25/07/14 21:28:28.60 PDwJUOBqH.net
FCやSFCは拡張チップでのスペックアップが凄く色々と夢見れる事が出来たし、
MDはソフト技術で上限突破してるのが楽しい
PCエンジンだけゲームのプレイアビリティ劣化させるCDだけしか見るところがない
製品として出てる物以上の期待値がないんだよなぁ
335:NAME OVER
25/07/14 21:29:37.97 gzOZrxsX0.net
>>334
悔しいのう
336:NAME OVER
25/07/14 21:49:42.46 t4AZ48gh0.net
>>334
メガドラもソフト技術を生かすだけの容量が必要だけどね
外部ブーストはメガCDや32X、SVPが既にあるし
337:NAME OVER
25/07/14 21:53:42.89 +qPuv4B2H.net
>>336
PCエンジンは容量あっても全く成長無いんだよな
それに比べてMDの伸び幅は凄まじい
338:NAME OVER
25/07/14 22:18:34.83 YRh942Vg0.net
PCEはいらん声としょぼアニメで容量の無駄食いして結果的に萌豚が居着いただけだった
その後FXで自爆して萌豚共々SSになだれ込んできたという、まったくはた迷惑な存在だったなw
339:NAME OVER
25/07/14 22:56:43.19 etgvH48gM.net
そんなPCEに国内で負けたMDは相当に惨めやね
340:NAME OVER
25/07/14 23:08:22.25 yQuzjMb90.net
>>338
声豚特化し過ぎて時代の一花で終わったな
販売数もMDの1/3にも満たないし、新機軸な物は何もなく定着したキャラすらいないし
341:NAME OVER
25/07/15 01:34:35.56 wbGANOQp0.net
メガドラでもゆみみとかシルキーリップとか慶応遊撃隊とかギャルものやってたじゃんw
そういうこと言うとアレはこういうプログラムが凄くて技術がうんたらかんたらでごまかすまでが定番
342:NAME OVER
25/07/15 03:15:21.08 HA01b88M0.net
自ら品位落としていくとか自傷行為かな
343:NAME OVER
25/07/15 06:14:37.17 sPT7L2BB0.net
>>341
ゆみみあたりはアニメーションゲームをCDROMで作る場合の
基本スタイルというかそういうのを確立してる気がするけどねぇ
ただの声優ゲームじゃなくてね
それをさらに進化させたのがうる星やつらで
アイテム説明以外はテキスト無しのフルボイスゲームに進化してる
慶応遊撃隊なんかはアニメーションとシューティングを両方楽しめる作りになってるし
3x3EYESは音声カットする事でゲームの進行を早める機能も付いてる
音声付きギャル物っていってもゲームとして何を目指すかは見失ってないと思うぞ?
344:NAME OVER
25/07/15 06:22:05.13 sPT7L2BB0.net
まぁ、メガドラの場合は「SGDK」ってツールの存在がかなり大きくて
C言語を知っていればメガドラの内部機能を知り尽くさなくてもゲームを作れる環境にあるのが大きいだろうねぇ
それと下手にアセンブラを使うよりもCの方が処理速度が出せるという68Kの恩恵が強い
PCエンジンでもPCE-SGを使って
ポリゴン描画でゲームを作ってる人が居るけど見てると凄いよ
本人は速度的に満足できてないみたいだけど
いやいや6502でそこまでできるのはすごいでしょって感じだし
345:NAME OVER
25/07/15 07:31:14.92 wbGANOQp0.net
そういえばPCエンジンは末期にアマチュア用に開発ツールの「でべろ」というのを売り出してたっけな
公式でツール出てたわりには国内で同人ゲー作るとかそういうのは見たことがない
346:NAME OVER
25/07/15 10:01:28.54 sPT7L2BB0.net
>>345
今ほどネットが普及してなかったし次世代ゲーム機が出た後で注目されなかったんだろうな
今みたいプログラム、音楽、グラフィック、実行、までがPC上で行えて最終確認だけ実機みたいな環境とは違うし
更にPCエンジンの場合はROM形状が特殊である程度ハードも弄れないとどうにもならないし
今調べてもPCエンジンの資料はホント少ないというかメガドラが流出し過ぎなんだろうけどね
347:NAME OVER
25/07/15 10:34:15.66 DB8why2i0.net
>>343
そもそも>>341は程度が極低な二元論馬鹿だからいちいち説明する必要無いぞ
348:NAME OVER
25/07/15 10:53:24.84 B40HmjvJa.net
>>345
・「でべろ」を使う為の機器一式(スーパーCD-ROM2が動くPCE本体一式、開発用PC(98orMSX2)、でべろBOX、スターターキット)が揃っている必要がある
・必要機器である「でべろBOX」と「スターターキット」が店頭売りしていない
・作ったプログラムは「でべろ」上でしか動かせない
と色々面倒且つ手間が掛かるのが
それから「でべろ」発売後辺りに企画元である徳間書店の関連誌(PCエンジンFAN、MSX FAN)が休刊になったのも知名度の低さに拍車を掛けているのかと
そういえばベーマガは「でべろ」をどう扱っていたのかちょっと気になる
349:NAME OVER
25/07/15 12:13:59.92 wbGANOQp0.net
>>347
他機種を蔑んでマウント取ろうとする奴らよりはよっぽとマシだと思いますがねw
後のセガサターンやドリームキャストにしても末期はギャルものが多かったし
フェードアウトしていく時期になると小さい規模でも確実に買わせ作りやすいそういう方向へ向かうんだろう
350:NAME OVER
25/07/15 13:07:29.77 HA01b88M0.net
>>344
なね!C言語でメガドラのゲーム作るの?
ワイちゃんも挑戦してみようかな
そういや、ビーメガのライターやってた
岩崎氏がPCエンジンのイース開発してた
時にgccでコンパイルしたとブログに書いて
たの思い出した
351:NAME OVER
25/07/15 13:11:03.29 HA01b88M0.net
>>347
メガドラにも萌え豚用ソフトはかなりあったし
みんながブヒブヒ言ってたのも事実じゃないかなー
352:NAME OVER
25/07/15 14:45:26.01 wJFqzK1ed.net
最近アミガのアクションゲームツクールみたいなのが
メガドラにも対応したからプログラムも大していらない
353:NAME OVER
25/07/15 17:24:16.78 sPT7L2BB0.net
>>349
サターンにギャル物が多いのはFXの失敗も絡んでそうだけどねぇ
NECアベニューもサターン用ののゲーム作ってなかったっけ?
354:NAME OVER
25/07/15 17:30:48.98 sPT7L2BB0.net
>>350
SGDKってのが出てるよ
作ったプログラムのデバッグはBizHawkってエミュがお勧めかな
68K用RAM、Z80用RAM、VRAM、パレットのバイナリエディタが付いてるしキャラクタチップも見える
1フレーム毎のコマ送り、コマ戻しもできるしかなり便利
ただ、メガCDを使うROMゲームには対応してない(1本しかないけど)
355:NAME OVER
25/07/15 18:30:30.85 S9MdjyXT0.net
SGDKは使い勝手がいいんだろうな
当時このソフトが存在したら化け物みたいなゲーム作れたんだろうか
小西さんもそうだし海外の最近出てる非公認の同人ソフトもそうだし
コロンバスサークルが面白そうなの版権買って国内向けに売れば需要ありそうなのにな
Life on Earthとかステージ間日本語にして発売して欲しいわ
非公認の同人ソフトといえばPCエンジンのCDROMのやつ最近見たがあれもSGDKみたいなソフトで作ってるのかな
356:NAME OVER
25/07/15 18:45:15.91 O5mTiXfu0.net
>>349
末期じゃなくても多かったよ
末期は他のジャンルのソフトが出なくなっただけで
357:NAME OVER
25/07/15 19:40:21.77 NX+/QkMH0.net
世界一ィィィィィイイイイーーーー!!!
358:NAME OVER
25/07/15 21:34:20.27 DB8why2i0.net
>>349
お前のクソ二元論なんて微塵も説得力ねぇのよw
359:NAME OVER
25/07/16 02:05:44.95 yLDg5jZp0.net
まぁ君たち、ここはひとつ
イザベラさん(10)でも見て落ち着きたまえ
URLリンク(i.imgur.com)
360:NAME OVER
25/07/16 06:50:24.25 5wdnYyeX0.net
>>355
小西さんがダライアスの処理落ちを軽減しようと当たり判定だけ
インラインアセンブラで書き直したりしてたみたいだけどSGDKでCを使って書いた方が早かったって言ってた
68KとC言語の親和性がそれだけ高いって事なんだろうねぇ
C言語を意識して作ったCPUらしいから当然と言えば当然なんだろうけど
ピアソーラーを日本語化して出してほしいなぁ
あれカートリッジだけどメガCDの接続を確認するとPCM音源も使い始めるから凄い豪華になる
361:NAME OVER
25/07/16 08:41:59.14 SZwrulzu0.net
>>358
クンニ元論って意味わからなくて検索しちゃったじゃないか!
362:NAME OVER
25/07/18 19:04:13.01 SxRtm3Bp0.net
データイーストのザ・グレイト・ラグタイムショーっていうシューティングゲーム、初めて見たけどなんかメガドラゲームの雰囲気あるよね?
初移植でイーグレットツーミニのアーケードコレクションPART1に収録されるみたいだけど、横16ドット単位の垂直スクロールとラスタースクロールを
組み合わせた疑似回転処理とかガンスターヒーローズを思い出したわ
363:NAME OVER
25/07/18 23:44:29.16 fMNKGPD80.net
昔のゲーム機の画面処理解説の新作
メガドラもドラゴンボールの画面分割やトレジャーロゴなど色々と解説してて面白かった
URLリンク(www.youtube.com)
364:NAME OVER
25/07/21 16:57:34.03 0IVoHHgF0.net
ソニック1,2,3とスピンボールの4本で19000円で落札されてるけど出品者儲けたな
それか仲間のつり上げかどっちかか
こんなもん4本で6000円ぐらいの価値しかねーよw
365:NAME OVER
25/07/23 20:49:38.57 Xq9sha9B0.net
令和のメガドライブ用“完全新作”『アーシオン』は「今だからこそやれる挑戦として16bit機の限界を目指したかった」。
『アクトレイザー』などで知られる古代祐三氏による、STGのロマンをすべて詰め込んだ最新レトロゲーム
URLリンク(news.denfaminicogamer.jp)