23/03/18 17:41:20.75 TF/IFRx1.net
みんなSFCカセットの背面の黄ばみどうしてる?
ネットで買って汚いのが届くとテンション下がる
362:名無しの挑戦状
23/03/18 18:12:08.07 SRWsTLse.net
SFCのことはSFCスレに書いた方がいいのに
363:名無しの挑戦状
23/03/18 18:17:30.45 grfGKxhq.net
>>354
スーファミのジャンクカセットに名前書いてあって
別のとこにマジックの四角い黒塗りがあったから消したら別の名前が出てきたw
借りパクされた可能性もあるw
364:名無しの挑戦状
23/03/18 19:35:20.83 CAn7Bvve.net
ゲームが増えてくるとファミコン時代は
ドンキーコングのカセット赤ポパイは緑とか色が違ったから
探しやすかったがSFCは同じ色だから探すの手間取る
365:名無しの挑戦状
23/03/18 19:37:00.87 pJlTz3wM.net
>>356
全て任天堂の製造になったら子供の名前書きが減って
ファミコン中古店専用シールへの張替えも減少するという理屈がよく分からない
ファミコン中古店自体が減少して張替えも減少することは考えられるが
366:名無しの挑戦状
23/03/18 19:52:12.61 awqXNynd.net
>>362
ナムコのファミコン用カセットとか書き込む用のシールとか付属してたじゃん
任天堂製造のみになってそういうバリエーションがなくなった
中古店のシールについてはしらん。言及したつもりはない
367:名無しの挑戦状
23/03/18 19:55:04.71 zx8zYF0G.net
DSのお子さまゲーなんか名前書く欄があるなw
中古市場への流通を阻止する陰謀だと思ってる
368:名無しの挑戦状
23/03/19 00:07:24.38 OFf8OT9R.net
当時のファミコンのメイン層は小学生で、よく友達の家にカセットを持ち寄っていたから
名前を書く文化があったんじゃないかな
カセットの貸し借りもあったしね
369:名無しの挑戦状
23/03/21 04:59:25.98 rRDvQoUE.net
わしの田舎だとそういう風習は一切なかったわい
名前書いてある中古カセット見た時は、たいそう驚いたものじゃてふぉっふぉっふぉ
370:名無しの挑戦状
23/03/21 17:49:29.76 idyHRieZ.net
ゲームの主流がセーブ機能付きのロープレに移行するにつれ
貸すのはちょっと…という雰囲気になっていったのではないか
371:名無しの挑戦状
23/03/21 18:14:32.79 4K/M/quK.net
ワールドカップ=ファミコン WBC=スーパーカセットビジョン
372:名無しの挑戦状
23/03/22 03:09:44.10 VxVbTRVU.net
スパカセのほうが後に出てるんだけどあの惨状だよ!
373:名無しの挑戦状
23/03/22 19:26:42.18 aY84P71i.net
>>367
貸し借り文化の影響は大きかったかも
あとはまあ、子供の持ち物には何でも名前を書く時代だったと思う
道具箱は勿論のこと、色鉛筆一本ずつにさえ名前欄があった
雑巾にも名前欄があったっけ
学校が持ち物に名前記入を奨励していたよ
374:名無しの挑戦状
23/03/22 20:03:31.07 7w3EUwRw.net
ゲームは最初は子供用のおもちゃと思われていた
しかし徐々に、子供以外の世代も取り込むようになっていって
名前が書かれる現象は相対的に減っていったんだろうね
375:名無しの挑戦状
23/03/23 08:07:43.42 0JigyALi.net
子供が中古市場を意識するようになったんだよ
名前書いたら高く売れないってね
376:名無しの挑戦状
23/03/23 09:23:26.87 N37tct7d.net
売らなくてもわざわざ価値下げるようなことはしたくないだろう
そんなものを気にせず使いたいように使う人間も年齢問わず一部いるけど
377:名無しの挑戦状
23/03/31 16:03:30.94 zacesPGd.net
任天堂が初めてビデオゲームでブレイクしたのはゲームウォッチだからな我が家にも2つあった
ドンキーで2つ折りできるやつ
据え置き携帯統一は必然
378:名無しの挑戦状
23/03/31 16:12:41.29 FbjY5tCX.net
なぜこのスレでそんな事を言うのか?と思ったが
では液晶タイプよりテレビに繋ぐタイプのほうが後になったのは
なぜなんだろうな?
LCDゲームより技術的に高度なせいなのか
379:名無しの挑戦状
23/04/01 03:13:54.75 PNmf+yuW.net
はじめてテレビにつないだオデッセイが1972年発売だったらしい
LCDのゲームって何年ごろからあったんだろう
380:名無しの挑戦状
23/04/01 05:16:28.53 HcWJSEan.net
液晶ゲームは止め絵をチラチラさせてるだけだからな
操作できるデジタル時計みたいなものだ
それに比べて、もっと自由な絵を滑らかに動かせるテレビゲームのほうが
高度なのは当然か
381:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています