17/06/27 23:35:49.68 QN+U+Nhy0.net
>>314
要するに獣医師会側からすりゃ、「広域的」云々とするように働きかけたことは無いということやろな。
出来れば、「広域的」の文言が加わる過程で、獣医師会等の具体的な働きかけがあって、どのような影響を及ぼしたか
を説明すりゃ良さそうなものでね。それが示されない限り、政権にとって状況はあまり好転しなさそうやね。
>>315
会長短信「春夏秋冬(42)」
「獣医学部新設の検証なき矛盾だらけの決定に怒り」
URLリンク(nichiju.lin.gr.jp)
> 総理官邸の主導による既定路線とは言え、十分な検証もなく、論理性に欠けた余りにも早過ぎる矛盾だらけの決定となりました。
> 引き続き特区による獣医学部の新設には反対してまいります。
というのだから、もともとからして文句だらけと言えそうやね。
因みに、閣議決定されたという4項目
> ①現在の提案主体による既存の獣医師養成でない構想が具体化し、
> ②ライフサイエンスなどの獣医師が新たに対応すべき分野における具体的な需要が明らかになり、
> ③既存の大学・学部では対応が困難な場合であり、④近年の獣医師の需要の動向も考慮しつつ、
> 全国的見地から検討することであります。
国家戦略特別区域法における、特区を定義したもの
> 第二条 この法律において「国家戦略特別区域」とは、当該区域において、高度な技術に関する研究
> 開発若しくはその成果を活用した製品の開発若しくは生産若しくは役務の開発若しくは提供に関す
> る事業その他の産業の国際競争力の強化に資する事業又は国際的な経済活動に関連する居住
> 者、来訪者若しくは滞在者を増加させるための市街地の整備に関する事業その他の国際的な経済
> 活動の拠点の形成に資する事業を実施することにより、我が国の経済社会の活力の向上及び持続
> 的発展に相当程度寄与することが見込まれる区域として政令で定める区域をいう。
これらを原理的に解釈する限りは、加計はもとより京産でも他の大学でも新設は厳しいちゃうかな。
というか、特区の性質を原理的に解釈すれば、獣医さん養成事業自体が相応しくないように見えるね。
>>317
知っているとは思うが、具体的に誰に働きかけたまでゲロって、その成果を誇っちょるな。
> 獣医学部新設決定の撤回、これが不可能な場合でもせめて1校のみとするよう、
> 山本幸三地方創生担当大臣、松野博一文部科学大臣、山本有二農林水産大臣、
> 麻生太郎自民党獣医師問題議員連盟会長、森英介同議員連盟幹事長など多くの
> 国会議員の先生方に、本会の考え方にご理解をいただくよう奔走いたしました。