18/04/06 11:43:39.96 aHQ3dqDT0.net
首相動静―3月29日:朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)
【午後】0時1分、佐伯啓思京大名誉教授、京大こころの未来研究センターの吉川左紀子センター長、
広井良典教授らと昼食。
↓
森友問題、官邸関与は「イメージ」 騒ぐ国会、政策論は:朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)
佐伯啓思・京大名誉教授2018年4月6日05時00分
異論のススメ
昨年の今頃、米国のトランプ大統領が空母を日本海方面へ派遣し、米朝戦争が勃発しかけていた。
ところが日本の国会はといえば、戦争の危機などほとんど話題にもならず、ひたすら森友学園問題一色であった。
それから1年、国会の予算委員会(参院)では、また森友学園で大騒ぎである。
この1年、国会で論じられた最大のテーマは何かと世論調査でもすれば、
たぶん、森友・加計学園問題だということになるであろう。両者は、今日の
日本を揺るがすそれほどの大問題だったのか、と私など皮肉まじりにつぶやきたくなる。
朝日新聞がスクープした財務省の文書改ざん問題は、森友学園問題というよりは、
まずは財務省の問題であり、官僚行政の不法行為に関わる問題である。私は、
この問題の重要性を否定するつもりは毛頭ない。しかし、当然ながら野党は朝日の
スクープを安倍政権打倒の格好の材料とみなし、その後、大新聞もテレビの報道番組も
ワイドショーも、連日のように、「真相究明」を訴え、このひと月、日本の政治は財務省、
森友一色になり、安倍政権の支持率は一気に下降した。
財務省の文書改ざん問題と、昨年来の森友学園問題(国有地払い下げにおける
安倍晋三首相の関与云々(うんぬん))は今のところ別問題である。しかし、野党や
多くのメディアもまた大方の「識者」も、官僚行政が政治によって(特に首相の私的事情によって)
歪(ゆが)められた(であろう)ことは民主主義の破壊だ、と言っている。だが、
私には、現時点でいえば、この構造そのものが大衆化した民主政治そのものの姿にみえる。
(以下略)