24/07/01 20:40:37.35 ss0PTeTs.net
ファイナルファンタジーのスーファミ以前に出た作品について扱うスレ
リメイク・リマスター版も可
前スレ
【FF1/FF2/FF3/FF4/FF5/FF6】Part1
スレリンク(retro2板)
2:名無しの挑戦状
24/07/01 21:06:44.28 GHnq7T/v.net
>>1
>>1
下記の話題やスレッドは板違い
◇ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジー → FF・ドラクエ
利用する前にルールくらい読めクソカス荒らし
削除依頼しろボケ
3:名無しの挑戦状
24/07/02 14:19:04.43 0xTAUI0a.net
今のFFDQ板の状況を少しはわきまえろっ!
4:名無しの挑戦状
24/07/03 22:07:02.52 yysCydCW.net
FF1と2がPSPと旧スマホ版では別売りなのはお高いと思うか追加要素増えたからアリだと思うか
ドラクエ1と2はHD2Dも抱き合わせらしいな
5:名無しの挑戦状
24/07/04 06:49:06.50 2V0UCFMk.net
元々、ワンダースワンやプレステ版では
単独で出ていたからねぇ
IとIIがセットになったGBA版が特別だった
6:名無しの挑戦状
24/07/04 12:11:34.11 r7SOM3fx.net
DQ1とFF1を同レベルには見なせないなあ
DQ1は当時の日本人へのRPGのチュートリアルでしょ
7:名無しの挑戦状
24/07/08 19:54:36.33 Owy4YLt7.net
チョコボってFF2には合わんし
1にも似合わん気がするが 何やろなあれって
ドラクエには似合うかもしれん
8:名無しの挑戦状
24/07/08 19:54:59.97 Owy4YLt7.net
一人旅のおともみたいな
9:名無しの挑戦状
24/07/08 20:48:47.48 XhLjYBne.net
瞬間移動の魔法がないから
速度を上げた移動手段を用意したい、飛空艇を与えるのはまだ早い
でも馬もなあ…ということで架空の動物を産みだしたらチョコボになったのかな
3の雰囲気にもチョコボヤモーグリは合っていたかというと、2よりはマシか
10:名無しの挑戦状
24/07/08 21:09:29.65 MWDVCrgl.net
5が一番牧歌的な雰囲気だなと
9は牧歌的に見せかけて人がバタバタ死ぬ
11:名無しの挑戦状
24/07/08 23:20:16.77 9mfowqpf.net
FFは明らかにアイデアをナウシカやラピュタから拝借してるだろ
12:名無しの挑戦状
24/07/09 06:49:21.61 3sXbLVif.net
FF1はラピュタ
FF2と4と6はスター・ウォーズ
13:名無しの挑戦状
24/07/10 10:05:39.37 RogFZVfI.net
FF1のアースの洞窟周辺はナウシカ
グルグ火山は火の鳥?
海底神殿はトリトン?
浮遊城はナウシカ
過去のカオス神殿は時をかける少女
14:名無しの挑戦状
24/07/10 17:48:25.82 OgpuUp9Z.net
ナウシカに宇宙ステーションなんぞ出てこないと思うが
15:名無しの挑戦状
24/07/10 20:41:23.59 W2PdPDh8.net
>>14
たぶん浮遊城で出会うデスマシーンと核兵器のことじゃね?
16:名無しの挑戦状
24/07/11 00:29:17.58 k1U6erSG.net
>>9
2よりマシというか普通に合ってると思うぞ
良くも悪くもハイファンタジー要素強いし
17:名無しの挑戦状
24/07/11 05:33:45.73 sQxRIvaL.net
浮遊城はリメイク版のラピュタ的な感じではなくFC版の宇宙ステーションみたいなグラフィックが良かったな
ピクリマも原作回帰謳うならここも直して欲しかったな
18:名無しの挑戦状
24/07/11 06:56:08.36 4LNZK+w1.net
今の時代に原作準拠なんてできるわけないのに謳うのが悪い
19:名無しの挑戦状
24/07/11 07:42:01.76 klurCubY.net
2ってゲーム・オブ・スローンズみたいな雰囲気なんだろうな
20:名無しの挑戦状
24/07/11 19:05:28.50 HOsDPzkD.net
>>18
「今の時代(のスクエニ)にできるわけないのに」だな
21:名無しの挑戦状
24/07/11 19:19:37.12 Pb94JL7a.net
>>20
「今の時代(のスクエニ)に(適切な仕様の要求と納期で下請けに投げることが)できるわけないのに」だな
22:名無しの挑戦状
24/07/11 19:31:15.16 4LNZK+w1.net
>>20
スクエニとかじゃなく仕様として今の時代ないよってことだよ
知性は魔法どころかなんにも使いませんし素早さは行動順に関係もしませんとか今の時代じゃありえないから
しかもこれルーチンのミスとかじゃなくれっきとした仕様だぞ
3の属性強化が機能しないとかとはわけが違う
23:名無しの挑戦状
24/07/11 21:32:39.73 HOsDPzkD.net
>>22
戦闘まわりの仕様ではなくあくまでビジュアル面の話をしているつもりだったんだが
24:名無しの挑戦状
24/07/11 21:50:03.72 Pb94JL7a.net
>>23
議論の起点は>>18だからグラに限定しなくてもいいかなとは思うよ
ピクリマ以外のリメイクはそれなりに受け入れきてバグfixや進化もしてきたのにそれを捨て去ったのが全く理解できないわ
旧スマホ版+原作準拠ドットが最適解だろ
25:名無しの挑戦状
24/07/11 23:13:39.32 865LTAO1.net
FF5は幻想水滸伝の108人が4人に集合したようなものだな
魔法屋やアイテム屋もあったんだろうな
26:名無しの挑戦状
24/07/11 23:17:21.29 865LTAO1.net
内容が濃いわけだ
データ量が違う
ジョブにオメガ、神竜があってもおかしくない
ツインランサーやバーサーカーも変わった仕様だ
27:名無しの挑戦状
24/07/11 23:34:43.49 865LTAO1.net
同じジョブを並べると途端におかしな絵面になる、全員違うジョブにしたくなる
28:名無しの挑戦状
24/07/12 01:29:30.95 kkmDcAkn.net
俺もジョブ被り嫌いだけど序盤だけはかくとうさっさとそろえたい
29:名無しの挑戦状
24/07/12 03:59:35.20 F2Iyolpq.net
ワイはラーニングと青魔法を揃えたい
昔は癖強いと感じて敬遠してたが、性能を熟知した今ではなにかと便利
30:名無しの挑戦状
24/07/12 05:50:44.31 8ccgPEve.net
>>29
FF5の「きゅうけつ」は最序盤で覚えられるけどなかなか使える
FF5を青魔導士の青魔法のみでクリアしてみる (ニコ動)
これ有名な古い動画だけど伝説的に面白かったよ
31:名無しの挑戦状
24/07/12 06:45:40.62 hOwv0TnQ.net
初FFが6だったから他タイトルの青魔法の仕様見て「これ使いたいやつが食らわないといけないのかよ…」ってダルくなった記憶
32:名無しの挑戦状
24/07/12 07:44:25.97 igLTXXzX.net
FF5の青魔法 強いんだけど、
その強いというのは攻略本を読んで知った事で
何も知らない状態では使いにくい変な技しかないなという印象
実際レベル○○もホワイトウインドも癖が強い
(アクアブレスは砂漠の敵以外にはそこまで有用ではない)
どの局面でも安定して使えるのはマイティガードくらいしかない
33:名無しの挑戦状
24/07/12 07:56:38.50 p87YFlze.net
>>32
攻略本読むまでもなくデスクローの有用さには当時子供の俺でも気づけたけどなあ
34:名無しの挑戦状
24/07/12 08:52:56.43 MCX0gexP.net
結局、単体の即死魔法とか状態異常魔法使わん人結構いるからね
知識がなければわざわざアビリティ削って青魔法とかラーニングとかつけないのもしゃーない
物理パンチ、白・黒・時空・に召喚と魔法剣に使いたいアビリティたくさんあるし
35:名無しの挑戦状
24/07/12 09:04:22.58 HcedxqZZ.net
昔つべでDQの何がすごかったのか解説した動画見たけど
1がパンピーにRPGの概念を埋め込んだわけだが
2のパーティを組んで戦うシステム、3の職業を選んで個性の組み合わせをプレイヤーが選べる自由度の高い戦術システム、
これわざわざシステムをシリーズごとにずらして一般ゲーマーにRPGの教育をしていったんだと
って、ここFFスレか
36:名無しの挑戦状
24/07/12 14:14:39.67 A3ObVtHW.net
4分の1の愛情ミサイル
37:名無しの挑戦状
24/07/12 14:53:17.88 8ccgPEve.net
>>36
ミサイルとロケットパンチとマスタードボムがごっちゃになることある
38:名無しの挑戦状
24/07/12 21:00:11.73 jvfiEUtp.net
コストかかる攻撃手段が好きじゃなくて
結局脳筋プレイになりがちだわ
39:名無しの挑戦状
24/07/13 00:26:05.98 a6Be9Nk9.net
>>33
攻略本や友達からの情報なしで
デスクローラーニングなんてできるもんなんかね
40:名無しの挑戦状
24/07/13 00:48:45.89 ZIXGHry9.net
>>39
とくに攻略本とか当時買ってなかったけど
「エアロが青魔法として覚えられる」ことはゲーム内の初心者の館で説明される
→カルナック城脱出時にエアロラ使ってくる敵がいるんでこれも覚えられるはず、と青魔道士にするなりラーニングつけるなりする
→そのまま脱出しようとしてアイアンクロー戦
って感じで普通にデスクロー覚えてた
41:名無しの挑戦状
24/07/13 03:48:33.15 0JyR6wgt.net
よくラーニング出来たな
42:名無しの挑戦状
24/07/13 09:31:34.22 1GN92IaH.net
敵の技が使える!?へーおもしろ!
って感じでとりあえずガラフを青にして技名出てくる攻撃は全部当てようとしてたわ
43:名無しの挑戦状
24/07/13 17:30:59.54 cu5pxe7T.net
探求心と根気の両方がそろってないと
情報なしでの青魔プレイはほぼ不可能だよな
人がやってるの見るのは面白いけど
44:名無しの挑戦状
24/07/14 02:18:10.80 O6zOiXGH.net
エアナイフ入手時期にエアロガを覚えるのが好きです
お手軽属性強化で威力ブースト
45:名無しの挑戦状
24/07/14 02:18:43.80 wSusQ4F8.net
制限時間が表示されるととにかく焦って、すぐに脱出することしか考えられなくなる当時の俺
無論青魔法どころか宝箱回収すら
46:名無しの挑戦状
24/07/14 05:15:41.58 I/bTO60L.net
逃げ禁止・宝箱全回収・デスクロー・大地の衣
全部やってた
宝箱諦めたら大分余裕できるはずだけどな
47:名無しの挑戦状
24/07/14 07:21:16.02 sPoJAHp6.net
>>46
そこまでやるならメイジマッシャーやエアロラなんかもやりなよ
48:名無しの挑戦状
24/07/14 09:09:03.78 fHEvK9/Q.net
FF5やFF6に本編の曲がすべてエンディング曲だけになってずっと流れる機能くれ
エンディングだけにしとくにはもったいない方式だ
特に4の曲なんてあまりにも聞かれない
49:名無しの挑戦状
24/07/14 09:12:35.46 X+vvvdFO.net
>>45
それもあるし、昔は宝箱回収率100%とかも目指してなかったんだよな
攻略を見ながらプレイとかもしてなかったしそれで時限要素を逃しても苦じゃなかった
今はもうそんな時限イベあったら即攻略みてコンプできるルート探してしまうわ
50:名無しの挑戦状
24/07/14 09:13:07.52 fHEvK9/Q.net
赤い翼の登場からこれが流れて普通に進むといい、ピクリマなど
本当に終わりまで繰り返し流したほうがいいかはまだわからない
tu.be/pCz9xH3R-G8?t=1
51:名無しの挑戦状
24/07/15 19:16:42.54 cVD7UCzN.net
3は召喚獣関連、4は地底に寄り道しないとあっという間に終わるよな
52:名無しの挑戦状
24/07/15 21:42:43.19 lETZaDeC.net
5は石板集め、6は仲間集めをしないと
あっという間に終わるぜ
53:名無しの挑戦状
24/07/15 22:29:39.26 kpSGrpsd.net
仲間全員合流したらそりゃあヌルゲーだけども、ストーリー上必ず合流するエドガー、セッツァーだけでクリア行けるんけ?
俺はやろうとは思わない
54:名無しの挑戦状
24/07/16 02:21:22.75 O3c3rjS8.net
さすがに四人だけだとキツイだろうが、
早めに行っても勝てるようになる事を想定して
ケフカはあの強さなのではないかとは言われている
55:名無しの挑戦状
24/07/16 02:57:45.07 KJsQZuIV.net
5で封印武器取らない、6で仲間最小人数クリアは最も基本的な緩い縛りプレイだと思う
1だとクラスチェンジしないとか、2番目にティアマット倒すとか?
56:名無しの挑戦状
24/07/17 10:45:07.62 VYFz6s2t.net
衝撃! 月の地下渓谷は実在した!
URLリンク(www.jiji.com)
57:名無しの挑戦状
24/07/17 11:07:40.32 d40s96p2.net
FF2の没テーマだったダンジョン2がFF6のアウザー屋敷で復活してるの地味に好き
58:名無しの挑戦状
24/07/19 18:49:41.00 hoytgWBv.net
FF4 33歳 おめ
59:名無しの挑戦状
24/07/19 21:48:07.11 O7WXJdUI.net
>>57
もともとはジェイドに使う予定だったらしいね
60:名無しの挑戦状
24/07/19 23:01:49.26 B/bIyp5A.net
曲調からしてボツになったボーゲンの屋敷で使うつもりだったんじゃねえかなあ
61:名無しの挑戦状
24/07/20 04:54:48.53 ImlZQ9ri.net
>>60
人間チェスのアレか
62:名無しの挑戦状
24/07/20 07:21:24.42 OOVRUHQf.net
ボーゲンって最初はもっと出番ある予定だったのかな
「ざまあみろ!」と言っていなくなった後
「おれはもうはめつだ!」と言って
たぶん岩を転がす罠を仕掛けてたオッサンというイメージ
「きさまらのおかげで おれはもうはめつだ!」と言ってるが
ボーゲンが「ざまあみろ」と言って大戦艦に乗ってから
雪原の洞窟で再会するまでの間
プレイヤーはボーゲンに何もしてないんだが…
63:名無しの挑戦状
24/07/20 09:02:04.38 OSLgGle2.net
カシュオーン城の扉を開けるための女神のベルを手に入れられたところで破滅になったんだよな
時期的に考えるとプレイヤーたちが洞窟に入った時点で破滅が確定したので罠を仕掛けたって感じになる
ヨーゼフを脅迫しておくのが任務で、ヨーゼフが反乱軍に協力したのがアウトってところか?
皇帝はずいぶん狭量だなとは思うけど
64:名無しの挑戦状
24/07/20 13:28:19.99 I8RSzxSp.net
>>63
単純に屋敷の人間チェス没にしたのにセリフそのままだから変てだけでしょ
65:名無しの挑戦状
24/07/20 13:40:15.68 7jqqAren.net
バフスクでスパイの活動を許してフリオニールたちを大戦艦の目前まで潜入させてしまったこと
大戦艦へ潜入されることは(おそらくダークナイトの手引きで)防いだものの、面目は丸潰れ
あとはミスリル鉱山を反乱軍に奪取されたこと
ボーゲンの帝国での立場がなくなった理由として考えられるのはこのへん
ただ話の流れとして見ると非常にわかりにくい
GBA版以降あれだけテキスト改変しときながらなんでここをフォローしてないのか理解に苦しむ
66:名無しの挑戦状
24/07/20 16:04:58.16 EROChwLM.net
これって本当にFF5の山なんだな
ゲーム中で何度も見た
URLリンク(i.imgur.com)
67:名無しの挑戦状
24/07/21 09:28:43.69 lUVRZ0hK.net
コルツ山はどこだ?
68:名無しの挑戦状
24/07/21 11:34:57.54 0a+RuYe/.net
>>66
意味がわからん
詳しく
69:名無しの挑戦状
24/07/21 13:40:33.88 FntmhWVK.net
FF6は未来少年コナンのパクリ
戦争でこれまでの文明が失われた世界観
魔導アーマーがロボノイドに似てて帝国首都ベクタはインダストリアがモデル
ガウとマッシュの出会いがコナンとジムシーの出会いにそっくり
ふたりで張り合ってぐるぐる走り回るところとか
世界崩壊後セリスがいた島は残され島でおじいも一緒
いかだで旅立ち、テキィもどきの鳥とかまんまでもうね・・・
70:名無しの挑戦状
24/07/21 13:40:55.79 FntmhWVK.net
大枠のストーリーはアニメ「風の谷のナウシカ」の影響を色濃く映し出している。
幻獣界の清さ・力に対して人間界が干渉するといった構図のみでなく、世界のとらえかた、
セリフまわし、設定までが「ナウシカ」的だ。(「ナウシカ」の影響は前作のエンディングにもはっきりと
見ることができる。)
たとえばセッツァーは「死んだ親友の船に乗る」「世間の価値観に縛られず、自由な生き方をする」
「海賊的な行為」などといった特徴が、キャプテン・ハーロックそのままだ。
アニメ,マンガ世代の製作者がアニメやマンガで得た感動を再現(創作ではない)するだけで満足しているだけの
ように感じられる。
71:名無しの挑戦状
24/07/21 13:43:30.08 FntmhWVK.net
眠った恋人を起こすために世界を股にかけて秘宝を探すトレジャーハンター
機械の城を治める若き王、継承者争いの末奥義を習得する拳法家、獣に育てられた野生児
古代の魔導の力を持ってるが故に力を狙われ利用される少女
とどこかで聞いたような設定のオンパレードであり、色んな漫画から主人公が飛び出て来て共演してる感があるのが6。
ある意味スパロボに似てるかも知れない。
72:名無しの挑戦状
24/07/21 14:28:50.90 yRPMY1eV.net
また湧いてきた
73:名無しの挑戦状
24/07/23 17:15:45.99 eEVt7Pmm.net
YouTubeでやってる♪♪♪
FINAL FANTASY IV Music Special Live Stream
74:名無しの挑戦状
24/07/29 06:03:54.12 fYYL1FHr.net
サイドビューとして横だったFFが
斜め見下ろしになってきたので横も斜めも全部FFタイプになった
惜しい
75:名無しの挑戦状
24/07/29 06:08:15.84 Jh71sGKp.net
ffタイプってなんだよ
76:名無しの挑戦状
24/07/29 06:39:36.60 fYYL1FHr.net
>>68
これだよ
sssp://o.5ch.net/23p71.png
77:名無しの挑戦状
24/07/29 06:43:28.44 fYYL1FHr.net
コルツ山は草のうねりが面白いな
78:名無しの挑戦状
24/07/29 07:04:56.79 fYYL1FHr.net
ここやな
sssp://o.5ch.net/23p7n.png
79:名無しの挑戦状
24/07/29 07:27:31.89 fYYL1FHr.net
いわボコボコと草の条件を満たす
霊峰トムラウシだ
URLリンク(i.imgur.com)
80:名無しの挑戦状
24/07/29 07:29:21.17 fYYL1FHr.net
獣ケ原も近くにあって一石二鳥
81:名無しの挑戦状
24/07/29 09:01:23.60 o+7LZird.net
ぅゎぁ…
82:名無しの挑戦状
24/08/01 19:38:06.49 sWl5zIYQ.net
セールでFF5(PS4・初見)買って少しやったけど、ドット荒くてキツイ
どこでもセーブ出来るのは良かったが
83:名無しの挑戦状
24/08/01 21:45:59.18 eMreFVMb.net
そもそもリマスター言うなら
高解像度向けにドット打ち直すのが普通だろ
なに荒いドットを引き伸ばしてんねん
制作環境だけスーファミのままかよ
84:名無しの挑戦状
24/08/01 23:33:45.58 Z7hpogPX.net
>>83
それをやったのが旧スマホ版なんだがあまりにも絵がどうしようもない出来だった
だからといってピクリマの絵がいいかというとあれもやべえ出来なんだけどさ
ネームバリューが欲しいのかもしれんけど渋谷員子にドット打たせてることが何かの間違いというか
ディレクターもあんなん出してきたら修正指示かけろやって思うわ
85:名無しの挑戦状
24/08/02 08:59:18.31 shUpqobi.net
エミュ使わずにちょっとシステムに追加要素入ったFFを現行機でプレイできるってのが魅力かな
基本回顧向けだと思う
86:名無しの挑戦状
24/08/02 09:30:05.21 Lv60fNYM.net
原作の処理とか再現できてないから懐古向けではないな
FF6とか酷いもんだ。モーション中にもリジェネの回復が発生したりする
87:名無しの挑戦状
24/08/02 14:24:20.69 X/t+PW9j.net
原作をよく知ってる層からはなんだこりゃってなるし
かといって新規プレイヤーからはただの古臭いゲームにしか見えんし
どこ向けということもないいつものスクエニの雑移植だよ
88:名無しの挑戦状
24/08/02 14:27:03.86 ETuufiZ0.net
FF630周年なのに何もないの勿体ないな
スクエニさんはFF7リメイクみたいに時間かかるから出来ません言うけど
別にswitch向けのスペックでいいから3Dにしてサクっと作ればいいのに
もういっその事権利を任天堂に譲渡したらどうだい?
下請けトーセより遥かに良いの作ってくれそう
89:名無しの挑戦状
24/08/02 16:46:38.32 VCc9OyY6.net
5も6も4のDSリメイクがコケなければなあ
90:名無しの挑戦状
24/08/03 01:15:43.51 D4IX3iSc.net
>>88
FF 630周年とか、ロマサガ2で遊んでいる気分…
91:名無しの挑戦状
24/08/03 02:48:14.17 B3HbA0A3.net
3はFFでも雰囲気が一番牧歌的な気がする
DSリメイクが子供向けな雰囲気なのは成功だったかも
92:名無しの挑戦状
24/08/03 05:16:57.81 K5KQUqBt.net
せっかく答えたのにあおられんのか
93:名無しの挑戦状
24/08/03 09:08:27.55 Inw0tOHQ.net
>>86-87
実際にやってみた感覚(特に古参ユーザーの)はともかく
画面見てそもそも買おうと思うのが懐古ユーザーしかいなさそうっていう
クソ移植なのは同意
94:名無しの挑戦状
24/08/03 20:57:12.34 6P3VFvKK.net
戦闘中に防御して次のターンに攻撃や魔法を選択したら待機中が棒立ちポーズになるんだよね
そして棒立ちからいきなり攻撃発動すんのよ
普通は攻撃の場合は防御ポーズ、魔法の場合は詠唱中ポーズになるのにね
95:名無しの挑戦状
24/08/03 20:59:28.54 6P3VFvKK.net
>>94追記
因みにピクリマFF6です
96:名無しの挑戦状
24/08/03 21:05:38.86 znXhy+Q5.net
原作やってれば分かるけど各所で間がおかしいんだよ
ディレイや余韻がまったくなく動くから違和感
97:名無しの挑戦状
24/08/03 21:13:45.12 6P3VFvKK.net
別ゲーとして楽しんでるわw
98:名無しの挑戦状
24/08/04 15:38:08.22 useI2lSc.net
>>94
フラグのオンオフが間違ってんだろなあ
キャラドット自体もひでえけどアニメーション設定のミスすげえ多いんだよなピクリマ
99:名無しの挑戦状
24/08/04 15:45:46.40 umNa7mmV.net
お前がミスだと思ってるだけだよね
100:名無しの挑戦状
24/08/04 16:00:09.08 fGAdHk+C.net
そうですね
アレが正常に見える人にとっては正常なんでしょう
飛空艇のプロペラの回転速度が異様におっそいのとかああいうダサいのもきっと正常ですよね
101:名無しの挑戦状
24/08/05 01:39:14.38 cj0Qbzcf.net
>>91
個人的には3等身のローポリ3Dグラはおとぎばなし感があってリアルCGより好きだわ
2Dドットに比べて3Dだと動きが何かとサクサクしてないのはマイナスかな
102:名無しの挑戦状
24/08/05 03:04:22.68 fcSJipcB.net
PS版のドラクエのリメイクは背景3Dでキャラが2DだったんだがFFは逆なんだよな
あのローポリ3Dも嫌いじゃないんだがFFTとか初代グランディアみたいな感じでキャラはポリゴンじゃなくてドットで描いてほしかった
DSのポリゴン表示数とかのハード特性考えてもそっちのほうが向いてたように思う
103:名無しの挑戦状
24/08/06 06:14:29.22 tGrmjO5P.net
PS1のFFシリーズのような一枚絵の中をポリゴンが移動するってのも悪くないな
104:名無しの挑戦状
24/08/07 15:25:08.08 F4bwo2tD.net
ピクリマ6で他キャラがモンスターを全滅させてそのまま戦闘終了かと思いきや、
なぜかガウの「あばれる」が最後に必ず無駄な攻撃行動してワロタ
勿論「効果がなかった」とメッセージが出る
105:名無しの挑戦状
24/08/08 07:37:36.39 5Vnp7fwM.net
(´・ω・`)
106:名無しの挑戦状
24/08/09 07:00:04.92 XaG6aCif.net
ティナのおまんことトランスえっち
107:名無しの挑戦状
24/08/09 14:56:15.74 wwSIq/a5.net
もののけ姫
108:名無しの挑戦状
24/08/10 19:28:11.47 Zrr5qCiW.net
なーんか違うFF動画
109:名無しの挑戦状
24/08/10 19:28:30.36 Zrr5qCiW.net
盛り上がるFF動画?
盛り上がる?
110:名無しの挑戦状
24/08/10 19:28:51.16 Zrr5qCiW.net
学生「へぇ」
111:名無しの挑戦状
24/08/11 03:32:37.82 dJlRt3oB.net
なんでサントラは無いの?
これこそCD化して残すべきだろうに
112:名無しの挑戦状
24/08/11 03:46:52.98 3X2E63NH.net
>>102
サガフロはドットだったろ ちゃんと支持したんか?サガフロ
113:名無しの挑戦状
24/08/11 03:47:14.91 3X2E63NH.net
文句垂れてたら終了
114:名無しの挑戦状
24/08/11 12:05:46.50 C0SLhyYr.net
💩
115:名無しの挑戦状
24/08/12 13:50:41.24 Ku0A+U2w.net
FFは7までなんだよな
FF1~FF6は黄金期
116:名無しの挑戦状
24/08/12 13:54:36.10 Why7LCTO.net
セリスに俺のアルテマウェポンぶち込みたい
117:名無しの挑戦状
24/08/12 14:16:54.81 K9mlbt5T.net
FFは5まで
7はクソ
118:名無しの挑戦状
24/08/12 20:33:22.94 gJ2miprv.net
>>116
HP低いからくっそ短いやんそれ
119:名無しの挑戦状
24/08/13 09:10:35.86 Frq9vqov.net
456もそれぞれ名作なんだけど、5は4の上位互換、6は5の上位互換ってならずに足踏みしちゃってるのがな
方向性が違うってだけじゃなくて一長一短というか
120:名無しの挑戦状
24/08/13 09:47:17.25 q2WYRFvt.net
4と5も全然方向性ちがうだろ。何を言ってるんだ
121:名無しの挑戦状
24/08/13 10:23:37.84 8RDypBSr.net
ベタな話だけどナンバリング奇数タイトルはシステムのFF、偶数タイトルはドラマのFFと言われていた