PC-8801系ゲーあれこれ Part95at RETRO
PC-8801系ゲーあれこれ Part95 - 暇つぶし2ch63:NAME OVER
25/08/18 16:27:14.39 l3RNFv2l0.net
リ・バースはmk2音の方が雰囲気的に怖かった

64:NAME OVER
25/08/18 17:25:58.85 9DfMqkCu0.net
ラプラスの魔となんか似た雰囲気の摩訶迦羅(マカカーラ)というゲームも面白いですか?
これも当時やりたかったけどなぜかやらなかったゲーム

65:NAME OVER
25/08/18 18:05:57.77 9DfMqkCu0.net
山下本や他の攻略系の本で、
「ラプラスの魔」「摩訶迦羅(マカカーラ)」のゲームは紹介されてなくないですか?

本格的っぽいゲームなのに攻略法が載ってないとけ今からプレイするには厳しいかな?

66:NAME OVER
25/08/18 18:08:55.80 h+8Vuoje0.net
マカカーラはおどろおどろしい雰囲気だけどやってることはザナドゥに近い

67:NAME OVER
25/08/18 18:29:03.31 plelLYok0.net
ウルティマの野外トップビューダンジョン3D主観+ザナドゥの俺1人vs多い敵アクションバトルだしね

マかカーラは’86年~’87年にかけてポプコムが最後まで攻略してたよ
本じゃなくて攻略サイトでいいなら
ウェイバックマシン(閉鎖されたサイトでもここならあるかもっていう一縷の望み)で調べて見られてはどうか

68:NAME OVER
25/08/18 18:42:04.72 hRKgYiaV0.net
>>65
マカカーラはただただ広いマップと、慣れるまでうざったい戦闘でレベル上げがしんどいイメージ。食料確保もそれなりに面倒だったし。
1の国、2の国とあるけどその先まで行ってやめて解いてないわ。
序盤がしんどいあの頃のゲームって感じ。

69:NAME OVER
25/08/18 19:14:05.74 g93nE0q6d.net
なにそれ
ザナドゥ寄りのゲームが存在することすら知らなかった
面白そう

70:NAME OVER
25/08/18 19:40:52.02 79Q1RcdG0.net
風の伝説でもいいかな?

71:NAME OVER
25/08/18 19:56:44.64 plelLYok0.net
壁をつるはしで壊せるとかはないからそこは勘違いなさらないようにな

72:NAME OVER
25/08/18 20:02:23.23 9DfMqkCu0.net
おおザナドゥに近いなら
ザナドゥを何周もしないで
マカカーラやっとけばよかったな

73:NAME OVER
25/08/18 20:03:39.73 9DfMqkCu0.net
いまからでもやるかな
ど う せ ザ ナ ド ゥ よ り 簡 単 で し ょ?

74:NAME OVER
25/08/18 23:55:49.53 hRKgYiaV0.net
あー、思い出した!
マカカーラ、ダンジョンが最悪レベルじゃないか!

ウィズ式の3Dでも赤一色のサイコ仕様のせいで無茶苦茶わかりにくい。しかも無駄に広いからやめたんだった!

75:NAME OVER
25/08/19 12:49:47.41 mEjvyl8u0.net
>>63
リ・バースは8801FH買ってもらって最初に遊んだゲームだ
買おうと思ってたらいつの間にかEGGで配信終了しちゃった

76:NAME OVER
25/08/19 15:46:40.11 v1Hmhw6vr.net
摩訶迦羅はメーカーから貰えたヒント集見ても序盤から無理ゲーだった記憶が蘇ってきた

77:NAME OVER
25/08/19 16:23:00.58 1nYkpjW90.net
当時としては突出した難易度というわけでもないけど
処理の重さがゲーム性を欠くレベルできついときいたことがある

78:NAME OVER
25/08/19 18:19:14.55 iFgjHE7m0.net
ザナドゥ期待してのマカカーラじゃ全然違うよガワが似てる気がするだけ

79:NAME OVER
25/08/19 18:49:18.91 NupDToQq0.net
ウィンキ―ソフトの天地を喰らうに近い気がする

80:NAME OVER
25/08/19 23:20:56.74 64HhQ84Ua.net
ウィンキーと言えばアークスロード
BASICで書かれて、STOPキーで簡単に止まってしまうショボイゲームだったが
絵の美麗さは他の追随を許さない

81:NAME OVER
25/08/20 06:35:06.03 ydmuaxfJM.net
EGGで出てるけどもしかしてEGGでもSTOPキーで止まるのか?

82:NAME OVER
25/08/20 08:51:22.20 leAZrhRx0.net
STOPキーで止めて、プログラムいじって、goto xxxxで再開
みたいなこともできたな。アークスロード。

83:NAME OVER
25/08/20 11:24:01.10 /P2se/S50.net
BASICコードなのなら、ゲーム機用のプログラミング言語で再現とかやれたかもしれないな
ファミベでは無理でもサターンやPS2の奴なら

84:NAME OVER
25/08/20 12:49:08.31 leAZrhRx0.net
サターンやPS2ってBASICでセルフ開発できたんだ

85:NAME OVER
25/08/20 13:33:36.80 MQ8Lrie00.net
PS3なんてJAVAやC言語が生で動いたからNESのスーマリ動かしたり大学研究室に大量購入されたくらいだぞ(当然あとで塞がれてしまったが)

86:NAME OVER
25/08/20 14:14:53.05 /P2se/S50.net
>>84
これらのハードでも、ファミリーベーシック的なプログラミング言語がゲーム屋さんで売られてたのよ
サターンのはついぞ見かけなかったがPS2の「ベーシックスタジオ」は流通量多かったらしい

87:NAME OVER
25/08/20 14:21:59.03 bG5UvS4nM.net
BASICの件
夢幻の心臓のときにここで聞いたのだけど、ヴェイグスのミニゲームはEggではなかったようですよ

88:NAME OVER
25/08/20 14:38:47.47 /P2se/S50.net
>>87
EGG「コン」じゃなくてEGGそのものか

89:NAME OVER
25/08/20 15:00:59.45 bG5UvS4nM.net
ヴェイグスではなくシルフィードだった
EGGもEGGコンソールも同じじゃないかな

294 NAME OVER 2025/05/29(木) 23:39:23.86 ID:g+zaGvD20NIKU
BASIC書き換え出来るならNEWしてベーマガのゲームとか打ち込んだりとエミュに早変わりだから多分出来ないんじゃ
その辺もあってザカリテなかったと思うし

90:NAME OVER
25/08/20 15:38:13.72 BXHW5LI30.net
>>89
EGGコンソールはゲームのディスクイメージ的には
元と同じものが入ってるんだろうけど
キーボード非対応で入力出来ない仕様だから
シルフィードはミュージックモードに入ったり
ステージ間のデモでウサギ出したりできなかった
PC98版のフレイもMSDOSの上で動いてたけど
STOPキーが押せないので、AUTOEXEC.BAT
実行前に止められない
(止められたら普通にDOSが使えるハズ)

91:NAME OVER
25/08/20 17:19:10.73 ydmuaxfJM.net
へえ、その辺はMSと協議しているんだろうか

92:NAME OVER
25/08/20 17:37:01.10 HFEYWn3O0.net
ハックされないように穴を塞ぐのは基本でしょうな

93:NAME OVER
25/08/20 17:39:26.00 ltFSuGwZ0.net
お尻の穴と同じですね

94:NAME OVER
25/08/20 17:41:09.51 pYc2b9H+0.net
何かの大戦略もSTOPキー押したらピッ!てシンタックスエラーOK出たな

95:NAME OVER
25/08/20 22:27:30.16 z8QjkR3m0.net
オレハ ウチュウノ テイオウ ザッザッザッ ヒキョウモノ !

オマエハ シンダ
Hit return key!

96:NAME OVER
25/08/20 23:37:38.23 ltFSuGwZ0.net
オシリノ アナト オナジデスネ

97:NAME OVER
25/08/24 08:01:09.05 utnOdB8u0.net
キャー アナノ ナカニ オチテ ユクヨー
ダレカ タスケテー
GAME OVER

98:NAME OVER
25/08/24 08:11:58.86 Pd/hJvSZ0.net
HIT SPACE BAR

99:NAME OVER
25/08/24 08:58:38.42 7LymBI8K0.net
HIT ANALE BAR

100:NAME OVER
25/08/24 09:09:23.46 Frvi6cje0.net
HIT ANY KEYと表示されたのでSTOPキーを押したら停止した

101:NAME OVER
25/08/24 10:47:57.51 95aoKdvX0.net
エースコンバット3を思い出す
たすけて、でぃじょん!
おしりにはいってくるひとが!

102:NAME OVER
25/08/24 10:49:58.84 AYMLT09Z0.net
キーボードでANY keyを探したわ

103:NAME OVER
25/08/24 11:45:49.44 cBFCVhAc0.net
>>100
そこでリセットボタンを押すというのがベーマガの定番ネタ

104:NAME OVER
25/08/24 15:19:50.30 utnOdB8u0.net
では電源ボタンを・・・

105:NAME OVER
25/08/24 15:45:48.87 +IgCuhWN0.net
おしゃべりしない

106:NAME OVER
25/08/24 18:52:36.32 SZlDFYvva.net
>>103
ブラックオニキスのことか
あんな暴走したような模様出されたらリセット押されても仕方ない

107:NAME OVER
25/08/25 16:01:02.33 7LfRJ+lj0.net
古代がメルヘンヴェールI聞くためAMD98入手したという
エックスの記事みつけた。そもそもV30機入手も難しいし本職のくせによくやる

108:NAME OVER
25/08/25 17:52:07.05 Of7vHN+Td.net
>>100
SEやってた頃に
「ディスクをセットして任意のキーを押してください」って書いたら
ストップとかシフトとか押すひねくれ者がいるから
任意のキーでよくてもスペースキーって書いとけって
先輩に言われたの思い出したわ

109:NAME OVER
25/08/25 17:56:43.51 +WA/gqtc0.net
俺はPUSH SPACEBARか
PUSH RETURNKEYをよく使ってたな

エンターをリターンキーって言うオッサンはまだ存在すると思うんだ

110:NAME OVER
25/08/25 19:02:25.11 GFLqB6Og0.net
>>109
このスレの人はほほ

111:NAME OVER
25/08/25 19:08:48.14 U3UJZ/+d0.net
>>109
スペースバーとリターンキーの綴りをつなげちゃう所が面白いねw

112:NAME OVER
25/08/25 19:32:32.34 uyHuk31+0.net
スペースバーはスペースバーと書いてないし、リターンキーは記号の場合があるので
Sキーとかにするのが親切

113:NAME OVER
25/08/25 19:50:13.22 x0lhp1220.net
>>108
リターンキーだけ受け付けるようにすりゃあいいんじゃない?

114:NAME OVER
25/08/25 20:13:09.14 Gu+dMb6S0.net
>>100
今日の一番です

115:NAME OVER
25/08/25 21:40:06.60 SZr/Nq2u0.net
BREAKキーおしたら壊れちゃう!

116:NAME OVER
25/08/25 23:14:35.27 h8yzBvJma.net
FM7はBreakキーのみ割り込みが掛かるからトリガとして使われたんだっけ?
端っこだしバネが強いから撃ちにくかったろうね

117:NAME OVER
25/08/25 23:16:29.81 fUvwFpbd0.net
あの頃MSX以外のジョイスティックは値段が高かったな
88もFM音源ボードかSR以降ならMSX用が使えたんだっけか

118:NAME OVER
25/08/25 23:18:08.62 SdqmAQWT0.net
★だめよそんなとこさわっちゃ。あーさわらないで!リセットボタン。(岡山市・のりまきせんべい14才)……【編:
え~と,その~ 影:どけどけ!!こういうのは私のほうがウマイのだ。そういわないでチョッとだけ―ドタッ!!】

119:NAME OVER
25/08/25 23:42:38.90 uyHuk31+0.net
88はキーボード端子のジョイスティックが便利だったぜ

120:NAME OVER
25/08/26 15:12:53.55 PVKGIqo3r.net
>>117
88はSR以降ならMSX用が使えるが
88用FM音源ボードには何故かジョイポートが付いてないのです
(98用FM音源ボードには付いてるのに…普通逆だろう)

121:NAME OVER
25/08/26 15:15:05.96 PVKGIqo3r.net
おっと98は長らく本体にジョイポート付かなかったから
FM音源ボードで補完
88は本体にあるから(゚⊿゚)イラネだったのか?

122:NAME OVER
25/08/26 16:45:24.92 OiDDT8Tc0.net
88って汎用I/Oポートあったもんな。それの事か。

123:NAME OVER
25/08/26 16:54:53.51 qd49Zuxp0.net
汎用I/Oは初代とmkIIで仕様が違う
初代は入力4、出力1ビット
mkIIは入力2、出力3ビット

124:NAME OVER
25/08/26 17:23:41.50 bUlH7IDJ0.net
ライトペンやカードリーダーを想定した端子だからね
mkIIまではビジネス機だったし

125:NAME OVER
25/08/26 18:37:00.14 qd49Zuxp0.net
ライトペンはモノクロCRT端子に入力信号がある

126:NAME OVER
25/08/26 18:48:22.64 nDxClkxb0.net
トップルジップはジョイスティック無いときついのに
ジョイスティック端子用ドングルでコピー対策しててなんやねんと思った
でもパッケージは弁当箱に使えるからヨシ

127:NAME OVER
25/08/26 19:19:17.96 oesG1c590.net
88の頃のジョイスティックってSG-1000IIみたいな安っぽくて操作し辛いもんしか無かったから
キーボードでやったほうがマシだった記憶がある

128:NAME OVER
25/08/26 19:33:40.03 99+Dt4Lu0.net
連射ボタンの為にジョイカード買ったわ。

129:NAME OVER
25/08/26 20:34:24.02 yTDJAQ7c0.net
パナソニックのMSX用ジョイカード的なのを使ってた。
黒地にオレンジのボタンの

130:NAME OVER
25/08/26 22:58:42.65 KbxIm88R0.net
連射付きでファミコン同様のジョイカードスーパーIIがあったが

131:NAME OVER
25/08/27 09:36:48.50 MW0SjGrC0.net
88のゲームでそんなに連射必要だった?

132:NAME OVER
25/08/27 09:57:49.67 m1d66fSo0.net
シューティングゲームとかキーボードでやるのキツイからね
自機の操作くらいなら慣れでなんとかなるけど連射はやりづらいでしょ。こするわけにもいかないし

133:NAME OVER
25/08/27 10:02:07.20 MW0SjGrC0.net
88のシューティングって大体押しっぱで連射にならなかったっけ?
REFIGHTとか

134:NAME OVER
25/08/27 10:10:15.13 ToedYwe80.net
シルフィードとかグラディウスとか

135:NAME OVER
25/08/27 10:13:07.97 gudo12FOr.net
グラディウスは連射めっさ効いて
連射パッドでやるとノーマル弾のほうがレーザーより強いw

136:NAME OVER
25/08/27 11:04:35.85 SeAijymV0.net
88版はイオンリングが打ち返すやつだっけ?

137:NAME OVER
25/08/27 13:30:23.10 mCACu+gt0.net
ヴァリスは連打無いと死ぬ(手が)

138:NAME OVER
25/08/27 19:10:40.62 J7uRjoQ90.net
なんかChaOって映画のキャラ描画が8bitPCのLine文で適当に描いたのかと・・・。

139:NAME OVER
25/08/27 19:45:59.31 mCACu+gt0.net
LINEで描いたようなシュタゲあったな
売れたかどうかは知らん

140:NAME OVER
25/08/27 20:46:00.90 4dMFKfzh0.net
>>139
あれはもともとネタグッズであれで儲けようなんて気持ちなかった奴じゃね?

141:NAME OVER
25/08/27 21:16:50.36 FqpqeSFp0.net
オクテットは好きだったな
パッケやらいろいろ当時っぽさ出すのに凝ってて楽しかった

昔っぽい画面の最近のゲームだとFAITHってホラーゲームがSteamでは前からあったけど最近Switchで発売されて
グラがレトロPCっぽくてお気に入りだわ。まあ88とかではないもっと昔のPC風だけど

あとつい最近Steamで群馬県から来た少女・改が出てたな

142:NAME OVER
25/08/27 21:32:22.01 J7uRjoQ90.net
>FAITH
なんかPC版が日本語未対応だったのがやっと正式対応したとか。

143:NAME OVER
25/08/27 21:36:52.39 FQhnyTmI0.net
FAITHは音声もP6mkIIみたいな音声合成なのも味があって良き

144:NAME OVER
25/08/28 00:26:40.04 QghLs7P+a.net
パスポート を みせなさい

145:NAME OVER
25/08/28 00:28:35.58 NYOjkaVb0.net
モウイイ

146:NAME OVER
25/08/28 06:56:21.76 PZyDV2Rk0.net
>>137
ヴァリスは手よりも目がヤバイw
スクロール荒すぎる

147:NAME OVER
25/08/28 17:51:27.22 lvQGeFe80.net
Steam探すとMSXを彷彿とさせる単色ドットの操作キャラがスプライト風に動くゲームとかあるよな
CoffeeTalkあたりは当時の技術者が頑張れば88でも再現出来そう

148:NAME OVER
25/08/28 20:37:12.49 DmNDwo5E0.net
ヴァリスは7色に光る〇血^の弾が目に悪b「
あれテャLストだよね?

149:NAME OVER
25/08/30 15:08:06.37 5Ad01iux0.net
文字化けが微妙だわ
もっかい書いて

150:NAME OVER
25/09/04 18:56:57.53 jrkNmqo0H.net
豪華メンバーが作り上げたエニックスの名作アドベンチャー『JESUS(ジーザス)』
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

151:NAME OVER
25/09/04 19:16:05.80 OV9uu0Lf0.net
娯楽室でドラクエの曲が流れたのは正直ミスマッチだった

152:NAME OVER
25/09/04 22:18:22.63 580Syu5e0.net
いや、作曲したすぎやまこういち先生が遊び心でアレンジVer.を入れただけだろ?

153:NAME OVER
25/09/04 23:13:20.37 P5OhI3Uha.net
しかし宇宙ステーションにイエスの名を付けるとは

154:NAME OVER
25/09/04 23:22:40.54 Us3Ivnki0.net
芸夢狂人のスペースマウスも面白かった

155:NAME OVER
25/09/05 00:11:18.13 gswMevFG0.net
天に召した、という意味合いからも巧いことやったなと思うよ

156:NAME OVER
25/09/05 03:10:28.57 SuehD3JF0.net
いつきても同じ話ばっかりしてるね

157:NAME OVER
25/09/05 08:04:37.50 cM/qRPlI0.net
違う話を振れないない人がいうと滑稽だよ

158:NAME OVER
25/09/05 14:15:24.55 HrCj9Jvk0.net
ここはおっさんがずっと88ゲーに関する同じ話をするスレなんだよ
Xなんか見てると最後の音階当てで詰んだ人もいるみたいだな

159:NAME OVER
25/09/05 17:12:08.43 9p3jNrTbr.net
88で初めて買ったソフトがJESUSだったわ

160:NAME OVER
25/09/05 17:21:23.09 Y+NrdQ3N0.net
テレネット 音楽だけよかったな
 ヴァリス、ファイナル、アンドロルクソ、ウルフのOP…

161:NAME OVER
25/09/05 17:22:18.78 SdTJNIgx0.net
エディア、日本ファルコムとPCエンジン版『イース』『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』『風の伝説ザナドゥ』の
全世界向け商品化ライセンス契約を締結。現行機での移植開発を目指す

www.gamespark.jp/article/2025/09/03/156767.html

162:NAME OVER
25/09/05 17:40:47.18 MP1f2rYn0.net
たぶん、侍女を現代風にメイドさんとかにするんだろうなあ・・・

スーファミでやったらひらがなでじじょと書かれても「!?」だった

163:NAME OVER
25/09/05 18:01:24.53 KUhJORPw0.net
>>160
アメトラとアルバトロスも。筆頭レベルで良い曲

164:NAME OVER
25/09/05 22:03:23.30 ApRbTLYG0.net
サバッシュの音楽を聴いたら滅茶苦茶良くて感動したんだが
ゲーム自体の評価を教えてくれ
落語家なんかにまともなシナリオがかけたのか?

165:NAME OVER
25/09/05 22:09:47.47 cM/qRPlI0.net
ここも荒らす気か?
お前にだけは教えてやらん

166:NAME OVER
25/09/05 22:14:28.18 ApRbTLYG0.net
>>165
この書き込みの何をどう見たら荒らしになるんだ?
まず何かをためになるものを書け

167:NAME OVER
25/09/05 22:33:38.35 VghqiXfH0.net
板トップを見ればこいつが何をしたいかは大体わかるな

168:NAME OVER
25/09/05 23:11:54.47 4KdAvSl3a.net
>>164
ゲームとしてはFラン
自分の意思で戦うことすらできない

169:NAME OVER
25/09/05 23:42:46.32 gswMevFG0.net
>>164
2は名作

しかし2は名作過ぎて売れなかった
その後、円丈がWizVのマスターディスクをライターで炙って焼いた
最後はポプコムが廃刊になった

170:NAME OVER
25/09/06 00:28:06.10 JGEiRJye0.net
>>168
あの頃全自動バトルRPGとしてはティルナノーグがすでにあったけど 
あれは「次回の行動をめいれいさせろ」ができた  (魔法書として売られてる呪文、売られてるアイテムを使わせるにはこうするしかない)
サバッシュにはそれもないのか?

171:NAME OVER
25/09/06 00:43:10.48 o0mPMEcz0.net
真面目教えたってSwitchで出るまで後生大事にPCゲー童貞を守って買う意思なんかないからまともに相手をするだけ損だぞその馬鹿

172:NAME OVER
25/09/06 02:05:57.47 LMUMtLK20.net
2は88では出てないのでスレ違いになっちゃうのよね

173:NAME OVER
25/09/06 07:10:57.79 irpfTQb2a.net
>>170
攻撃目標を設定することはできるが、はっきり次がこうしろと命令はできない

174:NAME OVER
25/09/06 07:31:08.35 irpfTQb2a.net
なおサバッシュはx68k版が無料公開されてるのでお試しあれ
(x68エミュレータ(OS、BIOS等も配布されてる)へのリンクあり)
URLリンク(www.quarter-dev.info)

175:NAME OVER
25/09/06 09:50:34.70 HI2ACf2R0.net
>>164
マップが凄く広いのがウリなんだけど、乗り物とか無くて全部歩かされるから大変
全体的にノリが軽い、メタっぽい会話が多くボスの会話も気の抜けるようなのばかりで人を選ぶ
ゲーム的には佳作レベルでつまらなくは無い

176:NAME OVER
25/09/06 10:43:05.38 JGEiRJye0.net
>>175
発売前にポプコムに載ったエピソード0みたいな読み物話で、主人公が死んでもリスポーンできる理由に説明付けてたね

177:NAME OVER
25/09/06 10:56:57.09 7CczBn1ua.net
>>148
これに対して何の反応も検証もないけど
ヴァリス1の光る弾はテキストってことで確定したんだね?

>>175
サバッシュ1は30数年前にやったのを今でも憶えてるけど
乗り物なら高速で上空を飛行できるアイテムがあったよ

178:NAME OVER
25/09/06 11:00:45.55 dqONMWiw0.net
魔王の軍隊に村が襲われて丁度屋根の上で寝てた主人公が唯一の生き残りで復讐するという重い話なんだけど
ゲーム中はわりと緩いノリしてんよな
ダンジョンに普通の人が歩いてたり

179:NAME OVER
25/09/06 11:04:22.53 PA7aJSmg0.net
サバッシュは当時ポプコムで円丈が、こう言うゲームを作りたいって連載?やってたんじゃなかったかな?
何となく覚えてるの、ウィズが好きでレベルをいつまでも上げたいとか、マップはアホみたいに広いのが良いとか円丈が熱く語ってた気がする。
当時テスタメント作ったグローリアが、プログラムうまくて円丈が気に入って頼んだら受け入れられたんだっけ?うろ覚えだが。

ポプコムのバックナンバーみたら思い出すかもしれんが、そこまで探して読む時間はないな。アーカイブ探したらあるかも?

180:NAME OVER
25/09/06 11:34:23.09 49aHW/hS0.net
グローディア関係者は、連載で好き放題いう円丈に辟易してマジで嫌ってたらしいけどな

181:NAME OVER
25/09/06 12:57:41.56 qMQ1/1i90.net
サバッシュはすぐに雑誌のハッカーに武具の改造プログラムが載ってて雑誌を買ったな

182:NAME OVER
25/09/06 13:31:59.68 zAcGjtxf0.net
>>180
ポプコム誌上でE淳と円丈師匠が喧嘩してたからな
それで未だ若造だったE淳が一方的に謝罪させられた
少年だったワイが大人の世界を垣間見た瞬間や

183:NAME OVER
25/09/06 13:42:06.33 WhuRk1lB0.net
>>148,177
ヴァリス1はテキスト画面使ってないと思う
(つまり七色に光る○型の弾もグラフィック画面に描画)

184:NAME OVER
25/09/06 13:56:22.71 zAcGjtxf0.net
ヴァリスは背景のグラフィックも弾と同じ間隔で色が変わるから
スクリーンの一部をパレット切り替えしてるんだと思う

185:NAME OVER
25/09/06 14:33:04.44 9UG2pQ6L0.net
>>177
ラーフのじゅうたん

186:NAME OVER
25/09/06 14:38:44.66 woMN3F6x0.net
>>182
CGアイドルの先駆けだった彼がそんな屈辱を味わっていたとは

187:NAME OVER
25/09/06 15:15:54.79 49aHW/hS0.net
1番の問題は、円丈の書いている事を真に受けて会社にクレーム入れてくる人間が結構いたってぼやいてた

188:NAME OVER
25/09/06 16:07:59.75 zKGPbS5j0.net
話題がなさすぎて荒らしに乗っかるやつ

189:NAME OVER
25/09/06 16:17:02.88 o0mPMEcz0.net
それな

190:NAME OVER
25/09/06 16:36:09.84 HI2ACf2R0.net
>>183
体力ゲージはテキストに見える

191:NAME OVER
25/09/06 18:33:22.96 enDKqWeF0.net
はっちゃけあやよさん

192:NAME OVER
25/09/07 12:33:44.76 k0+5c4l70.net
>190
エミュでTVRAM見たり
M88x3から使えるGRMキャプチャ(VRAM吸い出し)で確認した感じ
テキスト一切使われてなさそう(データ領域として活用してて、マスク処理にも使われてなさそう)。

193:NAME OVER
25/09/08 12:46:17.71 VQPIcjHM0.net
サバッシュは建物や洞窟に入る時、その名称がきちんと表示されるのは親切

194:NAME OVER
25/09/11 17:55:55.17 vedJpRNk0.net
サバッシュはスムーズで高速なスクロールっていうのウリにしてたような
ヴェインドリームが一番好きだ

195:NAME OVER
25/09/11 20:24:28.90 7GpeXjPN0.net
>>194
サバッシュの延長でエメドラがあるんじゃなかった?円丈に問題多くても、トータルの功績は大きいよね。
問題は多くても(2回)。

196:NAME OVER
25/09/11 20:45:38.57 y3U5OZBA0.net
てか、池亀さん会社潰してからやらかしたしな…

197:NAME OVER
25/09/11 22:27:19.37 i+y70Bvc0.net
やのまんがプログラマー募集したときグローディアから転職したひと居たのかな?
スクロールの処理やウィンドウの開き方の同じゲームが量産されてた

198:NAME OVER
25/09/11 22:43:26.78 C/rk6w/XH.net
EGGコンソール クリムゾンII 邪神の逆襲 PC-8801mkIISR
勇者によってクリムゾンが倒され50年。世界には再び邪悪な気配が……。今、新たに啓示を受けた5人の勇者が立ち上がる。
URLリンク(store-jp.nintendo.com)

EGGコンソール 大脱走 PC-8801
捕虜収容所に潜入せよ!銃、手りゅう弾などを駆使して敵を蹴散らし、5人の仲間とともに大脱走を完成させよう!
URLリンク(store-jp.nintendo.com)

199:NAME OVER
25/09/11 22:51:45.15 Rk3qwuJu0.net
>>197
日本アートメディアに行き着いたな

200:NAME OVER
25/09/12 09:25:18.77 ayOZEHBx0.net
クリムゾン1やったら新しい色のカギを手に入れると
今まで開かなかったドアが開いて探索範囲が広がってくみたいな
カギアケゲーだったナ

201:NAME OVER
25/09/12 09:28:35.17 +hO4VTVO0.net
いや
なかなか攻撃が当たらない
辛抱ゲーだった

202:NAME OVER
25/09/12 09:33:34.47 ayOZEHBx0.net
南の谷の方行っちゃったデショ?
あれ始まったらイキナリ東の廃墟に行くのがモンスター弱くて正解ナンヨw

フィールド弱ダンジョン強トイウ(^ω^)ジョーシキデツイヤッチャウノヨネ~

203:NAME OVER
25/09/12 09:49:38.31 3g/IRUjC0.net
x
>>202

o
南の谷の方行っちゃったでしょ?
あれ始まったらいきなり東の廃墟に行くのがモンスター弱くて正解なんです

フィールド弱ダンジョン強という
常識でついやっちゃうんです

204:NAME OVER
25/09/12 10:20:17.39 goKeBMea0.net
>>203
クリムゾン、
テンポいいし、シンプルだから、
楽しめた記憶
戦闘の効果音、覚えてる

205:NAME OVER
25/09/12 10:22:37.23 wjDGMaqA0.net
弱いから命中率低いはわかるんだがそれで面白いならそうしてくれ。でも攻撃が当たらないゲームが面白いわけないだろ?ツカミでつまらなくしてどうする?もう買っちゃったから最後までプレイすると思ってるのか?といつも思ってた

206:NAME OVER
25/09/12 10:58:25.68 Zq/PfPOxr.net
>>205
わかるなー、特に1は強烈にストレス溜まった。覇邪の封印が最後のテラリンだっけ?あそこがピークなのに、クリムゾンは道中ずっとストレスだから。ファミコンならコントローラー壊れてるよ

207:NAME OVER
25/09/12 11:00:02.01 Zq/PfPOxr.net
まぁおかげでビックリするぐらい記憶に残ってるんだけどね。面白いヤツはもちろんだが、あまりにも辛かったゲームも同様に記憶に残る。ラスハゲの石板とか・・・

208:NAME OVER
25/09/12 11:39:31.26 0AjHRLPi0.net
クリムゾンは全体攻撃魔法をどんどん使ってレベルアップしていくゲームだ
剣よりも魔法が強いゲーム

209:NAME OVER
25/09/12 12:19:03.93 tUebjv760.net
ラスト🦲マルドンは
昼夜で使用モンスターが変わる仕様がイヤだったな
なんであんな面倒くさいゲームシステムを採用したんだろ

210:NAME OVER
25/09/12 12:32:08.30 OARnXxq10.net
クリムゾンは3しかやったことなかったな
DQ4を意識して1章から始まって段々仲間が揃う流れで
最後の戦いが実家でエロい敵やプロマイド?が見れるのは覚えてる

211:NAME OVER
25/09/12 12:51:40.88 EsbjAUDra.net
ラスマゲは当時からやる気がしなかった
だってパーティのメンバーが全員怪物で誰にも感情移入できないじゃん

212:NAME OVER
25/09/12 13:02:46.86 M9MxoCfL0.net
>>207
x ラス🦲の石板
o ラスハルの石板

213:NAME OVER
25/09/12 13:20:42.88 EVxnnaYI0.net
NHKと組んで続編というか特別版のゲーム作ろうとしてオジャンになったよね

214:NAME OVER
25/09/12 13:37:48.23 OwKejVsH0.net
誰がハゲマルドンやねん

215:NAME OVER
25/09/12 13:52:29.54 pP3Ba/3g0.net
ラスマゲは昼夜組はともかくサルバン組が成長遅すぎてめんどくさかった
結局石板の上で5キー押し続けて1か月過ごすだけのお仕事

216:NAME OVER
25/09/12 14:46:26.67 MykSoO0od.net
>>210
そのシステムはクリムゾン2でドラクエ4より先にやってる

217:NAME OVER
25/09/12 14:51:51.16 ayOZEHBx0.net
一番最初ってキングスナイトカネ?w

218:NAME OVER
25/09/12 16:14:14.53 dkytgCdN0.net
>>214
おまえが🦲とるねん

219:NAME OVER
25/09/12 17:36:27.54 XxzKth3O0.net
もしかして

220:NAME OVER
25/09/12 17:41:09.09 Dq2lp32S0.net
もしかして

221:NAME OVER
25/09/12 17:59:38.65 xhdmWpKG0.net
自演

222:NAME OVER
25/09/12 18:33:50.84 jTpmCtWMd.net
お前がハゲてるわけが

223:NAME OVER
25/09/12 20:43:28.21 7YT6e/Yp0.net
ドラスレってドラクエ4よりもAI戦闘が賢くてスピーディでさすがファルコムだよね
シナリオの平坦さもさすがファルコムだけど

224:NAME OVER
25/09/12 20:44:37.60 kPPpg3La0.net
>>222
この🦲!

225:NAME OVER
25/09/12 21:52:11.37 SzM4XcuYr.net
>>223
うん、平坦、まさに、たしかに
が、怖がりの俺には、よき安定にも感じられたw

226:NAME OVER
25/09/12 22:37:43.44 pP3Ba/3g0.net
英雄伝説1で村のニワトリを使ったイベの企画を会議で検討して結果没にしたっていってたけど
そんな細かいことまで会議すんなと思った
でも木屋さんならやりそうではある

227:NAME OVER
25/09/12 23:52:24.07 EJDl4QXS0.net
>>205
攻撃を必中にしつつ、死の危険も無しで
序盤の主人公のひよっこっぷりを表現するのってどうしたらいいんだろ。

228:NAME OVER
25/09/13 00:13:35.56 Ed3bQyqj0.net
最弱mobを出しておけばいい

229:NAME OVER
25/09/13 04:26:06.29 nZ4M2Nd20.net
>>205
88版のマイトアンドマジックも酷かった
攻撃がミスばっかで当たりゃしねえw
ゲーム中もロードばっかでクソ遅いしよぉ
高2の冬休みにソーサリアンハイドライド3ゼリアードYAKSAどれを買うか迷った挙句これ買った俺…

230:NAME OVER
25/09/13 06:20:09.83 Bwy74quG0.net
>>227
つ夢幻2やイース、英雄伝説も。

>>229
あれも酷かったけどレベル3まで何とかあげて攻撃魔法覚えると一気に進む。そっから先の爽快感はそれなりだった。
と言うか洋ゲーは序盤の攻略法しらないとまず無理なぐらい敷居が高い。

231:NAME OVER
25/09/13 07:13:42.54 Ed3bQyqj0.net
ヴァリス結構面白かった派なんだけどYAKSAってどうなんやろ

232:NAME OVER
25/09/13 07:32:54.38 S4cqwFEU0.net
俺もヴァリスは好きだったよ
でもYAKSAはダメだ絶対に許さない

233:NAME OVER
25/09/13 08:57:57.96 6cIrVHsfr.net
>>232
ほんと当時から思ってたけど、ウルフチームのアクション性ってエグいよね。ファイナルゾーンでもそうだったけど、テストプレイやデバッグの人たちの腕が良すぎた?と思ったわ。自分のプレイするスキルが無さすぎて、88系のアクションには手を出したらダメなんだと思った。
友達たちとやってたファミコンだとそれなりの腕があったんだがなぁ。

234:NAME OVER
25/09/13 08:59:34.36 1bjeJpd70.net
俺もYAKSAは絶許
あとアメリカントラック

235:NAME OVER
25/09/13 09:37:55.46 Bwy74quG0.net
>>234
音楽は文句なし

236:NAME OVER
25/09/13 09:45:29.26 cLfbfXuL0.net
パッケージとか広告のセンスはまるで一流メーカーみたいだったのになテレネット
社長がそうゆう畑だったのかな
どこか一流上場企業の出とは聞いたが北方領土だかどこかに飛ばされそうだから辞めたってはなしまことしやかにきいた

237:NAME OVER
25/09/13 09:49:40.50 M/6iTXtU0.net
攻撃が当たらないといえばブラスティー。

238:NAME OVER
25/09/13 10:35:45.62 JUV6ffx40.net
テレネットは、マップばかりでかくて同じタイルの繰り返し感が強いし
敵の弾が、なんか意志がないというか、なんかバラバラァ~って降ってくるだけなんだよな
でも当時のPCのアクションってそういうの多かった気もするけどね

239:NAME OVER
25/09/13 10:52:13.17 J39c6qccM.net
テレネットはゲームバランスとる気がなかったと思う
ルクソール、アンドロギュヌスあたりでやっとマシになってきたけど
VAに出したの見てもやっぱりとる気はなさそう、決して88のガクガク動きのせいだけではなかった

240:NAME OVER
25/09/13 10:56:57.55 Bwy74quG0.net
何でテレネットはアドベンチャー作らなかったんだろうね。
ファイナルゾーンやヴァリスで、アクションゲームでのゲーム性は方向的に無理とは思わなかったのかと。
あの会社の強みは誰もが認める音楽やシナリオ、ビジュアルだったんだから、それこそスナッチャーやジーザスに先駆けて名作を作れたら可能性もあったのにね。

まぁ今言っても後出しジャンケンみたいなものだけど、当時から友達と同じような会話をしてた覚えがあるな。

だからアークスなのかも知れないが何かが違う気がする。一応続編は出てるし、アクションゲームもエグザイルやルクソールで確かにアクションはプレイし易くなっけれども。
ほんともったいない会社だった。

コンシューマで斬や緋王伝はそれなりに売れたんだろな。

241:NAME OVER
25/09/13 11:11:59.56 +PO8UmbvH.net
「ガウディ」はADVだったけど、これは面白かったん?
アクション要素はないからヤシャみたいに、いざプレイしてみたら
動かしづらくてストレスがたまるみたいなことは無さそうなのが救い?

242:NAME OVER
25/09/13 11:14:48.45 cLfbfXuL0.net
あーくしゅは高評価だったやん

243:NAME OVER
25/09/13 12:08:20.29 pH8wVZWWa.net
[インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る
URLリンク(www.4gamer.net)

日本テレネットの落日―利益追求の末路の項より抜粋(一部伏せ字)
 辞めるきっかけになったのは,「ちゃんとしたゲームを作りたい」と上へ直訴に行ったことだったんです。そしたら「○○くん。良いゲームを作ったって,悪いゲーム作ったって,どうせ受注は3万本だから,数を作るのが大事なんだ」と言われて。そのとき「この会社ダメだな」と思いましたね。

244:NAME OVER
25/09/13 12:13:53.38 JUV6ffx40.net
>>240
だいぶ後だけど東京トワイライト・バスターズは、なかなか骨のあるゲームだったよ
攻略法ないと序盤難しすぎて投げ出すけど

245:NAME OVER
25/09/13 12:16:10.69 1bjeJpd70.net
>>243
誰かが貼ると思ってたw

246:NAME OVER
25/09/13 12:36:34.82 OdBOM/Q60.net
MEGA-CD時代の日本テレネット系はそれなりに技術は持ってたイメージ。
Bug太郎が在籍してた時代か?

247:NAME OVER
25/09/13 13:18:38.42 258J3V7H0.net
野心家の人ってのは失踪した人だろうね、広告にまで自分のシルエット使ってた
一時的な金儲けのために破滅型の行動とったその後の人生は…

248:NAME OVER
25/09/13 14:46:06.91 w6ihoIC90.net
PCEのアヴェンジャーもなかなか遊べたけど、
やっぱゲーム性<音楽だったなあ
こんないい曲、このゲームには勿体ないなって思ったわ

249:NAME OVER
25/09/13 14:52:46.15 Uc7Vlrbj0.net
ルクソールの77AV版で点滅弾で見にくくするとか、どんな機種でもクソ作るメーカーでした

250:NAME OVER
25/09/13 15:03:35.26 sVYZ4J5M0.net
ルクソールとアンドロギュヌスの音楽は当時としてもなかなか挑戦的、実験的な音楽作りをしていて、今聴いても楽しめる

251:NAME OVER
25/09/13 15:05:15.14 Bwy74quG0.net
>>244
調べてみたら98でディスク10枚組か・・・。
DS版ならまだワンチャン手に入るか?探してみるか

252:NAME OVER
25/09/13 16:12:40.33 roSxXpI50.net
当時のエジプト空軍の自機がちゃんとミグ21なのがエライってソ連専門家が褒めてたヨ

253:NAME OVER
25/09/13 16:41:19.48 2H8fLjx10.net
>>244
98としても末期の頃か よく作れたと思う

254:NAME OVER
25/09/13 16:52:41.70 Ed3bQyqj0.net
ウルフチームってクソゲーメーカーと揶揄されてたけど
98末期の頃はかなり良ゲーメーカーだった気がする

255:NAME OVER
25/09/13 18:56:08.04 i7eX5Yoo0.net
>>240
MEGA-CDにタイムギャルを移植していたけど、あれこそウルフチームの真骨頂じゃないかな?
もともと、アニメをやりたかったって人が集まったようなゲームメーカーだしね

256:NAME OVER
25/09/13 22:27:24.83 X2BxauQQ0.net
ああ、だから非圧縮でドットがきれいなアニメーションなわけか。

257:NAME OVER
25/09/14 09:03:19.66 xKg3a+YC0.net
>>249
AVのルクソール、ぱっと見面白そうに見えるんだけど、やっぱりテレネットらしくゲームは雑なんだよな
いつ死んだのかわからないし、パワーアップシステムの変更で死んだ後のリカバリーもほぼムリw
ダライアスとダライアスIIの差みたいなもん

258:NAME OVER
25/09/14 09:06:10.10 cm+Gf16E0.net
一番がっかりなのは3D面に分かれ道がないという

259:NAME OVER
25/09/14 09:50:16.60 6/9HUi+b0.net
当時はパッケージや広告さえよくできていればオタクの購入欲をそそって一時的にある程度売れてたんだろうな
しかし実際プレイしてみるとひどいクソゲーでがっかりというのはあった
テレネットなんかも長期にわたってブランドを維持する気はなかったんだろう、当時はそうやっていくつものとこが消えていった

260:NAME OVER
25/09/14 11:56:53.25 bU0jjwsVH.net
T&Eやマイクロキャビンには生き残ってほしかったな。
パソコンゲーム市場の衰退期にコンシューマに移るとしても
金のかかるアニメや音声を使ったCD-ROM作品に手を出さずに、すぐに
携帯機用ソフトや下請け中心にシフトしていれば、再浮上のチャンスは
何度かあったはず。

261:NAME OVER
25/09/14 14:01:15.46 O/+bobL10.net
アートディンクは下請けメインになったからA列車を趣味で作りつつ今でも生き残ってるな

マイクロキャビンは慶次で一発当てたおかげで今でも生き残ってるんだから
浮いた金で鋼鉄の咆哮シリーズを続けてほしかったもんだけどもう人材が居ないんやろな

262:NAME OVER
25/09/14 14:39:41.26 sUURPXhQ0.net
>>260
T&Eは2度逝ってるがマイクロキャビンは生きてるぞ
ゲームから撤退しただけで

263:NAME OVER
25/09/14 14:59:17.86 bU0jjwsVH.net
>>262
言葉足らずスマソ。
(パチンコ等ではなくPCやゲーム機向けの自社オリジナルのゲームソフト市場で)生き残ってほしかった。
の意図だった。

264:NAME OVER
25/09/14 17:25:55.22 eCvArb1x0.net
>>263
俺もパチンコは正直嫌だが、クリエーターからすると乾季の慈雨だしなぁ。
北斗の拳の武論尊なんかあれでクソ稼いで地元に学校作ったりして還元してるし、庵野もあれのおかげで映画を完結させてるしな。

終わったコンテンツでもエグいぐらい金を落としてくれるから、クリエーターが長生き出来るからそこまで否定できないのよね

265:NAME OVER
25/09/14 18:06:38.87 wqjNL52p0.net
ファルコムですらイースのリメイクで食い繋いでた冬の時代だ
イースや英雄伝説クラスのIPが無いマイクロキャビンやT&Eじゃ厳しいだろう

今ゲーム作るとなると98時代とは比較にならないぐらい莫大な金と時間掛かるし
技術的にも人材的にも遅れを取ってしまっている
サークや幻影都市のリメイクは見てみたいけど

266:NAME OVER
25/09/14 18:29:43.24 O/+bobL10.net
幻影都市の作者はカプコンに移籍して鬼武者作って
サークの作曲家はスクエニに移籍してゲーム音楽作ってる
遺伝子は受け継がれてるぞ
多分

鋼鉄の咆哮はマイクロキャビンがパチンコ屋になりつつあった時に
企画者がこのままパチンコ屋になるのは嫌だって頑張って立ち上げた最後っ屁
今は何やってんやろな

267:NAME OVER
25/09/14 19:09:48.08 M8t7lpci0.net
>>261
下請けは売れなかったリスクは回避できるけど、求人しても人が来ない負の面があるとの事。マイクロキャビンを手放した後の大矢知氏が社長時代のインタビューでの話しがあった。

268:NAME OVER
25/09/14 19:13:17.03 JWL/Ls0Y0.net
ウルフチームもテイルズを手掛けたから遺伝子が生き残っているといえば生き残っているのか

269:NAME OVER
25/09/14 19:57:17.14 pqUoMT8hH.net
シンキングラビットは映画狂殺人事件を完成させてくれ頼む

270:NAME OVER
25/09/14 20:01:28.81 9IY3frux0.net
>>265
T&Eは稼ぎ頭タイトルであるゴルフ班が独立してしまったのがなあ

271:NAME OVER
25/09/14 20:03:21.66 wqjNL52p0.net
T&Eはハイドライドシリーズを超えるヒット作を生み出せなかったのが問題だったな
ルーンワースは同時に漫画連載したり気合入れてたけど大して売れなかった
ソードワールドPCやPS1のBlaze&Bladeみたいな良ゲー出してたけど消えた

272:NAME OVER
25/09/14 20:14:12.27 XzLbE3470.net
>>270
エメ爺乙

273:NAME OVER
25/09/14 20:31:28.24 9IY3frux0.net
>>271
B&Bは野良ユーザーによるPARを使ったアイテム自作が活発だったね
本編にない機能(敵のHPが見える、空中ダッシュなど)を組み込んだ装備品とかあった

PARがなくてもアイテム自作ができるように、そこら辺をフォローした第3弾出してほしかった

274:NAME OVER
25/09/14 21:33:26.64 0Eu+K7840.net
>>271
ディーヴァもSLGに謎解きを入れたりしてなかなか考えられていたし
レイドックに施された工夫も大したもんだったよ
ただソードワールドPCは実質クリスタルソフトの人達だと思うわ

275:NAME OVER
25/09/14 21:40:58.67 O/+bobL10.net
T&Eはルーンワースでずっこけた感ある
あそこで軌道に乗れればザナドゥからのイースみたいなファルコムのように飛躍できた
戦闘に意味無し誰得細かすぎる世界観でドアを開けるにも一苦労とか
どこのオールドヴィレッジストーリーだよ

ただまぁもうちょっと視野を広げると遥かなるオーガスタがヒットしすぎて
ゴルフゲーム会社になったのが一番やろな
仕事で一緒になった元T&Eのグラフィッカーが愚痴ってた

276:NAME OVER
25/09/14 23:54:50.03 oEgyM47K0.net
>>275
デビルズコースとか普通の会社からは出ないよな
それだけゴルフゲーが売れててやりたい放題だったわけか

277:NAME OVER
25/09/15 00:04:35.87 CiS+lPsU0.net
88に全く関係なくてワロタ

278:NAME OVER
25/09/15 06:20:46.08 dilxTZjl0.net
T&Eはハイドライド以降のヒットがないどころかオーガスタが大ヒットしたからこそバーチャルハイドライドとかレッドアラームみたいな妙なゲームを出す余裕が出来た
ゴルフゲーム会社になっちゃったのもオーガスタで稼いだ金で作ったコンシューマーゲームがことごとく外れたせいもあるし
一概にハイドライドだけのゲームじゃないし社長も批判できない
ルーンワースなんてクソゲーを3作まで出したし社長もよく我慢したと言えるかもしれん

279:NAME OVER
25/09/15 06:30:37.13 2xLfrVN40.net
>>278

ルーンワースはエンジンの作り込みにかかった費用を回収するために “売れないから” 何本も出す羽目になった。

280:NAME OVER
25/09/15 08:20:29.55 tDOJvZAj0.net
いくら大ヒットしたからってその作品に偏りすぎると駄目になるんだな

281:NAME OVER
25/09/15 08:41:24.87 ppvaUF2Pd.net
ルーンワースってクソゲーなの?!

282:NAME OVER
25/09/15 09:09:46.22 bplP0c9iH.net
最初から3部作って言われると、「ストーリー完結を見届けるまで3本分金かかるのか…」
ってなってしまって、特に学生だと心理的に手を出しにくくなる部分はあるな。

283:NAME OVER
25/09/15 09:11:42.95 aLs4c+N5r.net
カレイドスコープ「せやな」

284:NAME OVER
25/09/15 09:16:58.62 KhpALSOj0.net
ルーンワースはイラストがあんま好きじゃなかったな
主人公が首長族みたいで苦手だった

285:NAME OVER
25/09/15 09:23:40.71 1vqiOlNw0.net
あと6000メートル

286:NAME OVER
25/09/15 09:24:20.19 CUXizZf90.net
ルーンワースとサークがゴッチャになるの(>ω・)ヒ・ミ・ツ♥

287:NAME OVER
25/09/15 09:26:13.51 1vqiOlNw0.net
誤爆orz

288:NAME OVER
25/09/15 09:58:14.60 fBxwEuaK0.net
極道くんが懐かしい・・・。

289:NAME OVER
25/09/15 11:57:06.47 +T3pEe090.net
D作ったウルチのメインプログラマーが一番出世したとゆうか実績あげたのかな
D88かんけーないが

290:NAME OVER
25/09/15 13:28:03.62 uqa88+9d0.net
>>280
それボンバーマン、くにおくんもだな

291:NAME OVER
25/09/15 13:57:00.70 fBxwEuaK0.net
>偏りすぎると
ぷよ・・・まどう・・・

292:NAME OVER
25/09/15 14:56:07.27 +DR9tjX80.net
「RPGと言いつつ、ドラクエのセオリーが通用しない」ゲームは叩かれやすい
ハイドライド3もルーンワースもそんなゲームだった

293:NAME OVER
25/09/15 15:08:41.31 2+Pjsq4Q0.net
88ではそんなことないでしょ
ブラックオニキスやウィザードリィも叩かれてないじゃん

294:NAME OVER
25/09/15 15:12:35.00 +DR9tjX80.net
>>293
それらが叩かれない理由はドラクエより先輩だからだろうと思う

295:NAME OVER
25/09/15 15:47:59.77 2xLfrVN40.net
ドラクエのセオリーというか夢幻の心臓のセオリーだよな(老害感)

296:NAME OVER
25/09/15 16:24:06.10 tDOJvZAj0.net
知名度的にドラクエだろ、無幻の心臓なんてドマイナーすぎる

297:NAME OVER
25/09/15 16:29:13.72 BMAPulEb0.net
そういえば
夢幻の心臓2のヒント冊子を郵便で送ってくれるサービスを利用したんだけど
そのヒント冊子が実に優秀で分かりやすく明快でそのおかげで解けた。

このヒント冊子のスキャンはどこかに存在しないだろうか?
青春の思い出だしぜひ見たいのですが。

298:NAME OVER
25/09/15 16:41:41.83 2+Pjsq4Q0.net
ソーサリアンやイースやエメラルドドラゴンが叩かれたか?
ドラクエの後だぞ

299:NAME OVER
25/09/15 16:44:54.91 BREnTqxka.net
>>297
ヒント券の裏面にクリア認定書請求券が印刷されていて、ヒントもらったら認定書もらえないってやつだったな

300:NAME OVER
25/09/15 16:56:17.29 +DR9tjX80.net
>>298
それらってドラクエのセオリーが通用しないか?すると思うんだ

301:NAME OVER
25/09/15 17:04:24.45 tDOJvZAj0.net
ルーンワースはRPGというよりアクションアドベンチャーって感じだな
当時のユーザーはハイドライドみたいなの期待してたんじゃないかな?
敵倒してレベル上げて~っていうRPGのお約束に一石と投じたかったんだと思う

302:NAME OVER
25/09/15 17:12:54.91 45iJFTB60.net
ハイドライド2も認定証とヒント本の選択だったよ
自分は解けずにヒント本選んだ
なおハイドライド3は認定証と同時にヒント本も入手できた

303:NAME OVER
25/09/15 18:05:13.22 dilxTZjl0.net
>>301
80年代末のゲームは経験値上げ作業レベルアップ至上主義に対するアンチテーゼなゲームが増えたと思うわ
アークスもそうだしソーサリアンもある意味そうだな
飯島さん曰くラスマゲもそうらしい

経験値上げ作業(+アイテム集め)自体に楽しさを求めたウィザードリィみたいなハクスラ系が
国産RPGに受け入れられるのは意外と遅かった気がする

304:NAME OVER
25/09/15 18:07:08.27 xmDTFLfZ0.net
当時ドラクエのセオリーなんか気にしたことなかったわ
後発の子供用RPG扱いだった

305:NAME OVER
25/09/15 18:10:45.62 2+Pjsq4Q0.net
>>300
ならばドラクエのセオリーを定義してくれ
ドラクエが発明した独自要素なんてあったか?

306:NAME OVER
25/09/15 18:15:10.77 4QUUZlia0.net
ドラクエのセオリーとか言ってるけど、ガキだったあの当時でもコマンド式RPGとアクションRPGの区別ぐらいついてたわ

307:NAME OVER
25/09/15 18:38:48.23 Ckh1iqsia.net
>>303
アドバンスドファンタジアンなんかもそうだったな
1つのミッションで決められた経験値しか得られない
戦えば戦うほど無駄だから、可能な限り逃げるが勝ち

308:NAME OVER
25/09/15 18:53:02.89 zJEO1LtE0.net
>>303
あー、確かにあの頃は既存のRPGに、変なリアル感出して独自のアイデア多かったなぁ。差別化は仕方ないにしても次作に続かない要素がありすぎて・・・。

アークスや抜忍伝説とか経験値を排除したのもあった。
が、結局その後メインストリームにはならずに、ただの変化球として消えて行ったからね。
消えなかったのはディアブロぐらいか?88関係ないが。

309:NAME OVER
25/09/15 19:15:02.58 KhpALSOj0.net
ファンタジアンはWizの亜種みたいだったけど
アドバンスドファンタジアンは独自性がしっかりあった上で
現代でも通用しそうな良さがある

310:NAME OVER
25/09/15 19:49:34.86 N6qYgAlO0.net
っつても国産RPGの生き残りでドラクエの影響を受けていないと明言できるゲームある?
ないよね(笑)

311:NAME OVER
25/09/15 20:16:15.39 2+Pjsq4Q0.net
だから、ドラクエが初となる要素挙げてみればいい
それ以外の要素は、ドラクエ以前からある要素だから、それはドラクエの影響力じゃない

312:NAME OVER
25/09/15 20:20:56.80 TBgRP1pY0.net
>>292
ああ、頭脳戦艦ガルの事ねw

313:NAME OVER
25/09/15 20:25:49.49 BMAPulEb0.net
>>299
おお、たぶんそんな気がしてきた。
このヒント集の出来が極上だったので
なつかしさからまた読んでみたいんだけど、どこかにpdfかなにかでupされてないかな?

314:NAME OVER
25/09/15 20:49:32.84 2xLfrVN40.net
日本のゲームに関する紙の資料は殆どGitHubにアーカイブされているのでは

315:NAME OVER
25/09/15 21:08:01.07 NSmVVZn50.net
>>303
ストーリー重視のRPGだとテンポ悪くなるしな
イース2は頻繁に経験値稼ぎやらされてテンポ悪かった

サバッシュやエメドラみたいにレベルが高くなると次の地方行かないと完全に敵とエンカウントしなくなるゲームもあったね

316:NAME OVER
25/09/15 21:18:49.45 +DR9tjX80.net
>>305
セオリーだぞ?独自要素とかそんな話、最初からしてないわえ

「序盤で安い武器と防具をそろえて、しばらくスタート地点の町周辺でレベル上げ」のことだよ。

317:NAME OVER
25/09/15 21:24:34.18 CUXizZf90.net
瀬織津姫

キュウニ(・ω・)メガテンポクナル

318:NAME OVER
25/09/15 21:28:25.87 N6qYgAlO0.net
>>311
別に初じゃなくてもいいじゃん?ノーベル賞じゃあるまいに

319:NAME OVER
25/09/15 21:37:29.50 2+Pjsq4Q0.net
>>316
イースは最初の街で稼がなくてもレベル挙げられるし
ソーサリアンなんか稼きそのものがありゃしねぇ
ドラクエ後でもドラクエの影響なんか受けてないRPGはいくらでもあるぜ

320:NAME OVER
25/09/16 00:14:59.81 Ydv3iQGar.net
ドラクエの功績って、UIの最適化と最後までのバランス感じゃないの?それ以外は既存の焼き直しでは?

321:NAME OVER
25/09/16 07:14:29.61 vgcXZZOT0.net
確かにバカでも解けるように簡単にしたのが功績

322:NAME OVER
25/09/16 07:19:42.61 Ra4ExtAg0.net
>>321
DQ2でいきなり失敗しているのだが・・・。

323:NAME OVER
25/09/16 07:48:17.02 fJWhqR9C0.net
DQ2は開発秘話読むと、プログラマーの1人がムチャクチャやらかして、バランス調整に取れる時間がなかったらしいな

324:NAME OVER
25/09/16 07:50:55.89 /wS5bppO0.net
クリアまで1週間かからんレベルだと損した気分になる時代。

最近はフルプライスでクリア時間50時間ぐらいっての珍しくないけど・・・。

325:NAME OVER
25/09/16 08:15:12.70 Ydv3iQGar.net
良く言われるけど、イースは2日もかからなかったけど未だに名作と言われるし移植もされてる。
長く遊べるのも間違いなく良作の資質だけど、そこに埋没してもなぁ。88の時代はただの不親切を長く遊べると言い張った作品が多かったから。

326:NAME OVER
25/09/16 08:46:53.79 vgcXZZOT0.net
>>322
DQ1の話しじゃないのかw

327:NAME OVER
25/09/16 08:50:55.86 vgcXZZOT0.net
まあシステム的には既存の作品からかき集めたキメラ的作品なので、
ヒットはしたが斬新さは皆無だな
ベーマガライターの同人誌ではパクリ作品扱いだったし
堀井雄二自身が、他の作品に先をこされた(おそらく夢幻II)
まねっこでもいいじゃないとグチったのは有名

328:NAME OVER
25/09/16 08:53:54.05 nsXJanA30.net
ドラクエIは「たいようのいし」、IIは「すいもんのカギ」
この2つが酷すぎる

329:NAME OVER
25/09/16 08:58:31.49 vgcXZZOT0.net
ドラクエ1の発明は、チュートリアルが優秀なところと、
ゴールの城が最初に見えるところ
あとIではやってたか不明だが、敵が裏で自動回復するところ
PCのRPGでは敵のHPはフェアに明示してたので、これは発明かも
でもこれがヒットに繋がったどうかはわからない

330:NAME OVER
25/09/16 09:48:45.10 +eQirfkR0.net
ドラクエ1の発明言ったらダンジョン降りていくごとにBGMの音程が低くなる奴だな
どんどんBGMがおどろおどろしい感じになって恐怖心煽るいい演出

331:NAME OVER
25/09/16 11:03:41.85 3/5Bj2SUd.net
>>330
あれなんで2作目からやめたんだろうな
凄まじいほどよい演出なのに

332:NAME OVER
25/09/16 11:18:14.89 EiBb6EAG0.net
IよりもⅡは降っていダンジョンじゃなくて登っていくダンジョン(塔)が多かったからじゃね?

333:NAME OVER
25/09/16 11:27:04.37 02gKk7cC0.net
多分、あれやると階段上り下りする度に音楽が最初からになっちゃうからじゃない?

334:NAME OVER
25/09/16 11:39:18.04 Ydv3iQGar.net
結局、ファルコムの提唱した「遊びやすさ」が、ファミコンのような低年齢層が沢山いるコンシューマーと結びついて爆発的に売れたんだろな。
クリスタルソフトの富さんも、夢幻1から2へは不満点の解消に留意してたのもあって支持層増やしたんだろうし。

ゲームはやっぱり遊びやすさのトータルバランスだな。
ただしこれは売れる要素であって、必ずしも名作とは限らない。何か一つに突出する名作も存在するわけだし。
だからアドヴァンスドファンタジアンの完全新作やりたいなぁ。

335:NAME OVER
25/09/16 13:46:20.44 gtBVTq0C0.net
RPGはもともとイベントメインのTRPGが走りだから
1980年代末の経験値上げ排除の流れは原点回帰の意味があったんだと思う
ソーサリアンとかアドヴァンスドファンタジアンはもろそれだね

ただ昔のRPGはイベントに割く容量が無かったから、例えばWIZは戦闘がメインになった
一方で日本はTRPGよりも既存のアニメやゲームを基にRPGが発展したからストーリー重視になって
それを引き延ばすために経験値稼ぎゲームが多くなった

そういう意味ではドラクエがその後のRPGに大きな影響を与えたって言うのはある意味当たってるとは思う
もちろん夢幻2の方が先駆者なんだけど、メジャーハボックよりシルフィードの方が崇め奉られるのと同じというか

336:NAME OVER
25/09/16 15:21:38.47 Ydv3iQGar.net
>>335
戦闘メインになったのも当時のクリエーター達が色々な制限の中、試行錯誤しながら生み出したものだからね。そのひとつの最終系がディアブロみたいな作品になったのでは?と言うのが個人的な意見。
昔のクリエーター達はほんとに凄かった。

反面今のスマホゲーは、「ゲームで遊ばせる」ではなく「追加で金を落とさせる」事に腐心してるのがあからさまで、どうにも食指が動かない。もう少し上手く隠せよと言いたいが、それでも課金する人がいるから気にしないんだろうな。ステレオタイプの紋切り型が流行るわけだわ。
スマホゲーのクリエーターの中で、あの頃のクリエーターの魂を受け継いでいるのは、課金要素の少ない同人ゲームの人達だけ何じゃない?と思ってしまう。

後、ドラクエの功罪の「罪」の方は、"ロールプレイング"って言葉を"経験を稼いでレベルアップする"と変えてしまった事かな。
元々テーブルトークのように"役割を演じる"="ロールプレイ"だったのにね。
今の子達にアークスをプレイさせたらロープレとは認めてくれないだろうなぁ。当時のウルフチームの意欲作だったんだが。

337:NAME OVER
25/09/16 16:24:12.77 vgcXZZOT0.net
ドラクエの罪は、あれもこれもドラクエが元祖とか、信者が嘘ばらまいてるところ
城から開始とか、死亡時も経験値が残るとか、姫を助けるとか、
道をふさぐ敵がいるとか、光源が消えると暗くなるとか、
ボスが二段階に変身するとか、エンディングにファンファーレが鳴るとか
マルチウィンドウとか、継続パスワードとか
全部先駆者がおるからね

338:NAME OVER
25/09/16 17:57:12.08 z3wL6q8W0.net
別に先駆者が偉いわけじゃないんだけどね
先駆者と勘違いされるくらいに大きな影響を与えるだけのゲームを作っていれば良かったわけで

たとえば、アクションゲームのステージ間にビジュアルシーンを挟むのを最初にやったのはヴァリスでしょ?
でも、ヴァリスがいわゆる映画的ゲームの先駆者として大々的に評価されたのは見たことないけど(笑)

339:NAME OVER
25/09/16 17:59:14.25 gtBVTq0C0.net
そのへんはエメドラが上手く昇華した感あるな

340:NAME OVER
25/09/16 18:17:13.11 SF3C720e0.net
ビジュアルシーンとはいえないかもしれないが
パックマンのコーヒーブレイクが元祖なのかな?

341:NAME OVER
25/09/16 18:17:16.73 z3wL6q8W0.net
>>336
>後、ドラクエの功罪の「罪」の方は、"ロールプレイング"って言葉を"経験を稼いでレベルアップする"と変えてしまった事かな。
これはむしろ「功」の方じゃないか
反射神経がないゲーム下手でも経験を稼いでレベルアップするとクリアできるようになるゲームにしたのは大きいよ
ゲームって達成感が大事だから

"役割を演じる"="ロールプレイ"なら探偵ADVも探偵の役割を演じているわけだけど、
コンピュータゲームの表現として、あっちこっちに行ってフラグを立ててイベントを進めるとか、
謎を解く(たとえばパズルみたいな)で経験値得てもピンとこない人のほうが多いと思う

342:NAME OVER
25/09/16 18:33:10.73 83hhDOeB0.net
夢幻の心臓2の郵送で送られてきたヒント冊子が素晴らしい出来で、当時の青春を思い出すためにまた読みたいのですが
もうすぐ死ぬ前にそんな夢をどなたかかなえてくれないでしょうか?

343:NAME OVER
25/09/16 18:38:18.72 83hhDOeB0.net
ドラクエも面白かったけどまたもう一回解いてみたくなくかと聞かれると回答に苦しむんだよな。
ゲーム展開や操作性が重い感じがして。

それと比べて夢幻の心臓2はドラクエよりは軽い軽快なイメージがある。
実際2回も解いた。(ドラクエは1-6まで解いたがどれも1回きり)
2回でも少ないじゃないか、といわれるかもしれないが
当時はゲームやら勉強やら学校のイベントなど忙しく時間も限られたからな。
あと他のゲームもいっぱいやってたし。ウィザードリィは5回は解いたし最後はレベル50くらいには成長させた。

344:NAME OVER
25/09/16 18:46:53.48 eR+rWDaUr.net
ファイナルゾーンのアクションステージ間に挟まるストーリーモードは
ビジュアルシーンの先駆けでしょう

345:NAME OVER
25/09/16 18:49:35.12 5jeXJNCP0.net
>>343
夢幻2は面白かった。ただ欲を言えば、武器防具魔法かな。
武器は最初に大型の剣→聖なる剣、防具は最初に重甲冑→力の帯(精霊の守り)で終わってしまうのがね。
強いて言えば武器の間に刀を弾むぐらい?
後、魔法がほとんど使い物にならないとこかな。体力回復がスペースキー押しっぱなんで、毒マヒ回復と空飛ぶぐらいしかほとんど使わないのがね。

346:NAME OVER
25/09/16 18:49:56.19 5jeXJNCP0.net
>>344
今回は俺1人でやる

347:NAME OVER
25/09/16 18:56:40.43 Ydv3iQGar.net
>>341
なるほどそう言うふうに言われると確かにそうだね。
自分自身、どうにもテーブルトークのイメージでアドヴァンスドファンタジアンのように、戦わなくても先に進めて強くなるってのが出来ないのがね。

ゼリアードはロープレと認めてもらっても、バビロンはアウトと言われそう。

348:NAME OVER
25/09/16 19:42:32.01 JvWNlvYN0.net
ワシ買った夢幻2のマニュアルって裏表紙に転職対応表(初期職×転職アイテムでどの上級職になるかって)
書いてあったのにトリロジーのだとネーノヨナ(´・ω・`)

349:NAME OVER
25/09/16 20:53:34.51 5jeXJNCP0.net
>>348
これですか?

URLリンク(moonspa.suppa.jp)

URLリンク(imgur.com)

350:NAME OVER
25/09/16 20:56:03.23 JvWNlvYN0.net
ソレソレ

351:NAME OVER
25/09/16 20:58:46.47 gtBVTq0C0.net
TRPGはGMとの悪知恵比べみたいなところがあるから
むしろAIだなんだという今だからこそ向いてるゲーム性な気もするけど
まぁその辺は人狼とかamong usになるんかな

今のハクスラ系RPGもストーリー重視JRPGも
最早立派なジャンルの一つだと思うし

352:NAME OVER
25/09/16 21:05:40.19 Ydv3iQGar.net
>>351
それは自分も思った。AIが活用されるテーブルトークってすごく気になるわ。
安田均あたりが考えないかな?

353:NAME OVER
25/09/16 23:51:54.78 PFV8mEIn0.net
>>347
偉人の名言系の本にあった
「福沢諭吉:(私は自分の著書を)サルに読ませるつもりで書いている」
を思い出すながれだなあ

354:NAME OVER
25/09/17 00:11:27.36 FkqvgVDHa.net
アメリカ人曰く日本人は黄色いサルだしな

355:NAME OVER
25/09/17 03:52:01.67 0+sYeeWE0.net
これはAIにGMさせるゲーム(まだ未発売)で基本無料、AI使用量で課金って奴だな
上手くいくかは分からんけど
URLリンク(store.steampowered.com)

356:NAME OVER
25/09/18 01:52:57.41 nIcZAxq00.net
以前ファイナルゾーンのWin版作ってた人いたけど
なめらかで面白そうだった
エディアが買い取って調整して売ってくれんかな

357:NAME OVER
25/09/18 12:18:58.55 UgLxMQSrr.net
>>344とは書いたけど
メルヘンヴェールのことをうっかり忘れてた(>ω・)テヘペロ

358:NAME OVER
25/09/18 14:47:46.88 yoyR+I/n0.net
そういやゲームの合間にストーリーを絵で語るのってメルヘンヴェールが最初なんかな
単純にコーヒーブレイク的なものならメイズパニックとかあるけど

359:NAME OVER
25/09/18 17:00:07.61 T+JhZ1Bi0.net
>358
>ゲームの合間にストーリーを絵で語るのって
「まりちゃん危機一髪」は・・・ただのご褒美か。

ステージ間DEMOというと日本テレネット系のイメージ。1986年だっけ。後発だな。

360:NAME OVER
25/09/18 17:16:42.64 HVH9LmrD0.net
アーケードは脱衣麻雀が元祖になるのかね?
PCだとメルヘンヴェールで合ってる気がする

361:NAME OVER
25/09/18 18:45:48.06 bUSyAcoa0.net
インターミッションとか色々ゲームで呼び方違うな面やエリア間のビジュアルシーン
基本的に一方通行ゲームよね
あと普及したのはディスク版専売になってからか

362:NAME OVER
25/09/18 19:17:47.49 yoyR+I/n0.net
>>360
パックマンかな

363:NAME OVER
25/09/18 23:17:14.00 WTHszFcza.net
インベーダーパートIIのSOS UFOじゃね?

364:NAME OVER
25/09/19 00:55:47.97 oSr8GkTN0.net
ギャラクシーウォーズやバルーンボンバーのGOODとかも表示されるとうれしかったぜ
感動のGIVE UP表示をめざせ!

365:NAME OVER
25/09/19 01:10:00.82 A9vQ0b6F0.net
*** HIT RETURN KEY ***

366:NAME OVER
25/09/19 12:36:21.62 7FUfzbX10.net
*** STACK OVERFLOW ***

367:NAME OVER
25/09/19 18:33:30.69 Ucah8eoh0.net
START:
 PUSH AF
 JP START

368:NAME OVER
25/09/19 18:39:34.76 ryUa/jEE0.net
10 PRINT "AHO"
20 GOTO 10

369:NAME OVER
25/09/23 13:19:27.87 BHeDYfSh0.net
ハードオフ行ったら88FH売ってたわ

370:NAME OVER
25/09/23 13:44:20.12 B9sIYAoc0.net
>>369
いくらでした?

371:369
25/09/23 13:44:45.00 BObew6V30.net
>>370
8801円だったよ!

372:NAME OVER
25/09/23 14:08:24.56 /zyu1+Zz0.net
買いだな

373:NAME OVER
25/09/23 14:29:19.10 B9sIYAoc0.net
おお安いな
買って88010円で売ろうか

374:NAME OVER
25/09/23 14:45:25.68 /zyu1+Zz0.net
転売ヤー死すべし

375:NAME OVER
25/09/23 14:49:07.76 Dz8STePe0.net
急に書き込み増えて草

376:NAME OVER
25/09/23 16:18:11.07 otlnMwp90.net
うちのFHはドライブ2のレバー回してもディスク出てこなくなって指でディスク引き抜いてたなギギギーって音出て怖かった
やっぱドライブ2のほうが入入れ激しいから壊れやすいんだろうな

377:NAME OVER
25/09/23 16:20:30.19 BHeDYfSh0.net
>>370
33,000円だった

378:NAME OVER
25/09/23 16:46:14.36 W0R3h2RS0.net
>>375
いつもの自演

379:NAME OVER
25/09/23 16:56:05.41 Pwm8V1ia0.net
実機のドライブの上面カバー外して眺めると分かるけどレバー機構の支持部がプラ部品になってるのよね
それが金属のフレームにはまり込んでるという
大体そこが劣化してメディア排出不良や果ては割れてレバーのガタツキに到るという
基板不良のドライブとメカ不良のドライブをニコイチしたわ

380:NAME OVER
25/09/23 17:35:31.59 THczuFJN0.net
FD-55GFRてもう中古品しかないんだろうなあ
AT機、88,X1で使われてる

381:NAME OVER
25/09/23 18:09:47.29 XCl/XZa00.net
TEACは型番が同じでもカスタム品で互換性無いのが多い
同じ機種のジャンクから調達したほうが無難

382:NAME OVER
25/09/23 22:10:20.05 j+wZAE0e0.net
非アダルトで主人公のヌードが堪能できる最初のゲームってスクウェアのアルファで合ってますか?

383:NAME OVER
25/09/23 22:15:09.80 PTgPN9QK0.net
>>382
ウィンキーソフトのロストパワーじゃないか?

384:NAME OVER
25/09/23 22:29:55.65 qw5pP8vv0.net
>>383
あれはパンツはいてたね

つうか昔のドラスレクロニクルって
初回限定のボーステック詰め合わせでピーピングスキャンダル(ヌードものパズル)が遊べるおまけディスクついてきてたのかよ

385:NAME OVER
25/09/23 22:31:41.71 Dz8STePe0.net
コズミックソルジャー…ってあれは主人公じゃないか

386:NAME OVER
25/09/24 01:47:45.60 sTY6+Dc70.net
ルナシティ殺人事件とどっちが先だろうか

387:NAME OVER
25/09/24 01:47:47.33 ZeBQWd+c0.net
ルナシティ殺人事件とどっちが先だろうか

388:NAME OVER
25/09/24 01:48:42.26 ZeBQWd+c0.net
テストテスト
二重カキコ?

389:NAME OVER
25/09/24 02:56:17.24 6nyXHinq0.net
ルナシティ殺人事件とどっちが先だろうか

390:NAME OVER
25/09/24 10:07:47.00 l3JoOxtv0.net
自作自演大失敗

391:NAME OVER
25/09/24 10:12:40.28 +sAAtXxf0.net
FDDはFxよりMxの方が壊れにくいイメージだけどそうでもないか?

392:NAME OVER
25/09/24 10:22:21.26 JqejkqD70.net
F系ドライブはヘッドの上げ下げが無い代わりにメディア痛める
M系はどうなんだろ? NEC(98,FD1155系)とTEAC(88,FD55G系)でメカ違うけど98と同程度?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch