WindowsをAdministrator権限で常用してる人at SEC
WindowsをAdministrator権限で常用してる人 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 12:56:27 .net
>>448
1.いい機会だから辞める
2.親を説得
3.ネカフェに行く
4.Ophcrack

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 13:12:30 .net
>>450
いい機会だから親を説得 してネカフェに行ってOphcrackで逝く。
と具体的に教えてあげなさいwww


452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 13:21:25 .net
実はもうネカフェ行ってやってるんですけど;;
別にあとあと自分に何か降りかかってきてもいいんです。
どうにかして自分がAdministratorになりたいっす。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 13:55:26 .net
自分だけに降りかかることなら、親もロックせんだろうが。
ロックしている意味を考えろ。勉強とかじゃなく、セキュリティについてな。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 15:56:13 .net
一台しかない家族共有マシンでゲームとはふてぇ野郎ですね。
ゲームしてる間は他のこと出来なくなるんじゃないですか?

まぁ、専用機を用意してもさせてくれないと思うけど。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 17:29:56 .net
>>452
Administratorの友達を見つけてヤシのPCでゲームをやるんだ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 18:07:29 .net
PCは三台あってそのPC殆ど誰も手つけてない状態なんです!!
どうか救いの手を・・・

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 18:23:43 .net
自分専用のPCがあるってこと?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 18:31:28 .net
ん?落ちた?まあいいや、説明マンドクサイし。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 18:37:48 .net
言わば自分専用ですね。
どうかお願いします。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 21:02:46 .net
パスワード解析しろよ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 21:26:48 .net
使いもしないのに家にあるPC3台とも制限かけられるって
家族の気持ちを汲んでまっとうに生きろ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 09:25:02 .net
パスワード解析したいっすよ!!!

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 10:33:00 .net
>>462
板違いですよ。
ネットワークセキュリティ板はPCへの侵入など、
パスワードアタックをどのようにして防ぐか等を語る板です。
パスワードアタックの方法を教える板ではありません。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 12:57:01 .net
>>462
暗号解析ならこちら
【分散処理】またーりdistributed.net 4?【懸賞有】
スレリンク(jisaku板)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 01:17:28 .net
管理者権限を持たないユーザーによる IE の修正プログラム適用について
URLリンク(support.microsoft.com)

↑制限ユーザーで自動更新を使ってインストールした場合はどうなるのだろう?
 一応Windows Updateとしか記載ないので大丈夫なのかな

URLリンク(blog.tsukacyi.net)

↑この人のように設定したら、制限ユーザーでも
 自動更新はインストールできたようだが、果たして。。。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 22:16:48 .net
自動更新だろうと、WindowsUpdateだろうと、runasによるEXE実行だろうと全部同じ事じゃないの。
とくかく更新時の再起動後、1回だけは管理者で入らないと駄目って言う。

私もそれに従って更新後は管理者でログオンするようにしてるけど。
Vistaではそこらもうまく考えてくれてると思うけどねぇ(多分)。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 23:46:16 .net
Vistaにしてからこのスレいらなくなった。
権限に躍起になってた頃が懐かしい。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 14:38:46 .net
Vista(笑)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 19:25:16 .net
>>467
そんな糞OS使ってる時点で負け組だってことに
いい加減気づこうな。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 03:30:47 .net
>>469
結構悪くないよVista
UACはやっぱ便利だし慣れたらXP使ったときに面倒って思うかも。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 18:27:03 .net
Vista(笑)

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 01:23:53 .net
約20日振りのレスがこれか

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/21 13:43:23 .net
XP Pro使ってます。
Admin権限はもっているんですが、Secondary Logonなどが無効に
なっているため、別ユーザでの実行ができません。
開始状態にしようとするとエラー 1058というのがでてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか・・・orz

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:15:33 .net
Secondary Logon などを有効にすればいいですよ!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 01:40:54 .net
普段はXP ProをPower User権限で使ってるが
Administratorじゃないと使えないソフトがたまにある


476:473
08/02/22 13:39:27 .net
>>474
有効にしてから開始にしようとするとエラーがでるんです。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/22 19:35:19 .net
依存関係では?

478:473
08/02/23 01:52:03 .net
>>477
依存関係の部分はなし、なしです。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 23:47:46 .net
xp pro sp2 でAdministrator権限のユーザで使用。
何の気なしに、
xp pro sp2がインストールされているCドライブを右クリック→
セキュリティ タブ→
SYSTEMの権限がフルコントロールとかにチェックされてるのを外す→
といった操作をして終了。→
次回起動時に青色背景xpの旗がでるところから先に進まなくなる。(ログインできない)→
caclsで元にもどさねば、とセーフモード(コマンドプロンプト)で起動。
上記同様でログインできない。→
xp pro sp2用のインストール用起動ディスクに回復コンソールというのがあると知り、
「修復」を試すも、「ハードディスクを認識できませんでした」とエラーが出て終了。
最初の時点でSYSTEM権限ってのがどういうものなのか、
ちゃんと理解してないままいじってしまったのが痛い。
(今もいまいちよくわからんけど。)
自業自得だけどオワタ。

>>473
以前色々とサービス無効にしてたら、guestログインできなくなったことある。
一見、guestログインとは無関係なサービスでも無効にすると支障がでたりするからこまる。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 03:02:19 .net
管理者権限のユーザーAと制限ユーザーBを作成して
普段は制限ユーザーBを使っているのですが、この制限ユーザーBのレジストリを
管理者権限のユーザーAから変更する方法はありますか

制限ユーザーBに管理者権限を与える・昇格するなどせず
管理者権限のユーザーAでログオンして、制限ユーザーBのレジストリをいじる方法はありますか

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 22:41:02 .net
>>480
いじりたいレジストリのキーが制限ユーザーBのHKEY_CURRENT_USER以下に
あるということならば、普通にレジストリエディタを起動して、HKEY_USERSの下の
いずれかのキーがローカルのユーザーのHKEY_CURRENT_USERに対応しているから、
ユーザー名で検索するなどして見当をつけてから、そこをいじれば良いと思う。

・・・単に別のユーザーのHKEY_CURRENT_USER以下がいじりたいだけなら、
runas等で別のユーザー権限でレジストリエディタを起動したらいいだけだけど。

482:480
08/03/28 01:53:53 .net
>>481
レスありがとうございます。regedt32を使ってHKEY_USERSにntuser.datを
ハイブのロードで読みこんで、編集した後ハイブのアンロードで解決しました。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 11:34:57 .net
Cドライブのアクセス権
Administrators    フル
Authenticatede Users  読み取り
System        フル

OS インストールすると即効変更します。
Everyone は匿名ユーザーを含むので使いませぬ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 10:27:52 .net
あげ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 21:21:52 .net
困りました~
XP proでAdministratorを無効にして、後で有効に戻したんですが
管理ツールのローカルセキュリティーに(管理者権限を与えた)他のユーザーでアクセスできません。
直す方法はありますでしょうか?

他にも制限が出てないといいんですが、全部はテストできず、
後から出てくるのはメンドイので速めに対処したいです

よろしくお願いします。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 21:34:26 .net
Vista Homeだけど、Administratorでログオンするようにしたらちょっとなじめるようになったわ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 21:01:51 .net
VISTAはどの権限で使うか迷う

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 00:41:36 .net
>>485
Vistaはどうだかしらないけど、XPは頻繁に権限を変えるようにはできてないね。
一度adminにしたらずっとそのまま、一度userにしたらそのままにしないと
プロファイル関係がおかしなことになる。
つまりuserではほとんど使えないってこと。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 05:12:27 .net
Windows VistaはIDやパスワードが判らなくても誰でも容易に管理者権限を奪える

1) LinuxのLiveCDなどでパソコンを起動
2) WindowsディレクトリにあるUtilman.exeを cmd.exeに置き換えてリブート
3) ログイン画面でユーザーIDやパスワードが判らなくても「U」を押す
4) 「Utilman.exe」のコンソール画面が起動
5) コンソール画面から「explorer」を起動

所要時間は2~3分でログインをしていなくても管理者権限で全て操作を行うことが可能

URLリンク(www.technobahn.com)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 19:17:15 .net
ええええええええええええ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 15:19:35 .net
XPで制限ユーザでログインしている状態で
Microsoft update を「別ユーザ」として実行すると、
インストールするモジュールの選択やダウンロードまでは問題なく進むんだけど
その後のインストール処理がことごとく失敗します。

ログインし直さずにupdateをすませる方法って無いのかな?
自動更新以外で

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 15:20:51 .net
491「別ユーザ」は当然administratorで実行しています

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 14:17:01 .net
月一だし更新したらどうせ再起動だろうし原因を調査するの諦めた俺

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 01:52:51 .net
>>491
まず、実際にHotfixなどのインストールを行うプログラムがどんな権限で起動しているかが
問題として考えられるよね
制限ユーザレベルの権限で起動しているとすれば、失敗するのは自明だよね

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 03:15:09 .net
ProcessExplorerで起動プロセスを監視しながら確認してみました
一瞬なので何回も試行する必要がありましたが
どうやら wuauclt.exe がログオン中のユーザの権限で起動されることが原因だと分かりました

その際、IE(Microsoft update)はadministratorで、wmiprvseはNETWORK SERVICEで、
wuauclt.exe が SYSTEM により起動させられているのに、
何故だかインストール時は、別の wuauclt.exe がログオン中のユーザにより起動させられて
失敗するのです

この仕様ひどくないですか?回避は難しそうです

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:13:29 .net
つか諦めて自動更新汁

497:名無しさん@お腹いっぱい
08/06/18 13:49:05 .net
突然ですが、どなたか助けてください。OSはXP home editionで
ソフトをインストール使用するにはadoministratorの許可を受けて使用して下さいという
ものでした。起動時F8を押してセーフモードにしenterキーを押したあとstart→
ファイル名を指定して「msconfig」と入力、safebootにチェックを入れました。
しかしソウトのアイコンをクリックしてもインストールされません。
どのようにしたらいいんでしょうか?

  

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 17:21:07 .net
>>495
そこがXPの限界かもね

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:14:56 .net
制限ユーザーでログインしたWin2000にRUNASAでいくつか管理者権限のアイコン作ってみました。
結果、>>491の方と同じでMS Updateダウンロードはできてもインストールで失敗しました。

また、レジストリ削除ツールやmsconfigも管理者権限で起動すると
表示されるレジストリやスタートアップ項目は管理者アカウントのものだから
現在Windowsにログインしている制限ユーザーのレジストリやスタートアップをいじるには
この制限ユーザー自身の権限をあげてやらないとだめってことですよね?

普段は制限ユーザーでログインしてWindowsや各アプリのアップデート、システムいじるアプリは
RUNASAでアイコン作って実行しようと思っていましたがなにかと面倒そうですね・・・



500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 20:05:45 .net
スレリンク(sec板)l50

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 15:59:17 .net
スレリンク(sec板:500番)n

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 07:30:58 .net
URLリンク(www.nicovideo.jp)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 10:35:58 .net
数時間前まで大丈夫だったサイトが改竄されてた!なんて話も珍しくない
ご時世だから管理者権限でネット接続するのは控えてる。さすがにログイン
し直すのは面倒だから、RUNASAで制限アカウント作成して1ヶ月ほど使ってみたけ
けど、終了時3秒ほど多めに待ってやればキチンと切り替わるので特に不都合は感じないな。
やっぱ未知のアドウェアに関して効果が見込めるのがいいね。

>>495
wuauclt.exe ←起動後しばらく経って立ち上がるヤツね。いつも思うんだが
Update無いのに数分居座られるのが気に入らないw RUNASA使うと楽だよ。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 05:13:54 .net
普通にAdminで使ってる

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:55:14 .net
自分専用のPCでMakeMeAdminを使用していますが、いつの間にか管理者権限に昇格されていました。
 バグなんでしょうか?

>>30-31を見て便利そうなんで使ってたんですけど。。。
 んでセキュリティーソフトで検疫したらWINDOWSフォルダ以下のToolsフォルダにRegexe.exeというトロイが発見されんでこれが原因かもしれない。
 う~ん便利なだけに謎を解明したい(汗

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 21:51:57 .net
>>505
MakeMeAdmeinは一時的に使用中のユーザをAdministratorsグループに追加するだけの
バグの入りようのないくらい簡単なバッチファイルなんだけど。
すでにウィルスが入り込んでる時点で>>505のPCは何も信用できないぞ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 18:44:25 .net
古い話だけど、>>389のリンク先にあったPrivBar.zipがなくなってるんですが
どこか置いてあるところありませんかね?


508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 09:36:42 .net
URLリンク(blogs.msdn.com)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 13:35:52 .net
PrivBarなんてあるんだ

510:507
08/12/16 22:43:55 .net
>>508
ありがとう。これはWindowsXPからなんだね。Windows2000に入らなくて
悩んじゃった。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 15:30:02 .net
XPをUsers権限で常用している人
各種セキュリティソフトは何を使っていますか
アンチウイルスソフト、パーソナルファイアウォール、HIPS等々

Users権限でも難なく使える、Users権限では使いにくい、やや難あり、とかあれば教えてください

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 17:13:20 .net
XPでAdmin常用でネットに繋ぐものだけDropMyRightsしてるわ
アンチウイルスは期限が切れてから入れてない
ファイアウォールはOS付属

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:33:29 .net
制限ユーザだとHIPS不要なの?んなわけないよね?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:57:24 .net
Power Usersアカウントが持つ恐ろしい「力」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

セキュリティ保護にならないPower Users

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:09:57 .net
うむ。あらためて Users 常用&臨時 MakeMeAdmin でよかったと思う。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 01:40:21 .net
これってどう?
MakeMeAdminのように現在ログオンしているユーザを昇格させるツール。
URLリンク(www.moongift.jp)
URLリンク(sudown.sourceforge.net)
結構前からあるツールみたいだけど、日本じゃほとんど知られてないっぽい。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 20:14:30 .net
「セキュリティ」タブと WinXP Home Edition
URLリンク(pg-torch-ic.jugem.jp)

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥SafeBoot¥Option
をたどり(無かったらキーを作成)、OptionValue の値を DWORD 値で「1」に設定します。
すると、フォルダを右クリックすると「セキュリティ」タブが表示されるようになります。

ところがこの状態で Windows を再起動すると、まるでセーフモードになったかのように、
一部の機能が使用できなくなって管理者ユーザーでしかログインできなくなってしまいます。
どうやら、上記の値は rshx32.dll 以外の DLL もチェックしているように思われます。

なので、実際に普通の状態で「セキュリティ」タブを使うには、
通常起動してからレジストリを書き換え、終了前に元に戻す作業を毎回行うか、
rshx32.dll をうまく書き換えて値のチェックを通るようにする方法をとる必要があります。


518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:36:21 .net
>>516
JaneStyleを起動させようとしたら、フォルダのアクセス権が足らなくて
結局RunAsで起動した。
MobileMeterを起動させようとしたら、「このプログラムの実行には
Administrator権限が必要です。」と出た。

やっぱ最初からAdminでログオンしないと出来ないことが多いな。
時々努力はしてるけど、これじゃ一般のPCユーザーは見向きもしないね。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 13:47:11 .net
>>518
一般ユーザーと言っても何も考えないでケチつける馬鹿に使って
もらおうなんて誰も考えてないから心配するなw

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 17:44:43 .net
そのとおりだな
別に買いたくない人にまで売りつけようとしてるわけじゃないんだし

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:01:56 .net
XPまではUACみたいなものがなかったから仕方がないんだがな。

JaneStyleとかアクセス権弄ればいいし、
mobilemeterとかはrunasを含んだショートカットつくっとけばまだ使いやすいだろ。

そもそも一般ユーザにadministorators権限だのusers権限だのいっても分からんから
結局のところ使い込んだユーザ向けのもんだろ。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 13:08:04 .net
RunAs(笑)

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 20:02:18 .net
「Administrator権限でご使用ください。」なソフトを作ってる会社は糞だな。パナソニックとか。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 16:46:59 .net
ノーガード

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 22:31:26 .net
制限ユーザーで使うとどんな良いことが有るんですか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 08:00:05 .net
>>525
ソフトのインストールができない。
まともに動かないソフトがある。
コントロールパネルで使えないものがある。

つまり、良いことなし。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 08:08:53 .net
インストール不要、管理者権限不要で使えるアプリが対応しているファイルの拡張子を関連付けようとしたら
管理者権限が必要だったのでイラッときた
関連付けはユーザ毎にできるもんだと思ってたよ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 03:05:39 .net
>>527
フォルダオプションからはできないが、関連付けてたいファイルを右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択でできる。
open動詞しか変更できないが。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 08:36:03 .net
MakeMeAdminを実行させパスいれたら

ログオン失敗になる・・・パスあってるのに
なぜだろう

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 04:57:05 .net
管理者権限がないと動かないソフト大杉。
安いネットブック買って、ネットに繋がないAdministrator専用PCにすると幸せになれそうだな。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 03:50:18 .net
いいとこなしかよ、結局

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 04:17:37 .net
>>531
自分が管理者だという優越感がある

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/24 00:02:28 .net
230 :名無し.EXE:2009/09/23(水) 23:59:39 ID:Z+PLlkal0
Pentiumが良かった。そう呼べる時代は死語だな。 今時、Corei7が出始めてたあたりから新陳代謝が始まって、今じゃ
スタンダードクラス・ミドルクラス・ハイスペクラスでCorei3,i5,i7なんて格付けとはな。
 昔に比べて安価で高性能なパーツが手に入りやすくなったのは、テクノロジーの進化もあるが、このまま進化が続いても、行く末には衰退しかない。
いずれPCなどなくなって、全てクラウドになるんだろうな。
 
 ワープロを使ってた時代(キャノワードって知ってるか?)の人間だけど、win95~になってから、スペック重視が出てきたな。
それでも、win2k,Xpの天下だった時代は、家庭向けがCeleron,高性能なのはPentiumとわかりやすい格付けだったからまだよかった。

 C2Dの登場以来、曖昧になって、そのC2Dは早くもCoreix系列になるだろう。今C2DのPCで自慢してるやつ、正直大したことないぞ。
まぁ、Celeronは今も生き続けているのが昔を思い起こさせる唯一の残り香だな。Pentium系列の終焉が目に見えている今、PC業界はもう死滅じゃないか。

 必要以上のCPUを出すのは、結局分散するだけで、生き残りがいなくなるだけだ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 16:00:40 .net
少し手間は掛かるがMakeMeAdminで、セキュリティ面は大丈夫みたい。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 18:17:35 .net
面倒くさいからそのまま使ってる
権限がどうのこうのとか考えたことは一度も無かった
今となってはどうでもいい

536:QtxfvywaMivdBITCJh
09/10/23 02:12:01 .net
Of course, recognising our common humanity is only the beginning of our task. ,

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 20:05:39 .net
URLリンク(technet.microsoft.com)
UAC を有効にして、Windows Vista PA アカウントで実行した場合、
どの程度のマルウェア対策が行われるのでしょうか。
まず、なんらかのマルウェア対策が問題となるには、そもそも、
マルウェアがシステムに入り込んで動作を開始する必要があることを覚えておいてください。
Windows には、マルウェアがシステムに侵入し動作するのを防ぐのに役立つ
徹底した防御機能が多数用意されています (データ実行防止 (DEP)、
Address Space Load Randomization (ASLR)、保護モードの IE、
IE 8 SmartScreen フィルタ、Windows Defender など)。

マルウェアがなんらかの形でシステムに入り込んでしまったとしても、マルウェアの作成者は
(まっとうな開発者と同様に) ユーザーが管理者権限で実行することを想定しているため、
ほとんどのマルウェアは正常に機能しません。これだけでも、セキュリティ上のメリットと考えることができます。
しかし、チャンスに乗じるよう設計されているマルウェアは、システムに入り込んだら、
ユーザーが初めて昇格を行う際に、管理者権限を得ることができる可能性があります。
マルウェアは "本物の" 昇格を待つ必要すらありません。マルウェアは、最もセキュリティに敏感なユーザーさえ
だまされてしまうような偽者の昇格を引き起こすことができるからです。
マルウェアが昇格プロセスを乗っ取る方法については、UAC の内部情報に関する公開プレゼンテーションと
Windows のセキュリティ境界に関する公開プレゼンテーションでお見せしました
(デモは、セキュリティ境界に関するプレゼンテーションが始まって 1 時間 3 分後からです)。
ただし、マルウェアが動作を開始した場合、そのマルウェアは、マルウェアが実行しようとすることの
ほとんど (当該ユーザーがログオンするたびにそのマルウェアが動作するよう構成する、
そのユーザーのデータをすべて盗むまたは削除する、さらには、ボットネットの一部となるなど) を
標準ユーザー権限のみで遂行できてしまうことを覚えておいてください。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 21:57:45 .net
>チャンスに乗じるよう設計されているマルウェアは、システムに入り込んだら、
>ユーザーが初めて昇格を行う際に、管理者権限を得ることができる可能性があります。

ここ問題だな。可能性で憶測やらで語られたらセキュリティ対策の施しようがない。
仮にアンチウイルスソフトいれてたってウイルスに感染するんだから

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 08:57:00 .net
>>532
し、シングルユーザーPCなので優越感もなんもありませんぇ・・・

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 18:15:33 .net
そういう意味じゃなくね?ワンオーナーでも複数垢で管理だとかあり得るし

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 21:15:31 .net
自分に対して優越感をおぼえろ・・・と?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 19:42:00 .net
幼稚

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 08:45:46 .net
全くだな
なにが優越感だよ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 00:34:39 .net
何が全くだよグズ 何日前だよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 06:38:40 .net
チャットじゃないからイーンダヨ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:14:55 .net
グリーンだお

547:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 22:10:30 .net


548:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 09:30:46 .net


549:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 20:39:22 .net
RunAs /Env をデフォにしろよMy糞Soft

550:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 17:07:08 .net
「Windows 7」の脆弱性対策、管理者権限の制限が効果的
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 18:14:45 .net
嗚呼、XPでMakeMeAdmin使ってUsers常用…
この「面倒だし誰もやってねえよww」的な変態さがたまらない

552:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/02 13:25:50 .net
禿同

553:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 02:22:31 .net
全くだな

554:闇 城之内
10/09/13 18:57:28 .net
URLリンク(nfoxmpoandpsp.blog90.fc2.com)
URLリンク(nfoxmpoandpsp.blog90.fc2.com)
管理者権限盗みまくりDaZE!

555:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 15:14:12 .net
最近本で見たんだけど、adminオンリーの環境で、指定ソフトだけUser権限で
起動させるというソフトがありました。
セキュリティーupにいいと、メモっておいたんですが、ググっても出てこず
わかりません
Planning Permissionsという名前と思いますが、間違ってる可能性もあります。
わかりますか?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 17:28:03 .net
Reduced Permissionsかな
URLリンク(www.oshiete-kun.net)

作者ページ消えてるけど一応ここから落とせる
URLリンク(reduced-permissions.jp.brothersoft.com)



557:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 17:36:24 .net
以前作者ページで落としたのとハッシュは同じ
SHA1 BDD27C3FF178C023470A1B49B091B3B4D0F66DD6

558:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 22:20:53 .net
thx これです
使ってみましたが、みごとにプロファイルが壊れました・・・
他のソフトも、危険度高そうですね

559:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/11 00:56:06 .net
RUNASA mekameadmin
chigai wa nani?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 12:18:59 .net
制限付きアカウント Guest これは同じもの?
Adminである程度、システム作ったらguestでログインでOK?
制限付きアカウント作ろうとしたら、もう一つ先に、管理者を作れと言われたがどうして?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/13 16:57:29 .net
>>560
Administrator権限がなくても動くソフトを選んだり、Administratorになる機会を少なくする運用を考えないと、結局はAdministratorで常用するのと同じことになる。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 22:49:50 .net
>>89
で紹介されてるソフトを使うほうが楽
ネットにつなぐブラウザやメール・P2Pソフトをこれで起動すればいいだけ
Googleで検索すればまだダウンロードできるしadmin常用できて便利
user権限だとUSBHDDすら追加できなくて不便・・・

563:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 20:42:08 .net
14年までXP使うとすると、このへんが重要な気がするけど、関連ソフトがほとんどないw


564:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 01:21:43 .net
sandbox系のソフトを使えばいいじゃん

565:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 13:12:09 .net
ユーザー権限でもサービス登録できるんだな
ネット上のいかがわしい画像保存する際に警告出たんだが
ユーザーだからと思って強行したのがまずかった
テンポラリ領域に実体置かれてサービス登録までされていた
テンポラリは随時削除する設定だから実害は無かったけど

566:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 19:17:30 .net
>>565
これマジ?
試しにDropMyRightsで起動したsexeで適当なソフトサービス登録しようとしたら「権限が無い」って拒否されたけど



567:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:07:38 .net
グループポリシーって、設定とかしてる?


568:566
10/11/09 20:19:46 .net
xphomeなのでして無い

569:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 10:32:32 .net
>>567
普通は、最低でもIEのネットワークとセキュリティーの設定は潰しておくだろう。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 16:07:04 .net
グループポリシー
adminオンリーでも、設定したほうがいい項目とかあるの?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 06:21:24 .net
>>570
設定しても無駄。

572:あぼーん
あぼーん
あぼーん

573:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 04:03:33 .net
XPproの暗号化 これ利用方法ある?


574:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 22:01:28.52 .net
アプリがどの権限で実行されてるか、確認する方法ある?
多機能タスクマネージャとか、ないかな?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 12:37:12.37 .net
>>574
Windows標準のもので確認する方法があるが、お前みたいなハゲには無理。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/03 21:24:33.99 .net
dropmeをランチャーに適用してます。
admin権限必要なものに、適用させない方法はありますか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 05:07:07.53 .net
DOSの頃のクセが抜けないのかXpになってもウチの親父はCドライブ直下に自分用のファイルフォルダ作るんだよね。
マイドキュメントフォルダ使えと再三にわたって言っても聞かん。
俺が消してもいつのまにかまた同じように「耕造」(←親父の名前)というフォルダができてる。
おまけに共有設定までされている。
なぜだ?と問いただしたところ、「階層が深くなると、どこにあるかわからなくなる」だと。
もう、いい加減にしてくれ、と。

そして昨日夜遅くまたPCの調子が悪いから見てくれという依頼の電話だ。
俺にメンテ頼むくらいなら俺の言う事を聞け。

PCもだいぶ広まったけどさ、
おまえらの身近にそういう非常識とか、我流な使い方ってあるの?


578:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 07:35:22.47 .net
>>577
DOSの頃から使っていても自分でメンテできないままのヤツっているんだな…。
ってか、名前は仮名だよな?w

579:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 16:17:59.86 .net
>>577
そうだな。スレタイ読まずにスレ違いの長文投下する非常識ってあるな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 15:32:31.87 .net
HDDのルートディレクトリからAuthenticated Usersのアクセス権を削除しない奴は情弱。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 08:37:02.86 .net
どういうこと?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 02:09:50.05 .net
そゆことー

583:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 15:50:56.97 .net
「別のユーザーとして実行」の「許可されていないプログラムの動作からコンピュータとデータを保護する」
にチェックを入れて実行するのと、DropMyRightsのConstatinedUserでの実行って同じ?

もしそうなら、「別のユーザーとして実行」の「許可されていないプログラムの動作からコンピュータとデータを保護する」
にチェックを入れないでの起動は、DropMyRightのNormalUserと同じ権限になるのか??

584:583
11/11/30 16:14:35.99 .net
XP Pro SP3です

585:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 08:51:38.99 .net
XP HE で 制限ユーザーで使っています。

確かに、SNTP自動時刻合わせが出来ないとか、
制限ユーザー以外のファイルを変更できないので
使えないアプリが出てきます。
大抵は制限ユーザーを一時的に管理者ユーザーにして
インストールやデータ作成をすれば問題を回避できます。

しかし根本的なセキュリティ対策としてPC内に
重要個人情報を一切置かないことにしており
仮に突破されても被害は出ません。

メールソフトなど個人情報を内部に保存するソフトは
仮想ディスク内にインストールし通信時のみ有効にして
通常時は暗号化されています。

私の用途では制限ユーザーでも十分使えております。


586:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 01:07:06.85 .net
>>583
Windows XP でユーザー アカウントに最小特権の原則を適用する
URLリンク(technet.microsoft.com)

Secondary Logon サービスは、より少ない権限のアカウントとしてプログラムを実行するオプションを提供します。
たとえば、Windows XP SP2 では、Internet Explorer のユーザーのデスクトップ アイコンを、
[別のユーザーとして実行] ダイアログ ボックスを起動するバージョンに置き換えることができます。
このダイアログ ボックスには [許可されていないプログラムの動作からコンピュータとデータを保護する]
オプションがあります。このオプションを選択すると、後に説明する DropMyRights ツールと同様の方法で、
ユーザーのアクセス トークン内のセキュリティ識別子 (SID) が無効になります。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 07:31:23.67 .net
こんなの作ってみた
D&Dしたファイル・アプリを制限付きで実行するWSH(PsExecかDropMyRights使用)
URLリンク(www1.axfc.net)
よかったら使ってみて

588:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 10:47:17.51 .net
>>587
wshスレでいろいろ聞いてた人?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/20 21:35:01.17 .net
はい。スレではお世話になりました。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/19 20:00:13.92 JRJWnWT1!.net
にゃ~

591:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 09:35:19.55 dALojySA!.net
ぴよぴよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 06:06:24.06 .net
わあ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 15:30:33.88 .net
12

594:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 23:00:18.53 .net
1

595:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/04 14:25:54.22 .net
win7以上で自分専用のPCでも常時adminは不味いの?
win8proだけど初期状態からadminだったからそのまま使ってるけど。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 11:48:05.25 .net
URLリンク(twitter.com)
Japanese cola requires root privileges to open


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch