【DQ1】初代ドラゴンクエスト Part36【ドラクエ1】at RETRO2
【DQ1】初代ドラゴンクエスト Part36【ドラクエ1】 - 暇つぶし2ch2:名無しの挑戦状
23/02/15 13:04:12.25 Sg0IE5Qc.net
■攻略サイト
ダンジョンマップ   URLリンク(way78.com)
ダンジョンマップ   URLリンク(www15.plala.or.jp)
フィールドマップ   URLリンク(infoseek_rip.g.ribbon.to)
攻略(Sword&Magic) URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
攻略(ZAPAnet)   URLリンク(zapanet.info)
攻略(キラフラ)    URLリンク(www.kirafura.com)
FC版専用攻略   URLリンク(www.adventureisland.org)
アイテム入手リスト URLリンク(www.d-navi.info)
■中級者以上向け
解析関連       URLリンク(s-endo.skr.jp)
DQ裏全(裏技)   URLリンク(www2.ucatv.ne.jp)
復活の呪文捏造  URLリンク(www22.atpages.jp)

3:名無しの挑戦状
23/02/15 13:45:08.01 R8dl/V1P.net
>>1乙です

4:名無しの挑戦状
23/02/15 14:08:28.62 +qthge1I.net
URLリンク(i.imgur.com)

5:名無しの挑戦状
23/02/15 17:12:10.28 V2oU1cl3.net
RPGツクール2000でリメイクしたドラクエ1
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.geocities.jp)

6:名無しの挑戦状
23/02/15 18:19:06.32 XmCaEf/P.net
エニックスなんて今でこそ大企業ぶってかっこつけてはいるが、
昭和の頃はただのパソコンのロ リコンレイ プゲームを作ってただけの変態メーカーだからな。

7:名無しの挑戦状
23/02/15 18:20:35.10 XmCaEf/P.net
結局、ドラクエは地味なものと決め込んでスーパーファミコンから何の進歩もしなかったのが7以降のドラクエの失敗である。

8以降のできそこない人形3Dキャラなど、しょせん2Dのイラストの生き生きとした魅力にはとうてい敵わない。

鳥山明キャラはトリガーのように2Dイラストやアニメーションで表現するべきだった。

8:名無しの挑戦状
23/02/15 18:21:14.09 XmCaEf/P.net
俺がドラゴンクエスト7監督だったら、
まず、
○ゼノギアスのようにセリフの横に顔絵を付ける。
○テイルズやトリガーなどのようにメニュー画面にキャラ絵を表示する。
○イベントなどではPCエンジンの天外魔境のようにアニメーションを駆使する。
○町やダンジョンの3Dを廃止し、情緒豊かに描きこんだ2Dにする。
○ムービーを増大し、ディスクを4枚組にする。
○プレイ時間130時間から70時間に短縮する。
○レベル上げや熟練度上げを簡単にして、獲得ゴールドを増やす。メタルスライムを倒しやすくする。
○ボスを弱くする。こんらんやラリホーを治す道具や魔法を作る。
○ダンジョンにHPMP全回復地点を作る。
○BGMを増やす。
○薬草よりもっと回復力のある道具を作る。
○四角にきりとったマップの廃止。
○船は小さく表示して大海原の雰囲気を出す。
○セリフはあっさり、少なくする。
○セーブ時の神父のセリフを削減
○石板の数は少なくする。
○ウザいダンジョンは廃止。
○堀井はシナリオだけ。

売れるのは間違いなしで、名作として賞賛されるだろう。

9:名無しの挑戦状
23/02/15 19:20:17.65 LhK+WznH.net
ぼくのかんがえたさいきょうのどらくえ

10:名無しの挑戦状
23/02/15 19:22:47.82 DOWKB1R9.net
今度はDQ1に爆撃ターゲット定めたのかこのコピペ基地は……

11:名無しの挑戦状
23/02/16 07:29:52.65 7PslgBbJ.net
盾を持たずに竜王の城地下の無限回廊で錆びついた盾を入手し
メルキドの山奥でミスリルを入手し
ドムドーラのゆきのふに精製してもらうとロトの盾になる
とかなら面白いのに

12:名無しの挑戦状
23/02/16 08:30:16.27 GzQqbCTL.net
ドムドーラ廃墟やんけ

13:名無しの挑戦状
23/02/16 08:41:02.40 EMvHIPkf.net
>>11
長い事プレイしてなくてうろ覚えだけど、ロトのたてはそうやって入手したのか…
成る程、そんな気がしてきた!

14:名無しの挑戦状
23/02/16 11:20:12.42 ik2eTgx+.net
いちおー言っとくが1にロト盾は無いぞ
皮鉄みかがみ

15:名無しの挑戦状
23/02/16 11:49:33.30 KmMkftfK.net
まほうのよろいがガイドブックでミスリル銀製とかいてあったから、仮にミスリルを拾う設定があっても、知ってる人は「しょぼ」と思うかも

16:名無しの挑戦状
23/02/16 20:21:45.89 7+g3qF6b.net
でもアイテム物語だとミスリル製なんだよなあ

17:名無しの挑戦状
23/02/16 20:35:55.79 CfyxZdLB.net
のばら

18:名無しの挑戦状
23/02/16 23:42:02.84 Z7C6VRm5.net
きさまら、わらべはみたりだな!(←混ぜるな危険)

19:名無しの挑戦状
23/02/18 04:21:36.97 htc9Fkz7.net
今更だがFC版竜王はどうやってロトの勇者を闇の世界に送り込んだんやろな
というかそもそも闇の世界って何だったんやろ

20:名無しの挑戦状
23/02/18 08:23:55.10 yZiMh7gi.net
ビルダーズ1の描写だと、竜王の誘いに「はい」と答えると
催眠術を掛けられたような状態になるっぽい?
それで勇者は暗い部屋の中に閉じ込められて
気が狂ってしまった

21:名無しの挑戦状
23/02/18 09:49:58.02 VvWbXOdE.net
「はい」って答えたらやり直せる用にふっかつのじゅもん教えてくれるのは優しい。けどその後の真っ赤な画面怖い…
ほんと容量無いのに凄く出来てる

22:名無しの挑戦状
23/02/18 11:06:20.91 bSjO5KN5.net
>>20
セカイノハンブンは、なんとも皮肉だったなあ

23:名無しの挑戦状
23/02/18 21:14:12.74 Zm+o2umr.net
世界の半分、男の世界をやろう!

24:名無しの挑戦状
23/02/18 22:40:11.79 uCPfQaVW.net
うーんマンダム

そう言えば『男の世界』っつう題名の歌もあったな(英語洋楽)

25:名無しの挑戦状
23/02/18 23:26:07.05 c/cv9ogQ.net
真っ先にルパン三世を連想するけどなw
男には自分の世界がある、例えるなら~
>>21
あれって、ふっかつの呪文を教えてもらえず真っ暗闇になって、そのままフリーズの
ゲームオーバーでも良かった気がする
10人中9人は竜王の城に行く前に普通に王様から復活の呪文を聞いてメモってから
行くと思うし、竜王にレベル1の復活の呪文を聞いて、騙された!ってなっても
馬鹿正直に、また1から再プレイする奴なんて絶対おらず、100人中100人が
竜王の城に行く直前の復活の呪文でまたプレイを再開竜王するに決まってるんだから
あの復活の呪文そのものが無意味な茶番劇というか
まあ要するに堀井は、無意味と分かっていても、「騙された!」とプレイヤーが
叫ぶのを想像して楽しむイタズラを仕掛けたんだろうなw

26:名無しの挑戦状
23/02/18 23:27:37.03 c/cv9ogQ.net
またプレイを再開竜王するに→またプレイを再開して、竜王を倒しに行くに

27:名無しの挑戦状
23/02/19 04:21:45.51 +DqjEZC1.net
>>23
ドラクエ4コマで見たネタや
最後スポットライト当たってorz←になってた

28:名無しの挑戦状
23/02/19 08:08:40.89 2hHiE3Nk.net
竜王の復活の呪文で再開したらゴールドすら持っていないから
素手の裸でスライムと戦い、宿屋に泊まれないから死んで回復せざるを得ないんだよな
で、また竜王に世界の半分もらうと前回と同じ呪文を言われる

29:名無しの挑戦状
23/02/19 21:45:15.08 dkQnu1LP.net
ジャンプ放送局の”竜王は生きていた”は元気かな
何処かで、だいたひかるの、別れた最初の旦那と聞いたが

30:名無しの挑戦状
23/02/22 10:52:29.41 DXtXhTbN.net
ビルダーズ1のルビスが勇者に拘る描写が同人臭くて嫌い

31:名無しの挑戦状
23/02/22 16:47:12.78 6NkGk6MA.net
ルビスがロト血統主義者っぽかったな
本当に勇者の末裔でなければ世界を救えないなら、
オルテガもロトも既に何らかの勇者的な因子を
持っていた事になるが…
ルビスはドラクエ6にも出演してる
(6はゼニス王を除けば、他に神と呼べるのはルビスだけ)
この観点では6主人公はロトの血を引いてる可能性が出てくる

32:名無しの挑戦状
23/02/22 16:50:15.09 XD1j+w8B.net
ルビスとロトって言うけど
堀井とプレイヤーだよね

33:名無しの挑戦状
23/02/22 17:03:14.38 Txzrxdlo.net
いちおうビルダーズの主人公も、ロトの血が入ってはいるのだっけ

34:名無しの挑戦状
23/02/22 18:06:19.67 9rLIUjw7.net
貴種流離譚

35:名無しの挑戦状
23/02/22 20:22:29.06 86diMR2U.net
>>31
ポセイドンは?

36:名無しの挑戦状
23/02/22 20:27:07.46 9rLIUjw7.net
海をゆけ

37:名無しの挑戦状
23/02/22 20:30:20.42 r5M2zr2v.net
ロデム変身

38:名無しの挑戦状
23/02/22 20:37:03.59 9rLIUjw7.net
火をかけろ

39:名無しの挑戦状
23/02/22 20:57:28.03 fjX4z3X+.net
>>31
その辺りは小説の精霊ルビス伝説を読むと辻褄が合うんだよな
大恋愛の末に結ばれたベタ惚れの恋人→のちの夫ディアルトこそが初代ロトなので、
ロトの血筋こそ神聖不可侵の唯一無二の勇者、みたいな思考をしていそう
もっともその初代ロトからオルテガ→オルテガの息子(アリアハンの勇者)までどう繋がるかは
神話の時代から人間の時代に到る過程なので、天皇家の祖が本当に天照大神なのかと同じで、いまいち不透明で
本当は血筋は全然関係なく、オルテガ親子が本当にディアルトとルビスの末裔で勇者の因子を持ってたわけじゃなく
ロト=真の勇者の名だけがアレフガルドに伝わっていて、それが、たまたま大魔王を倒して世界を救った
オルテガの息子が称号として授かった可能性も高い、というか、たぶんそうだろう

40:名無しの挑戦状
23/02/22 20:58:23.81 fjX4z3X+.net
ルビスにしてみれば、ロトの(ひいては自分の)血筋がどうこうというより、
ロトの称号を得た、オルテガと3勇者の血統が大事って事かな
久美沙織のこういう創作が>>30の言う同人臭さなんだけどなw

41:名無しの挑戦状
23/02/22 21:58:44.00 r5M2zr2v.net
高屋敷のオリキャラメアリースーも色々言われるけれど
久美沙織の独自設定もなかなかアレやったのな…

42:名無しの挑戦状
23/02/23 04:37:36.39 TngLaeZp.net
>>41
高屋敷氏の代表的なスーは、なんといっても1小説のガルチラと2小説のガルドだな
それで1は、ローラ姫が城に帰らず勇者にくっついて冒険に出っぱなしなんで、
戦闘の役に立たないが事実上の三人パーティー状態だった
2はガルドとロトの三人で四人パーティーに
これらの小説が出た時点で、ゲームも既に3か4まで出ていたので、
DQ1の世界においてパーティで冒険をさせたのは特に先駆性があったわけでもない
でも、もし1勇者に仲間がいたら面白いかもって空想したプレイヤーは当時結構いたと思うので、
それを叶えたって点では悪くないメアリー・スーだったかも
それはいいが、竜王討伐後、ガルチラもロトの勇者と同じく、2の時代までに自分の国を興したんだが
その国の名が”風の国”なのはどうかと思うw、固有の名称はなく、ただ”風の国”
日本を、”太陽の国”、アメリカを”星の国”と名付けるようなもんか
正直、子供心にも、ダッセーなって思った覚えがあるがw

43:名無しの挑戦状
23/02/23 06:20:45.25 3eppUt8z.net
>>28
どんどん半分ずつもらってまたやりなおして
最後にドラゴラム覚えるサプライズがあったら面白いな

44:名無しの挑戦状
23/02/23 13:59:34.40 3eppUt8z.net
半分もらってドムドーラや岩山の洞窟やガライの墓が拠点として使えたらやる気出るかな

45:名無しの挑戦状
23/02/24 02:09:33.42 Dy7aNj2N.net
>>27
ネコの体勢で待つのか

46:名無しの挑戦状
23/02/24 03:17:27.53 yARij2BZ.net
1って戦闘画面ってカラフルだよなー
後ろのマップ画面もそのまま見えてるし凄いアイデア
マルチウィンドウとはあの戦闘画面のことを言ってたんだな

47:名無しの挑戦状
23/02/24 08:15:04.78 YjomB2AN.net
スプライトで処理してるからか、
戦闘画面に切り替わるたびに
マップ上にいる竜王が消えるのが
なんか好きだった

48:名無しの挑戦状
23/02/24 08:17:21.41 YjomB2AN.net
あと、ファミコンの1は玉座をカウンターで代用してるから
王様や竜王に後ろから話しかけられるのが面白くて
ドラクエ2で王様に後ろから話しかけても返事してくれないのが
ちょっとだけ悲しくなったんだ

49:名無しの挑戦状
23/02/24 08:42:01.86 yARij2BZ.net
スライムベス3体置けるかなと画像弄って気づいたが
戦闘画面の下の石とかウィンドウで少し隠れちゃうんだな
竜王はあの漆黒の画面でダースドラゴンとは違うぞ!的な雰囲気がでてたね
出現時キャラが消えるのも恐ろしい
良いものだ
>>48
そんなことできたんだ
ちょっとやってみた面白い

50:名無しの挑戦状
23/02/24 12:21:07.75 yARij2BZ.net
考えてみたら
武器屋や宿屋のカウンターが主人の代わりにしゃべってると思ってたが違うんだな
カウンターと関係ない王様や竜王が反応してるもんな

51:名無しの挑戦状
23/02/24 12:34:47.24 9dO8yEli.net
>>46
FC版1は敵とのエンカウントが心臓に悪い
ギュグギュルギュルギュルという音と共に画面が渦を巻いて背景と共に敵が出るから
慣れないうちはフィールドを歩くのにドキドキしてた、今思うと少ない容量で頑張った演出だと思うが
怖いって抗議でもあったのか、2から敵出現は画面が一瞬フラッシュするだけに変えたのは良かった

52:名無しの挑戦状
23/02/24 12:44:34.15 LfjtzZhu.net
シルエットも明滅するから、見慣れないシルエットが消えたり現れたりすると、どきどきしたなあ

53:名無しの挑戦状
23/02/24 13:21:29.19 9dO8yEli.net
シルエットと言えば、影の騎士は真っ黒で怖かったなあ
攻撃をボクサーみたいに、ひらひらかわすのも、なんだコイツはって感じで
リメイクだと、うっすらと姿が見えているのが正直興ざめ
「影の正体見たり、ただのがいこつ」って感じで

54:名無しの挑戦状
23/02/24 19:39:34.49 qQLqiGeb.net
かげのきしは出現時に赤く点滅しないのが一際インパクトある

55:名無しの挑戦状
23/02/25 00:11:38.94 G/C2ra2M.net
影の騎士てどういうモンスターなんだろうな?
他のガイコツ系と同じくアンデッドでいいのかな
シャドウリンクみたいに勇者の影に魔力を与えた生み出したモンスターでも面白いと思うけど

56:名無しの挑戦状
23/02/25 00:37:35.03 Twt2wxUc.net
がいこつみたいに見えるけども実体のない幽霊に近いもんかも知れない。
どっちにしてもアンデッドには変わりないが

57:名無しの挑戦状
23/02/25 01:46:40.17 pShVvOC9.net
はげのきしの出番はまだですか(´・ω・`)

58:名無しの挑戦状
23/02/25 03:31:41.06 xM+If+UG.net
がいこつけんし系はすべて禿げでしょうが

59:名無しの挑戦状
23/02/25 21:33:22.08 Ln1HduAC.net
あの頭の長いがいこつシルエットも鳥山さんのセンスの賜物
がいこつとの初期案を提示されてあの頭の長い絵は中々描けんと思う

60:名無しの挑戦状
23/02/25 23:06:39.51 V1VK9tp2.net
かげのきしのデザインって、鳥山さんがベタ塗りしたがいこつ(しりょうのきしか)の
デザイン絵を提出してきたのかな?そうならそのセンスもすげえ
エニックスかチュンソフトが鳥山さんに提出した、そもそもの初期案から真っ黒だったのかな

61:名無しの挑戦状
23/02/26 06:58:55.03 x6rwQJot.net
かっこいいな
人間が骨になった姿じゃなく元々がいこつという設定なのかな
2以降のがいこつ系は頭が短くなった?

62:名無しの挑戦状
23/02/26 08:01:15.31 SuZ1D4QL.net
>>60
色違いモンスターはスタッフが勝手にやったものであって、
鳥山明は各系統の原画を一体ずつ描いただけだぞ
スライムベスだって鳥山明が考えた訳じゃない

63:名無しの挑戦状
23/02/26 09:16:13.56 a6AUgO45.net
ファミコンで遊んでいた頃は、ドラゴンやリカントの目は白目を剥いているものと思っていた
後に原画を見て黒目(or赤目)が描かれている事を知ったけど
ファミコンのドット絵で見るとそれは1ドットあるかどうかと言う小さい点だったので相変わらず白目剥き出しのように見えた
むしろ白目剥き出しの方がモンスターの持つ狂気をより的確に表していてしっくり来る

64:名無しの挑戦状
23/02/26 09:22:07.32 5/o3sjMk.net
なんでがいこつって左利き何だろう?って意味深に考えたんだが、ただ単に手癖で描いたっぽいんだよな…
絵描いてるから分かるんだけど右手で描いてると左利きのキャラが生まれやすいんよな。
同じ理由でギガンテス系も左利きだしそれっぽい
トロル系はきちんと意識したのか、右利き。

65:名無しの挑戦状
23/02/26 13:25:00.17 NAw/3v6M.net
ファミコンのしりょうのきしは右ききだったと思う リメイクから持ち手が逆になったような

66:名無しの挑戦状
23/02/26 14:05:16.23 hJvbHfuV.net
というかFC版は左右反転した敵キャラが幾つか出てきたけれど
それ以降の作品からは出てこなくなったんだよなー

67:名無しの挑戦状
23/02/26 14:19:03.45 4STViCtM.net
ファミコンは容量制限の中やりくりしてたからな、反転させたり一部分共有したりしてな
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

68:名無しの挑戦状
23/02/26 14:19:59.42 km+DP/ac.net
ドラクエ音楽って、何故か聴くと落ち着くよな、以下転載

261 名無しの挑戦状 sage 2023/02/21(火) 16:58:32.93 ID:nOFRd2rC
最近、ファミコン風な8ビットのピコピコ音楽(チップ・チューン・サウンドというらしい)を
集めては聴いているが、これがなかなかいい
元祖のファミコン音楽CDサウンドトラックも幾つか持ってるが
ドラクエシリーズやギミック、マザーやツインビーなどのファミコン音楽
これら音楽をMicroSDに入れて、プレイヤーに刺して部屋のBGMとして
流しながら、コーヒーを飲みながら、こうやってネットや5chをやってると
凄く落ち着いてリラックスするわ
例えるなら、オルゴールサウンドみたいにヒーリングミュージックといった感じか
ソースがこんなレンジが狭い音楽なモンだから、MP3にしてるが全く問題ない
ちなみにMP3プレイヤーは、電子パーツ屋にて220円で買ってきたプレイヤー基盤(アマゾンにも数百円で売ってるっぽい)
URLリンク(i.imgur.com)
アンプはこんなのとか
URLリンク(i.imgur.com)
スピーカーはBOSE社の101
とりあえず、MicroSDにピコピコ音楽を約7000曲ほど入れておいた
サブスクも一応あるけど、これはこれでローカルで
普段はこれでJAZZやイージーリスニング、アニメ音楽なども聴いている

69:名無しの挑戦状
23/02/26 15:25:09.78 x6rwQJot.net
>>66
反転いいなー
複数なら兄弟や影武者みたいにも使えそう

70:名無しの挑戦状
23/02/26 17:43:56.21 6ii7Rczj.net
上位種になると、装備が充実していくのが好みなんだ

71:名無しの挑戦状
23/02/26 19:46:54.56 mO4gaUPf.net
主人公の方も武器や盾を入手したらグラフィック追加されてたしなー

72:名無しの挑戦状
23/02/26 21:30:30.26 E7+RXEIg.net
当たり前だが、武器を買わずに盾のみ持ってると、本当に盾だけ着けているグラになるもんな
ついでにフィールド上で、ポーズボタン押すと画面が止まるのは1だけ
1に独自性がある、というより、初のFCのRPGって事でまだ試行錯誤の段階だったんだろうな
RPGでも何故かポーズがかけられるっていうのは、ポーズボタンが絶対必要なアクションや
シューティングゲームばかりだった1986年当時のファミコンの流れゆえかな

73:名無しの挑戦状
23/02/27 09:28:00.82 WkmcTqge.net
ならぬののふくも着てない状態では服を着てないグラに(

74:名無しの挑戦状
23/02/27 09:40:42.13 WHD9pRfr.net
上着的な服

75:名無しの挑戦状
23/02/27 17:15:06.15 9sCBoUv6.net
URLリンク(nejitsu.minus-y.com)

76:名無しの挑戦状
23/02/27 17:38:21.78 WHD9pRfr.net
へー

77:名無しの挑戦状
23/02/27 17:51:23.26 YPa656Dk.net
ファミコンの頃のkbはキロビットじゃなかったっけ

78:名無しの挑戦状
23/02/27 17:55:22.11 QSq38/8V.net
ゲームは開発にかかった時間で例えるべき

79:名無しの挑戦状
23/02/27 19:08:49.87 o92ZHJl4.net
例えるって何を?

80:名無しの挑戦状
23/02/27 19:23:26.32 WHD9pRfr.net
制作期間何年とか?
今はグラフィックとか音声とかにかかってそう

81:名無しの挑戦状
23/02/27 22:38:06.18 aa7twqlq.net
>>77
dq1は64キロバイト(512キロビット)じゃないか
さすがに8キロバイト(64キロビット)じゃ何もできんw

82:名無しの挑戦状
23/02/28 00:16:37.71 d/BePVOL.net
>>79
バイト数

83:名無しの挑戦状
23/02/28 00:45:01.41 YbzsVYVe.net
>>82
まったく意味分からん
具体例を出して

84:名無しの挑戦状
23/02/28 01:10:07.38 d/BePVOL.net
>>83
開発リソースっていえばいいの?
ドラクエの例え →ファミコン、バイト64人、64000食、365日x8bit
打たせ湯の例え →スパコン、0バイト、9時間、16BIT

85:名無しの挑戦状
23/02/28 07:56:01.65 ECHhFIYS.net
アルバイトかw
bitととややこしい

86:名無しの挑戦状
23/02/28 09:23:21.19 GHNPE7wf.net
そんな噛みつくなよ

87:名無しの挑戦状
23/02/28 09:58:39.66 d/BePVOL.net
風呂あがりの精進料理、マイラそうめん村をどうぞ

88:名無しの挑戦状
23/03/02 10:43:59.62 jB5eIzGN.net
スーパーカセットビジョン版ドラゴンクエスト
URLリンク(youtu.be)

89:名無しの挑戦状
23/03/02 18:07:23.09 37Ki2YVf.net
>>88
ゲームボーイみたいな雰囲気で良き

90:名無しの挑戦状
23/03/03 03:54:53.68 gU2qDGkO.net
ゲームウォッチっぽいDQ1、誰か作ってくれないかなあ…

91:名無しの挑戦状
23/03/03 05:00:05.49 eQh3N1gK.net
どういうドラクエ1だろう?

92:名無しの挑戦状
23/03/03 07:31:28.34 aUWeGym6.net
ローラ姫が4方向に投げる王女の愛を勇者が受け止めるゲームだなw

93:名無しの挑戦状
23/03/03 08:18:45.89 sj1+psSH.net
>>91
地面から飛び出てきそうなスライムを
ハンマーで叩いて戻すとか?

94:名無しの挑戦状
23/03/03 08:59:04.67 eQh3N1gK.net
是非ゲームウォッチでは珍しいRPGにしてちょー

95:名無しの挑戦状
23/03/03 09:08:53.14 gU2qDGkO.net
魔界塔士Sa・Gaが発売する時、ゲームボーイでRPGが本当にプレイ出来るのか懐疑的だった、
あの頃が懐かしい
別に普通に出来はしたが、テトリスに一日何時間もハマり込んだ以上に視力は悪くなった

96:名無しの挑戦状
23/03/03 09:40:02.67 oPuJNex4.net
>>91
時々竜王が落とす樽を避けながら通路を上って竜王が乗ってる足場を少しずつ崩していくゲームかな

97:名無しの挑戦状
23/03/03 12:17:28.26 XyG5UGce.net
魔界村風ドラクエはまだか

98:名無しの挑戦状
23/03/03 13:26:08.31 gU2qDGkO.net
>>96
コングと違って、竜王は落ちても飛んで逃げちゃうよw

99:名無しの挑戦状
23/03/03 14:42:41.60 eQh3N1gK.net
>>92
あーんって口の中に入れてもらえるのかな

100:名無しの挑戦状
23/03/03 14:47:29.16 eQh3N1gK.net
>>93 >>96
すごく…ゲームウォッチ…って感じ

101:名無しの挑戦状
23/03/03 18:22:55.42 tNUTACUR.net
㌰㌰サウンドの始源といえばやっぱりゲームウォッチやわな

102:名無しの挑戦状
23/03/03 18:40:26.52 ns+QlmXq.net
パラシュートは良作

103:名無しの挑戦状
23/03/03 21:08:28.73 gU2qDGkO.net
>>101
ゲームウォッチのピコピコ音は昭和の年配層が、ゲームの事を
とにかく一から十まで「ピコピコ」と呼ぶようになるくらい、影響デカかったな
数年後、ファミコン全盛期になって、さらに、すぎやんらの努力で、RPGなどで
効果音だけの時代は終わり、ゲームに立派なBGMが付くようになった時代になっても、
長らくジジババのゲーム=ピコピコ呼びは続いたからなあ

104:名無しの挑戦状
23/03/04 02:13:42.70 JxiQDva+.net
すばらしいBGM聞いてるとピコピコなんて思えないが
台所とか遠くに離れるとピコピコ聞こえるんかね

105:名無しの挑戦状
23/03/04 02:14:23.91 JxiQDva+.net
ゲームウォッチの時計部分を時計でなくゲームに使った
ゲームウォッチはありましたか

106:名無しの挑戦状
23/03/04 06:18:23.25 Fa3/dgl0.net
そもそも発想が逆
ゲームウオッチは時刻表示が必ずあった
なぜなら、そもそもゲーム”も”出来る時計なので”ゲームウオッチ”と名付けられた
一応、主がウオッチ、従がゲームなので、それじゃ本末転倒になる
もっとも子供にとっては(大人もか)、その本末転倒でも全然構わなかったんだけどw

107:名無しの挑戦状
23/03/04 07:23:59.42 JxiQDva+.net
これゲェムじゃないよ、
時計だもんね!みたいな感じですかな

108:名無しの挑戦状
23/03/04 07:26:51.54 yXIlbeyD.net
電卓で遊んでいた人をヒントに考えついたんだっけか

109:名無しの挑戦状
23/03/04 07:35:11.00 xUE9yooU.net
親が、子供に対しては買い与えやすいように(玩具の軽減)
との見解も当時あった記憶

110:名無しの挑戦状
23/03/04 09:42:23.12 TbcHcTCz.net
URLリンク(i.imgur.com)

111:名無しの挑戦状
23/03/04 16:17:51.41 jGJ6Ra4B.net
いーっすね
ファミコンでドラクエ1発売と同時に購入、プレイしたのが小5だった自分としては
パソコン版イースには全く思い入れが無く
イースに触れたのはCDーROM2のイース1・2からだけど

112:名無しの挑戦状
23/03/04 19:44:44.89 3Mxg6jHu.net
ファミ通の記事でしか知らん

113:名無しの挑戦状
23/03/04 20:13:52.56 wTAUMjb9.net
ワンダラーズ・フロム・アレフガルド

114:名無しの挑戦状
23/03/04 22:34:29.57 Fa3/dgl0.net
シリーズでアレフガルドって具体名が出たのって、
もしかして3で、ギアガの大穴に飛び込んだ所にいたオッサンが「ここはやみのせかいアレフガルドってんだ」って
言ったのが初?
1ではカタカナ制限があるから確実に出てない、2はルプガナかラダトームの人あたりが言ってたかもしれないけど記憶にない

115:名無しの挑戦状
23/03/05 02:31:24.09 mhngsc55.net
うん、ルプガナの兵士とラダトームの娘がアレフガルドと言ってるよ。ちゃんと覚えてるじゃないかw

116:名無しの挑戦状
23/03/05 07:52:41.45 e7sjSe+p.net
ルプガナのつるぎ
とかあったら名産品ということになるんだろうか

117:名無しの挑戦状
23/03/05 08:19:01.86 TL8THEUl.net
バスクリン・マイラの温泉

118:名無しの挑戦状
23/03/05 08:22:04.75 e7sjSe+p.net
にじのしずくがお風呂の栓に!

119:名無しの挑戦状
23/03/05 11:21:05.39 EfUR8RmH.net
ルプガナの兵士って、どこ所属の兵士なんだろう
リリザの兵士なら、ローレシアかサマルトリアから派遣された駐在武官なんだろうと思うが
ムーンペタの兵士も運よくムーンブルクから逃げのびて来たか、
ペタに駐在していて難を逃れたか
ルプガナだと、ラダトームが西の大陸に派遣したのか
ルプガナが都市国家で、街にガードマンとして雇われている地元出身の民間の兵士なのか

120:名無しの挑戦状
23/03/05 14:27:37.31 MHwcAXhg.net
特定の国家に所属しない都市というのは、
古代から中世にかけてのヨーロッパ大陸では
そう珍しいものではなかった
地方領主が治めるのではなく、本当に独立した自治領
兵士は自警団か、金で雇われたのだろう
ルプガナ、ベラヌール、ペルポイは
特定国家の領土になってるとは考えにくい場所にある
(ルプガナは地続きになってるがムーンブルクから遠すぎる。
まず王族に船を貸してくれない)

121:名無しの挑戦状
23/03/05 14:54:38.20 y/LR9DVr.net
>>117
マイラは滅びました

122:名無しの挑戦状
23/03/05 15:01:23.83 LM2Imp2p.net
>>121
偽装温泉が問題になって潰れたのか…

123:名無しの挑戦状
23/03/05 15:10:15.03 EfUR8RmH.net
マイラ、2では100年の間に消滅して森の中に埋もれていた感じが切なかった
どんどん人口が減っていって、民家も温泉施設も廃墟になって、
森の中に風化して消えていったんだろうなって考えると寂しい
でも3と1の400年間は、よく保ったなと思うが
3リメイクだと地下にすごろく場があるから、その集客と利益で生き残れたのかな?
リメイクでも1の時代にはすごろく場は既に消滅していたが

124:名無しの挑戦状
23/03/05 15:37:55.41 MHwcAXhg.net
堀井いわく、3の時代にアレフガルドは生まれたばっかで
『外の世界』が存在しなかった
1の時代には外海はあったと思われ、
特に勇者がアレフガルドを離れた後は
移住者が殺到した可能性が高い
王「おのれ勇者め…ワシの王国をすたれさせおって」

125:名無しの挑戦状
23/03/05 15:50:48.61 mhngsc55.net
結果論で言うとラダトーム国王の座を継いでくれた方が良かったわけだね。ラダトーム的には

126:名無しの挑戦状
23/03/05 16:18:24.51 C6rAMf/h.net
>>123
メタな事を言ってしまえば2にマイラが無いのは
容量と開発期間の問題だと思う

127:名無しの挑戦状
23/03/05 18:40:18.50 1URGrXGw.net
3でドムドーラが普通の町だったのはなんか嬉しかった

128:名無しの挑戦状
23/03/05 19:09:40.53 burteAZg.net
時系列順のリポート遣るらしいが、1の世界で100年前の戦いとか会話出してほしいな。ゾーマの存在やルビス、アレフガルドは世界の一部だった、ゆきのぶの物語

129:名無しの挑戦状
23/03/05 19:12:58.45 NwHunRHq.net
ドムドーラが襲われるシーン希望

130:名無しの挑戦状
23/03/06 06:45:38.76 1BWr3pie.net
アイテム物語を踏まえると戦士グレイが1勇者の祖父なんだよな
そして小説だとドムドーラを滅ぼしたのが悪魔の騎士
孫を逃がす為に老体に鞭打って奮戦して犠牲になったと考えると切ない…

131:名無しの挑戦状
23/03/06 07:03:51.71 TfCw8wct.net
>>127
とても華やかな感じ
夜しかないのも印象に残った
後でモンスターやりゅうおうが何か探しにきたんかな

132:名無しの挑戦状
23/03/06 07:27:31.86 3tS6TaVx.net
>>131
ロトの血統を探しに来たんじゃないかな
自称だろうと漢の景帝の末裔みたいなのは危険極まりないからね

133:名無しの挑戦状
23/03/06 07:49:54.63 vssnlkcM.net
ドムドーラを滅ぼしたのはロトの鎧があったからだろうと解釈してたが、
城に持って帰らず毒沼に埋まったまま悪魔の騎士に守らせていたのは解せない
3の時代には魔物が伝説の装備を城から持ち出したから、
魔物が触れないわけではないはずだが…

134:名無しの挑戦状
23/03/06 08:29:56.49 zf97/DGR.net
聖なる守りができたとき同じ塔内にあってルビスの加護を受けたとか、400年光の玉に照らされた世界にあって性質が変わったとか

135:名無しの挑戦状
23/03/06 18:39:53.04 69kMlMYG.net
勇者の最後に覚える呪文はベギラマじゃなくライデインにしないと誰も心を認めないからな

136:名無しの挑戦状
23/03/06 18:52:09.21 RFJlYxzl.net
そういや竜王にはベギラマが効いた方がよかったな
その方が、竜王戦でタイミングによってベホイミを選ぶか、ベギラマを選ぶか、戦略性が生まれたのに
ほぼ攻撃かベホイミしかすることがなくて単調
敵がストーンマンでもキラーリカントでもいいけど、レベル30のロトの剣の攻撃でも
ベギラマのダメージには及ばないよね

137:名無しの挑戦状
23/03/06 19:18:38.31 x1ZxnRwp.net
>ほぼ攻撃かベホイミしかすることがなくて単調
まともにダメージを与えられる方法はロトの剣による攻撃のみ、
そして竜王の激しい攻撃を受けながらも回復しながら戦う
理想的なシチュエーションじゃん
(竹槍撃破とか素手撃破はまぁやり込み要素と言うかおまけみたいなもん)

138:名無しの挑戦状
23/03/06 19:21:55.64 GQBMhTxY.net
竜王にベギラマ効くことには効く ファミコンでも16分の1だかの割合で(リメイクだと6割くらいあたる)
某課長か誰かがバクチでぶっぱして、トドメ刺してた気がする

139:名無しの挑戦状
23/03/07 06:39:18.65 xVU6RoSQ.net
小説やゲームブックだと「炎の精霊よ」なんて言ってるけど、ギラ系は精霊魔法の分類でいいのかね?

140:名無しの挑戦状
23/03/07 06:59:20.76 I/GQ+fq8.net
ギラの扱いなんて一番ブレてるから好きなように解釈したら良いんじゃまいか?

141:名無しの挑戦状
23/03/07 07:12:47.62 WvQe3siI.net
ドラクエに限った話でもないが、ファンタジーなんて
魔法の原理についてまともに考えてる作品の方が少ない
だから「聖なる神の奇跡で蘇生します」みたいな呪文を
魔界の大魔王が平然と唱えてたりする

142:名無しの挑戦状
23/03/07 10:44:54.88 P5P6M4oY.net
ベホマで大魔王がダメージ受ける3はよく考えられていたのか

143:名無しの挑戦状
23/03/07 16:45:48.98 upoWWUDv.net
よく出来るよな
ぺろ
ギラはいつからブレてしまったのか

144:名無しの挑戦状
23/03/07 17:21:38.80 upoWWUDv.net
よく出来てるよな、だった

145:名無しの挑戦状
23/03/07 18:07:32.08 P5P6M4oY.net
ギラは閃熱呪文って解釈で固定されたんだっけ
5や6くらいまでの記憶だけど
閃熱っていうのがどういうものかいまいちピンとこないんだが
レーザービームみたいな感じなのか?

146:名無しの挑戦状
23/03/07 18:46:24.63 upoWWUDv.net
電気ストーブみたいなやつかな

147:名無しの挑戦状
23/03/07 21:01:21.74 WvQe3siI.net
炎で焼くのでなく、カッと光って一瞬で焼死させるイメージ
初期は稲妻の呪文として扱われてた
でもレーザーの方が分かりやすいかな?
でもメラゾーマが火球を飛ばす呪文なので、
呪文エフェクトが取り入れられた5とSFC1・2からは
範囲系の炎を発生させる呪文になった

148:名無しの挑戦状
23/03/07 22:16:14.35 umh40bf8.net
>>122
お湯を変えてませんでした

149:名無しの挑戦状
23/03/07 22:21:01.40 P5P6M4oY.net
3で湯治の爺さんが「お湯がぬるい」って文句言ってたが、
明けない夜の世界なんだから当たり前だが、そういうとこ妙にリアル
もっとも電気の保温システムが完備している現実世界だと
たとえ真冬の夜の露天風呂でもしっかり熱いけどね
江戸時代の露天風呂とか冬や夜はぬるかったんだろうな

150:名無しの挑戦状
23/03/07 23:57:30.18 V5jGGhQG.net
温泉なら源泉の温度で浴槽のお湯の熱いぬるいはだいぶ決まってくるよ
ドラクエで分かりやすい例は7の現代エンゴウ
封印されて火山が活動を止めたらお湯が冷水になってしまった

151:名無しの挑戦状
23/03/08 06:58:44.02 +2mw5BVq.net
マイラの村にはジパングから来た鍛冶屋の子孫がいた
ジパング由来と思われる竹もマイラ周辺で生えてたのではなかろうか
とすれば竹竿はマイラ産となる
一方アイテム物語の巻末にはラダトーム周辺は薬草の産地だとある
行商人によるマイラ・ラダトームの交易ルートとかあったのかね

152:名無しの挑戦状
23/03/08 16:26:45.80 O/kAyAzW.net
あの鍛冶屋がタケノコを持っていて、マイラの周辺に植えたという経緯があるかも

153:名無しの挑戦状
23/03/08 16:47:29.91 fwhCO1mf.net
股間のタケノコで奥さんを突いていたのか

154:名無しの挑戦状
23/03/08 17:09:38.59 fhTmBl88.net
マスクマンかむすこに売ってしまったようだ

155:名無しの挑戦状
23/03/08 19:43:17.06 PVVyqvF4.net
俺もみんなが癒されて元気出るようにハーブ植えてくるわ

156:名無しの挑戦状
23/03/08 19:48:19.55 mU+6pA41.net
>>68
新手のラズパイかと思ったw

157:名無しの挑戦状
23/03/08 20:09:00.88 IvBUEAuG.net
マイラ名物竹細工とタケノコ料理

158:名無しの挑戦状
23/03/09 03:50:46.93 Dug40FVL.net
>>155
生態系破壊w

159:名無しの挑戦状
23/03/11 20:22:34.56 Sf3PrRdC.net
マイラに温泉まんじゅうはあるのかな?

160:名無しの挑戦状
23/03/11 20:54:17.30 YKyiZwpp.net
ジパング夫婦がまんじゅうを伝えていたとすれば、あるだろう

161:名無しの挑戦状
23/03/12 18:10:19.80 lkRc/Q3R.net
ジパングにまだ卓球は伝わってなかっただろうから
マイラの温泉に流石に卓球場はないだろうな

162:名無しの挑戦状
23/03/18 09:19:57.15 AiczqSsO.net
てかあの世界だとまだスポーツを楽しむて概念がないんじゃないかな

163:名無しの挑戦状
23/03/18 10:38:09.45 x+TvRo0g.net
およそドラクエ世界でスポーツらしきものは競馬ぐらいしか見た覚えがない。子供の遊びでも鬼ごっことかかくれんぼとか、そんなもんかなあ

164:名無しの挑戦状
23/03/18 16:48:59.51 t/xZy17/.net
ドラクエ4コマで作者が
「世界観を壊すような事はしないで下さい」
と言われたらしいので、
あの世界に野球やサッカーは無いと思われる

165:名無しの挑戦状
23/03/18 17:56:13.07 pTkfCX9c.net
ゆうべはスポーツでしたね

166:名無しの挑戦状
23/03/18 18:09:41.44 BOggajOb.net
お〇〇こっすかあ!!!

167:名無しの挑戦状
23/03/19 03:38:29.34 3Mb8438n.net
マイラの温泉の傍にドレス姿の女性がいたから、ジャパニーズ風味というよりやっぱりヨーロッパのスパ的感覚だったな

168:名無しの挑戦状
23/03/19 07:33:36.12 8Vx2EnEZ.net
ってか、リメイクだと温泉にパフパフ娘がいる
マイラの温泉とはソープランドの事だったか…

169:名無しの挑戦状
23/03/19 08:29:19.73 3ZPBoQl6.net
石鹸の国

170:名無しの挑戦状
23/03/19 09:33:38.56 SxR+p6D3.net
ぱふぱふみたいな風俗はあるんだよなあ
鍛冶屋もあるが燃料は石炭か木炭か
木こりや炭焼小屋、炭坑や鉱山技師なんかもあるのかな

171:名無しの挑戦状
23/03/19 18:01:40.34 UCoAREPS.net
>>170
4でみんな出てくるじゃん
主人公なんて木こりの孫だし
鉱山から伝説の怪物を発掘しちゃってたし

172:名無しの挑戦状
23/03/19 18:51:51.95 8Vx2EnEZ.net
4から登場するカジノのスロットマシンという、
動力の分からない謎機械

173:名無しの挑戦状
23/03/19 20:07:18.13 0cyhtSfn.net
>>175
4ではな
1やアレフガルドにもあるのかな?て話
マイラなんかは周りが森だから鍛冶屋は木炭使ってるのかな

174:名無しの挑戦状
23/03/19 20:29:38.15 UCoAREPS.net
岩山の洞窟なんかは鉱山跡なんじゃないかって気がする
ロトやルビスやラダトーム王家や竜王に関するもの、
要するにクリアに必要な重要なアイテムが何もないあたりが
単なる民間の鉱山なんじゃないかって

175:名無しの挑戦状
23/03/19 20:36:44.91 8Vx2EnEZ.net
岩山の洞窟は有名な盗賊の宝の隠し場所だと解釈してた
死の首飾りが盗賊の最高のお宝

176:名無しの挑戦状
23/03/19 20:40:47.87 HMRH4Z8/.net
そういう感性好きだわ

177:名無しの挑戦状
23/03/19 20:53:12.48 I6MdC9Tu.net
少なくとも銅と鉄の鉱脈はあるはずなのだが。さてどこにあるのだろう

178:名無しの挑戦状
23/03/19 21:09:05.76 HMRH4Z8/.net
アイテム物語引っ張りだしてみてきた
岩山の洞窟は銀山だわ
ラダトーム北に大きな銅山
ミスリルの産地はメルキドで銀と一緒に取れるみたい
ミスリルは地図的にリムルダールの北でも金と一緒に産出してるみたい
マイラ付近で金と銅が産出
鉄は話出てくるけど産地の情報無し

179:名無しの挑戦状
23/03/20 00:04:55.17 BK1RyR8G.net
メルキドは3で、壁が出来る前は山に囲まれていたんだよな
あれが鉱山で、1では鉱山ごと壁で囲んで、安全な状態で
ミスリルや銀を発掘してるのかもしれない、
モンスターがいない時は、ゴーレムにも掘らせたりしてw
まあ、難攻不落だし、経済状態も潤いっぱなしで安定するわな
ただ内需は凄いだろうけど、外に商売に行くのはキツそう
リムルダールへの陸路は1の時代には無いし、
一番近いドムドーラは滅亡、ガライやラダトームは遠すぎるし
モンスターは最強クラスがゴロゴロ
船を使って、海運でルプガナやベラヌールに売りに行った方が良さそう
この時代、どんだけ外の世界が知られていたかは分からんが
小説版だと、1の時代の時点でリムルダールとベラヌールが
同じ湖上都市として姉妹都市提携を結んでいて、ベラヌールが
リムルダールに援軍を派遣したりしてるけど…

180:名無しの挑戦状
23/03/20 07:53:43.00 fhVNFkA/.net
のばら

181:名無しの挑戦状
23/03/20 10:49:06.94 yXRMqUWk.net
>>180
貴様、FF派だな!

182:名無しの挑戦状
23/03/20 13:56:01.17 W8aVKtB3.net
ニフラムという名のテレポを喰らえい!

183:名無しの挑戦状
23/03/20 15:32:59.18 lGhzC+m1.net
と言うかドラクエやってた奴は大概FFもやってたよなあ。
だからこそドラクエにミスリルって出てきた時はなんか違和感があったんだけども

184:名無しの挑戦状
23/03/20 16:52:18.80 8uTFoEu8.net
魔法の鎧も水鏡の盾もミスリル銀なんだから、
そんなにおかしくないじゃないか

185:名無しの挑戦状
23/03/20 18:53:16.22 5wJDaJ8R.net
勇者の盾もアイテム物語だとミスリルだしな
ビルダーズだとブルーメタルだっけ?

186:名無しの挑戦状
23/03/20 20:58:49.85 BK1RyR8G.net
FFはDQになかったスタイリッシュさが新鮮に感じたな
まずシンプルな所で名前がカタカナで6文字つけられるのが魅力だった
DQだとわたなべを、ファミスタよろしく「わたなへ」と付けなきゃならなかったりw
サマルが”すけさん”だったりw、そういう西洋ファンタジー世界の雰囲気を
ぶち壊すようなネーミングセンスから脱出できたのは大きい
濁点に一文字分取られない上にカタカナで6文字もつけられて、
それだけで自在感半端なかったもんな
DQはその辺りのネーミングによる雰囲気造りって点では
まるで無神経だったな
あれだけゲームシステムやゲームバランスには心血を注ぐ人たちが
なぜこういう部分はガン無視なのか理解しがたい
1から普通に”ゆきのふ” とか”ちゅん”とか出すし
カタカナ制限があるのは知ってるが、最初から、この二つの場合、
最初からそんな名前出さなきゃいいわけで
ゆきのふは、「うちの、ひい爺さん」でいいし、ちゅんは名無しでもまるで問題ない

187:名無しの挑戦状
23/03/20 21:01:41.65 BK1RyR8G.net
まあ、意地悪く言えばFFは指輪→D&D→ウィズ→ロードス島、と
ネーミングセンスや、ミスリルとかのアイテムも含めて欧米で発明されて、
日本にも輸入されたファンタジーの丸パクリなんだけど

188:名無しの挑戦状
23/03/21 04:08:09.20 8jJnWIOz.net
それであっても
当時のドラクエでできなかったカタカナ6文字名前を
文字の制限なく自由に付けられるのはかっこよかった
海外のパクリったってこれは真似ではないもんな

189:名無しの挑戦状
23/03/21 05:04:04.20 9qUCiOyt.net
FFも初代はひらがな4文字までじゃなかったか
はあごん(dq2のハーゴン) とか名前つけてた記憶がある

190:名無しの挑戦状
23/03/21 11:51:08.09 0AXllOoa.net
2から6文字になった上に、フリオニール、マリア、ガイ、レオンハルトと
ディフォルトネームがついて、いきなり欧米RPGっぽくなった
当時は向こうのゲームやファンタジー小説の事なんて何も知らない中学生だったから
たぶん、当時でも知っていた範囲のこと、TVアニメや洋画なんかのバリバリの長いカタカナネームのキャラを連想して、
ああ、なんかカッコいいって思っただけだったろうがw

DQでも、4で導かれし者たちの、ライアン、アリーナ、マーニャといったカタカナのデフォネームが多数出てきて、
やっとそういう感覚が出てきたな、まだ4文字な上に、その中に相変わらず、ひらがなネームの勇者が一人混ざるんだけどw

191:名無しの挑戦状
23/03/21 12:32:03.01 M+MQmDyc.net
ひらがな勇者がいやでリリペって名前にしたなあ

192:名無しの挑戦状
23/03/21 14:19:05.00 J1hmLTO+.net
初代や3はともかく2や4は世界中で平仮名なのは自分だけというのは超違和感やったな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch