PC-8801系ゲーあれこれ Part95at RETRO
PC-8801系ゲーあれこれ Part95 - 暇つぶし2ch262:NAME OVER
25/09/14 14:39:41.26 sUURPXhQ0.net
>>260
T&Eは2度逝ってるがマイクロキャビンは生きてるぞ
ゲームから撤退しただけで

263:NAME OVER
25/09/14 14:59:17.86 bU0jjwsVH.net
>>262
言葉足らずスマソ。
(パチンコ等ではなくPCやゲーム機向けの自社オリジナルのゲームソフト市場で)生き残ってほしかった。
の意図だった。

264:NAME OVER
25/09/14 17:25:55.22 eCvArb1x0.net
>>263
俺もパチンコは正直嫌だが、クリエーターからすると乾季の慈雨だしなぁ。
北斗の拳の武論尊なんかあれでクソ稼いで地元に学校作ったりして還元してるし、庵野もあれのおかげで映画を完結させてるしな。

終わったコンテンツでもエグいぐらい金を落としてくれるから、クリエーターが長生き出来るからそこまで否定できないのよね

265:NAME OVER
25/09/14 18:06:38.87 wqjNL52p0.net
ファルコムですらイースのリメイクで食い繋いでた冬の時代だ
イースや英雄伝説クラスのIPが無いマイクロキャビンやT&Eじゃ厳しいだろう

今ゲーム作るとなると98時代とは比較にならないぐらい莫大な金と時間掛かるし
技術的にも人材的にも遅れを取ってしまっている
サークや幻影都市のリメイクは見てみたいけど

266:NAME OVER
25/09/14 18:29:43.24 O/+bobL10.net
幻影都市の作者はカプコンに移籍して鬼武者作って
サークの作曲家はスクエニに移籍してゲーム音楽作ってる
遺伝子は受け継がれてるぞ
多分

鋼鉄の咆哮はマイクロキャビンがパチンコ屋になりつつあった時に
企画者がこのままパチンコ屋になるのは嫌だって頑張って立ち上げた最後っ屁
今は何やってんやろな

267:NAME OVER
25/09/14 19:09:48.08 M8t7lpci0.net
>>261
下請けは売れなかったリスクは回避できるけど、求人しても人が来ない負の面があるとの事。マイクロキャビンを手放した後の大矢知氏が社長時代のインタビューでの話しがあった。

268:NAME OVER
25/09/14 19:13:17.03 JWL/Ls0Y0.net
ウルフチームもテイルズを手掛けたから遺伝子が生き残っているといえば生き残っているのか

269:NAME OVER
25/09/14 19:57:17.14 pqUoMT8hH.net
シンキングラビットは映画狂殺人事件を完成させてくれ頼む

270:NAME OVER
25/09/14 20:01:28.81 9IY3frux0.net
>>265
T&Eは稼ぎ頭タイトルであるゴルフ班が独立してしまったのがなあ

271:NAME OVER
25/09/14 20:03:21.66 wqjNL52p0.net
T&Eはハイドライドシリーズを超えるヒット作を生み出せなかったのが問題だったな
ルーンワースは同時に漫画連載したり気合入れてたけど大して売れなかった
ソードワールドPCやPS1のBlaze&Bladeみたいな良ゲー出してたけど消えた

272:NAME OVER
25/09/14 20:14:12.27 XzLbE3470.net
>>270
エメ爺乙

273:NAME OVER
25/09/14 20:31:28.24 9IY3frux0.net
>>271
B&Bは野良ユーザーによるPARを使ったアイテム自作が活発だったね
本編にない機能(敵のHPが見える、空中ダッシュなど)を組み込んだ装備品とかあった

PARがなくてもアイテム自作ができるように、そこら辺をフォローした第3弾出してほしかった

274:NAME OVER
25/09/14 21:33:26.64 0Eu+K7840.net
>>271
ディーヴァもSLGに謎解きを入れたりしてなかなか考えられていたし
レイドックに施された工夫も大したもんだったよ
ただソードワールドPCは実質クリスタルソフトの人達だと思うわ

275:NAME OVER
25/09/14 21:40:58.67 O/+bobL10.net
T&Eはルーンワースでずっこけた感ある
あそこで軌道に乗れればザナドゥからのイースみたいなファルコムのように飛躍できた
戦闘に意味無し誰得細かすぎる世界観でドアを開けるにも一苦労とか
どこのオールドヴィレッジストーリーだよ

ただまぁもうちょっと視野を広げると遥かなるオーガスタがヒットしすぎて
ゴルフゲーム会社になったのが一番やろな
仕事で一緒になった元T&Eのグラフィッカーが愚痴ってた

276:NAME OVER
25/09/14 23:54:50.03 oEgyM47K0.net
>>275
デビルズコースとか普通の会社からは出ないよな
それだけゴルフゲーが売れててやりたい放題だったわけか

277:NAME OVER
25/09/15 00:04:35.87 CiS+lPsU0.net
88に全く関係なくてワロタ

278:NAME OVER
25/09/15 06:20:46.08 dilxTZjl0.net
T&Eはハイドライド以降のヒットがないどころかオーガスタが大ヒットしたからこそバーチャルハイドライドとかレッドアラームみたいな妙なゲームを出す余裕が出来た
ゴルフゲーム会社になっちゃったのもオーガスタで稼いだ金で作ったコンシューマーゲームがことごとく外れたせいもあるし
一概にハイドライドだけのゲームじゃないし社長も批判できない
ルーンワースなんてクソゲーを3作まで出したし社長もよく我慢したと言えるかもしれん

279:NAME OVER
25/09/15 06:30:37.13 2xLfrVN40.net
>>278

ルーンワースはエンジンの作り込みにかかった費用を回収するために “売れないから” 何本も出す羽目になった。

280:NAME OVER
25/09/15 08:20:29.55 tDOJvZAj0.net
いくら大ヒットしたからってその作品に偏りすぎると駄目になるんだな

281:NAME OVER
25/09/15 08:41:24.87 ppvaUF2Pd.net
ルーンワースってクソゲーなの?!

282:NAME OVER
25/09/15 09:09:46.22 bplP0c9iH.net
最初から3部作って言われると、「ストーリー完結を見届けるまで3本分金かかるのか…」
ってなってしまって、特に学生だと心理的に手を出しにくくなる部分はあるな。

283:NAME OVER
25/09/15 09:11:42.95 aLs4c+N5r.net
カレイドスコープ「せやな」

284:NAME OVER
25/09/15 09:16:58.62 KhpALSOj0.net
ルーンワースはイラストがあんま好きじゃなかったな
主人公が首長族みたいで苦手だった

285:NAME OVER
25/09/15 09:23:40.71 1vqiOlNw0.net
あと6000メートル

286:NAME OVER
25/09/15 09:24:20.19 CUXizZf90.net
ルーンワースとサークがゴッチャになるの(>ω・)ヒ・ミ・ツ♥

287:NAME OVER
25/09/15 09:26:13.51 1vqiOlNw0.net
誤爆orz

288:NAME OVER
25/09/15 09:58:14.60 fBxwEuaK0.net
極道くんが懐かしい・・・。

289:NAME OVER
25/09/15 11:57:06.47 +T3pEe090.net
D作ったウルチのメインプログラマーが一番出世したとゆうか実績あげたのかな
D88かんけーないが

290:NAME OVER
25/09/15 13:28:03.62 uqa88+9d0.net
>>280
それボンバーマン、くにおくんもだな

291:NAME OVER
25/09/15 13:57:00.70 fBxwEuaK0.net
>偏りすぎると
ぷよ・・・まどう・・・

292:NAME OVER
25/09/15 14:56:07.27 +DR9tjX80.net
「RPGと言いつつ、ドラクエのセオリーが通用しない」ゲームは叩かれやすい
ハイドライド3もルーンワースもそんなゲームだった

293:NAME OVER
25/09/15 15:08:41.31 2+Pjsq4Q0.net
88ではそんなことないでしょ
ブラックオニキスやウィザードリィも叩かれてないじゃん

294:NAME OVER
25/09/15 15:12:35.00 +DR9tjX80.net
>>293
それらが叩かれない理由はドラクエより先輩だからだろうと思う

295:NAME OVER
25/09/15 15:47:59.77 2xLfrVN40.net
ドラクエのセオリーというか夢幻の心臓のセオリーだよな(老害感)

296:NAME OVER
25/09/15 16:24:06.10 tDOJvZAj0.net
知名度的にドラクエだろ、無幻の心臓なんてドマイナーすぎる

297:NAME OVER
25/09/15 16:29:13.72 BMAPulEb0.net
そういえば
夢幻の心臓2のヒント冊子を郵便で送ってくれるサービスを利用したんだけど
そのヒント冊子が実に優秀で分かりやすく明快でそのおかげで解けた。

このヒント冊子のスキャンはどこかに存在しないだろうか?
青春の思い出だしぜひ見たいのですが。

298:NAME OVER
25/09/15 16:41:41.83 2+Pjsq4Q0.net
ソーサリアンやイースやエメラルドドラゴンが叩かれたか?
ドラクエの後だぞ

299:NAME OVER
25/09/15 16:44:54.91 BREnTqxka.net
>>297
ヒント券の裏面にクリア認定書請求券が印刷されていて、ヒントもらったら認定書もらえないってやつだったな

300:NAME OVER
25/09/15 16:56:17.29 +DR9tjX80.net
>>298
それらってドラクエのセオリーが通用しないか?すると思うんだ

301:NAME OVER
25/09/15 17:04:24.45 tDOJvZAj0.net
ルーンワースはRPGというよりアクションアドベンチャーって感じだな
当時のユーザーはハイドライドみたいなの期待してたんじゃないかな?
敵倒してレベル上げて~っていうRPGのお約束に一石と投じたかったんだと思う

302:NAME OVER
25/09/15 17:12:54.91 45iJFTB60.net
ハイドライド2も認定証とヒント本の選択だったよ
自分は解けずにヒント本選んだ
なおハイドライド3は認定証と同時にヒント本も入手できた

303:NAME OVER
25/09/15 18:05:13.22 dilxTZjl0.net
>>301
80年代末のゲームは経験値上げ作業レベルアップ至上主義に対するアンチテーゼなゲームが増えたと思うわ
アークスもそうだしソーサリアンもある意味そうだな
飯島さん曰くラスマゲもそうらしい

経験値上げ作業(+アイテム集め)自体に楽しさを求めたウィザードリィみたいなハクスラ系が
国産RPGに受け入れられるのは意外と遅かった気がする

304:NAME OVER
25/09/15 18:07:08.27 xmDTFLfZ0.net
当時ドラクエのセオリーなんか気にしたことなかったわ
後発の子供用RPG扱いだった

305:NAME OVER
25/09/15 18:10:45.62 2+Pjsq4Q0.net
>>300
ならばドラクエのセオリーを定義してくれ
ドラクエが発明した独自要素なんてあったか?

306:NAME OVER
25/09/15 18:15:10.77 4QUUZlia0.net
ドラクエのセオリーとか言ってるけど、ガキだったあの当時でもコマンド式RPGとアクションRPGの区別ぐらいついてたわ

307:NAME OVER
25/09/15 18:38:48.23 Ckh1iqsia.net
>>303
アドバンスドファンタジアンなんかもそうだったな
1つのミッションで決められた経験値しか得られない
戦えば戦うほど無駄だから、可能な限り逃げるが勝ち

308:NAME OVER
25/09/15 18:53:02.89 zJEO1LtE0.net
>>303
あー、確かにあの頃は既存のRPGに、変なリアル感出して独自のアイデア多かったなぁ。差別化は仕方ないにしても次作に続かない要素がありすぎて・・・。

アークスや抜忍伝説とか経験値を排除したのもあった。
が、結局その後メインストリームにはならずに、ただの変化球として消えて行ったからね。
消えなかったのはディアブロぐらいか?88関係ないが。

309:NAME OVER
25/09/15 19:15:02.58 KhpALSOj0.net
ファンタジアンはWizの亜種みたいだったけど
アドバンスドファンタジアンは独自性がしっかりあった上で
現代でも通用しそうな良さがある

310:NAME OVER
25/09/15 19:49:34.86 N6qYgAlO0.net
っつても国産RPGの生き残りでドラクエの影響を受けていないと明言できるゲームある?
ないよね(笑)

311:NAME OVER
25/09/15 20:16:15.39 2+Pjsq4Q0.net
だから、ドラクエが初となる要素挙げてみればいい
それ以外の要素は、ドラクエ以前からある要素だから、それはドラクエの影響力じゃない

312:NAME OVER
25/09/15 20:20:56.80 TBgRP1pY0.net
>>292
ああ、頭脳戦艦ガルの事ねw

313:NAME OVER
25/09/15 20:25:49.49 BMAPulEb0.net
>>299
おお、たぶんそんな気がしてきた。
このヒント集の出来が極上だったので
なつかしさからまた読んでみたいんだけど、どこかにpdfかなにかでupされてないかな?

314:NAME OVER
25/09/15 20:49:32.84 2xLfrVN40.net
日本のゲームに関する紙の資料は殆どGitHubにアーカイブされているのでは

315:NAME OVER
25/09/15 21:08:01.07 NSmVVZn50.net
>>303
ストーリー重視のRPGだとテンポ悪くなるしな
イース2は頻繁に経験値稼ぎやらされてテンポ悪かった

サバッシュやエメドラみたいにレベルが高くなると次の地方行かないと完全に敵とエンカウントしなくなるゲームもあったね

316:NAME OVER
25/09/15 21:18:49.45 +DR9tjX80.net
>>305
セオリーだぞ?独自要素とかそんな話、最初からしてないわえ

「序盤で安い武器と防具をそろえて、しばらくスタート地点の町周辺でレベル上げ」のことだよ。

317:NAME OVER
25/09/15 21:24:34.18 CUXizZf90.net
瀬織津姫

キュウニ(・ω・)メガテンポクナル

318:NAME OVER
25/09/15 21:28:25.87 N6qYgAlO0.net
>>311
別に初じゃなくてもいいじゃん?ノーベル賞じゃあるまいに

319:NAME OVER
25/09/15 21:37:29.50 2+Pjsq4Q0.net
>>316
イースは最初の街で稼がなくてもレベル挙げられるし
ソーサリアンなんか稼きそのものがありゃしねぇ
ドラクエ後でもドラクエの影響なんか受けてないRPGはいくらでもあるぜ

320:NAME OVER
25/09/16 00:14:59.81 Ydv3iQGar.net
ドラクエの功績って、UIの最適化と最後までのバランス感じゃないの?それ以外は既存の焼き直しでは?

321:NAME OVER
25/09/16 07:14:29.61 vgcXZZOT0.net
確かにバカでも解けるように簡単にしたのが功績

322:NAME OVER
25/09/16 07:19:42.61 Ra4ExtAg0.net
>>321
DQ2でいきなり失敗しているのだが・・・。

323:NAME OVER
25/09/16 07:48:17.02 fJWhqR9C0.net
DQ2は開発秘話読むと、プログラマーの1人がムチャクチャやらかして、バランス調整に取れる時間がなかったらしいな

324:NAME OVER
25/09/16 07:50:55.89 /wS5bppO0.net
クリアまで1週間かからんレベルだと損した気分になる時代。

最近はフルプライスでクリア時間50時間ぐらいっての珍しくないけど・・・。

325:NAME OVER
25/09/16 08:15:12.70 Ydv3iQGar.net
良く言われるけど、イースは2日もかからなかったけど未だに名作と言われるし移植もされてる。
長く遊べるのも間違いなく良作の資質だけど、そこに埋没してもなぁ。88の時代はただの不親切を長く遊べると言い張った作品が多かったから。

326:NAME OVER
25/09/16 08:46:53.79 vgcXZZOT0.net
>>322
DQ1の話しじゃないのかw

327:NAME OVER
25/09/16 08:50:55.86 vgcXZZOT0.net
まあシステム的には既存の作品からかき集めたキメラ的作品なので、
ヒットはしたが斬新さは皆無だな
ベーマガライターの同人誌ではパクリ作品扱いだったし
堀井雄二自身が、他の作品に先をこされた(おそらく夢幻II)
まねっこでもいいじゃないとグチったのは有名

328:NAME OVER
25/09/16 08:53:54.05 nsXJanA30.net
ドラクエIは「たいようのいし」、IIは「すいもんのカギ」
この2つが酷すぎる

329:NAME OVER
25/09/16 08:58:31.49 vgcXZZOT0.net
ドラクエ1の発明は、チュートリアルが優秀なところと、
ゴールの城が最初に見えるところ
あとIではやってたか不明だが、敵が裏で自動回復するところ
PCのRPGでは敵のHPはフェアに明示してたので、これは発明かも
でもこれがヒットに繋がったどうかはわからない

330:NAME OVER
25/09/16 09:48:45.10 +eQirfkR0.net
ドラクエ1の発明言ったらダンジョン降りていくごとにBGMの音程が低くなる奴だな
どんどんBGMがおどろおどろしい感じになって恐怖心煽るいい演出

331:NAME OVER
25/09/16 11:03:41.85 3/5Bj2SUd.net
>>330
あれなんで2作目からやめたんだろうな
凄まじいほどよい演出なのに

332:NAME OVER
25/09/16 11:18:14.89 EiBb6EAG0.net
IよりもⅡは降っていダンジョンじゃなくて登っていくダンジョン(塔)が多かったからじゃね?

333:NAME OVER
25/09/16 11:27:04.37 02gKk7cC0.net
多分、あれやると階段上り下りする度に音楽が最初からになっちゃうからじゃない?

334:NAME OVER
25/09/16 11:39:18.04 Ydv3iQGar.net
結局、ファルコムの提唱した「遊びやすさ」が、ファミコンのような低年齢層が沢山いるコンシューマーと結びついて爆発的に売れたんだろな。
クリスタルソフトの富さんも、夢幻1から2へは不満点の解消に留意してたのもあって支持層増やしたんだろうし。

ゲームはやっぱり遊びやすさのトータルバランスだな。
ただしこれは売れる要素であって、必ずしも名作とは限らない。何か一つに突出する名作も存在するわけだし。
だからアドヴァンスドファンタジアンの完全新作やりたいなぁ。

335:NAME OVER
25/09/16 13:46:20.44 gtBVTq0C0.net
RPGはもともとイベントメインのTRPGが走りだから
1980年代末の経験値上げ排除の流れは原点回帰の意味があったんだと思う
ソーサリアンとかアドヴァンスドファンタジアンはもろそれだね

ただ昔のRPGはイベントに割く容量が無かったから、例えばWIZは戦闘がメインになった
一方で日本はTRPGよりも既存のアニメやゲームを基にRPGが発展したからストーリー重視になって
それを引き延ばすために経験値稼ぎゲームが多くなった

そういう意味ではドラクエがその後のRPGに大きな影響を与えたって言うのはある意味当たってるとは思う
もちろん夢幻2の方が先駆者なんだけど、メジャーハボックよりシルフィードの方が崇め奉られるのと同じというか

336:NAME OVER
25/09/16 15:21:38.47 Ydv3iQGar.net
>>335
戦闘メインになったのも当時のクリエーター達が色々な制限の中、試行錯誤しながら生み出したものだからね。そのひとつの最終系がディアブロみたいな作品になったのでは?と言うのが個人的な意見。
昔のクリエーター達はほんとに凄かった。

反面今のスマホゲーは、「ゲームで遊ばせる」ではなく「追加で金を落とさせる」事に腐心してるのがあからさまで、どうにも食指が動かない。もう少し上手く隠せよと言いたいが、それでも課金する人がいるから気にしないんだろうな。ステレオタイプの紋切り型が流行るわけだわ。
スマホゲーのクリエーターの中で、あの頃のクリエーターの魂を受け継いでいるのは、課金要素の少ない同人ゲームの人達だけ何じゃない?と思ってしまう。

後、ドラクエの功罪の「罪」の方は、"ロールプレイング"って言葉を"経験を稼いでレベルアップする"と変えてしまった事かな。
元々テーブルトークのように"役割を演じる"="ロールプレイ"だったのにね。
今の子達にアークスをプレイさせたらロープレとは認めてくれないだろうなぁ。当時のウルフチームの意欲作だったんだが。

337:NAME OVER
25/09/16 16:24:12.77 vgcXZZOT0.net
ドラクエの罪は、あれもこれもドラクエが元祖とか、信者が嘘ばらまいてるところ
城から開始とか、死亡時も経験値が残るとか、姫を助けるとか、
道をふさぐ敵がいるとか、光源が消えると暗くなるとか、
ボスが二段階に変身するとか、エンディングにファンファーレが鳴るとか
マルチウィンドウとか、継続パスワードとか
全部先駆者がおるからね

338:NAME OVER
25/09/16 17:57:12.08 z3wL6q8W0.net
別に先駆者が偉いわけじゃないんだけどね
先駆者と勘違いされるくらいに大きな影響を与えるだけのゲームを作っていれば良かったわけで

たとえば、アクションゲームのステージ間にビジュアルシーンを挟むのを最初にやったのはヴァリスでしょ?
でも、ヴァリスがいわゆる映画的ゲームの先駆者として大々的に評価されたのは見たことないけど(笑)

339:NAME OVER
25/09/16 17:59:14.25 gtBVTq0C0.net
そのへんはエメドラが上手く昇華した感あるな

340:NAME OVER
25/09/16 18:17:13.11 SF3C720e0.net
ビジュアルシーンとはいえないかもしれないが
パックマンのコーヒーブレイクが元祖なのかな?

341:NAME OVER
25/09/16 18:17:16.73 z3wL6q8W0.net
>>336
>後、ドラクエの功罪の「罪」の方は、"ロールプレイング"って言葉を"経験を稼いでレベルアップする"と変えてしまった事かな。
これはむしろ「功」の方じゃないか
反射神経がないゲーム下手でも経験を稼いでレベルアップするとクリアできるようになるゲームにしたのは大きいよ
ゲームって達成感が大事だから

"役割を演じる"="ロールプレイ"なら探偵ADVも探偵の役割を演じているわけだけど、
コンピュータゲームの表現として、あっちこっちに行ってフラグを立ててイベントを進めるとか、
謎を解く(たとえばパズルみたいな)で経験値得てもピンとこない人のほうが多いと思う

342:NAME OVER
25/09/16 18:33:10.73 83hhDOeB0.net
夢幻の心臓2の郵送で送られてきたヒント冊子が素晴らしい出来で、当時の青春を思い出すためにまた読みたいのですが
もうすぐ死ぬ前にそんな夢をどなたかかなえてくれないでしょうか?

343:NAME OVER
25/09/16 18:38:18.72 83hhDOeB0.net
ドラクエも面白かったけどまたもう一回解いてみたくなくかと聞かれると回答に苦しむんだよな。
ゲーム展開や操作性が重い感じがして。

それと比べて夢幻の心臓2はドラクエよりは軽い軽快なイメージがある。
実際2回も解いた。(ドラクエは1-6まで解いたがどれも1回きり)
2回でも少ないじゃないか、といわれるかもしれないが
当時はゲームやら勉強やら学校のイベントなど忙しく時間も限られたからな。
あと他のゲームもいっぱいやってたし。ウィザードリィは5回は解いたし最後はレベル50くらいには成長させた。

344:NAME OVER
25/09/16 18:46:53.48 eR+rWDaUr.net
ファイナルゾーンのアクションステージ間に挟まるストーリーモードは
ビジュアルシーンの先駆けでしょう

345:NAME OVER
25/09/16 18:49:35.12 5jeXJNCP0.net
>>343
夢幻2は面白かった。ただ欲を言えば、武器防具魔法かな。
武器は最初に大型の剣→聖なる剣、防具は最初に重甲冑→力の帯(精霊の守り)で終わってしまうのがね。
強いて言えば武器の間に刀を弾むぐらい?
後、魔法がほとんど使い物にならないとこかな。体力回復がスペースキー押しっぱなんで、毒マヒ回復と空飛ぶぐらいしかほとんど使わないのがね。

346:NAME OVER
25/09/16 18:49:56.19 5jeXJNCP0.net
>>344
今回は俺1人でやる

347:NAME OVER
25/09/16 18:56:40.43 Ydv3iQGar.net
>>341
なるほどそう言うふうに言われると確かにそうだね。
自分自身、どうにもテーブルトークのイメージでアドヴァンスドファンタジアンのように、戦わなくても先に進めて強くなるってのが出来ないのがね。

ゼリアードはロープレと認めてもらっても、バビロンはアウトと言われそう。

348:NAME OVER
25/09/16 19:42:32.01 JvWNlvYN0.net
ワシ買った夢幻2のマニュアルって裏表紙に転職対応表(初期職×転職アイテムでどの上級職になるかって)
書いてあったのにトリロジーのだとネーノヨナ(´・ω・`)

349:NAME OVER
25/09/16 20:53:34.51 5jeXJNCP0.net
>>348
これですか?

URLリンク(moonspa.suppa.jp)

URLリンク(imgur.com)

350:NAME OVER
25/09/16 20:56:03.23 JvWNlvYN0.net
ソレソレ

351:NAME OVER
25/09/16 20:58:46.47 gtBVTq0C0.net
TRPGはGMとの悪知恵比べみたいなところがあるから
むしろAIだなんだという今だからこそ向いてるゲーム性な気もするけど
まぁその辺は人狼とかamong usになるんかな

今のハクスラ系RPGもストーリー重視JRPGも
最早立派なジャンルの一つだと思うし

352:NAME OVER
25/09/16 21:05:40.19 Ydv3iQGar.net
>>351
それは自分も思った。AIが活用されるテーブルトークってすごく気になるわ。
安田均あたりが考えないかな?

353:NAME OVER
25/09/16 23:51:54.78 PFV8mEIn0.net
>>347
偉人の名言系の本にあった
「福沢諭吉:(私は自分の著書を)サルに読ませるつもりで書いている」
を思い出すながれだなあ

354:NAME OVER
25/09/17 00:11:27.36 FkqvgVDHa.net
アメリカ人曰く日本人は黄色いサルだしな

355:NAME OVER
25/09/17 03:52:01.67 0+sYeeWE0.net
これはAIにGMさせるゲーム(まだ未発売)で基本無料、AI使用量で課金って奴だな
上手くいくかは分からんけど
URLリンク(store.steampowered.com)

356:NAME OVER
25/09/18 01:52:57.41 nIcZAxq00.net
以前ファイナルゾーンのWin版作ってた人いたけど
なめらかで面白そうだった
エディアが買い取って調整して売ってくれんかな

357:NAME OVER
25/09/18 12:18:58.55 UgLxMQSrr.net
>>344とは書いたけど
メルヘンヴェールのことをうっかり忘れてた(>ω・)テヘペロ

358:NAME OVER
25/09/18 14:47:46.88 yoyR+I/n0.net
そういやゲームの合間にストーリーを絵で語るのってメルヘンヴェールが最初なんかな
単純にコーヒーブレイク的なものならメイズパニックとかあるけど

359:NAME OVER
25/09/18 17:00:07.61 T+JhZ1Bi0.net
>358
>ゲームの合間にストーリーを絵で語るのって
「まりちゃん危機一髪」は・・・ただのご褒美か。

ステージ間DEMOというと日本テレネット系のイメージ。1986年だっけ。後発だな。

360:NAME OVER
25/09/18 17:16:42.64 HVH9LmrD0.net
アーケードは脱衣麻雀が元祖になるのかね?
PCだとメルヘンヴェールで合ってる気がする

361:NAME OVER
25/09/18 18:45:48.06 bUSyAcoa0.net
インターミッションとか色々ゲームで呼び方違うな面やエリア間のビジュアルシーン
基本的に一方通行ゲームよね
あと普及したのはディスク版専売になってからか

362:NAME OVER
25/09/18 19:17:47.49 yoyR+I/n0.net
>>360
パックマンかな

363:NAME OVER
25/09/18 23:17:14.00 WTHszFcza.net
インベーダーパートIIのSOS UFOじゃね?

364:NAME OVER
25/09/19 00:55:47.97 oSr8GkTN0.net
ギャラクシーウォーズやバルーンボンバーのGOODとかも表示されるとうれしかったぜ
感動のGIVE UP表示をめざせ!

365:NAME OVER
25/09/19 01:10:00.82 A9vQ0b6F0.net
*** HIT RETURN KEY ***

366:NAME OVER
25/09/19 12:36:21.62 7FUfzbX10.net
*** STACK OVERFLOW ***

367:NAME OVER
25/09/19 18:33:30.69 Ucah8eoh0.net
START:
 PUSH AF
 JP START

368:NAME OVER
25/09/19 18:39:34.76 ryUa/jEE0.net
10 PRINT "AHO"
20 GOTO 10

369:NAME OVER
25/09/23 13:19:27.87 BHeDYfSh0.net
ハードオフ行ったら88FH売ってたわ

370:NAME OVER
25/09/23 13:44:20.12 B9sIYAoc0.net
>>369
いくらでした?

371:369
25/09/23 13:44:45.00 BObew6V30.net
>>370
8801円だったよ!

372:NAME OVER
25/09/23 14:08:24.56 /zyu1+Zz0.net
買いだな

373:NAME OVER
25/09/23 14:29:19.10 B9sIYAoc0.net
おお安いな
買って88010円で売ろうか

374:NAME OVER
25/09/23 14:45:25.68 /zyu1+Zz0.net
転売ヤー死すべし

375:NAME OVER
25/09/23 14:49:07.76 Dz8STePe0.net
急に書き込み増えて草

376:NAME OVER
25/09/23 16:18:11.07 otlnMwp90.net
うちのFHはドライブ2のレバー回してもディスク出てこなくなって指でディスク引き抜いてたなギギギーって音出て怖かった
やっぱドライブ2のほうが入入れ激しいから壊れやすいんだろうな

377:NAME OVER
25/09/23 16:20:30.19 BHeDYfSh0.net
>>370
33,000円だった

378:NAME OVER
25/09/23 16:46:14.36 W0R3h2RS0.net
>>375
いつもの自演

379:NAME OVER
25/09/23 16:56:05.41 Pwm8V1ia0.net
実機のドライブの上面カバー外して眺めると分かるけどレバー機構の支持部がプラ部品になってるのよね
それが金属のフレームにはまり込んでるという
大体そこが劣化してメディア排出不良や果ては割れてレバーのガタツキに到るという
基板不良のドライブとメカ不良のドライブをニコイチしたわ

380:NAME OVER
25/09/23 17:35:31.59 THczuFJN0.net
FD-55GFRてもう中古品しかないんだろうなあ
AT機、88,X1で使われてる

381:NAME OVER
25/09/23 18:09:47.29 XCl/XZa00.net
TEACは型番が同じでもカスタム品で互換性無いのが多い
同じ機種のジャンクから調達したほうが無難

382:NAME OVER
25/09/23 22:10:20.05 j+wZAE0e0.net
非アダルトで主人公のヌードが堪能できる最初のゲームってスクウェアのアルファで合ってますか?

383:NAME OVER
25/09/23 22:15:09.80 PTgPN9QK0.net
>>382
ウィンキーソフトのロストパワーじゃないか?

384:NAME OVER
25/09/23 22:29:55.65 qw5pP8vv0.net
>>383
あれはパンツはいてたね

つうか昔のドラスレクロニクルって
初回限定のボーステック詰め合わせでピーピングスキャンダル(ヌードものパズル)が遊べるおまけディスクついてきてたのかよ

385:NAME OVER
25/09/23 22:31:41.71 Dz8STePe0.net
コズミックソルジャー…ってあれは主人公じゃないか

386:NAME OVER
25/09/24 01:47:45.60 sTY6+Dc70.net
ルナシティ殺人事件とどっちが先だろうか

387:NAME OVER
25/09/24 01:47:47.33 ZeBQWd+c0.net
ルナシティ殺人事件とどっちが先だろうか

388:NAME OVER
25/09/24 01:48:42.26 ZeBQWd+c0.net
テストテスト
二重カキコ?

389:NAME OVER
25/09/24 02:56:17.24 6nyXHinq0.net
ルナシティ殺人事件とどっちが先だろうか

390:NAME OVER
25/09/24 10:07:47.00 l3JoOxtv0.net
自作自演大失敗

391:NAME OVER
25/09/24 10:12:40.28 +sAAtXxf0.net
FDDはFxよりMxの方が壊れにくいイメージだけどそうでもないか?

392:NAME OVER
25/09/24 10:22:21.26 JqejkqD70.net
F系ドライブはヘッドの上げ下げが無い代わりにメディア痛める
M系はどうなんだろ? NEC(98,FD1155系)とTEAC(88,FD55G系)でメカ違うけど98と同程度?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch