PCエンジン総合スレッド Part85at RETRO
PCエンジン総合スレッド Part85 - 暇つぶし2ch2:NAME OVER
25/08/26 20:00:59.97 cGmMaI7S0.net
ポンコツエンジンw

3:NAME OVER
25/08/26 20:14:33.36 7bENMjjz0.net
いちおつ

4:NAME OVER
25/08/26 20:29:47.04 jDTyCP4T0.net
PCエンジンの話題は荒れるので禁止

5:NAME OVER
25/08/26 22:54:29.92 q2lUqFhW0.net
ポコチン

6:NAME OVER
25/08/26 22:59:03.54 LRSMZZE+0.net
立て乙とパチ夫君は似ている

7:NAME OVER
25/08/26 23:07:21.79 HRr+Hcpq0.net
知らぬは罪か、ただの無知か。
PCエンジンの輝きを知らず、劣悪な他ハードに酔いしれる愚民たちよ。
真のゲーム体験は、PCエンジンにのみ在る事を知れ!😤

8:NAME OVER
25/08/27 05:19:37.48 3bX5xlft0.net
PCエンジンはCD-ROMの物理劣化を直接体験しないとならない悲しいアンティークハード第一号よ。
今どきの高速CD-Rでバックアップ作っても、シビアすぎるピックアップ調整しないとまともに読み込めやしない。
カトケンはHuカードで出たおかげでまだまだ遊べるから良かったけどな。

9:NAME OVER
25/08/27 05:52:25.22 SoUYsXqA0.net
ファミコンのディスクシステムを忘れちゃぁいかんよ
割と当時からベルトが切れてるし

10:NAME OVER
25/08/27 06:25:42.35 3bX5xlft0.net
ベルトやギアごときは修理効くからまだいいじゃん
CD-ROMなんてスタンパ作らなきゃ複製できないんだぜ

11:NAME OVER
25/08/27 06:27:02.84 3bX5xlft0.net
磁気ディスクは割と短命に潰れるメディアという点ではそっちのがCDより先になるか
CDは寿命長いという触れ込みだったんだけどな

12:NAME OVER
25/08/27 09:10:31.05 w4zJb+8V0.net
結果的にフロッピーやクイックの磁気ディスクはカビ対策してればほぼ問題無いが、
CDの劣化はガチ経年だけで対策らしい対策無いからな
CDの容量の大きさはRAMが少なくてゲームのボリュームにはほぼ寄与しなかったし、
劣化は最短レベルとか様々な点で期待外れ

13:NAME OVER
25/08/27 09:23:38.73 N+9Xy4gd0.net
問題ないだと?
FDだって経年で磁力弱まるし、勿論磁石近づけただけでも即効アウト
3.5は使っている当時から読めなくなることもしばしばあった

14:NAME OVER
25/08/27 10:01:05.51 MW0SjGrC0.net
>>12
にわかだな、FDの保管のほうが大変だぞ
5インチは押し入れとかにしまっとくとすぐカビ生えてダメになる
3.5はシャッターの動きが渋くなったりするけど5インチよりはマシ

CDはプラのケースに入れて保管してれば全然平気

15:NAME OVER
25/08/27 11:28:10.85 LR/qtNLr0.net
お前がニワカじゃん
CDはプラのケースに入れて保管してれば全然平気 ?
寝言は寝てから言え

16:NAME OVER
25/08/27 12:34:20.79 MW0SjGrC0.net
www

17:NAME OVER
25/08/27 12:37:29.58 3bX5xlft0.net
普通のパソコン用FDならある程度はバックアップ作れるだろ
FDSのクイックはまずブランクを調達しなきゃならんのと特殊な機材使わないと書き込みできなさそうだけどPCEのCDソフト焼くのとどっちが難易度高いかな

18:NAME OVER
25/08/27 12:39:31.69 3bX5xlft0.net
まあ今となってはイメージ取ってエミュで遊んで、実物ソフトはプラケース入れて防湿剤詰めた袋詰め保管になるのかね

19:NAME OVER
25/08/27 16:39:56.10 wa5W7ybB0.net
CDの寿命って10年とかいわれてなかったっけ
いま大竹でためしてみたらコズミックファンタジー(1990)は問題なく読み込めたわ

20:NAME OVER
25/08/27 17:14:26.33 3bX5xlft0.net
当時みんな好き勝手言ってて実際の寿命は分かってなかった
最近は20年も経てば保管悪いやつと品質悪いやつは余裕で死ぬという実例が溜まってきたので、それで発展型のDVDやBDも特殊な製品以外は大して保たないという認識になってる。
ついでに速度と容量はフラッシュメモリに完全に負けたから記録メディア製品競争としても寿命が来てしまった
配布する使い捨てメディアとしては優位なのでまだ売ってるけど、EoLも時間の問題。
まあ時代の流れは早いわ

21:NAME OVER
25/08/27 17:18:58.96 3bX5xlft0.net
PCエンジンの頃は丁寧にCDをプレスしてた時代だから、多分今の安物(台湾よりレベルの低い国で作る場合)より期待寿命が長く、まともに保管してる限りは長持ちしてるんだろう
高温多湿と直射日光を浴びせれば簡単に死ぬ

22:NAME OVER
25/08/27 17:24:35.60 MW0SjGrC0.net
ファミコンのバッテリーバックアップも何倍も寿命長かったしな
理論値言ってるだけで実際に何十年テストした訳じゃない

23:NAME OVER
25/08/27 18:44:38.46 brqyPWoK0.net
当時の電池の持ち自体が良い
加えてかなり低い電圧までデータ保持できるから今でもしぶとく生き残ってるんだよな

24:NAME OVER
25/08/27 19:42:56.77 JKTsJNfr0.net
それはPCエンジンもそう
ゲームの質が凄く良い
加えて幅広いプレイヤーまで満足できるから今でもしぶとく生き残ってるんだよな

25:NAME OVER
25/08/27 19:47:20.29 MW0SjGrC0.net
これがアスペって奴?

26:NAME OVER
25/08/27 19:53:27.06 SoUYsXqA0.net
CDも湿気に弱くてアルミ板が腐食したりするからねぇ

バックアップRAMのCR2032をスーパーキャパシタに置き換えたりしたけど
CR2032の方がデータの保持期間が長かったという誰も予測できなかったオチ

メガCDの内蔵バックアップは充電式のコイン電池だけど死亡確定してるからなぁ

27:NAME OVER
25/08/27 23:39:57.68 prXQTgM40.net
結局テープが保管には一番

28:NAME OVER
25/08/28 04:57:37.92 WmgfJR6/0.net
ゲーム機ではどこも採用してないけどCR電池の2枚がけ(片方がメイン、他方がサブ)でバッテリバックアップ組んで、片方ずつ交換して電池交換時のデータ消失防止をやってる機材も昔あった(そんでデータ保持保証年数は5年という代物)
そこまでするならFeRAMやフラッシュで良くね?とは思うが、まあかなり昔の話。

29:NAME OVER
25/08/28 07:15:30.94 cDy/MLTF0.net
昔はフラッシュROMなんてなかったからね

30:NAME OVER
25/08/28 12:46:34.43 7o2e6IcxM.net
>>29
は?
ファミコンのセーブ機能で使われていたろ

31:NAME OVER
25/08/28 12:49:17.11 cb9V1cI10.net
タイトル忘れたけど、バッテリーバックアップじゃないゲームあったよね

ミネルバトンサーガだっけ?バックアップ内蔵初期頃のゲームで使われてたような

32:NAME OVER
25/08/28 13:00:22.95 WmgfJR6/0.net
調べたらバンダイのカセットはフラッシュメモリ載せてたみたいね

33:NAME OVER
25/08/28 19:19:25.59 WmgfJR6/0.net
質問なんだが、メモリベース128専用のタイトルで、セーブやロードの時間が最長になるやつでどのくらいかかるのかね?
専用のタイトルは何本もあるから、知ってる範囲でいいのでたのむ

34:NAME OVER
25/08/28 20:07:11.15 gCDDPGXG0.net
たぶんフラッシュメモリじゃなくEEPROMかな?

35:NAME OVER
25/08/28 21:04:46.13 8OHGv/+70.net
セガがEPマイカードって書き換え可能なカードを出そうとしてたな

36:NAME OVER
25/08/28 22:01:00.58 ABQoxT5K0.net
PCメーカーなんだからFDD出せよ
3.5インチで1.44MBだろ、エンジンでは十分だし、保存もできたのに

37:NAME OVER
25/08/28 22:50:09.89 16o2jUHz0.net
>>36
pcエンジンが出てた頃のフロッピーは720kbだな。2DDっていうタイプ。しかし、コンシューマに使うなら2Dを採用したかもしれん。そうなると360kbだな。
しかもNECなら2HDだとしても1.2mbだろ。

38:NAME OVER
25/08/28 23:14:52.26 hFkFXDDS0.net
今日もハドソンの勝利!
PCエンジンの勝利や!

39:NAME OVER
25/08/28 23:43:40.62 qZXtJ/Wh0.net
何もわかってない無知がバカな提案をするスレ

40:NAME OVER
25/08/29 04:27:23.64 rhtXheLO0.net
FDDは基本的に繊細だから家庭用に向いてない。ヘッドのメンテは無視できないし。
任天堂はQDで仕入れコストと運用を上手くやってユーザーに安価にソフトを提供してくれたが、PCEだと市場規模とゲーム容量考えたら厳しすぎる
書き込めないけど大容量なCD-ROMを選択したのは正解だし、できれば天の声バンクを天の声2と同時に出すべきだった、ぐらいか

41:NAME OVER
25/08/29 06:25:53.71 RZsm08Tk0.net
PCエンジンのころはともかく、PC-FXはバックアップメモリーな3.5のFDでもよかったかもしれない。サターンフロッピーもっていたけどフォーマットがオリジナルだしゲームから直接セーブできないから使い勝手が悪かったな

42:NAME OVER
25/08/29 06:46:57.24 WS2sLHB50.net
>>40
ファミコンにディスクシステムが有るしPCエンジンの対象年齢はファミコンほど低くないだろうし
3.5インチにすればシャッターなしのディスクシステムよりも安全じゃね?

ただROMと違って書きこみ時間が存在する上にコピー問題も出て来るから
売る側のメリットは無いかもな

43:NAME OVER
25/08/29 08:07:57.09 E18baYjo0.net
>>40
1998年あたりだとFDDってまだそこそこ高価だった筈だから
バッテリーバックアップの代わりにするならそんなに容量必要ないしコスト掛かりすぎると思うわ

44:NAME OVER
25/08/29 08:57:09.25 zCDfDzmzM.net
pcエンジンが出た頃、パソコン用の3.5インチ2ドライブFDDユニットが4,5万くらいしてたと思うな。コンシューマで出すなら1ドライブで3万といったところか?

45:NAME OVER
25/08/29 09:03:58.01 HALCGcap0.net
サターンのFDDが1万ぐらいしてたから
PCE時代だともっと高価だったろう
3.5インチディスクはノーブランドでも1枚300円ぐらいだった

46:NAME OVER
25/08/29 11:05:43.36 rhtXheLO0.net
CD-ROMの読み込み速度と比べると当時のFDは毎秒150kBの半分も出せなかったはずでだいぶ遅い
後に4倍速FDD出てようやく等速のCD-ROMに勝てたが、その頃にはもうFDが廃れていた

47:NAME OVER
25/08/29 17:39:47.12 djWUIBdDMNIKU.net
知らない事が何もない全知が全能な提案をするスレ

48:NAME OVER
25/08/29 21:20:01.57 6oaEm7eN0NIKU.net
以前はMO使えとかいうバカがいたけど今度はFDか
当時の視点からも今の時代から見てもバカの思いつきレベル

49:NAME OVER
25/08/29 21:26:21.52 t5gmRIb30NIKU.net
そういう意味では当時のCD-ROMも結構なオーパーツなんだよな

50:NAME OVER
25/08/29 21:46:54.93 q4h/d3180NIKU.net
CD-ROM2がオーパーツだと?
ハドソンの技術力と先見性の高さだろ!
いや、すまん……
やはりハドソンには未来眼や予知能力があるのかも知れんな😤

51:NAME OVER
25/08/29 22:09:25.32 B0oNOcQt0NIKU.net
PS、SS、64の次世代はMOかと思った。
それなりに大容量で書き換えもできるからな
まぁ、でも書き換えならSDメモリカードやUSBメモリのほうが便利だよな

52:NAME OVER
25/08/29 22:55:45.91 mNAlhVFp0NIKU.net
書き換えできてもあまり良いことない方が多いな
シムシティみたいなSLGや、RPGでマップそのものが変わるようなゲームじゃないとゲームに活かせない
それより不正やチートのデメリットが先に思い浮かぶ

書き換え可能領域のある64DDも結局は流行らなかったしな

53:NAME OVER
25/08/30 01:39:30.19 xM3DSD380.net
音楽CDはそれなりに普及し始めてたくらいで、まだCD-ROMなんて見たことねえ子供に向けて高いドライブとゲームソフト売ろうとしたんだから、まあ度胸ありすぎ

対応ソフトを作るのが下手くそだったら思い切り失敗する可能性もあっただろ、後のFXのように。

54:NAME OVER
25/08/30 09:02:46.64 ceCMJJ390.net
>>48
MO使えバカはMOが存在しない時期にMO使えと叫んでいたな

55:NAME OVER
25/08/30 09:54:14.11 GS7BoPYL0.net
CD-ROM2とスーパーCD-ROM2ってハードの名前だったのか
てっきりCDが進化したスーパーCDというメディアが存在するのかと思ってたわ。。

56:NAME OVER
25/08/30 10:20:43.08 xM3DSD380.net
>>55
まあハドソンとNECはハードの名前付けるの下手くそだからね
仕方ないね

57:NAME OVER
25/08/30 10:49:43.86 BfmQ8dmoM.net
pcエンジンが全盛期だった1990年にやっとzipドライブが発売された頃。この頃のMO(光磁気ディスク)はまだワークステーションにしか搭載されていない。

58:NAME OVER
25/08/30 11:25:01.17 mOYXnncp0.net
>>55
スーパーCD-ROM2が最強の光ディスクメディアとおぼえておけ😤

59:NAME OVER
25/08/30 11:59:22.76 1TgkFw8m0.net
MOなんてバイオハザードでしか見たことないや

60:NAME OVER
25/08/30 13:19:31.53 xM3DSD380.net
PCEで8cmのCD-ROMソフトは出す意味ないから出てないけど、これ英語だとsmall CDの略でSCDって呼ぶ規格らしいのよな
PCE界隈では確実に誤認する呼称だと思うのでちょっと面白かった

61:NAME OVER
25/08/30 13:35:05.70 cO/TcBxf0.net
>>8
イメージ化してエバードライブでプレイ

62:NAME OVER
25/08/30 16:10:24.07 xM3DSD380.net
>>61
まあ、それだと実機で遊んでると言っても若干違和感あるからな

63:NAME OVER
25/08/30 18:14:33.53 6l3qnBUF0.net
>>1


64:NAME OVER
25/08/30 20:23:16.92 YPQDxPVH0.net
>>52
64DDはやろうとしていたことに時代が追いついていなかった
モデムの速度も遅いし・・・

でも、今の時代だと追加シナリオなどのダウンロードコンテンツは普通だし、不具合の修正、ゲームバランスの調整もできる
書き換えの普遍性は証明されていると思うが

65:NAME OVER
25/08/30 21:10:23.96 xM3DSD380.net
マスターアップ後の修正は開発費の追加、利益の減少であまり良くない
ときメモのようにCDの改版を重ねた特殊な経緯のタイトルもあるが、普通は作りきって売るのか当時の主流

66:NAME OVER
25/08/30 21:40:10.29 mOYXnncp0.net
そのとおり!
ダウンロードなど野蛮な思考
当時の主流こそが至高😤

67:NAME OVER
25/08/30 23:19:37.77 eSDHdkfM0.net
>>66
君さ、老害って周囲から思われているよ

68:NAME OVER
25/08/30 23:31:18.03 U++o72dC0.net
ゲームはまだマシな方だ
今は本も音楽もほぼDL、サブスクの時代
PCE世代は時代についていけず買い切りこそ至高とのたまう
ワタシもそのうちの一人だが😤

69:NAME OVER
25/08/31 01:21:09.73 B+dfQwJU0.net
メガドラの箱付きソフトなんかは今のアンティークのおもちゃと同等のコレクターアイテムになるだろうね
PCエンジンのゲームはベタベタになるし持たないな

70:NAME OVER
25/08/31 02:45:58.14 QSeoYlTN0.net
まあ、モンスターメーカーは酷かったらしいな
ああいうのを出してしまうのはダメダメ

71:NAME OVER
25/08/31 19:58:02.89 wBxdVN020.net
偽善で結構!やらない善よりやる偽善だ!!

72:NAME OVER
25/08/31 20:15:24.12 M7r+Y82Q0.net
>>71
偽善こそ至高だろうが!
キレイごとを並べて悦に入るのがいいんじゃねーか!

73:NAME OVER
25/08/31 23:40:20.74 QSeoYlTN0.net
やっぱハードはどんどん故障してしまう
直さずに捨てたらそれで世の中から永久に消えるのでカネ掛けても直すしかない

74:NAME OVER
25/08/31 23:53:18.16 Uux5TiyjM.net
ハードはそうだがソフトは劣化しない
そしてPCEのソフトはほぼイメージ化されて共有までされている
PCE如きはエミュで十分でなかろうか

75:NAME OVER
25/09/01 04:43:36.38 9+cUe2Q50.net
この板のスレはハードを重視するので、よく出来たエミュで99.9%ちゃんと動いてても、実機でないと上手く動かない(プログラムの行儀が悪い)ソフトがあればそこは負けなのだよ

76:NAME OVER
25/09/01 06:47:34.56 2nwNx5p/0.net
PCエンジンは治せば大体動くから楽だよ
精々コンデンサ抜けやヒューズ切れ、ハンダ割れ等の基本的な故障しかない

77:NAME OVER
25/09/01 13:10:39.14 Lp8PzIQQd.net
Huカードを包むクリアーケースのお漏らしとCDの記録面の劣化はどうにもならんよ
お高いマジカルチェイスも正規品のサファイアもゴミと化すこれは定め

78:NAME OVER
25/09/01 17:54:12.68 JQjKHvBcM.net
>>76
PCE如きは治せば動くって
直したら動くの当たり前だろ
アホ?

79:NAME OVER
25/09/01 18:33:48.70 40ojC5JQ0.net
怨霊戦記もとっとと売っちまおっかな

80:NAME OVER
25/09/01 19:17:02.49 b3gJyK9G0.net
確かに治せば動くわなw

81:NAME OVER
25/09/01 19:28:47.14 2nwNx5p/0.net
治しても治らん物があるからなぁ

82:NAME OVER
25/09/01 19:33:25.75 2nwNx5p/0.net
ああ「直す」にしろと言うことかな
まあええか

83:NAME OVER
25/09/01 19:48:48.50 DkJae14+0.net
やはりこのスレは日本人が少ないな

84:NAME OVER
25/09/01 22:36:31.38 7BHlm9Gm0.net
>>81
いやそれは治ってない

85:NAME OVER
25/09/01 23:06:30.32 71fEIc+r0.net
直したのに動かないなら直ってないからなw
直そうとしても直らなかった
だな

86:NAME OVER
25/09/02 08:09:49.66 X+pyp98p0.net
起きたら直せない致命的故障もあるから動いてるうちにちゃんとオーバーホールするのが正義
まあそこにかなりのカネ掛けても惜しくないと思えるやつは少ないだろうな
肝心のソフトも着実に劣化するし

87:NAME OVER
25/09/02 08:16:12.72 iFsbNTCXd.net
 
ジャンクで売ってた
DUO-RかDUOかは忘れたけど
買うか迷ったけど音が小さいですと書いてあったのでパスした

88:NAME OVER
25/09/02 16:59:15.53 X+pyp98p0.net
まあピックアップ調整とコンデンサ交換はやらんわけにはいかんわ

89:NAME OVER
25/09/02 19:24:24.09 /Lj0F9/m0.net
>>87
コンデンサ死亡だねぇ

90:NAME OVER
25/09/02 20:23:40.37 X+pyp98p0.net
自力で交換できる腕がありゃいいんだがな

91:NAME OVER
25/09/02 21:21:26.69 ddWkabT90.net
レトロハードを扱うためには必須のスキルだろうに。

92:NAME OVER
25/09/02 21:28:10.07 7kxZZsSj0.net
こどおじにそんなスキル有るわけ無い

93:NAME OVER
25/09/02 21:40:16.57 l13wRWAi0.net
コンデンサはともかく、ピックはいずれどうにもならなくなる
耐用年数なんてとっくに切れてんだからどうにもならなくなったら潔く諦めろ

94:NAME OVER
25/09/02 21:54:23.21 /Lj0F9/m0.net
アリエクあたりで見つかるんじゃない?
メガCDのピックアップは買う事が出来たよ

95:NAME OVER
25/09/02 22:46:26.57 XPBqRAAw0.net
そういう自慢はダサい

96:NAME OVER
25/09/03 00:24:39.90 tbHDCgUG0.net
何をどう解釈すれば自慢だと思えるのか

97:NAME OVER
25/09/03 06:30:20.65 SxUUzvlO0.net
アリエクで買い物すら出来ないこどおじイライラ

98:NAME OVER
25/09/03 06:59:11.10 tbHDCgUG0.net
そういう事か・・・
使えそうで使えなそうでやっぱり使えるギリギリラインの玩具が楽しい
日本だと2000円ぐらいする40x30x2のシリコン座布団とか探すと500円位で買えたりするし
amazonなんかだとアリエクやアリババあたりで買ったものが転売されてたりするからなぁ

99:NAME OVER
25/09/03 12:41:33.13 DQ83+vZC0.net
PCエンジンユーザーはアリエクでピックアップレンズを買い物し交換までやってるのに
こどおじメガドライブ派はアリエクで買い物すら出来なくて草

100:NAME OVER
25/09/03 13:32:37.10 tbHDCgUG0.net
>>99
ん?日本語理解できなかった?
メガCDのピックアップはアリエクで買えたから
CDROM2のピックアップも買えるんじゃないか?というお話なんだが

今調べたら「KSS-220A」という型番らしけどアリエクでは見つからずamazonで12000円だったな
メガCDの場合はソニードライブとビクタードライブがってソニードライブは当時500円、ビクタードライブは2500円だった

101:NAME OVER
25/09/03 14:29:24.57 GynhC3fwM.net
つまり販売台数が多いメガCDのピックアップレンズはアリエクで売ってるし😤
という自慢話しだろ?

PCエンジンスレから出て行けカス

102:NAME OVER
25/09/03 14:54:27.90 4oDobDSPM.net
まあ世界的にはクソ雑魚pcエンジンじゃ部品調達もままならないわな。だって、直して使おうと言うユーザーが、世界的に少ないってことだろ?

103:NAME OVER
25/09/03 15:21:48.90 hWgLyDGI0.net
販売台数だけでなくて、愛され度合いも低いしピックアップ交換すらもできないという猿人の低レベルさが露呈してしまったというわけだな

104:NAME OVER
25/09/03 16:37:27.57 DQ83+vZC0.net
アリエクで買い物すら出来ないこどおじメガドライブ派がイライラしてて草

105:NAME OVER
25/09/03 17:48:57.84 tbHDCgUG0.net
つかドライブ自体は汎用品だからメガCDだろうがCDROM2だろうが状況は変わらんよ
CDROM2のピックアップのKSSって型番はメガCDのピックアップにも付いてるからねぇ
ドライブメーカーは同じって思っていいだろうな

ビクタードライブはJVCってかいてあるからビクターだろうけどこっちは入手性が糞悪かったし
そもそもビクタードライブの存在を知る人が殆どいなくて自分でドライブ分解して型番の確認した位だからなぁ

106:NAME OVER
25/09/03 18:42:18.47 lH1jNnX00.net
「イース」「ドラスレ英雄伝説」「風の伝説ザナドゥ」の現行機移植開発決定! 日本ファルコムとライセンス契約を締結
URLリンク(www.famitsu.com)
『イース』『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』『風の伝説ザナドゥ』は、
いずれも日本ファルコムを代表するARPG、RPGシリーズとして世界中のファンに支持されているタイトルです。

「イースI・II」(1989年12月21日発売 PCエンジンCD‐ROM2)
「イースIII」(1991年3月22日発売 PCエンジンCD‐ROM2)
「イースIV The Dawn of Ys」(1993年12月22日発売 PCエンジンCD‐ROM2)
「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」(1991年10月25日PCエンジンCD‐ROM2)
「ドラゴンスレイヤー英雄伝説II」(1992年12月23日PCエンジンCD‐ROM2)
「風の伝説ザナドゥ」(1994年2月18日PCエンジンCD‐ROM2)
「風の伝説ザナドゥII」(1995年6月30日PCエンジンCD‐ROM2)

107:NAME OVER
25/09/03 18:51:06.15 26eerGg60.net
PCエンジン版だけ契約したのか
売れるかね

108:NAME OVER
25/09/03 18:53:08.84 8AjWFhDj0.net
これは全機種版の中でPCエンジンが至高という解釈でいいですか?

109:NAME OVER
25/09/03 19:11:49.58 f9DLLGko0.net
偉大なる試練はどうなるんだろ

110:NAME OVER
25/09/03 19:14:17.79 +XmZrbyRd.net
ライセンスが安かったんでしょ
ソフトだけだと全部セットで4000円位だろうし

111:NAME OVER
25/09/03 19:31:15.59 0PLNWTaQ0.net
逆に今まで需要がなくて放置されてたってだけでしょ
というかプラットフォームが書かれてないけど普通にswitch、steamとかかな

112:NAME OVER
25/09/03 20:01:47.86 NuTfJ3t40.net
もう予約できる?早くしてくれ!待ちきれないよ

113:NAME OVER
25/09/03 20:11:46.72 BE4LMTb70.net
正直ファルコムのゲームは自分にはREDのと同じく全然合わん
何が面白いのかさっぱり分からない霞みたいな味のないゲームばかり

114:NAME OVER
25/09/03 20:30:05.79 BeodD/68d.net
>>104
こどおじとアリエクで買えないが刺さりまくって
涙でレスが読めなかったようだなw

115:NAME OVER
25/09/03 20:42:45.62 DQ83+vZC0.net
PCエンジンスレ荒らしが涙でレスが読めなくなってて草
ザマァw

116:NAME OVER
25/09/03 21:03:30.77 lH1jNnX00.net
>当社は、2026年度〜2027年度の発売を目指し契約タイトルの現行機への移植開発に着手してまいります。
>単なる移植にとどまらず、多くのファンのみなさまに楽しんでいただけるような商品になるよう、
>これまで培ってきたレトロゲームの移植・商品化のノウハウを活かし、商品企画を進めてまいります。


気になる
とにかく楽しみ

117:NAME OVER
25/09/03 21:08:47.35 5ncZS1I0M.net
ちょうどザナドゥやりたくなってCD買おうと思ったらちょっと高くて悩んでたからまさに天啓だな

118:NAME OVER
25/09/03 22:02:37.55 SxUUzvlO0.net
>>115
イライラでリロードが止められないのか
ここまで刺さってるの初めてかも

119:NAME OVER
25/09/03 22:09:02.81 BdQ62bNfa.net
>>117
風ザナはザナネク初回版買うのが安上がりな気がする
Win10,11で動かなかったらすまんが

120:NAME OVER
25/09/04 17:23:14.57 Be+cTyNg0.net
風ザナ2はこんなんPCEで出すなよと思った記憶しかない

121:NAME OVER
25/09/04 17:49:05.02 Q6Xc8VN7M.net
発売が決まった時は不安だったけど
反則級の超名作だったよな

122:NAME OVER
25/09/04 19:26:14.25 rJhbNSOp0.net
PCE版てコナミとファルコムが版権持ってるんじゃないの?

123:NAME OVER
25/09/04 19:42:28.22 3/2vmWeS0.net
ソーサリアンも頼む

124:NAME OVER
25/09/04 22:01:25.92 lGzpv8oU0.net
イースと英伝はハドソンが作ってたけど風ザナはファルコム自身が作ってたんだろ
今はどーなってんだろな

125:NAME OVER
25/09/04 22:47:43.52 rZCh66be0.net
これからはハドソンが持って管理した方が意外性があって逆に面白いんじゃないか

126:NAME OVER
25/09/05 03:29:31.37 3DKIeQjB0.net
思えば白き魔女の方を原作発売後すぐに移植してほしかったな
風ザナが悪いとは言わないが英雄シリーズは順を追うことに意味があるので

127:NAME OVER
25/09/05 04:17:54.16 vSTIPTe60.net
木屋氏じゃないし話繋がってないしPCEにいらんでしょ

128:NAME OVER
25/09/05 07:51:53.72 3DKIeQjB0.net
PCEにいるいらんでいうならファルコム作品全部要らんよ、俺はな
ハドソンがオリジナルのキャラバンソフトばかりを頑なに作り続けててくれた方が嬉しかったわ

129:NAME OVER
25/09/05 08:09:54.27 rmY2zGYV0.net
移植してほしいけどいらんの?ふーん

130:NAME OVER
25/09/05 08:13:59.16 BEfMM0pN0.net
今、ファルコムが落ち目だから色々模索してんだろうなぁ

131:NAME OVER
25/09/05 23:25:14.63 3DKIeQjB0.net
>>129
イース1・2から順に出してしまった流れを汲めば、という話な
それらファルコム作品全部なくても俺は特に困らんかったよ
CDロムロムはコブラとかの方の路線が好きだったし。

132:NAME OVER
25/09/06 00:20:01.96 1iKvjDZD0.net
>>131
イース12も英伝12も話は繋がってるが、
英伝の3はスタッフも含め別作品に近いんで的外れな要望だな
順を追うのに意味があるとか意味わからん

133:NAME OVER
25/09/06 07:14:03.02 t+APmMLH0.net
>>128
スーパーとかファイナルとかハドソンにしては面白い!と思ったらちゃんと他社製作だったからな
ハドソンは技術をひけらかすだけでまともなオリジナルゲームはネクタリスくらいの会社

134:NAME OVER
25/09/06 12:33:45.69 yhMA0Xg+0.net
>>132
要は何を出して何を出さないかの判断ポイントがそれを作ったスタッフによる、というなら原作の会社というかブランドは何なんだろなという。
ファルコム自身は自前でオリジナル新作を出したかったのはまあ分かる
かたやハドソンは売れるものだけ出したかったのか、好みの問題か、単に権利取得ビジネス上の困難が原因だったのか…
この辺の事情が今になっても内輪話が出てくるわけもなくて分からんのよな
ともかくイース4まで出したのだから、ハドソンとしてはイースというブランドがかなり好きなのだけは分かる。

135:NAME OVER
25/09/06 12:40:36.36 yhMA0Xg+0.net
しかしファルコムも創業者が亡くなられて、これから上手くやってけるのかな
コナミほどの大企業でさえ紆余曲折あって最近の再復興の流れになってるし。
結局はビジネスとしてやれるかどうかに尽きるのか。

136:NAME OVER
25/09/06 12:47:42.63 1iKvjDZD0.net
ファルコムは無借金だし今まで赤字になった事がなかったぐらいの優良企業だぞ
前期で初めて赤字になったが
最近また株価が上がりだしてるし、まだまだ経営上の心配はいらんのじゃね

137:NAME OVER
25/09/06 12:54:01.48 1iKvjDZD0.net
>>135
創業者が社長退いたのは20年以上前
コナミやハドソンみたいに会社をでかくする気がないのか?しらんが社員数も100人いないからリスクは少なさげ

138:NAME OVER
25/09/06 13:56:02.85 mI3hv1LpM.net
ファルコムは生き残り
ハドソンは解散消滅

両社の差は一体なんだったのだろうか🤔

139:NAME OVER
25/09/06 14:19:08.66 a+XMtGMi0.net
そりゃパチモンの会社は結局消えるってことでしょ
ここパチモンファミコンのスレで書いていいのか判らないが

140:NAME OVER
25/09/06 15:18:04.28 9zfJQNhLH.net
>>69
pcエンジンのスレに来てまでそういう書き込みって、
メガドラをほめてほしいのか、
あんたをほめたら満足してくれるのか
よくわからんな。承認欲求でもないし

141:NAME OVER
25/09/06 15:19:03.03 9zfJQNhLH.net
>>77
クリアケースは交換品売ってる

142:NAME OVER
25/09/06 15:24:15.15 FV5iylHn0.net
ハドソンもファルコムも元はPCショップ
ソフトハウス創世紀にエロゲ作ってたのも同じ
野望のあるハドソンとマイペースなファルコム、はある意味対照的だったのかもしれん

143:NAME OVER
25/09/06 18:50:24.32 yhMA0Xg+0.net
言うて最近のファルコムがどんな新作を出してるのか本当に知らねえわ
まあ合わないから当たり前なんだけどコナミもショボいシューティング買ってきたりしててどうもなあ
社内の人材で完結する作り方しようや

144:NAME OVER
25/09/06 19:04:15.44 2b41GRc80.net
認知症の老人ザクザク沸いて草

145:NAME OVER
25/09/06 19:49:30.46 p/8YoBxF0.net
この板が老害と認知症だらけの板なんだが
イヤなら板から出でいけコラ!

146:NAME OVER
25/09/06 19:51:31.82 dqONMWiw0.net
>>143
今度空の軌跡の3Dリメイク出すんやで

147:NAME OVER
25/09/06 19:57:08.63 rG6PnzY50.net
軌跡シリーズ根強いファン多いからファルコムは安泰だろうけど全く興味わかないから今のファルコムなんてどうでもいいが本音だな
過去作の権利全部売っ払って欲しい

148:NAME OVER
25/09/06 20:01:04.34 FV5iylHn0.net
今のファルコムは軌跡シリーズがメインで、このシリーズは何故か女に人気があるという良く解らない展開になっとる
旧来のファンもついていってないんだろうなあと
かく言う俺もPSPの作品までは遊んだがそれ以降はついていけず

149:NAME OVER
25/09/06 20:02:42.35 dqONMWiw0.net
言ってる事が極端すぎるな
軌跡とイース以外はセガの忍や魔界村みたいに外人が作った奴が公式として販売される流れとかあっても良いと思うけどね

150:NAME OVER
25/09/06 20:45:39.37 USD7WJhK0.net
ID:rG6PnzY50
好きでもなく興味もないんなら語らないほうが良いんでない?
知識があればまだ別だが昨日から無知故に言ってる事が的外れすぎて

151:NAME OVER
25/09/06 22:16:21.68 Y0GhhEiU0.net
何も語ってない内容から何かを読み取るとか軌跡信者は頭おかしいな

152:NAME OVER
25/09/07 06:55:14.51 3SkU5Gd00.net
>>134
スターフォース→スターソルジャーで味を占めて、イース1、2が売れたから自前のオリジナル作るよりIP乗っ取りをしようと画策したんでしょ
社内ゴタゴタで退社してる山根氏をわざわざ召集してまで4作るとかファルコムに対してあからさまな当て付けじゃん

153:NAME OVER
25/09/07 07:23:14.65 mr17JCCy0.net
イースは初心者にはやさしいけどファルコムと言えばやぽありドラスレシリーズだよなぁ

154:NAME OVER
25/09/07 08:46:28.61 oPBRkd/d0.net
軌跡シリーズは空の軌跡からリアルタイムで遊んでたが・・・
FCとSCまでの流れはよかったんよ
サードがおまけ
PSPの零の軌跡と碧の軌跡も良かった
その後出た軌跡は全てゴミだと思う

155:NAME OVER
25/09/07 09:22:26.49 XC0+mSJ10.net
ぐるみんとかツヴァイ2ぐらいのキャラモデルが好き
今のファルコムのキャラモデルは単純にキモイ
イラストに寄せきれないならデフォルメしてほしい
軌跡以降のキモイストーリーを
キモイキャラモデルが小芝居するのが最高にキモイ
ゲーム自体は普通

156:NAME OVER
25/09/07 09:26:03.78 vx7qdvUQ0.net
>>153
ドラスレはドラゴン倒すというストーリーが擦られすぎ
最近はドラゴンは味方キャラのことが多くなったから
ドラスレみたいに問答無用でドラゴンがラスボスみたいな脳筋ストーリーは理解されない基地外ゲーにしかならん

157:NAME OVER
25/09/07 10:33:46.14 mSX/c24H0.net
PCEのドラスレはひたすら後半ダンジョンでクソつまらなかった記憶しかない

158:NAME OVER
25/09/07 10:36:50.89 mSX/c24H0.net
しかもドラスレなのにドラゴンいつ出てきたか記憶にない
2もだ
ひでえな

159:NAME OVER
25/09/07 14:03:38.51 RrajhPEW0.net
ヴァリスコレクションやったが
声出るだけで静止画じゃん
当時CDROMだからアニメがスゴいとか誇大宣伝

160:NAME OVER
25/09/07 14:55:30.92 JP4NtZEFM.net
>>159
口パクとかまばたきもないんか?

161:NAME OVER
25/09/07 14:55:58.17 mSX/c24H0.net
ノーマルのロムロムではマトモに動く絵なんかそうそう出せねえ
スーパーになってようやく。
ヴァリスシリーズは出た時期が早いからな
紙芝居になっても致し方ない

162:NAME OVER
25/09/07 14:56:29.94 UE+ZDv2Y0.net
当時は紙芝居でも凄かったんだよ

163:NAME OVER
25/09/07 15:03:34.53 mSX/c24H0.net
少なくとも、ボイスの品質に関してはテレネットは上手かったと思う
CD-DAもADPCMも扱いに慣れてる感じだったし、声優もいい仕事してるソフト多かった
ゲームとしての出来はともかく、スタッフの実力が高かったんだろな

164:NAME OVER
25/09/07 20:56:44.48 FH3UHEMo0.net
PCEはヴァリス2が一番最初に出て1が結構後に出てたよな
2はかなりお粗末な出来だったけど、1はまぁまぁって感じ

165:NAME OVER
25/09/07 22:07:35.02 M7MNTelz0.net
日本テレネットは優秀な開発者が多く、技術力が高い会社。
PCエンジンの性能の限界まで使ったソフトが多いのである。

166:NAME OVER
25/09/07 22:17:10.99 mSX/c24H0.net
かたやバソゲーのエロゲばかり移植するNEC

167:NAME OVER
25/09/07 22:17:29.87 oPBRkd/d0.net
日本テレネットって
天使の詩シリーズは全部やってこれは本当にB素晴らしい作品だったと思う
これはマジでよかった

あとは全部ゴミだったわ

168:NAME OVER
25/09/07 22:33:39.49 FRxn3UbF0.net
そらもうテレネットのゴールデンアックスよ

169:NAME OVER
25/09/07 22:54:00.51 mSX/c24H0.net
技術を発揮できるだけの納期与えなきゃそりゃね

170:NAME OVER
25/09/07 23:04:29.32 G9mPvj/S0.net
移植担当のプログラマさんが引き受けたのが間違いだった・・・と後悔されていましたね
CD-ROMのバッファメモリが少なすぎて無理だったと

171:NAME OVER
25/09/08 02:54:53.10 1pDHK3LS0.net
裏読みを使える処理時間の余裕がありゃいいんだけどね
絵を出して声も出そうとか贅沢すぎる

172:NAME OVER
25/09/08 05:25:31.99 OX32feYx0.net
キアイダン00も名作だからね

173:NAME OVER
25/09/08 17:42:02.34 dp9u3TAeM.net
>>171
>絵を出して声も出そうとか贅沢すぎる

贅沢すぎじゃないんだが😠
その為のADPCMなんだが😠

174:NAME OVER
25/09/08 19:20:02.76 9dyouzeP0.net
コズミックファンタジーは3以降エンカウントとレベルアップの音をADPCMで鳴らしてたな
RPGでそういう事するのはPCエンジンでは珍しかった

175:NAME OVER
25/09/08 19:45:17.86 6cr+EEaW0.net
まあ、テレネットを語るならこれくらいは読んでおこう
URLリンク(www.4gamer.net)

176:NAME OVER
25/09/08 21:45:17.75 cnc7ckOl0.net
>>162
凄く無かった
「喋りウゼー、飛ばせん超ウゼー、中身ゴミで喋りに金掛ける前にゲームに金掛けろ」
しかなかった

177:NAME OVER
25/09/08 23:52:55.24 YHQSPFw20.net
今日もPCエンジンの大勝利!

178:NAME OVER
25/09/09 00:31:07.70 cS+7A7yH0.net
PCエンジンは無敵だね😍

179:NAME OVER
25/09/09 05:42:31.27 8j4Tr0140.net
またPCエンジンの話題で荒らすやつが沸いてきた

180:NAME OVER
25/09/09 10:56:58.38 C9yEQQ1Gd0909.net
>>141
未開封の新品じゃないと価値ねーよ

181:NAME OVER
25/09/09 11:13:54.05 wpYM9avp00909.net
お前のちんこの事か?

182:NAME OVER
25/09/09 12:11:23.24 L8HYN1fT00909.net
久しぶりに源平2やろうと思ってケース開けたらクリアケース付けっぱなしでひえっ…ってなった
カードは何ともなかったが説明書にシミが付いてて安いとは言え凹んだわ

183:NAME OVER
25/09/09 12:59:52.01 QHDynAhH00909.net
源平2でシコるとか上級者すぎんだろw

184:NAME OVER
25/09/09 14:08:21.72 DsBUplJWd0909.net
変態揃いなのは否定できんw

185:NAME OVER
25/09/09 16:21:47.79 rFvoHldCd0909.net
未開封新品で購入したのにマニュアルが怪しい液で糊付けされちゃってるという訳か?
PC Erogineに相応しい良い話じゃないかw

186:NAME OVER
25/09/09 16:57:29.09 OvWSK/1Ja0909.net
あのナイロン地のカードケースは長年放置してたら経年劣化や熱で
いかにもHuCardのパッケージ部分や取説に貼り付きそう

187:NAME OVER
25/09/09 18:22:51.60 u2PS5gWU00909.net
ワルキューレもワンダーモモも、そしてあの見習い魔法使いのリプルですら汚い雄汁でベットベトに汚される運命かよ...orz
こりゃショップの買い取り価格もコレクター間の取引価格も確実に下落するな
nikeのビンテージシューズと同じように

188:NAME OVER
25/09/09 18:36:02.54 +A+k1uR800909.net
ちょっと待て
クリアケースは本当に雄なのか?
もし雌だったら…?

189:NAME OVER
25/09/09 19:49:52.75 SQUwAU0f00909.net
PCエンジンではゴールデンアックスはできない

190:NAME OVER
25/09/09 20:32:43.50 RLP1XTJ900909.net
初期のアーケード移植とかコア路線やめて
晩年はギャルゲーハードに成り果てた

191:NAME OVER
25/09/09 20:33:01.48 a+2MWXGN00909.net
スーパーファミコンではアールタイプが出来ない

192:NAME OVER
25/09/09 20:36:53.02 q5iwAFt500909.net
>>188
湿ったビラビラを、くぱぁと拡げて指を突っ込んでいろんな事するんですね

193:NAME OVER
25/09/09 20:37:09.72 8xSs8KOs00909.net
>>191
完全新作の3は?

194:NAME OVER
25/09/09 20:41:34.06 +AP+R04V00909.net
完全な未開封品だとソフトケース張り付くだけで済むのかねえ
こないだの加トちゃんのは見るからにガッツリ張り付いてたよな

195:NAME OVER
25/09/09 20:53:45.48 a+2MWXGN00909.net
>>193
初代に比べたら粗大ゴミ

196:NAME OVER
25/09/09 21:13:38.68 NXYwt+J400909.net
>>141
あれもベトベトになる
下手に交換しない方が無難

197:NAME OVER
25/09/09 21:17:59.28 OvWSK/1Ja0909.net
名作アケゲーのCSオリジナル続編って大体、頑張ってるけど前作には及ばずもしくは微妙ゲーな気が

198:NAME OVER
25/09/09 21:51:24.34 y4SelSPnd0909.net
沙羅曼蛇IIIへの辛辣な正論は、やめてさしあげろw

199:NAME OVER
25/09/09 22:25:15.13 SnXWVljad.net
原作をリスペクトするあまり
元の過去作は超えずに過去作の要素を御本尊みたいに使って
結果MAD動画みたいになるからな
面白い訳がない

200:NAME OVER
25/09/10 01:01:58.95 TVTa0EvG0.net
PCエンジンで言えばイース4が
そんな感じだねぇ
イース1,2をなぞってる感じ

201:NAME OVER
25/09/10 01:08:39.54 3JwI6Vw60.net
わざわざ体当たりの半キャラずらしは如何なものかと

202:NAME OVER
25/09/10 06:23:44.20 rk+wGhdV0.net
一応魔法で攻撃できるから…(震え声)

203:NAME OVER
25/09/10 09:48:00.32 rh8+3YWJ0.net
ハドソンはシューティングよりコマンドバトル式RPGをたくさん作ってる
正直名実ともにDQFFを超えるものはなかったが、バトルシステムの作りがまともと思えたのは個人的にはネクロマンサー、凄ノ王伝説(これはタクティカルコンバットだが)、あとガリバーくらいのもん
他社作品だと、否定的な意見が多いが個人的には日本テレネットのはどれもまともな作りのRPGが多いと思う。コズミックは3以降で明らかに化けてガリバーよりよく出来てる。

ハドソンはパクリが多い割にシステム面で普通のプレイヤー向けに普通に遊びやすく作るのが他所より下手くそだったと思っていて、操作性とかの練り込みが時代遅れレベルで甘かったりする。

204:NAME OVER
25/09/10 14:31:25.11 rh8+3YWJ0.net
あ、モンビットのバトルは普通に良く出来てたわ
ゲーム全体としては味のしないガムみたいな内容だったけど

205:NAME OVER
25/09/10 19:23:34.81 yXBjhbWT0.net
ハドソンはゲームを作らせたら日本一の会社だ
特に驚異の50万本売上をした天外魔境2はRPGの歴史の金字塔である

206:NAME OVER
25/09/10 19:41:08.74 EwYN/SpD0.net
ハドソンはシナリオやゲームシステムを何処からか持って来る事が出来れば
最高のプログラミングをしてくれる会社だとは思う

尚オリジナル・・・

207:NAME OVER
25/09/10 19:44:16.84 /ZubAXMYM.net
初代ポケモンは3億8000万本売り上げてるけどな。50万本……

208:NAME OVER
25/09/10 20:05:38.69 F5kT5BGg0.net
ネクロマンサーって必勝本で活躍したタイレル辻さんが作ったのでは・・・

209:NAME OVER
25/09/10 21:26:06.40 uICwXRTR0.net
>>205
出荷はその位かもしれないが、実際はそんなに売れてない
売れてたらハードオフでもっと見かけるはず

210:NAME OVER
25/09/10 21:29:54.79 yXBjhbWT0.net
>>209
50万本の売上はファミコン通信という信頼があるソースがある
動かぬエビデンスである

211:NAME OVER
25/09/10 21:47:46.30 q3mJy1nN0.net
ネクロマンサーはたいまつ使っても主人公の周り3マス分しか見えないのは不便だなと思ったよ
あまり知られてない携帯アプリ版では4マス分見えるようにテコ入れされてた

212:NAME OVER
25/09/10 22:39:07.01 EwYN/SpD0.net
ファミコン通信w

213:NAME OVER
25/09/10 23:50:58.83 yXBjhbWT0.net
今日もハドソンの勝利!
天外魔境の勝利!

214:NAME OVER
25/09/11 06:15:26.00 5VgmMspv0.net
>>210
うそくさ
当時買ったひとはもうゴミとして捨てたということなんだろうか

215:NAME OVER
25/09/11 07:42:38.90 wM+ciax0d.net
>>205
×ハドソンはゲームを作らせたら日本一の会社だ
○ハドソンはゲームを作らせたら日本一の会社だったw

216:NAME OVER
25/09/11 09:11:05.44 rj1bokzh0.net
>>205
対するメガドラはソニックが600万本超えしてるからPCエンジンは何処までいってもメガドラよりショボい

217:NAME OVER
25/09/11 09:13:07.49 rj1bokzh0.net
>>215
✕ハドソンはゲームを作らせたら日本一の会社だったw
○ハドソンはゲーム移植をさせたら日本一の会社だったw
内製オリジナルゲームは基本的に三流だったw

218:NAME OVER
25/09/11 09:18:09.03 D72GfWP90.net
例え移植でも日本一の会社にしてくれるなんて優しいなw

219:NAME OVER
25/09/11 12:14:26.83 qMUkg/370.net
白ドラは良かっただろ?

220:NAME OVER
25/09/11 14:38:26.10 g/9tOBZE0.net
カトケンは何本売れたんだろな

221:NAME OVER
25/09/11 15:18:54.74 CIDbDtkjH.net
>>152
ハドソンがファルコムにはやくイース4作ってと打診したら、パソコンゲーム、PCエンジン参入新作、スーパーファミコン参入移植作品を開発中で、開発ラインに余裕ない状況。原案と曲だけファルコムで作るから、後はハドソンで新作作ってPCエンジンでイース最新作作ってくれていいよと言ったのがきっかけ。ザナドゥ最新作と共に凄い話

222:NAME OVER
25/09/11 17:06:48.00 qcrJRSIF0.net
あくまで原案なのでそのままではないがな、ハドソン側で結構脚色している
SFC版の方はBGMがショボいがストーリーは割と原案に忠実

223:NAME OVER
25/09/11 17:10:25.19 g2AzbXYdM.net
イース4の正史はスーファミ版だからな

224:NAME OVER
25/09/11 17:14:54.17 g/9tOBZE0.net
ファザナドゥをやらかしたのに破格の待遇よなあ
ホンマ心が広い会社だわファルコムは
後には自社のサウンドトラックをファンが自分の動画のBGMなんかに使えるように優しい利用規約敷いてくれたしな

225:NAME OVER
25/09/11 17:48:12.03 g2AzbXYdM.net
>>224
みんな大嫌い、岩崎氏の話だと、かなりの法外なライセンス料を支払ったとか

226:NAME OVER
25/09/11 17:50:33.41 B/djUEnUa.net
SFC版は、原案に忠実だからといって面白いとは限らない、という典型だったけどね
現在事実上の公式4であるセルセタについても、20年近く待たせてこれかよ、とは思ったわ
せめてそれぞれの村を発祥を五忠臣にするとかその辺の設定は活かしても良かっただろうし
話の最後もきっちり描き切るべきだった

227:NAME OVER
25/09/11 17:50:41.32 vedJpRNk0.net
>>223
正史云々はぼかされてるよ、どれでも好きなの選んだらいいスタイル
後年ファルコム製やタイトー製のイース4出てるけどどれも全然違う物になってるし

228:NAME OVER
25/09/11 19:44:09.91 3JNjIyn30.net
イース大全ではsfcが正史になってたけどな。
まあ少なくともサラが生きているpcエンジン版は正史にはならん。

229:NAME OVER
25/09/11 20:02:54.67 aQmwdbyD0.net
>>206
イース4はPCエンジン版が好きだったな。ハドソン製作のサターン版英雄伝説3はキャラデザ変更がだめで未プレイだけどどうだった?

230:NAME OVER
25/09/11 20:15:30.35 sPMtTNSy0.net
本来はセガ・ファルコムのイース4が正史だった

231:NAME OVER
25/09/12 08:41:27.43 MRr01scP0.net
正史としてはSFC、ゲームとしてはPS2版
ハドソンのはイースの世界観使った劣化天外魔境だからただの駄作
論外

232:NAME OVER
25/09/12 08:53:11.47 zaU+Io8Yd.net
ぐぬぬう・・・否定できん
でもエロあるしPC Erogine最高ヒャッハー

233:NAME OVER
25/09/12 09:14:45.30 MRr01scP0.net
>>232
エロだけじゃなくグロも行けたサターンという最強種があるからなぁ

234:NAME OVER
25/09/12 09:19:47.92 OARnXxq10.net
>>231
ゲームとしてはPS4番が一番だろ、エンディングが打ち切りアニメみたいだけど

235:NAME OVER
25/09/12 12:16:56.13 YHxPNVPz0.net
>>167
あれだけマジで謎の良作なんだよな。

236:NAME OVER
25/09/12 12:20:19.71 YHxPNVPz0.net
>>170
単純にメガドラ版が4メガで6ステージ
だから、1ステージに1Mビット使える
初代ロムロムでも問題ないんだわ
知らんけど

237:NAME OVER
25/09/12 12:31:32.49 YHxPNVPz0.net
>>228
サラが生きてるのが原作者の山根案なんだよ

238:NAME OVER
25/09/12 12:33:40.57 YDcfnX9UH.net
>>230
本来も何も資本金3000万でほとんど活動実績ないSEGAの子会社が正史にはならんよ。最初はハドソン版が正史だったが、会社がなくなったからトンキンハウスのやつが正史に変更された

239:NAME OVER
25/09/12 13:31:08.13 2/nY6nvg0.net
正史がどうのって資本金とか会社の存続とかが関係するのん?
どういうこっちゃ?トンキンてまだあるの?
ファルコムの原案が正史でそれを元にアレンジされた
イース4がある(どれも正史じゃない)って解釈じゃあかんの?

240:NAME OVER
25/09/12 13:57:55.72 p8Oj6JZnM.net
>>237
それを言い出したら、ダームの塔は無くなるし、1.2合わせてボスは6体になるしでだめじゃん。
なので、88版イース1から繋がるストーリーが正史と見るのが正解では?

241:NAME OVER
25/09/12 14:46:09.02 CuUr/B2i0.net
>>237
実際の製品版では居ないんだから居ないのが正史だろ
表に出たのが全てだ

242:NAME OVER
25/09/12 19:13:34.99 YjisFAy90.net
>>239
PCエンジンスレは正史にこだわり抜き正史を重んじるスレ
正史の事を蔑ろにする奴はスレから出ていけ!

243:NAME OVER
25/09/12 19:21:41.97 +fifoVJ+0.net
精子?
あーーーん♥

244:NAME OVER
25/09/12 20:03:16.98 y/uH0PSUa.net
PCE版4はファルコムも開発に絡んでるし、サントラでも〇周年の集合イラストでも
長い間PCE版が事実上の公式として扱われてきたけどね
イースエターナルでOVA設定を活かした事でPCE版はパラレル化したし
4に至っては6の設定見直しで完全にとどめを刺されてアナザーストーリーという扱いにされた

>>237
原作は宮崎だろ

245:NAME OVER
25/09/12 21:39:34.51 MRr01scP0.net
>>237
ハドソンが引っ張ってきたのは絵の山根
元々シナリオは宮崎

246:NAME OVER
25/09/12 22:26:02.45 wV0KrJFNH.net
シナリオは宮崎と山根だよ

247:NAME OVER
25/09/12 23:28:05.34 7m0BTtdy0.net
まあ山根は絵がメインでシナリオは2番手だろう

248:NAME OVER
25/09/13 00:50:59.22 K/cNlgE80.net
ラピュタだよね知らんけど

249:NAME OVER
25/09/13 01:15:32.94 z1c6Dzcp0.net
今こそ和風イース、魔界八犬伝SHADAの話を!

250:NAME OVER
25/09/13 01:21:57.40 XYDmo1pF0.net
モトローダーにハマったわたしはモトローダー2もプレイすべきですか?

251:NAME OVER
25/09/13 06:58:46.22 AfFe+gqe0.net
>>250
犯罪者予備軍なので刑務所行くべき

252:NAME OVER
25/09/13 07:04:42.88 XYDmo1pF0.net
>>251
www.suruga-ya.jp/product/detail/161000201

253:NAME OVER
25/09/13 08:21:09.11 Pv3EEfXp0.net
>>249
ぶっちゃけイースより好きだよ

254:NAME OVER
25/09/13 08:23:52.69 Pv3EEfXp0.net
>>242
お前は前後編に分割されて演出追加にボスも追加されたR-TYPEや本家移植なのに別に要らない骨ステージ追加されたグラディウスを否定する気か

255:NAME OVER
25/09/13 11:45:29.41 sacBjmC70.net
>>254
本家が出すならどう改変してもいいだろ

ハドソンは他社IPを我が物顔で使いアイデアそのまま使っただけの勝手続編出したり、
ゲーム性よりプログラム技術自慢するのが鼻に付く

256:NAME OVER
25/09/13 12:06:36.38 v0dFhk5X0.net
自慢(笑)って感じる奴がいるのに驚きだわ

257:NAME OVER
25/09/13 12:19:01.91 bauWGU010.net
BG2枚できる性能は実現してほしかったねホントにね

258:NAME OVER
25/09/13 14:23:52.30 Pv3EEfXp0.net
>>255
まあコナミは自前であちこちの機種に改変移植してきてたからPCEに完全移植しないのも別に理解はできるんだが、ユーザが求めてたのはnear arcadeみたいに本物への憧れを満たす仕上がりだったと思うのさ

イース4は、ファルコムの原案自体が緩かったのなら、まだ公式の本物が無い時に出てきた独自要素がなんであれ後から正史を押し付けて文句言うのは違うだろという。

259:NAME OVER
25/09/13 16:38:52.54 9/rfQr+/0.net
>>220
『出荷』は36万本

260:NAME OVER
25/09/13 17:18:42.96 Pv3EEfXp0.net
>>259
ありがとう
そこそこ多いじゃんね

261:NAME OVER
25/09/13 18:47:27.47 AfFe+gqe0.net
PCエンジンで1番売れたソフトだっけ

262:NAME OVER
25/09/13 19:11:20.07 0s7qKGrW0.net
>>249
名曲しかない
肝心の内容はイマイチだけど

263:NAME OVER
25/09/13 19:25:15.81 YympVCEGd.net
>>258
グラディウスは当時は別に文句なかった
ぶっちゃけ後出しでミスってるNear Arcadeのがよっぽど要らない
起動するたびに毎回ずっこけるやらかしをスルーして発売したコナミも
開発中にチェックを怠ったM2もどちらもクソ

264:NAME OVER
25/09/13 20:29:06.31 b9jBVeNa0.net
個人的にグラディウスのBGMはがっかりしたな
あの透明感のあるBGMが良かったのに

265:NAME OVER
25/09/14 00:13:14.72 L+bD6cMq0.net
メガドラオタクはPCエンジンの悪口書いてばかり

266:NAME OVER
25/09/14 03:37:04.88 FkC4eMOFa.net
対立煽りは失せろ

267:NAME OVER
25/09/14 06:46:52.64 S6TN8RiX0.net
>>261
PC原人が売上げトップ

268:NAME OVER
25/09/14 07:22:39.29 GNXTy68H0.net
>>265
PCエンジンを嘘で擁護する馬鹿が居るからねぇ
そりゃ、否定するさね

269:NAME OVER
25/09/14 10:57:13.01 Y2GmTx7D0.net
>>267
PC原人はハドフでもわりと見かけるから妥当かな
Huカードのソフトだし天外みたいな水増し感はない

270:NAME OVER
25/09/14 12:14:11.16 Fv5Khp3P0.net
原人は北米人にツボったらしいな
何がそんなにいいのかよく分からんが頭突きとかにロマンを感じるお国柄なのだろ
ゲームとしては至って普通にまとまったHuカードの全年齢向けアクションだが、まあPCEに足りてなかったのはそういう普通のアクションゲームだったんだろう

271:NAME OVER
25/09/14 13:02:14.93 tKp94wY80.net
>>256
ゲーム雑誌やゲーム番組で散々自慢してたのを見てない世捨て人かな?

272:NAME OVER
25/09/14 13:36:52.35 GNXTy68H0.net
>>270
JuJu伝説も人気あるらしいしアニメだとフリントストーンなんかも人気が有るから
原始時代ってのが良いのかもしれない

あとケモナー系も支持されてる感が有るけど
ソニックなんかはたぶんそっち系に入るんだろうし

273:NAME OVER
25/09/14 15:02:00.85 njo3FZMi0.net
>>269
それぞれ何枚売れたの?

274:NAME OVER
25/09/14 16:04:57.78 +xP9c5sc0.net
>>273
70万本ということになってるようだ

275:NAME OVER
25/09/14 19:55:18.28 wqjNL52p0.net
高橋名人・・・

276:NAME OVER
25/09/15 04:08:39.57 aZ7xNfE30.net
世界市場で見ると小規模だよね
PCエンジンて最終的にハードとしてはペイできてたのかな?
メガドラ、サターンはトントンみたいな話は聞いたような気もするけど

277:NAME OVER
25/09/15 09:56:40.58 lOSSZ4x50.net
ソフトが売れればライセンス料でNECもハドソンも稼げてるでしょ
FX開発に無駄金使える程度には

278:NAME OVER
25/09/15 10:02:28.62 aQQz+k3b0.net
そのライセンス料だけど、NECとハドソンでどんな案分だったのかね?

279:NAME OVER
25/09/15 10:47:29.80 aZ7xNfE30.net
跳ねて70万じゃとてもミリオンとか狙える市場じゃないし
その割に参入メーカーは多いからソフトメーカーのペイラインはかなり低そうに思うんだけど
あれだけ派生機種乱発しても黒だったんなら相当優秀なのでは?

280:NAME OVER
25/09/15 12:15:34.62 BqP8Glc20.net
>>276
メガドラ、サターンみたいな雑魚ハードと一緒にすんな
日本市場で見ると業界第2位の大人気ハードだから
最終的にハードとしてペイできまくりの大黒字に決まってんだろうが

281:NAME OVER
25/09/15 12:52:32.60 4Gmn8KXQ0.net
PCエンジン如きが、とか書いてるやついるけど、仕事は順調か?東京のレベルについていけてないから大阪帰るみたいなことコラムに書いてたが、帰ったのか。まだエンジニア自称しながらオペレータやってんのかね

282:NAME OVER
25/09/15 14:56:16.27 LyE8VbpW0.net
>>278
ロイヤリティの事ならOS作ったハドソンが基本受け取る
後でPCEは90年辺りでロイヤリティ廃止したので、その方面では儲かってない
ただ、このおかげでPCEのソフトは他ハードに比べると価格の高騰はしなかった。参入の敷居を下げる意図もあったようだ
逆にNECはロイヤリティ受け取れないので、元取る?ためか他メーカーより価格がやや高めだった

283:NAME OVER
25/09/15 15:00:40.36 p6GBxRm30.net
CDロムのゲーム高くなかった?

284:NAME OVER
25/09/15 15:53:58.21 5wUYBhAS0.net
>>282
本体で利益取れる時代だったわけか
NECがおいしい部分のロイヤリティを取ってなかったって意外だな

285:NAME OVER
25/09/15 15:54:48.31 5wUYBhAS0.net
100歳おばあさん、長生きの秘訣はゲーム「お気に入りはボンバーマン、テトリス」ベッド横にはスーパーファミコン

スレリンク(poverty板)

286:NAME OVER
25/09/15 15:59:05.80 ZMeefzUI0.net
>>285
PCエンジンの要素が無いだけでこんなにも平和な話題になるのか
お前らも見習えよ

287:NAME OVER
25/09/15 17:36:27.48 lOSSZ4x50.net
テトリスは無いけどハットリスならあったPCE
(なお俺氏は1日で飽きた模様。ドクターマリオよりつまらんしスピンペアより捻りがなかったぜ)

288:NAME OVER
25/09/15 17:46:20.94 lOSSZ4x50.net
>>282
後期はロイヤリティフリーだったのか
まあ専用開発機材だけで高く付くだろうしな
最終的にCDハードがかなり多めに盛っても300万台しか売れてないことを考えると、NEC HEも自前のソフト作って売上を立てるしかなかったのかもしれないな…
アベニューはアレなんでここでは無視するけど

289:NAME OVER
25/09/15 17:49:36.00 NSmVVZn50.net
>>283
スーファミに比べたら全然安かったよ

290:NAME OVER
25/09/15 19:10:57.36 SnO9jYhy0.net
日本テレネット社長がまともな人物だったらCDROM2も200万台以上売れてたろうに

291:NAME OVER
25/09/15 19:33:15.44 St9llC600.net
ファミコンとは逆にHuカードが形骸化したんだな

292:NAME OVER
25/09/15 19:44:35.00 N6qYgAlO0.net
メガドラは北米市場では値下げしたり、ソフトをタダで何本も付けたりと大盤振る舞いしていたし、
子会社が不良在庫を隠してたとかで痛い目あったなかったっけ
儲けたはずだけど、言うほど儲かっていなかったのかもしれない

サターンは高コスト体質がたたってプレステとの値下げ競争で大赤字になった

ちなみにハードを赤字で売るというのは誤解があって、任天堂は明確に否定している
そもそもファミコンはサードパーティとかロイヤリティなど考えていなかったし、
最初のクリスマス商戦売ったら後はフェードアウトくらいにしか思っていなかったので赤字で売るはずがない

久夛良木さんだってプレステは最初は赤字だけどコストダウン重ねたから黒字になったと明言しているし、
コストダウンできなかったのがセガの敗因とも語っている

PCエンジンでこの手の話はないけど、NECが赤字で売るわけないので(笑)、そこそこ儲けたと思っている

293:NAME OVER
25/09/15 20:38:03.20 wMtnG1R10.net
>>284
ハドソンとNECで半々って聞いたけど

294:NAME OVER
25/09/15 22:09:04.20 wMtnG1R10.net
>>292
赤字で売るのは独禁法違反(不当廉売)になるから認めないだけ

295:NAME OVER
25/09/15 23:01:18.69 LyE8VbpW0.net
>>293
半々ではないな。ハドソンの比重が大きい
NECはこの部分で稼げなかったので、ハードの価格を高めに設定する事で利益を得ようとした
周辺機器や別Verのハードが色々出たのもその一環

>>288
中期ぐらいだと思うよ。確かMDで大魔界村が出た辺り
CDROMが出て1、2年ぐらいでラインナップの拡充を図っていたので、こっちでゲーム作ってくれって事だろう
実際、この少し後にコナミやカプコンが参入したから一定の意義はあったと言えるかもしれない

296:NAME OVER
25/09/16 02:38:00.84 ZM/YeAmA0.net
参入障壁が低いと
プラットフォーマーとしては舵取りしにくくなるな
末期にイメージ悪くなったし

297:NAME OVER
25/09/16 06:50:45.09 6LcvcLNY0.net
>>290
出す本数が減ってゲーム内容はあんまり変わらなくて会社が徹底する世界線だった可能性もある
当時のビデオゲームはピンキリやで
ハドソンを基準に考えたらアカン

298:NAME OVER
25/09/16 06:52:54.11 6LcvcLNY0.net
>>296
CEROもまだない時代のことだからそこは大目に見てやるしかないな
唐突なお色気とか求めてないプレイヤーと、作り手はおっさんばかりなので唐突でもお色気を入れたがる無意味なせめぎ合い

299:NAME OVER
25/09/16 06:56:29.65 6LcvcLNY0.net
>>295
DUO以降ハード低価格化で企業努力してたことだけは認めざるを得ない
その頃にはもうハード面でハドソンが貢献するフェーズは終わってたんだろうな
アーケードカードの開発は(使い勝手が良い内部仕様を策定する点で)たぶんハドソン主導だったんだろうけどメモリベース128はNECとコーエーの共同開発だったみたいだし

300:NAME OVER
25/09/16 06:56:57.87 6LcvcLNY0.net
>>297
誤字
徹底→撤退

301:NAME OVER
25/09/16 11:20:45.82 lvMq65auH.net
>>295
カプンコは実はPCエンジン最初期からがっつり参入してたよ。Hu-CARD、初代ロムロム、スーパーCD‐ROMとコンスタントに開発していた。スパクラとアケカ、LD-ROMはスルーしたみたいだけど

302:NAME OVER
25/09/16 11:32:20.52 02gKk7cC0.net
>>301
カプコン参入してたっけ?
カプコンタイトルはNECアベニューが出してなかった?

303:NAME OVER
25/09/16 11:53:37.29 ZM/YeAmA0.net
パブリッシャーとして参入はしてないのでは?
なんでかは知らんけど

304:NAME OVER
25/09/16 13:32:22.30 6LcvcLNY0.net
カプコンが開発したソフトってストII以外に何があったっけ?

305:NAME OVER
25/09/16 13:51:06.91 QdrdPVRB0.net
その辺の質問を元カプ岡本開発本部・部長にしといてくれ



306:NAME OVER
25/09/16 14:19:44.73 ZM/YeAmA0.net
F1ドリームはカプコン開発だったはず
ソンソン2はどうだったかな?

307:NAME OVER
25/09/16 17:24:12.58 xvZHBuRza.net
元はブラックドラゴンなんだっけ

308:NAME OVER
25/09/16 17:27:50.88 mS6Wipu20.net
サイドアームはどうだろう
CDロムロム版のアレンジBGMはアルフライラが手掛けてるはず

309:NAME OVER
25/09/16 17:44:13.45 z3wL6q8W0.net
>>294
いや、認めるも認めないも勝ってるとこはハードでちゃんと利益出してるけど

310:NAME OVER
25/09/16 21:32:21.51 z1kxwp3z0.net
ソンソン2はEDどころかマニュアルにカプコンのスタッフ名書かれてるんだけどな
所属も含めて

311:NAME OVER
25/09/17 00:45:47.15 ZCh/Diav0.net
>>309
じゃあ勝ってないPCエンジンは赤字ってこと?

312:NAME OVER
25/09/17 06:01:16.87 oPtH27rv0.net
PCEの麻雀学園はカプコン関係ないやつ?

313:NAME OVER
25/09/17 06:58:03.31 6WyQR/Jd0.net
>>311
海外では安売り云々言ってるけど安売りしたのはPCエンジンも同様だし、単に競争力が無かっただけ
あと何でそこで赤字と極端に振れるのか知らんがMDより利益出てなかっただけだろ
自社開発物が多く構造的に旨味あった期間は短かいのはPC-FXの値段見れば自ずと答えが出る
取り返そうと値付け盛ったらもっと酷い大火傷して立ち直れなくなったがw

314:NAME OVER
25/09/17 10:30:07.55 ixwF7mXW0.net
PCEの終息判断はなにをもって決定したのか気になるね
黒字で終わらすのは当たり前としてソフト出しても全然売れないのを確認したのかな

315:NAME OVER
25/09/18 11:54:50.81 GF9+xS7r0.net
もうプレステやサターン出てたじゃん、皆次世代機に夢中よ

316:NAME OVER
25/09/18 12:08:07.06 CqX7i+Di0.net
8ビットだし2周遅れだったよな

317:NAME OVER
25/09/18 12:48:19.09 k39oy6dqH.net
>>304
ソンソン2
F1ドリーム
サイドアーム
サイドアームスペシャル
ポンピングワールド
クイズ殿様の野望

この辺りは内製開発だな。他にもあると思う。

318:NAME OVER
25/09/18 12:49:33.71 1J+iP6ry0.net
SSとPSが'94年末に出てたのか
そうなると'95年はもう開発進んでたソフトだけ発売して終わったのかな

319:NAME OVER
25/09/18 13:01:33.23 k39oy6dqH.net
>>303
山内のおやびんの圧が凄かったみたいよ
だから、こっそり他社から販売
メガドラも最初期に参入の準備を
していたみたいだか、おやびんの
睨みがきつくてメガドラは何本か
開発中止になったみたいだ。

カプンコがメガドラ版の大魔界村の
開発に協力して一部ソースコードまで
見せてあげていたのはSEGAへの
目一杯のお詫びの気持ちだろうね

そのソースコードで学んだ中さんが
ソニックザヘッジホッグを開発して
それでメガドラが海外でスーパー
ファミコンと同等かそれ以上の台数
になり、任天堂一強が崩れた。

結果として後期にカプンコがメガドラ
に参入する際、かなり慎重に検討した
上でパブリッシャーとしても参入した
話はドラマチックだ

320:NAME OVER
25/09/18 13:11:56.16 k39oy6dqH.net
ストリートファイター2がPCエンジンとメガドラに移植される速報がでた時、PCエンジンはNECホームエレクトロニクスから、メガドラ版はSEGAかカプコンから発売されると発表されて、メガドラユーザーのワイ歓喜。しかし、最終的にSEGAから発売だろうと睨んでいたが、まさかのカプコンからの発売。その後、メガドラに期待したアーケードの名作がカプコンから発売されて日の目を見た


どや?PCエンジンの悪口を書くなと啓発してるワイがSEGAが好きでメガドラも所有していたのわかったかな?

321:NAME OVER
25/09/18 13:23:45.29 k39oy6dqH.net
メガドラ版大魔界村の完成度がなかなか高かったのは、カプコンの協力あってのものだし、アケ稼働からスピード移植できたのはその辺りの事情に絡むのかもしれないね。もともとカプコンが開発していたのを参入中止でSEGAに開発中のソースコード含めて引き継いだのかも知れない

322:NAME OVER
25/09/18 14:20:35.90 x6CLkl++0.net
そう考えると任天堂はハドソンに甘いな

323:NAME OVER
25/09/18 15:46:37.82 1J+iP6ry0.net
PCE版の移植度も完璧に近かったらしいな
まあマシンスペックの差はどうにもならなかったようだが

324:NAME OVER
25/09/18 18:33:29.69 2F5XAEfD0.net
当時、お金持ちの家の子が一人だけPCエンジン持ってたな
その子の家で桃太郎のゲーム(RPGではなかった)やらせてもらったな
そもそも、庶民は買ってもらえなかった…ネオジオもそう
ファミコン、スーファミあるのに更にゲーム機買っては通らないよ一般家庭はw

325:NAME OVER
25/09/18 18:39:51.60 CqX7i+Di0.net
>>319
今のコンプライアンスだと真っ黒な話だから
まさに黒歴史だな

326:NAME OVER
25/09/18 20:09:53.73 /70xNyjv0.net
>>321
大魔界村の全資料をカプコンが提供してくれてるはず
だからメインプログラム自体はほぼそのままだと思うよ
AC版のバグ技がそのまま使えてるし

327:NAME OVER
25/09/18 20:30:00.53 m1gW/hKYH.net
任天堂はハドソンには本当に甘かったね。PCエンジンだしたのに、任天堂にピッタリくっついて、マリオなんかの任天堂のIPを移植許諾もらってパソコンに移植したり。

任天堂に多大な貢献をしたと言うことでお目溢ししてもらっていたのかな。

ファミリーベーシックを開発したこと
サードパーティと言う制度を任天堂に持ち込んで任天堂を大儲けさせたし、任天堂の牙城が長らく揺らがなかったのは、任天堂以外にカプコン、コナミ、エニックス、スクウェアなどの任天堂オンリーのサードパーティ群だし

後は、ハドソンがパソコンショップやっていた時代に通い詰めていた当時高校生だった岩田聡が後に任天堂の社長になるみたいなラッキーも重なった

星のカービィやスマブラ生み出した桜井さんもファミリーベーシックで育ってハドソンに慣れ親しんでいたし、人脈でいろいろラッキーだったね

328:NAME OVER
25/09/18 21:14:28.62 +PxjJrRSH.net
327は出先からの書き込みね。続き

山内のおやびんの睨みがきつかったと言うのは想定であって実際には何もなかった可能性もある

京都人だからはっきり物言わないし、挨拶がてらカプコンの社長や営業に「最近、手広くやってまんな」と何の気なしに言っただけなのに、カプコン側が、「ひー、滅相もございません、メガドライブやPCエンジンなどに参入する予定は一切ございません!」と勝手に忖度しただけかもしれないよ。それくらい山内社長はオーラあったからね(笑)

329:NAME OVER
25/09/18 21:17:43.78 +PxjJrRSH.net
>>323
PCエンジンの大魔界村は発売遅かったがなかなか良かったよ。メガドラのストライダー飛竜くらい完璧な移植だった。スパグラなんて買う気おきないから、スパグラ、CD接続キット、大魔界村は中古のワゴンセールで買ったよ。一番心配だったサウンドが波形メモリなのによく再現できていた

330:NAME OVER
25/09/18 21:22:51.16 +PxjJrRSH.net
>>312
麻雀学園、岡本さんはPCエンジン版についてノーコメントだけど、発売元がフェイスだし、カプコン開発の可能性もあるんよね

331:NAME OVER
25/09/18 21:25:38.25 +PxjJrRSH.net
>>326
かなりの協力ぶりだね。普通は許諾するだけで、データは渡さないらしいよ。やはり、SEGAへの詫びもあったんだろうか

メガドラ初期にカプコンが参入している世界線に興味あるけど、ソニックが発売されていなくてダメダメの未来もありうるし、人生万事塞翁が馬だね

332:NAME OVER
25/09/18 21:34:58.44 +PxjJrRSH.net
>>324
サンシャイン池崎さんの兄貴がPCエンジンDUO-RX持っていたらしく、最近、池崎さんが秋葉に行ってPCエンジン買い直してる動画、YouTubeで見たよ。なかなかのケンモハウスだがゲーム環境は充実していた模様

333:NAME OVER
25/09/18 23:35:03.92 +NKirKvP0.net
カプコンもPSSSで同じゲームだしてどっち陣営にもいい顔するコウモリメーカーなんて言われたりもしたが
今じゃマルチ展開なんて当たり前だもんね
世渡り上手だわ

334:NAME OVER
25/09/18 23:40:09.60 +PxjJrRSH.net
>>333
なんだか適切な理解じゃないね。子会社でもない限り、会社は株主の利益を最大化する義務があるんだよ。派閥とか裏切りとかそういんのじゃないんだよ。

335:NAME OVER
25/09/18 23:46:19.38 +PxjJrRSH.net
ナムコは任天堂ともめてPCエンジンにハドソン以上に注力していたが、PCエンジンは海外がダメだった。PC FXで崩壊したが、プレイステーションの登場は渡りに船だったね。ナムコ、SONYどっちも任天堂と袖を分けた関係だったしね。そこにスクウェアも(笑)

336:NAME OVER
25/09/19 00:21:57.20 V9Xf7nI60.net
海外に売れるゲームを作りたい人はセガとかソニーとかに行くわな
少なくともNECではない

337:NAME OVER
25/09/19 00:45:36.11 I+hyvW+bH.net
そもそもNEC自体が任天堂やSEGAのパートナー企業だからね

338:NAME OVER
25/09/19 03:59:45.57 1/lyz8VK0.net
SONYはメガCDの開発に携わってるだろうし
その時にゲーム機を作りたい衝動が有ったんだろうなぁ
そしてゲームを作るにあたってやっぱりナムコを引き入れたんだろうし
メガCDでゲーム機のCDROMのコントロールに付いてのノウハウのベースを作り上げて
ナムコと共にゲーム作りそのものノウハウを得た

>>335
妖怪道中記はPCエンジン発売前に開発が開始されてたらしいから
NECかハドソンはナムコを引き入れるのに必死だったんだと思うよ

339:NAME OVER
25/09/19 05:09:50.26 jRf7PmJW0.net
ナムコはずっと自社ハードやりたかったんじゃないの?
時勢的に諦めてPSの開発協力したとかなんとか聞いた気がする

340:NAME OVER
25/09/19 08:24:49.16 I+hyvW+bH.net
メガCDの開発に協力したのはビクターじゃなかった?

341:NAME OVER
25/09/19 08:31:37.31 ryUa/jEE0.net
>>333
今のマルチと違って低性能な機種に引っ張られてない分マシよ

342:NAME OVER
25/09/19 09:19:36.75 pN9aIiyG0.net
スーパーメタルクラッシャー

343:NAME OVER
25/09/19 17:16:55.75 1Dfl5RHT0.net
>>341
今の環境で低性能に引っ張られてるのはXBOXだけだな

344:NAME OVER
25/09/19 20:25:08.72 1/lyz8VK0.net
>>340
メガCDはソニーのデータディスクマン用ディスクがフォーマットにも対応していて
データディスクマン用リーダーカートリッジを出す事が前提にあったみたい

それとドライブもソニー製だから恐らくメガCDを共同開発したメーカーってソニーだろうなぁと

345:NAME OVER
25/09/20 01:10:58.29 CTKxbumq0.net
ナムコはどうしてCDソフト出してくれなかったの?
なんでおぼっちゃまくんの開発をパック・イン・ビデオに外注したの?
教えてワンダーモモ

346:NAME OVER
25/09/20 03:18:28.94 cXI4xS9d0.net
PCエンジンが儲からないのでやる気を失った

347:NAME OVER
25/09/20 05:31:35.51 DJr0yNBZ0.net
>>345
ナムコがCDでやるようなコンテンツって?
よくわからないけどスターブレードはPCエンジンでは難しいのでは。

348:NAME OVER
25/09/20 06:11:24.26 ObtH5+td0.net
当てつけのようにファミコンライバルハードなエンジンに初期から参加しながら
CDROMなど不要という任天堂に同調するようにカートリッジながら声付きのテイルズをスーファミで出す
ナムコこそコウモリでわ

349:NAME OVER
25/09/20 06:37:50.93 YYEj1Ovd0.net
>>345
CDROM2を持ってるユーザーよりも本体だけのユーザーの方が多いから
本体だけで遊べるゲームの方が皆に楽しんでもらえる、という事だった
そりゃ売れる方に出すよね

容量を埋めるのに余計なリソースを用意する必要あるしな

350:NAME OVER
25/09/20 06:51:46.73 At4m6sbc0.net
ナムコは主にファミコンの移植か80年代アーケードゲームの移植がメインだったからね
ワルキューレの伝説をCDで出してもテレネットみたいにステージ間デモでキャラを喋らせるとかやらなそうだし
この頃のナムコは硬派でキャラ人気凄かったのに全然生かせてない状態

351:NAME OVER
25/09/20 06:53:39.81 yitubbdx0.net
当時のナムコのアーケードってなんか技術デモみたいなのが多くて
ゲームのボリューム自体はたいしてないのが多いしROM2の恩恵を受けにくい
PCE初オリジナルのバルンバあたりが試金石だったんじゃないだろうか
移植が厳しくなってオリジナルでもセールスが見込めないんじゃ参入しても意味がない
マルチで作るって時代でもないし

352:NAME OVER
25/09/20 08:56:41.61 aF7IaHMH0.net
>>348
CDで声出させるには少ないRAM管理要るし、
何より読み込みが遅すぎてゲームにならんからな

353:NAME OVER
25/09/20 10:30:46.95 CTKxbumq0.net
妖怪道中記は乙姫にカラーセロハン効果のスポット3本も当てたりしてて技術力の使い方が意味不明レベルだったなあ
たぶんスプライトマスク芸だと思うけど一体どうやって実現してたんだ?

354:NAME OVER
25/09/20 10:36:26.71 MF/dutr00.net
おぼっちゃまくんは、ナムコが開発したのではなく、もともとアークシステムワークスが開発したのをパックインビデオから発売する予定だったが、最終的にナムコから販売されたね

355:NAME OVER
25/09/20 10:43:26.67 MF/dutr00.net
妖怪道中記開発した宇田川さんってナムコナンバーワンの技術者だったみたいだね。謎の技術たくさんもっていたそうな

PCエンジンの試作機がメモリ64KBだったのにいきなり8KBに減らされてNECディスってた

356:NAME OVER
25/09/20 10:49:03.94 JFiyM0i20.net
マルチメディア機目指すのと本体をコンパクトにするのはイコールじゃないよな
スーパーファミコンくらいの大きさならDRAM採用してメインメモリ64KBだって積めたろうに

357:NAME OVER
25/09/20 11:05:19.57 CTKxbumq0.net
>>347
>>349
例えばドラゴンセイバー。もう少し発売遅らせてでもスーパーCDで出すべきだった、その方が本数も売れて移植ソフトとしての評価も上がっただろうと思ってる。
なぜならその頃にはもう、内蔵音源でサウンドを作り込むというアプローチは廃れてたからね。BGMはCD-DAを贅沢に使うことに確実な需要があった。
ゲーム本編の容量なんてたかが知れてるのは当たり前。それでもスーパーCDなら、Huカード全体で4メガbitしかないROMと比べて毎ステージに投入できる容量が2メガbitと格段に多くなるのでグラフィックがかなりリッチにできる。
CDソフトに慣れてればステージ間のロード時間を気にするユーザもいない。
あと、別に容量埋めのためにオリジナルに無いビジュアルシーンを付けろなんて誰も言わないし。むしろ予算の無駄遣いで邪魔だ止めろと思ってたユーザ多いでしょ、特にアベニュー方面。
'90年代、なにしろもうアーケード基板との性能乖離が著しくなってた頃にまだHuカードで移植をやろうってのは個人的にはどうも肯定できなかったのよ。
ナムコットとしてはCDソフト開発環境(かなり高額)にまで資源投入してPCEに貢献してやろうという気はなかった、それだけじゃないだろうか。内実は知らんけどね。

他社の例だとコナミはナムコ同様に、出来が微妙な移植作品も出してたけど結局はスーパーCDに参入してくれて有り難かった。それで儲かったかというとまあ、微妙だったとは思う。

358:NAME OVER
25/09/20 11:08:34.93 CTKxbumq0.net
>>354
なるほど、ナムコが拾う神の役を買って出てくれたのね。
あれがCDソフトだったらアニメ準拠のなかなかエグいビジュアルシーンが多用されたかも。それだと子供向けとしては本体とソフトが高くなりすぎて買ってもらうのが申し訳ないから、Huカードでそれなりの内容で出すってのはもちろん分かる。雑誌企画でゆるいギャグアクションに収まったのはコンセプト的には正解だろう。

PCエンジンのソフトは誰向けに作るべきなのかというのは当時のメーカーが考えてないわけがないだろうし、最初から売りたい本数決まってるならHuカード作ればそれでいいというのもある。
(CDソフトは比較的再販が容易で、ときメモが短期で何度も改版プレス再販されたのは有名な話)

359:NAME OVER
25/09/20 11:14:38.44 CTKxbumq0.net
>>355
なんで実現出来もしない64kBのSRAMで試作機作ったんだろ
SGの32kBより多いなら当初のコア構想対応もそりゃ余裕だ。
SRAMクソ高いから最終8kBになりそうなことをサードに伝えておかなかったのなら開発者にキレられても仕方ないね…

360:NAME OVER
25/09/20 11:24:26.05 CTKxbumq0.net
>>357
調べたらドラゴンセイバーのAC基板は約6MバイトROM、つまり48Mbitの大容量。
たぶんPCMサウンドにも相当な容量割いてるんだろうけど、CDソフトなら本物そのままサントラとして収録できたはず。(隠しトラックのドラスピアレンジまでは入りきらなさそう…)

当時、サントラCDとしての価値も無視できないくらい存在してたのがPCエンジンのCDソフトだと思ってる

361:NAME OVER
25/09/20 11:26:46.99 MF/dutr00.net
>>348
テイルズオブファンタジアは日本テレネット(ウルフチーム)からナムコに持ち込みした企画みたいよ。

362:NAME OVER
25/09/20 11:58:27.76 cXI4xS9d0.net
ドラゴンセイバーは内蔵音源の到達点だろ

363:NAME OVER
25/09/20 12:41:02.30 CTKxbumq0.net
>>362
残念ながら、ドラスピに比べたら移植度は低い、と雑誌で言われてしまったのですよ。
なのでもう、内蔵音源で戦うのは無理があった。

364:NAME OVER
25/09/20 12:41:41.49 At4m6sbc0.net
カトケンの空のステージの曲が内臓音源の到達点だろぉ?

365:NAME OVER
25/09/20 13:13:04.74 CTKxbumq0.net
作曲の良し悪しは当然あるとして、カトケンもドラスピも神の仕事なので比べる必要もないもの。

ただオリジナルがあっての移植度、再現度という観点で厳しく見ると下記のような状態に。

PCエンジン登場後すぐの頃は
アーケード音源の原作曲 vs PCEのPSG移植曲


丁寧に作り込んだFM音源 > 繊細なアレンジのPSG
とか
ナムコの初期任意波形音源 ≒ 繊細な波形を模したPSG

このくらいの差で済んでいたところ、'90年代にもなると

CD音源並みの解像度で鳴るPCM音源他総力戦 >>> 死ぬほど頑張ってアレンジしたPSG(ch数が全然足りない)

こんな風になってしまって、もう追いつく余地がない。そもそもch数が足りないのにゲームだからSEにもchを割かないとならなくて曲が潰されるのはどうしょうもない。

それで、CD-DAとADPCMとPSG全部使えばまだ戦える、ということでCDソフトとしてたくさんシューティングが出たのはそういうこと。ナグザットはオリジナル作品たくさん出して家庭用シューティングのあるべき姿を追求していたと思う。
コナミはグラIIの神移植でマニアからの評価はかなり上がったのが事実。
というわけで、Huカードで出すなら比較される原作が無いオリジナル作品にしとくべきだった。

366:NAME OVER
25/09/20 13:16:33.13 CTKxbumq0.net
かのAC版ドラスピの名曲も、ドラゴンセイバーで高音質アレンジされた隠しトラック曲を聴いたら、あぁ、やっぱ時代は変わったんだね、と思わざるをえなかったよ

367:NAME OVER
25/09/20 13:18:31.84 CTKxbumq0.net
いやま、ストII'なんか大容量ROMと内蔵音源曲で頑張って移植して偉かったけどね。
ロードがないことがゲームのテンポにとって一番大事ならそうするしかないし。

368:NAME OVER
25/09/20 14:32:36.53 Iv51q7SzH.net
>>356
メモリ削ったのはサイズの問題じゃなくてSRAMがお高いからじゃないかな

369:NAME OVER
25/09/20 14:34:20.68 Iv51q7SzH.net
>>357
ナムコはワルキューレの伝説あたりからCD‐ROMに参入すべきだと思った。拡大縮小が無理でも、CDサウンドと512色あれば、かなりやれたはず(´・ω・`)

370:NAME OVER
25/09/20 14:48:33.23 LFaZkiLQ0.net
スト2のカード分厚かったもんなぁ

371:NAME OVER
25/09/20 15:14:26.51 yitubbdx0.net
でもナムコが仮に参入してたとして
アケの再現性の為にCD-ROMを活用するかなぁ
生音、大容量だよ?我慢できる?余計なことしない?

372:NAME OVER
25/09/20 15:15:44.56 CTKxbumq0.net
ナムコはCD-DA嫌いだった可能性ある
開発者が嫌だと言ったらボスもゴーかけらんないでしょ

373:NAME OVER
25/09/20 15:18:10.64 CTKxbumq0.net
コナミは結果的にはあの会社の特異点となるギャルゲを作って出してしまったが、元々女とスケベが大好きそうなスタッフを抱えてるナムコが大容量ギャルゲ作らないのホンマ意味分からんのよ
ワンダーモモ2とか作って歌って踊らせろよ
需要と供給は供給なきゃ始まらんのに

374:NAME OVER
25/09/20 15:33:09.61 LADyffM80.net
ナムコはギャル絵は好きだが恋愛ものは一切ノータッチに見えるから
いわゆるギャルゲーもノータッチなんだろう
アイドルマスターですら恋愛要素はない
(プレイヤー側が勝手に恋愛ゲーと思ってる可能性はあるが)

375:NAME OVER
25/09/20 15:55:10.49 cXI4xS9d0.net
>>363
典型的な「情報を食ってる奴」だな

376:NAME OVER
25/09/20 16:08:59.59 1pKFnWCm0.net
>>373
ギャルゲーはギャルゲーとしてのキャラを生み出さないと

377:NAME OVER
25/09/20 16:17:45.63 1pKFnWCm0.net
源平、ベラボーマン、ギャラガ88は良かったしハマった
源平其の二とゼビウスは何か違う感で手を出せず

378:NAME OVER
25/09/20 16:59:49.34 LFaZkiLQ0.net
>>374
ゆめりあがあっただろ?

379:NAME OVER
25/09/20 17:26:23.66 P0x/4qB6a.net
ダンシングアイ(ボソッ

380:NAME OVER
25/09/20 17:28:07.08 umtXuR0K0.net
源平弐はとくに名作とは思わなかったけど何故かリプレイ性は高かった

381:NAME OVER
25/09/20 17:43:26.40 lybQZ+wxM.net
>>374
それがアイドルマスターだろ

382:NAME OVER
25/09/20 18:02:10.82 At4m6sbc0.net
>>373
ワンダーモモは海外でアニメ化されてるし、
桃井はるこがワンダーモモーイって曲名でカバーしてて話題になったな

383:NAME OVER
25/09/20 18:20:21.91 jdLwejjs0.net
ワンモモの歌は良い曲だったがモモーイカバーは歌詞がクソすぎて台無し
太鼓の達人とかカラオケにも入ってるからこっちのが知名度は高いだろうけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch