18/11/24 15:21:44.90 HL2xAOKM0.net
>>653
てめェは、本当に万博(又は国際博覧会)を知らない国から来たんだな
貴様が韓国人なら、25年前の1993年の大田国際博覧会か、
2012年の麗水国際博覧会を知っているはずだから、そんな無能な発言はしないはずだ
いいか、万博(国際博覧会)と言うのはな、世界各国の最新の技術や文化と歴史を紹介する大規模な催しだ
主催国は、広大な敷地を各国の文化紹介のパビリオン建設に提供するが、大勢の客が来るから
そこまでの立地、交通、環境を整えなくちゃならない
案内や警備体制も万全でないとな
1970年の大阪万博の際は、183日間の開催で、延べ6420万人が訪れた
つまり、外国人の来場者(170万人)を含めても、日本人の二人に一人は来た計算だ
だから、身内で大阪万博に行った人がいないお前らの方が、不可思議だよ
ちなみに他の主な総合的な博覧会の入場者数を見ると、
1992年 セビリア万博 4181万人 (176日間)
2000年 ハノーヴァー万博 1800万人 (約150日間)
2005年 愛知万博 2204万人 (約180日間) (129億円の黒字)
2010年 上海国際博覧会 7300万人(約180日間)(189ヶ国が出展)
2015年 ミラノ国際博覧会 2220万人 (約180日間)(約140ヶ国が参加)
これだけの人が大移動するから、万博会場内だけでなく、利用する交通機関や途中で飲食する店、又は買い物に立ち寄る店、宿泊施設等が得る副次的な利益は、莫大なものに上る
日本は大発展するだろう
だが、それにはある程度の文明国でないと、上記の立地、交通、環境、警備体制、多数の宿泊飲食施設等が整っていないと、
ホスト国として膨大な数の客を安全にさばき、楽しんでもらって無事に帰す責務が果たせない
(1970年の大阪万博では、330haの敷地に参加国77ヶ国、一日入場者数最高83万人、最低16万人、平均35万人、
期間中の迷子の親子が22万人、大人の迷い人が12万人、子供の迷い人が4万人、落とし物5万件)
今だと仮に180日間に2000万人が万博会場に来たとして、1日11万人以上の来場者をさばくことになる
東京ディズニーランドの入園者数が、去年一日に平均8万人だった
(ディズニーランドは会場46.5haで狭いが、3倍以上の160haの広さを予定する2025年の大阪万博会場等の国際博覧会では、それだけ迷い人等も増えやすいから、管理がもっと厳重に必要になる)
それらが、発展途上国にできるかね? たとえインフラを整えたとしてもだ
百数十ヶ国以上の外国からの参加者や外国客も多いから、ソフト面で多言語での案内やガイドによる臨機応変の対応が、必要になる
それから、夏の場合暑さ対策もしなくてはならない
未熟な発展途上国が、それらを引き受ける可能性は低い