小切手がございました。

法律自体の改正は無いとは思うのですが、
これで、学習すると、だいぶん不都合はございますでしょうか?

あまり、時間(お金)をかけるつもり(余裕)もなくて、
これで問題ないのなら、助かるのですが。

275:氏名黙秘
13/01/20 12:46:45.36 .net
手形ならそれでもいいよ。
ただ、もっと時間かけて勉強する科目は他にあるよ。

276:氏名黙秘
13/01/20 12:55:57.72 .net
さっそくありがとうございます。

予備試験で一応出題されたらしいので、
重要箇所だけちら見しようかと。

10年古いとなると、
強いていうならば、
気をつけておかなければならないのはどういうところになるのでしょうか?
まだ中を開きさえしてないですが、
会社法部分に言及されていたりすれば、スルーということなんですよね。

277:氏名黙秘
13/01/20 13:48:21.46 .net
手形は進んでないから、そのままで大丈夫。

278:氏名黙秘
13/01/20 14:14:59.63 .net
ありがとうございました。

279:氏名黙秘
13/01/20 19:23:06.93 .net
近藤の商法総則・商行為は初版で大丈夫かな?

280:氏名黙秘
13/02/06 04:08:28.26 OlCU1Ao7.net
age

281:氏名黙秘
13/02/19 17:46:33.64 .net
>>279
ダメです。改正があります。新しいのにして下さい。

それにしても、手形小切手は、教員でも執筆がムズイのね。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

282:氏名黙秘
13/02/19 20:47:14.84 .net
>>272
ゴルフ場の預託金と事業譲渡関係の判例が出てるじゃん

283:氏名黙秘
13/02/20 09:13:19.65 ycCtexYp.net
ドイツ語さえ読めれば、この注釈書と何かひとつ日本の教科書でいいんじゃないの。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

284:氏名黙秘
13/02/23 11:15:01.34 .net
行政法選択に戻せ!!

285:氏名黙秘
13/02/24 04:41:37.09 .net
たしかに

286:氏名黙秘
13/02/24 12:19:44.78 .net
そんなことしたら学者の食い扶持が減るだろ?
そんなの不可能に決まってるじゃないかw

287:氏名黙秘
13/03/23 21:19:55.09 .net
今日の新聞に商法改正が載っていて焦ったがよく見たら海商法だった。

288:氏名黙秘
13/04/06 21:02:32.53 .net
もっときれいに商法改正しろ!!

289:氏名黙秘
13/04/06 21:10:28.78 .net
これが闘争であると強弁していたこともあったが、
今は単なる暇つぶしであったことを認めよう。
そして、暇つぶしだけが人生。
クラナドなど人生ではない。
つらいだけ、苦しいだけ、かなしいだけであろう。
こういう書き込みしかできないし、するつもりもないということから
精神がそれほど健全でないことが分かるかもしれない。
健全な精神は健全な書き込みに宿るのである。

290:氏名黙秘
13/04/18 14:07:20.58 .net
大改正してもいいよ

291:氏名黙秘
13/04/19 00:11:37.90 .net
出るとしたら人的抗弁の切断もう一度だろうね
ロー生ぜってぇわかってねーよ

去年解いて受かった予備組は強いだろうね

292:氏名黙秘
13/04/19 13:24:59.87 .net
商法の先進性か。

293:氏名黙秘
13/05/10 10:18:01.95 .net
わかりにくいから改正しろ

294:氏名黙秘
13/05/10 11:36:48.10 .net
次は後者の抗弁かな?知らないと絶対書けないからな。人的抗弁の個別性とか。

295:氏名黙秘
13/06/22 22:26:40.84 .net
論文で出るの?
信じられない

296:氏名黙秘
13/06/22 22:53:35.10 .net
すべての複雑な条文をはぶいて、第1条ないし第2条の信義則で対応する
という法案を通したいのですが

297:氏名黙秘
13/06/25 17:27:56.94 .net
もっと使える法律に改正しろよ。

298:氏名黙秘
13/06/25 17:28:29.04 .net
いいね

299:氏名黙秘
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
【復活】基本書アンケートスレ【定番】
スレリンク(shihou板)

300:氏名黙秘
13/07/18 NY:AN:NY.AN .net
会社法の改正

301:氏名黙秘
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
改正賛成。

302:氏名黙秘
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
わかりずらい商法
なんとかしろよ

303:氏名黙秘
13/08/14 NY:AN:NY.AN .net
小切手法
手形法
カタカナ見にくい

304:氏名黙秘
13/08/18 NY:AN:NY.AN .net
やはり会社法が一番分かりやすいな
手形法、小切手法、商法の残りも早く現代語化して欲しい

305:氏名黙秘
13/08/19 NY:AN:NY.AN .net
手形法、小切手法のカタカナが見にくいなら条約正文を読め。

306:氏名黙秘
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
指定教科書で森本編の総則と商行為を持ってるんだが、近藤とどっちがいいと思う?

307:氏名黙秘
13/09/03 07:41:44.90 .net
>>306
一長一短。

近藤著は手短にまとまっているので読みやすい。
しかし、たまに近藤先生自身が理解していないのでは?と思えるような記載箇所もあり。

森本編の方が教科書的にはよく出来ていると思う。
ただし、近藤著よりは情報量が多く、やや読みにくいかも。

森本編を読み切る自信があれば、既に持っている森本編でよいのでは。

308:氏名黙秘
13/09/03 10:11:09.56 .net
指定教科書の森本編を精読して教授に質問するのがいいとおもう。
もう一冊買って読むなら、江頭の商取引法をお薦めする。

309:氏名黙秘
13/09/04 22:35:51.68 .net
306だが、アドバイスありがとう。
指定教科書の森本編で頑張ってみる。

310:氏名黙秘
13/10/09 01:06:19.19 .net
       /三三ミミ::::`ヽ、                   ____ 
      /::::/、:::::::\:::::::::::::::::ヽ                /     /|
     /:::::::::ィヘ::::::::::::ヘ、::::::::::::::::ヽ             / ̄ ̄ ̄ ̄|/|
     /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',           / ̄ ̄ ̄ ̄ | |/|
     i:::::::イ   ` ̄ー─--ミ::::::::::::|         /     / /| |/
     {::::::::| ,-─-、ノヽ,-─‐、 \:::リ-}        |三三三三|/ /|/
     ',::r、:|={.::.......::::}={:.. .. .:::::! > イ         |三三三三|/ /
     |:、`{ ヽ::::::::.ノ ヽ..: ::::ノ/  __ノ        |三三三三|/
     |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》     そや これが手形のええところや
     |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
    ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从_         手形行為独立の原則や!
 __,,/:::∥|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|》  '' ‐-、
  //゙∥人ミヽ、:|、  ,ィ─、 ノ|:::ィ─‐‐、      }
 人 〃 {三ミミ:从   l;;;;;;;;;;;;} ノ{;;;;;;;;;r-、}      |
 | Y/  |ミミ三三ゝ ヽ;;;;r‐、}从ヽ;;;;;{  \     |
 、 !|   |ミミ三三三}  `ー\\彡 ̄ \  \   |

311:氏名黙秘
13/10/13 12:37:04.89 2Efxsl/w.net
小ジレンマ=ドジ総則・ドジ行為法

312:氏名黙秘
13/10/13 12:49:01.98 .net
予備校本の中でで言えば、
知識が詳細にまとめられ、情報量が一番多いのは、シケタイ。
一般的には、情報量は、cブックの方が、シケタイよりも多いんだが、
なぜか、商法総則・手形小切手方に関しては、シケタイの方が多い。
商法総則・テコキ(他の科目は除く)を予備校本で深く勉強したいなら、シケタイがいい。

313:氏名黙秘
13/10/14 14:08:35.53 .net
学者の書いたものなど読めば読むほど合格から遠ざかる

314:氏名黙秘
13/10/14 14:59:48.89 .net
シケタイはヴェテが書いたものだけどな。

315:氏名黙秘
13/10/15 10:30:08.20 .net
学者の基本書作成能力はヴェテ以下と言うことか
ローを作ってしまうような学者だから当然か
まともな思考、まともな文章など書けるわけがない

316:氏名黙秘
13/10/15 10:52:18.81 .net
学部の必修講義に出れば、学者に教育能力なんて無いことは一目瞭然。

317:氏名黙秘
13/10/15 13:33:50.60 .net
昔から学者の本業はドイツ、フランスなどの学者の書いたものの翻訳
つまりお気に入りの外国学説の翻訳、紹介
あとはすべて片手間なんだ

318:氏名黙秘
13/10/15 16:27:09.13 .net
ヨコのものをタテにするのが学者の仕事w

319:氏名黙秘
13/10/16 09:49:00.20 .net
学者は、ではの神
外国の法制度、社会に心酔し持ち上げる
でも実際には外国のことはよく知らない
だからローなんてものが出来た

320:氏名黙秘
13/11/30 15:50:21.10 .net
漢字で、「金弐拾正円」と金額記載のある約束手形は有効か。

321:氏名黙秘
13/12/18 23:28:25.54 .net
弁護士がAVデビュー(八代眞紀子)
「司法試験に受かりました。でも法律よりレイプされるのが好き。」
URLリンク(www.dmm.co.jp)
URLリンク(www.dmm.co.jp)

322:氏名黙秘
14/01/11 12:29:36.20 .net
保守

323:氏名黙秘
14/01/24 23:40:38.20 .net
手形小切手、森本滋編の共著か早川の黄色いほうか迷ってるけど、もし知ってる人いたら教えてくだしあ。

324:氏名黙秘
14/02/26 11:32:26.93 .net
>>323
♭早川
♯森本(先端の問題まで触れてある)
現司法試験対策なら早川で充分
♭宮島も良
ミカン酸性さんが編集してアップしてくださった龍田節先生の講義録はおすすめ>>191

♯岩原が出れば現司法試験超えでも決定版になるだろう
ちなみに岩原は、江頭同様、創造説も有因論も採らないと思われ(厳格な無因論でもない)
参照:岩原紳作「鈴木竹雄先生の有価証券論、手形・小切手法論」ジュリスト№1102

325:氏名黙秘
14/03/03 12:22:29.33 .net
マイナーだが末永敏和(中央経済社)も端的で分かり易い
判例枠囲みも良
本文150頁程度も◎
ブックオフ105円で時折見かける

326:氏名黙秘
14/07/16 01:27:49.07 .net
捕手

327:氏名黙秘
14/07/18 13:01:39.49 .net
小川のコンパクト商法総則商行為法手形小切手法ってどうなの?丸山とどっちがいい?

328:氏名黙秘
14/07/19 00:14:01.56 .net
さすがにあれは薄すぎるかと

329:氏名黙秘
14/07/20 07:58:27.16 .net
近藤先生の本が人気なのはどういった理由でしょうか?
あんまり分かりやすくはなかったですが。

330:氏名黙秘
14/07/20 21:38:20.95 .net
>>329
代表例は「投機購買とは、安く買って高く売ることである。」というような簡潔な記述。これが人気の秘訣。
あと、文章がキビキビしている。長ったらしくならない。これは長所であり短所でもある。
だから、文の接続、流れが掴みにくく、あなたにはわかりやすくなかったのかもしれない。
良くも悪くも、論述試験向きのテキストではなく、択一向きのテキスト。これでおk?

331:氏名黙秘
14/07/28 21:17:11.74 .net
既修   .合格率  合格/受験者
早稲田  63.21%  . 67/ 106
慶應大  58.78%  753/1,281
中央大  54.33%  872/1,605
明治大  40.32%  352/ 873
上智大  34.03%  162/ 476

332:氏名黙秘
14/07/28 21:43:03.83 .net
近藤先生の本について聞いた者です。ありがとうございました。先生の文体は好きですよ。丸山先生の基礎コースの次を探してました。頑張って繰り返します。

333:氏名黙秘
14/08/03 16:24:41.19 .net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 五訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

住所: 奈良県生駒郡平群町? ←New!
実家: 不動産を所有する資産家の分家と思われる
家族: 実家で親と同居、親は英語教師、妹がいる 

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学? 本人は京大卒を自称)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村?の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(関西地方のロースクール、既習・未習不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ~ ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中

334:氏名黙秘
14/08/08 11:24:59.64 .net
小切手法
手形法
カタカナ見にくい

335:氏名黙秘
14/08/23 06:14:48.32 .net
簿記厨でも小切手法だけは詳しい

336:氏名黙秘
14/09/18 15:53:12.26 .net
神田16版やっと出たな

でも、改正は会社法のみで
実際の運用でキモの政省令は何もなしで

すぐ買い替え必要なの必至
無駄金だなあ

337:氏名黙秘
14/09/20 09:37:22.54 .net
わかりにくいから改正しろ

338:氏名黙秘
14/09/24 02:00:48.35 .net
>>336
ちょっと買う気がしないよね
江頭なんか6千円もするしな

339:氏名黙秘
14/09/30 23:11:52.80 .net
会社法の勉強スレ
誰か立てれ

340:氏名黙秘
14/10/15 01:18:32.96 9KrgLdbv.net
結局、会社法で改正対応の基本書

江頭と神田だけか

リークエ、弥永、S出る(政省令対応できるまで)予定なし???

341:氏名黙秘
14/11/04 10:00:46.04 13i7RKk0.net
ここで「創造説」を採るのは、かなりの困難が伴います。
特に、前田庸教授の「創造説・有因論」は、師匠である鈴木竹雄教授の説を承継したもので、
論理的には徹底してるものの、鈴木教授が生きていれば、おそらく、
「こんな不肖の弟子はいない。我が創造説・有因論を決定的少数説の迷路に導いたのは、わが弟子前田に他ならない」と
嘆くのではないかと思われるほど、困難な理論構成となっているところが散見されます。

342:氏名黙秘
14/11/04 10:02:50.57 13i7RKk0.net
創造説・有因論を極端に突き詰めていけば、前田説に至るのでしょうが、
「表見代理」や「人的抗弁と善意取得の関係」等、鈴木先生が七転八倒しながら理論を調整した部分が、
きわめて特殊な異説とでもいうべき理論構成にされているのが実情です。

343:氏名黙秘
14/11/04 10:05:43.96 13i7RKk0.net
前田説を採る場合、論理構成しにくい部分が最低でも2点あります。
1つは「表見代理」の部分。
前田説によれば、無権代理人による単独行為である「債務負担行為」が本人に及ぶはずはないものが、
「手形の授権に制限は許されない」という特殊な構成によって、
ようやく本人に債務を及ぼしうるというところに無理があります。

344:氏名黙秘
14/11/04 10:10:29.65 13i7RKk0.net
もう一つは「人的抗弁と善意取得との関係」です。
通説が人的抗弁として扱う「手形空間」の問題ではない、「原因関係」の抗弁が、
すべて「移転行為」に関する瑕疵として善意・無重過失で治癒されてしまいます。
人的抗弁は、せいぜい融通手形と白地手形の不当補充のところで、ちらっと出てくる程度という、
善意取得と人的抗弁の区別が通説と著しく異なる取得者の保護関係にある説が完成してしまいます。

345:氏名黙秘
14/11/04 10:15:29.08 13i7RKk0.net
私法の一般理論からいうと、債権債務関係は、特別の法廷責任による場合を除き
①契約、②不法行為、③不当利得、④事務管理の4つのケースでしか生じません。
手形は、取引のために振り出すものですから、「契約(当事者の合意)から権利義務関係が発生すると解するのが、私法理論上当然」ということになります。
これに対し、創造説は、交付欠缺の場合にも一貫した説明ができる、と言います。
しかし、交付欠缺は、一般的に生じる問題なのでしょうか。
手提げ金庫に入れたら盗まれる、世の中に流通している手形の7割、8割はそうやって流通していると考えてよいとでもいうのでしょうか。
「交付欠缺」というのは、「特殊な例外的な事態」です。とすれば、「特殊な例外的事態に対しては、特殊の例外的な法理で対処すれば良いのではないでしょうか。

346:氏名黙秘
14/11/04 10:18:42.25 13i7RKk0.net
創造説は、さらに、債務の発生と権利の移転とを区別することによって権利義務関係を明確に説明できると言います。
しかし、これもそう言えるでしょうか。
債務の発生と権利の移転を区別することによって権利義務関係が明確になるところはあります。
しかし、単独行為による債務の発生という構成を採ることによって、かえって説明が困難になるところもあります。
先ほど述べた、「表見代理」のところや「善意取得と人的抗弁の関係」がそうです。

347:氏名黙秘
14/11/04 10:21:31.42 13i7RKk0.net
「手形の代理権は特殊なものであり、代理権を授与した以上、あるいは代理権の表示をなした以上、
当該代理権については何らの制限を加え得ないものである。それは手形が転々流通するものであるからである」と前田説は説明します。
しかし、代理権というのは個別に与えられるもので、代理権を与えた範囲で有効というのが民法の原則でしょう。
ところが、創造説はそうではないと言うのです。

348:氏名黙秘
14/11/04 10:25:44.93 13i7RKk0.net
また、「創造説・有因論」を採っても、「善意取得と人的抗弁の関係」について
バランスを取らなければということで、交付について帰責性がある場合については人的抗弁、
交付について帰責性がない場合については善意取得というように、
帰責性によって保護要件を変えるという修正を施してきた鈴木・創造説を台無しにしているのが前田説で、鈴木教授は嘆いているというほかありません。
それに対して、契約説は、「私法の一般理論」に立っていますから、通説の地位は動じようがなく、
いくら受験生の多数が前田説が良いと思おうが、学会の通説にはなりようがないのです。

349:氏名黙秘
14/11/04 10:46:51.04 13i7RKk0.net
手形行為独立の原則の法的性質について、創造説・有因論をとる学者は、
1つひとつの手形行為は本来独立している(単独行為によって債務が発生する)ので
あるから当然のことであり、
なおかつ、裏書の担保責任も債務者の意思に基づいて生じる以上、
前裏書の有効無効を問わず責任が生じるのは当然であると説明します。
しかし、果たしてそうでしょうか。
裏書をする者が「満期に手形が不渡りになったら、自分はこの手形の保証しているから
責任を負うんだ」という意思をもって裏書をしているでしょうか。
また、「手形債務の発生自体に問題があっても、裏書人である以上、自分の担保責任だけは
果たさなくてはならないことは当然だ」などという意思で、裏書人は裏書などしているでしょうか。
どう考えてもそんなことはないでしょう。
ですから、通説的な見解は、手形行為独立の原則は流通保護のための「政策」で、裏書の担保責任は「法定の責任」であると解しているのです。
説明します。

350:氏名黙秘
14/11/04 11:00:46.92 QMdlrRcS.net
契約説+権利外観説でも、
手形行為独立の原則は、私法の原則通り意思表示の独立から導かれる。
裏書行為意思から当然だということ。
売買契約でも、
「引き渡し責任や瑕疵担保を負うのはうんぬん」と言って政策説を言うのだろうか。
さらに考えるならば、
「政策」により法が制定され、法により責任を負うのだから、
法解釈にとって「政策説」「法定責任説」は無意味で有害な考え。

351:氏名黙秘
14/11/06 03:03:03.99 wpv8a8W2.net
無因的創造説・所有権説を採用する人はいないの?

352:氏名黙秘
14/11/09 07:28:20.30 s71sD5Ne.net
>>350
何か意味の無い、訳の分からないことを言ってますね。
手形は宗教じゃなくて実務だよ。

353:氏名黙秘
14/11/09 11:22:52.07 Mbcp+jjz.net
>>352
当然説が理論的にも正当なので、
結論だけ丁寧な利益考量で根拠づけすればいい。

354:氏名黙秘
14/11/13 01:33:20.66 CNSxHarS.net
実際に手形の裏書をした人間からすれば
裏書をするという意思だけで独立当然なんてのは
頭が狂ってるとしか思えんだろ。
親がこけたら子もこけさせてくれというのが当然の意思。
人の意思を無視した当然説は、近現代の法学ではなく中世の法学。正に机上の空論だ。

355:氏名黙秘
15/01/28 20:05:00.98 OrfY6NGB.net
裏書なんて止めればいいのに
手形の流通なんてさせない方がいいんだよ

356:氏名黙秘
15/02/15 11:57:50.75 d5UhRhCm.net
手形小切

357:氏名黙秘
15/02/15 20:01:34.46 rEIoMpJ3.net
>>349
二段階創造説は、振出行為のみに適用される理論であり、裏書には適用されない
と考えればよろしい。その限りで前田説を修正するわけ。
つまり、前田によると裏書=債務負担行為+権利移転行為と定義されているが、
そうではなく、裏書=権利移転行為と限定的に定義すれば、法定責任説を採用する
ことが妥当となる。ここは、前田説の行き過ぎの箇所と言える。

358:氏名黙秘
15/02/15 20:08:37.98 rEIoMpJ3.net
前田説は、債務負担行為について、抽象的効果意思説に立脚しているが、これを表見代理
にも適用する理論構成を取ればよかったのだが、そうはしなかった。ここは前田が通説の
発送から脱却できなかった箇所でもある。二段階創造説を徹底させるといいつつ、
通説サイドからの批判に理があると思ってしまったのだろうね。
代理権付与を契約法理から単独行為法理に再構成する(その限りで前田独自説になる)ことを
もっと前面に押し出せばよかったのだが、権利外観理論による修正という構成を選択して
しまったんだよね。中大の永井説が、この点では創造説を徹底させているという意味では
前田説以上だろう。

359:氏名黙秘
15/02/15 20:10:02.15 rEIoMpJ3.net
鈴木竹雄は前田説に賛同していたけど???

360:氏名黙秘
15/02/25 20:17:42.61 6ntGoaJU.net
手形法のカタカナ読みにくい
早く改正しろ

361:氏名黙秘
15/05/21 12:12:35.59 AORs2euF.net
商行為

362:氏名黙秘
15/06/01 13:42:19.84 KYnl7NkD.net
手形小切

363:氏名黙秘
15/06/18 10:46:33.72 MzdU3ByZ.net
わかりにくいから改正しろ

364:氏名黙秘
15/07/21 21:08:15.26 u+yHndrv.net
現実の支払呈示が無くても裁判上の請求で付遅滞効が認められるって判例は先例として生きてるの?
百選を読んでたら遡及権保全効の判例の解説で判例は催告説に経ったから付遅滞効のも満期日に遡ってじゃなくて翌日からになるはずとか書かれてるけど。

365:氏名黙秘
15/11/29 15:45:38.48 SHsjDU20.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)
性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年~絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

366:氏名黙秘
16/03/31 22:48:27.16 ZFR1Uja/.net
昭和58年短答過去問の、商行為の金銭消費貸借で利息の定めをしなかった、という事例
商法514条の「商行為による債務」として年6%の法定利率が付くと考えるのは間違い?

367:氏名黙秘
16/06/30 05:41:26.44 6E54Mh2b.net
あげ

368:氏名黙秘
16/07/15 09:48:37.34 iOFMkY8q.net
名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2016/07/14(木) 17:09:36.53 ID:0COD8bJO
新世社のHPより。
■2016年08月
新法学ライブラリ 13
「商法総則・商行為法 第4版」
田邊光政(名古屋大学名誉教授) 著
予価:2,980円
発行:新世社
発売予定:2016-08 上~中旬
ISBN 978-4-88384-243-8 / A5判/約368頁
弥永と近藤が
平成26年改正対応の改訂版揃えてるのに
需要あるのかな???
それより、田邊先生は手形復活の兆しだから
最新手形法の改訂と、LIVE本の改訂だな

369:氏名黙秘
16/07/16 22:12:35.62 mnw0R4/Z.net
人間ドラマから手形入門おもろい。

370:氏名黙秘
16/07/31 00:04:44.31 RPh7RyGQ.net
青林書院の注釈手形・小切手法の古本が2000円ほど、
これをテキスト代わりにするのはありかな。

371:氏名黙秘
16/07/31 00:55:45.09 YDUvqbT1.net
注解な。ありだと思うよ。
オーバースペックだけど。

372:氏名黙秘
16/10/09 20:26:19.30 wZSKbNWF.net
週刊ダイヤモンド 2016年 5/28 号 [雑誌] (慶應三田会 学閥の王者)
学閥
URLリンク(ja.wikipedia.org)

373:氏名黙秘
16/10/10 16:56:08.83 sESqEyC9.net
さて

374:氏名黙秘
16/10/10 19:12:37.83 j9QVbyg1.net
有斐閣アルマの現代商法入門、会社法外してボリュームそのままならそれで勉強十分なのにな。

375:氏名黙秘
16/10/15 12:32:25.09 MGTynXUq.net
手形法のカタカナ読みにくい
早く改正しろ

376:氏名黙秘
16/10/18 10:18:12.97 Yz1oZONk.net
六法全ての表記、口語体に統一へ
URLリンク(jp.reuters.com)

377:氏名黙秘
16/10/18 14:21:35.05 9KAnmyi0.net
カタカナ

378:氏名黙秘
16/10/18 16:22:43.90 Yz1oZONk.net
商法、120年ぶり見直し 航空運送に初適用
改正案を閣議決定
URLリンク(www.nikkei.com)

379:氏名黙秘
16/10/18 18:33:04.22 79hdWR2b.net
会社法と総則商行為法は六法で
手形法小切手法は六法に入らないのか

380:氏名黙秘
16/10/23 18:16:22.88 ICiM6h4t.net
六法もすでに平かなで書かれてるの使ってるし
基本書も条文の引用で平かなにしてるし
改正される海商などは試験と関係ないし
まあどうでもいいところだな
手形法に関しては統一手形条約があるから、簡単に書き換えるわけにいかないのかもな。
条文数も少ないし、カタカナも慣れれば普通に読めるし問題ない
ということで、今回の改正についてはほとんど無視して問題ないし思ふ

381:氏名黙秘
16/10/24 12:32:42.11 zedSG+D0.net
「見做ス」問題・・・
「立法の過誤ですから」で、しらばっくれている間に、ノモンハンにも進駐しましたし、原爆も落ちましたし、ジュリアナ東京でパンツ丸出しギャルも踊り狂ったし、あと数年で早二度目の東京オリンピックを迎えます。
・・・日本の官僚は優秀だなあ。仕事が早いなあ。

382:氏名黙秘
16/10/25 19:06:01.30 Yw276q/x.net
ようやく現代語に直されるのか

383:氏名黙秘
16/10/29 14:54:22.29 zdq7dGgq.net
カタカナ

384:氏名黙秘
16/12/30 00:21:19.66 49Yh+JQ8.net
改正ってまさか、カタカタを
機械的にひらがな変換にするだけではないだろうと思ふ

385:氏名黙秘
17/01/02 21:32:49.73 Us3ReAkI.net
その通りですが、何か?

386:氏名黙秘
17/02/01 16:16:24.65 8VlMOTlr.net
平仮名変換ならストリームエディタSEDで一発だよ

387:氏名黙秘
17/02/03 21:16:18.33 oTB7KECi.net
商人→笑人と誤変換したりしてw

388:氏名黙秘
17/02/10 09:56:02.88 dpMejCk4.net
商人の分類精密化?
 商人,小商人,中商人,高商人,大商人,法科商人,予備商人,失権商人

389:氏名黙秘
17/02/13 18:45:02.99 KQoy11r/.net
微細商人,極大商人,過大商人

390:氏名黙秘
17/02/16 16:18:44.80 m7VwUeA5.net
(´・ω・`)知らんがな

391:氏名黙秘
17/02/20 06:28:59.18 kXxrPA3U.net
ワケワカメ

392:氏名黙秘
17/02/22 17:22:33.45 O7qWmWtj.net
復活祭

393:氏名黙秘
17/02/26 17:46:10.85 +KrwFXSf.net
ココハドコ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ワタシハダレ

394:氏名黙秘
17/03/01 16:16:52.89 ExrF531P.net
ワカメは体にイイ(。_・☆\ ベキバキビシベキ

395:氏名黙秘
17/03/01 23:24:48.18 pbC7ivT5.net
(1)  Aは、第三者方払文句のある本問約束手形を支払呈示期間経過後どこに呈示すれば
手形金の支払を受けることができるか。支払場所の記載は,支払呈示期間経過後も有効か
否かが問題となる。 
(2)ア 支払場所の記載は、通常の満期支払(支払呈示期間内に呈示される)を前提としてなされる
ものである。また,支払場所に支払資金を準備しておかなければならぬ振出人の資金活用の利益を
考慮しなければならない。
支払呈示期間経過後は支払場所の記載は効力を失うと解すベきである。
このように解しても,手形所持人は支払呈示期間内の支払呈示を怠ったのであるから,債務者の住所を
探索すベき不利益を被っても仕方がない。
イ では、支払地の記載の効力を失うか。
判例は,支払場所の記載の効力は失われるが支払地の記載の効力は失われないとしている。
判例の立場によると,手形所持人が支払地内に振出人の営業所や住所がないことを熟知していても
呈示しえないという不都合が生じ妥当でない。 
思うに,支払地の記載は支払場所探知の手掛かりにすぎないのであるから,支払場所の記載が効力を
失う以上,支払地の記載も効力を失うと解すベきである。
ウ よって,支払呈示期間経過後は支払場所及び支払地の記載の効力は失われ,
原則に戻り,債務者の住所又は営業所で手形を呈示すベきである(商法516条2項)。          
(3) 本問では,Bは,S市内にあるAの住所地で手形を呈示すれば,手形金の支払を受けることができる。

396:氏名黙秘
17/03/01 23:30:20.72 pbC7ivT5.net
(1) AはBとの手形の授受により原因債権たる売買代金債権が消滅したと主張して,Bの請求を拒めないか。
   AB間で手形の授受によって原因債権を消滅させる意思は明らかではない。
   この場合、売買代金債権は消滅せず,手形債権と併存すると解すべきか。
   思うに,手形を取得しても必ずしも手形金が支払われるとは限らず,
   原因債権が消滅するとすれば,債権者は原因債権に存した担保権等を失ってしまい不測の損害を受ける。
   そこで,原因債権を消滅させない趣旨で手形が授受されたものと推定すベきである。
   AB間では,売買代金債権を消滅させない趣旨の授受と推定され,原則として売買代金債権は消滅しない。

(2) では,手形債権と売買代金債権が併存するとして,Bの売買代金債権の行使に対し、
   Aは,手形債権の先行使を主張して,Bの請求を拒めないか。
ア AB間で手形債権と原因債権のいずれを先に行使するかの意思は明らかでない。その場合、どのように考えるべきか。

397:氏名黙秘
17/03/01 23:30:32.97 pbC7ivT5.net
イ 思うに,①原因関係上の債務者が手形上の唯一の義務者であって,かつ第三者方払の記載がない場合,
  債務者はいずれの債権を先に行使されても不利益はない。
   これに対し,②原因関係上の債務者以外に手形上の第一次的義務者がいる場合や第三者方払の記載がある場合、
  債務者は手形上の第一次的義務者や支払担当者に支払を求めることを期待している。
   よって,①の場合はいずれの債権を行使してもよいものとして(「担保のために」)手形が授受されたものと推定され
  ,②の場合は手形債権を先行使すべきものとして(狭義の「支払のために」)手形が授受されたものと推定される。   
ウ 本問では,支払呈示期間の経過により支払場所(及び支払地)の記載が効力を失い、第三者方払手形ではなくなった
  のであるし、Aは,手形上の唯一の義務者であることからすれば、
  Aにおいて手形債権の先行使を求める利益はなくなったといえるから、①の場合に該当する。
   よって,Bは,いずれの債権を先に行使してもよいから,Aは,原則として手形債権を先に行使すベきことを主張して
  Bの請求を拒むことはできない。                  
(3) としても,その場合,Aは手形の返還との引換えを主張してBの請求を拒めないか。
思うに,債務者Aの二重払いの危険を回避し,当事者間の公平を図るために,
Aには手形と引換えにのみ支払うという抗弁を認めるべきである。
したがって,手形との引換えの抗弁を主張して,Bの請求を拒める。 

398:氏名黙秘
17/03/02 01:18:56.79 c0aQe1Cl.net
こいつ予備試験論文前に予備試験スレにいたやつだよな
また落ちたのかよ
テコギに固執してる時点でダメ
今年のテコギなんて無効ですって書いて5行で終わったけど商法A評価だったわ
あと、毎回思うけどやってる論点がマイナーすぎ 

399:氏名黙秘
17/03/02 07:56:40.85 9V5odtZO.net
>>398
いいえ、予備試験前には論文スレには居ませんでしたよ。
昨年は1年中大変でしたから、とてもとても。
では、マイナー論点を始めます。突っ込みをどうぞ。

Aは,Bとの間で,N型LED1000個(1個ずつ梱包されている。)をBから買い受ける旨の契約を締結した。
Bは,その運送をC運送株式会社に委託するとともに,C社が発行した「N型LED1000個」の記載のある
貨物引換証の交付を受け,これをAに裏書譲渡した。
Aが,貨物引換証により,引渡しを受けたが,箱の中にはすべて品質・構造が違うP型LEDが入っていた
場合,この事実について善意のAは,C社に対して,どのような責任を追及することができるか。

400:氏名黙秘
17/03/07 10:01:34.39 pFZJd/e1.net
物品販売業を営む個人商人Xから不動産賃貸借契約の代理権を
付与されたA(Xの使用人)は,甲不動産を借りる契約をYと締結した。
Yは,契約当時のAの言動等から,Aが借主になるものだと信じていた。
賃貸借契約期間が満了したので,XはYに部屋を明け渡して敷金の返還
を求めたところ,Yが拒否したため,XはYに対して敷金返還請求訴訟を
提起した。Yは,「敷金はAに返還すべきものである。しかし,敷金返還
請求権発生時より5年が経過しているので,Aに対して消滅時効を援用
する。よって,AにもXにも敷金を返還する必要はない。」と主張している。
Yの主張を検討せよ。

401:氏名黙秘
17/03/27 04:07:30.17 5rUMDv79.net
(´・ω・`)知らんがな

402:氏名黙秘
17/06/03 06:40:50.46 K/OWwEDT.net
勉強せい

403:氏名黙秘
17/07/25 18:43:53.99 ujfqGaTQ.net
商法が苦手だと択一突破しても論文で五振するぞ

404:氏名黙秘
17/09/13 13:26:36.56 e/PE/tRW.net
あげ

405:氏名黙秘
17/09/13 18:10:37.22 Rn8qreFi.net
短答や予備試験の非典型問題に必要十分な教材ってなんやろか。
近藤光男『商法総則・商行為法』、早川徹『手形・小切手法』あたりか?

406:氏名黙秘
17/09/14 10:20:58.10 EvbbK7rd.net
必要十分というより
最低限の教材だなその両方ら

407:氏名黙秘
17/11/23 23:44:34.65 awpFPRq9.net
保守

408:氏名黙秘
17/12/24 19:54:54.69 Xi2c+LZy.net
会社法と手形法

409:氏名黙秘
18/01/07 10:56:14.67 3/4r1uiE.net
【野球】牛島に白紙小切手…星野監督頭下げ落合トレード獲得 2年後に落合を擁して初優勝
スレリンク(mnewsplus板)

410:氏名黙秘
18/01/18 20:32:03.60 a0vAuklc.net
商法総論・会社法総則
畠田 公明・著
(中央経済社)
定価:2,700円(税込)
発行日:2018-01-29
A5判/232頁
ISBN:978-4-502-25021-7
法学部で学ぶ学生を対象とする商法・会社法総則のテキスト。
導入として商法総論について1章を設け、第2章以下で、
会社と商人を対象とする「総則」規定を統一的に解説する。

411:氏名黙秘
18/01/27 11:44:29.99 xD4vggcc.net
おおl

412:氏名黙秘
18/02/06 18:39:06.37 3NagMg9o.net
商法総則・商行為法〔第7版〕 (有斐閣法律学叢書)
近藤光男 (著)
税込価格:3,132円
出版社:有斐閣
発行年月:201803下旬
民法債権法改正に合わせた改訂と思われる
施行日までは現行法なので不要

413:氏名黙秘
18/02/17 13:28:08.97 yVwDt1tj.net
手形法のカタカナ読みにくい
早く改正しろ

414:氏名黙秘
18/03/11 09:44:36.68 4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
J21H9

415:氏名黙秘
18/03/11 14:42:26.00 W/SMxgJ9.net
J21H9

416:氏名黙秘
18/05/12 13:57:54.03 AxouLaE1.net
ageておこう。

417:氏名黙秘
18/05/14 09:51:42.36 IcDeUxhP.net
Aは,Bとの間で,電球N(型番○○)5000個(1箱に1個ずつ梱包されている。)をBから買い受ける
旨の契約を締結した。Bは,その電球の運送をC運送株式会社に委託し、その際,C社が発行した
「電球N(型番○○5000個」の記載のある貨物引換証の交付を受け,これをAに裏書譲渡した。
Aが,貨物引換証により,引渡しを受けたが,箱の中にはすべて品質・構造が違うP型半導体が
入っていた。これに驚いたAは,C社に対して,どのような責任を追及することができるか。

418:氏名黙秘
18/05/15 17:12:55.66 QGArDoQ3.net
( ^ω^)URLリンク(img.2ch.net)

419:氏名黙秘
18/05/18 19:48:08.47 MPDFGrE8.net
時事ドットコムニュース > 政治 > 基本六法、口語に統一=改正商法が成立
基本六法、口語に統一=改正商法が成立
URLリンク(www.jiji.com)
 片仮名交じりの文語体が残る条文を漢字と平仮名の口語体にする改正商法が18日の参
院本会議で全会一致で可決、成立した。運送などに関する規定の大幅見直しに併せたもの
で、公布後、1年以内に施行される。これにより、1899年に制定された商法の口語化
が完了。憲法や民法、刑法などの基本六法は全て現代語に統一されることになる。
 商法は、第1編の総則などが口語化されていたが、約300ある条文のうち、運送や船
舶関係の約230カ条が文語体のままだった。憲法は1947年の施行時から口語体。刑
法は95年、民法は2005年にそれぞれ口語体に改められた。
(2018/05/18-12:23)

420:氏名黙秘
18/06/22 22:31:03.14 vcyM1TaH.net
商法(総則・商行為)判例百選が商法判例百選という名称になるとのこと

421:氏名黙秘
18/07/12 17:16:31.52 C5OfknrJ.net
商法Ⅲ 手形・小切手〔第5版〕 (有斐閣Sシリーズ)
大塚龍児、林たつみ、福瀧博之・著
価格:2,376円(税込)
発行年月:201808下旬
出版社: 有斐閣
サイズ:46/418ページ
ISBN:978-4-641-15951-8
長く読み継がれている定番テキスト。平成29年の民法(債権法)
改正、および,平成30年の商法改正を織り込んだ最新版。

422:氏名黙秘
18/09/09 09:35:56.06 StdG/JlU.net
新法学ライブラリ 15
「手形・小切手法 第4版」
川村正幸(一橋大学名誉教授) 著
予価:2,980円
発行:新世社
発売予定:2018-09 上~中旬
ISBN 978-4-88384-281-0 / A5判/約360頁
SⅢに続いて、民法改正に合わせた商法手形小切手法改正に対応の改訂版
あとは田邊、弥永、早川らが改訂するかどうか(さして必要あるとも言い難くビミョー)
さらに前田、鈴木あたりを誰が補訂するかどうか

423:氏名黙秘
18/09/22 00:19:13.38 w1JAFcvG.net
商取引法 第8版 (法律学講座双書) 新刊
江頭憲治郎 (著)
税込価格:4,860円
出版社:弘文堂
発行年月:201810中旬
民法改正と商行為法改正に対応した最新版

424:氏名黙秘
18/09/28 20:29:55.58 ccHtKeaq.net
商事法務のサイトから
一問一答 平成30年商法改正
松井 信憲(法務省大臣官房国際課長(元法務省民事局参事官))=大野晃宏(法務省民事局参事官) 編著
A5判並製/344頁
ISBN:978-4-7857-2678-2
定価:4,320円 (本体4,000円+税)
発売日:2018/12
詳細
商法(運送・海商関係)改正の趣旨・内容について、立案担当者が解説する
平成30年5月に成立した「商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律」は、
運送・海商関係の規定を119年ぶりに全面的に見直すものである。
多岐にわたる改正の趣旨・内容につき、立案担当者が一問一答形式で解説する。
条文の実質的な対応関係を示す新旧対照表を収載した、実務家必携の一冊。
ただし司法試験受験生、法学部生には何の関係もない一冊

425:氏名黙秘
18/10/04 02:39:06.00 1BvELY3C.net
その普通株式を上場している株式会社Yは、12月決算会社であり、毎年3月に定時株主総会を開催している。
Yの創業者で代表取締役社長でもある筆頭株主Xは、2017年12月末日時点において、Y株式を発行済株式総数の約19%を保有していた(その近親者であり、Xを支持するYの株主が有する株式を合わせると20%超となる)。
従前よりXとXの子である取締役Aとの間で経営上の確執が生じていたが、2018年1月のYの定例取締役会において、Xが代表取締役社長を解任されるとともに、Aが代表取締役社長に選定された。
Xは、2018年3月に開催予定のYの定時株主総会において、自己が指名する者10名をYの取締役に選任したい意向を有している。
なお、Yの現任取締役7名は全員が同年3月に改選期を迎える。
またYの定款上、取締役の員数は10名以内となっている。
Xは、上記目的を達成するために、会社法上、いかなる手段を講じることができるか。
Yは、Xが講じる手段に対してどのような対応をすることができるか。

426:氏名黙秘
18/10/04 03:32:57.43 1BvELY3C.net
Xは、自ら株主としてYの定時株主総会に出席した。
議長には、Yの定款に従い、Aが就任した。
議長は、報告事項の報告後、全ての議案を一括して上程したうえで、議場に審議を求めるに際して、多くの株主に発言する機会を与えるため、一人の株主が質問できる数を制限する場合がある旨を説明した。
また、Yは、定時株主総会に先立ちXから会社提案議案についての質問を含む多数の質問を受領していたため、冒頭で、そのうち主要な質問に対して質問内容を整理した上で一括して回答を行った(なお、一括回答しなかった質問は議場において実際に質問がされることはなかった)。
その後、審議に入ったが、Xは、会社提案の取締役選任議案について、各候補者に関して多数質問した。
質問の中には候補者のプライベートに関する質問も含まれていた。
議長は、基本的には一括回答で説明したとおり、と説明して、それ以上の詳細についての説明を行わなかったところ、Xが繰り返しその回答を求める発言を行ったため、会社提案の取締役選任議案に対する質問をあと1問に制限する旨を宣した。
これに対してXは議事進行が不公正であるとして議長不信任動議を提出したが、議長は理由がないとして議場に諮らなかった。
その後、議長は審議の終了を宣言し、挙手により採決を行う旨を述べたところ、Xは、採決方法を投票にすべきことを求めたが、議長は、書面投票の集計結果を踏まえて投票は不要である、として議場に諮らなかった。
これに対しても、Xは議事進行が不公正であるとして議長不信任動議を提出したが、議長は理由がないとして議場に諮らなかった。
その後、挙手による採決がなされ、株主提案は否決され、会社提案が可決された。
Xが定時株主総会後に会社提案議案を承認した決議を取り消すために、どのような主張が考えられるか。

427:氏名黙秘
18/10/04 03:33:32.18 1BvELY3C.net
その普通株式を上場している株式会社Yは、その100%子会社Aの事業が、Yの事業と関連性が乏しく、Aを売却することにより、
検討中の株式会社Cの買収資金に充てるために、Aの全株式をその簿価に相当する価格で資本関係のない株式会社Bに売却することとした。
A社の株式の簿価は合計4.8億円であり、Yの貸借対照表上の総資産額300億円の1.6%に相当する。
その評価額については、Yが1年前に売却を検討した際には、Aの株式について第三者算定機関であるZから評価書を取得しており、
合計6億円から8億円とされていたが、今回は、C社の買収に間に合わせるために評価書の作成を依頼していない。
また、Yの取締役会規程上、重要な子会社の売却及び重要な資産の譲渡はそれぞれ取締役会付議事項とされている。
但し、後者については、重要性の金額基準として簿価5億円超と定められていたが、前者については、具体的な数値基準が定められていなかったため、従前は、同様の金額基準を適用して運用していた。
なお、Yの現任取締役は、代表取締役社長(甲)、業務執行取締役(乙)、業務執行取締役(丙)、社外取締役(丁)の4人である。
また、Bは、非公開会社の取締役会設置会社であり、丙がその代表取締役社長に就任しているほか、代表取締役1名と業務執行取締役2名が存在する。
Yは、Aの売却のために、いかなる手続が必要となるか。
仮にA株式の譲渡価格が客観的な価値に比して低廉であり、Yが損害を被ったと認められる場合、甲、乙、丙、丁について、どのような責任が問題となるか。

428:氏名黙秘
18/10/05 15:45:19.59 Hk4WN6lc.net
リーガルマインド手形法・小切手法 第3版
弥永 真生 (筑波大学教授)/著
(有斐閣)
2018年11月上旬予定
A5判並製カバー付, 318ページ
予定価 2,808円(本体 2,600円)
ISBN 978-4-641-13804-9
信頼の人気テキストの最新版。抽象的で分かりにくい手形法・小切手法の
世界を,具体的なケースや図表を駆使して,分かりやすく解説。
旧版刊行以降の法改正(平成29年民法,平成30年商法改正等)を踏まえて
補訂を行い,最新の内容とした。(それ以外は目新しい内容はなく、その点
だけをフォローできれば、旧版でも何ら問題はない)

429:氏名黙秘
18/10/17 12:48:47.18 2udd/3Kp.net
商法をどう勉強したらいいのか分からない
判例百選でも読んでみるか

430:氏名黙秘
18/10/18 14:46:58.72 cgMAqE3v.net
新世社サイトから
基礎コース[法学] 6
「基礎コース 商法I 総則・商行為法/手形・小切手法 第4版」
丸山秀平(中央大学教授) 著
予価:2,650円
発行:新世社
発売予定:2018-11 上~中旬
ISBN 978-4-88384-280-3 / A5判/約312頁
<内容詳細>
商法総則・商行為法と手形・小切手法を1冊で解説し,学びやすく使いやすいと定評ある入門教科書の最新版。
2017年の民法(債権関係)改正ならびに2018年の商法改正という2つの大きな変化に対応し,
法改正で改められた用語や規制に沿って記述を改めた。普及がすすむ電子記録債権についての解説も拡充した.2色刷。
ライブラリ 商法コア・テキスト 2
「コア・テキスト手形・小切手法」
川村正幸(一橋大学名誉教授) 著
予価:1,600円
発行:新世社
発売予定:2018-11 上~中旬
ISBN 978-4-88384-285-8 / A5判/約192頁
<内容詳細>
商法学修のコアが習得できる「ライブラリ 商法コア・テキスト」の一巻として,
学者が手形法・小切手法のアウトラインと主要論点についてあっさりと薄っすい本にコンパクトにまとめた入門テキスト。
2017年民法改正に対応して最新の内容で解説。2色刷と多数の図解により初学者の学びやすさに配慮した。
法学部生・各種受験生,また金融実務に携わる方に最適の書。

431:氏名黙秘
18/10/18 14:49:24.15 cgMAqE3v.net
新世社はそれより早川の改訂版が出るかだな
あと田邊の有価証券法の改訂版が出るかどうか

432:氏名黙秘
18/10/18 18:51:55.30 HBthJEln.net
リーガルなんとかっていいのか????・?

433:氏名黙秘
18/10/30 14:29:08.46 QD/vY+bx.net
中央経済社サイトから
現代商法総則・商行為法
岡田 豊基著
定価:2,808円(税込)
発行日:2018-10-30
A5判/232頁 <= めっさ薄い、簡潔な本
ISBN:978-4-502-28651-3
法学部で学ぶ方のために、基本的な制度とその趣旨を明らかにする標準的テキスト。
平成30年商法改正等に対応しながら近時の判例にも言及し、最新の情報を明快に解説。
中央経済社はこれより、田邊の改訂が出るかだな

434:氏名黙秘
18/12/01 22:58:29.65 OwgIOxIY.net
新世社の近刊案内より。
ライブラリ 法学基本講義 11「基本講義 手形・小切手法 第2版」
早川 徹(関西大学教授) 著
予価:2,580円
発行:新世社
発売予定:2018-12 下旬
ISBN 978-4-88384-288-9 / A5判/約248頁

435:氏名黙秘
19/01/08 15:47:59.99 gvQ/DMYH.net
リーガルマインド商法総則・商行為法 第3版
弥永 真生 (筑波大学教授)/著
(有斐閣)
2019年03月上旬予定
A5判 , 204ページ
予定価 2,160円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-13807-0
商法総則・商行為法全体を必要な範囲でコンパクトに解説する
スタンダードテキスト。司法試験受験生,法科大学院生,さらに
は法学部生まで,自習用のテキストとして最適の1冊。
平成29年民法改正,平成30年商法改正や最新の裁判例・文献
をアップデート。

436:氏名黙秘
19/02/06 12:13:02.88 ITRShx7H.net
商法総則・商行為法[第8版] (有斐閣法律学叢書) 新刊
近藤光男(著)
税込価格:3,024円
出版社:有斐閣
発行年月:201903下旬
商法Ⅰ 総則・商行為[第6版] (有斐閣Sシリーズ) 新刊
落合誠一ほか(著)
税込価格:2,268円
出版社:有斐閣
発行年月:201903下旬
保険法[第4版] (有斐閣アルマSpecialized) 新刊
山下友信(著)
税込価格:2,376円
出版社:有斐閣
発行年月:201903下旬

437:氏名黙秘
19/04/04 19:18:18.67 NAOF7nKA.net
商法総則・商行為法 法律学講座
青竹 正一 著
(信山社)
出版年月日:2019/04/13
ISBN:9784797280500
判型・ページ数:A5変・676ページ
定価:本体7,200円+税
◆最新情報を幅広く取り入れた体系書 ― 計600ページを超える
情報量で、多様なニーズに応える◆
平成29年民法(債権関係)改正、平成30年商法改正など、最新の法改正を織り込み、
判例も豊富に掲載した、待望の体系書。法学部生や司法試験受験生、法科大学院生
はこんな本をやってる時間など無いが、実務・研究にも有用の書で計600ページを超
える情報量で、多様なニーズに応える。
銀行業・信託業、建設業、電気通信事業も、独立の章として解説。

438:氏名黙秘
19/04/26 19:34:56.37 iS1x65xC.net
商法判例百選 (別冊ジュリスト) 新刊
神作 裕之/藤田 友敬 (編)
税込価格:2,700円
出版社:有斐閣
発行年月:201906下旬

439:氏名黙秘
19/05/23 21:26:41.82 fdGodyxk.net
商法近藤の8版って買った方がいいのか?

440:氏名黙秘
19/05/24 08:14:57.92 IxvziBYz.net
正直、手形と総則商行為は
改正法の影響軽微なので
買い替える必要なし
民法は買い替えないと
どうにもならんレベルだが

441:氏名黙秘
19/05/24 08:38:50.42 CUacODLH.net
>>440
商法改正法を見たらかなり削除されてる条文が多い
丸山先生の基礎コース旧版>>430を持っていますが
買い換えようか迷ってる・・
あんま商行為以外はほとんど変わってないみたい

442:氏名黙秘
19/09/05 12:17:47.33 0+RG3+kG.net
商法総則・商行為法 第3版 有斐閣アルマSpecialized
大塚 英明 (早稲田大学教授),川島 いづみ (早稲田大学教授),中東 正文 (名古屋大学教授),石川 真衣 (早稲田大学講師)/著
(有斐閣)
2019年10月下旬予定
四六判並製カバー付, 390ページ
予定価 2,376円(本体 2,200円)
ISBN 978-4-641-22137-6
鋭い利害対立を背景に持つ商取引において,いかに合理的かつ公正な着地点を見いだすか。
教育的に配慮した構成で,商法の世界をわかりやすく,生き生きと描いた教科書。
平成29年民法改正,平成30年商法改正を織り込むとともに全体を見直した最新版。

443:氏名黙秘
20/01/09 03:56:44 TySBw5pA.net
さらっと勉強するだけならアルマの現代商法入門もいいと思う

444:氏名黙秘
20/02/04 14:43:00 sRWiDDTG.net
うむ

445:氏名黙秘
20/04/29 10:34:02 P3EAZHHq.net
>>1
★役員になりやすい大学・学部ベスト100★
URLリンク(ranking100.we...2.com)

上場企業の役員数(大学学部別の人事評価・企業評価)                   
01 慶應義塾・経済学 650
02 東京大学・法学部 479
03 慶応義塾・法学部 469
04 慶応義塾・商学部 361
05 早稲田大・商学部 348
06 早稲田大・政経学 336
07 東京大学・経済学 287
08 早稲田大・法学部 271
09 早稲田大・理工学 239
10 東京大学・工学部 220

446:氏名黙秘
20/08/19 14:45:59 rKt6BjBv.net
手形法のカタカナ読みにくい
早く改正しろ

447:氏名黙秘
20/08/19 15:19:40 xQmHHIyZ.net
>>446
手形法はウィーン条約やなんたらで、国際社会と足並み揃えないとアカンの。
日本だけ勝手に改正出来ない。

448:氏名黙秘
20/10/22 11:28:11.45 FWpawQWw.net
ひらがなにしろ

449:氏名黙秘
20/10/24 08:12:06.10 npyRm6BV.net
日本人なら普通に読めるだろw > 文語

450:氏名黙秘
20/10/25 14:48:31.67 HS+Hz0VZ.net
弥永は手形も商法総則薄くて読みやすいぞ
会社法改訂はまだかな

451:氏名黙秘
20/10/28 08:56:09.08 zzrkw1xm.net
テコギが全くイメージ湧かなくて全然頭に入らん
一般向けの実用書とかから入った方が良いのだろうか?

452:氏名黙秘
20/10/28 10:37:46.51 E3+NlV6G.net
ロースクールの女の子と勉強法の話をしているときに
テコギはどうしてるの?って聴いたら
顔を赤くして驚かれた(笑)
何と勘違いしたんでしょうね・・・。

453:氏名黙秘
20/10/28 11:42:27.28 fCN4t/DF.net
>>452
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

454:氏名黙秘
20/12/28 12:15:59.16 3+/Wqwzm.net
カタカナ読みづらい

455:氏名黙秘
20/12/28 12:18:34.03 UN79JCTI.net
>>450
手形はそうでもなくね
なかなか細かい

456:氏名黙秘
21/01/06 21:48:45.83 p1eELk5y.net
>>455 早川や前田と比べたら薄い

457:氏名黙秘
21/01/07 19:09:19.80 W45UJT4S.net
>>456
お前早川読んだこと無いだろ

458:氏名黙秘
21/01/08 08:54:18.63 jNY94w5e.net
ページ数的には前田大系>前田入門>弥永>早川>大隅か?
森本は知らん

459:氏名黙秘
21/01/08 22:13:46.55 Y48oa+vp.net
カタカナ読みづらい

460:氏名黙秘
21/01/08 22:42:44.09 f1gFUDzC.net
仕方がない。手形法の得意な俺が教えてやろう。
手形法の基本書には、大別して
民法をできるだけ生かす方向で組み立てた手形法の本と
民法から切断して手形の独自性を強調する方向の手形法の本
とがある。
で、前者の方が分かりやすいと思うところ、この系統にもバリエーション
があるが、その中で、やや古いが田辺光政が最も分かりやすい基本書だと思う。
川村正幸もこの系統ではあるが、表現に癖があって若干分かりづらいのが難点。
その点を除けば基礎理論手形法小切手法は薄い本なのでおすすめ。
要件事実も取り入れている良書は、元裁判官の坂井芳雄・手形法小切手法の理解
がある。これもおすすめだが、古い本なので手に入るかどうか。

手形法は、コツが分かれば修得しやすい科目だと思う。

461:氏名黙秘
21/01/08 22:50:19.08 f1gFUDzC.net
後者の代表格は、鈴木手形法だろう。創造説と無因論を組み合わせた
本である。手形理論は、この鈴木説をメインに論争が繰り広げられたと言ってよい。
憲法でいうところの宮沢に相当するのかな。
鈴木の弟子の前田庸は、創造説・有因論を組み合わせた手形理論である。
一世を風靡した本であるが、読みやすいが、分かりづらいという本である。
平易な文体だが、理論的な透明性が伝わってこず読んでいてカタルシスがない
とでも言えばいいのか。

手形法は、旧司の過去問をやっておけば、試験に出るところ(試験問題として
問いたいポイント)はほぼカバーできる。

462:氏名黙秘
21/01/08 22:52:21.68 f1gFUDzC.net
皆さんは刑法が好きだろうから、手形法もすぐに好きになるだろう。
刑法と手形法は問題の解き方が似ていると言える。
最近では、憲法も刑法の解き方に似せてきているけどね。

463:氏名黙秘
21/02/28 22:42:57.93 UwBRNy2z.net
約束手形利用26年までに廃止へ 下請けの資金繰りを改善(共同通信)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

464:氏名黙秘
21/03/10 10:18:25.57 i5bONwds.net
▲日本銀行入行者(2000年~2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名
・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名
・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________
○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名

465:氏名黙秘
21/03/17 15:07:57.87 sHRP6peQ.net
青和信用組合に手形失くした馬鹿がいる

466:氏名黙秘
21/05/23 02:30:17.38 OnGgHQ68.net
>>451
振出人が受取人に、「こいつが払ってくれるよ」と支払人の名前を記載して渡す。
(この三者の法的関係をどう解釈するかが問題)
支払人がこの書面なんて知らないわけだから受取人が払ってくれよと見せにいく。
支払いを承諾して署名したら引受人と言われる。
あとは支払いを確実にする手法、支払いがされなかったらどうするかの手法。
(この仕組みを利用してCPが使われる)
そして受取人が裏書きして流通するかもしれないということ。
詳細は基本書で、結論はたまにおかしなものもあるが判例でOK。
学説によって最終的な結論が変わることはほぼない。

467:氏名黙秘
21/05/28 08:06:39.88 Go4s0KBb.net
わざわざ詳しく説明して下さって恐縮です

468:氏名黙秘
21/08/18 22:17:28.61 pHL88t7F.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

469:氏名黙秘
22/01/18 17:20:41.29 hQVQmmGj.net
木内宜彦先生の手形法小切手法第二版
349円で売ってたから注文したら新品同様のが届いた!
ラッキー!!!

470:氏名黙秘
22/01/18 17:22:42.18 hQVQmmGj.net
正確には99円で送料が250円だった。

471:氏名黙秘
22/01/18 19:18:12.36 DAghLRTZ.net
気になって調べてみたら35年前に亡くなった先生だった。師匠の高窪教授の息子は中大理工学部元教授だ

472:氏名黙秘
22/01/18 23:23:00.49 nX239wA5.net
手形法・小切手法 (法律学大系) も安くなってるね。

473:氏名黙秘
22/02/24 12:05:58.04 0GLR16zJ.net
全銀協や金監庁が
中小企業の資金繰り支援だ
手形の廃止要請だからね

474:氏名黙秘
22/02/24 22:30:11.27 0GLR16zJ.net
商法総則・商行為(第2版) (法律学講座)
青竹 正一・著
(信山社)
価格:¥7,920
発売日:2022/3/7
単行本(ソフトカバー):704ページ
ISBN:9784797280555
金融商品販売法,銀行法,建設業法,電気通信事業法,プロバイダー責任法の
改正,商法,民法の改正・施行による約款の改正等、多くの最近の法律・
約款の改正をフォローした、待望の第2版。判例も豊富に掲載し、法学部
生や司法試験受験生、法科大学院生のみならず、実務・研究にも有用の書。
計640ページを超える情報量で、多様なニーズに応える。

475:氏名黙秘
22/03/04 18:44:00.42 bB5iwiCk.net
スタンダード商法Ⅰ 商法総則・商行為法〔第2版〕
北村雅史・編
(法律文化社)
判型 A5判
頁数 256頁
発行予定 2022年4月
定価 2,750円(税込) [予価]
ISBN 978-4-589-04201-9
スタンダード商法Ⅱ 会社法〔第2版〕
徳本穰・編
(法律文化社)
判型 A5判
頁数 350頁
発行予定 2022年4月
定価 3,300円(税込) [予価]
ISBN 978-4-589-04202-6
・基本事項に重点を置いた標準テキスト
・丁寧な解説で商法の基本と全体像、およびリーガルマインドを習得できる
・理解を促すために、適宜、図解を用いる
・コラムにて重要判例、学説上の論点を解説し、知識の定着と応用を可能にする
・法学部をはじめ、経済学部・経営学部・商学部の講義に最適
・Ⅰ~Ⅳは基礎から発展レベル、Ⅴは入門書
・Ⅰ~Ⅳは令和元年会社法改正に対応して改訂

476:氏名黙秘
22/04/08 22:13:14.73 XfMk+B25.net
新版 商法総論・会社法総則
畠田 公明、前越 俊之、嘉村 雄司、後藤 浩士 著
(中央経済社)
定価:2,860円(税込)
発行日:2022/04/21
A5判 / 236頁
ISBN:978-4-502-42921-7
商法総則・会社法総則を統一的に理解できるよう執筆された
薄めの共著テキスト。図解を多用し、基本判例の事案と判旨を詳述しつつ
重要論点に言及するなど、考えて学ぶ方のために最適。

477:氏名黙秘
22/08/04 17:42:37.72 LicOfaHe.net
商取引法 <第9版> 法律学講座双書
江頭 憲治郎 著
(弘文堂)
判型・ページ数 A5 上製 620ページ
定価 5,280円(本体4,800円+税)
発行日 2022/08/29
ISBN 978-4-335-31557-2
Cコード 1332
商取引の実際が学べる基本書の最新版!
商取引法は、実社会との関係が深く実務的・国際的な領域である
ため、変化は激しく、また、他分野の法改正が大きく影響します。
民法(債権関係)改正および商法(運送・海商関係)改正の施行
に伴う変化、さらには、インコタームズの改訂・発効、割賦販売
法・特定商取引法・プロバイダ責任制限法等の改正も盛り込み、
重要な裁判例・文献をも加えた最新版。
商取引の実際を正確に叙述することで、読者が商取引の実際を思い
浮かべながら読み進められるよう工夫されています。
法科大学院生・法学部生はもとより、各種企業の法務部や商取引に
携わる企業家・実務家に必携の基本書です。

478:氏名黙秘
22/09/02 11:26:59.74 DqBWE9f5.net
カタカナ読みづらいよ

479:氏名黙秘
22/09/07 00:48:52.41 FjzD1woeQ
自民党か゛主張する社会経済活動とは、都心まて゛数珠つなき゛でクソ航空機飛は゛して莫大な石油を無駄に燃やして地球破壞してエネ価格暴騰させて,
騒音まき散らして知的産業に威カ業務妨害して根絶やしにして,情報漏洩に不正送金にシステム障害まみれのポンコツ後進国に陥れて、
コロナまき散らして医療崩壞させてマッチポンプ毒チン利権で私腹を肥やしながら、
温室効果ガスによって気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させまくって.
曰本中で土砂崩れに洪水,暴風.猛暑,大雪にと災害連發させて国土破壞して住民の生命と財産を奪い取って,
テ口実行部隊のJΑLた゛のАΝAた゛のクソアイ又ト゛ゥだのクサイマ-クだのコ゛キブリフライヤーた゛の國土破壊省た゛の
天下り賄賂癒着殺人組織らと腐敗を謳歌しながら私腹を肥やすことをいうわけだか゛、このシ゛ェノサイド極まりない戰時下においてなお、
民主主義の教祖山上大先生のように一矢報いることすらて゛きないヘ夕レチキンΝρCジャップには,北朝鮮人民まで腹筋割れそうだっては゛よ

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛囗をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hΤТΡs://i.imgur.cοm/hnli1ga.jpeg

480:氏名黙秘
22/09/27 21:14:35.58 ooZiZdYw.net
商法

481:氏名黙秘
22/10/04 20:11:18.77 T2TBPCIG.net
>>478
ひらがなに直して読めばいいだけ

482:氏名黙秘
22/10/04 20:12:15.68 T2TBPCIG.net
簿記も駄目だし会社法も分からんし
とことん商売に向いていないんだと思う

483:氏名黙秘
22/10/04 20:21:26.23 T2TBPCIG.net
共学の都立高校でも私立高校でも女子学生の合格点が男子学生より高い

484:氏名黙秘
22/10/04 20:22:14.27 T2TBPCIG.net
男子校は言うなれば、女子学生が満点を取ったとしても性別のせいで落ちるシステムであるため

485:氏名黙秘
22/10/04 20:23:09.82 T2TBPCIG.net
全国高校ランキング10校のうち7校が男子校であること、つまり女子学生は全国高校トップ10校のうち7校には受験をする前から落ちていることが根本的な問題だと考えるし、一番解決しやすいポイントだとも思う。女子進学校を新しく作るよりも、すでに進学校である男子校の門戸を女子学生にも広げる方が実現可能性が高いのは明らかである。

486:氏名黙秘
22/10/04 20:23:58.67 T2TBPCIG.net
都立の共学校は女子の合格点が40点近く高いが、この点差が無ければ合格できていた女子生徒の数は、女子進学校が必要な程居るだろうか。

487:氏名黙秘
22/10/04 20:24:57.29 T2TBPCIG.net
事実かどうかは分からないけど
これが本当なら全ての教学工で男子の合格基準は女子より低いか同じらしい
男子の方が受かりやすい高校は1校もなかったとか

488:氏名黙秘
22/10/04 20:26:28.67 T2TBPCIG.net
都内の私立高校233校のうち、34%にあたる80校は女子校で、その数は男子校32校の倍以上です。
共学化したからなあ
福島高校とか他でも

489:氏名黙秘
22/10/04 20:27:07.81 T2TBPCIG.net
卒業生が共学化に反対するんだよね

490:氏名黙秘
22/10/04 20:28:02.45 T2TBPCIG.net
高校受験で優秀な人の数が学芸大附属と筑波大附属だけで全部収容できていたんだろうな
一部慶応や早稲田に行く人とかもいて

491:氏名黙秘
22/10/04 20:28:59.60 T2TBPCIG.net
でも女子の方が合格最低点が高いのに進学実績は良くないってのは問題のような

492:氏名黙秘
22/10/04 20:29:49.07 T2TBPCIG.net
私は現在東京大学の学部4年生で、2020/2/13現在、10校出願したコンピューターサイエンスの博士課程プログラムのうち8校(MIT, Stanford, CMU, UW, Harvard, Brown, Princeton, UMD)から合格を頂いており、第一志望のMITに進学する予定…

493:氏名黙秘
22/10/04 20:30:19.37 T2TBPCIG.net
落ちた2侯がどこなんだろう+

494:氏名黙秘
22/10/04 20:30:25.02 hwYMvFfG.net
荒らすなキチガイ。

495:氏名黙秘
22/10/04 20:32:51.41 T2TBPCIG.net
東京大学理学部情報科学科卒業
経済学部首席でもトップ5の経済学博士課程にギリギリらしいし

496:氏名黙秘
22/10/04 20:33:41.71 T2TBPCIG.net
自分は頑張ってみたけど語学もITも全然駄目だった

497:氏名黙秘
22/10/04 20:35:02.93 T2TBPCIG.net
というか学芸大附属や筑波大附属に受かるレベルでも東大や国立医学部は合格できないんだよな
優秀な人の絶対数が少ないから

498:氏名黙秘
22/10/04 20:36:42.67 T2TBPCIG.net
授業も研究もずっとオンラインで大学に行けず、全くMITの学生として経験を積めていると思えず

499:氏名黙秘
22/10/04 20:37:49.08 T2TBPCIG.net
会社法はまず条文から覚えるか
自分は東大なんて千回人生をやり直しても受かるの無理

500:氏名黙秘
22/10/04 20:38:54.77 T2TBPCIG.net
もうハーバードもスタンフォードもウォートンもインシアードもイエセもMBAいらない
LLMももちろんいらないし経済学やコンピューターサイエンスの博士号もいらない

501:氏名黙秘
22/12/19 14:56:42.00 VInLuUm7.net
商法総則・商行為法〔第9版〕(有斐閣法律学叢書)
近藤 光男 [著]
(有斐閣)
本体価格(予定) 2800円
ページ数 302p Cコード 1332
発売予定日 2023-02-13
ISBN 9784641233089 判型 A5
 縦書きで簡潔・明瞭な記述によって商法総則・商行為法の基本的知識を
分かりやすく解説する好評のテキストの最新版。
 改正特定商取引法,金融サービス提供法(旧金融商品販売法),新しい裁判
例に対応したほか,参考文献の改訂を反映した。

502:氏名黙秘
23/02/17 22:25:04.48 k0PRWHP8.net
法律学講座
商法総則・商行為法(第3版)
青竹 正一・著
(信山社)
ISBN 978-4-7972-8058-6 C3332 A5変型判 720頁
定価 7,200円+税
発売日 2023年3月1日
◆最新情報を幅広く取り入れた体系書が、待望の改訂!
― 計660ページを超える情報量で、多様なニーズに応える◆
多くの最近の法改正(令和4年改正消費者契約法,消費者裁判手続
特例法,電気通信事業法,銀行法等)をフォローし、判例も最新
情報を織り込んで,更に充実の好評書!

503:馬鹿
23/03/14 00:33:45.22 E+T8OH3Z.net
電子記録債権というものが出てきましたが、手形小切手法と関連があるのがないのかが、よく分かりませんでした

504:氏名黙秘
23/03/14 13:03:55.86 GLo3zuMl.net
>>503
「でんさい」でググれ。

505:氏名黙秘
23/03/16 00:43:53.54 S7h3m1iv.net
それがめんどくさいから聞いてんだよ

506:氏名黙秘
23/03/16 10:04:19.05 IwEZXPhQ.net
SシⅢを嫁
不朽の名著有斐閣双書の現代版


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch