19/02/25 22:08:28.51 Qtzczmoi0.net
挙動自体はファイルの暗号化&元ファイルの削除一括処理.batだから
OSの機能として暗号化が行われる際はバックアップを取るようにして
削除含めた複数の処理が行われた場合はユーザーに確認を促して続行するか中止して復元するかを選ばせるだけでも止まるんだけどな
832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:15:45.47 4X9uQqPQa.net
ランサムウェアに感染するようなレベルのやつの言うことなんて説得力ゼロだわ
833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:22:34.36 P/orWXdl0.net
元ファイルが生のまま別途保存される暗号化処理って何の意味があるん?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:27:56.58 R8bOExJI0.net
暗号化処理するのはランサムウェアの挙動で
その暗号化処理が行われる前にOSがバックアップを作っておくってことじゃね
835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:33:56.00 AwCDXmp80.net
普通に考えて暗号化したブロック毎に逐一元ファイルに上書きだろうに
836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:37:15.95 AwCDXmp80.net
別にOSに暗号化をお願いするわけでもないから
ファイルを読んで読み込んだ内容を何か処理して上書きするってプログラムにしか見えないよ
もちろん誤爆を恐れないならそういう挙動をヒューリスティックに検出するってのはありうるけど
837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:38:57.21 DvT2eTBDa.net
>>834
暗号化処理がランサムウェア由来か判断できないから
OS側で暗号化処理を察知したら毎回元データのバックアップを取るようにしろって話やぞ
838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:45:19.95 hXmPISfA0.net
ファイル上書きの場合はユーザーに確認獲れるまで別途バックアップ領域に一時保管しておくってのは良い線行ってるかもな
OneDrive/GoogleDrive/iCloud普及させたい思惑とも一致するだろうし
839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 23:07:20.50 XyZt6AIT0.net
そもそもアプリのアップデートでファイル更新される事との違いすらOSにはわからんだろう
一体何Gのバックアップが必要になるんだよと
840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 23:17:02.47 l7WGQGsR0.net
GB程度で済むなら設定する人多そう
アプリケーションのアップデートの時もどの領域が書き換えられているのか明示されたら
偽のアップデーターとかアドウェア混入の判別も付きやすいだろうし
841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 23:55:52.01 P/orWXdl0.net
GBオーダーの上書きと削除を毎回ユーザーに続行するか中止するか確認せるのか
842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 11:18:19.48 NpGefovmM.net
スナップショット系のバックアップで5分ごとにバックアップをとる製品はあるから無謀ではないよね
843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 14:01:20.98 ejiWxO6M0.net
今朝もいろんなやつからメール来てたな、「中森明菜」や「新垣結衣」
既に故人の「藤圭子」からも来てた (^^;
844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 23:31:43.07 ALkvn05m0.net
拡張子がqweuirtksdに代わってしまった。それとビットコインで支払えというtxtが貼られている
845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 23:36:14.47 j7uqtH+u0.net
バックアップから復元して犯人たちをあざ笑ってやればいいだけ
846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 01:08:14.72 d3UP6WR0a.net
NASでpassなしor簡易なpass?
モスクワの子がまたヒマになったか
847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 01:34:06.02 ViGkslJN0.net
>>846
はい、これはNASでPASSなしでした。
qweuirtksdはNASを狙ってくるんですか?
848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 02:44:00.41 d3UP6WR0a.net
yes
URLリンク(www.bleepingcomputer.com)
849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 11:21:15.91 ViGkslJN0.net
>>848
情報ありがとうございます。
NASの中にできたexeファイルを何回も削除しても生成されちゃって困ってましたが、
PASSを掛けたら 止まりました。
ということは外部からずっと入ってきたんでしょうか。。
とりあえず復元できる情報がなかったので
qweuirtksdの拡張子を消してそのまま使えるか試しました。
結果 mp3ファイルは 出だしの数秒が消えていましたが他は再生できました。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 14:07:32.03 Ievsk4360.net
日本の芸能人の名前を件名にした悪質メールが拡散、ダウンロードされるのはランサムウェア「GandCrab」やスパムボット「Phorpiex」など
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 01:49:24.21 mvBOJw9P0.net
cryptotesterがkasumiとかmistyにも対応してくれてたらなぁ