25/09/05 07:51:53.72 3DKIeQjB0.net
PCEにいるいらんでいうならファルコム作品全部要らんよ、俺はな
ハドソンがオリジナルのキャラバンソフトばかりを頑なに作り続けててくれた方が嬉しかったわ
129:NAME OVER
25/09/05 08:09:54.27 rmY2zGYV0.net
移植してほしいけどいらんの?ふーん
130:NAME OVER
25/09/05 08:13:59.16 BEfMM0pN0.net
今、ファルコムが落ち目だから色々模索してんだろうなぁ
131:NAME OVER
25/09/05 23:25:14.63 3DKIeQjB0.net
>>129
イース1・2から順に出してしまった流れを汲めば、という話な
それらファルコム作品全部なくても俺は特に困らんかったよ
CDロムロムはコブラとかの方の路線が好きだったし。
132:NAME OVER
25/09/06 00:20:01.96 1iKvjDZD0.net
>>131
イース12も英伝12も話は繋がってるが、
英伝の3はスタッフも含め別作品に近いんで的外れな要望だな
順を追うのに意味があるとか意味わからん
133:NAME OVER
25/09/06 07:14:03.02 t+APmMLH0.net
>>128
スーパーとかファイナルとかハドソンにしては面白い!と思ったらちゃんと他社製作だったからな
ハドソンは技術をひけらかすだけでまともなオリジナルゲームはネクタリスくらいの会社
134:NAME OVER
25/09/06 12:33:45.69 yhMA0Xg+0.net
>>132
要は何を出して何を出さないかの判断ポイントがそれを作ったスタッフによる、というなら原作の会社というかブランドは何なんだろなという。
ファルコム自身は自前でオリジナル新作を出したかったのはまあ分かる
かたやハドソンは売れるものだけ出したかったのか、好みの問題か、単に権利取得ビジネス上の困難が原因だったのか…
この辺の事情が今になっても内輪話が出てくるわけもなくて分からんのよな
ともかくイース4まで出したのだから、ハドソンとしてはイースというブランドがかなり好きなのだけは分かる。
135:NAME OVER
25/09/06 12:40:36.36 yhMA0Xg+0.net
しかしファルコムも創業者が亡くなられて、これから上手くやってけるのかな
コナミほどの大企業でさえ紆余曲折あって最近の再復興の流れになってるし。
結局はビジネスとしてやれるかどうかに尽きるのか。
136:NAME OVER
25/09/06 12:47:42.63 1iKvjDZD0.net
ファルコムは無借金だし今まで赤字になった事がなかったぐらいの優良企業だぞ
前期で初めて赤字になったが
最近また株価が上がりだしてるし、まだまだ経営上の心配はいらんのじゃね
137:NAME OVER
25/09/06 12:54:01.48 1iKvjDZD0.net
>>135
創業者が社長退いたのは20年以上前
コナミやハドソンみたいに会社をでかくする気がないのか?しらんが社員数も100人いないからリスクは少なさげ
138:NAME OVER
25/09/06 13:56:02.85 mI3hv1LpM.net
ファルコムは生き残り
ハドソンは解散消滅
両社の差は一体なんだったのだろうか🤔
139:NAME OVER
25/09/06 14:19:08.66 a+XMtGMi0.net
そりゃパチモンの会社は結局消えるってことでしょ
ここパチモンファミコンのスレで書いていいのか判らないが
140:NAME OVER
25/09/06 15:18:04.28 9zfJQNhLH.net
>>69
pcエンジンのスレに来てまでそういう書き込みって、
メガドラをほめてほしいのか、
あんたをほめたら満足してくれるのか
よくわからんな。承認欲求でもないし
141:NAME OVER
25/09/06 15:19:03.03 9zfJQNhLH.net
>>77
クリアケースは交換品売ってる
142:NAME OVER
25/09/06 15:24:15.15 FV5iylHn0.net
ハドソンもファルコムも元はPCショップ
ソフトハウス創世紀にエロゲ作ってたのも同じ
野望のあるハドソンとマイペースなファルコム、はある意味対照的だったのかもしれん
143:NAME OVER
25/09/06 18:50:24.32 yhMA0Xg+0.net
言うて最近のファルコムがどんな新作を出してるのか本当に知らねえわ
まあ合わないから当たり前なんだけどコナミもショボいシューティング買ってきたりしててどうもなあ
社内の人材で完結する作り方しようや
144:NAME OVER
25/09/06 19:04:15.44 2b41GRc80.net
認知症の老人ザクザク沸いて草
145:NAME OVER
25/09/06 19:49:30.46 p/8YoBxF0.net
この板が老害と認知症だらけの板なんだが
イヤなら板から出でいけコラ!
146:NAME OVER
25/09/06 19:51:31.82 dqONMWiw0.net
>>143
今度空の軌跡の3Dリメイク出すんやで
147:NAME OVER
25/09/06 19:57:08.63 rG6PnzY50.net
軌跡シリーズ根強いファン多いからファルコムは安泰だろうけど全く興味わかないから今のファルコムなんてどうでもいいが本音だな
過去作の権利全部売っ払って欲しい
148:NAME OVER
25/09/06 20:01:04.34 FV5iylHn0.net
今のファルコムは軌跡シリーズがメインで、このシリーズは何故か女に人気があるという良く解らない展開になっとる
旧来のファンもついていってないんだろうなあと
かく言う俺もPSPの作品までは遊んだがそれ以降はついていけず
149:NAME OVER
25/09/06 20:02:42.35 dqONMWiw0.net
言ってる事が極端すぎるな
軌跡とイース以外はセガの忍や魔界村みたいに外人が作った奴が公式として販売される流れとかあっても良いと思うけどね
150:NAME OVER
25/09/06 20:45:39.37 USD7WJhK0.net
ID:rG6PnzY50
好きでもなく興味もないんなら語らないほうが良いんでない?
知識があればまだ別だが昨日から無知故に言ってる事が的外れすぎて
151:NAME OVER
25/09/06 22:16:21.68 Y0GhhEiU0.net
何も語ってない内容から何かを読み取るとか軌跡信者は頭おかしいな
152:NAME OVER
25/09/07 06:55:14.51 3SkU5Gd00.net
>>134
スターフォース→スターソルジャーで味を占めて、イース1、2が売れたから自前のオリジナル作るよりIP乗っ取りをしようと画策したんでしょ
社内ゴタゴタで退社してる山根氏をわざわざ召集してまで4作るとかファルコムに対してあからさまな当て付けじゃん
153:NAME OVER
25/09/07 07:23:14.65 mr17JCCy0.net
イースは初心者にはやさしいけどファルコムと言えばやぽありドラスレシリーズだよなぁ
154:NAME OVER
25/09/07 08:46:28.61 oPBRkd/d0.net
軌跡シリーズは空の軌跡からリアルタイムで遊んでたが・・・
FCとSCまでの流れはよかったんよ
サードがおまけ
PSPの零の軌跡と碧の軌跡も良かった
その後出た軌跡は全てゴミだと思う
155:NAME OVER
25/09/07 09:22:26.49 XC0+mSJ10.net
ぐるみんとかツヴァイ2ぐらいのキャラモデルが好き
今のファルコムのキャラモデルは単純にキモイ
イラストに寄せきれないならデフォルメしてほしい
軌跡以降のキモイストーリーを
キモイキャラモデルが小芝居するのが最高にキモイ
ゲーム自体は普通
156:NAME OVER
25/09/07 09:26:03.78 vx7qdvUQ0.net
>>153
ドラスレはドラゴン倒すというストーリーが擦られすぎ
最近はドラゴンは味方キャラのことが多くなったから
ドラスレみたいに問答無用でドラゴンがラスボスみたいな脳筋ストーリーは理解されない基地外ゲーにしかならん
157:NAME OVER
25/09/07 10:33:46.14 mSX/c24H0.net
PCEのドラスレはひたすら後半ダンジョンでクソつまらなかった記憶しかない
158:NAME OVER
25/09/07 10:36:50.89 mSX/c24H0.net
しかもドラスレなのにドラゴンいつ出てきたか記憶にない
2もだ
ひでえな
159:NAME OVER
25/09/07 14:03:38.51 RrajhPEW0.net
ヴァリスコレクションやったが
声出るだけで静止画じゃん
当時CDROMだからアニメがスゴいとか誇大宣伝
160:NAME OVER
25/09/07 14:55:30.92 JP4NtZEFM.net
>>159
口パクとかまばたきもないんか?
161:NAME OVER
25/09/07 14:55:58.17 mSX/c24H0.net
ノーマルのロムロムではマトモに動く絵なんかそうそう出せねえ
スーパーになってようやく。
ヴァリスシリーズは出た時期が早いからな
紙芝居になっても致し方ない
162:NAME OVER
25/09/07 14:56:29.94 UE+ZDv2Y0.net
当時は紙芝居でも凄かったんだよ
163:NAME OVER
25/09/07 15:03:34.53 mSX/c24H0.net
少なくとも、ボイスの品質に関してはテレネットは上手かったと思う
CD-DAもADPCMも扱いに慣れてる感じだったし、声優もいい仕事してるソフト多かった
ゲームとしての出来はともかく、スタッフの実力が高かったんだろな
164:NAME OVER
25/09/07 20:56:44.48 FH3UHEMo0.net
PCEはヴァリス2が一番最初に出て1が結構後に出てたよな
2はかなりお粗末な出来だったけど、1はまぁまぁって感じ
165:NAME OVER
25/09/07 22:07:35.02 M7MNTelz0.net
日本テレネットは優秀な開発者が多く、技術力が高い会社。
PCエンジンの性能の限界まで使ったソフトが多いのである。
166:NAME OVER
25/09/07 22:17:10.99 mSX/c24H0.net
かたやバソゲーのエロゲばかり移植するNEC
167:NAME OVER
25/09/07 22:17:29.87 oPBRkd/d0.net
日本テレネットって
天使の詩シリーズは全部やってこれは本当にB素晴らしい作品だったと思う
これはマジでよかった
あとは全部ゴミだったわ
168:NAME OVER
25/09/07 22:33:39.49 FRxn3UbF0.net
そらもうテレネットのゴールデンアックスよ
169:NAME OVER
25/09/07 22:54:00.51 mSX/c24H0.net
技術を発揮できるだけの納期与えなきゃそりゃね
170:NAME OVER
25/09/07 23:04:29.32 G9mPvj/S0.net
移植担当のプログラマさんが引き受けたのが間違いだった・・・と後悔されていましたね
CD-ROMのバッファメモリが少なすぎて無理だったと
171:NAME OVER
25/09/08 02:54:53.10 1pDHK3LS0.net
裏読みを使える処理時間の余裕がありゃいいんだけどね
絵を出して声も出そうとか贅沢すぎる
172:NAME OVER
25/09/08 05:25:31.99 OX32feYx0.net
キアイダン00も名作だからね
173:NAME OVER
25/09/08 17:42:02.34 dp9u3TAeM.net
>>171
>絵を出して声も出そうとか贅沢すぎる
贅沢すぎじゃないんだが😠
その為のADPCMなんだが😠
174:NAME OVER
25/09/08 19:20:02.76 9dyouzeP0.net
コズミックファンタジーは3以降エンカウントとレベルアップの音をADPCMで鳴らしてたな
RPGでそういう事するのはPCエンジンでは珍しかった
175:NAME OVER
25/09/08 19:45:17.86 6cr+EEaW0.net
まあ、テレネットを語るならこれくらいは読んでおこう
URLリンク(www.4gamer.net)
176:NAME OVER
25/09/08 21:45:17.75 cnc7ckOl0.net
>>162
凄く無かった
「喋りウゼー、飛ばせん超ウゼー、中身ゴミで喋りに金掛ける前にゲームに金掛けろ」
しかなかった
177:NAME OVER
25/09/08 23:52:55.24 YHQSPFw20.net
今日もPCエンジンの大勝利!
178:NAME OVER
25/09/09 00:31:07.70 cS+7A7yH0.net
PCエンジンは無敵だね😍
179:NAME OVER
25/09/09 05:42:31.27 8j4Tr0140.net
またPCエンジンの話題で荒らすやつが沸いてきた
180:NAME OVER
25/09/09 10:56:58.38 C9yEQQ1Gd0909.net
>>141
未開封の新品じゃないと価値ねーよ
181:NAME OVER
25/09/09 11:13:54.05 wpYM9avp00909.net
お前のちんこの事か?
182:NAME OVER
25/09/09 12:11:23.24 L8HYN1fT00909.net
久しぶりに源平2やろうと思ってケース開けたらクリアケース付けっぱなしでひえっ…ってなった
カードは何ともなかったが説明書にシミが付いてて安いとは言え凹んだわ
183:NAME OVER
25/09/09 12:59:52.01 QHDynAhH00909.net
源平2でシコるとか上級者すぎんだろw
184:NAME OVER
25/09/09 14:08:21.72 DsBUplJWd0909.net
変態揃いなのは否定できんw
185:NAME OVER
25/09/09 16:21:47.79 rFvoHldCd0909.net
未開封新品で購入したのにマニュアルが怪しい液で糊付けされちゃってるという訳か?
PC Erogineに相応しい良い話じゃないかw
186:NAME OVER
25/09/09 16:57:29.09 OvWSK/1Ja0909.net
あのナイロン地のカードケースは長年放置してたら経年劣化や熱で
いかにもHuCardのパッケージ部分や取説に貼り付きそう
187:NAME OVER
25/09/09 18:22:51.60 u2PS5gWU00909.net
ワルキューレもワンダーモモも、そしてあの見習い魔法使いのリプルですら汚い雄汁でベットベトに汚される運命かよ...orz
こりゃショップの買い取り価格もコレクター間の取引価格も確実に下落するな
nikeのビンテージシューズと同じように
188:NAME OVER
25/09/09 18:36:02.54 +A+k1uR800909.net
ちょっと待て
クリアケースは本当に雄なのか?
もし雌だったら…?
189:NAME OVER
25/09/09 19:49:52.75 SQUwAU0f00909.net
PCエンジンではゴールデンアックスはできない
190:NAME OVER
25/09/09 20:32:43.50 RLP1XTJ900909.net
初期のアーケード移植とかコア路線やめて
晩年はギャルゲーハードに成り果てた
191:NAME OVER
25/09/09 20:33:01.48 a+2MWXGN00909.net
スーパーファミコンではアールタイプが出来ない
192:NAME OVER
25/09/09 20:36:53.02 q5iwAFt500909.net
>>188
湿ったビラビラを、くぱぁと拡げて指を突っ込んでいろんな事するんですね
193:NAME OVER
25/09/09 20:37:09.72 8xSs8KOs00909.net
>>191
完全新作の3は?
194:NAME OVER
25/09/09 20:41:34.06 +AP+R04V00909.net
完全な未開封品だとソフトケース張り付くだけで済むのかねえ
こないだの加トちゃんのは見るからにガッツリ張り付いてたよな
195:NAME OVER
25/09/09 20:53:45.48 a+2MWXGN00909.net
>>193
初代に比べたら粗大ゴミ
196:NAME OVER
25/09/09 21:13:38.68 NXYwt+J400909.net
>>141
あれもベトベトになる
下手に交換しない方が無難
197:NAME OVER
25/09/09 21:17:59.28 OvWSK/1Ja0909.net
名作アケゲーのCSオリジナル続編って大体、頑張ってるけど前作には及ばずもしくは微妙ゲーな気が
198:NAME OVER
25/09/09 21:51:24.34 y4SelSPnd0909.net
沙羅曼蛇IIIへの辛辣な正論は、やめてさしあげろw
199:NAME OVER
25/09/09 22:25:15.13 SnXWVljad.net
原作をリスペクトするあまり
元の過去作は超えずに過去作の要素を御本尊みたいに使って
結果MAD動画みたいになるからな
面白い訳がない
200:NAME OVER
25/09/10 01:01:58.95 TVTa0EvG0.net
PCエンジンで言えばイース4が
そんな感じだねぇ
イース1,2をなぞってる感じ
201:NAME OVER
25/09/10 01:08:39.54 3JwI6Vw60.net
わざわざ体当たりの半キャラずらしは如何なものかと
202:NAME OVER
25/09/10 06:23:44.20 rk+wGhdV0.net
一応魔法で攻撃できるから…(震え声)
203:NAME OVER
25/09/10 09:48:00.32 rh8+3YWJ0.net
ハドソンはシューティングよりコマンドバトル式RPGをたくさん作ってる
正直名実ともにDQFFを超えるものはなかったが、バトルシステムの作りがまともと思えたのは個人的にはネクロマンサー、凄ノ王伝説(これはタクティカルコンバットだが)、あとガリバーくらいのもん
他社作品だと、否定的な意見が多いが個人的には日本テレネットのはどれもまともな作りのRPGが多いと思う。コズミックは3以降で明らかに化けてガリバーよりよく出来てる。
ハドソンはパクリが多い割にシステム面で普通のプレイヤー向けに普通に遊びやすく作るのが他所より下手くそだったと思っていて、操作性とかの練り込みが時代遅れレベルで甘かったりする。
204:NAME OVER
25/09/10 14:31:25.11 rh8+3YWJ0.net
あ、モンビットのバトルは普通に良く出来てたわ
ゲーム全体としては味のしないガムみたいな内容だったけど
205:NAME OVER
25/09/10 19:23:34.81 yXBjhbWT0.net
ハドソンはゲームを作らせたら日本一の会社だ
特に驚異の50万本売上をした天外魔境2はRPGの歴史の金字塔である
206:NAME OVER
25/09/10 19:41:08.74 EwYN/SpD0.net
ハドソンはシナリオやゲームシステムを何処からか持って来る事が出来れば
最高のプログラミングをしてくれる会社だとは思う
尚オリジナル・・・
207:NAME OVER
25/09/10 19:44:16.84 /ZubAXMYM.net
初代ポケモンは3億8000万本売り上げてるけどな。50万本……
208:NAME OVER
25/09/10 20:05:38.69 F5kT5BGg0.net
ネクロマンサーって必勝本で活躍したタイレル辻さんが作ったのでは・・・
209:NAME OVER
25/09/10 21:26:06.40 uICwXRTR0.net
>>205
出荷はその位かもしれないが、実際はそんなに売れてない
売れてたらハードオフでもっと見かけるはず
210:NAME OVER
25/09/10 21:29:54.79 yXBjhbWT0.net
>>209
50万本の売上はファミコン通信という信頼があるソースがある
動かぬエビデンスである
211:NAME OVER
25/09/10 21:47:46.30 q3mJy1nN0.net
ネクロマンサーはたいまつ使っても主人公の周り3マス分しか見えないのは不便だなと思ったよ
あまり知られてない携帯アプリ版では4マス分見えるようにテコ入れされてた
212:NAME OVER
25/09/10 22:39:07.01 EwYN/SpD0.net
ファミコン通信w
213:NAME OVER
25/09/10 23:50:58.83 yXBjhbWT0.net
今日もハドソンの勝利!
天外魔境の勝利!
214:NAME OVER
25/09/11 06:15:26.00 5VgmMspv0.net
>>210
うそくさ
当時買ったひとはもうゴミとして捨てたということなんだろうか
215:NAME OVER
25/09/11 07:42:38.90 wM+ciax0d.net
>>205
×ハドソンはゲームを作らせたら日本一の会社だ
○ハドソンはゲームを作らせたら日本一の会社だったw
216:NAME OVER
25/09/11 09:11:05.44 rj1bokzh0.net
>>205
対するメガドラはソニックが600万本超えしてるからPCエンジンは何処までいってもメガドラよりショボい
217:NAME OVER
25/09/11 09:13:07.49 rj1bokzh0.net
>>215
✕ハドソンはゲームを作らせたら日本一の会社だったw
○ハドソンはゲーム移植をさせたら日本一の会社だったw
内製オリジナルゲームは基本的に三流だったw
218:NAME OVER
25/09/11 09:18:09.03 D72GfWP90.net
例え移植でも日本一の会社にしてくれるなんて優しいなw
219:NAME OVER
25/09/11 12:14:26.83 qMUkg/370.net
白ドラは良かっただろ?
220:NAME OVER
25/09/11 14:38:26.10 g/9tOBZE0.net
カトケンは何本売れたんだろな
221:NAME OVER
25/09/11 15:18:54.74 CIDbDtkjH.net
>>152
ハドソンがファルコムにはやくイース4作ってと打診したら、パソコンゲーム、PCエンジン参入新作、スーパーファミコン参入移植作品を開発中で、開発ラインに余裕ない状況。原案と曲だけファルコムで作るから、後はハドソンで新作作ってPCエンジンでイース最新作作ってくれていいよと言ったのがきっかけ。ザナドゥ最新作と共に凄い話
222:NAME OVER
25/09/11 17:06:48.00 qcrJRSIF0.net
あくまで原案なのでそのままではないがな、ハドソン側で結構脚色している
SFC版の方はBGMがショボいがストーリーは割と原案に忠実
223:NAME OVER
25/09/11 17:10:25.19 g2AzbXYdM.net
イース4の正史はスーファミ版だからな
224:NAME OVER
25/09/11 17:14:54.17 g/9tOBZE0.net
ファザナドゥをやらかしたのに破格の待遇よなあ
ホンマ心が広い会社だわファルコムは
後には自社のサウンドトラックをファンが自分の動画のBGMなんかに使えるように優しい利用規約敷いてくれたしな
225:NAME OVER
25/09/11 17:48:12.03 g2AzbXYdM.net
>>224
みんな大嫌い、岩崎氏の話だと、かなりの法外なライセンス料を支払ったとか
226:NAME OVER
25/09/11 17:50:33.41 B/djUEnUa.net
SFC版は、原案に忠実だからといって面白いとは限らない、という典型だったけどね
現在事実上の公式4であるセルセタについても、20年近く待たせてこれかよ、とは思ったわ
せめてそれぞれの村を発祥を五忠臣にするとかその辺の設定は活かしても良かっただろうし
話の最後もきっちり描き切るべきだった
227:NAME OVER
25/09/11 17:50:41.32 vedJpRNk0.net
>>223
正史云々はぼかされてるよ、どれでも好きなの選んだらいいスタイル
後年ファルコム製やタイトー製のイース4出てるけどどれも全然違う物になってるし
228:NAME OVER
25/09/11 19:44:09.91 3JNjIyn30.net
イース大全ではsfcが正史になってたけどな。
まあ少なくともサラが生きているpcエンジン版は正史にはならん。
229:NAME OVER
25/09/11 20:02:54.67 aQmwdbyD0.net
>>206
イース4はPCエンジン版が好きだったな。ハドソン製作のサターン版英雄伝説3はキャラデザ変更がだめで未プレイだけどどうだった?
230:NAME OVER
25/09/11 20:15:30.35 sPMtTNSy0.net
本来はセガ・ファルコムのイース4が正史だった
231:NAME OVER
25/09/12 08:41:27.43 MRr01scP0.net
正史としてはSFC、ゲームとしてはPS2版
ハドソンのはイースの世界観使った劣化天外魔境だからただの駄作
論外
232:NAME OVER
25/09/12 08:53:11.47 zaU+Io8Yd.net
ぐぬぬう・・・否定できん
でもエロあるしPC Erogine最高ヒャッハー
233:NAME OVER
25/09/12 09:14:45.30 MRr01scP0.net
>>232
エロだけじゃなくグロも行けたサターンという最強種があるからなぁ
234:NAME OVER
25/09/12 09:19:47.92 OARnXxq10.net
>>231
ゲームとしてはPS4番が一番だろ、エンディングが打ち切りアニメみたいだけど
235:NAME OVER
25/09/12 12:16:56.13 YHxPNVPz0.net
>>167
あれだけマジで謎の良作なんだよな。
236:NAME OVER
25/09/12 12:20:19.71 YHxPNVPz0.net
>>170
単純にメガドラ版が4メガで6ステージ
だから、1ステージに1Mビット使える
初代ロムロムでも問題ないんだわ
知らんけど
237:NAME OVER
25/09/12 12:31:32.49 YHxPNVPz0.net
>>228
サラが生きてるのが原作者の山根案なんだよ
238:NAME OVER
25/09/12 12:33:40.57 YDcfnX9UH.net
>>230
本来も何も資本金3000万でほとんど活動実績ないSEGAの子会社が正史にはならんよ。最初はハドソン版が正史だったが、会社がなくなったからトンキンハウスのやつが正史に変更された
239:NAME OVER
25/09/12 13:31:08.13 2/nY6nvg0.net
正史がどうのって資本金とか会社の存続とかが関係するのん?
どういうこっちゃ?トンキンてまだあるの?
ファルコムの原案が正史でそれを元にアレンジされた
イース4がある(どれも正史じゃない)って解釈じゃあかんの?
240:NAME OVER
25/09/12 13:57:55.72 p8Oj6JZnM.net
>>237
それを言い出したら、ダームの塔は無くなるし、1.2合わせてボスは6体になるしでだめじゃん。
なので、88版イース1から繋がるストーリーが正史と見るのが正解では?
241:NAME OVER
25/09/12 14:46:09.02 CuUr/B2i0.net
>>237
実際の製品版では居ないんだから居ないのが正史だろ
表に出たのが全てだ
242:NAME OVER
25/09/12 19:13:34.99 YjisFAy90.net
>>239
PCエンジンスレは正史にこだわり抜き正史を重んじるスレ
正史の事を蔑ろにする奴はスレから出ていけ!
243:NAME OVER
25/09/12 19:21:41.97 +fifoVJ+0.net
精子?
あーーーん♥
244:NAME OVER
25/09/12 20:03:16.98 y/uH0PSUa.net
PCE版4はファルコムも開発に絡んでるし、サントラでも〇周年の集合イラストでも
長い間PCE版が事実上の公式として扱われてきたけどね
イースエターナルでOVA設定を活かした事でPCE版はパラレル化したし
4に至っては6の設定見直しで完全にとどめを刺されてアナザーストーリーという扱いにされた
>>237
原作は宮崎だろ
245:NAME OVER
25/09/12 21:39:34.51 MRr01scP0.net
>>237
ハドソンが引っ張ってきたのは絵の山根
元々シナリオは宮崎
246:NAME OVER
25/09/12 22:26:02.45 wV0KrJFNH.net
シナリオは宮崎と山根だよ
247:NAME OVER
25/09/12 23:28:05.34 7m0BTtdy0.net
まあ山根は絵がメインでシナリオは2番手だろう
248:NAME OVER
25/09/13 00:50:59.22 K/cNlgE80.net
ラピュタだよね知らんけど
249:NAME OVER
25/09/13 01:15:32.94 z1c6Dzcp0.net
今こそ和風イース、魔界八犬伝SHADAの話を!
250:NAME OVER
25/09/13 01:21:57.40 XYDmo1pF0.net
モトローダーにハマったわたしはモトローダー2もプレイすべきですか?
251:NAME OVER
25/09/13 06:58:46.22 AfFe+gqe0.net
>>250
犯罪者予備軍なので刑務所行くべき
252:NAME OVER
25/09/13 07:04:42.88 XYDmo1pF0.net
>>251
www.suruga-ya.jp/product/detail/161000201
253:NAME OVER
25/09/13 08:21:09.11 Pv3EEfXp0.net
>>249
ぶっちゃけイースより好きだよ
254:NAME OVER
25/09/13 08:23:52.69 Pv3EEfXp0.net
>>242
お前は前後編に分割されて演出追加にボスも追加されたR-TYPEや本家移植なのに別に要らない骨ステージ追加されたグラディウスを否定する気か
255:NAME OVER
25/09/13 11:45:29.41 sacBjmC70.net
>>254
本家が出すならどう改変してもいいだろ
ハドソンは他社IPを我が物顔で使いアイデアそのまま使っただけの勝手続編出したり、
ゲーム性よりプログラム技術自慢するのが鼻に付く
256:NAME OVER
25/09/13 12:06:36.38 v0dFhk5X0.net
自慢(笑)って感じる奴がいるのに驚きだわ
257:NAME OVER
25/09/13 12:19:01.91 bauWGU010.net
BG2枚できる性能は実現してほしかったねホントにね
258:NAME OVER
25/09/13 14:23:52.30 Pv3EEfXp0.net
>>255
まあコナミは自前であちこちの機種に改変移植してきてたからPCEに完全移植しないのも別に理解はできるんだが、ユーザが求めてたのはnear arcadeみたいに本物への憧れを満たす仕上がりだったと思うのさ
イース4は、ファルコムの原案自体が緩かったのなら、まだ公式の本物が無い時に出てきた独自要素がなんであれ後から正史を押し付けて文句言うのは違うだろという。
259:NAME OVER
25/09/13 16:38:52.54 9/rfQr+/0.net
>>220
『出荷』は36万本
260:NAME OVER
25/09/13 17:18:42.96 Pv3EEfXp0.net
>>259
ありがとう
そこそこ多いじゃんね
261:NAME OVER
25/09/13 18:47:27.47 AfFe+gqe0.net
PCエンジンで1番売れたソフトだっけ
262:NAME OVER
25/09/13 19:11:20.07 0s7qKGrW0.net
>>249
名曲しかない
肝心の内容はイマイチだけど
263:NAME OVER
25/09/13 19:25:15.81 YympVCEGd.net
>>258
グラディウスは当時は別に文句なかった
ぶっちゃけ後出しでミスってるNear Arcadeのがよっぽど要らない
起動するたびに毎回ずっこけるやらかしをスルーして発売したコナミも
開発中にチェックを怠ったM2もどちらもクソ
264:NAME OVER
25/09/13 20:29:06.31 b9jBVeNa0.net
個人的にグラディウスのBGMはがっかりしたな
あの透明感のあるBGMが良かったのに
265:NAME OVER
25/09/14 00:13:14.72 L+bD6cMq0.net
メガドラオタクはPCエンジンの悪口書いてばかり
266:NAME OVER
25/09/14 03:37:04.88 FkC4eMOFa.net
対立煽りは失せろ
267:NAME OVER
25/09/14 06:46:52.64 S6TN8RiX0.net
>>261
PC原人が売上げトップ
268:NAME OVER
25/09/14 07:22:39.29 GNXTy68H0.net
>>265
PCエンジンを嘘で擁護する馬鹿が居るからねぇ
そりゃ、否定するさね
269:NAME OVER
25/09/14 10:57:13.01 Y2GmTx7D0.net
>>267
PC原人はハドフでもわりと見かけるから妥当かな
Huカードのソフトだし天外みたいな水増し感はない
270:NAME OVER
25/09/14 12:14:11.16 Fv5Khp3P0.net
原人は北米人にツボったらしいな
何がそんなにいいのかよく分からんが頭突きとかにロマンを感じるお国柄なのだろ
ゲームとしては至って普通にまとまったHuカードの全年齢向けアクションだが、まあPCEに足りてなかったのはそういう普通のアクションゲームだったんだろう
271:NAME OVER
25/09/14 13:02:14.93 tKp94wY80.net
>>256
ゲーム雑誌やゲーム番組で散々自慢してたのを見てない世捨て人かな?
272:NAME OVER
25/09/14 13:36:52.35 GNXTy68H0.net
>>270
JuJu伝説も人気あるらしいしアニメだとフリントストーンなんかも人気が有るから
原始時代ってのが良いのかもしれない
あとケモナー系も支持されてる感が有るけど
ソニックなんかはたぶんそっち系に入るんだろうし
273:NAME OVER
25/09/14 15:02:00.85 njo3FZMi0.net
>>269
それぞれ何枚売れたの?
274:NAME OVER
25/09/14 16:04:57.78 +xP9c5sc0.net
>>273
70万本ということになってるようだ
275:NAME OVER
25/09/14 19:55:18.28 wqjNL52p0.net
高橋名人・・・
276:NAME OVER
25/09/15 04:08:39.57 aZ7xNfE30.net
世界市場で見ると小規模だよね
PCエンジンて最終的にハードとしてはペイできてたのかな?
メガドラ、サターンはトントンみたいな話は聞いたような気もするけど
277:NAME OVER
25/09/15 09:56:40.58 lOSSZ4x50.net
ソフトが売れればライセンス料でNECもハドソンも稼げてるでしょ
FX開発に無駄金使える程度には
278:NAME OVER
25/09/15 10:02:28.62 aQQz+k3b0.net
そのライセンス料だけど、NECとハドソンでどんな案分だったのかね?
279:NAME OVER
25/09/15 10:47:29.80 aZ7xNfE30.net
跳ねて70万じゃとてもミリオンとか狙える市場じゃないし
その割に参入メーカーは多いからソフトメーカーのペイラインはかなり低そうに思うんだけど
あれだけ派生機種乱発しても黒だったんなら相当優秀なのでは?
280:NAME OVER
25/09/15 12:15:34.62 BqP8Glc20.net
>>276
メガドラ、サターンみたいな雑魚ハードと一緒にすんな
日本市場で見ると業界第2位の大人気ハードだから
最終的にハードとしてペイできまくりの大黒字に決まってんだろうが
281:NAME OVER
25/09/15 12:52:32.60 4Gmn8KXQ0.net
PCエンジン如きが、とか書いてるやついるけど、仕事は順調か?東京のレベルについていけてないから大阪帰るみたいなことコラムに書いてたが、帰ったのか。まだエンジニア自称しながらオペレータやってんのかね
282:NAME OVER
25/09/15 14:56:16.27 LyE8VbpW0.net
>>278
ロイヤリティの事ならOS作ったハドソンが基本受け取る
後でPCEは90年辺りでロイヤリティ廃止したので、その方面では儲かってない
ただ、このおかげでPCEのソフトは他ハードに比べると価格の高騰はしなかった。参入の敷居を下げる意図もあったようだ
逆にNECはロイヤリティ受け取れないので、元取る?ためか他メーカーより価格がやや高めだった
283:NAME OVER
25/09/15 15:00:40.36 p6GBxRm30.net
CDロムのゲーム高くなかった?
284:NAME OVER
25/09/15 15:53:58.21 5wUYBhAS0.net
>>282
本体で利益取れる時代だったわけか
NECがおいしい部分のロイヤリティを取ってなかったって意外だな
285:NAME OVER
25/09/15 15:54:48.31 5wUYBhAS0.net
100歳おばあさん、長生きの秘訣はゲーム「お気に入りはボンバーマン、テトリス」ベッド横にはスーパーファミコン
スレリンク(poverty板)
286:NAME OVER
25/09/15 15:59:05.80 ZMeefzUI0.net
>>285
PCエンジンの要素が無いだけでこんなにも平和な話題になるのか
お前らも見習えよ
287:NAME OVER
25/09/15 17:36:27.48 lOSSZ4x50.net
テトリスは無いけどハットリスならあったPCE
(なお俺氏は1日で飽きた模様。ドクターマリオよりつまらんしスピンペアより捻りがなかったぜ)
288:NAME OVER
25/09/15 17:46:20.94 lOSSZ4x50.net
>>282
後期はロイヤリティフリーだったのか
まあ専用開発機材だけで高く付くだろうしな
最終的にCDハードがかなり多めに盛っても300万台しか売れてないことを考えると、NEC HEも自前のソフト作って売上を立てるしかなかったのかもしれないな…
アベニューはアレなんでここでは無視するけど
289:NAME OVER
25/09/15 17:49:36.00 NSmVVZn50.net
>>283
スーファミに比べたら全然安かったよ
290:NAME OVER
25/09/15 19:10:57.36 SnO9jYhy0.net
日本テレネット社長がまともな人物だったらCDROM2も200万台以上売れてたろうに
291:NAME OVER
25/09/15 19:33:15.44 St9llC600.net
ファミコンとは逆にHuカードが形骸化したんだな
292:NAME OVER
25/09/15 19:44:35.00 N6qYgAlO0.net
メガドラは北米市場では値下げしたり、ソフトをタダで何本も付けたりと大盤振る舞いしていたし、
子会社が不良在庫を隠してたとかで痛い目あったなかったっけ
儲けたはずだけど、言うほど儲かっていなかったのかもしれない
サターンは高コスト体質がたたってプレステとの値下げ競争で大赤字になった
ちなみにハードを赤字で売るというのは誤解があって、任天堂は明確に否定している
そもそもファミコンはサードパーティとかロイヤリティなど考えていなかったし、
最初のクリスマス商戦売ったら後はフェードアウトくらいにしか思っていなかったので赤字で売るはずがない
久夛良木さんだってプレステは最初は赤字だけどコストダウン重ねたから黒字になったと明言しているし、
コストダウンできなかったのがセガの敗因とも語っている
PCエンジンでこの手の話はないけど、NECが赤字で売るわけないので(笑)、そこそこ儲けたと思っている
293:NAME OVER
25/09/15 20:38:03.20 wMtnG1R10.net
>>284
ハドソンとNECで半々って聞いたけど
294:NAME OVER
25/09/15 22:09:04.20 wMtnG1R10.net
>>292
赤字で売るのは独禁法違反(不当廉売)になるから認めないだけ
295:NAME OVER
25/09/15 23:01:18.69 LyE8VbpW0.net
>>293
半々ではないな。ハドソンの比重が大きい
NECはこの部分で稼げなかったので、ハードの価格を高めに設定する事で利益を得ようとした
周辺機器や別Verのハードが色々出たのもその一環
>>288
中期ぐらいだと思うよ。確かMDで大魔界村が出た辺り
CDROMが出て1、2年ぐらいでラインナップの拡充を図っていたので、こっちでゲーム作ってくれって事だろう
実際、この少し後にコナミやカプコンが参入したから一定の意義はあったと言えるかもしれない
296:NAME OVER
25/09/16 02:38:00.84 ZM/YeAmA0.net
参入障壁が低いと
プラットフォーマーとしては舵取りしにくくなるな
末期にイメージ悪くなったし
297:NAME OVER
25/09/16 06:50:45.09 6LcvcLNY0.net
>>290
出す本数が減ってゲーム内容はあんまり変わらなくて会社が徹底する世界線だった可能性もある
当時のビデオゲームはピンキリやで
ハドソンを基準に考えたらアカン
298:NAME OVER
25/09/16 06:52:54.11 6LcvcLNY0.net
>>296
CEROもまだない時代のことだからそこは大目に見てやるしかないな
唐突なお色気とか求めてないプレイヤーと、作り手はおっさんばかりなので唐突でもお色気を入れたがる無意味なせめぎ合い
299:NAME OVER
25/09/16 06:56:29.65 6LcvcLNY0.net
>>295
DUO以降ハード低価格化で企業努力してたことだけは認めざるを得ない
その頃にはもうハード面でハドソンが貢献するフェーズは終わってたんだろうな
アーケードカードの開発は(使い勝手が良い内部仕様を策定する点で)たぶんハドソン主導だったんだろうけどメモリベース128はNECとコーエーの共同開発だったみたいだし
300:NAME OVER
25/09/16 06:56:57.87 6LcvcLNY0.net
>>297
誤字
徹底→撤退
301:NAME OVER
25/09/16 11:20:45.82 lvMq65auH.net
>>295
カプンコは実はPCエンジン最初期からがっつり参入してたよ。Hu-CARD、初代ロムロム、スーパーCD‐ROMとコンスタントに開発していた。スパクラとアケカ、LD-ROMはスルーしたみたいだけど
302:NAME OVER
25/09/16 11:32:20.52 02gKk7cC0.net
>>301
カプコン参入してたっけ?
カプコンタイトルはNECアベニューが出してなかった?
303:NAME OVER
25/09/16 11:53:37.29 ZM/YeAmA0.net
パブリッシャーとして参入はしてないのでは?
なんでかは知らんけど
304:NAME OVER
25/09/16 13:32:22.30 6LcvcLNY0.net
カプコンが開発したソフトってストII以外に何があったっけ?
305:NAME OVER
25/09/16 13:51:06.91 QdrdPVRB0.net
その辺の質問を元カプ岡本開発本部・部長にしといてくれ
w
306:NAME OVER
25/09/16 14:19:44.73 ZM/YeAmA0.net
F1ドリームはカプコン開発だったはず
ソンソン2はどうだったかな?
307:NAME OVER
25/09/16 17:24:12.58 xvZHBuRza.net
元はブラックドラゴンなんだっけ
308:NAME OVER
25/09/16 17:27:50.88 mS6Wipu20.net
サイドアームはどうだろう
CDロムロム版のアレンジBGMはアルフライラが手掛けてるはず
309:NAME OVER
25/09/16 17:44:13.45 z3wL6q8W0.net
>>294
いや、認めるも認めないも勝ってるとこはハードでちゃんと利益出してるけど
310:NAME OVER
25/09/16 21:32:21.51 z1kxwp3z0.net
ソンソン2はEDどころかマニュアルにカプコンのスタッフ名書かれてるんだけどな
所属も含めて
311:NAME OVER
25/09/17 00:45:47.15 ZCh/Diav0.net
>>309
じゃあ勝ってないPCエンジンは赤字ってこと?
312:NAME OVER
25/09/17 06:01:16.87 oPtH27rv0.net
PCEの麻雀学園はカプコン関係ないやつ?
313:NAME OVER
25/09/17 06:58:03.31 6WyQR/Jd0.net
>>311
海外では安売り云々言ってるけど安売りしたのはPCエンジンも同様だし、単に競争力が無かっただけ
あと何でそこで赤字と極端に振れるのか知らんがMDより利益出てなかっただけだろ
自社開発物が多く構造的に旨味あった期間は短かいのはPC-FXの値段見れば自ずと答えが出る
取り返そうと値付け盛ったらもっと酷い大火傷して立ち直れなくなったがw
314:NAME OVER
25/09/17 10:30:07.55 ixwF7mXW0.net
PCEの終息判断はなにをもって決定したのか気になるね
黒字で終わらすのは当たり前としてソフト出しても全然売れないのを確認したのかな
315:NAME OVER
25/09/18 11:54:50.81 GF9+xS7r0.net
もうプレステやサターン出てたじゃん、皆次世代機に夢中よ
316:NAME OVER
25/09/18 12:08:07.06 CqX7i+Di0.net
8ビットだし2周遅れだったよな
317:NAME OVER
25/09/18 12:48:19.09 k39oy6dqH.net
>>304
ソンソン2
F1ドリーム
サイドアーム
サイドアームスペシャル
ポンピングワールド
クイズ殿様の野望
この辺りは内製開発だな。他にもあると思う。
318:NAME OVER
25/09/18 12:49:33.71 1J+iP6ry0.net
SSとPSが'94年末に出てたのか
そうなると'95年はもう開発進んでたソフトだけ発売して終わったのかな
319:NAME OVER
25/09/18 13:01:33.23 k39oy6dqH.net
>>303
山内のおやびんの圧が凄かったみたいよ
だから、こっそり他社から販売
メガドラも最初期に参入の準備を
していたみたいだか、おやびんの
睨みがきつくてメガドラは何本か
開発中止になったみたいだ。
カプンコがメガドラ版の大魔界村の
開発に協力して一部ソースコードまで
見せてあげていたのはSEGAへの
目一杯のお詫びの気持ちだろうね
そのソースコードで学んだ中さんが
ソニックザヘッジホッグを開発して
それでメガドラが海外でスーパー
ファミコンと同等かそれ以上の台数
になり、任天堂一強が崩れた。
結果として後期にカプンコがメガドラ
に参入する際、かなり慎重に検討した
上でパブリッシャーとしても参入した
話はドラマチックだ
320:NAME OVER
25/09/18 13:11:56.16 k39oy6dqH.net
ストリートファイター2がPCエンジンとメガドラに移植される速報がでた時、PCエンジンはNECホームエレクトロニクスから、メガドラ版はSEGAかカプコンから発売されると発表されて、メガドラユーザーのワイ歓喜。しかし、最終的にSEGAから発売だろうと睨んでいたが、まさかのカプコンからの発売。その後、メガドラに期待したアーケードの名作がカプコンから発売されて日の目を見た
どや?PCエンジンの悪口を書くなと啓発してるワイがSEGAが好きでメガドラも所有していたのわかったかな?
321:NAME OVER
25/09/18 13:23:45.29 k39oy6dqH.net
メガドラ版大魔界村の完成度がなかなか高かったのは、カプコンの協力あってのものだし、アケ稼働からスピード移植できたのはその辺りの事情に絡むのかもしれないね。もともとカプコンが開発していたのを参入中止でSEGAに開発中のソースコード含めて引き継いだのかも知れない
322:NAME OVER
25/09/18 14:20:35.90 x6CLkl++0.net
そう考えると任天堂はハドソンに甘いな
323:NAME OVER
25/09/18 15:46:37.82 1J+iP6ry0.net
PCE版の移植度も完璧に近かったらしいな
まあマシンスペックの差はどうにもならなかったようだが
324:NAME OVER
25/09/18 18:33:29.69 2F5XAEfD0.net
当時、お金持ちの家の子が一人だけPCエンジン持ってたな
その子の家で桃太郎のゲーム(RPGではなかった)やらせてもらったな
そもそも、庶民は買ってもらえなかった…ネオジオもそう
ファミコン、スーファミあるのに更にゲーム機買っては通らないよ一般家庭はw
325:NAME OVER
25/09/18 18:39:51.60 CqX7i+Di0.net
>>319
今のコンプライアンスだと真っ黒な話だから
まさに黒歴史だな
326:NAME OVER
25/09/18 20:09:53.73 /70xNyjv0.net
>>321
大魔界村の全資料をカプコンが提供してくれてるはず
だからメインプログラム自体はほぼそのままだと思うよ
AC版のバグ技がそのまま使えてるし
327:NAME OVER
25/09/18 20:30:00.53 m1gW/hKYH.net
任天堂はハドソンには本当に甘かったね。PCエンジンだしたのに、任天堂にピッタリくっついて、マリオなんかの任天堂のIPを移植許諾もらってパソコンに移植したり。
任天堂に多大な貢献をしたと言うことでお目溢ししてもらっていたのかな。
ファミリーベーシックを開発したこと
サードパーティと言う制度を任天堂に持ち込んで任天堂を大儲けさせたし、任天堂の牙城が長らく揺らがなかったのは、任天堂以外にカプコン、コナミ、エニックス、スクウェアなどの任天堂オンリーのサードパーティ群だし
後は、ハドソンがパソコンショップやっていた時代に通い詰めていた当時高校生だった岩田聡が後に任天堂の社長になるみたいなラッキーも重なった
星のカービィやスマブラ生み出した桜井さんもファミリーベーシックで育ってハドソンに慣れ親しんでいたし、人脈でいろいろラッキーだったね
328:NAME OVER
25/09/18 21:14:28.62 +PxjJrRSH.net
327は出先からの書き込みね。続き
山内のおやびんの睨みがきつかったと言うのは想定であって実際には何もなかった可能性もある
京都人だからはっきり物言わないし、挨拶がてらカプコンの社長や営業に「最近、手広くやってまんな」と何の気なしに言っただけなのに、カプコン側が、「ひー、滅相もございません、メガドライブやPCエンジンなどに参入する予定は一切ございません!」と勝手に忖度しただけかもしれないよ。それくらい山内社長はオーラあったからね(笑)
329:NAME OVER
25/09/18 21:17:43.78 +PxjJrRSH.net
>>323
PCエンジンの大魔界村は発売遅かったがなかなか良かったよ。メガドラのストライダー飛竜くらい完璧な移植だった。スパグラなんて買う気おきないから、スパグラ、CD接続キット、大魔界村は中古のワゴンセールで買ったよ。一番心配だったサウンドが波形メモリなのによく再現できていた
330:NAME OVER
25/09/18 21:22:51.16 +PxjJrRSH.net
>>312
麻雀学園、岡本さんはPCエンジン版についてノーコメントだけど、発売元がフェイスだし、カプコン開発の可能性もあるんよね
331:NAME OVER
25/09/18 21:25:38.25 +PxjJrRSH.net
>>326
かなりの協力ぶりだね。普通は許諾するだけで、データは渡さないらしいよ。やはり、SEGAへの詫びもあったんだろうか
メガドラ初期にカプコンが参入している世界線に興味あるけど、ソニックが発売されていなくてダメダメの未来もありうるし、人生万事塞翁が馬だね
332:NAME OVER
25/09/18 21:34:58.44 +PxjJrRSH.net
>>324
サンシャイン池崎さんの兄貴がPCエンジンDUO-RX持っていたらしく、最近、池崎さんが秋葉に行ってPCエンジン買い直してる動画、YouTubeで見たよ。なかなかのケンモハウスだがゲーム環境は充実していた模様
333:NAME OVER
25/09/18 23:35:03.92 +NKirKvP0.net
カプコンもPSSSで同じゲームだしてどっち陣営にもいい顔するコウモリメーカーなんて言われたりもしたが
今じゃマルチ展開なんて当たり前だもんね
世渡り上手だわ
334:NAME OVER
25/09/18 23:40:09.60 +PxjJrRSH.net
>>333
なんだか適切な理解じゃないね。子会社でもない限り、会社は株主の利益を最大化する義務があるんだよ。派閥とか裏切りとかそういんのじゃないんだよ。
335:NAME OVER
25/09/18 23:46:19.38 +PxjJrRSH.net
ナムコは任天堂ともめてPCエンジンにハドソン以上に注力していたが、PCエンジンは海外がダメだった。PC FXで崩壊したが、プレイステーションの登場は渡りに船だったね。ナムコ、SONYどっちも任天堂と袖を分けた関係だったしね。そこにスクウェアも(笑)
336:NAME OVER
25/09/19 00:21:57.20 V9Xf7nI60.net
海外に売れるゲームを作りたい人はセガとかソニーとかに行くわな
少なくともNECではない
337:NAME OVER
25/09/19 00:45:36.11 I+hyvW+bH.net
そもそもNEC自体が任天堂やSEGAのパートナー企業だからね
338:NAME OVER
25/09/19 03:59:45.57 1/lyz8VK0.net
SONYはメガCDの開発に携わってるだろうし
その時にゲーム機を作りたい衝動が有ったんだろうなぁ
そしてゲームを作るにあたってやっぱりナムコを引き入れたんだろうし
メガCDでゲーム機のCDROMのコントロールに付いてのノウハウのベースを作り上げて
ナムコと共にゲーム作りそのものノウハウを得た
>>335
妖怪道中記はPCエンジン発売前に開発が開始されてたらしいから
NECかハドソンはナムコを引き入れるのに必死だったんだと思うよ
339:NAME OVER
25/09/19 05:09:50.26 jRf7PmJW0.net
ナムコはずっと自社ハードやりたかったんじゃないの?
時勢的に諦めてPSの開発協力したとかなんとか聞いた気がする
340:NAME OVER
25/09/19 08:24:49.16 I+hyvW+bH.net
メガCDの開発に協力したのはビクターじゃなかった?
341:NAME OVER
25/09/19 08:31:37.31 ryUa/jEE0.net
>>333
今のマルチと違って低性能な機種に引っ張られてない分マシよ
342:NAME OVER
25/09/19 09:19:36.75 pN9aIiyG0.net
スーパーメタルクラッシャー
343:NAME OVER
25/09/19 17:16:55.75 1Dfl5RHT0.net
>>341
今の環境で低性能に引っ張られてるのはXBOXだけだな
344:NAME OVER
25/09/19 20:25:08.72 1/lyz8VK0.net
>>340
メガCDはソニーのデータディスクマン用ディスクがフォーマットにも対応していて
データディスクマン用リーダーカートリッジを出す事が前提にあったみたい
それとドライブもソニー製だから恐らくメガCDを共同開発したメーカーってソニーだろうなぁと
345:NAME OVER
25/09/20 01:10:58.29 CTKxbumq0.net
ナムコはどうしてCDソフト出してくれなかったの?
なんでおぼっちゃまくんの開発をパック・イン・ビデオに外注したの?
教えてワンダーモモ
346:NAME OVER
25/09/20 03:18:28.94 cXI4xS9d0.net
PCエンジンが儲からないのでやる気を失った
347:NAME OVER
25/09/20 05:31:35.51 DJr0yNBZ0.net
>>345
ナムコがCDでやるようなコンテンツって?
よくわからないけどスターブレードはPCエンジンでは難しいのでは。
348:NAME OVER
25/09/20 06:11:24.26 ObtH5+td0.net
当てつけのようにファミコンライバルハードなエンジンに初期から参加しながら
CDROMなど不要という任天堂に同調するようにカートリッジながら声付きのテイルズをスーファミで出す
ナムコこそコウモリでわ
349:NAME OVER
25/09/20 06:37:50.93 YYEj1Ovd0.net
>>345
CDROM2を持ってるユーザーよりも本体だけのユーザーの方が多いから
本体だけで遊べるゲームの方が皆に楽しんでもらえる、という事だった
そりゃ売れる方に出すよね
容量を埋めるのに余計なリソースを用意する必要あるしな
350:NAME OVER
25/09/20 06:51:46.73 At4m6sbc0.net
ナムコは主にファミコンの移植か80年代アーケードゲームの移植がメインだったからね
ワルキューレの伝説をCDで出してもテレネットみたいにステージ間デモでキャラを喋らせるとかやらなそうだし
この頃のナムコは硬派でキャラ人気凄かったのに全然生かせてない状態
351:NAME OVER
25/09/20 06:53:39.81 yitubbdx0.net
当時のナムコのアーケードってなんか技術デモみたいなのが多くて
ゲームのボリューム自体はたいしてないのが多いしROM2の恩恵を受けにくい
PCE初オリジナルのバルンバあたりが試金石だったんじゃないだろうか
移植が厳しくなってオリジナルでもセールスが見込めないんじゃ参入しても意味がない
マルチで作るって時代でもないし
352:NAME OVER
25/09/20 08:56:41.61 aF7IaHMH0.net
>>348
CDで声出させるには少ないRAM管理要るし、
何より読み込みが遅すぎてゲームにならんからな
353:NAME OVER
25/09/20 10:30:46.95 CTKxbumq0.net
妖怪道中記は乙姫にカラーセロハン効果のスポット3本も当てたりしてて技術力の使い方が意味不明レベルだったなあ
たぶんスプライトマスク芸だと思うけど一体どうやって実現してたんだ?
354:NAME OVER
25/09/20 10:36:26.71 MF/dutr00.net
おぼっちゃまくんは、ナムコが開発したのではなく、もともとアークシステムワークスが開発したのをパックインビデオから発売する予定だったが、最終的にナムコから販売されたね
355:NAME OVER
25/09/20 10:43:26.67 MF/dutr00.net
妖怪道中記開発した宇田川さんってナムコナンバーワンの技術者だったみたいだね。謎の技術たくさんもっていたそうな
PCエンジンの試作機がメモリ64KBだったのにいきなり8KBに減らされてNECディスってた
356:NAME OVER
25/09/20 10:49:03.94 JFiyM0i20.net
マルチメディア機目指すのと本体をコンパクトにするのはイコールじゃないよな
スーパーファミコンくらいの大きさならDRAM採用してメインメモリ64KBだって積めたろうに
357:NAME OVER
25/09/20 11:05:19.57 CTKxbumq0.net
>>347
>>349
例えばドラゴンセイバー。もう少し発売遅らせてでもスーパーCDで出すべきだった、その方が本数も売れて移植ソフトとしての評価も上がっただろうと思ってる。
なぜならその頃にはもう、内蔵音源でサウンドを作り込むというアプローチは廃れてたからね。BGMはCD-DAを贅沢に使うことに確実な需要があった。
ゲーム本編の容量なんてたかが知れてるのは当たり前。それでもスーパーCDなら、Huカード全体で4メガbitしかないROMと比べて毎ステージに投入できる容量が2メガbitと格段に多くなるのでグラフィックがかなりリッチにできる。
CDソフトに慣れてればステージ間のロード時間を気にするユーザもいない。
あと、別に容量埋めのためにオリジナルに無いビジュアルシーンを付けろなんて誰も言わないし。むしろ予算の無駄遣いで邪魔だ止めろと思ってたユーザ多いでしょ、特にアベニュー方面。
'90年代、なにしろもうアーケード基板との性能乖離が著しくなってた頃にまだHuカードで移植をやろうってのは個人的にはどうも肯定できなかったのよ。
ナムコットとしてはCDソフト開発環境(かなり高額)にまで資源投入してPCEに貢献してやろうという気はなかった、それだけじゃないだろうか。内実は知らんけどね。
他社の例だとコナミはナムコ同様に、出来が微妙な移植作品も出してたけど結局はスーパーCDに参入してくれて有り難かった。それで儲かったかというとまあ、微妙だったとは思う。
358:NAME OVER
25/09/20 11:08:34.93 CTKxbumq0.net
>>354
なるほど、ナムコが拾う神の役を買って出てくれたのね。
あれがCDソフトだったらアニメ準拠のなかなかエグいビジュアルシーンが多用されたかも。それだと子供向けとしては本体とソフトが高くなりすぎて買ってもらうのが申し訳ないから、Huカードでそれなりの内容で出すってのはもちろん分かる。雑誌企画でゆるいギャグアクションに収まったのはコンセプト的には正解だろう。
PCエンジンのソフトは誰向けに作るべきなのかというのは当時のメーカーが考えてないわけがないだろうし、最初から売りたい本数決まってるならHuカード作ればそれでいいというのもある。
(CDソフトは比較的再販が容易で、ときメモが短期で何度も改版プレス再販されたのは有名な話)
359:NAME OVER
25/09/20 11:14:38.44 CTKxbumq0.net
>>355
なんで実現出来もしない64kBのSRAMで試作機作ったんだろ
SGの32kBより多いなら当初のコア構想対応もそりゃ余裕だ。
SRAMクソ高いから最終8kBになりそうなことをサードに伝えておかなかったのなら開発者にキレられても仕方ないね…
360:NAME OVER
25/09/20 11:24:26.05 CTKxbumq0.net
>>357
調べたらドラゴンセイバーのAC基板は約6MバイトROM、つまり48Mbitの大容量。
たぶんPCMサウンドにも相当な容量割いてるんだろうけど、CDソフトなら本物そのままサントラとして収録できたはず。(隠しトラックのドラスピアレンジまでは入りきらなさそう…)
当時、サントラCDとしての価値も無視できないくらい存在してたのがPCエンジンのCDソフトだと思ってる
361:NAME OVER
25/09/20 11:26:46.99 MF/dutr00.net
>>348
テイルズオブファンタジアは日本テレネット(ウルフチーム)からナムコに持ち込みした企画みたいよ。
362:NAME OVER
25/09/20 11:58:27.76 cXI4xS9d0.net
ドラゴンセイバーは内蔵音源の到達点だろ
363:NAME OVER
25/09/20 12:41:02.30 CTKxbumq0.net
>>362
残念ながら、ドラスピに比べたら移植度は低い、と雑誌で言われてしまったのですよ。
なのでもう、内蔵音源で戦うのは無理があった。
364:NAME OVER
25/09/20 12:41:41.49 At4m6sbc0.net
カトケンの空のステージの曲が内臓音源の到達点だろぉ?
365:NAME OVER
25/09/20 13:13:04.74 CTKxbumq0.net
作曲の良し悪しは当然あるとして、カトケンもドラスピも神の仕事なので比べる必要もないもの。
ただオリジナルがあっての移植度、再現度という観点で厳しく見ると下記のような状態に。
PCエンジン登場後すぐの頃は
アーケード音源の原作曲 vs PCEのPSG移植曲
で
丁寧に作り込んだFM音源 > 繊細なアレンジのPSG
とか
ナムコの初期任意波形音源 ≒ 繊細な波形を模したPSG
このくらいの差で済んでいたところ、'90年代にもなると
CD音源並みの解像度で鳴るPCM音源他総力戦 >>> 死ぬほど頑張ってアレンジしたPSG(ch数が全然足りない)
こんな風になってしまって、もう追いつく余地がない。そもそもch数が足りないのにゲームだからSEにもchを割かないとならなくて曲が潰されるのはどうしょうもない。
それで、CD-DAとADPCMとPSG全部使えばまだ戦える、ということでCDソフトとしてたくさんシューティングが出たのはそういうこと。ナグザットはオリジナル作品たくさん出して家庭用シューティングのあるべき姿を追求していたと思う。
コナミはグラIIの神移植でマニアからの評価はかなり上がったのが事実。
というわけで、Huカードで出すなら比較される原作が無いオリジナル作品にしとくべきだった。
366:NAME OVER
25/09/20 13:16:33.13 CTKxbumq0.net
かのAC版ドラスピの名曲も、ドラゴンセイバーで高音質アレンジされた隠しトラック曲を聴いたら、あぁ、やっぱ時代は変わったんだね、と思わざるをえなかったよ
367:NAME OVER
25/09/20 13:18:31.84 CTKxbumq0.net
いやま、ストII'なんか大容量ROMと内蔵音源曲で頑張って移植して偉かったけどね。
ロードがないことがゲームのテンポにとって一番大事ならそうするしかないし。
368:NAME OVER
25/09/20 14:32:36.53 Iv51q7SzH.net
>>356
メモリ削ったのはサイズの問題じゃなくてSRAMがお高いからじゃないかな
369:NAME OVER
25/09/20 14:34:20.68 Iv51q7SzH.net
>>357
ナムコはワルキューレの伝説あたりからCD‐ROMに参入すべきだと思った。拡大縮小が無理でも、CDサウンドと512色あれば、かなりやれたはず(´・ω・`)
370:NAME OVER
25/09/20 14:48:33.23 LFaZkiLQ0.net
スト2のカード分厚かったもんなぁ
371:NAME OVER
25/09/20 15:14:26.51 yitubbdx0.net
でもナムコが仮に参入してたとして
アケの再現性の為にCD-ROMを活用するかなぁ
生音、大容量だよ?我慢できる?余計なことしない?
372:NAME OVER
25/09/20 15:15:44.56 CTKxbumq0.net
ナムコはCD-DA嫌いだった可能性ある
開発者が嫌だと言ったらボスもゴーかけらんないでしょ
373:NAME OVER
25/09/20 15:18:10.64 CTKxbumq0.net
コナミは結果的にはあの会社の特異点となるギャルゲを作って出してしまったが、元々女とスケベが大好きそうなスタッフを抱えてるナムコが大容量ギャルゲ作らないのホンマ意味分からんのよ
ワンダーモモ2とか作って歌って踊らせろよ
需要と供給は供給なきゃ始まらんのに
374:NAME OVER
25/09/20 15:33:09.61 LADyffM80.net
ナムコはギャル絵は好きだが恋愛ものは一切ノータッチに見えるから
いわゆるギャルゲーもノータッチなんだろう
アイドルマスターですら恋愛要素はない
(プレイヤー側が勝手に恋愛ゲーと思ってる可能性はあるが)
375:NAME OVER
25/09/20 15:55:10.49 cXI4xS9d0.net
>>363
典型的な「情報を食ってる奴」だな
376:NAME OVER
25/09/20 16:08:59.59 1pKFnWCm0.net
>>373
ギャルゲーはギャルゲーとしてのキャラを生み出さないと
377:NAME OVER
25/09/20 16:17:45.63 1pKFnWCm0.net
源平、ベラボーマン、ギャラガ88は良かったしハマった
源平其の二とゼビウスは何か違う感で手を出せず
378:NAME OVER
25/09/20 16:59:49.34 LFaZkiLQ0.net
>>374
ゆめりあがあっただろ?
379:NAME OVER
25/09/20 17:26:23.66 P0x/4qB6a.net
ダンシングアイ(ボソッ
380:NAME OVER
25/09/20 17:28:07.08 umtXuR0K0.net
源平弐はとくに名作とは思わなかったけど何故かリプレイ性は高かった
381:NAME OVER
25/09/20 17:43:26.40 lybQZ+wxM.net
>>374
それがアイドルマスターだろ
382:NAME OVER
25/09/20 18:02:10.82 At4m6sbc0.net
>>373
ワンダーモモは海外でアニメ化されてるし、
桃井はるこがワンダーモモーイって曲名でカバーしてて話題になったな
383:NAME OVER
25/09/20 18:20:21.91 jdLwejjs0.net
ワンモモの歌は良い曲だったがモモーイカバーは歌詞がクソすぎて台無し
太鼓の達人とかカラオケにも入ってるからこっちのが知名度は高いだろうけど
384:NAME OVER
25/09/20 19:06:53.04 CTKxbumq0.net
>>375
内蔵音源曲としての出来栄えはこれより上は望めない完璧だと思うし、そこは雑誌でも酷評されたりはしてない。
ただ容量不足でグラフィックがあんまりにショボすぎたのとゲームシステム上の問題でBGMにほぼ常にSEが被さってくるという良くない点があってソフト全体の点数は低くなってしまった。初期の神移植と呼ばれたドラスピの印象が良すぎたのもあるかもしれん。
これ自分だって当時実際にしっかり遊んでるからね。既にCDソフトのシューティングがいくつも出てた内容と比べたら、残念だけど納得するしかない評価だと思ったわ。
385:NAME OVER
25/09/20 19:14:42.66 CTKxbumq0.net
ノーマルCDの少ないメモリでもエルディスやゼロウイング、サイドアームスペシャルとか、グラフィックが悪くなくてCD音源曲も頑張ってたシューティング作品を思えば、ナムコの実力でCD移植すればドラセイかなり良いものに仕上がったと思うのよな
386:NAME OVER
25/09/20 19:23:08.60 CTKxbumq0.net
ナムコも本気でギャルがたくさん出てくるようなアクションを作れるほどエロ親父スタッフの力が強くなかったのかねえ
ドラセイは2P側が女性キャラ(のドラゴン化)だけどソロプレイでは選べない。
ワルキューレは1作だけ移植して終わったしドルアーガもカイが主役のは出なかった
CDソフトに向いてると思うスポーツRPG(ワールドなんちゃらシリーズ)もHuカードで出て、女ネタはようこちゃんの光速サーブくらいか
ワンダーモモのようなお色気に振るとブランドイメージを損ねると思ってたのかな
独身サラリーマン男性は喜んで買うのにね。
387:NAME OVER
25/09/20 19:28:26.92 LFaZkiLQ0.net
メガドライブでは得ろい落ち物パズル出してたけどな
388:NAME OVER
25/09/20 20:48:00.67 YYEj1Ovd0.net
>>355,>>359
確か試作機は32KBのはず
32KB仕様で完成したのに8KBに減らされて全部作り直し
その結果が隠しメッセージの「のんきでええかげんなかいしゃ」に繋がった・・・4STより。
32KBだったらスプライトのパターンをワークRAMで書き換えてVRAMに転送みたいな手法も使いやすくなるから
もっと映像は凝った事が出来るんじゃないかと思う
389:NAME OVER
25/09/20 20:51:39.66 YYEj1Ovd0.net
>>357
ドラゴンセイバーは確かにBGMはもう限界ですって感じだったけど
そもそものゲーム画面も随所に無理が見えて悪いけど痛々しく感じたよ
だからCDROM2で出したところで・・・って感じかなぁ
PCエンジンがほぼHuCARDを捨てた感じになった時に自分のように見切りをつけた人もいたんじゃね?
390:NAME OVER
25/09/20 21:04:17.15 YYEj1Ovd0.net
>>356
DRAMが使えないのは本体大きさよりもCPUの高速化による弊害だろうな
6502はメモリの読み書きサイクルが短いからDRAMを使うのが難しいのに
そこにきて7.16MHzに上げたもんだからSRAMしか使えなくなってしまった感じ
1989年発売のターボファイル2が32KBのSRAM搭載で5900円だからSRAMの原価が半分だとしても
32KBのSRAMを2個積んだたら6000~7000円ぐらい違ってるんじゃないかな?
391:NAME OVER
25/09/20 21:50:27.60 dCLc/Lbq0.net
>>388
出どころが4stってだけで眉唾ものだな
392:NAME OVER
25/09/21 01:32:34.27 3HsD5OA10.net
ナムコはダンシングアイは踏み込んだね。ps3版だしてほしいなー。
ワンダーモモと妖怪道中記はなかなか健康的なセクシーシーンあった。あ、妖怪道中記はそうでもないか。たろすけの顔😆
393:NAME OVER
25/09/21 05:12:05.59 xoL8ULFmd.net
>>357
ドラゴンセイバーはCD-ROM²で出たとしても移植度は微妙なままだったと思う
実際のHuカード版で画面と音には実はそんなに文句ない
よくやってる
PCエンジンのドラゴンセイバーがダメなのは
操作感やプレイ感覚の再現度が低い方
アーケード版以上にガチガチのパターンゲームとして
パターン組まないと先に進むことすら難しくなったのがとにかくしんどくつまらない
394:NAME OVER
25/09/21 05:15:55.65 xoL8ULFmd.net
>>384
やたらドラスピ持ち上げてるけどあれ移植度自体は別ゲー化してる時点でアウト
ドラゴン傾かないしアーケードにないスピードアップあるし
ザコ敵やたら小さいし敵弾もただの玉になっちゃったし
ドラゴンセイバーはグラフィックは良かったろ
音も内蔵音源にしては良くやってた
セイバーの移植度が駄目なのは操作性とかの方だ
395:NAME OVER
25/09/21 06:19:12.21 b4OrZaSs0.net
>>391
4STが開発担当者に聞いてるはずだよ
396:NAME OVER
25/09/21 07:49:50.81 JK8KUB8Z0.net
>>395
〇わさき?
397:NAME OVER
25/09/21 08:09:45.63 b4OrZaSs0.net
PCエンジン版妖怪道中記のプログラマ
398:NAME OVER
25/09/21 08:43:36.91 SbpitDYe0.net
>>394
ドラスピはファミコンとの対比で圧倒的なインパクトがあったという話ね
ファミコンでも出たから比べれば明らか。
AC版再現度として色々出来てないのはROM容量2MbitしかないしBG1面しかないので仕方ないところ。あと速度変更はACの仕様変更版でもやっている(アイテムと言う形ではないが)。
まあファミコン版には謎のファンサがあるので嫌いではないな
ギャラガや妖怪道中記も多少アレンジされてるけどかなりよく出来てたと思う
ワンダーモモはノーコメントだが
399:NAME OVER
25/09/21 08:58:52.39 SyZFSyxW0.net
セイバーはドラスピよりPCEとAC版のスペックが開きすぎてるから
ドラスピよりも劣化が目立つんだよ、システムIIのゲームは無茶よ
400:NAME OVER
25/09/21 09:11:38.97 1r46XwKDd.net
>>398
ドラスピはPCエンジン版のが先に出てたろ
エリア8が省かれたり難度も変にアーケード版より難しくなってたり
アーケード版でできたことができなくなってたりして
画面と音はハードスペック的に綺麗だけど移植度としては微妙だった
後発のファミコン版は全エリア再現してたしハード差で再現できない差を
埋めるような工夫もあってよくできてた
移植というより新作続編として出した企画の勝利だな
アーケード版のニューバージョンの速度変更をパワーアップと同一視するのはおかしい
あれは単に営業要望に日和っただけ
401:NAME OVER
25/09/21 09:16:28.91 1r46XwKDd.net
>>399
ナムコ、PCエンジン向けシステムIIの無茶移植はどれもかなり微妙だよね
オーダイン、ワルキューレの伝説、そしてドラゴンセイバー
ワルキューレは元々そんなシステムIIらしいことしてないから
そこそこ誤魔化しが効いてるけど
オーダインはグラフィックと音がかなり残念なことになってるし
セイバーもPCエンジンにしてはよくがんばって再現したって程度で
元と比べるのは酷な感じになってるよな
でもCD-ROM²で出せば良くなったか?というとそれはなかったと思う
402:NAME OVER
25/09/21 09:52:54.94 0Ukn5tIV0.net
>>374
アイドルマスターはもうバンナムだし、
バンナムはもうナムコというものは無くなったと思ってる
(ナムコの過去作品を出せるってだけの存在)
403:NAME OVER
25/09/21 10:07:04.16 0Ukn5tIV0.net
ロムロムで出せばって話あるけど、生音と大容量以外で何か変わることってあったっけ?
それにまだ当時だと場面転換で曲頭出しの間が空きそう
(ステージからボスとか)
404:NAME OVER
25/09/21 10:16:18.13 2wbzIM2F0.net
ワルキューレはオリジナル要素詰めすぎて別物だよ
405:NAME OVER
25/09/21 10:22:00.07 SbpitDYe0.net
みんなグラフィックに大したこだわりがないのか知らんが、ちゃんとROM容量を投入したコースと圧縮しまくったコースとではタイルパターンの豊富さも使える色数も段違いだ
PCEはパレット芸使ってナンボのハードなので元が派手な色使いのゲームを容量に物言わせて移植するのには向いている
所詮9bitカラーとはいえ同時発色数が80色超えるような画面は見栄えする
まあ、サファイアみたいに色使いの派手さとスプライトの足りなさが逆にチグハグな印象になってしまうゲームもあったが、ネクスザールのように画面渋めにまとめつつも差し色を上手に入れるようなゲームは印象に残る
406:NAME OVER
25/09/21 11:57:59.73 rdbxKoHRM.net
>>395
あそこ、聞いた話でも中身曲解して捏造しそうだからな
407:NAME OVER
25/09/21 12:06:26.61 b4OrZaSs0.net
むしろオーダインのおかげで回転拡大縮小を省いてもゲームは成り立つってのが分かった感じだったけどな
だからワルキューレも上手くまとまってる感じがした
だけどセイバーはまとめようとしたけど纏まり切れてない感じがする
アクション・シューティングだったらステージ長さは固定されているから
容量が許すならBGMはそれを超える時間で収録しておけば頭出しの無音は避けれる
ただCDDAを使ってる場合はADPCMメモリを利用した先読みが出来ないから
ステージ変更時の待ち時間が必須になってくるな
408:NAME OVER
25/09/21 12:38:24.60 5pFwYxOb0.net
そもそも縦画面のゲームを横画面にする時点でアレンジは避けられないわけでね
409:NAME OVER
25/09/21 13:00:40.00 0Ukn5tIV0.net
>>407
回転拡縮がゲームシステムじゃないからね
アサルトみたいな
410:NAME OVER
25/09/21 13:33:01.79 SbpitDYe0.net
悲しいかなスペースインベーダーですらアーケードオリジナルの完全移植はできなかったからな
専用筐体込みでこそアーケードゲーム体験なので、画面と音楽だけいくら似せても本物にはならんさ
そこが前提でアレンジのセンスが問われる
411:NAME OVER
25/09/21 13:36:39.43 DSu68p9U0.net
分家のOPと中身は良かったな
412:NAME OVER
25/09/21 13:40:13.83 SbpitDYe0.net
>>407
PCEだとHuとCD両方出てたタイトルがいくつかあるからロードでどのくらい止まるかってのは見比べれば分かる
例えばCD-DAはフェードアウトさせてPSGでジングル鳴らして間を持たせてる時に裏読みすることは可能かな
グラIIも少し止まるけどあれくらいは許してやらないと。ロード時間かかるのは今のゲームも変わらんしな
413:NAME OVER
25/09/21 13:43:55.60 SbpitDYe0.net
そういやSuper雷電の最終オリジナル面はCD曲の1曲丸々よりステージの方が長くてビビったのをよく覚えるわ
普通に道中の激戦地帯の途中で音楽終わったらビビるて
414:NAME OVER
25/09/21 16:18:12.38 PYrwIhOi0.net
ヘルファイヤーとかアールタイプCDみたいに
当時のトレンドをねじ込むタイプの移植と
フォゴットンやグラIIみたいに
できるだけアーケードの再現を目指す移植
ナムコがCDROM2に参入したとしてどちらを選ぶかねぇ
俺は名前だけ同じの全然別のゲームを作る気がしてならないよ
415:NAME OVER
25/09/21 16:59:44.60 0Ukn5tIV0.net
音声入りムービーが付くくらいだろうね
当時ならまだ紙芝居ムービーかな
416:NAME OVER
25/09/21 17:13:54.53 2wbzIM2F0.net
あの頃のナムコなら忠実移植目指すと思うわ
そもそも当時のナムコは
PCE版は出来るだけアーケード版の雰囲気を再現
ファミコンはオリジナル要素を前面に押し出す方針だったからね
417:NAME OVER
25/09/21 17:21:46.19 g2QI3H/w0.net
あの手の音声付き紙芝居って開発元が知らない間に勝手に付けられてたのが多いみたいね
元がアーケードのなんて特に誰も望んでないと思うんだが
418:NAME OVER
25/09/21 17:30:22.04 PYrwIhOi0.net
忠実移植は源平とスプラッターハウスで頭打ちでしょ
無理となったら企画からテコ入れする気がするな
ファイナルラップにクエストモードを入れちゃう会社だということを
思い出していただきたい
419:NAME OVER
25/09/21 17:34:51.13 0Ukn5tIV0.net
>>416
それはPSのナムコミュージアムから
レトロ忠実再現の波は新ハード開発戦が落ち着いた頃から
それにエミュレータ的なことがPCエンジンにできるかどうか(特にナムコなら縦画面をそのまま入れられる画素数にできることが大命題なのでは)
音楽もCD再生じゃないこと
横画面アレンジでということならFC(それも最初期)で済んでるし
420:NAME OVER
25/09/21 17:36:34.37 0Ukn5tIV0.net
ドルアーガの塔のHuカード版が出た流れは何かあったっけ?
何で?綺麗にはなるけどって当時の印象
421:NAME OVER
25/09/21 17:36:44.29 7PcJXgO40.net
テレネットやNECアベみたいにゲームを解ってない勘違い会社なら誰も望んでないOPアニメ入れるだろうが、
当時のナムコはそこまでバカじゃないからな
422:NAME OVER
25/09/21 17:37:31.26 SbpitDYe0.net
同じナムコットブランドでどうしてああもカラーが変わるのか
パックランドは程よく遊びやすいアレンジになってて良かったが。
アーケードに忠実だったらターボパッドが抱き合わせで売れただろうな
もちろん上キーでジャンプ。
423:NAME OVER
25/09/21 17:39:53.83 5pFwYxOb0.net
ゲームスタジオの持ち込み企画じゃないの
424:NAME OVER
25/09/21 17:44:00.73 SbpitDYe0.net
>>420
確か、遠藤さんがPCエンジンのスペックでどうしてもやりたかったから、だったと思う。
これで完全版、と明言したので。
オリジナルから結構年数経ってるのにいきなり移植されたし。
あの内容だけがやれればいいのでCDの大容量とかまったく必要ない
425:NAME OVER
25/09/21 17:52:55.47 SbpitDYe0.net
>>424
遠藤さんはディレクションでの参加で、実際の開発はナムコじゃないんだなこれ
移植ではなくリメイク、という説明が一番適切か
426:NAME OVER
25/09/21 18:24:04.55 0Ukn5tIV0.net
>>423,424
なるほど
427:NAME OVER
25/09/21 18:26:53.88 SbpitDYe0.net
MDで動くのが売りの見た目が綺麗な新作が好評なようだが
PCEで新作の何かを作る人ってやっぱおらんのかね
まあビジネスにならんか
428:NAME OVER
25/09/21 18:32:01.10 0Ukn5tIV0.net
動画でたまたまスターラスター68k版を見かけたんだけど、これはPCエンジンでやれたのではないか?と思った
他にもFCオリジナル物のアレンジとか
(三国志とかバベルの塔とかPSのナムコアンソロジーに収録されたやつ)
429:NAME OVER
25/09/21 18:41:31.15 PYrwIhOi0.net
ナムコは初期から忠実移植にはこだわってないと思う
もっとやれたはずという意見には頷けるが
ちゃんと遊べるものを延期などせずに発売予定日にちゃんと発売するのが当時のナムコ
おそらく雑誌に情報が出た時点でほとんど完成してる
クオリティがどーので延期しまくるメーカーも多い中でそこはナムコは信頼できた
納期と品質の落としどころがあのクオリティなんだと思う
430:NAME OVER
25/09/21 18:47:26.92 5pFwYxOb0.net
>>427
なくはない
youtu.be/bZUgvhMSYq0
431:NAME OVER
25/09/21 18:48:23.81 B6BZrc6i0.net
>>427
ビジネスにはなるだろ
しかし、PCエンジンのゲーム開発には高度な技術力と高いセンスが必須だからな
開発自体が難しいし、ハドソンとNECからのサポートが受けられないのも問題
432:NAME OVER
25/09/21 19:30:26.38 b4OrZaSs0.net
>>428
ナムコのパソコン版のゲームは制作は一切手を触れず許諾しかしてないと思う
与えられる資料は基板のみ・・・w
433:NAME OVER
25/09/21 19:36:33.29 b4OrZaSs0.net
ビジネスになるかどうかよりも作り手が作りたいマシンなのかどうかだろうなぁ
そうなってくると波形メモリ音源というのが難しいだろうな
メガドラだと当時のAC機で使われているYM2151に近い構成だしSGDKのPCM4chがかなり効いてると思う
あとはCで開発してもアセンブラ以上に速い処理が期待できてしまう所が大きいかと
それとメモリ空間だろうなぁ
SGDKで4MB対応だしもしかしたらもっと上がったかもしれないけど
434:NAME OVER
25/09/21 19:38:15.10 SyZFSyxW0.net
>>432
PCのゼビウスなんて持ち込みばかりだったね
435:NAME OVER
25/09/21 19:44:31.12 SbpitDYe0.net
>>430
16bit忍者アクションというのは日本で言ったらギャグと理解されるやつだな
436:NAME OVER
25/09/21 20:06:31.93 B6BZrc6i0.net
>>433
PCエンジンのブランドはレトロゲーム界の金字塔だからな
作り手には魅力的で作りたいマシンだろう
開発するのにハドソンとNECからのサポートが受けられないのが残念
437:NAME OVER
25/09/21 20:22:57.76 0Ukn5tIV0.net
>>434
今で言う勝手移植だよね。
でもビジネスには繋がってたという時代
>>433
PCエンジンはFCの不満を解消してくれるマシンだったからね
チラつき無しのデカキャラ
それで十分
新規開発するとなったら魅力的にはそれを踏まえたスペックのメガドライブに行くよね
438:NAME OVER
25/09/21 21:31:59.83 JK8KUB8Z0.net
>>430
なんで作られないかこの動画で大体わかるな
ファミコンレベルの動きしか出来ないし、
音楽もファミコンレベル
それならファミコンで作った方が10倍売れる
439:NAME OVER
25/09/21 21:40:58.57 SbpitDYe0.net
ぶっちゃけハドソンのサポート受けなくても海外マニアが築いた開発資産とインターネットアーカイブで見つかる資料だけでほとんど必要なモグリの知識とツールは揃う
ただ勝手CDメディア作るのが面倒くさい
今から勝手Huカードで作る意味ほぼ無いからね
SG専用ソフトもCDメディアから読み込む方が圧倒的に有利
440:NAME OVER
25/09/21 21:47:38.68 B6BZrc6i0.net
ユーザー数も多い
ハードの魅力も高い
唯一の問題はハドソンのサポートがないとファミコンレベルのゲームになってしまう事か…
441:NAME OVER
25/09/21 21:53:44.38 SbpitDYe0.net
8bitで65系が好きならFCかPCE
16bitの65系ならSFC
68k叩きたいならMDかX68k
Z80がいいならマークIIIかMDもしくはMSX等
ソフトを組む上で好みで選ぶならこうなる
アセンブリを開発環境に任せてCで組むとするとFCやPCEは高級言語時代のCPUでもないから思うようにいかないだろね
ハードの理屈さえ分かってればちゃんと動くもの作れると思うけど最適化は微妙
海外マニアはHuVIDEOのフォーマット解析なんかもやってしまうので後はユナのおまけディスク解析すれば自分で用意した初音ミクのダンス動画なんか流すこともできるだろな
技術力と気合いの問題
まあお前らがマウス持ってて高く買ってくれるなら5人対戦するマウス操作ゲームくらいなら俺でも作れると思うよ
見た目はファミコンレベルでショボくなるけどな
442:NAME OVER
25/09/21 23:56:32.97 B6BZrc6i0.net
今日もPCエンジンの勝利!
443:NAME OVER
25/09/22 04:48:59.46 5tGk3+dOM.net
バカ『今日もPCエンジンの勝利!」←これwww
444:NAME OVER
25/09/22 05:07:57.65 lTWWsb0F0.net
勝手移植ならぬ勝手製作キットのSGDKの存在が大きい
VDPを0から勉強する事なくVDPを操作できるライブラリ群とか
あとは資料の流出で細部にわたるまで全部ユーザーが操作できるからなぁ
445:NAME OVER
25/09/22 06:19:09.89 TAQUXaSD0.net
当時にでべろ2冊買わなかったのはPCエンジンマニアとは言えん
サーカスライドよりずっと購入ハードル低かったろ
446:NAME OVER
25/09/22 06:50:40.04 WuXH04Ui0.net
互換機の人気もPCEの比じゃないんだろう
AnalogueのFPGA互換機もPCEだけ売り切れにならんし
447:NAME OVER
25/09/22 08:17:29.03 STkTxUt+0.net
AnalogueのPCEだけ売り切れにならないのは
大人気で増産された結果だろうな
世界的な需要があるPCEならでは
448:NAME OVER
25/09/22 08:34:39.81 /H2tIhtK0.net
ガイジンはこんなガラクタハードなんか知らねえよ
449:NAME OVER
25/09/22 08:45:53.41 TAQUXaSD0.net
日本人は実機を修理して使えるからなあ
互換機やミニは今どきのモニタに映せるメリットはあるけどそんなのOotakeでいいじゃんってなるし
450:NAME OVER
25/09/22 08:47:59.90 3mCpbob60.net
違うな
PCエンジンマニアは互換機なんかじゃ満足できない本物志向だからだな
つまり偽物如きに用はないって事
ユーザーの質も偽物互換機で満足しちゃうような他ハードのそれとは格が違う
451:NAME OVER
25/09/22 09:12:58.45 TAQUXaSD0.net
Switch復刻が偽物かどうかは議論の余地があるけどな
452:NAME OVER
25/09/22 11:49:06.69 Ti9IpX6Md.net
いや普通に需要無いからw
コナミがMINI出しても尼専ですら初回在庫余ったからw
453:NAME OVER
25/09/22 11:56:08.34 kVlcolWs0.net
>>412
グラⅡってアケ版も次のステージ行く前に一瞬ロード、解凍の停止あるよね、たしか
454:NAME OVER
25/09/22 12:25:27.60 TAQUXaSD0.net
>>452
あれはnear ACの存在を隠したコナミが悪い
レトロ復刻は売り方が大事よ
455:NAME OVER
25/09/22 12:49:31.76 w5hTRr8LM.net
>>452
miniは既に売り切れて中古品はプレミア価格
コレクター必須の優良ゲーム機だからな
456:NAME OVER
25/09/22 13:01:10.41 kVlcolWs0.net
>>425
そりゃ遠藤さんの会社ゲームスタジオが直接開発に決まってますがな。
457:NAME OVER
25/09/22 13:19:12.78 kVlcolWs0.net
>>441
ys1&2の開発にはgcc使ったらしいけど、岩崎氏が環境構築したのかな
458:NAME OVER
25/09/22 13:20:26.82 kVlcolWs0.net
>>433
メガドラ大好きなYMCKナカムラさんは波形メモリが好きになってきて作曲は波形メモリ使ってるよ
459:NAME OVER
25/09/22 13:21:16.12 ZwU6mCavd.net
>>452
まったくだな
>>454
そのnear ACで起動直後にズッコケなやらかし入れたまま販売してるのがね
それをチェック漏れでスルーしてるコナミもM2も間抜けで無責任
>>455
売り切れるまで半額になって長いことずっと余ってたな
かなり長いこと半額だったのに売り切れてから欲しがる奴にはあきらめろとしか
460:NAME OVER
25/09/22 13:43:06.99 TAQUXaSD0.net
まあここにいる奴は実機で持ってるか飽きるほどプレイし尽くしたソフトしか収録されてなかったからな
461:NAME OVER
25/09/22 15:03:31.32 STkTxUt+0.net
>>458
アーティストが好きになって当然
今主流のPCM音源はPCエンジンの波形メモリを祖に持つ音源だからな
PCエンジンの波形メモリはいまをなお再評価されているのだ
462:NAME OVER
25/09/22 15:25:39.15 kVlcolWs0.net
>>459
アケ版エミュレーションだろこれ!みたいなクレーム書いてるアンチがYouTubeにいたけど、タイプミスのおかげでエミュレーションじゃないのわかる