PCエンジン総合スレッド Part84at RETRO
PCエンジン総合スレッド Part84 - 暇つぶし2ch611:NAME OVER
25/08/09 14:10:32.46 ybCTpMWv0.net
>>598
やっぱり見てるんだ

612:NAME OVER
25/08/09 14:20:28.65 KpzI21hsM.net
PCエンジンのPC要素はどこにあんの?
NEC絡んでるけどPC88とかと関係ないしBASICすら使えないじゃないか

613:NAME OVER
25/08/09 14:53:19.66 oz1GxEkF0.net
MIPSだけ持ち出して評価しだすド素人w

単純なMIPS値だけなら↓見ろ
URLリンク(gamicus.fandom.com)

614:NAME OVER
25/08/09 15:10:10.79 0S6NHTDA0.net
PCエンジンはPC-8801の後継機計画で製品化された内の一つだからね
関係ないどころか直系だっつーの

615:NAME OVER
25/08/09 15:11:42.12 B34xxyDp0.net
>>611

そりゃ見るだろ

私がその認知症持ちですと、自ら名乗り出てきた大マヌケがいるんだからさぁ

616:NAME OVER
25/08/09 15:14:38.78 qE6vywtU0.net
>>608
ほらハドソン開発のCPUは圧倒的なMIPSだったろ
やっぱりハドソンだからMIPSも速くなっちゃう
そらゴキブリドライブなど蹴散らすわな

617:NAME OVER
25/08/09 15:32:59.80 0S6NHTDA0.net
>>613
X68000にV30が乗ってる様なリストの何を信じればいいの?

618:NAME OVER
25/08/09 16:02:44.03 ybCTpMWv0.net
>>613
そのページ、間違えた情報載せてるんだよ
68000 8MHzのMIPS値は0.9MIPSだよ

619:NAME OVER
25/08/09 16:05:05.20 ybCTpMWv0.net
>>612
PCってパーソナルコンピュータの略だけど、
ファミコンはファミリーコンピュータの略だし
おかしくはない。ちなみにベーシック発売されて
なかったか?

620:NAME OVER
25/08/09 16:55:11.01 qE6vywtU0.net
MIPSそれは絶対的な数値の世界
ハドソンの技術力が数値として表さられた動かぬ証拠
PCエンジンのMIPSの勝利をここに宣言する!

621:NAME OVER
25/08/09 17:23:17.38 UB0dLXvl0.net
こういうバカ発言はわざとなのか素なのか判断に迷う

622:NAME OVER
25/08/09 17:50:55.65 U6lBH0hB0.net
>>612
通信モデムやBASICの販売も予定されてたよ、中止になったけど
NECのパソコン皆PC●●みたいな名前だから、これもPC付けたんだろうな

623:NAME OVER
25/08/09 18:12:00.75 8DHWmjNR0.net
>>587
これ
当時の「僕が考えた最強」したけど少量過ぎて後年足枷に

624:NAME OVER
25/08/09 18:29:02.76 qE6vywtU0.net
MIPSでPCエンジンに負けたゴキブリドライバーが悔しそうw

625:NAME OVER
25/08/09 19:58:26.41 f7ANJvmR0.net
>>608
MIPSは当てにならないからねぇ

626:NAME OVER
25/08/09 20:00:29.28 VZ1OIvbc0.net
本日のNGID:qE6vywtU0

いつもの便乗&対立煽りのつまんない奴

627:NAME OVER
25/08/09 20:03:11.76 f7ANJvmR0.net
>>623
ファミコンのワークRAMが2KBだから8KBでも足りそうな気がしないでもないけど
グラフィック機能が大幅強化されてるからそれを生かそうとすると多分メモリが直ぐに足りなくなるかなぁと
開発当初は32KB有ったみたいだけどね

628:NAME OVER
25/08/09 20:04:08.67 8DHWmjNR0.net
>>603
最初からSGの性能で出してたらMDやSFCに多大な影響あったから余計にな
コストダウンのお陰で対抗までショボくなった

629:NAME OVER
25/08/09 20:37:43.84 f7ANJvmR0.net
>>628
それこそマークV仕様+VRAM128KBのメガドラが出てきてただろうねぇ
何ならVDPx2枚仕様のメガドラが有ったかもしれな(代わりに32Xは出せないけど)

630:NAME OVER
25/08/09 21:03:52.09 qE6vywtU0.net
>>625
周波数とクロックあたりの命令数で計算されるものだから
あてになるだろ?
MIPSをなめんな!

631:NAME OVER
25/08/09 21:28:11.66 ybCTpMWv0.net
>>614
CdromドライブのPC88と同じドライブで
互いに流用できたし、ハドソンのx68000の
開発ノウハウもPCエンジンに活かしてるし
ファミコンの遺伝子も受け継いでいるし。
割とサラブレッドだね。FXはあれだけどね

632:NAME OVER
25/08/09 21:30:35.78 ybCTpMWv0.net
MIPS値もあるけど、68は一つ処理するのに
何ステップ踏むかで6502よりたくさんステップ
踏むからMIPS値以上に処理速度の体感差が
ありそうだね

633:NAME OVER
25/08/09 21:37:42.09 f7ANJvmR0.net
そうクロック当たりの命令数しか考慮されてないんだよね
フルマラソンの選手に100m走させてどうすんの?みたいな感じ
で、100m走の選手を出して100m競争してほらこっちの方が早かった!って頭悪いとは思わん?

634:NAME OVER
25/08/09 21:43:48.33 f7ANJvmR0.net
>>632
6502と同じ演算を68Kにさせたら命令数は同じでも速度は遅いわな
逆に68Kの演算を6502にさせたら命令数が増えまくって6502が不利になる

結局一長一短でしかなく。だからメガドラのゲームは320x224が多く
PCエンジンのゲームは256x224が多い

635:NAME OVER
25/08/10 02:56:59.45 8m8z0I2DH.net
>>634
メガドライブは遅い
色数少ない
音は良い

でいいじゃん

636:NAME OVER
25/08/10 04:39:23.15 ge0Uvka30.net
PCEレベルのグラII移植はMDで無理そうだし
MDのサンダーフォースIVはPCEじゃ無理

お互い得手不得手があるってことで

637:NAME OVER
25/08/10 06:48:44.23 X2QX+yOI0.net
>>636
メガドラならクラIIはできるでしょ・・・
画面操作においてはPCエンジンよりもメガドラの方が上だから
むしろ疑似的に二重スクロールをしない分メガドラの方が有利だろうねぇ

CDROM2用だったら同じ土俵のメガCDで作ればいいだろうしそうなったらツインCPUになる
メイン処理を12.5MHzで行えばいいだけよ
画面とサウンドは本体側の7.68MHzに担当してもらえばいいし

638:NAME OVER
25/08/10 08:27:09.63 h03o0ZRIM.net
>>636
>PCEレベルのグラII移植はMDで無理そうだし

MDがPCEよりグラII移植で有利な点
・画面解像度をAC版と同じ320の解像度で移植可能
・内蔵のFM音源でAC版とほぼ同じに
・ツインCPUで音の処理をメインCPUより分離可能
・スプライト数が多い
・BG面二枚使える
・付属コントローラーのボタン配置
・大容量カートリッジの存在

MDがPCEより不利な点
・パレット数がPCEより少ない

PCEレベルのグラII移植はMDで可能
逆にPCEよりMDの方が移植において有利な点が多い

639:NAME OVER
25/08/10 11:18:13.11 eSAcAsyw0.net
>>637
メガCDならグラⅡどころかPCエンジンでは絶対無理なグラⅢも行けるからな
しかもサウンドはCDDA頼らず内蔵音源でACレベルに出来るし
CD拡張してもADPCM1chしか増えないし、計7chしか使えないPCエンジンとは地力が違いすぎる

640:NAME OVER
25/08/10 12:40:42.11 C2cXG6UV0.net
SGやFXがグラIII完全移植出来たのかはちょっと気になる
BGMはもちろんCD-DAかADPCMで再生するとしてグラフィック周りが能力足りるのか

641:NAME OVER
25/08/10 13:35:36.28 Jc6sipWm0.net
完全移植出来るわけがない
サターンあたりでも難しいだろ

642:NAME OVER
25/08/10 15:41:11.61 236Dmex40.net
アトラス調査協力2025年
URLリンク(p-ch.jp)

643:NAME OVER
25/08/10 17:42:58.59 rZIM9spD0.net
>>637-638でメガドラの方が圧倒的にグラII移植に適している事が露呈されてしまったな
まぁPCEはグラIIに限らず、特に横スクシューティングには向いてないからな
そりゃ、アーシオンもR-TYPEもダライアスもメガドライブで開発されるわけだ

644:NAME OVER
25/08/10 18:03:01.93 eSAcAsyw0.net
>>640
2面、7面、10面後半はSGでも無理かと
あと解像度問題が大きすぎる
そう思うとSFCのSA-1は凄まじい速さ

645:NAME OVER
25/08/10 18:08:31.37 JpC2snH/0.net
そーいやX68Kで勝手移植あったなグラIII
今でもYouTubeにあるんじゃね?

646:NAME OVER
25/08/10 18:31:09.15 nYua2yRh0.net
妄想でドヤるメガドライバー哀れすぎる…😢

>>637
同じ土俵じゃないんだよなぁ
全然普及してないメガCDはそもそも移植の対象にすらならない

647:NAME OVER
25/08/10 18:43:08.62 Y6iIl60J0.net
メガCDの性能はぁぁぁぁぁあああああ世界一ィィィィィイイイイーーーー!!!

であることをソウルスターで実感した
あれはPCEはもちろんもSFCにCD-ROMをつけても無理

648:NAME OVER
25/08/10 18:56:57.00 X2QX+yOI0.net
>>646
「移植の対象にすらならない」って逃げるしかないよなぁ・・・

649:NAME OVER
25/08/10 19:12:34.08 X2QX+yOI0.net
>>641
サターンなら余裕だろうね

650:NAME OVER
25/08/10 19:20:27.18 mo4bVi3V0.net
>>649
無理だよ、本来処理落ちするところが処理落ち掛からないとか絶対なる
レーザー地帯の処理落ち云々が無くなってて声のデカいオッサンが騒ぐのが目に見える

651:NAME OVER
25/08/10 20:10:13.91 X2QX+yOI0.net
>>650
サターン版のグラディウス、グラディウスIIはそのあたりが考慮してあって
AC版仕様の処理落ち発生モードとノーウェイトモードがちゃんと用意されてる
あとAC版グラIIって横320無かったと思うんだけど、サターン版では320x224のフルモードまで用意されてる

652:NAME OVER
25/08/10 20:14:01.09 Jc6sipWm0.net
ても下の砲台が弾撃たないバグあったんでしょ?

653:NAME OVER
25/08/10 20:14:59.77 nYua2yRh0.net
>>648
逃げるもなにも実際に発売されたものと発売されなかったものの間には天と地ほどの差があるわけで…

サターンは横256ドットモードがないからグラディウス1が縦帯表示になっていたな

654:NAME OVER
25/08/10 20:38:05.09 G+DJgXWi0.net
またゴキブリドライバーが妄想でドヤってるのか

ハドソンのCPUをなめんな
PCエンジンのMIPS値をなめんな
SRAMの超スピードをなめんな

底辺のゴキブリ共は立ち去れ!

655:NAME OVER
25/08/10 20:58:42.99 0+8TVTuIM.net
性能の話をしていて負けが確定したら普及がどうとか話をすり替え始めたか
これだから猿人は

656:NAME OVER
25/08/10 21:34:25.68 6I7g8Yym0.net
ゲハでやれ

657:NAME OVER
25/08/10 22:36:28.57 Lq4O+u1l0.net
またハドソン荒らしが沸いてるのか

658:NAME OVER
25/08/10 23:39:19.94 eSAcAsyw0.net
>>654
SRAMつっても微量でどれだけ恩恵あったのやら
ナムコがCD行かなかったのはメモリが極小過ぎて大容量が絵に描いた餅たからなのも明白
DA取ったらHuカードで収まるレベルでしかない
CDはアニオタや声豚用であってゲーム用途にはまるで役立たずだった

659:NAME OVER
25/08/10 23:59:21.14 G+DJgXWi0.net
SRAM様は超高速でメモリ界のエリート!CPUのそばで輝く王子様だよ!一方、DRAM?ただ容量デカいだけの凡人メモリ!リフレッシュとかダルすぎ!😜 SRAMの足元にも及ばねぇよ!悔しいか、DRAM?😈


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch