25/05/24 23:20:59.12 sackiyf2H.net
>>148
68のスーパー大戦略の後に出てこれかよ、とは思ったな
グラフィックは別としても68の移動/戦闘の効果音が凝ってたから
BGMは好きだけどポップ感ありすぎて違和感感じた
151:NAME OVER
25/05/25 01:42:35.49 9C+c0PLd0.net
メガドラ版のスーパー大戦略は音がもろにPS2だから違和感w
152:NAME OVER
25/05/25 06:33:47.44 Kei0KRpr0.net
当初はそれ用に作曲されたんやから仕方がないんやなw
153:NAME OVER
25/05/25 11:06:00.40 dqTEMbSm0.net
当時家庭用セガゲーでこれいい曲だわって思ったのはほぼBO氏の曲だわ
154:NAME OVER
25/05/26 17:28:32.48 HzD4aAVf0.net
スーパー大戦略はPCエンジン版の方はデキはよろしくなったなあ
メガドラ版と同時期に出てたSLGのネクタリスはサクサク遊べて良かったけど
155:NAME OVER
25/05/27 00:00:48.15 sg4rBYSy0.net
メガドラはメモリ多いしね
156:
25/05/27 06:20:34.39 8a+2s5Kt0.net
16KBのRAMが無かったことが幸いだったかもしれんね
32KBのRAMを2個乗せる事で64KBになってるけどコストダウンで削られる可能性もあったと思う
この下のRAMだと8KBだから2個乗せて16KBは流石に少なすぎるし
157:NAME OVER
25/05/27 11:05:28.32 9RkWzsCC0.net
SLGはセーブ領域喰うから当時のCD-ROMタイトルだと
本体側のバックアップ領域の確保も大変だったな
SLG遊ぶなら周辺機器で外部バックアップの購入は必須だった
158:NAME OVER
25/05/27 15:31:11.45 OvtBUemN0.net
メガドラ版の武将風雲録も98並みに早かったな
すくなくとも思考速度に関しては
他のpcや家庭用を圧倒してた
159:
25/05/27 19:46:41.74 8a+2s5Kt0.net
>>157
シムアースはバックアップRAMカートリッジが必須だったからねぇ
160:NAME OVER
25/05/28 02:09:37.85 DSPHQH5o0.net
そういや32X持ってる人に聞きたいんだが
メガドラ本体側のヘッドフォン端子で32Xゲーム実行中にステレオで聞けるの?
161:NAME OVER
25/05/28 06:27:08.95 PNSC4cDX0.net
>>160
聞けるよ。メガドラとメガドラ2で音声ラインの取り回しが違ってたりして分かりにくいんだけど
32Xの音声はカートリッジスロットからメガドラの中でミックスされるようになってる
それとメガCDを使っていてメガCDのステレオミニジャックを使わない場合は
拡張端子経由でメガドラ内部に入って32Xの音声と共にミックスされる
逆に使ってる場合は拡張端子に流れている音声はカットされてヘッドフォン端子には入らず
メガCDのライン出力からメガドラとメガドラ内でミックスされた32XとメガCDの音声が出るようになってる
32XのAV入力端子にも音声入力があり、AV出力には音声出力が有るから
32Xの音声はそこでミックスされるように思えるんだけど
実際に入力された音声がそのまま出力されるだけでメガドラ2のケーブルがそのまま使えるようにする為だろうね
162:NAME OVER
25/05/29 22:00:18.33 osJiu5JY0NIKU.net
>>161
何か凄いね
色々考えられて作られてるんだなと感じるけど、初期ロットのメガドラはヘッドフォン端子の左右が逆になってるとかミスもあったんだよね?
そういうところがセガらしいが
163:
25/05/29 22:24:09.26 IQmCV7Qk0NIKU.net
左右逆で言うとメガCDのCDプレイヤーのレベルメーターが職番は左右逆になってる
メガCDのBIOSは自分が読みだしただけでも3つあったなぁ
かなり短い間にバージョンアップが数回されてるようだった
164:NAME OVER
25/05/30 15:42:01.44 ElPrOwpk0.net
ヘドフォンの左右逆はテラドライブの初期ロットやなw
165:NAME OVER
25/05/30 16:24:51.72 ia0OQ+C30.net
1991年12月12日 メガCD発売 6メガメモリで49800円!
1992年1月9日 スーパーファミコンCD-ROMアダプタ8メガメモリで27000円!
(発売せず)
これは可哀想だった
166:
25/05/30 19:51:35.07 E1R4Kohg0.net
>>164
テラドライブに初期ロット以外って有ったんだろうかw
テラドライブの背面にあるライン出力端子も
音源チップとアンプが基板の手前側にあるのにデジタル回路がふんだんにある基板を縦断してるから怒涛のノイズまみれ
アンプ出力から背面の端子まで空中配線でバイパスするとノイズが綺麗に消える
167:NAME OVER
25/06/01 18:01:50.17 Gtw42igj0.net
>>166
欧州に386や486の後継モデルがあったそうな
168:NAME OVER
25/06/01 20:45:51.44 mv2iA72M0.net
多分それは日本のテラドライブと違って
IBM-PCとメガドライブがニコイチになってるだけで
日本のテラドライブのようなバススワップ機能(お互いの機能の相互乗り入れ)がなかった奴だね
169:NAME OVER
25/06/02 10:06:17.69 Tt5uqHQy0.net
>>168
なんだ、その程度の物だったのか…
286 25MHzとかに載せ変えして高速化してる人いるんかなぁ
170:NAME OVER
25/06/02 12:40:09.84 mTEbUaL30.net
イギリスや欧州で人気だったPCのAmstrad社が最後に出したMegaPCの事かな?
最初386でプラスは486とか積んでたらしいが、、
何がしたいのかさっぱり解らんマシンだったな
171:NAME OVER
25/06/02 18:49:22.53 c5CzFaFG0.net
>>169
テラドライブに使われていたチップセットはクロック入力が2つあって1つは10MHzで
残り1つは空きで当時見つけられたのは80286-16MHzだったからそっちに乗せ換えて16MHzのクロックを増設して
10MHzと16MHzの切り替えで使ってた
ただそのままメガドラを起動するとクロックは16MHzなってしまって動かないから同時動作モード時は10MHzだったね
もしくはチップセットのクロック分周比を変更して8MHzとか
12MHz辺りならCPUを載せ替えなくても両方動いていたよう覚えがある
最近になって80286の25MHz版が手に入ったから載せ替えてみたけど25MHzに切り替えた途端ハングアップ
20MHzで内蔵メモリ512KBを無効化してSIMMだけの2MB(自分の場合改造してるので8MB)だったら1WAITで動作確認できた
3DBENCHなんかも動かしてみたけどキッチリ倍速だった。80286でも20MHzあれば当時はかなり使えてたんじゃないかなぁ
日本語Windows3.1は386以上で動かないけども(英語版は286対応)
80486SLC2のアクセラレータは高嶺の花で手を出せず。載せ替えて使ってた人もいたね
172:NAME OVER
25/06/02 22:10:32.05 Tt5uqHQy0.net
>>171
うおお…
スゲーレポート来た
詳細ありがとう
173:
25/06/03 06:18:32.20 LChOM9740.net
おっと書き間違い「日本語版Windows3.1は386以上でないと動かない」が正解っす
ただVGAチップのVRAMはMAX512KB対応なんだけど256KBしか積んでなくて800x600では16色に限定されるのが難点
640x480なら256色出るんだけど
VGAとSoundBlaster互換が同居してるカードが有ってそれが割と人気だったと思う
ただVGAカードを使うとテラのメガドラモードははビデオ出力しかできなくなるのと
DOS/Vが浸透し始めた頃にはAT互換機の価格もかなり下がっていて
486DXマシンを組んだからテラはテラドライブとして使うようになってたかなぁ
一通りの改造はやってたけどね
物理的にMAX2.5MBまでしか認識しないのも8.5MB対応させたり
174:NAME OVER
25/06/03 13:45:00.17 mhnlZGgU0.net
>>173
いやいや、かなり使い倒されてるようで良い勉強なりましたわ
ありがとう
175:NAME OVER
25/06/03 14:45:39.68 R3rE3pf+0.net
とはいえテラドラってあんまり使いどころの無い時代の徒花ではあったな
176:NAME OVER
25/06/03 20:02:21.35 LChOM9740.net
肝心なメガドライブの機能がサードパーティー制で封印されてるから
専用ソフトが出ない限りは遅いIBM-PCでしかないからねぇ
その専用ソフトもパズルコンストラクションのみ
DOS/V上でパズルゲームのルールを設定しFM音源で曲を作ってVGAで背景とパズルのピースを作る
そしてその設定通りのパズルゲームをメガドラのVDPとFM音源を買って実際に動かして遊ぶって物で
サンプルに横画面テトリス、コラムス、ドクターマリオみたいなゲームがあってそれをお手本に独自ルールなゲームを作ってく
ともだちとワイワイしながらルール設定すると結構楽しかったりする
メガドラミニではテラドライブモードとして一部のゲームでは10MHzで動作させてるけどね
全く使われなかったVRAM128KBモードが本当にもったいなくて
けど、これ使っちゃうとメガドラでは遊べないゲームになっちゃうから仕方ないんだけどさ
VRが30fpsで動く可能性を秘めてたり・・・サムスピではアースクエイクが出せたかもしれない!
177:
25/06/04 06:37:51.26 i13jgEDR0.net
レトロPC向け?にXT-IDEというXTバス(ATバスよりも以前)に
コンパクトフラッシュを載せられるようにしてHDD代わりに使えるというありがたい代物あって現在はそれをMODEL-2に載せて使ってる
メモリが8MBあるのにHDDが30MBではあまりに遊びが限定されてしまうし
ちなみにメモリもIBMの嫌がらせ?でチップセットからメモリソケットに繋がる信号線が1本抜けていて
4MB-SIMMが使えずに1MB-SIMMまでに限定されてしまってる
チップセットからメモリソケットにジャンパーを伸ばすと物理的には使えるようになるんだけどBIOSが2MBまでしかセットアップしない
更に問題なのがセットアップ用のプログラムを組んでもメモリ構成を変えるとプログラムが飛ぶからそこでハングアップする
そこでVGAのVRAMにプログラムを置いたりメガドラ側にある68KやZ80用のワークRAMにドライバを置いて
メモリのセットアップをしたらBIOSをホットスタートさせてハードウェア構成を変えずに
再起動する手順を踏んで4MB-SIMMを有効にしてた
178:
25/06/04 21:13:18.42 i13jgEDR0.net
テラドライブのメモリモードは3つあって
1.PC側にはPCメモリ、メガドラにはカートリッジスロットの通常モード
IBMPC側には漢字ROM用の8KBウィンドウが有るんだけど
このROMと68Kのメモリを入れ替えて68Kのメモリエリアを8KB毎のバンク切り替えで16MB分アクセスを可能にしてる
一方メガドラからは8028の16MBのメモリエリアを1MBごとのバンク切り替えでアクセス可能になってる
ただし、バンク切り替えを使う場合はCPUの同時動作は不可
テラ用のカートリッジがある場合は80286と68Kは1ビットの双方向通信が可能
2.80286にはメモリ割り当てなしで68KにIBM側のメモリを全部引き渡す
この場合だとVGAのメモリも引き渡してるからメガドラがVGAを使う事が出来る
ただし・・・VDPのDMAはカートリッジスロットに対して行われるから
メガドラのゲームをPCメモリにおいて実行する事は出来てもDMAが使えないがワークRAMに対してなら可能
(ソニックザヘッジホッグのソニックはパターン書き換えなんだけどワークRAM経由らしくテラのみで動作可能!)
3.漢字ROMにある68KのBIOSを実行するモード
漢字ROMを68K渡してセキュリティー管理等を行う特殊モード
カートリッジが入ったままテラの電源を入れるとメガドラとPCは完全に分離するんだけどその分離作業を行う
こんな感じ
179:NAME OVER
25/06/04 21:22:08.14 uuiWplvB0.net
でもゲーム的には作りやすいとはいえずあんまり実用的じゃねえなw
180:
25/06/05 06:27:28.82 a7Vu3Pvk0.net
SRAMを積んだカードを自作すると
PC側でプログラムとアセンブルとキャラクタのエディットが出来てクロスアセンブラでDOSから68Kのバイナリを作って
SRAMカードに転送、メガドラで実行みたいな事は出来たんだよね
この場合だとプログラムにバグが有ってメガドラが暴走しても286側から強瀬リセットを掛ける事が出来て
そのままプログラム修正でSRAMに書き込んで再起動観たいな
メガドラの開発機としては使う事が出来たんだよね
VGAとコンポジが同時出力できるからメガドラ画を実行中でもPC側でプログラムも組めるし
だからメガドラのサードパーティ制みたいな縛りが無ければ
個人作のメガドラゲームがネットに流れた可能性もあって・・・
テラ用のRAMディスクとしてもつかる
SRAMカートリッジも4Mbitぐらいなら5000円も有れば多分作れただろうし
181:NAME OVER
25/06/07 01:56:59.26 qRlwDS900.net
アケ版マーベルランドなんか妙に難しいしメガドラ版やってるんだが
なんつーか独特な操作性がまんま一緒で難しさ変わらねぇ
移植度としては凄いんだろうけどさ
敵を微妙に踏み外して死ぬとかアケ版と全く感覚でやれてしまうのが笑えん
182:NAME OVER
25/06/07 05:52:49.63 IyT8G2VG0.net
マーベルランドはAC版よりもジャンプ中の左右操作が効きすぎるんだよねぇ
だから踏みつぶそうと位置調整するとやたら踏み外してミスする
だからAC版よりも難しくなってるよ
上手くアレンジして回転拡大縮小を使わなくてもゲームが成り立ってる
水に浮くシーソーはあらかじめパターンが用意されていて
パターンを組み替える事で表現してるみたい
組み換えは演算で行われているみたいでテラドライブの10MHzモードだと処理落ちし難くなってる
183:NAME OVER
25/06/07 14:43:49.35 lfnQn+rs0.net
マーベルランドは元のゲーム自体がアクションとしては凡庸なタイトルだしねえw
絵的に着飾って拡縮回転の演出で見せるゲームだから
184:NAME OVER
25/06/07 14:55:05.44 wmMbYoCId.net
連射力が非常に大事すぎるアクションゲームだったな
連射装置があるとそこそこ簡単になるけど
元々の難度が鬼畜気味だと思う
185:NAME OVER
25/06/09 00:07:03.12 2/kPr/BX0.net
ヤフオクでスーパー32X本体が67000円で落札とかもうどうなってんだこれw
スイッチ2転売価格で買えるじゃねーかYO
186:NAME OVER
25/06/09 08:21:01.37 vMx7eOG30.net
30年前に新古品を2000円で確保したっけ32X
10年前に3000円で処分したけど
187:NAME OVER
25/06/09 15:31:48.21 Zmqm8HYR0.net
32Xミニは発売されず、switch online 追加パックにも予定されず、レトロフリークでも遊べず、希少価値が上がってるのかな
188:NAME OVER
25/06/09 16:02:17.14 7FJNUv6b0.net
流通在庫がないものは32Xに限らず当時の出荷が少ない物は高いんじゃない今は
スパグラやバーチャルボーイもそうでしょ
現役当時は無視されてたけど
189:NAME OVER
25/06/09 16:11:15.84 7FJNUv6b0.net
マイナー機種は出荷少ないから時間がたてばたつほどレアになる
それが40年、30年たてば動く個体がどんどん減っていくから余計にコレクターには刺さるんじゃない
特にここ最近日本の昔のレトロゲーム機は外人が買い漁ってて国内から在庫が海外に逃げてる状況だし
msxなどのレトロパソコンも高いらしいよ、こないだハードオフの店員さんと話したけど
190:NAME OVER
25/06/09 19:41:22.36 xdqhBdVrd.net
外人が日本のゲーム買い漁って行くのすげーイヤなんだが
昔は日本のゲームをバカにして3DCGへ行ったような連中なのに
191:NAME OVER
25/06/10 14:22:32.44 8TFoI15I0.net
>>190
30年ほど前にファミ通が「3Dじゃないから」とふざけた理由でサターン貶めてたから日本も変わらんよ
192:NAME OVER
25/06/10 18:52:18.35 qotrudu50.net
今PS1のゲームハイレゾでやってもかなりきついが
サターンの2Dゲーは全然遊べる
しかも今は2Dも評価される時代
皮肉なもんよのぉ
193:NAME OVER
25/06/11 01:32:14.93 /bhugb+x0.net
言い換えればサターン程度の3Dポリゴンじゃ目も当てられないということになるんじゃ?w
194:NAME OVER
25/06/11 07:03:28.46 jHHI0rxf0.net
ハード的にはPSの方が3D性能高いみたいだけど、その差を明確に感じること無かったな
同じタイトル比較の例としてバイオ1とかPSじゃなくても全然問題無いし
またPSの闘神伝なんてどう見てもSSバーチャファイター2の方が遥かに上だからな
195:NAME OVER
25/06/11 08:05:04.29 /bhugb+x0.net
SSバーチャ2はセガが社運をかけて開発のエース部隊をつぎ込み
ハード発売1年後に年末商戦の目玉としてリリースだから単純比較はできんかとw
闘神伝はPSロンチの時期に3Dポリゴンの格ゲーというだけで目玉になる時代の産物だった
同ジャンルのトップクラスで比較するなら鉄拳3とかトバル2くらいでないと
196:NAME OVER
25/06/11 08:07:03.63 /bhugb+x0.net
メガドラ関係無いスレ違いの話題はこの辺で締め
197:
25/06/11 08:13:30.45 rFgZi0sv0.net
3D表示はいまだに進化を続けてるから過去の3D描画はどんどん見劣り感が増すだけ
2Dはコマ数増やして滑らかさを上げるぐらいしかなくて
それだったらROM容量次第でメガドラでもある程度どうにかなるかなぁ
それ以外でははゲームの内容次第な面もあってメガドラの新作が出て来るのも納得
・・・メガドラ版テキパキのプロト版ROMとかどこかに秘蔵されてないんかねぇ
ほぼ完成状態だったように思えるんだけどなぁ
198:NAME OVER
25/06/11 16:55:00.15 BLFv2FY/0.net
バーチャと比較するなら鉄拳だろうに
199:NAME OVER
25/06/11 17:12:47.05 pwDQL/GA0.net
PS1の鉄拳は解像度256x224なのに
バーチャ2はサターンで704x480で60フレームってセガが凄すぎたのかな
200:NAME OVER
25/06/11 17:37:51.21 pwDQL/GA0.net
バーチャ2の移植は当時はあれ以上は望めないものだと思うな、遊んだ感覚はよく再現されてるし
鉄拳みたいにローエンドのPS互換基板のsystem11からの移植と違って
ハイエンドmodel2からの移植で背景もアーケード版はポリゴンだから当然見劣りするけど
PSでバーチャ2作っても背景は1枚絵しか無理でしょ
実際system12使って背景がポリゴンになった鉄拳3は家庭用版では1枚絵だし
201:NAME OVER
25/06/11 21:54:40.00 /bhugb+x0.net
そういえば業務用バーチャ1・2とPSのトバル1・2はメインの開発者は同じ人だったなw
202:NAME OVER
25/06/12 00:45:58.30 1auHi2If0.net
メガドライブはスーファミやPCエンジンよりもポリゴンゲー多くて強かったのに、
サターンで3Dより2D描画優先して強みを生かせなかったのは残念
203:NAME OVER
25/06/12 13:35:07.04 ZRgs0udE0.net
>>202
メガドライブは何だかんだでその3機種で一番処理性能高かったしな
204:NAME OVER
25/06/12 19:23:07.77 PTVOjCS30.net
強いっても絵的にもフレームレート的にもカクカクなのがひっそり出てただけでしょ
世間的にはスーファミのスターフォックスがマイルストーンだし
205:NAME OVER
25/06/12 20:52:16.00 L9PBxr8r0.net
>>203
が、カラーパレットはその中では1番少なかったから見栄えでソンしてたな
206:NAME OVER
25/06/12 21:08:01.16 2j+j4/0Z0.net
>>204
スピード感を抑えめにしてあるのが功をなした感じかねぇ
それならフレームレートが遅くても粗は見えないし
207:NAME OVER
25/06/12 22:29:21.26 1auHi2If0.net
>>204
スターフォックスはスーパーFXチップ載せてたからちょっとなあ
メガドラのバーチャレーシングとの対比になるような
どっちの特殊チップの方が性能が良いのかよく分からないけど
ポリゴンゲーのマイルストーンと言われると、自分は家庭用よりACのバーチャファイターとリッジレーサーな気がする
208:NAME OVER
25/06/13 00:53:45.11 Lw5sMA9X0.net
スタークルーザーは大好きだった
209:NAME OVER
25/06/13 19:28:42.09 76cmGx8o0.net
プレイステーション 5/Nintendo Switchパッケージ版「Earthion(アーシオン)」を10月30日に発売する。価格は通常版が4,980円、DELUXE EDITIONが8,980円。6月13日より予約受付もスタートした。なお、本作ダウンロード版の発売日は7月31日。
あわせて、新たにメガドライブ向けパッケージ版「Earthion(アーシオン)」を2026年に発売予定であることも発表された。MD版の予約開始日は未定。
来年までお預けかよ
210:NAME OVER
25/06/13 19:35:00.83 ea8h9rA+0.net
オンライン販売ならバグが有っても修正版を流せばいいけどROM版じゃそうもいかないからなぁ
どっちにしても現行のゲーム機は何も持ってないしな
おとなしく待つわ
211:NAME OVER
25/06/13 19:39:53.98 m8HpfFOu0.net
パッケージやらカートリッジやらの確保に時間が掛っとるんかもしれんのやなw
予約始まるまでKAI MAGAZINE の THE SECRETをまったり楽しむんやな
拡張音源によるデジタルオーディオがイカしとるんやな
喜劇やなw
212:NAME OVER
25/06/13 23:35:16.40 76cmGx8o0.net
明日のシュー大戦で色々情報は出るんだろうな
アーケード版も出るんだろ
213:
25/06/14 05:34:52.73 JgyNhi+E0.net
バグが無い状態で~ってツイに書いてあったな
214:NAME OVER
25/06/14 07:19:03.76 BaEEJBVg0.net
アーシオン来年かよ・・・
古代にはがっかりだ!
215:NAME OVER
25/06/14 12:17:28.37 z9nvHvP90.net
喜劇さんを久々に見た気がする
216:NAME OVER
25/06/14 16:36:37.98 L1iYq0tV0.net
8BitDo M30 Bluetooth Gamepad
- Earthion Edition
(アーシオンエディション)
://superdeluxegames.jp/products/earthion-controller-ac
¥4,980
217:NAME OVER
25/06/14 19:45:24.89 fesC+YUa0.net
大戦見た
3面までプレイしてたがこれ実機で動くの楽しみ
バグ対策らしいが気長に待つますわ
古代さんもソフト会社の人もあまり喋り上手くなかったな
上のゲージとか意味わからないまま
今M2のグラディウス見てるがトーク力って大事だな
218:NAME OVER
25/06/14 19:58:52.99 wA+lrH+W0.net
古代さんのしゃべりうまかったけどね
219:NAME OVER
25/06/14 22:28:23.24 VjGjH8+G0.net
>>217
古代氏はレゲットで見た時も掛け合いトークあんまり上手くなかったな
220:NAME OVER !no
25/06/14 23:38:30.87 ytLgXnwld.net
>>205
セガマークIIIとの下手な後方互換さえ取らなきゃなあ
発売当初のソフトの少なさに危機感あったのはわかるけど
221:NAME OVER !no
25/06/14 23:39:22.78 ytLgXnwld.net
古代氏、別に広報やしゃべりの人じゃないから
いいゲームといい曲作ってくれてればそれでいいんじゃないの?
222:NAME OVER
25/06/15 08:49:42.78 7lI9Jhl+0.net
古代さんメガドラとかFM音源全盛期は将来凄い著名な音楽家になると思ってたんだけどなあ
久石譲に師事してたとか聞いてたし
本人の希望なのかもしれないけど、ゲーム音楽以外でも色々聞きたい
223:NAME OVER
25/06/16 12:47:07.55 O/UjvQ4f0.net
>>221
とはいえレゲット主催の一人で、登壇して呼んだゲストにインタビュー等の有料トークイベントもしてるからそれは当てはまらない
224:NAME OVER
25/06/16 14:56:19.20 o0lx5bAf0.net
>>222
当時の音楽シーンの流行スタイルに傾倒してわりと不安定なとこもあったからなw
PS・SSの32ビット時代になると一般音楽とほとんど変らんようになったし
10代の頃から根っこがゲーム音楽中心にある人なのでこの業界で骨を埋めれれば本望なんだろう
225:NAME OVER
25/06/16 21:43:27.06 V/cBbcZO0.net
当時のゲームミュージック作ってた人はプログラムも音源チップも理解していた人が多い
古代やhiro、細江、東亜の2人、ウエストンの坂本氏とかね
ドラクエのすぎやまみたいなのとは違う
どっちが上というわけではないが、やはりチップを理解して作っていた人の曲の方がゲームミュージックという感じがして好きだな
226:NAME OVER
25/06/16 23:52:39.00 O/UjvQ4f0.net
>>225
ACは特に音源チップどころかハードエンジニアも兼ねてた人ばっかりだしな
あと自前音源出してたナムコは他社とはレベルが違ったな
自前で出来すぎた結果高コストが祟ったけど
227:NAME OVER
25/06/17 01:40:44.35 NasCa+5l0.net
>>225
すぎやまこういちをこっちの業界へ引っ張ってきたエニックスの手腕は見事だったわ
すぎやま先生は趣味でゲームにも精通してたから最初から理解深かったね
セガもソニックの時にドリカムの中村正人を起用はいいところに目を付けてたと思う
既存の価値観だけに囚われず他から新しい風が入ってくるのは良いことなのだ
228:NAME OVER
25/06/17 03:46:12.55 lnMb97750.net
>>226
チップまで作ってたのはコナミもか
まぁこれは既存ハードの貧弱な部分を拡張する意味合いのが強いし比較的金がないと無理
>>227
そうだね、すぎやまは元からゲームやPC好きだったから違うんだろうな
音源にあわせてうまく作曲してたのかね
ハドソンがCD音源用に坂本や久石を起用したのとは違うんだろうね
229:NAME OVER
25/06/17 12:37:29.11 NasCa+5l0.net
最近判明したとこによると坂本龍一の起用は1986~87年辺りに
ハドソン東京支社へ教授が訪問してゲーム音楽に興味があるとかで話を聞きに来て
いずれチャンスがあったら仕事をで後に天外魔境1のテーマ曲を手がけたという流れだとか
ラストエンペラーでアカデミー作曲賞を受賞後だったのだがギャラは格安で受けてくれた
230:NAME OVER
25/06/17 12:44:08.45 NasCa+5l0.net
久石譲もファミコン時代からゾイド1と2で一応曲で参加してたのよな
音源のコンバートがチープだけど曲は良かったと思う。シンセアレンジのアルバムも発売してたし
231:NAME OVER
25/06/18 15:36:00.38 mSUcCrkG0.net
ミニ2今や4万近くするんだな
232:NAME OVER
25/06/18 23:29:29.15 Fefi3hVY0.net
>>227
ゲームBGMに興味出たのがオリジナル音源チップのマッピーってところがまたナムコの凄さ
しかもPSG3chが主流なあの当時に波形メモリの8chは圧倒的
233:
25/06/19 06:05:19.76 lYYcBINn0.net
マッピーの影響受けたゲームBGM作家って多そう
hiro師匠も確かそうだったはずだし
NEWラリーXでゲームで曲が鳴ってる!って衝撃受けたけどマッピーの曲の長さも衝撃だったなぁ
残念なのがBGMをフルコーラスで聴けるチャンスが少なすぎるって事
234:NAME OVER
25/06/19 09:51:41.03 rNyxcV5K0.net
今月でサンダーフォースIIIの発売から35年周年だったか
思えば遠くへきたもんだ
235:NAME OVER
25/06/19 15:10:05.88 faSv5Nx40.net
サンダーフォース3はいまだに遊びたくなるな
4は難しすぎる
236:NAME OVER
25/06/20 05:25:54.47 nkB38hvk0.net
>>225
↑何を言ってんだこのアホは
237:NAME OVER
25/06/20 19:43:02.27 EbHreSiC0.net
ベアナックル2の4面野球場外のベンチにハゲ&サングラス(ドノバン系)の「U3」という名前の敵が寝ているがあれは「祐三」なのかな?
238:NAME OVER
25/06/21 18:39:33.85 7CSqgTDg0.net
いまモンスターワールド4を始めたんですが、これめちゃくちゃ良作ですね。
グラフィック神すぎませんか?自分がヘタクソなのもあると思うんですが、アクションの歯ごたえもあって良いです。
プレイしてて楽しいと同時に癒やされます。
私はリアルタイムでメガドラをノータッチだったので、勿体なかったなと思ってます。
先日やったファンタシースター千年紀も名作でした。
239:NAME OVER
25/06/21 19:08:57.79 z+04DjO60.net
MW4はスイッチでリメイクされてるんだよね
そろそろVTuberあたりが配信で遊ばないかな
240:NAME OVER
25/06/21 19:17:04.39 IVoGOd1h0.net
つべのおすすめに史上最悪のメガドライブシューティングXDRという外人の動画があったから見てたら
コメント欄でカースのほうがひどいとか言われてて糞ワロタわ
外人から見てもこのふたつはくそげーなのか
241:NAME OVER
25/06/21 22:09:31.94 OXw8+fsM0.net
モンスターワールドやってるなら4までやってそれから
PS4やスイッチ,PCで出てるモンスターボーイをお勧めする
モンスターボーイは最高傑作に仕上がってるしボリュームも4の4~5倍はある
242:NAME OVER
25/06/22 01:57:11.92 G7NEgCA1d.net
リメイクMWIVはちょっとだけ触って
なんかこれじゃないなって思って続かなかった
買ったんだけどやる気になれないってあるんだなと
243:NAME OVER
25/06/22 10:27:23.35 b09M/BH00.net
>>239
とっくにやってた気が
244:NAME OVER
25/06/22 10:41:48.18 ZAwpxxub0.net
Monster Worldは2も3も4も良作でオススメ
2は国内版はGGだけど、今はリメイク版が出てて遊びやすい
3だけ何故かリメイクされてないけど
全部やったら241が言うようにモンスターボーイやると楽しい
ただしクソ長い上に謎解きが難しいから合わない人はいるだろうね
245:NAME OVER
25/06/22 14:12:53.44 Tn5ywtcG0.net
MW4はボーイを捨てちゃったのよなw
246:NAME OVER
25/06/22 15:36:51.09 L19Qdq0s0.net
リメイク版はやる予定は無いですね。
当時の空気感も含めての作品だと考えてるので、今の技術でキレイにした物に興味はありません。
作品のリメイクって死んだ子の年数えてるみたいで本当に虚しいと思います。スクエニとかゲームメーカーじゃなくて葬儀屋ですw
247:NAME OVER
25/06/22 18:23:50.41 1DqCLoSma.net
>>238
MW4はメガドラミニでやったときにペペログゥの切り替えで詰んで最初からやり直したから
あなたはそうならないように気を付けてね
248:
25/06/22 21:02:14.55 IG7tlqso0.net
>>240
カースはフレームレートさえよければ評価が大きく変わるゲームだと思うんだよなぁ
249:NAME OVER
25/06/22 23:04:10.86 VY6Hp9Ac0.net
カースがクソゲーだと?w
先ずデタラメな当たり判定はともかくな。
そんなのを上書きするのが曲。
曲を聴け。
4面なんざもう曲も攻撃もヤケクソで震えるぞハート!!w
250:NAME OVER
25/06/23 06:55:28.08 2Ifp+xqX0.net
> 作品のリメイクって死んだ子の年数えてるみたいで本当に虚しいと思います。スクエニとかゲームメーカーじゃなくて葬儀屋ですw
なら今のセガは今後はそういうのを中心に展開だからこれからは葬儀屋本舗で行くわけかw
251:NAME OVER
25/06/23 10:02:02.81 ZE+FBqcod.net
XDRをリアルタイムで定価で買おうという勇気はなかった
ユニパックという謎のメーカーだし
beメガやメガfanの雑誌で見ても既にやばさやショボさが見えた
252:NAME OVER
25/06/23 12:09:07.66 E89roSVp0.net
さすがにここにいるメガドライバーでもXDRは避けたんじゃないか
読者レースでの四天王としか
あれを当時買うなら勇者だよ
今ならネタとして買うかとなるかもしれんけど
でも当時の定価ぐらいは中古でもするんだなw
253:NAME OVER
25/06/23 13:53:24.38 A1zoyAVy0.net
当時のゲームに熱のある奴は飢えていたからめぼしい新作は発売日に買わずにおれんのよ
マイナー系は再販もほぼないし入荷も少なく量販店ですら予約までしないと入荷しないところも多かった
人の噂を聞いてなんて当時にコミュニティなんて無しネットも無し
雑誌レビューがマジでもてはやされた時代だがファミ通ですらは弱メーカー作は超いいかげん(TF4は4点)
そらクソだった時のショックがでかいわけよ
254:NAME OVER
25/06/23 16:52:10.76 040GdFF80.net
リメイク全否定?
モンスターワールドIIのような、画像も音も一瞬で当時のものに切り替えできるリメイクもあるんですよ
255:NAME OVER
25/06/23 20:11:42.66 ZZ4xRB+s0.net
さすがにXDRとカースならカースのがマシだろう
256:NAME OVER
25/06/23 20:36:38.50 P2Nsns7i0.net
XDRはビニール袋を割った音を真似ただけだろっていう破壊音がなぁ
これを差し替えるだけでも結構印象が違うと思う
257:NAME OVER
25/06/23 23:44:49.45 /ansoCk00.net
「四天明王」は開発者が意図したであろう遊び方が分かると実はかなり楽しめる作品
一応XDR、カース、ソダン、四天明王は買ったが本当に楽しめなかったのはXDRのみ
他のソフトは楽しみ方がわかればそれなりに遊べる
258:NAME OVER
25/06/24 03:22:32.14 PKpzjsjrd.net
ディヴァインシーリング買ったあとでXDR買ったノシ
まあなんつうか、どっちもどっちというか……
259:NAME OVER
25/06/24 03:39:51.81 PKpzjsjrd.net
すまない勘違い
XDRじゃなくてヴェリテックスだった
XDRは買ってない
ヴェリテックスとディヴァインシーリング、どっちもどっちだった
260:NAME OVER
25/06/24 04:39:39.14 Beo19GR60.net
ええやんヴェリテックスって音楽最高のやつでしょ
261:NAME OVER
25/06/24 09:55:49.76 WN9lHeM5d.net
XDRは難易度を上げて理不尽さへの耐性を養うんやなw
本命のアーシオンを手にするまでメガ猫のゼンチュリオンを遊び倒すんやな
喜劇やなw
262:NAME OVER
25/06/24 17:40:40.53 GvAM5m290.net
メガドライブの痛車カッコいい
MDと同世代のフェアレディZというのがまた渋い
ソニーのゲームネタで恐縮だが実車があれば欲しい
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
263:NAME OVER
25/06/25 19:20:00.38 8stXHmDD0.net
アーシオンHeyのExa版ロケテYouTubeで配信してるんだな
サウンドむちゃいいわ
これがメガドラで動いてるって胸熱だな
264:NAME OVER
25/06/27 01:22:15.07 Ph7LK/Eu0.net
XDRは連付きパッドでプレイするとあまりの弾の発射数にビビるぞ。おすすめ。
265:NAME OVER
25/06/27 11:23:55.54 cYw6UhzT0.net
そういやメガドラ版のニュージーランドストーリーも連射制限無しだったなw
まあ作りが雑なだけの話だが
266:NAME OVER
25/06/28 17:26:04.17 fQ3GHXvn0.net
アーシオンは様子見だな
BGMに期待してたが期待外れだった
古代も衰えたか
267:NAME OVER
25/06/29 08:02:40.66 8zB75C0Jd.net
アーシオン、アーケード版はまあ悪くなかった
曲はあまり印象に残ってない
メガドライブ版はハイパー無くてアーケードと違うゲームになるから
そこがどうなるのかは来月配信のSwitch版買うといいのかも
あれなら安いし
268:NAME OVER
25/06/29 13:07:36.69 oporxm1m0NIKU.net
まあいまさら旧世代のハードで横シューってもネタは出尽くしてるわけだし
マニアが凝った演出の画面処理を見て感心するとかそういうものだからね
あとかつてのメガドライブ信者への手向けのような意味合いもあろう
269:NAME OVER
25/06/29 14:19:26.34 Krc6RVOR0NIKU.net
動画見たけどなんかパっとしねぇなアーシオン
エリソルぐらいぶっとんだ迫力見せろよ・・・
270:NAME OVER
25/06/29 19:07:38.09 rOc2xIJGdNIKU.net
マジで言ってる?
今風にいろいろ凝ってて良いと思うけどな
とりあえずエリソルの頃じゃやれなかった演出とかやってると思うし
271:NAME OVER
25/06/29 19:33:32.11 L8c1XlL00NIKU.net
ストーリーデモ?のBGMはいまいちだな
272:NAME OVER
25/06/29 20:14:35.92 leHsffij0NIKU.net
所々で拡大縮小処理やってるっぽいけど、あれメガドラ版も同じなん?
273:NAME OVER
25/06/30 16:01:40.72 uCH1Zqz+d.net
>>262
ホンマもんの痛車やったらセハガのメガドラ姐さんの成分が欲しいところなんやなw
アーシオンは何やかんや言うてもワイにとっては期待の新作なんは間違いないんやな
来年無事にパッケ版をご尊顔できることを切に願うばかりなんやな
喜劇やなw
274:
25/06/30 21:48:36.48 6hbCjbmZ0.net
>>272
仕組み的には幽遊白書と同じで
スプライト同士が重ならないように敷き詰めた状態が元の大きさで
各スプライト同士を重なるように並べると縮小したように見える、という事らしい
275:NAME OVER
25/07/01 03:07:03.66 7nANbxNE0.net
アーシオンは去年出した動画の曲はカッコいいと思ったけど、
このまえ公開したトレーラーは微妙だった
買おうと思ってたが実家に帰ったらメガドラ捨てられてたのでスルー(´・ω・`)
276:NAME OVER
25/07/01 18:46:10.51 NdLoJKt40.net
サンダーフォースⅣやエレメンタルマスターの曲の方が断然良いわな
まぁテクノソフトの曲越えるのはなかなか無いんだけども
古代でも無理だったかって感じ
277:NAME OVER
25/07/01 21:12:05.34 iW+9gTYm0.net
古代さんの曲ってベアナックルとアイオブザビホルダーくらいしか知らないけど
シューティングに合うような曲も作る人だったの?
278:NAME OVER
25/07/01 21:21:15.51 U8U9s5Ka0.net
X68000版ボスコニアンの曲は好き
オリジナルはBGM無かったけど、あの曲でだいぶテンション上がる
279:NAME OVER
25/07/01 21:22:37.27 vVsEJ4qj0.net
古代は割と色々作れるよ
まあ無難寄りというか70~80点を安定して出すというか
古代のMDシューティングだとスラップファイトのアレンジBGMがそう
280:NAME OVER
25/07/01 22:42:16.07 sq9PNdTm0.net
>>277
MDのスーパー忍は名曲揃い
281:NAME OVER
25/07/01 23:02:05.71 FbIQTc6h0.net
X68ボスコニアンは凄く良かったね
他のひとの曲もよかった
282:NAME OVER
25/07/02 00:53:15.40 dEj0qZp20.net
あとはMD的には馴染みが薄いけどファルコム系かな
ソーサリアンやイース3の一部曲は古代作
283:NAME OVER
25/07/02 02:37:22.60 2fsepLfL0.net
>>280
最初スーパー忍で古代さんが作曲するって聞いた時は嬉しかったなあ
極端な話ゲームがクソでも絶対買おうと思ってた
そしたらゲーム自体も凄く良く出来てて大満足だったという
あの頃はドラゴンスピリットの曲を作った細江慎治さんにもメガドラで何か曲を作って欲しかったんだけど結局叶わなかった
284:
25/07/02 04:08:41.97 m3dK/pNl0.net
>>283
かわげんさんの落とし込みは良かったと思う
オリジナルだとレッスルボールとか
メガパネルが何気に妖怪道中記のアレンジになってるのも良かったな
285:NAME OVER
25/07/02 04:35:14.60 WDSt9GPBd.net
スターウォーズX68kも古代はんの仕事やなw
286:NAME OVER
25/07/02 06:56:21.31 pRjEd+ts0.net
>>269
所詮はメガドラアーキティクチャだし横シューというジャンルでは
ゲーム業界全体見ても既にやれることはもうやり尽くしてるからねえ
287:NAME OVER
25/07/02 09:04:28.26 TPlYcUKkd.net
未だにメガドラソフトがリリースされ続けその内容に一喜一憂できることこそ生粋のメガドライバーが
味わえる贅沢の極みなんやなw
288:NAME OVER
25/07/02 20:58:02.51 Y0NXWi3e0.net
新作よりも容量の暴力と今の技術を加えた無茶移植の方がメガドライバーは痺れるんよ
289:NAME OVER
25/07/02 21:22:06.38 Ms0Lk5qzd.net
容量あればわりとどうにかできてしまうことがバレてからは
あんまり感動しなくなったな
むしろ当時モノがよく制約の中でそれだけできたなってことの方に感動する
290:NAME OVER
25/07/02 22:15:24.27 hYIK4U4k0.net
>>289
今の時代だからこそ容量の制限無くなった限界が見たいけどな
291:NAME OVER
25/07/04 12:31:43.48 PVeKWlY20.net
ミニに入ってたダライアスとかファンタジーゾーンみたいなので良いんだけどね
グラディウスⅡとかドラゴンスピリットあたりをメガドライバーは望んでいると思うんだけど違うのかな
292:NAME OVER
25/07/04 13:33:32.68 Fn2KGJ5S0.net
メガドラスペックで厳しいならメガCDセットのスペックでグラⅢ出して欲しいな(CDDA無しで内蔵音源のみ)
32Xは今で言うファミコンDOOMな感じで何か違うんだよな
293:NAME OVER
25/07/04 19:38:56.59 yPUSUAza0.net
> 32Xは今で言うファミコンDOOMな感じで何か違うんだよな
バーチャレーシングのSVPはいいのか?w
294:NAME OVER
25/07/04 19:42:21.89 GKAIe1Bw0.net
小西さんもうメガドライブのゲーム作らないのかな
ダライアスとファンタジーゾーンは素晴らしかった
医者として忙しいのか
295:NAME OVER
25/07/04 19:59:30.38 8nww5nDl0.net
>>294
今度はキーボードで生演奏し始めてる
何か始めるのに歳は関係ないなぁ・・・すげぇや
296:NAME OVER
25/07/04 20:03:51.92 8nww5nDl0.net
勝手移植したとして遊んでもらえる機会が無いからねぇ
ファンタジーゾーンやダライアスはSEGA繋がりでなんとかできただけだしな
メガドラで厳しかったらメガCDを使っても出来ないだろうな
違いはCPUの実行速度ぐらいだし
297:NAME OVER
25/07/04 20:09:44.41 GKAIe1Bw0.net
>>295
好奇心旺盛な人なんだね
40過ぎて独学でプログラム覚えてダライアス移植するってすごいな~
298:NAME OVER
25/07/04 21:30:49.88 PVeKWlY20.net
小西さんなら次は源平討魔伝あたりかな
BGMは結構出来てるし
10インチ液晶を搭載したミニ筐体を自作とかも素晴らしい
s://ameblo.jp/arcade-cabinet/entry-12659552849.html
299:NAME OVER
25/07/05 01:07:14.80 y5sFNue90.net
>>291
それこそスペシャル中のスペシャルと認識した方がいい
300:NAME OVER
25/07/07 08:56:58.24 /vjP4Pjm00707.net
>>295
勉強に遅すぎるということはないんだけどな
301:NAME OVER
25/07/07 14:34:14.71 Y5KCwUgK00707.net
でもその年齢から自力でゲーム開発まで出来る人は相当頭がいいと思うよ
302:NAME OVER
25/07/08 17:22:41.79 gPSlFFlA0.net
小西さんがメガドライブのゲーム作ったっとしてもメガドラミニ3は出なければ日の目を見ることはないしな
勝手移植ならファイナルファイトは完成度高かったし今はMEGA R-TYPE待ちだろうな
MEGA R-TYPEはデモ版完成度高かったし期待してるわ
ファンタジーゾーンはダライアスみたいにコロンバスサークルから実ロム発売すると期待してたが期待はずれだったな
303:NAME OVER
25/07/08 22:46:26.05 ZAYZ3KON0.net
> 勝手移植ならファイナルファイトは完成度高かったし
あれ完成したんか?
メガCD版よりはマシとはいえまだまだ処理落ち多いしプレイ感覚も微妙に異なるのよな
304:NAME OVER
25/07/08 22:53:59.39 VzYHSwJM0.net
まだ完成してない。マキを使って一周できるバージョンのリビジョン3がパトロン向けに配布された
ファイナルファイトもrtypeも現状はアマチュアの荒削りな出来だと思った
305:NAME OVER
25/07/09 03:02:39.46 AC2NGp6/0.net
荒削りというか、ぼくのかんがえたさいきょうのばーじょんって感じなので完全移植は目指してないよあれ
特にR-TYPE
306:NAME OVER
25/07/09 16:12:57.41 iVqZ7peq0.net
メガR-TYPEは明らかにアルゴリズム違って1面からアーケードやPCエンジンと比べるとすげえ難しくなってないか
DEMOの1.3しか遊んでないから今現在どうなのか知らんけど
というか開発続いてるの?
307:NAME OVER
25/07/09 17:41:20.02 t28N5tYY0.net
メガドライブ以上に今AMIGAでやたら昔のアーケードゲームが移植されてるね
YouTubeでよく見かけるわ
ワンダーボーイや魔界村なんて本物と区別がつかん
308:NAME OVER
25/07/09 20:17:07.87 fyuqvmZN0.net
個人制作とはいえエムツーが関わってるダライアスやファンタジーゾーンと
ファイナルファイトやMEGARTYPEを比べるのは酷だわ
自分もあくまで同人レベルだと思ってるし完全なの遊びたければAC移植版でいいじゃん
当時もし移植されてたらこんな感じだったんかなと想像するレベルでいいんだよ
ファイナルファイトのサバイバルモードがちょっとした時間つぶしにいい感じなのはここだけの話
309:NAME OVER
25/07/10 12:24:58.98 wSYmhYR10.net
>>268
それなんよねー。特にメガドライブユーザーは、
その傾向が強い。ゲームのおもしろさそっちのけ
で、凝った演出や画像処理を見て、プログラマ
の意気込みやギミックに盛り上がるという
メガデモ業界の飛び地みたいな文化が醸成
された長い歴史の重みがある。
310:NAME OVER
25/07/10 17:19:30.72 DhhEedX80.net
同時期の他機種と比較した場合にメガドラが最も誇れるのはそういうとこだからより強調してアピールなのよな
311:NAME OVER
25/07/10 23:42:19.84 hwIF09LY0.net
メガドラって、ドラえもんが椅子取りゲームするようなのなかったですか?
唐突に存在を思い出したのですが、名前を思い出せないのです
312:NAME OVER
25/07/11 06:58:32.97 w4piKtVM0.net
ドラえもんだろ
313:NAME OVER
25/07/11 09:52:57.41 AUvK0yXn0.net
メガドラでドラえもん?
あったかな
314:NAME OVER
25/07/11 11:32:36.49 gmfVOIko0.net
ありました
確かカンペン付いてたような
315:NAME OVER
25/07/11 12:03:00.81 AUvK0yXn0.net
メガドラえもん
316:NAME OVER
25/07/13 11:24:19.59 ClOA/GoJ0.net
ワイもメガドラ持ってるんだけど、アーケード
の移植狙いで買った
だけど、有名なタイトルや良移植はPCエンジン
やスーパーファミコンに持っていかれちまった
317:NAME OVER
25/07/13 13:40:22.44 ClOA/GoJ0.net
で、メガドラで意外と良かったのが大戦略や
ソーサリアン、ハイドライドみたいなPCから
の移植作品
サンダーフォースやシルフィードのパソコン
からの系譜だしな
318:NAME OVER
25/07/13 17:24:37.09 D1YmTwJL0.net
そういえば自分が持ってるメガドラのゲームで派手にスプライトオーバーしてちらつくのは少なかったけど
豪快にちらつくゲームってあるのかな
大魔界村で大魔王が2体出てきて火を吐くところや飛竜の最終面ででかいのが2体出てきてたところは消えてた気がする
でもファミコンみたいに完全に消えるとかはなかったような
319:NAME OVER
25/07/13 17:34:18.37 uTvrEAS80.net
メガドラはスプライトかけとか体験したことは
ないなー
320:NAME OVER
25/07/13 17:46:19.20 HFmOvdyq0.net
ストライダー飛竜なんかスプライト欠け凄いじゃん
321:NAME OVER
25/07/13 18:21:54.44 uTvrEAS80.net
スーパー大戦略やってるけど少しもチラつかない(´;ω;`)
322:NAME OVER
25/07/13 21:04:37.06 KyWYQY5Y0.net
>>318
サンダーフォースシリーズのハンターが前方集中になると消えちゃう
ただ作る側も消えるものに対して優先順位を付けてゲームに支障が出ないようにはしてると思う
他にはベアナックルとかベルスク系のゲームは敵がまとめて倒れたりすると消えちゃう
大魔界村は別な問題もある気がするけど1面のハゲタカ?をまとめて倒すと
スプライト不足なのか倒した後の羽根が無かったり
ボスを倒した時の燃えるシーンで消えてるかな
323:NAME OVER
25/07/13 21:28:43.01 dePaOwi40.net
メガドラでスプライト欠けはそんな気にならなかった
PCエンジンは結構気になるのはあった
スーパーダライアスとか
324:NAME OVER
25/07/13 23:05:55.83 uTvrEAS80.net
>>323
またいちいち引き合いに出す(笑)
スーパーファミコンユーザーやPCエンジン
ユーザーはやらないよね、そう言う下品な事
325:NAME OVER
25/07/14 02:23:12.45 NuhgSE+M0.net
いいんだわクソザル野郎。
お前らは黙ってろ。
アーシオン、音楽のみで8メガbitみたいよ。
326:NAME OVER
25/07/14 02:40:49.83 4HjP3LMI0.net
メガドラのスプライト欠けといえばシャイニングフォースで戦闘中に高レベルの魔法使用時には
派手な演出と引き換えにスプライト描画部分のウインドウが欠けるとかあったな
あとソニック1の裏技でスプライトオブジェを無尽蔵に配置できるお遊びがあってどこまで表示できるかもやったわw
327:NAME OVER
25/07/14 02:46:54.05 4HjP3LMI0.net
>>323
メガドラのスプライトは基本は横方向へは320ドットまで表示可で最小サイスが8x8なので
PCエンジンは最小サイズが16x16で256ドットまで表示可だったから
この辺りの仕様の関係でキャラでも重なりでチラつきや欠けにも差が出る
328:NAME OVER
25/07/14 04:05:24.61 IGVL9eLb0.net
>>325
その言葉は受け取らずお返しします
君みたいになりたくないからね
329:NAME OVER
25/07/14 04:35:47.50 NuhgSE+M0.net
そのまま返すわサルw
330:NAME OVER
25/07/14 05:26:33.66 W/R1kziU0.net
サルとサルが罵り合うスレ
331:NAME OVER
25/07/14 05:45:47.76 IGVL9eLb0.net
>>329
君が悔しがって口汚い言葉で相手を罵るたびに
他のメガドライブユーザーの印象が悪くなるん
だよ。迷惑だからメガドラファンやめてくれ
332:NAME OVER
25/07/14 20:22:30.79 6WCykJM60.net
アーシオン古代さんと和田誠さんのインタビュー出てるな
まぁ楽しみ
ファミ通にMEGAEVERDRIVEの写真でてるが大丈夫なのかw
333:NAME OVER
25/07/14 20:38:32.63 t4AZ48gh0.net
開発機材としては割と一般的かも
334:NAME OVER
25/07/14 21:28:28.60 PDwJUOBqH.net
FCやSFCは拡張チップでのスペックアップが凄く色々と夢見れる事が出来たし、
MDはソフト技術で上限突破してるのが楽しい
PCエンジンだけゲームのプレイアビリティ劣化させるCDだけしか見るところがない
製品として出てる物以上の期待値がないんだよなぁ
335:NAME OVER
25/07/14 21:29:37.97 gzOZrxsX0.net
>>334
悔しいのう
336:NAME OVER
25/07/14 21:49:42.46 t4AZ48gh0.net
>>334
メガドラもソフト技術を生かすだけの容量が必要だけどね
外部ブーストはメガCDや32X、SVPが既にあるし
337:NAME OVER
25/07/14 21:53:42.89 +qPuv4B2H.net
>>336
PCエンジンは容量あっても全く成長無いんだよな
それに比べてMDの伸び幅は凄まじい
338:NAME OVER
25/07/14 22:18:34.83 YRh942Vg0.net
PCEはいらん声としょぼアニメで容量の無駄食いして結果的に萌豚が居着いただけだった
その後FXで自爆して萌豚共々SSになだれ込んできたという、まったくはた迷惑な存在だったなw
339:NAME OVER
25/07/14 22:56:43.19 etgvH48gM.net
そんなPCEに国内で負けたMDは相当に惨めやね
340:NAME OVER
25/07/14 23:08:22.25 yQuzjMb90.net
>>338
声豚特化し過ぎて時代の一花で終わったな
販売数もMDの1/3にも満たないし、新機軸な物は何もなく定着したキャラすらいないし
341:NAME OVER
25/07/15 01:34:35.56 wbGANOQp0.net
メガドラでもゆみみとかシルキーリップとか慶応遊撃隊とかギャルものやってたじゃんw
そういうこと言うとアレはこういうプログラムが凄くて技術がうんたらかんたらでごまかすまでが定番
342:NAME OVER
25/07/15 03:15:21.08 HA01b88M0.net
自ら品位落としていくとか自傷行為かな
343:NAME OVER
25/07/15 06:14:37.17 sPT7L2BB0.net
>>341
ゆみみあたりはアニメーションゲームをCDROMで作る場合の
基本スタイルというかそういうのを確立してる気がするけどねぇ
ただの声優ゲームじゃなくてね
それをさらに進化させたのがうる星やつらで
アイテム説明以外はテキスト無しのフルボイスゲームに進化してる
慶応遊撃隊なんかはアニメーションとシューティングを両方楽しめる作りになってるし
3x3EYESは音声カットする事でゲームの進行を早める機能も付いてる
音声付きギャル物っていってもゲームとして何を目指すかは見失ってないと思うぞ?
344:NAME OVER
25/07/15 06:22:05.13 sPT7L2BB0.net
まぁ、メガドラの場合は「SGDK」ってツールの存在がかなり大きくて
C言語を知っていればメガドラの内部機能を知り尽くさなくてもゲームを作れる環境にあるのが大きいだろうねぇ
それと下手にアセンブラを使うよりもCの方が処理速度が出せるという68Kの恩恵が強い
PCエンジンでもPCE-SGを使って
ポリゴン描画でゲームを作ってる人が居るけど見てると凄いよ
本人は速度的に満足できてないみたいだけど
いやいや6502でそこまでできるのはすごいでしょって感じだし
345:NAME OVER
25/07/15 07:31:14.92 wbGANOQp0.net
そういえばPCエンジンは末期にアマチュア用に開発ツールの「でべろ」というのを売り出してたっけな
公式でツール出てたわりには国内で同人ゲー作るとかそういうのは見たことがない
346:NAME OVER
25/07/15 10:01:28.54 sPT7L2BB0.net
>>345
今ほどネットが普及してなかったし次世代ゲーム機が出た後で注目されなかったんだろうな
今みたいプログラム、音楽、グラフィック、実行、までがPC上で行えて最終確認だけ実機みたいな環境とは違うし
更にPCエンジンの場合はROM形状が特殊である程度ハードも弄れないとどうにもならないし
今調べてもPCエンジンの資料はホント少ないというかメガドラが流出し過ぎなんだろうけどね
347:NAME OVER
25/07/15 10:34:15.66 DB8why2i0.net
>>343
そもそも>>341は程度が極低な二元論馬鹿だからいちいち説明する必要無いぞ
348:NAME OVER
25/07/15 10:53:24.84 B40HmjvJa.net
>>345
・「でべろ」を使う為の機器一式(スーパーCD-ROM2が動くPCE本体一式、開発用PC(98orMSX2)、でべろBOX、スターターキット)が揃っている必要がある
・必要機器である「でべろBOX」と「スターターキット」が店頭売りしていない
・作ったプログラムは「でべろ」上でしか動かせない
と色々面倒且つ手間が掛かるのが
それから「でべろ」発売後辺りに企画元である徳間書店の関連誌(PCエンジンFAN、MSX FAN)が休刊になったのも知名度の低さに拍車を掛けているのかと
そういえばベーマガは「でべろ」をどう扱っていたのかちょっと気になる
349:NAME OVER
25/07/15 12:13:59.92 wbGANOQp0.net
>>347
他機種を蔑んでマウント取ろうとする奴らよりはよっぽとマシだと思いますがねw
後のセガサターンやドリームキャストにしても末期はギャルものが多かったし
フェードアウトしていく時期になると小さい規模でも確実に買わせ作りやすいそういう方向へ向かうんだろう
350:NAME OVER
25/07/15 13:07:29.77 HA01b88M0.net
>>344
なね!C言語でメガドラのゲーム作るの?
ワイちゃんも挑戦してみようかな
そういや、ビーメガのライターやってた
岩崎氏がPCエンジンのイース開発してた
時にgccでコンパイルしたとブログに書いて
たの思い出した
351:NAME OVER
25/07/15 13:11:03.29 HA01b88M0.net
>>347
メガドラにも萌え豚用ソフトはかなりあったし
みんながブヒブヒ言ってたのも事実じゃないかなー
352:NAME OVER
25/07/15 14:45:26.01 wJFqzK1ed.net
最近アミガのアクションゲームツクールみたいなのが
メガドラにも対応したからプログラムも大していらない
353:NAME OVER
25/07/15 17:24:16.78 sPT7L2BB0.net
>>349
サターンにギャル物が多いのはFXの失敗も絡んでそうだけどねぇ
NECアベニューもサターン用ののゲーム作ってなかったっけ?
354:NAME OVER
25/07/15 17:30:48.98 sPT7L2BB0.net
>>350
SGDKってのが出てるよ
作ったプログラムのデバッグはBizHawkってエミュがお勧めかな
68K用RAM、Z80用RAM、VRAM、パレットのバイナリエディタが付いてるしキャラクタチップも見える
1フレーム毎のコマ送り、コマ戻しもできるしかなり便利
ただ、メガCDを使うROMゲームには対応してない(1本しかないけど)
355:NAME OVER
25/07/15 18:30:30.85 S9MdjyXT0.net
SGDKは使い勝手がいいんだろうな
当時このソフトが存在したら化け物みたいなゲーム作れたんだろうか
小西さんもそうだし海外の最近出てる非公認の同人ソフトもそうだし
コロンバスサークルが面白そうなの版権買って国内向けに売れば需要ありそうなのにな
Life on Earthとかステージ間日本語にして発売して欲しいわ
非公認の同人ソフトといえばPCエンジンのCDROMのやつ最近見たがあれもSGDKみたいなソフトで作ってるのかな
356:NAME OVER
25/07/15 18:45:15.91 O5mTiXfu0.net
>>349
末期じゃなくても多かったよ
末期は他のジャンルのソフトが出なくなっただけで
357:NAME OVER
25/07/15 19:40:21.77 NX+/QkMH0.net
世界一ィィィィィイイイイーーーー!!!
358:NAME OVER
25/07/15 21:34:20.27 DB8why2i0.net
>>349
お前のクソ二元論なんて微塵も説得力ねぇのよw
359:NAME OVER
25/07/16 02:05:44.95 yLDg5jZp0.net
まぁ君たち、ここはひとつ
イザベラさん(10)でも見て落ち着きたまえ
URLリンク(i.imgur.com)
360:NAME OVER
25/07/16 06:50:24.25 5wdnYyeX0.net
>>355
小西さんがダライアスの処理落ちを軽減しようと当たり判定だけ
インラインアセンブラで書き直したりしてたみたいだけどSGDKでCを使って書いた方が早かったって言ってた
68KとC言語の親和性がそれだけ高いって事なんだろうねぇ
C言語を意識して作ったCPUらしいから当然と言えば当然なんだろうけど
ピアソーラーを日本語化して出してほしいなぁ
あれカートリッジだけどメガCDの接続を確認するとPCM音源も使い始めるから凄い豪華になる
361:NAME OVER
25/07/16 08:41:59.14 SZwrulzu0.net
>>358
クンニ元論って意味わからなくて検索しちゃったじゃないか!
362:NAME OVER
25/07/18 19:04:13.01 SxRtm3Bp0.net
データイーストのザ・グレイト・ラグタイムショーっていうシューティングゲーム、初めて見たけどなんかメガドラゲームの雰囲気あるよね?
初移植でイーグレットツーミニのアーケードコレクションPART1に収録されるみたいだけど、横16ドット単位の垂直スクロールとラスタースクロールを
組み合わせた疑似回転処理とかガンスターヒーローズを思い出したわ
363:NAME OVER
25/07/18 23:44:29.16 fMNKGPD80.net
昔のゲーム機の画面処理解説の新作
メガドラもドラゴンボールの画面分割やトレジャーロゴなど色々と解説してて面白かった
URLリンク(www.youtube.com)
364:NAME OVER
25/07/21 16:57:34.03 0IVoHHgF0.net
ソニック1,2,3とスピンボールの4本で19000円で落札されてるけど出品者儲けたな
それか仲間のつり上げかどっちかか
こんなもん4本で6000円ぐらいの価値しかねーよw
365:NAME OVER
25/07/23 20:49:38.57 Xq9sha9B0.net
令和のメガドライブ用“完全新作”『アーシオン』は「今だからこそやれる挑戦として16bit機の限界を目指したかった」。
『アクトレイザー』などで知られる古代祐三氏による、STGのロマンをすべて詰め込んだ最新レトロゲーム
URLリンク(news.denfaminicogamer.jp)