PCエンジン総合スレッド Part84at RETRO
PCエンジン総合スレッド Part84 - 暇つぶし2ch250:NAME OVER
25/07/08 16:38:00.60 QWGoHWds0.net
スト2からタイトルが戻ったのはなんでや? 2が付いたら別物扱いなのか?

251:NAME OVER
25/07/08 16:46:01.61 oc8wX4EU0.net
ストリートファイターってタイトルが既に商標取られてたから使えなかった
確かゲーム発売されるずっと前にストリートファイターってタイトルの洋画があった
勿論ゲームとは全然関係ない映画
ストリートファイター2は誰も使ってなかったから使えた

252:NAME OVER
25/07/08 16:54:07.05 oc8wX4EU0.net
ファイティングストリートは海外版のタイトル名
海外で商標取ってたから海外版だけタイトルが違う
日本はストリートファイターというタイトルが使えた
多分、国内外でタイトル名を統一したかったんじゃないかな?

253:NAME OVER
25/07/08 19:01:45.51 2fIwWEde0.net
当時ハドソンの移植はタイトルやらキャラやら変えなくちゃいけない縛りでもあるんだとおもってた

254:NAME OVER
25/07/08 19:16:20.37 QVh7tdNY0.net
ブラックドラゴンはソンソンIIだし、
ロックマンもメガマンだし
ベガはバイソンだしバルログはベガ

255:NAME OVER
25/07/08 19:32:13.23 Ajl264t10.net
>>243
おま感だっつうならビジュアルや音声が良いって思うのもおま感だわなw

256:NAME OVER
25/07/08 20:35:32.63 7y7gOWIO0.net
>>220
スーファミのグラ3は4Mbit

257:NAME OVER
25/07/08 21:41:58.59 HfIaubvF0.net
PCエンジンの上海は最初くだらなそうだったけど凄く熱中したな

258:NAME OVER
25/07/08 22:04:42.05 G6hKMz1h0.net
クレスト オブ ウルフが最高だった
ハドソンすげー!って

259:NAME OVER
25/07/08 22:41:52.47 5Vp3Kj420.net
>>258
さすがハドソンだよな!もともとつまらないライオットシティをさらにつまらなくするなんてな!

260:NAME OVER
25/07/08 23:48:30.62 kDlpcgu4d.net
>>258
パクリの使い回し
自分の言葉で語れないあわれな池沼(

261:NAME OVER
25/07/09 01:15:51.37 V4D3kP3F0.net
>>256
じゃあ、初代 ROM2の1Mbitとか潤沢だね

262:NAME OVER
25/07/09 06:45:04.62 KZ0c7PhH0.net
>>261
全然足りなくね?PCエンジンのVRAMは0.5Mbit有るんだし生かしきれなくなる

263:NAME OVER
25/07/09 07:59:31.90 V4D3kP3F0.net
意味不明

264:NAME OVER
25/07/09 09:03:49.36 6rmSRqV90.net
アケアカで当時の忠実移植をとんでもない高スペック機でやってるのを見ると、やっぱビデオゲームは後世に残すのが難しい
エミュで完璧を求めると20年からかかるんだっていうね
まあ、PCEもほぼ忠実移植できるまでに少なくとも10年くらいかかってんのかな
元は8bitCPUに16bitビデオでしかないのになんだか可笑しいけど仕方ない

265:NAME OVER
25/07/09 10:52:51.03 g4fzvqNm0.net
見た目はなんとかなるけど、USBやHDMIでは遅延の解消はできないからね
結局は実機しかない

266:NAME OVER
25/07/09 12:33:07.03 koLWf4gW0.net
実機至上主義とか時代遅れなんですけどw
老害の方ですか?

267:NAME OVER
25/07/09 14:03:06.32 qsn5cQqo0.net
実物が破損した場合って吸い出したデータは消さないとだめなんだよね?

268:NAME OVER
25/07/09 15:22:36.54 ledCnaUe0.net
実機が良いのは否定しないが、もうその熱が完全に冷めたからエミュやアーカイブで良いわ
特にPCエンジンはWin98世代のPCでエミュ動作ほぼ完全に出来てたから本当に要らない

269:NAME OVER
25/07/09 18:38:59.42 T2zsujIN0.net
天外魔境シリーズ、めっちゃヤバいくらいすごいぜ!
ハドソン、ガチで最強すぎる!

270:NAME OVER
25/07/12 00:01:46.06 9DHOr7ux0.net
>>267
実物を持ってるならメディアが破損してるのは別に問われないんじゃねえの
そもそもがバックアップを所有するという建前だろ

271:NAME OVER
25/07/12 05:35:11.79 KhwMVntl0.net
>>267
データを使う権利を買ってるんだからバックアップを使うのはOKでしょ

272:NAME OVER
25/07/12 08:10:52.51 D222maBwd.net
>>268
まあそれはそう
PCエンジンはそういう意味では恵まれてる
現代なら吸い出し環境も入手しやすいしね

273:NAME OVER
25/07/12 09:45:14.39 a9P9nhoT0.net
1/1PCエンジンのプラモが欲しい

274:NAME OVER
25/07/12 12:50:57.20 2LufH9bA0.net
USBの遅延が本当にクソなので、Win98のゲーム端子時代の方がまだマシ

275:NAME OVER
25/07/12 13:44:19.18 nU1NtONJ0.net
自分の宝物を見てくれ
URLリンク(imgbbs.dtn.jp)

276:NAME OVER
25/07/12 13:50:02.86 cQa5Nc2K0.net
>>275
当時、憧れた奴も多かった

277:NAME OVER
25/07/12 14:19:51.55 30T6L3sr0.net
格好よかったよな
憧れだった

278:NAME OVER
25/07/12 14:26:02.56 cQa5Nc2K0.net
小学校の卒アルの一番ほしいものの欄に「CDロム」と書いてた奴がいた

279:NAME OVER
25/07/12 15:19:29.56 8She1mMy0.net
>>275
そのCD-ROM2でやる天外魔境シリーズ、めっちゃヤバいくらいすごいぜ!
ハドソン、ガチで最強すぎるよな!

280:NAME OVER
25/07/12 15:50:04.51 R92zZAwrM.net
天外魔境って音楽がいいだけで、バランスは悪いし、ムダに長いしで、単なる凡ゲーだよな

281:NAME OVER
25/07/12 17:54:25.16 LClcwidb0.net
>>275
今見ても古さを感じないわ

282:NAME OVER
25/07/12 17:59:12.99 aSOQe5G90.net
>>281
ビクトリーランいいよね

283:NAME OVER
25/07/12 18:54:51.50 8She1mMy0.net
今見ても古さを感じないビクトリーラン、めっちゃヤバいくらいすごいぜ!
ハドソン、ガチで最強すぎるよな!

284:NAME OVER
25/07/12 19:36:15.49 a9P9nhoT0.net
家庭用で道路が上下にうねるのやったの初だっけか?

285:NAME OVER
25/07/12 19:57:17.72 AE13KdWf0.net
512色(こいつ)は凄い!

286:NAME OVER
25/07/12 22:04:21.03 8She1mMy0.net
スプライトサイズ32x64は凄い!

287:NAME OVER
25/07/12 23:19:13.31 UCcXr+Zm0.net
本日の便乗ガイジID:8She1mMy0

288:NAME OVER
25/07/13 14:06:39.67 KyWYQY5Y0.net
>>286
VRAMの使い勝手が著しく悪くなってあまり使われなかった機能・・・

289:NAME OVER
25/07/13 15:12:31.98 f3GG61cC0.net
>>288
わかってないな~
VRAMの効率が悪い代わりにトレードオフでスプライトの使用数を抑えることが出来る。
ようするに適材適所の使い分けがあるのだよ😤

290:NAME OVER
25/07/13 20:48:43.39 j8K+hFK80.net
知ったか便乗ガイジ

291:NAME OVER
25/07/14 01:48:47.97 G/o++gKe0.net
SGパターンを決められた順番で並べないとならないし大きいのにカラーパレットひとつで賄わないとならないしで微妙に用途は限られるね
2×4の巨大スプライトマスクなんかに便利
4×2の方が使いやすかったかもねえ

292:NAME OVER
25/07/14 04:04:04.09 IGVL9eLb0.net
意外と効果的に使われている巨大スプライト

293:NAME OVER
25/07/16 14:01:55.45 I/O6u9yh0.net
F1 トリプルバトル

294:NAME OVER
25/07/16 17:39:49.84 jD4ETVGp0.net
F1トリプルバトル面白かったわ
3人で対戦すると画面メチャ狭いんだけど、3人で対戦できる事自体面白かった

295:NAME OVER
25/07/17 20:06:49.11 +jcOmEZr0.net
ガゾーン トリプルバトル

296:NAME OVER
25/07/17 21:41:28.11 /4PagUmC0.net
あんなのが3人もいるのか……地獄だな

297:NAME OVER
25/07/17 22:42:13.87 y6p6YMn40.net
虎への道

298:NAME OVER
25/07/18 08:01:43.91 hMJgDX5D0.net
奇々怪界

299:NAME OVER
25/07/18 12:28:41.32 nD+taQby0.net
奇々怪ゾーン

300:NAME OVER
25/07/19 01:49:59.72 YSZY/+Z8a.net
BE BALL

301:NAME OVER
25/07/19 13:24:43.25 YpvLiFci0.net
MEGA MAN

302:NAME OVER
25/07/19 15:08:36.66 stH/aivW0.net
魔界村

303:NAME OVER
25/07/20 13:11:04.27 jtKpoT1B0.net
PCエンジンはHuカードの頃のほうが好きだな
ROM2はムーンライトレディをプレイしたくて買った

304:NAME OVER
25/07/20 15:04:20.00 gVyVXu6l0.net
ムーンライトロボV3は最高だった

305:NAME OVER
25/07/20 15:35:59.70 x+Jf687U0.net
BGMが宇宙刑事とセーラームーン
ちなみにEDで明らかになる変身ポーズも宇宙刑事

306:NAME OVER
25/07/20 18:19:57.66 bu+pBC+60.net
魔ゾーン村

307:NAME OVER
25/07/20 22:03:18.57 8p34VM7D0.net
ダウボーイ

308:NAME OVER
25/07/21 19:13:52.33 bPTIvNBa0.net
スト2をHuカードで出したのは英断だと思った
ROM2で出してたらどうなってたんだろう、BGMは変なアレンジになって対戦前に待たされるのは想像できる

309:NAME OVER
25/07/21 19:48:35.93 g7u2cbrx0.net
ストリートファイター2、大魔界村あたりは
ピコピコ感なくて良い音鳴ってるんだよな

あと、ビックリマンワールドやRタイプも
いいサウンドだった

310:NAME OVER
25/07/21 19:58:00.21 iZErym/20.net
大魔ゾーン村

311:NAME OVER
25/07/21 19:58:40.79 bPTIvNBa0.net
モンスターランドは音の鳴らし方工夫して厚み持たせてるけどPSG音源だったからね
ビックリマンワールドはちょっと音程が低い以外は良かったね

312:NAME OVER
25/07/22 10:17:42.60 gI6Jj1Jvd.net
ビックリマンを先に遊んだから後から触ったアーケード版のほうが正直違和感あった

313:NAME OVER
25/07/22 11:01:59.07 PGqhMI300.net
冒険島を先に遊んだから後から触ったアーケード版のほうが正直違和感あった

314:NAME OVER
25/07/22 12:33:03.36 G8vMnMKYM.net
たしかにビックリマンワールドと高橋名人の冒険島のアーケード版はマイナーで無名だからな
ハドソン版の方が有名で違和感なく遊べる

315:NAME OVER
25/07/22 16:39:36.40 gtE2Cs1V0.net
ソックリマンが偉そうに

316:NAME OVER
25/07/22 17:42:29.49 y5NepGWI0.net
埋もれいたマイナーなアーケードゲームをハドソンがリメイクしてメジャーにしただけだな
ハドソンにはよくある事だし

317:NAME OVER
25/07/22 17:48:36.91 Dy+T+JOs0.net
プレイヤー数は間違いなくビックリマンの方が多いからな。冒険島も同じ
モンスターレアーなんかアーケードで遊んだ人も稀だろう

318:NAME OVER
25/07/22 18:08:42.07 WwlZjV5W0.net
>>315
ソックリマンより、ソックリじゃないランドを
発売したSEGAって何で自社のファンに塩対応
なんや?🥺

319:NAME OVER
25/07/22 18:50:22.72 8w6rPrhA0.net
自社でオワコンのアケゲー作るより
使用許可売ったほうが儲かるんじゃない?
当時のセガはあまり拘りなかったんだろうなぁ

スーパーワンダーボーイは結構出来良かったが

320:NAME OVER
25/07/22 19:14:15.97 iJcTAF9X0.net
また懲りずにPCエンジンの話題で荒れているのか

321:NAME OVER
25/07/22 20:01:10.14 8Ls90ZUp0.net
セガはタイトルの商標持ってるだけで、著作権はウエストンでねいの?

322:NAME OVER
25/07/22 23:32:16.31 WwlZjV5W0.net
だよな。ウエストンのゲームがいつからSEGAの
著作物になったんだ?

323:NAME OVER
25/07/23 07:23:07.17 0OtR5TnO0.net
そっくりマンに限らず殆どウエストンが開発みたいだな
SG1000はセガの開発みたい
ってかウエストンはPS4でタイトル出してる

あれだけ儲けたハドソンより遥かにしっかりしてるじゃん

324:NAME OVER
25/07/23 07:42:54.31 zJUSBpaN0.net
>>322
スーパースターソルジャーがカネコ制作だけどハドソンのゲームなのと同じじゃない?
ウェストンて下請けの開発会社でしょ?

325:NAME OVER
25/07/23 07:53:57.02 MFYIvhoB0.net
何故か定期的にこのガセ言ってくるヤツがでてくるけど、
ウエストンが移植したのはGG版MW IIだけ

アクワリオはリリースした時には既に潰れてるし

326:NAME OVER
25/07/23 08:37:17.09 DYpIq+4M0.net
キャラバンのソルジャーシリーズはコンパイル、カネコ、ナウプロと外部開発なのが謎
ブレイドでやっとハドソン開発になった

327:NAME OVER
25/07/23 08:58:13.40 20ufPfe+0.net
ソルジャーシリーズはキャラバンかつハドソンの看板タイトルに近いのに何故に外部に投げたのか
単純にリソース不足なのか他の事情でもあったのか

328:NAME OVER
25/07/23 09:09:12.70 0OtR5TnO0.net
>>326
そりゃハドソンにゲームアイデアなんて無いから、他に作らせてからアイデアつまみ食いするんだよ

329:NAME OVER
25/07/23 09:09:14.44 zJUSBpaN0.net
パワーリーグがキャラバンソフトになったこともあったけど、それが関係してるとか

330:NAME OVER
25/07/23 12:18:09.43 1OR8oJzD0.net
ビックリマンワールド
ウエストン正規ライセンス製品を
パクリ、ソックリマンと揶揄するのは事実誤認
だし、名誉毀損や侮辱罪成立しそうなんだが

331:NAME OVER
25/07/23 12:18:55.23 1OR8oJzD0.net
モンスターランドとビックリマンワールドは
平行開発で移植ですらないしね

332:NAME OVER
25/07/23 12:19:58.97 1OR8oJzD0.net
>>328
メガCDの悪口言うなよ🥺

CD‐ROM
拡大縮小回転
PCM搭載

333:NAME OVER
25/07/23 12:22:18.76 1OR8oJzD0.net
>>324
モンスターランドはウエストンの権利
スターソルジャーはハドソンの権利

下請け、OEMは微妙に違うよ

334:NAME OVER
25/07/23 12:28:38.68 rh/jJG1A0.net
まぅ、契約の問題だろ
ワンダーボーイ(モンスターワールド)シリーズはウエストンの著作だが、
青いブリンクとかゲートボールは仕様通りに開発しただけなんでないかな

335:NAME OVER
25/07/23 12:39:22.60 cX0IpUl+0.net
>>330
たしかに俺らのハドソンには常にリスペクトが必要
このスレで横行しているハドソンに対する侮辱は許しがたいよな

336:333
25/07/23 19:05:48.83 El7+O5l30.net
>>335
ワイはSEGAが好きで、ソックリマンワールド
などと他機種を卑下するやつはSEGAファンと
して許せんのよ

ゲームは楽しむむんだからなら

337:NAME OVER
25/07/23 19:40:56.38 ev2B+Zm20.net
ウウウゥゥゥゥゥウウウウウ!どうしてSEGAファンがいるノォォォオオオオオオオ!!?
どうしてSEGAファンがいるのヨォォォォオオオオオオオオ!!!!!
あっちいって!!!! PCエンジンスレです!!!!

338:333
25/07/23 19:58:14.77 El7+O5l30.net
>>337
SEGAのゲーム好きならPCエンジン買うだろ
ビックリマンワールドとかいろいろハイレベル
な移植作品あるし

それにRタイプとか源平討魔伝みたいに他社の
アーケード作品も楽しめるし。

339:NAME OVER
25/07/23 20:09:29.01 ev2B+Zm20.net
PCエンジンスレです!!!!
PCエンジンスレですあっちいって下さい本当に気持ち悪いです!!!
SEGAファンの人怖いです早くあっち行って下さい、イヤァァァアアアアアアア!!!!

340:NAME OVER
25/07/23 20:26:42.10 20ufPfe+0.net
mk3版のモンスターランドやファンタジーゾーンやれば、
寧ろセガ作品を楽しみたいならセガ以外の機種を買えって解るんだな

341:NAME OVER
25/07/23 20:54:47.79 iI0xvpnYd.net
セガマークIIIのファンタジーゾーンはアーケード版スタッフからも
折り紙付きの出来なのに
それを叩くとはわかってないな
大方ネットで雑にスクショか動画を見ただけで当時遊んでもいないんだろう

342:NAME OVER
25/07/23 20:57:15.39 iI0xvpnYd.net
PCエンジンのファンタジーゾーンは静止画だと似てるっぽく見えるけど
実際遊ぶと画面ギラギラして見にくいし
操作性もなんかおかしいしでセガマークIII版より出来悪いと思ったけどな
プレイ感覚の再現がクソすぎて
ハードスペック高いくせにどうしてこうなった?と当時は思ったもんだ

343:NAME OVER
25/07/23 21:03:39.98 kAh3w0510.net
そう?
当時の家庭用では一番だっただろ

344:NAME OVER
25/07/23 21:09:55.03 ccOttZwa0.net
URLリンク(yamamochi.vivian.jp)

ここ見ると50歩100歩と言うかんじ

345:NAME OVER
25/07/23 21:32:44.40 iI0xvpnYd.net
>>344
こいつメガドライブ以降にセガハードに擦り寄ってきたただの輩だな
まともにプレイしないで比較してるのバレバレ

346:NAME OVER
25/07/23 21:45:37.82 s+kBEVQ9d.net
>>332
ゲーム屋三流ハドソン儲の言い返しがそのレベルw
儲まで三流

347:NAME OVER
25/07/23 22:42:44.57 3meIZXOr0.net
PCエンジン版よりマークIII版の方が出来がいいってキチガイは始めて見た

348:NAME OVER
25/07/23 23:04:20.82 DlyzLqhq0.net
幻想大陸オーレリア

349:333
25/07/23 23:18:24.77 El7+O5l30.net
>>340
アフターバーナーもサンダーブレードも
PCエンジン版よくできていた

350:NAME OVER
25/07/24 02:52:52.96 ppPD1yD50.net
>>345
マーク3のファンタシースターのやり込みデータが消えて悲しんでるんだが?

351:NAME OVER
25/07/24 06:08:36.18 Xy2AU8v+0.net
>>342
PCエンジンのゲームでは悪手なメッシュの多用がギラギラの原因
まぁ、一番のガッカリ感は静止画じゃ絶対に分からないBGMだろうねぇ・・・w

352:NAME OVER
25/07/24 08:41:03.26 Im7EqAiN0.net
PCエンジンの音源って、そんなに酷いのかな?
あれはあれで味があって好きなんだけど

353:NAME OVER
25/07/24 09:00:19.07 NspZQOVi0.net
初期ソフトは使いこなせてなかっただけ
どこのゲーム機も初期はそんなもの

354:NAME OVER
25/07/24 10:29:22.12 VyYXzKT/0.net
PCEのファンタジーゾーンは出来いいだろ
あれでガッカリとか贅沢すぎるわ、BGMもそんなに酷くない
当時プレイして凄く満足してたわ、操作性も別におかしくないし

355:NAME OVER
25/07/24 10:34:43.79 NspZQOVi0.net
操作性がおかしいのはショットかな?
シンクロ連射が効きすぎて、メインショットでラスボスも楽に倒せる
無改造のターボパッドではできなかったと思う

356:NAME OVER
25/07/24 12:32:29.85 pRtd70TQ0.net
PCエンジンのファンタジーゾーンのBGMは
残念だったよ。ニアアーケードで救済された

357:NAME OVER
25/07/24 12:43:16.29 QKAG99b3M.net
>>352
PCエンジンの音源は素晴らしいよ
音の鳴りっぷりが気持ちいい

>>354
たしかに実機のBGMは別におかしくないよな
批判している連中は音がおかしいエミュレーターで判断しているのだろう

358:NAME OVER
25/07/24 12:46:33.95 pRtd70TQ0.net
アーケードの移植に期待するかファミコンから
PCエンジンに移るかで印象違うね

359:NAME OVER
25/07/24 13:22:20.52 VyYXzKT/0.net
当時のアーケードゲームって2~3ヶ月の寿命だったから
メーカーとしては賞味期限切れたゲームはオワコンて考えだったんだろうな
今みたいにマルチな展開や長期間遊ばせようって流れじゃなかった
だからセガ以外のゲーム機への移植も許可してたんだろうね

360:NAME OVER
25/07/24 13:24:49.23 VyYXzKT/0.net
ハードの性能的に完全移植が無理だからアーケードの稼働を妨げるもんでもないって
考えもあったんだと思う
これが仮に完全移植が実現してたらさすがに他機種への移植には難色を示していただろう

361:NAME OVER
25/07/24 13:38:10.63 pRtd70TQ0.net
ビックリマンワールドはSEGAもビックリした
だろうね

362:NAME OVER
25/07/24 13:41:11.30 pRtd70TQ0.net
ファミコンやmk3からステップアップ組は
PCエンジンのファンタジーゾーンや
ワルキューレも輝いてみえていたみたいね
PCエンジンになって画面めサウンドも凄い!
って興奮したみたい

アーケードで遊んで家庭用に移植の場合は
いかにダウングレードを抑えるかと言う観点
だね

363:NAME OVER
25/07/24 17:52:55.81 ajZqUejv0.net
今日もPCエンジンの話題で荒れるぜ

364:NAME OVER
25/07/24 19:36:06.21 jBq5ZYED0.net
ファージアスの邪皇帝

365:NAME OVER
25/07/24 19:38:47.09 oI1qqXC/0.net
ガゾーンの聖皇帝

366:NAME OVER
25/07/24 19:59:40.10 Xy2AU8v+0.net
PCエンジンの音源の扱いはナムコが滅茶苦茶美味かったな
C30に近い音源だし当たり前って事になるのかもしれないけど

367:NAME OVER
25/07/24 20:43:28.52 pRtd70TQ0.net
PCエンジンと言えば、ビックリマンワールドと
Rタイプがゲーセンまんまで驚いたよ
源平討魔伝も当時はソックリに感じた
ゲーセンが家に来た印象だった
その後、ダライアスにビックリして
最後はグラディウスIIで悶絶

368:NAME OVER
25/07/24 21:21:42.78 je2ztYlS0.net
ビックリマンやRTYPEはまだ解るけど、源平やドラスピはやっぱ違うと思ったもんよ
ゲーセンと同じに見えるのはキチンとやってないからだろう

369:NAME OVER
25/07/24 21:33:25.57 VyYXzKT/0.net
ドラスピは52回リセットすると縦画面になるんだよな
これで多少はアーケードに近くなる

370:NAME OVER
25/07/24 23:15:47.59 pRtd70TQ0.net
>>368
メガドラだったらなー

371:NAME OVER
25/07/25 01:15:32.25 kKqkdf880.net
メガドラなんて画面ボケボケで頭痛くなってくるよ

372:NAME OVER
25/07/25 02:06:14.89 cL/TS2QS0.net
MDの色数じゃショボい

373:NAME OVER
25/07/25 07:44:34.43 sa53Ca/40.net
ゲームの事を真剣に考えてる任天堂はSFCでコントローラーもだいぶ変えてきたが、
何も考えていないPCEはファミコンそのままで名前だけRUNとか苦しかったな
リセットできても嬉しくないし、デフォじゎ1つしか繋げないし
MDはABCにしたり形状を変えた程度だが...
PCEはファミコンまんま(笑)

374:NAME OVER
25/07/25 10:22:37.41 j3URN66z0.net
PCEはマルチタップで5つまでパッド繋げるし

375:NAME OVER
25/07/25 11:34:25.71 Ncs1cXpG0.net
でもお前友達0やん

376:NAME OVER
25/07/25 12:34:37.68 rNriRbd80.net
メガドラなんてショボいし名前がダサい
PCエンジンの方が有名だしゲームが面白い

377:NAME OVER
25/07/25 12:35:35.28 ufVa5OqO0.net
PCEのほうが十字キー斜めに入れやすい

378:NAME OVER
25/07/25 13:41:55.76 tbKSVee00.net
マーク3なんか斜めに勝手に入る

379:NAME OVER
25/07/25 13:44:35.66 ufVa5OqO0.net
マーク3はつまみがあるから大丈夫でしょ

380:NAME OVER
25/07/25 18:32:20.02 /uTXIWZRr.net
>>376
メガドラ、
なんか、硬派で、センスない
って感じがあるゴメン

381:NAME OVER
25/07/25 19:01:20.39 ufVa5OqO0.net
メガドラ2は格好良かっただろ?

382:NAME OVER
25/07/25 19:18:37.79 a63i0v2t0.net
パッドが1つしかつけられないから、マルチタップが普及してパッド5つ持ちが多かったと思う

383:NAME OVER
25/07/25 19:21:39.59 a63i0v2t0.net
>>381
欲しかったなぁ……カッコよかったよね。
買ったのはメガジェットだったけど

384:NAME OVER
25/07/25 19:43:30.36 DOKYbT2O0.net
PCエンジンとファミコンのパッドは角に人差し指を当ててたから
長時間プレイだと凹んで痛くなるんだよなぁ

385:NAME OVER
25/07/25 21:05:12.37 9dt25ypF0.net
メガドラの話題は荒れるからどっか行って

386:NAME OVER
25/07/25 22:19:10.12 RLI7Z5yi0.net
それなら
スーファミの話をしようぜ

387:NAME OVER
25/07/26 07:39:22.31 srho5/7l0FOX.net
ワールドスタジアムでこれまで売れてなかったマルチタップがバカ売れして超品薄に
ボンバーマンで再度品薄になった

自分は一番操作性が良かったのはアベニューパッド3
これが本体付属でも良かったのに

388:NAME OVER
25/07/26 08:24:02.19 cG43sphu0FOX.net
ダンジョンエクスプローラーの多人数プレイが面白かったよ
RPG?で多人数とか時代を先取りしてたね、ガントレットみたいではあったけど

389:NAME OVER
25/07/26 08:24:34.82 cG43sphu0FOX.net
ゲームが多少クソでも多人数でワイワイ遊ぶと楽しいから不思議

390:NAME OVER
25/07/26 08:40:16.40 Jvs871Mg0FOX.net
モトローダーMCは良かったな
レースだけじゃなくて
多人数でやるサッカーみたいなモードも楽しかった

391:NAME OVER
25/07/26 09:56:17.69 noDPf8e20FOX.net
PCエンジンは五人同時プレイを開拓したが
これは楽しかった

ボンバーマン
桃鉄
ワールドコート 四人まで
モトローダー
ダンジョンエクスプローラー

他にも多人数で遊べるのあれば教えて

392:NAME OVER
25/07/26 10:07:05.72 cG43sphu0FOX.net
3人だけど、F1トリプルバトルも面白かったな

393:NAME OVER
25/07/26 11:53:53.77 MYlKNRIL0FOX.net
非売品だけど、もってけたまごとかも面白かった

394:NAME OVER
25/07/26 14:14:48.88 mmYM5IhZ0.net
>>391
ウイニングショットを追加で

395:NAME OVER
25/07/26 16:01:11.25 noDPf8e20.net
ツインビーは三人で遊べたのはファミコン版だけ?

396:NAME OVER
25/07/26 16:29:42.39 qSZEWtrq0.net
多人数ゲームとマルチタップを世界で初めて開発したのがPCエンジンだったよな
おそらくUSBハブの起源もハドソンのマルチタップになるだろう

397:NAME OVER
25/07/26 17:19:18.01 srho5/7l0.net
ゲーム機初かどうかはわからないけど
マルチタップと5人対戦
ハード側に共通のSRAMと、それを保管するRAMカード
ソフトリセットの規格化
CD-ROMと漢字ROM

398:NAME OVER
25/07/26 20:10:51.00 PrcK9T0Q0.net
>>396
ファミコンのアスキースティックIIだな
カスケード接続する事でコントローラー4つまで認識する
ファミコン本体の拡張コネクタは外部5つまでパッドを接続する事が可能で最大7つまでパッドを認識する事が出来た
設計段階で考えたらファミコンの方が先になる

>>397
外部記憶ならターボファイルだな

399:NAME OVER
25/07/26 20:30:42.96 JrMBbiao0.net
>>396
PCエンジンの話題は荒れる原因なので消えてくれ

400:NAME OVER
25/07/26 20:36:46.02 qSZEWtrq0.net
>>399
断わる!

401:NAME OVER
25/07/26 21:22:41.37 noDPf8e20.net
>>397
インターフェースユニットも持つところ
後にiBookに搭載

pcエンジンGT、LTは据え置き機の携帯
後にSwitchに

PCエンジンの小型筺体
後にメガドラ2に

PCエンジンDUOモニター
後にps1モニター

といろいろ原型作ったね

402:NAME OVER
25/07/26 21:23:36.49 noDPf8e20.net
>>399
頭が沸騰してるね🥵

403:NAME OVER
25/07/26 21:31:38.67 8SHo/IOs0.net
>>399
こういう意見出すやつってスレタイ読めないの?

404:NAME OVER
25/07/26 21:42:40.71 cG43sphu0.net
面白いと思ってわざと言ってるんだろw

405:NAME OVER
25/07/26 22:11:33.22 1kdnS3zYa.net
>>391
ファイヤープロレス

406:NAME OVER
25/07/26 23:03:05.15 qSZEWtrq0.net
>>401
エポックメイキングという点においてPCエンジンは偉大過ぎる
PCエンジンはゲームの歴史の転換点だったと言えるな😤

407:NAME OVER
25/07/27 00:10:34.86 YA9RM2sC0.net
スパグラ 同じラインナップの上位機種
後にPS4 pro

これもあるね

408:NAME OVER
25/07/27 00:56:30.56 iltSq4Ug0.net
タケノコ剥ぎ商法の元祖だな

409:NAME OVER
25/07/27 04:50:55.06 ic1rsikq0.net
何でもかんでもウリが起源ニダとか言うのはやめ給え

410:NAME OVER
25/07/27 06:57:28.49 XWOypRLl0.net
そう言えばファイプロはPCEで結構流行ってたな

411:NAME OVER
25/07/27 07:45:31.28 chJk5tPP0.net
>>401
当時のノートパソコンをPCエンジンに取り入れただけじゃね?

412:NAME OVER
25/07/27 07:52:21.90 oEl74OEK0.net
>>401 pcエンジンGT、LTは据え置き機の携帯後にSwitchに

携帯化、モニター一体化は、任天堂がGBやゲーム&ウォッチでやってたし、
PCエンジンのGT,LTがいきなりswitchへと繋がるというのは強引だね

413:NAME OVER
25/07/27 07:56:13.56 XWOypRLl0.net
据え置きのソフトがそのまま使える携帯機はGTが初じゃない?

414:NAME OVER
25/07/27 08:51:08.54 oEl74OEK0.net
あんなもんは、もともと薄っぺらくて小さいソフトだからそのまま携帯機に使っただけで、セーブ問題も残したまま
専用でメディアを変えてまで売る気もやる気もなかっただけ

415:NAME OVER
25/07/27 08:52:39.57 XWOypRLl0.net
ただでさえ高価だったのが更に爆上がりするからな

416:NAME OVER
25/07/27 09:39:36.35 chJk5tPP0.net
>>412
非公式ではあるけどゲームギアの方が僅かに早かったな

417:NAME OVER
25/07/27 11:06:59.47 ic1rsikq0.net
そうだな、中身はまんまsms(mark3)

418:NAME OVER
25/07/27 11:22:47.80 chJk5tPP0.net
>>417
MK3/SMSを拡張してて基本色はPCエンジンやメガドラよりも多い4096色
パレット構成が変更されているからGGのROMをMK3に差せるようにすると起動するけど白と黒の2色表示
STARTボタンも追加されていて内部的にも別ポート

419:NAME OVER
25/07/27 11:24:17.91 gKFGSNT5d.net
ゲームギアは音源もステレオ化された
使いこなしてる作品だとめちゃめちゃイイ

420:NAME OVER
25/07/27 13:12:41.71 2ZH12zBH0.net
>>414
GT本体にバックアップRAMつけてほしかったな。
オプションでTVへの出力とかCD-ROMと接続するためのインターフェイス(PAD接続機能あり)とかもあれば、自宅では普通のPCエンジンとして楽しめますとかできたのに。
LTの価値がなくなるか

421:NAME OVER
25/07/27 22:16:36.58 YA9RM2sC0.net
メガドラのやつらどっかいけ

422:NAME OVER
25/07/27 22:31:03.45 XWOypRLl0.net
>>414
お外でアフターバーナーとかスペハリとかファンタジーゾーン遊べるって考えたらすげぇハードだよ

423:NAME OVER
25/07/28 04:24:14.20 ZrfsBUTX0.net
アーケードそっくりのRタイプ、ワースタ、
源平、ビックリマンワールドとか携帯できる
んだもんな。後期にはパロディウスやツインビー
も遊べたし。最後の忍道とか

メーカーの意図とは違うが、今はエバー
ドライブでCD‐ROMのゲームソフトも
GTで遊べる

424:NAME OVER
25/07/28 08:44:42.73 /fqqBxhy0.net
TVチューナーで外部入力も出来るしな

425:NAME OVER
25/07/28 11:25:32.71 2rBFmAsW0.net
>>420
あんまり機能付けると重量増して持ち辛くなったり電池のもちが悪くなちゃうぞ
GTはそういうもんだって割り切って使うもんだ

426:NAME OVER
25/07/28 11:34:30.81 uwH1GqODr.net
R-TYPEが家で遊べるってだけでPCE買うと決めた
あ、でもOutRun、アフターバーナーとかも家で遊べるのは魅力だったな~

427:NAME OVER
25/07/28 12:23:05.98 N5r3K/9f0.net
コンティニューくらい完全自由にさせろ>R-TYPE

428:NAME OVER
25/07/28 12:30:07.69 SzAMDQRl0.net
コンティニュー増やす裏技使えば実質自由みたいなもんだ
30回コンティニューしてクリアできないなら100回やっても無理だろうし

429:NAME OVER
25/07/28 12:32:16.47 SzAMDQRl0.net
連射機無いと30回もコンティニューできないか
初期の白エンジンが連射ないの失念してた

430:NAME OVER
25/07/28 12:38:04.07 N5r3K/9f0.net
純正の連射パッドで20回くらい
他社製の方が連射が速かったりする

431:NAME OVER
25/07/28 12:41:48.55 B3vFNWl7M.net
R-TYPEくらいノーコンティニューでクリアしろ

432:NAME OVER
25/07/28 12:58:31.99 Wd5A3x/f0.net
ターボパッドは改造すると超連射になって楽しい

433:NAME OVER
25/07/28 13:15:43.88 jWpJcP+A0.net
連射にするとドラスピで撃てなくなることある

434:NAME OVER
25/07/28 20:52:03.46 0n8qRf0o0.net
戦国関東三国志

435:NAME OVER
25/07/28 21:29:50.39 210jD2N60.net
PCEのアフターバーナーってバルカン垂れ流しなんだっけ?

436:NAME OVER
25/07/28 21:43:57.91 PFc2K0O/0.net
そのバルカン垂れ流しに負けたメガドラのアフターバーナー

437:NAME OVER
25/07/28 22:09:48.02 Ykspwmik0.net
連射オンにしてグラディウスや沙羅曼蛇で
レーザーとってレーザーが短いのが残念です
と言う実況するニキの魅力

438:NAME OVER
25/07/28 23:18:09.78 Ykspwmik0.net
おっと、バルカン垂れ流しはメガドラ版では
なかったか?

439:NAME OVER
25/07/29 07:15:51.69 wTwlmPaq0.net
XHE3とサイバースティックを1年に1回引っ張りだして遊ぶ
アフターバーナーはアナログ操作が楽しいね

440:NAME OVER
25/07/29 12:10:29.97 qlRdqlrK0NIKU.net
PCエンジンネタで炎上させようとする奴って育ちが悪いんだろうな

441:NAME OVER
25/07/29 12:31:52.75 Fuvy+A7NMNIKU.net
育ちが良い俺らはPCエンジンネタで盛り上がるし🥳

442:NAME OVER
25/07/29 12:51:01.43 ndFz+wo20NIKU.net
炎上するほど盛りあがってくれりゃ良いけどな

443:NAME OVER
25/07/29 12:57:59.88 jY0m4Ey00NIKU.net
PCエンジンはCD‐ROM、GT、スパグラ
DUOモニターなどなどスネ夫専用ハード

444:NAME OVER
25/07/29 15:29:52.16 EH/XnF/U0NIKU.net
予備機として保管しておいた新品のDUORXをついに売ろうと決断。どこで売るのが良いのかなぁ

あとはコンデンサー交換やるかどうか。

445:NAME OVER
25/07/29 15:34:41.97 +WyyZt6Z0NIKU.net
DUO-RをRGB出力化しようと開けたら、説明の基板と違ったからやめた事がある
あれは、DUO-RXと同じ基板になってたのだろうか

446:NAME OVER
25/07/29 15:43:59.83 NLN5JokK0NIKU.net
手つかず新品なら動かない可能性を明記してそのままの方が高く売れそうだが
店相手だとどうなんかな

>>445
RGB出力化するだけなら初期Rも後期もやることそんな違わんで

447:NAME OVER
25/07/29 17:11:10.92 376eAAkl0NIKU.net
>>444
高く売りたいならヤフオク一択だよ

448:NAME OVER
25/07/29 17:55:37.72 ndFz+wo20NIKU.net
海外のその手のマニアも高く買ってくれるぞ
ebayとかな

449:NAME OVER
25/07/29 19:54:16.82 NoGwfXJb0NIKU.net
>>447
そうだけどめんどくさい

450:NAME OVER
25/07/29 20:07:03.55 376eAAkl0NIKU.net
昔より大分簡単になったぞ
今はQRコード読み込ませるだけで自動で送り状作ってくれるし

451:NAME OVER
25/07/30 07:01:55.34 7hFrt5WH0.net
>>444
未開封なら未開封のまま触らずヤフオクが一番かな
未開封は店でも手に余る話を聞くし

452:NAME OVER
25/07/30 10:27:33.92 4wRi378fd.net
開封してるわー
動作チェック全部完璧激美品。
なんならソフト名作全部つけちゃう。

10万ぐらいつくといいけど。

453:NAME OVER
25/07/30 10:28:31.30 4wRi378fd.net
1番は箱が新品色褪せなし

454:NAME OVER
25/07/30 23:10:59.66 MrEASfYk0.net
PCエンジンの勝利!

455:NAME OVER
25/07/31 22:08:59.63 c1dgxEwxH.net
ドラキュラは昔から高かったけど最近は
グラディウスⅡ、マーシャルチャンピオン
ときめもとかも高いね。そのうちスナッチャー
も高くなるはず

そもそもKONAMIがPCエンジンに参入して
いたのもあまり知られてなかったしな

456:NAME OVER
25/08/01 04:27:34.05 FmqwD5LK0.net
>>444
売る前にコンデンサ全交換はやっといた方が良い
動かなくなったというクレーム来たら面倒だから

457:NAME OVER
25/08/01 04:29:13.58 FmqwD5LK0.net
あーでもRXならむしろ俺が欲しいな
あのパッド貴重なんよ
まあ高く売りたいなら遠慮しとく

458:NAME OVER
25/08/02 05:16:19.68 6RMyNKE50.net
質問です
DUOR本体だけ手元にあってACアダプターや3色ケーブルがないのですが、ヤフオクに出てるDUO用のでも代わりに使えるのでしょうか?

459:NAME OVER
25/08/02 09:48:07.60 pimxlq3l0.net
AVケーブルは大体共通なので使える
DUO用のACアダプターはRでは使えないのでDUO-R用のPAD-129を買うといい

460:NAME OVER
25/08/02 14:55:10.62 6RMyNKE50.net
>>459
ありがとうございます
聞いて良かった……

461:NAME OVER
25/08/02 21:11:06.86 tpWPR5zS0.net
移植でボスを追加するシューティングはゴミ

462:NAME OVER
25/08/02 23:22:27.51 DXas3Gu20.net
>>461
メガドラのダライアスの悪口は🤬

463:NAME OVER
25/08/02 23:28:15.15 kkoZtRIM0.net
>>461
ステージを追加するのも加えてください

464:NAME OVER
25/08/03 00:21:43.62 S3cVAK240.net
>>461
そのゴミに負けたメガドライブ
勝利したPCエンジン

465:NAME OVER
25/08/03 05:54:14.45 NOEG9ZDw0.net
マイホームダディ

466:NAME OVER
25/08/03 07:40:04.13 LHxUDc3g0.net
スーダラを勝手移植して勝利宣言w

467:NAME OVER
25/08/03 09:10:18.01 EJH+du+v0.net
なんかDUOのHuカードのフタって無い方が楽でいいな
見栄えは悪いかも知れんが

468:NAME OVER
25/08/03 11:11:07.91 LHxUDc3g0.net
DUOからHuカード無くても起動できるからフタ付いた? と思ったら、シャトルから付いてるのか

469:NAME OVER
25/08/03 11:30:55.20 YZyGiRdf0.net
>>467
カッコイイから蓋は必要。
最後の方はずっとアーケードカードささっていたな

470:NAME OVER
25/08/03 20:51:38.39 xpz9zGzM0.net
ダライアスはメガドラのが完成度高いでしょ
AC版そっくりやん

471:NAME OVER
25/08/03 21:01:21.11 S3cVAK240.net
スーダラとPCエンジンの勝利!

472:NAME OVER
25/08/03 21:01:49.92 RkX0muQ3d.net
メガドライブのは何十年も後に作ってて
制作環境と容量にも恵まれたのだから当然だろ
そういうのはPCエンジン版と同時期の制作環境と納期で作れてから言うべきだな

473:NAME OVER
25/08/03 21:22:36.71 LHxUDc3g0.net
MDのダライアスの完成度は最低だよ
アーケードの1画面を切り取ってるだけなので、快適に遊べるようにできてない
見た目移植の典型

474:NAME OVER
25/08/03 21:42:56.11 S3cVAK240.net
そのとおり
重要なのはゲームバランスだし!
ハドソンのダライアスの勝利!

475:NAME OVER
25/08/03 22:35:47.53 +7cNm1w/0.net
スーパーダライアスはあの時代のしかもノーマルCDで作れたってのが凄いね

476:NAME OVER
25/08/04 00:04:41.05 fY1snegZ0.net
>>473
そりゃそうだ、作った人が「アーケードと同じ感覚で遊べるダライアス」を目指してるんだから
快適かどうかなんて目指してないだろ、てか上下スクロールするのが快適なんだ

477:NAME OVER
25/08/04 06:02:53.68 rKYwOlD+0.net
ファイプロ1好きな有吉いつか有吉eeで扱いそう
その暁にはぜひPCランドメンバーをゲストに呼んでくれ
大竹存命中に!大竹以外これそうなやついたっけ

478:NAME OVER
25/08/04 08:15:33.48 95kkDttH0.net
PCエンジンの上下スクロールはモニターの有効範囲の問題
解像度全てが有効な今の環境と比べるのは愚かすぎる

479:NAME OVER
25/08/04 10:53:40.10 YaNrS+mb0.net
MDダライアスは3画面前提のスクロール速度を1画面で再現してるからオリジナルより大分難易度高いよ

480:NAME OVER
25/08/04 12:16:07.50 VAeRLHFLH.net
>>470
そう言う比較は無意味だ。メガドラのダライアス
はPCエンジン版スーパーダライアスの移植作品
だから

481:NAME OVER
25/08/04 12:17:20.19 VAeRLHFLH.net
>>476
発売時期、BGM、グラフィックのみならず
プレイ感覚までPCエンジンが買ってしまったか

482:NAME OVER
25/08/04 12:24:35.90 VF3IFzKN0.net
信者のふりをしてわざとアホな事を言ってPCEを下げる手口か

483:NAME OVER
25/08/04 12:42:02.46 ImRubFgHM.net
下衆の勘繰りをしてPCEスレの民度を下げる手口か

484:NAME OVER
25/08/04 12:45:57.50 VAeRLHFLH.net
メガドラ版ダライアスの魅力

PCエンジンで追加されたボスキャラも完全収録!

485:NAME OVER
25/08/04 13:37:50.28 95kkDttH0.net
まさかだけど
NECアベニューとビッツーが打った追加キャラのドット絵は流用してないよな?
ちゃんとタイトーのキャラ絵からドット打ったんだよな?

486:NAME OVER
25/08/04 13:57:10.56 VAeRLHFLH.net
ちょいとお前さん、それを聞くのは野暮ってもんよ

487:NAME OVER
25/08/04 17:42:03.49 pFb6ZbL80.net
>>485
PCE版とMD版の権利はタイトーが所有しているのだから
タイトーに聞いたらいいのでは?

488:NAME OVER
25/08/04 17:57:45.84 SV8kI75P0.net
そんなタイトーも今はスクエニの傘下

489:NAME OVER
25/08/04 18:52:39.88 95kkDttH0.net
作者はタイトーに許可貰う前からスーダラを作ってたよな
出所はどこのなのやら
なんか美談っぽくなってるけど、実はまっくろけな話し

490:NAME OVER
25/08/04 19:00:23.02 SV8kI75P0.net
MDのファンタジーゾーン作った人と同じだっけ?
最初はぼくのかんがえたファンタジーゾーンIIIを作る話だったけど
デザインセンス無いから1をMDに移植しようって話だった筈?

491:NAME OVER
25/08/04 20:14:27.23 fY1snegZ0.net
>>485
そもそもPCE版ダライアスも著作権はタイトー
そのタイトーが許可を出してるんだから正規品なのよ

492:NAME OVER
25/08/04 20:15:30.63 49Q2d7AC0.net
>>487
ダライアス原作の権利をタイトーが持ってる
だけで、グラフィックのドット絵はビッツや
アベニューじゃない?まあ、昔の作品にぎゃあ
ぎゃあ言わないだろうが、それならSEGAも
スペースファンタジーゾーンを認めてやれば
みんな幸せ

493:NAME OVER
25/08/04 20:19:21.24 49Q2d7AC0.net
>>491
いや、PCエンジン版の権利はNECだぞ
タイトーは原作の権利持ってるだけ
PCエンジン版のグラフィックや波形メモリ
のサウンドはNECの著作物

494:NAME OVER
25/08/04 20:30:46.30 fY1snegZ0.net
ダライアスを作りたかったけどメガドラの機能やC言語やSGDKを覚える為に先にファンタジーゾーンから作ってたはず
その時に基本色の違いによるキャラの色変更のノウハウなんかを勉強してた
ある程度完成してダライアスを作る目途が立ったからダライアスに着手していたはず

そもそもあの方はダライアスの基板も持ってて3画面筐体も自作してるのよ
所持してる基板を元に勝手移植しても有料配布せずに個人で遊ぶ分には著作権的にも問題ないからねぇ
で、ダライアスを作り上げた上で「じゃぁPCエンジン版のオリジナルボスも自作版に追加しよう」って流れだった
ミニに収録される事が決まってブログが全て抹消されてM2と共にタイトー監修の上でブラッシュアップ
完成して収録された後にSEがPCMになってしまう事が気に入らずドライバにパッチで
SEはDCSGに変更されたのがカートリッジ版のEXTRA

今度はファンタジーゾーンを完璧な物にしようという事で以前作った物をリメイクが始まって
サウンドはXGMドライバを使わず自作ドライバに変更したりしてる内にミニ2に収録が決まってM2と共にブラッシュアップ

495:NAME OVER
25/08/04 20:39:25.23 otPDL4Ma0.net
>>491
おい! そもそもハドソンの許可取ったのかよ? まずは筋ってもんを通せ! ハドソンに誠意を見せろ!

496:NAME OVER
25/08/04 21:01:46.30 ruGBf0X30.net
>>494
ダライアスの筐体自作してんのは凄かったね
50代でプログラム勉強してメガドラにファンタジーゾーン移植しちゃうんだからすげーわ

497:NAME OVER
25/08/04 21:05:22.83 7I5rYlSU0.net
PCエンジンのゲームの話題で荒れる中にメガドラの話題で中和して治める手法は流石だな

498:NAME OVER
25/08/04 21:23:00.68 rZPSg+AZd.net
>>494
カートリッジ版は音楽担当がクズなせいで産廃化したけどな
あんなのチェック漏れで製品化するとか関係者どいつもこいつも全員駄目
しかも開発中からおかしいのわかっててバカにするために黙ってたらしいし

499:NAME OVER
25/08/04 21:33:15.25 aXUWQntKH.net
アーケード基板持ってるからPCエンジン版の
ボスキャラ使っちゃおうって発想か。納得したわ

500:NAME OVER
25/08/04 21:56:46.36 otPDL4Ma0.net
>>497
実際はメガドラの話題で荒れる中にハドソンの話題で中和して治めるてるから

501:NAME OVER
25/08/04 22:56:30.09 ysjYWWOJ0.net
ハドンソの話題はNGで読めないかスルーされて虚無レスだから確かに荒れようがないからな
物は言い様

502:NAME OVER
25/08/05 05:44:36.29 NL0h5t6R0.net
>>所持してる基板を元に勝手移植
いやいやアレはどう見てもスーパーダライアスの方をベースに製作だろw
1画面化のノウハウやオリジナルのボスキャラのアルゴリズムなどは
既にあったPCE版からのほぼまんま流用

503:NAME OVER
25/08/05 05:51:06.38 NL0h5t6R0.net
しかし海外でバブルボブルをPCEに移植してたとか全然知らんかったわ
サウンドが実装されてない以外はほぼ遊べるまで完成してるらしいが
そこで開発止まってるそうなので惜しいな

504:NAME OVER
25/08/05 07:00:47.09 MCcUVO3s0.net
>>502
PCE版オリジナルの敵はPCE版を参考にしてる事は消されたブログにも書かれてたよ
1画面化に関してはAC版の敵の出現タイミングを1画面で見てる時と同じになるようにしてるはず
だから初心者には対処し辛い構成になってる

505:NAME OVER
25/08/05 07:21:44.06 U+NyzuIe0.net
ダライアスMD版、ボスを撃破すると破壊可能箇所が全部壊れるの笑っちゃう
なんでこんなところで手抜きするかね

506:NAME OVER
25/08/05 08:17:20.77 nZZ9rHb4H.net
>>505
メガドラユーザーがPCエンジンのゲームの
間違い探しを嬉々としてやるのになぜかその
辺り絶賛なんよな。

ワイはNECもSEGAも好きだから、楽しく
遊びたい。

507:NAME OVER
25/08/05 10:53:07.08 NL0h5t6R0.net
>>504
参考というかデータの吸い出しというかw

508:NAME OVER
25/08/05 11:02:38.36 U+NyzuIe0.net
PCエンジンはパレットが潤沢な使い方してたとか記事があったから、吸い出し確定でしょ

509:NAME OVER
25/08/05 12:14:15.89 qZ6w03im0.net
使用色数が限られてる場合、あえてパレット16本ないし32本に上手く振り分けて使うとロジカルでデータ圧縮効くのよ
PCEで特にロムロムのメモリの厳しさを考えると本編途中のロードを削るためにパレット分割も駆使した可能性はある
当時オンメモリの1バイト削るのに必死だったのは作り込まれた作品の移植ならどれも同じような状況
実際に解析した人でないと判断できるはずがないからエミュで検討した成果か
まあ極論言えば移植は何でもありだしな

510:NAME OVER
25/08/05 12:35:36.57 Rq7nBvBc0.net
>>506
逆にPCエンジンユーザーがメガドラのゲームの
間違い探しを嬉々としてやる事は全く無いから不思議

PCエンジンユーザーの知識と知性は素晴らしいよな。

511:NAME OVER
25/08/05 13:07:51.07 akE6dvtM0.net
今どき新作ゲーム作ってホルホルしてるのMDユーザーくらい。ほんと成仏できない陰湿な連中だな~としか

512:NAME OVER
25/08/05 15:11:14.56 yMymR24V0.net
ポンコツエンジン

513:NAME OVER
25/08/05 15:16:20.81 7gRnFaDN0.net
ホルホルって何?

514:NAME OVER
25/08/05 15:53:44.97 nZZ9rHb4H.net
メガドラを排他的な宗教チックな信者に
育て上げたのがかのソフトバンクがだして
いたBEEP!メガドライブだから、なんとも😅

ワイもBEメガ読んでいたけど、排他的には
ならなくて、PCエンジンも楽しんでいた

515:NAME OVER
25/08/05 16:31:39.66 U+NyzuIe0.net
MD版Rタイプもヤジュー搭載とかしてるんだろ
これもアイレムが版権持ってるからセーフってか

516:NAME OVER
25/08/05 19:44:43.63 99nok0Nh0.net
>>511
いまだにゲーム作ってる連中は陰湿な奴らばっかだからな
一方俺らPCエンジンユーザーは陽気だから陰湿な事は一切しない

517:NAME OVER
25/08/05 19:54:21.12 MCcUVO3s0.net
>>507
アセンブラを知らない人が吸い出したところで使いようないわな

518:NAME OVER
25/08/05 19:55:30.81 MCcUVO3s0.net
>>516
そうかぁ・・・PCE-SGでポリゴンゲーム作ってる人とか
勝手移植のバブルボブルとか楽しそうな物もあるんだけど全否定するのかぁ

519:NAME OVER
25/08/05 20:36:50.66 4boaL3Yj0.net
ファミコンの海賊版のPCエンジンで作っても面白みがないしうけないし絶対ユーザーも少ないから、相手にされなくなった
されても音なしだとかちょっと3Dで動くだけの試作品レベルのもんだけ

520:NAME OVER
25/08/05 20:45:35.21 q03P5re+0.net
犯罪者ほど違法なことはしてないとほざくものだな

521:NAME OVER
25/08/05 21:00:04.36 99nok0Nh0.net
>>519
そのファミコンの海賊版に負けたメガドラ
勝利したPCエンジン!

522:NAME OVER
25/08/05 21:29:50.47 ABJIZRNL0.net
え?背景が1枚しかないんスか?w

523:NAME OVER
25/08/05 21:38:22.25 4boaL3Yj0.net
>>521
ん?メガドラの1/3程度しか売れなかったPCエンジンがどうしたって?w

524:NAME OVER
25/08/05 22:07:21.58 ymWTbQAOd.net
エンジンもメガドラもスーファミの前では目くそ鼻くそ(

525:NAME OVER
25/08/05 22:29:09.87 YzgfT6XX0.net
スーファミだけじゃ腹いっぱいにならんのじゃあ

526:NAME OVER
25/08/06 08:16:26.81 gSaeMhD20.net
CD-ROM機を買えるような金持ち層は、スーファミごとき余裕で買える
逆は無い

よく当時のパソコンとファミコンを比べて、パソコンはクソとかやってる動画があるが、
当時のパソコン買えるくらいならファミコンなんていつでも買えるっつーの

527:NAME OVER
25/08/06 12:07:28.37 V2z6tA9v0.net
ハードオフでのPCエンジンを見かける数からいうと
PCエンジンの出荷台数って問屋への数だったんだろうな
実際売れたのはその6割くらいじゃねと疑ってる

528:NAME OVER
25/08/06 12:23:04.50 JGV+EwTq0.net
>>527
アホすぎる

529:NAME OVER
25/08/06 12:37:21.77 WphL7P+BH.net
>>526
問屋に出荷したら、基本的はすべて売れるから
問題ない。ワゴンセールとかで処分する

君が好きなメガドラは国内ユーザーはPC
エンジンより実数だいぶ少なかったのはアジア
向け、韓国とかに出荷した台数も含めてるからで
国内な普及台数はPCエンジンよりかなり少ない。

530:NAME OVER
25/08/06 12:39:32.39 trjMiDafa.net
>>527
たしかにスーファミ、メガドラは普通に置いてあるのにPCエンジンは極端に数が少ない。
だがそれはつまりPCエンジンが店頭に出た瞬間に速攻で売れて、いまだに大人気な証拠。
スーファミ、メガドラは人気がないから売れ残ってるだけだろ。

531:NAME OVER
25/08/06 13:22:33.94 8ndQ4bAE0.net
市場ってもんが解ってないな
そこまで乖離があったら暴落してるよ

532:NAME OVER
25/08/06 14:26:41.05 1N0HRH4e0.net
ゲハでやれ

533:NAME OVER
25/08/06 17:33:24.93 P9vBl82RM.net
>>531
メガドラの日本国内普及台数はPCエンジンよりかなり少ないのは事実。
市場について勉強すればわかる話し。

534:NAME OVER
25/08/06 18:07:28.30 h5rmjFzf0.net
未だに新作が作られるメガドライブ

PCエソヅンw

535:NAME OVER
25/08/06 18:39:05.81 WphL7P+BH.net
>>534
未だに成仏できない地縛霊みたいだよな
ダライアス、ファンタジーゾーン、Rタイプ
いや、たしかに良い移植なんだけどさ

果ては拡大縮小機能があったらなーとか言う
ifの仮想ハードウェアにスペハリを移植して
さすがメガドライブ!とかコメントしたり

536:NAME OVER
25/08/06 20:20:18.11 vrlSXyb80.net
>>534
MDは相手にされなくなって見捨てられたPCEとは違って愛され度もユーザーのスキルも違うからな😤

537:NAME OVER
25/08/06 21:22:05.96 Lj7JwBSK0.net
>>529
むかしはNECも家電やってたから個人経営のNECのお店みたいなのがあった
そこにいったらお店の片隅にカトケン1本さされて展示されたくらいで静かに終わったはずだから
そういうのはメガドラと同じ様に売れたとは言えない

538:NAME OVER
25/08/06 21:47:22.94 WtXwNmN/0.net
無能は「都合の良い条件付き」にしたがるからな
国内じゃ勝ってるってのもその1つにすぎない

そりゃ、勝てる条件探してあてはめたら何だろうと1つぐらいは勝てる部分も出てくるもんだ

539:NAME OVER
25/08/06 23:26:38.61 JgfHkfSM0.net
その国内じゃ勝ってるってのもあやしい
中古品の出回る個数が3機種の中でPCエンジンは1番低い
なんでなんだろうな

540:NAME OVER
25/08/06 23:28:09.96 bKic2cPd0.net
>>536
>>538
一言で言うとマナーが悪い😡

ワイはBEメガに洗脳されていないお行儀の
良いメガドライバーや。君たちはメガドラ
ファンの面汚し

541:NAME OVER
25/08/06 23:31:55.65 bKic2cPd0.net
メガドラユーザーは他のゲーム機のスレに
行って、喧嘩うったり自画自賛ばかりして
凄い惨めなんだよ

マナー悪いからやめろ

542:NAME OVER
25/08/06 23:45:41.95 nbIamAf+0.net
歴史捏造までするのがメガドライバーの精神構造。まるであちらの国みたい

543:NAME OVER
25/08/06 23:58:50.47 WtXwNmN/0.net
ワイはどっちも持っとったしどっち贔屓というわけでもない

544:NAME OVER
25/08/07 08:31:41.86 IRCoiVV70.net
>>539
売らずに大事にしてるからだろ

545:NAME OVER
25/08/07 08:51:42.72 Yk5I1icad.net
CD-ROM > 読み取り面劣化でゴミ
Huカード > クリアーケースの加水分解でカードとマニュアル巻き込んでゴミ化w

546:NAME OVER
25/08/07 09:52:37.78 Qc4LnjxL0.net
>>545
保管状態悪いだけ

547:NAME OVER
25/08/07 11:21:51.09 PwkA/PaC0.net
ビニールのケースは外して別に保管してるな
最近見たら茶色くなってきたけどレトロブライト出来るんかなコレ

548:NAME OVER
25/08/07 11:31:40.51 4fxAHvOnH.net
>>545
CDのギアの劣化、コンデンサの劣化など
他のゲーム機でも起こりうること得意げに
書いて楽しいのかな

549:NAME OVER
25/08/07 11:33:31.63 4fxAHvOnH.net
PCエンジンユーザーって確かに手放さずに
使ってる人多いな。メガドラ市場と違うのが
修繕して使い続けている人がたくさんいる
修繕用パーツもたくさん出てるし
上記のCD‐ROMのギアとかも売られてるし

550:NAME OVER
25/08/07 12:09:02.83 A7t1/TIP0.net
ユーザーいないのバレて必死だなw

551:NAME OVER
25/08/07 12:26:38.35 4fxAHvOnH.net
>>550
あなたは自分自身の人生に集中して下さいね
皮肉や煽りを書いてもあなた自身はうだつが
上がらないままですよ

やるべきことをやり切って趣味も楽しみましょう

552:NAME OVER
25/08/07 12:34:47.59 CLMmYK4E0.net
>>550
お前たちスーファミユーザーはマナーが悪い👎
俺たちPCエンジンユーザーは手放さないし修繕するエンジニア集団✨
ファンの面汚しはスレから出て行け!😡

553:NAME OVER
25/08/07 12:49:17.39 4fxAHvOnH.net
>>552
スーパーファミコンユーザーは開放的で
PCエンジンスレ荒らしには来ないから

お里が知れちゃうよ😅

554:NAME OVER
25/08/07 15:06:04.37 aK49nuNkM.net
スーパーファミコンユーザーは全体数が多いから荒らしも比較的に多いけどな

555:NAME OVER
25/08/07 15:10:02.95 3ATMB5oA0.net
どこでも迷惑かけるのはMDユーザー

556:NAME OVER
25/08/07 15:17:38.50 4fxAHvOnH.net
スーパーファミコンユーザー、PCエンジンユーザーは平和的

メガドラユーザーを闇堕ちされたのは悪名高きBEEP!メガドライブ誌とゲームアーツ宮路

ワイはSEGA好きでメガドライブFANもBEメガも全て熟読していたから知っている

たくさんの無邪気なメガドラユーザーを地縛霊にしてしまったカルト雑誌

557:NAME OVER
25/08/07 16:59:28.01 8GM+y5WF0.net
平和的とか言いつつもメガドラユーザーに煽りをいれてくるのがなんともPCEユーザー

558:NAME OVER
25/08/07 17:47:37.77 aK49nuNkM.net
>>556
SEGA好きなメガドライブユーザーはスレから出て行け
平和スレが乱れる原因である

559:メガドライブ撲滅推進協議会
25/08/07 18:38:38.87 /IyW2IuPd.net
古代氏は低性能なゴミドライブなんかよりも圧倒的な高性能を誇るPC Engineでアーシオンを開発したほうが歴史に名を残す偉業として世界に知らしめることが可能
今からでもゴミドライブ版の開発を中止してPC Engine版アーシオンを完成させるべき

560:NAME OVER
25/08/07 19:03:11.18 iZlLH1QQ0.net
猿人じゃBG1枚しかないんで無理です😥

561:NAME OVER
25/08/07 19:03:14.26 TXDp5Cmd0.net
メガドラばかり話題豊富ですまんなw

562:NAME OVER
25/08/07 19:17:14.90 cq+efj3f0.net
古代氏にしてみればやっぱりFM音源の使い心地がいいんだろうな

563:NAME OVER
25/08/07 19:33:40.02 Qc4LnjxL0.net
FM音源の神様みたいなもんだかったからな、古代がセガにFM音源の使い方伝授した話は有名よ

564:NAME OVER
25/08/07 20:05:05.61 iZlLH1QQ0.net
古代もFM音源もPCEには関係のない話だなw

565:NAME OVER
25/08/07 20:11:34.45 IRCoiVV70.net
音源を選ばずに名曲を提供する岩田匡治と崎元仁は天才

566:NAME OVER
25/08/08 00:13:01.99 8vbm1ui00.net
>>559
同時色数以外全てに於いてメガドラの方が上やんけ
BG1枚しかないし、しょぼしょぼ音源なPCエンジンだから誰も新規で作らんよ

567:NAME OVER
25/08/08 05:18:30.12 VcNb6VcW0.net
ハドソンが古代氏にCD-DAでサウンド依頼してりゃ良かったのにな
というかどこもオファーしなかったの本当に謎だわ
あの人の名前が出るだけで確実に多く売れるだろと思うのに

568:NAME OVER
25/08/08 05:27:59.30 xC1nYTiKH.net
>>566
発色以外の要素なら、CPUの処理速度や
メモリの速度もPCエンジンの方が上だね

569:NAME OVER
25/08/08 05:28:37.94 xC1nYTiKH.net
確かに古代祐三に頼んで欲しかったな

570:NAME OVER
25/08/08 05:49:25.13 1VnVz1ZN0.net
>>568
MIPSのように単純な速度だけ比べればPCエンジンの方が早いんだけど
実際にゲームを動かしてみるとどちらも一長一短であまり変わらん
16bitを越えた演算多いシミュレーションはメガドラの方がかなり有利だし

571:NAME OVER
25/08/08 06:12:11.38 xC1nYTiKH.net
嘘つけ!実際にゲーム動かしてもPCエンジンのが
めちゃくちゃ速かったろ

60fpsのアフターバーナーに拡大縮小を
計算で再現したし、達人はメガドラは
処理落ちで赤ショットの再現はあきらめたけど
PCエンジンはサクサク動いていたろ

グラディウスⅡはノーマルx68のx68k 10Mhz
では処理落ちしていたからメガドラの68kの
8Mhzじゃ厳しいし

スーパー大戦略やぎゅわんぶらぁ自己中心派の
CPUもメガドラ版よりPCエンジンの方が
圧倒的に高速だったわ

572:NAME OVER
25/08/08 07:02:37.98 nKx2UKSI0.net
プログラムもデータも違うものを比較してこっちのハードの方が速い遅い言ってるのはナンセンスだな
一方は何かを簡略化しているかもしれんし、一方はプログラムが稚拙なのかもしれん

573:NAME OVER
25/08/08 08:55:34.82 rsOgHpaq00808.net
メガドラの初期はライブラリーや16ビット機での開発のノウハウが無かったから仕方ない

セガがハード作ってんのに、部署間の繋がりが無かったからいきなりこれでゲーム作れって機材渡されてろくな説明も無い状態でゲーム作ってたから性能全然引き出せてなかったのよ

PCEはハードの開発時点でハドソンが色んなメーカーにとういう仕様ならゲーム作りやすいかリサーチしてたからわりと初期から性能引き出せていたな

574:NAME OVER
25/08/08 08:57:08.82 rsOgHpaq00808.net
技術屋のハドソンがファーストパーティー的な立ち位置にいて、他メーカーの開発やマニュアル作りなどをサポートなんかもしてた

575:NAME OVER
25/08/08 12:30:47.61 C/tbYqOga0808.net
技術屋集団ハドソン
ハドソンの技術は世界のTOP
ベストオブザベスト
日本の誇り

576:NAME OVER
25/08/08 12:43:45.51 ndSS9g3L00808.net
ハドソンの国本さんの作った曲の入ったゲームが好きだった
カトケンとかね

577:NAME OVER
25/08/08 13:15:07.77 lSQ2ri6Ld0808.net
詐欺ドライブは有害玩具に指定して所有者から強制回収の後破壊処分する法整備を

578:NAME OVER
25/08/08 16:38:41.84 UEOpT3XK00808.net
古代がソーサリアンだか忍で音楽やったときにFM音源のノウハウをセガに伝授
ソニックがシャイニングフォース作ったときのグラフィックエディタをライブラリ化したことで
MDのソフトのレベルが上がったと言われている

579:NAME OVER
25/08/08 17:44:14.71 nKx2UKSI00808.net
伝授とか言っても、PCEより前のSystem16に既にFM搭載してたし、mark3にも別売りであったしなあ。
そんなに教えられる程良いノウ・ハウがあったのかね。

580:NAME OVER
25/08/08 18:38:12.37 UEOpT3XK00808.net
アーケードの開発は1軍で、家庭用は2軍みたいな感じで
1軍は職人気質でプライド高いから2軍とは繋がりが薄くて家庭用はレベルが低かったんだよ
だからメガドラの初期なんて音ひどかったじゃん

581:NAME OVER
25/08/08 19:45:41.85 SOPNAq/x00808.net
メガドラの初期サウンドは唯一無二でわりと好き
音質より個性だよ
スペハリ2とかYouTubeのおすすめに出て来ると聴いてしまう

582:NAME OVER
25/08/08 19:49:58.25 1VnVz1ZN00808.net
>>571
PCエンジン版のグラIIはCDDAだからBGMの処理が無いのよ
それとシューティングの殆どが256x224で8ビット演算で間に合うようになってる
良くも悪くもPCエンジン用にカスタマイズされてるから単純には比較ができない

583:NAME OVER
25/08/08 19:55:11.01 1VnVz1ZN00808.net
>>579
音色づくりとドライバーかなぁと
SEGAはアーケードでFM音源慣れしてるはずなのにメガドラ上での音色は残念過ぎ、ACのノウハウがCSには全く持ち込まれてなかった
それとDCGSを積極的に使い始めたのはやっぱりPCゲーム勢がメガドラに流れ込んで以降だと思う
ファンタシースター2もFM音源のみだったし、そこにきてソーサリアンやサンダーフォース2なんかでDCSGで煌びやかさを盛るようになっていたし

584:NAME OVER
25/08/08 20:50:54.72 pcb3oCLb00808.net
CPUの処理速度
メモリの処理速度
PCエンジンの方がメガドライブより上なのはゲーマーなら常識
あのファミ通にも書いてあったから間違いないよな

585:NAME OVER
25/08/08 21:04:53.77 QsvHkvtx00808.net
PCエンジンの話題で良かった流れをぶち壊すの
いい加減止めていただけませんか

586:NAME OVER
25/08/08 21:47:18.57 pcb3oCLb00808.net
PCエンジンのCPUの処理速度の速さがそんなにも怖いか
SRAMの動作速度がそんなにも羨ましいか

587:NAME OVER
25/08/08 22:09:10.44 1VnVz1ZN0.net
>>586
むしろPCエンジンの方がSRAMしか使えなくてメモリ不足に悩んでたんじゃない?
ACカードも2MbitのSRAMと16MbitのDRAMに分けてたくらいだし

68Kの場合はDRAMでも間に合うからDRAMが使われているだけ
そのおかげでワークRAMは疑似SRAMで64KB取れた訳だしねぇ

588:NAME OVER
25/08/08 22:49:48.27 MUfVYCdQ0.net
>>582
はー、改めてPCエンジンの優れたアーキテクチャ
が光るねー

589:NAME OVER
25/08/08 22:52:38.35 MUfVYCdQ0.net
メガドラは開発ツールも揃ってなくてハドソン
が開発したグラフィックツールがコピー
されてメガドラ開発にも使われていた

古代祐三だけじゃなくカプコンからもノウハウ
教えてもらってソニック作ったんだわ

PCエンジンはローンチでいきなりモンスター
ランド激似の移植、Rタイプと立ち上がりから
凄かった

590:NAME OVER
25/08/08 23:56:37.07 pcb3oCLb0.net
>>588
ハドソン開発の見事さは最強ですな

>>589
ハドソンが開発したグラフィックツールは最強ですな

591:NAME OVER
25/08/09 03:57:40.32 B34xxyDp0.net
ハドソンをNGワードに設定したおかげで、認知症持ちの書き込みが消えてスッキリしたわー!

592:NAME OVER
25/08/09 04:19:43.45 7ZhnHJJ6H.net
ハドソン

591はBEメガに洗脳された哀れな地縛霊

593:NAME OVER
25/08/09 04:40:53.42 I4176MA10.net
こんな古い機種でゲハで争っててもしょうがなくね?
しかも両方とも消滅してるしw

それぞれ長所短所あるんで仲良くやっていこうぜ

594:NAME OVER
25/08/09 06:41:44.73 f7ANJvmR0.net
>>588
つってもVDCを作った後の対になるCPUの設計は
チップの委託先がライセンスを持っている6502になったって感じだったから
アーキテクチャーそのものはハドソンというよりもCPUのライセンス元のモステクノロジーだろうね

595:NAME OVER
25/08/09 06:47:17.01 f7ANJvmR0.net
>>589
それ言ったら、そもそもの波形メモリ音源もナムコのC30やグラディウスのSCCみたいな音源だろうし
音色作り、曲作りもこの2社に太刀打ちできるところなんてないんじゃなかろうかと

グラフィックツールはコピーされたわけじゃなく使われただけじゃね?

RTYPEは出来の良さの裏で2枚組という不便さと価格の高さもあったしなぁ
モンスターランド・・・激似ってのはもはやディスってるとしかw

596:NAME OVER
25/08/09 09:49:42.88 jqQdnS8KH.net
メガドラがPCエンジンに勝ってるのは
音源だけだよ

597:NAME OVER
25/08/09 10:02:23.81 B34xxyDp0.net
BGの枚数もだよ

PCエンジンにも2枚欲しかった

598:NAME OVER
25/08/09 11:15:20.18 B34xxyDp0.net
>>591を真に受けて、見えないように悪口を書いたつもりでいる間抜けがいるなw


丸見えなんだよバーカ!>>592

599:NAME OVER
25/08/09 11:19:13.99 qE6vywtU0.net
>>596
その音源もADPCMとCD-DAが追加装備されたPCエンジンの圧倒的勝利だったからな

まさに覇者の風格よ

600:NAME OVER
25/08/09 11:20:53.09 U6lBH0hB0.net
>>597
BG1増やしただけで本体価格上がるからな
24800円でも1978年当時のゲーム機では高いのに

メガドラは21000円だもん

601:NAME OVER
25/08/09 11:21:10.50 U6lBH0hB0.net
間違えた1988年ね

602:NAME OVER
25/08/09 11:33:47.55 AnH1STM80.net
ほら荒れてきた
"PCエンジン"はNG推奨

603:NAME OVER
25/08/09 11:38:52.35 B34xxyDp0.net
コストが理由なのは理解できるけど、その後にSGを出してるのが理解不能
だったら最初からSGの仕様で出せば良かったじゃん!って思う

開発機もSG仕様だったらしいし、こっちで大量生産してコスト下げとけば、後の迷走もなかったのにな

604:NAME OVER
25/08/09 11:42:12.76 Jx4MKe8h0.net
そりゃあ何年かしたらコストは下がるだろ

605:NAME OVER
25/08/09 11:51:18.43 B34xxyDp0.net
数年どころか、たった2年だぞ?

NECの方針ブレすぎ

606:NAME OVER
25/08/09 12:45:20.03 5BpMdN0v0.net
>>596
がらがら声のどこが勝ってるの?

607:NAME OVER
25/08/09 13:38:20.04 Y0jTrI5l0.net
ガラクタエンジンがどうしたって?

608:NAME OVER
25/08/09 14:08:53.48 ybCTpMWv0.net
>>587
メガドラ
mc68000 8MHz 0.9MIPS
遅いからDRAMで十分

PCエンジン
hu6502 7.16MHz 3.1MIPS
めちゃくちゃ速いからSRAMじゃないと間に合わない

メガドラ派が3.MHzしかないから遅いと
見下していたスーパーファミコンでも2MIPS

メガドラは68kだから遅いけど、アーケードの
ノウハウを持ち込めるのが一番の強み
FM音源然り、68k然り

609:NAME OVER
25/08/09 14:09:27.45 FepjVDmg0.net
スプライトとBGがSG仕様なら、ストライダー飛竜は良移植になったかな?スーパースト2や龍虎の拳2やサムスピ

610:NAME OVER
25/08/09 14:09:41.38 ybCTpMWv0.net
>>595
激似は褒め言葉じゃないか
正規ライセンス品なんだし

611:NAME OVER
25/08/09 14:10:32.46 ybCTpMWv0.net
>>598
やっぱり見てるんだ

612:NAME OVER
25/08/09 14:20:28.65 KpzI21hsM.net
PCエンジンのPC要素はどこにあんの?
NEC絡んでるけどPC88とかと関係ないしBASICすら使えないじゃないか

613:NAME OVER
25/08/09 14:53:19.66 oz1GxEkF0.net
MIPSだけ持ち出して評価しだすド素人w

単純なMIPS値だけなら↓見ろ
URLリンク(gamicus.fandom.com)

614:NAME OVER
25/08/09 15:10:10.79 0S6NHTDA0.net
PCエンジンはPC-8801の後継機計画で製品化された内の一つだからね
関係ないどころか直系だっつーの

615:NAME OVER
25/08/09 15:11:42.12 B34xxyDp0.net
>>611

そりゃ見るだろ

私がその認知症持ちですと、自ら名乗り出てきた大マヌケがいるんだからさぁ

616:NAME OVER
25/08/09 15:14:38.78 qE6vywtU0.net
>>608
ほらハドソン開発のCPUは圧倒的なMIPSだったろ
やっぱりハドソンだからMIPSも速くなっちゃう
そらゴキブリドライブなど蹴散らすわな

617:NAME OVER
25/08/09 15:32:59.80 0S6NHTDA0.net
>>613
X68000にV30が乗ってる様なリストの何を信じればいいの?

618:NAME OVER
25/08/09 16:02:44.03 ybCTpMWv0.net
>>613
そのページ、間違えた情報載せてるんだよ
68000 8MHzのMIPS値は0.9MIPSだよ

619:NAME OVER
25/08/09 16:05:05.20 ybCTpMWv0.net
>>612
PCってパーソナルコンピュータの略だけど、
ファミコンはファミリーコンピュータの略だし
おかしくはない。ちなみにベーシック発売されて
なかったか?

620:NAME OVER
25/08/09 16:55:11.01 qE6vywtU0.net
MIPSそれは絶対的な数値の世界
ハドソンの技術力が数値として表さられた動かぬ証拠
PCエンジンのMIPSの勝利をここに宣言する!

621:NAME OVER
25/08/09 17:23:17.38 UB0dLXvl0.net
こういうバカ発言はわざとなのか素なのか判断に迷う

622:NAME OVER
25/08/09 17:50:55.65 U6lBH0hB0.net
>>612
通信モデムやBASICの販売も予定されてたよ、中止になったけど
NECのパソコン皆PC●●みたいな名前だから、これもPC付けたんだろうな

623:NAME OVER
25/08/09 18:12:00.75 8DHWmjNR0.net
>>587
これ
当時の「僕が考えた最強」したけど少量過ぎて後年足枷に

624:NAME OVER
25/08/09 18:29:02.76 qE6vywtU0.net
MIPSでPCエンジンに負けたゴキブリドライバーが悔しそうw

625:NAME OVER
25/08/09 19:58:26.41 f7ANJvmR0.net
>>608
MIPSは当てにならないからねぇ

626:NAME OVER
25/08/09 20:00:29.28 VZ1OIvbc0.net
本日のNGID:qE6vywtU0

いつもの便乗&対立煽りのつまんない奴

627:NAME OVER
25/08/09 20:03:11.76 f7ANJvmR0.net
>>623
ファミコンのワークRAMが2KBだから8KBでも足りそうな気がしないでもないけど
グラフィック機能が大幅強化されてるからそれを生かそうとすると多分メモリが直ぐに足りなくなるかなぁと
開発当初は32KB有ったみたいだけどね

628:NAME OVER
25/08/09 20:04:08.67 8DHWmjNR0.net
>>603
最初からSGの性能で出してたらMDやSFCに多大な影響あったから余計にな
コストダウンのお陰で対抗までショボくなった

629:NAME OVER
25/08/09 20:37:43.84 f7ANJvmR0.net
>>628
それこそマークV仕様+VRAM128KBのメガドラが出てきてただろうねぇ
何ならVDPx2枚仕様のメガドラが有ったかもしれな(代わりに32Xは出せないけど)

630:NAME OVER
25/08/09 21:03:52.09 qE6vywtU0.net
>>625
周波数とクロックあたりの命令数で計算されるものだから
あてになるだろ?
MIPSをなめんな!

631:NAME OVER
25/08/09 21:28:11.66 ybCTpMWv0.net
>>614
CdromドライブのPC88と同じドライブで
互いに流用できたし、ハドソンのx68000の
開発ノウハウもPCエンジンに活かしてるし
ファミコンの遺伝子も受け継いでいるし。
割とサラブレッドだね。FXはあれだけどね

632:NAME OVER
25/08/09 21:30:35.78 ybCTpMWv0.net
MIPS値もあるけど、68は一つ処理するのに
何ステップ踏むかで6502よりたくさんステップ
踏むからMIPS値以上に処理速度の体感差が
ありそうだね

633:NAME OVER
25/08/09 21:37:42.09 f7ANJvmR0.net
そうクロック当たりの命令数しか考慮されてないんだよね
フルマラソンの選手に100m走させてどうすんの?みたいな感じ
で、100m走の選手を出して100m競争してほらこっちの方が早かった!って頭悪いとは思わん?

634:NAME OVER
25/08/09 21:43:48.33 f7ANJvmR0.net
>>632
6502と同じ演算を68Kにさせたら命令数は同じでも速度は遅いわな
逆に68Kの演算を6502にさせたら命令数が増えまくって6502が不利になる

結局一長一短でしかなく。だからメガドラのゲームは320x224が多く
PCエンジンのゲームは256x224が多い

635:NAME OVER
25/08/10 02:56:59.45 8m8z0I2DH.net
>>634
メガドライブは遅い
色数少ない
音は良い

でいいじゃん

636:NAME OVER
25/08/10 04:39:23.15 ge0Uvka30.net
PCEレベルのグラII移植はMDで無理そうだし
MDのサンダーフォースIVはPCEじゃ無理

お互い得手不得手があるってことで

637:NAME OVER
25/08/10 06:48:44.23 X2QX+yOI0.net
>>636
メガドラならクラIIはできるでしょ・・・
画面操作においてはPCエンジンよりもメガドラの方が上だから
むしろ疑似的に二重スクロールをしない分メガドラの方が有利だろうねぇ

CDROM2用だったら同じ土俵のメガCDで作ればいいだろうしそうなったらツインCPUになる
メイン処理を12.5MHzで行えばいいだけよ
画面とサウンドは本体側の7.68MHzに担当してもらえばいいし

638:NAME OVER
25/08/10 08:27:09.63 h03o0ZRIM.net
>>636
>PCEレベルのグラII移植はMDで無理そうだし

MDがPCEよりグラII移植で有利な点
・画面解像度をAC版と同じ320の解像度で移植可能
・内蔵のFM音源でAC版とほぼ同じに
・ツインCPUで音の処理をメインCPUより分離可能
・スプライト数が多い
・BG面二枚使える
・付属コントローラーのボタン配置
・大容量カートリッジの存在

MDがPCEより不利な点
・パレット数がPCEより少ない

PCEレベルのグラII移植はMDで可能
逆にPCEよりMDの方が移植において有利な点が多い

639:NAME OVER
25/08/10 11:18:13.11 eSAcAsyw0.net
>>637
メガCDならグラⅡどころかPCエンジンでは絶対無理なグラⅢも行けるからな
しかもサウンドはCDDA頼らず内蔵音源でACレベルに出来るし
CD拡張してもADPCM1chしか増えないし、計7chしか使えないPCエンジンとは地力が違いすぎる

640:NAME OVER
25/08/10 12:40:42.11 C2cXG6UV0.net
SGやFXがグラIII完全移植出来たのかはちょっと気になる
BGMはもちろんCD-DAかADPCMで再生するとしてグラフィック周りが能力足りるのか

641:NAME OVER
25/08/10 13:35:36.28 Jc6sipWm0.net
完全移植出来るわけがない
サターンあたりでも難しいだろ

642:NAME OVER
25/08/10 15:41:11.61 236Dmex40.net
アトラス調査協力2025年
URLリンク(p-ch.jp)

643:NAME OVER
25/08/10 17:42:58.59 rZIM9spD0.net
>>637-638でメガドラの方が圧倒的にグラII移植に適している事が露呈されてしまったな
まぁPCEはグラIIに限らず、特に横スクシューティングには向いてないからな
そりゃ、アーシオンもR-TYPEもダライアスもメガドライブで開発されるわけだ

644:NAME OVER
25/08/10 18:03:01.93 eSAcAsyw0.net
>>640
2面、7面、10面後半はSGでも無理かと
あと解像度問題が大きすぎる
そう思うとSFCのSA-1は凄まじい速さ

645:NAME OVER
25/08/10 18:08:31.37 JpC2snH/0.net
そーいやX68Kで勝手移植あったなグラIII
今でもYouTubeにあるんじゃね?

646:NAME OVER
25/08/10 18:31:09.15 nYua2yRh0.net
妄想でドヤるメガドライバー哀れすぎる…😢

>>637
同じ土俵じゃないんだよなぁ
全然普及してないメガCDはそもそも移植の対象にすらならない

647:NAME OVER
25/08/10 18:43:08.62 Y6iIl60J0.net
メガCDの性能はぁぁぁぁぁあああああ世界一ィィィィィイイイイーーーー!!!

であることをソウルスターで実感した
あれはPCEはもちろんもSFCにCD-ROMをつけても無理

648:NAME OVER
25/08/10 18:56:57.00 X2QX+yOI0.net
>>646
「移植の対象にすらならない」って逃げるしかないよなぁ・・・

649:NAME OVER
25/08/10 19:12:34.08 X2QX+yOI0.net
>>641
サターンなら余裕だろうね

650:NAME OVER
25/08/10 19:20:27.18 mo4bVi3V0.net
>>649
無理だよ、本来処理落ちするところが処理落ち掛からないとか絶対なる
レーザー地帯の処理落ち云々が無くなってて声のデカいオッサンが騒ぐのが目に見える

651:NAME OVER
25/08/10 20:10:13.91 X2QX+yOI0.net
>>650
サターン版のグラディウス、グラディウスIIはそのあたりが考慮してあって
AC版仕様の処理落ち発生モードとノーウェイトモードがちゃんと用意されてる
あとAC版グラIIって横320無かったと思うんだけど、サターン版では320x224のフルモードまで用意されてる

652:NAME OVER
25/08/10 20:14:01.09 Jc6sipWm0.net
ても下の砲台が弾撃たないバグあったんでしょ?

653:NAME OVER
25/08/10 20:14:59.77 nYua2yRh0.net
>>648
逃げるもなにも実際に発売されたものと発売されなかったものの間には天と地ほどの差があるわけで…

サターンは横256ドットモードがないからグラディウス1が縦帯表示になっていたな

654:NAME OVER
25/08/10 20:38:05.09 G+DJgXWi0.net
またゴキブリドライバーが妄想でドヤってるのか

ハドソンのCPUをなめんな
PCエンジンのMIPS値をなめんな
SRAMの超スピードをなめんな

底辺のゴキブリ共は立ち去れ!

655:NAME OVER
25/08/10 20:58:42.99 0+8TVTuIM.net
性能の話をしていて負けが確定したら普及がどうとか話をすり替え始めたか
これだから猿人は

656:NAME OVER
25/08/10 21:34:25.68 6I7g8Yym0.net
ゲハでやれ

657:NAME OVER
25/08/10 22:36:28.57 Lq4O+u1l0.net
またハドソン荒らしが沸いてるのか

658:NAME OVER
25/08/10 23:39:19.94 eSAcAsyw0.net
>>654
SRAMつっても微量でどれだけ恩恵あったのやら
ナムコがCD行かなかったのはメモリが極小過ぎて大容量が絵に描いた餅たからなのも明白
DA取ったらHuカードで収まるレベルでしかない
CDはアニオタや声豚用であってゲーム用途にはまるで役立たずだった

659:NAME OVER
25/08/10 23:59:21.14 G+DJgXWi0.net
SRAM様は超高速でメモリ界のエリート!CPUのそばで輝く王子様だよ!一方、DRAM?ただ容量デカいだけの凡人メモリ!リフレッシュとかダルすぎ!😜 SRAMの足元にも及ばねぇよ!悔しいか、DRAM?😈


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch