使える予備校本・使えない予備校本at SHIHOU
使える予備校本・使えない予備校本 - 暇つぶし2ch350:氏名黙秘
14/05/06 01:02:18.34 .net
司法試験論文過去問LIVE解説講義本 前田雅英刑法
司法試験論文過去問LIVE解説講義本 新庄健二刑訴法

西口竜司の論文の書き方革命本 憲法 論文攻略編
西口竜司の論文の書き方革命本 刑法 共犯・詐欺横領背任編
西口竜司の論文の書き方革命本 刑訴 伝聞法則攻略編

基本から合格答案を即効で書けるようになる本〈1〉公法系
基本から合格答案を即効で書けるようになる本〈2〉民事系
基本から合格答案を即効で書けるようになる本〈3〉刑事系

351:氏名黙秘
14/05/24 15:10:39.52 .net
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版
(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものと推測)

昭和43年(1973年)生まれと思われる

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)早稲田大学入学?(社会科学部?)
24歳 平成9年(1997年)早稲田大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学?(同志社or京産ロー? 本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板を荒らす「ぐっすりんだよ~ ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中

352:氏名黙秘
14/06/29 08:35:33.44 .net
デバイスネオの民法はシケタイより情報量多いんじゃないか。

353:氏名黙秘
14/06/29 10:15:27.72 .net
デバイスネオは普通に改訂してれば充分に使える予備校本だと思った。
民事系だけはね。
刑事系・公法系はもはやどこの予備校本も無意味だろ。
憲法統治と刑法各論あたりはまだ使えるだろうけど。

354:氏名黙秘
14/06/29 13:05:57.49 .net
新司法試験合格者で2009年に司法修習を受けた者(新62期)が集うスレで
修習内容や就職活動について語られる中、
流れを全く無視して気持ち悪い自分語りを続けるキチガイが一匹。
それに業を煮やした一人が中本裕之の実名をさらした。

新62期 司法修習生 起案36枚目

701 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 13:46:17 ID:???
特定とかそういうのは、つまらないので止めとこう

702 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 13:52:24 ID:???
>>701
本人乙。

703 : 氏名黙秘[0] 投稿日:2009/12/20(日) 13:58:32 ID:???
中本裕之

704 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 14:02:07 ID:???
実名かよ。ひでぇな。

705 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 14:05:51 ID:???
ついに実名来たか…

355:氏名黙秘
14/06/29 13:28:56.04 .net
>>352
>>353
デバイスネオは見やすいしいいと思ったが改定されず廃版になったんかな?
改定版出してほしかったよなあ

356:氏名黙秘
14/06/29 19:52:19.65 .net
>>355
旧デカデバイス、コンパクトデバイス、そしてデバイスネオ、
と20年くらいの歴史がある予備校本だったらしいけどな…
あっさりと絶版に…

俺は民事系3科目と憲法統治、刑法各論は今でも使ってるよ。

357:氏名黙秘
14/06/29 20:26:12.19 .net
俺は全科目使ってるよ。とにかく余計なことが書いてないのがいい。
あと解説が論証になってて便利。

358:氏名黙秘
14/06/29 21:32:31.04 .net
情報量は
Cブック>シケタイ>デバイス
って書き込みよく見るけど本当なのかね???

俺はデバイスしか使ってないからよく分からないけど。

Cブックは紙がペラペラでめくりにくそうだったというだけの理由でパス。
シケタイは文章量が多くて、「これなら基本書の方が薄いじゃん…」という理由だけでパス。

359:氏名黙秘
14/06/29 21:35:52.98 .net
本屋で立ち読みすれば分かる。
どっちも情報量は多すぎ。

360:氏名黙秘
14/06/29 21:37:40.83 .net
>>359
立ち読みしたけど分厚過ぎて途中で投げたわw
デバイスがやっぱ一番少ないのか…

361:氏名黙秘
14/06/29 22:09:18.68 .net
拡げよう 新62期・中本裕之(なかもと ひろゆき)

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
スレリンク(shihou板)

中本裕之処刑スレ3【自作自演下手糞な糞在日】
スレリンク(shihou板)

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
スレリンク(mokei板)

362:氏名黙秘
14/06/29 22:56:51.67 .net
デバイス絶版なんでしょ
Cブックは良書だけど使う人が少ないのと、装丁が持ち運びに不安なので、
消去法でシケタイになってしまう気がする

363:氏名黙秘
14/06/30 11:45:18.26 .net
見やすいけどな、レイアウトがすっきりしてて。

364:氏名黙秘
14/06/30 16:41:23.43 .net
電子書籍として購入できるのは、C-bookだけ

365:氏名黙秘
14/06/30 17:54:49.63 .net
C-bookいまチラ読みしてきたけど分量ヤバかったな。
頭おかしいというレベルだった。
民法だけで2500ページくらいあるじゃん。

みんな基本書読むのが苦痛だから予備校本に頼るんじゃないの?
俺は2500ページも読むなら基本書の方がマシだわ。

366:氏名黙秘
14/06/30 18:12:14.00 uIfFC8OU.net
C-bookは旧司法試験対応だったからね。
学説紹介の量が半端ない。はっきりいって今ではレベルが高すぎ。

367:氏名黙秘
14/06/30 18:13:17.03 .net
見かけの分量では決められないものがあるよ

368:氏名黙秘
14/06/30 18:16:54.60 uIfFC8OU.net
しかしベタ読みすると死ぬよw

369:氏名黙秘
14/06/30 18:20:38.53 .net
Cブックは量は多いけどわりとサラサラしてるでしょ
要らない所はどんどん切っていけばいい
iPadで読めるなら一番いいんじゃない
あれを使って一発合格した初心者って意外といる

でも周りが使ってないのが不安で結局シケタイになる気がするw

370:氏名黙秘
14/06/30 18:24:22.67 uIfFC8OU.net
>あれを使って一発合格した初心者って意外といる

初心者のレベルじゃないw
何使っても合格するレベルの人だよ。そういう人に生まれたことを親に感謝すべき。

371:氏名黙秘
14/06/30 18:32:42.97 .net
そうなんだ。某大ローの未修1回目の合格者で全科目Cブックと言ってた人がいて、
その後その人の友達(それも合格者)に「そんなに流行ってるの?」って聞いてみたら、
分かりやすいと言って見せてくれた。確かに出身学部は相当上位だったけど

372:氏名黙秘
14/06/30 18:39:07.03 .net
この業界で出身学部が相当上位って、
ぶっちゃけ東大(文理問わず)、京大(文理問わず)?

早稲田政経とか慶應経済じゃ普通って感じだよな。
東北経済とか名古屋文でも普通って感じ。

373:氏名黙秘
14/06/30 18:41:30.80 uIfFC8OU.net
信じるのはいいけど、そういう人は別の本も平気で読んでるよw
未習とか既習とかの次元じゃないから。

374:氏名黙秘
14/06/30 18:45:32.95 uIfFC8OU.net
>>372
それこそどうでもいい話だなw
高校生にとっては重要らしいが。

375:氏名黙秘
14/06/30 18:48:39.92 .net
>>372の言う「普通」だね。しかも1年の時にほぼそれでアウトラインを理解したらしい。
他の本は…もちろん演習書は使ったんだろうけど、
そこまで重視してる形跡はなかったな。基本書は使わなかったのと聞いてみたがそもそも勉強が大変で読む暇もなかったようだ

376:氏名黙秘
14/06/30 18:52:47.69 uIfFC8OU.net
(再)伝聞証拠ですw

まあ証拠能力は認めてあげてもいけど証明力は・・・ねw
信じやすい性格はこの業界では害悪にしかならないよ。

377:氏名黙秘
14/06/30 18:55:11.54 .net
逆。信じやすい純水で素直やつが講師の言うとおりにやって早期で合格する。
疑り深い人間ほどベテになってるやん

378:氏名黙秘
14/06/30 18:55:33.97 .net
短期合格者はのんびり通読なんかしない。
しかし、短答も論文も演習量が非合格者の数倍。
解けない、書けない問題を克服するという目的を持って文献に当たる。
演習する過程で実戦的な形で知識を吸収する。
不正確な理解や、誤解もあるが、とにかく書けるのが強い。

379:氏名黙秘
14/06/30 18:56:38.48 .net
別に信じろとは言ってないよ
本人に「本当にそれ以外使ってないんだろうな」と問い詰めたわけでもないし
(でも、それ以外は授業やその関連本で充分とも言ってたが)
嘘をつくタイプの人じゃないからイントロ本にしてたのは本当だと思う

380:氏名黙秘
14/06/30 18:59:03.97 .net
短答足切りの奴は過去問すら満足にやってないからな
来年から3科目になるけど、分量は増えるのかな

381:氏名黙秘
14/06/30 19:01:05.63 uIfFC8OU.net
>>377-380
この業界=法曹界
この業界≠受験界

したがって正。
(逆とか言っている人は、まさか受験界で活躍するとか一生をささげるとか思ってないよね?)

>>379
「僕は信じました」って言われても困惑するだけw
(「STAP細胞は本当にあるんです」と言われても・・・。そうですかとしか言えないw)

382:氏名黙秘
14/06/30 19:02:02.08 .net
どこのスレにもめんどいやつっているんだな。

383:氏名黙秘
14/06/30 19:02:27.55 .net
じゃお前はCブックを選択肢から外せばいいだろ
情報提供してやったら再伝聞だの何だの難癖つけて何がしたいんだ

384:氏名黙秘
14/06/30 19:06:34.49 uIfFC8OU.net
>>382
野次は議場の花だっけ?

>>383
親切心は信仰心と同じ・・・かな?
(再)伝聞よりも自分の目と頭を信じることが重要だと思う。
簡単に言えば立ち読みして来いってことだね。自分の頭は他人の頭と違うんだから。

385:氏名黙秘
14/06/30 19:07:42.00 .net
>>379
世の中には凄い人いるから全然OK!いろんな人がいるよ。
俺も自分の勉強法とかを友達に説明しても大抵嘘だ嘘だと言われるから言わないようにしてるw
優秀な先輩の勉強法の話もしないことにしてる。ずば抜けてる人のやり方って理解されないな

386:氏名黙秘
14/06/30 19:09:15.61 .net
>>384
自分でも買ってみたよ。予備校テキストは人によりけりだろうが、
とくに気にならない。別に信じない人に強く薦める気もない。

387:氏名黙秘
14/06/30 19:24:54.46 .net
みんなはどれくらいの人達?
大学生、ロー生、予備受験者、予備短答合格者、予備論文合格者、来年本試験

388:氏名黙秘
14/06/30 19:28:23.07 .net
>>387は法学部生だろ

389:氏名黙秘
14/06/30 19:33:31.14 .net
>>388
ごめん。俺は予備短答合格者だ。法学部でもない。
どういう属性の人がどの予備校のテキスト使ってるのか知りたかっただけだよ

390:氏名黙秘
14/06/30 19:45:27.68 .net
予備校テキストもほどほどにしろよな。

俺や俺の友人が書いてる。
結構適当よ。項目の出来にもバラつきがあるだろ?
そこまで見抜けてるかな?

391:氏名黙秘
14/06/30 20:34:09.70 .net
新司法試験合格者で2009年に司法修習を受けた者(新62期)が集うスレで
修習内容や就職活動について語られる中、
流れを全く無視して気持ち悪い自分語りを続けるキチガイが一匹。
それに業を煮やした一人が中本裕之の実名をさらした。

新62期 司法修習生 起案36枚目

701 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 13:46:17 ID:???
特定とかそういうのは、つまらないので止めとこう

702 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 13:52:24 ID:???
>>701
本人乙。

703 : 氏名黙秘[0] 投稿日:2009/12/20(日) 13:58:32 ID:???
中本裕之

704 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 14:02:07 ID:???
実名かよ。ひでぇな。

705 : 氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/12/20(日) 14:05:51 ID:???
ついに実名来たか…

392:氏名黙秘
14/07/01 19:25:10.76 .net
c-book安いやろ。LECオンラインでセット割
普通の学者の基本書でも1冊2千円・3千円当たり前田内田なので
全科目分を揃えても合計で2万くらい分量と網羅性を考えたらお買い得

393:氏名黙秘
14/07/02 08:54:25.75 SMw9Lbz5.net
情報量はCの圧勝でしょ。ほとんどの科目が分冊だもんね。

394:氏名黙秘
14/08/28 12:48:27.03 .net
ついにデバイスが法科大学院・新司法試験対応にリニューアル!

 

 「司法試験受験界では、『旧デバイス』(コンパクトデバイスの前身)は過去の伝説的名著となっていた。
『コンパクトデバイス』となった後も受験生の間では『旧デバイス』の復活を望む声が多かった。


 『デバイス・ネオ』は本のサイズ、情報量も『旧デバイス』に復帰した。
条文の趣旨、定義、要件、効果が整理され、『コンパクトデバイス』のメリットはそのまま受け継ぎながら、学説の対立については択一六法クラスの詳細さでまとめてある。
初学者の段階から短答対策、論文対策、新司法試験合格までのあらゆるシーンを『デバイス・ネオ』一冊でのりきれる内容となっている。


 そして何よりも、『デバイス・ネオ』の利点は、法科大学院・新司法試験の傾向に完全対応していることだ。
法科大学院の授業は、判例の論理展開、事実の認定の学習が中心である。
従来の予備校テキストは判例を詳しく載せていなかったが、『デバイス・ネオ』は最新判例まで詳細に網羅してあり、その判例の詳細さは従来の予備校テキストを圧倒する。


 判例の重要箇所は色分けされ論文の答案に書くべき部分が抽出されている。
例えば、憲法判例である富山大学単位不認定事件のポイントは司法審査の及ぶ範囲について単位不認定と、
専攻科修了認定を分けなければならないが、どの予備校テキストを見ても専攻科修了認定は抜粋されていない。


 『デバイス・ネオ』は判例抜粋の的確さにおいて予備校テキストを上回る出来だと思う。
実際に法科大学院の授業を受けた感想から言っても、『デバイス・ネオ』は新司法試験参考書として最も使えるデバイス(=道具)となるだろう」

395:氏名黙秘
14/10/02 22:03:01.54 .net
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。

396:氏名黙秘
15/06/08 09:24:56.04 BXFKm8PH.net
シケタイと趣旨規範本の中間くらいの本があればなー。

397:氏名黙秘
15/06/08 13:13:25.52 Dl4pM4ZO.net
今年の司法試験直前期に購入した辰巳の「合格答案を即効で書けるようになる本」を3系統全て揃えたが、微妙だった。詳しく知りたいことが省略されてたりと使いづらい。

398:氏名黙秘
15/06/08 13:14:41.64 7G0V2R6N.net
>>396三倍速インプットかアガルートのテキストがぴったり
論文知識と択一頻出だけ載ってる

399:氏名黙秘
15/06/09 10:36:59.71 cl5xSnyo.net
>>398
サンクス。検討してみる。

400:氏名黙秘
15/06/09 11:36:38.52 p1U4EASq.net
これからは法曹の学歴はローになるだろうね。
ロー出身が年齢構成的に主流になる頃には確実に。
アメリカも、ローやMBAなどランキングは大学院。
学部レベルで年収ランキングとかまず出ない。

401:氏名黙秘
15/06/09 11:52:34.82 tx+/bs0M.net
司法試験合格答案の基本―落ちない答案の書き方 単行本 – 2014/5
菅野 邑斗 (著)
これはどう??

402:氏名黙秘
15/06/09 14:41:17.53 CJsSIEDv.net
下記の本をヤフオクで出品しています。全て書き込みなしです。
・平成27年度 司法試験用法文(平成27年5月16日に司法試験会場で配布されたばかりの最新版)
・基本事例で考える民法演習
・事例で考える会社法
・ LIVE 解説講義本 憲法
・憲法ガール
・行政法ガール
・重要判例とともに読み解く個別行政法

403:氏名黙秘
15/10/31 18:07:57.04 LjUueIN0.net
合格者の答案だけでいい気がする

404:氏名黙秘
15/11/20 06:54:34.59 jeQqxO8E.net
過去問以外全部いらない

405:氏名黙秘
15/11/21 11:50:33.30 XSuowywI.net
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)
性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年~絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

406:氏名黙秘
16/01/30 02:10:58.96 0rpgIOf1.net
 

407:氏名黙秘
16/04/14 23:09:44.45 2QMZ3Wg9.net
呉は使えるよ

408:氏名黙秘
16/07/16 01:52:23.58 c3LumoDw.net
age

409:氏名黙秘
16/10/26 06:37:27.57 DGvkaHcl.net
シケタイ

410:氏名黙秘
16/10/26 10:33:59.78 hMiHmLpE.net
辰巳の10人本
辰巳肢別(憲法統治、民法)

411:氏名黙秘
17/02/01 13:50:57.60 8VlMOTlr.net
使える→合格者の書き込みがある本(マジで助かるよ)
使えない→合格者が誰も使っていない本

412:氏名黙秘
17/02/03 20:26:28.92 oTB7KECi.net
>>411
禿同
合格者は神

413:氏名黙秘
17/02/10 08:00:58.47 dpMejCk4.net
統計上,合格者の評価が高い本が受験で役に立つ

414:氏名黙秘
17/02/13 17:47:49.86 KQoy11r/.net
消費者は賢い選択をするので
・使える本:すぐ売り切れて増刷待ちで手に入りにくい本
・使えない本:予備校のバーゲンダンピングでも山と売れ残る本
ほんとだよ

415:氏名黙秘
17/02/13 19:09:23.14 zXbYi1yQ.net
使える本→基本書、百選
使えない本→予備校本全て
受験界の通説ですね

416:氏名黙秘
17/02/16 16:23:07.30 m7VwUeA5.net
>>415
司法研修所裁判教官室と東京地裁とさいたま地裁と大阪地裁の判決例でもある。
「ゴラァ!予備校本なんか準備書面に引用スンナ!準備書面補正命令w」

417:氏名黙秘
17/02/20 06:34:10.57 kXxrPA3U.net
実務家は,自分がかって使っていた予備校本でも,法廷に出されると嫌悪する。

418:氏名黙秘
17/02/22 17:23:14.64 O7qWmWtj.net
復活祭

419:氏名黙秘
17/02/26 17:42:45.36 +KrwFXSf.net
特に裁判官が罵倒するw

420:氏名黙秘
17/03/01 16:18:16.97 ExrF531P.net
罵倒された予備校本カワイソス

421:氏名黙秘
17/04/03 13:35:31.21 78q/Ot24.net
なぜ

422:氏名黙秘
17/04/08 15:42:26.22 ggXbLNRe.net
シケタイ論文問題集(予備試験専用)の既刊
民事実務基礎
刑事実務基礎
民訴
刑訴
刑法
民法←New!
商法←New!
憲法←Coming Soon!秋予定
行政←Coming Soon!秋予定

423:氏名黙秘
17/04/08 21:16:42.56 5eRYA5N7.net
新・択一受験講座

424:氏名黙秘
17/06/02 10:09:41.35 n783NnSI.net
青学ロー廃校
Ω\ζ°)チーン

425:氏名黙秘
17/08/07 01:06:57.48 AzvOH5II.net
あげ

426:氏名黙秘
17/09/17 18:17:54.93 NkRNsn/L.net


427:氏名黙秘
17/12/04 02:03:42.66 +qR2IkL7.net
皆さんの予備校本を使ってみた感想をお願いします

428:氏名黙秘
17/12/27 19:28:52.95 QkFDMVv9.net
時間の無駄だった

429:氏名黙秘
17/12/27 20:42:55.66 QkFDMVv9.net
時間と金の無駄だった

430:氏名黙秘
18/02/05 13:18:59.89 Xmastjcm.net
内容が薄くて表層的

431:氏名黙秘
18/03/11 10:39:32.17 4JusFPc2.net
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
EZFX8

432:氏名黙秘
18/03/11 14:57:56.42 W/SMxgJ9.net
EZFX8

433:氏名黙秘
18/03/12 08:49:15.79 ttJGUt3U.net
f

434:氏名黙秘
18/09/16 20:41:35.16 V/Te3AG7.net
age

435:氏名黙秘
18/12/27 21:45:37.25 pRPczrha.net
最近本屋の司法試験コーナーはどこも縮小しているね。
CBOOKなんて昔は大きい書店では揃っていたのに。。。。

436:氏名黙秘
18/12/27 21:50:34.32 Memi2v/I.net
逐条テキストが良いと思います

437:氏名黙秘
18/12/28 09:55:14.61 qGQ+MO99.net
割引やポイントの着く生協書籍部とネットで
だいたい買う人が多いからな
地方独学組は法務省と大学が組織的に差別し排除してるし

438:氏名黙秘
19/08/10 01:02:09.01 ZbLRr2GS.net
本屋自体が衰退している。
嘆かわしいことだ。

439:氏名黙秘
20/01/23 01:09:21 Z69Rmfer.net
本は読みたいが買うと場所をとって
部屋がかたずかないだよな。

440:氏名黙秘
20/02/04 14:42:29 sRWiDDTG.net
シケタイ

441:氏名黙秘
20/04/29 10:33:55 P3EAZHHq.net
>>1
★役員になりやすい大学・学部ベスト100★
URLリンク(ranking100.we...2.com)

上場企業の役員数(大学学部別の人事評価・企業評価)                   
01 慶應義塾・経済学 650
02 東京大学・法学部 479
03 慶応義塾・法学部 469
04 慶応義塾・商学部 361
05 早稲田大・商学部 348
06 早稲田大・政経学 336
07 東京大学・経済学 287
08 早稲田大・法学部 271
09 早稲田大・理工学 239
10 東京大学・工学部 220

442:氏名黙秘
20/09/02 16:05:14 fjc39GUN.net
シケタイって駄目なの?

443:氏名黙秘
20/09/02 17:10:17 yXxGGJJ3.net
>>442
改訂が鈍い気はするが、基本書的なやつは他にはない気がするな。

使い方は異なるが、シケタイ以外だと利用者が多いのは択一六法とか?

444:氏名黙秘
20/09/03 00:03:19 uGHjijF8.net
>>443
なんだかんだで読みやすいしよくまとまってるなって思ってるわ
最近はマシになったけど学者の基本書はとにかく読みにくいし
シケタイだけで論文試験を戦えるかというと微妙な気もするが

445:氏名黙秘
20/09/12 11:16:56.98 dJcxryr8.net
今月から予備試験の勉強らしきものを始めたミジンコです。(非法卒)
今伊藤真の入門を読んでいますが、これを読んだあと、次に予備校本をやるとなるときに
何を選ぶべきか悩んでいます。
入門を読み込んで論文問題に当たる、というやり方もあるようですが、もう一つ挟む
としたら、伊藤真系でいうと、ファーストトラックシリーズや新スタートアップ、試験対策講座と
いろいろありますがどれがいいとかありますか?

446:氏名黙秘
20/09/12 23:25:42.38 3PIDlRt7.net
市販本なんてチマチマやってないでさっさと予備校入れまず…

447:氏名黙秘
20/09/14 08:42:16.55 qw+0tT0/.net
働きながらなんて予備校通うのが無理なんですよ。

448:氏名黙秘
20/09/14 15:15:12.41 CEWM1rEN.net
447
上から言う前にスレタイ読めまず…

449:氏名黙秘
20/09/16 09:58:51.97 irJZiEyT.net
>>447
入門のレベルにあるなら予備校を活用すべきです。通信コースがあります。
基礎学力によっては学習方法を誤るリスクがあり、書籍の選定にかける時間がもったいないです。
稼働しているとのことなので、時間や効率を予備校で買ってください。
適した書籍は、予備校の講座で使われるテキストだと思われます。

450:氏名黙秘
20/09/16 10:09:11.38 irJZiEyT.net
なお、市販に拘るのなら試験対策講座でよいと思います。入門レベルの書籍を複数通読しても効率が悪いです。
試験対策講座の通読にはある程度時間が必要になりますが、分からないところは分からないところとしてストックし、先に進んでください。
民法なら総則、物権など一定の範囲を読んだらその範囲の問題演習と次の範囲の通読を並行してやるなど、常に留まらずに先に進んでください(問題演習も重要そうなものに絞るなどして、まず全範囲を終えるように先に進むことを優先してください。)。
範囲は広く通読にも時間がかかります。理解できないこと、忘れることをおそれず、先に進みながら部分的に問題演習をして、重要事項の演習を通じてから考え方や書き方を練習してください。
問題演習は、重要事項に限り行い、先に進めることをやめないようにしてください。
独学で効率的に学習するのは困難が伴いますが、上手く行くよう祈っております。

451:氏名黙秘
20/09/16 10:22:37.13 irJZiEyT.net
独学で効率性が確保できないと感じたら、直ちに予備校を利用してください。
社会人の方と思われますのでいうまでもないですが、時間の価値は最も高いです。
最初の全範囲の学習に1年を超える時間をかけるのは非効率的です(学習期間の長期化は忘却の量を増やします。)。
範囲、分野ごとに納期を設定し時間を区切って終えるようにしてください。

452:氏名黙秘
20/09/16 13:50:26.62 CVRngCYa.net
>>449-451
丁寧にアドバイス頂きありがとうございます。
試験にはそこそこの免疫がついていると思っているので、まずは独学で(特に最初の方は)
進め、どうしても抜けられない停滞感が出てきたらアドバイス通り予備校の通信を検討致します。
全範囲の入門レベルをやるにしても最初の方が抜けてくるはずと思っていたので、一定の範囲が
終ったところで問題演習をした方がよいことについては安心いたしました。
なお、「重要事項の演習を通じてから考え方や書き方を練習」する、とのことですが、
この文脈だと論文形式の問題演習をするという理解でよろしいでしょうか?

453:氏名黙秘
20/09/16 20:31:56.35 /UW6OmX+.net
>>452
お返事が遅くなりすみません。
はい、論文形式の問題を考えていました。
既に情報収集もされていると思いますので誤解もないと思いますが、ひとつの意見として取り入れられるところを適度に取り入れていただければ幸いです。

454:氏名黙秘
20/09/17 09:08:22.22 +MpmSkdr.net
>>453
お返事ありがとうございます。
基礎知識を定義からしっかり理解する努力をした後は、現実的に一番の難関の論文試験対策
としてはその周辺の勉強でうろうろするのではなく最初から突撃してボロボロになりながら解答技術と
その為の知識を補強していけばいいのだなという理解をしています。
まだ判例百選?とかの扱い方や立ち位置がわかりませんが進んでいくうちにまた疑問が明確になるかと
思います。
できるとこまで頑張ってみます。
ありがとうございました。

455:氏名黙秘
20/09/17 18:50:08.91 3hQbHN1i.net
判例は、特に憲法は最初から意識的に。なぜならば、司法試験本試験の憲法論文で問いの聞き方に変更があったから。判例がある場合は言及してと。その変更から、判例の事実関係、規範を確実に押さえておけば、本試験憲法が判例の事実関係とどう違うかを判断しやすくなる。この点で、一石二鳥。

456:氏名黙秘
20/09/18 13:19:36.90 9liEgOU5.net
先日、複数の書き込みをした者です。
>>455さんの書き込みに関連して、思うところを書きます。
憲法に限らず、最終的な到達点として、判例の事案や一般的な規準を示した部分について理解し記憶することは重要だと思います。
もっとも、入門段階で判例を仔細に読み込むことは時間がかかり、忘却も考慮すると全体の把握を阻害します。
判例の射程を考える上での事実関係や法的評価については、一通り全体を終えた後、問題演習に伴いあるいは優先度の高い重要部分から実施すべきであるように思います。
特に憲法に関して言えば、他の領域とは色味が異なるところがあるため、最初は一般的な判例の評価の理解に留めることが現実的であると思います(判例を読み込むというスタイルはお勧めできません。)。
基本的人間の分野では、主として判例の示した規準そのものだけでなく、むしろ、観点別に整理することが有益であると思います。他方、統治機構などの分野では、判例の示した規準そのものを再現できることが重要である場合が少なくありません。
憲法の短答式試験では、評価の正規分布を取るため判例の細かい表現についても問われるため、知識として押さえる必要があります。
判例の読み込みは、短答式試験との関係でも有益であり、この段階において対応すべきであると思います(したがって、憲法は、民法、刑法より早い段階で短答兼論文対策をすることがあり得ると思います。)。
入門段階あるいは短期間で全範囲を網羅する目的の方は、差し当たり、予備校本や体系書に記載された判例の意味が(事実関係や法解釈の根拠が不明などの理由で)分からない場合に限り、百選程度の分量の判例集に当たるのがよいと思います。

457:氏名黙秘
20/09/18 14:04:41.78 9liEgOU5.net
第3パラグラフの「最初は一般的な判例の評価の理解に留める」は、判例に対する一般的な学説(など)からの評価という意味です。
たとえば、経済的自由に対する制約について、(誰もがその存在を疑わない)枯れた議論として、規制目的二分論があります。
かつて、判例に対する評価は規制目的二分論を採用したものとされていましたが、複数の判例から規制目的二分論を採用しているかは疑わしいとされています(複合規制目的を承認している可能性も指摘されており、また、酒税法事件などは他の目的による規制であることが明らかです。なお、短答式試験では、(財産権の領域ですが)森林法事件と証取法事件について、各事件が規制目的に言及したか否かが問われたことがあります。)。
他方、判例が規制目的二分論を採用していないとしても積極目的規制、消極目的規制という観点は、答案上、(違憲審査基準を設定する場面などで)言及が必要な場合が多いと思います(なお、観点による整理とは、そのほか、たとえば、表現の直接・間接規制(これについては、文字に当てている意味が判例と学説で異なることがあります。)、内容規制(主題規制・見解規制)・内容中立規制、政治的表現・営利的表現、低価値表現規制などがあり得ます。違憲審査基準は、上記のような観点を複数提示し設定することになるため、ある意味では、複数の観点を提示し、参照すべき判例群が当該事案の事実関係および基本的人権の内実との関係で特に何を重視し、あるいは、解答者が重視すべきと考えるかということを説明する作業と考えられます。)。
憲法判例を読み込むことは、必然的に単体で解読困難なものを扱うことになるだけでなく、関連判例との整合性を気にしなければならなくなるなどの相当な困難が伴い、また、労力を要し、かつ、憲法訴訟論などとの関係もあり初期の段階で読んでも正しく理解できない可能性が高いと思います。
差し当たり、上記のような観点について一般的に説明されているところ(批判学説を含め、こういうことを述べた判例だと説明されている範囲)で満足し、先に進むのが効率的であると思います。

458:氏名黙秘
20/09/18 20:10:29.70 RayRFq6v.net
ミジンコです。
>>455さん
>>456-457さん
アドバイスありがとうございます。
手始めに伊藤真の民法、憲法入門を読んでいる私にとってまだ判例についても入念に読み込もうと
するのはさすがに足し算と引き算と割り算と掛け算を一気に学習する様な負担感なので、まだ
アウトラインを捉える段階では私の頭脳では無理だろうと思っています。
恥ずかしながら457さんのお考えの内容も??状態ですし。
でも判例がとても重要であることは知りましたので、今後の学習で出てきた場合は立体的な
感覚を持って読む姿勢を持つことができたと思います。
完全に理系人間なので法律の文言を読み進めるのは生理的に向かないだろうと思っていましたが、
条文を具体的な現象に落とし込むことで逆に医学用語を覚えるより理解しやすく、面白いことが
わかってきました。
まあ法律学習の初期段階は楽しく、最後の方は辛いらしいですけど。
まずはkindleで全範囲読める伊藤真の入門を読んだあと、アドバイス頂いた試験対策講座シリーズ
(呉先生の基礎本も見た感じいいなあと思いますが)で本格的に開始したいと思います。
これらを完璧に仕上げた後には、また今とは違う景色が見えて自分に足りないものもわかってくると思っています。

459:氏名黙秘
20/09/18 23:34:25.19 vvH8Iedb.net
>>458
先日は試験対策講座を薦めましたが、他に一定の評価を得ているものがあればそれでもよいと思います(言うまでもなく、最終的にはご自身で判断されると思いますが…)。
スレッドの対象から離れてしまいましたが、段階を踏むことも効率性を担保する場合があるように思います。
判例学習は重要ですが、最初から判例を読み込むというスタイルは、道を踏み外す危険性があるため、敢えて書き込むことにしました(判例を読み込むとなると原文を読まざるを得ないです。>>455さんの判例を意識すべきということと私の考えは然程異なっておらず、>>455の記載に明示的にはない「読み込む」という要素を持ち出してしまったために、少しややこしい話をしてしまったような気がしております。)。
抽象的な議論が分かりにくいときには、具体的な議論を見るとわかりやすいこともあり、仰られるとおり、判例はそのような意味でも理解の助けになると思います。
判例の読み込みはそれ自体は重要ですが、実施する段階、目的および方法を誤ると危険(非効率的)であるため、先日書き込みをした関係上、反応しました。
様々な考え方があると思いますが、学習上のよくある躓きの一つだとも思いますので、摂取された情報を活用して、態度決定をしながら学習していただければよいのかなと思います。
関連の中でスレッドの対象から離れた話をしてしまいました。
これで最後の書き込みにしますが、学習が上手く進むことを祈っております。

460:氏名黙秘
20/09/24 17:26:41.35 A7XmdS2x.net
>>455です。>>456さん、私の至らない点と注意点を詳細に指摘頂いたこと、ありがとうございました。自身もそれを踏まえて更に頑張ってみます。

461:氏名黙秘
20/12/15 01:09:01.25 aTGpBnzz.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

462:氏名黙秘
21/03/06 12:14:23.95 +M0f66Ze.net
まだシケタイでも戦えますか?

463:氏名黙秘
21/03/07 12:25:29.73 3Recp0Rv.net
もちろんOK

464:氏名黙秘
22/03/23 11:50:22.55 h+LCpkAT.net
未だに刑法が結果無価値行為無価値で分けられているタイプの予備校本はダメだな

465:氏名黙秘
22/03/23 15:11:34.98 TDfn90zd.net
>>464
お前の予備校本だけ。それも10年以上前のwww

466:氏名黙秘
22/03/23 16:21:16.56 bjmFEBaO.net
>>465
部外者乙(笑


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch