【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新5面at RETRO
【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新5面 - 暇つぶし2ch1:NAME OVER
25/04/12 14:07:59.87 C7OayVgA0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/1
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/1

このスレは メガドライブ 総合スレです。
ユーザー同士みな「仲よく」語り合いましょう。

 
>>919以降は書き込みペースを少し抑えて、
次の面スレが無事にたつまで暫くお待ち下さい。

統失コピペ発作負け犬ゴキブリ会話不全キチガイ荒らしは出禁

※MEGA-CDやSUPER32X及びレーザーアクティブ等のセガ関連の話は、
当スレでは特にスレチ扱いとはしていません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(※他にもSEGA関連のスレは色々とあります)
※前スレ
【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新1面
スレリンク(retro板)
【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新2面
スレリンク(retro板)
【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新3面
スレリンク(retro板)
【SEGA】メガドライブ総合スレ【16-BIT】新4面
スレリンク(retro板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/1: EXT was configured

2:NAME OVER
25/04/12 14:14:20.26 C7OayVgA0.net
Switch2も良いけど、メガドライブも新作ソフトも出るし、まだまだ現役ですね。

3:NAME OVER
25/04/12 21:28:01.18 zHacWrRC0.net
ファーミングシミュレータメガドラ版出るんだな
リンクは張れないが注文したった

4:NAME OVER
25/04/13 09:43:06.73 rQt3lEuZ0.net
アーシオンはよこい

5:NAME OVER
25/04/15 17:06:09.19 1uhZbxWX0.net
(アキバ取材班) メガドライブ史上初120メガビットのレトロアクション「アステボルグの悪魔」に日本語対応版
://www.gdm.or.jp/crew/2025/0414/583185
メガドライブ向けのアクションゲーム「アステボルグの悪魔」の日本語対応版が家電のケンちゃんに入荷。
フランスのNEOFID STUDIOSが手がけたゲームで、税込12,800円で販売されている。

6:NAME OVER
25/04/15 17:35:51.55 2Sr63/7ld.net
たっか
いらんわ

7:NAME OVER
25/04/15 20:01:41.36 cr19lE6D0.net
メガドラ新作ってキャラ小さいのばっかだけど
これは珍しく結構デカいな

8:NAME OVER
25/04/15 20:25:30.56 O7MXadOw0.net
昔の光栄っぽい価格。

9:NAME OVER 警備員[Lv.23][SSR武+5][UR防+8][苗] (ワッチョイ 871b-gLlK)
25/04/16 00:45:12.84 kfsvWj530.net
ベアナックルはスーファミのファイナルファイト対抗として
出てきたので重宝されたが
PCエンジンにも同じようなゲームがいつの間にかあったらしい

10:NAME OVER
25/04/16 03:14:09.00 MFZ8StXo0.net
ライオットシティの移植ものだろそれ
超絶クソゲーだよ

11:NAME OVER
25/04/16 03:23:49.81 kfsvWj530.net
日本語になってないな

12:NAME OVER
25/04/16 03:24:19.66 kfsvWj530.net
ベアナックルはスーファミのファイナルファイト対抗として
出てきたので重宝された

13:NAME OVER
25/04/16 03:24:48.78 kfsvWj530.net
なぜかPCエンジンにも同じようなゲームがあったらしい

14:NAME OVER
25/04/16 03:25:46.87 kfsvWj530.net
>>10邪魔すんな

15:NAME OVER
25/04/16 03:28:05.88 kfsvWj530.net
PCエンジンにベルトスクロールがあったら広まる
スーファミで大量に出た人気のジャンルだ
RPGにも応用が効く だが実際はなかったので広めようがなかった

ゴールデンアックスの応用例もほとんどなかった
きわめて開発の困難なゲームだからだ

16:NAME OVER
25/04/16 03:35:09.47 kfsvWj530.net
これの疑似表現として餓狼伝説やバーチャファイター3がある
ラインを強制的に設定して擬似的に奥行きを表現する

ゴールデンアックスには手前、奥というラインがなく行き来が自由だ

17:NAME OVER
25/04/16 03:36:13.70 kfsvWj530.net
PSやサターンでもベルトは出なかった
技術が封印され打ち止めとなったのだろう
誰も分からなくなった

18:NAME OVER
25/04/16 03:36:53.81 kfsvWj530.net
鉄拳などはベルトでも十分だった

19:NAME OVER
25/04/16 03:39:29.18 kfsvWj530.net
ベルトを作っている会社はセガだけだろう
セガに頼まないとできない カプコンにはない、カプコンは2Dに逃げた
セガにやる気がなくなったら消えるジャンルがベルトだ

20:NAME OVER
25/04/16 03:41:20.59 kfsvWj530.net
セガはいつも世界観を大事にする
ゴールデンアックスも
ダンジョンズ&ドラゴンズもすぐれたセンスだ
カプコンのスト2は無茶苦茶だ

21:NAME OVER
25/04/16 03:42:06.56 kfsvWj530.net
ファイナルファイトも世界観が統一されている
相撲レスラーや怪人などは出てこない

22:NAME OVER
25/04/16 03:46:36.08 kfsvWj530.net
このなあなあの国で開発元の名前など何の信頼性もない
逆に会社が違ったら「パクリだらけ」となってしまう

23:NAME OVER
25/04/16 03:47:53.48 kfsvWj530.net
ベルトをつくっているのはセガだけだ
しのごの理屈はいらない、事実がそれを証明している
他のゲームもセガばかりだ

24:NAME OVER
25/04/16 03:49:11.66 kfsvWj530.net
ゴールデンアックスとファイナルファイトは同じ技術とスタッフであり
誰も真似できなかったので打ち止めのジャンルとなった

25:NAME OVER
25/04/16 03:50:08.19 kfsvWj530.net
カプコンがベルトをつくれるなら
お遊びでも今でも出すはずだ

26:NAME OVER
25/04/16 05:39:14.24 w4w5+a0Hd.net
黄色連投してんじゃねーぞ

27:NAME OVER
25/04/16 05:49:36.92 kfsvWj530.net
不要。

28:NAME OVER
25/04/16 12:23:12.63 hQcg3pm00.net
すっげー。この連投で矛盾だらけの文書がよく書けるなwww
薬物でもやっているの?
日本嫌いらしいし、海外で流行しているフェンタニ○とかに手を出したら?

29:NAME OVER
25/04/16 16:38:30.60 lz6SDvGp0.net
そいつはretroarchスレで人をバカにしようとしたのにバカは自分だったのがばれてこのスレに逃亡してきたところだよw
>フロントエンドどころかエミュもしらねえバカが発狂して殺人宣伝したくなったか


スレリンク(software板)

30:NAME OVER
25/04/16 21:15:55.96 dav69gBu0.net
正直ベルスクってゲームジャンルとしては筋が悪い
ファイナルファイトがキャラを大きく派手にリアルにしてヒットしたけどそれがピーク

31:NAME OVER
25/04/17 03:46:38.83 LIdvLPUl0.net
ベルスクは海外の方が遙かに人気が高い
当時のコナミの方のSNSのコメントによるとTMNTやX-MENは桁外れの大当たりだったとか
どうりで当時のコナミは海外の版権タイトルのベルスクをたくさん出してたわけだ

32:NAME OVER
25/04/17 04:52:22.62 mbYyIQyg0.net
元祖のダブルドラゴンが大ヒットしてたな
あれはゲーセンで複数人同時に遊べるってのが大きいんだろうな
シャイな日本人とは違ってゲーセンで知らん人と遊んだりとか

33:NAME OVER
25/04/17 17:42:00.11 Axsro2990.net
カプコン製以外は、駄作が多い印象。

34:NAME OVER 警備員[Lv.17] (ワッチョイ bff5-8xdJ)
25/04/17 20:32:50.22 8LEBaG3y0.net
単純なベルスクではないけど、サターンのガーディアンヒーローズはかなり楽しんだ
キャラが豊富だしコマンド技も色々あったし、RPGみたいなレベルアップ要素もあった
MD版の幽遊白書みたいに多人数対戦も面白かったし
HD版がXBOX系で発売してたけど遊ぶ機会が無かったから、アドバンスド版含めてSwitchとかで販売されたら絶対欲しい

35:NAME OVER
25/04/17 21:24:47.50 LIdvLPUl0.net
コナミがスーファミで出してたTMNTタートルズインタイムは傑作なベルスクだった
業務用で調整不足だったとこを全部修正してあって操作性も良く技も豊富で楽しかったな
カプコンでは天地を喰らう2赤壁の戦いとかD&Dシリーズとかも名作だ

36:NAME OVER
25/04/17 21:26:37.89 LIdvLPUl0.net
タートルズインタイムをアレンジしてたメガドラのリターンオブシュレッダーも面白かったけど
ゲームバランスがちょいとザコが多くで過ぎで冗長だったとこもあってそこが惜しかった

37:NAME OVER
25/04/18 12:19:32.19 9DumkxMD0.net
>>29
そうだなバカは俺だった
すまんね。俺が間違っていたんだな。

38:NAME OVER
25/04/18 12:20:27.55 9DumkxMD0.net
>>28
薬物なんかやってないけど
矛盾だらけだったか すまんな。

39:NAME OVER
25/04/18 12:20:56.41 9DumkxMD0.net
>>26
連投して悪かったね
俺は黄色じゃないよ。

40:NAME OVER
25/04/20 02:11:07.85 bY8bqsP/0.net
よく規制規制言ってる奴は泥まみれの真っ黒海外ホスト ブラックリスト入り?

41:NAME OVER
25/04/27 12:44:06.92 RuEcAJOu0.net
アーシオンまだ~?

42:NAME OVER
25/04/27 13:52:36.85 RbJ7yMht0.net
後1週間で何か発表するってXでゆうちゃんが言ってたよ

43:NAME OVER
25/05/06 17:52:40.51 0PzfA8US0.net
>>32
ほとんどの奴は1人でやってたやろ
何言ってんだコイツ

44:NAME OVER
25/05/07 12:37:18.87 fG5SzczK0.net
トレジャーの作品でダイナマイトヘッディだけ持ってないんだけど
あれって面白いん?

45:NAME OVER
25/05/07 21:16:00.72 l5nZgmLT0.net
個人的感想だが正味言われてるほどは面白くないかな
日本人の感覚だとまずキャラデザインが壊滅的にダサく感じる
ゲームのテンポも変な演出入れるからそんなに良くないのよな
ただし画面処理は職人技の展示会のようにこれでもかと詰め込んでるのでそういうの好きなら

46:NAME OVER
25/05/08 17:51:37.41 dn4o+YxL0.net
ゴールデンアックス新作の話が全く出てこなくなったけどさ
頓挫して開発中止かな?

47:NAME OVER
25/05/08 19:06:15.17 IO9i6swY0.net
メガドライブの名作「エコー・ザ・ドルフィン」,新作とリマスターで復活。クリエイターがインタビューで明かす
://www.4gamer.net/games/999/G999903/20250507051/

古代祐三氏が手掛ける新作STG「アーシオン」,Steamストアページを公開。ドット絵やサウンドを楽しめるアナウンストレイラーも
://www.4gamer.net/games/907/G090765/20250507067/

48:NAME OVER
25/05/09 13:07:54.54 d11PY82w0.net
メガドラ例の音源周り改造してくっそ音よくなったわ
なんつーかスゲェメガドラゲームが楽しい
今まで籠った冴えない音がこんなにもやる気を削いでいたとはな

49:NAME OVER
25/05/10 05:46:45.43 gjo5F+nf0.net
ゴールデンアクスは映画も予定されてるから同じころに出る

なーんてタイミング合わせをセガができるかな

50:NAME OVER
25/05/10 08:01:29.51 wbdz/TDj0.net
>>44
難易度の高さがピーク。
エリソルみたいなのとはまた違う難しさがある。

51:
25/05/10 09:57:17.00 RY8awP1Y0.net
やる気をそがれた事は無いけど高音質化してから持ってるゲームの音を片っ端から確認していったなぁ
この価格のマシンでこんな音なってて良いの?って当時できなかったのがホント勿体ない感じ

52:NAME OVER
25/05/10 10:14:33.73 sl0XGgft0.net
しかしマニアというのは難しい生き物でしてそうなると
今度はやっぱメガドラはあの音質じゃないとシックリ来ねえよなとか言い出すw

53:NAME OVER
25/05/10 14:58:14.56 MxUc9l1w0.net
FM音源が数多くのソフトで堪能できるという点ではもっと重宝されるベキゲーム機
それがメガドラ

54:NAME OVER
25/05/10 22:04:54.29 kHtg/ga/0.net
自分はテレビをコンポジット入力からRGBのものに変えた時に片っ端からゲーム確認してたなあ
あんなに滲んでたのがクッキリハッキリになって、メガドライブが別物に生まれ変わった気がしたわ
自分ではRGBユニットを作れなかったから、発売してくれた電波新聞社も神に感じた

55:
25/05/11 06:48:22.92 YayNO/K30.net
RGBはMK3時代にやってたからモニターだけ引き継いだ感じだったけど
RGB化すると画質がアーケードクオリティになるから
そうしても比較してしまって基本色と同時発色の少なさが気になってくるんだよなぁ

56:NAME OVER
25/05/11 14:01:04.18 wK5HsAUf0.net
メガドラ程度のスペックならS端子で十分な画質

57:NAME OVER
25/05/11 15:46:23.01 EwWNGB/Y0.net
サターンですらまだ解像度が640x480のが少なかったからな
低解像度で色数が少ないと粗さの方が目立つ
特にアケゲー移植ものなんかだとグラデーションの雑さとかな

58:NAME OVER
25/05/11 18:47:04.60 YayNO/K30.net
サターンは640x480ではあるけど実際にはインターレースっぽいな
ファイターズメガミックスをRGBモニターで見るとチラつきがあってVGAの640x480とはまた違った感じ

59:NAME OVER
25/05/12 01:13:37.44 DworlYBM0.net
あの時代のハードまでは高解像度モードはインターレースだよ
使用環境を当時のブラウン管の家庭用TVを対象としてるからな
N64はフリッカーフリーのチラつき軽減機能をハード側で積んでたな

60:NAME OVER
25/05/12 01:14:32.86 DworlYBM0.net
ナムコのアーケードタイトルもシステム22とか11や12の時代でも
高解像度モニター使わないからインターレース表示でよく画面がギラついたもんだ

61:
25/05/12 08:42:22.84 Kyn8pCyo0.net
最近プレス用の「チョーきれいだね」ってアップスキャンコンバータを買ってみたんだけど
メガドラ用に改造したら増えたラインが1ドットずれて簾状態で諦め

使わないのも勿体ないからサターン用に改造し直したらこっちでは使えた
スキャンラインが無いとゲーム機のゲームって印象が無くなってPCでゲームしてるような錯覚起こすな

62:NAME OVER
25/05/12 15:04:31.46 5F/2pUPx0.net
チョウきれ無改造でサターンに接続すると簾(縦ノイズ)状態だけど我慢して使ってる

63:NAME OVER
25/05/13 11:17:43.42 cjDQf/sB0.net
>>48
高音質改造はマジオススメ

64:NAME OVER
25/05/13 20:47:42.97 hl3a2np20.net
メガCDをヘッドフォンで聴かないのならFM音源付近にあるC61とC62を外すのお勧め
ノイズがきれいさっぱり消える

人生に疲れた男のblog 2019-08-21の記事の通りに改造する

65:NAME OVER
25/05/15 02:30:26.15 iuoIbvTj0.net
XGM playerをメガドライブ実機で鳴らしてみましたって動画沢山あるやん?
アフターバーナーⅡとかアウトランとかさ
あれって本当に実機で鳴らせるの?

66:
25/05/15 06:04:31.98 ls5DXWef0.net
チャンネル振り分けを見る限りだとちゃんと実機の物だろうね
marosuzuki氏のデータではないけど知り合いのデータを貰って実機再生した事あるけど
すげぇ騙されてる感はあるけどね

目の前で再生されていてもマジ?ってなるレベル

67:NAME OVER
25/05/15 23:22:22.44 iXU31JeA0.net
メガドライブミニ2に入ってるスペースハリアーのBGMとか綺麗すぎてメガドラ感が無いよね

68:NAME OVER
25/05/15 23:42:00.78 M58AwdHO0.net
スペハリはスーパー32Xの時点で完璧なサウンドを実現してたからそんな感慨は沸かない

69:NAME OVER
25/05/16 07:49:06.99 wiYwxfAc0.net
ミニ2は2種類のスペハリBGMが聴けるのが良い

70:NAME OVER
25/05/16 20:40:25.39 6jUzQbYy0.net
>>68
あれってPWM音源も併用してるとばかり思ってたんだけど違うの?

71:
25/05/17 04:44:38.38 4kSvWQ/g0.net
>>70
ドラムセットとベースがPWM音源、メロディはFM音源だから併用してる
ゲーム中に振動与えたらゲームが止まってベースとドラムセットが消えたBGMが流れてた
SH2と68Kが止まってZ80だけが生きてたっぽい

72:NAME OVER
25/05/17 06:16:00.67 vybGCFzi0.net
ミニ2のスぺハリはサターンと同じように効果音でPCMが重なってもそのまま消えずになるからアーケード以上の仕様なんだよな
メガドライブの底力が今になって解放された感じXGMによって

73:NAME OVER
25/05/17 06:51:51.15 vybGCFzi0.net
ミニ2のスぺハリも2もすごいけど
でもスプライトが豪快にちらつくから
あのままで当時発売するとスプライトのちらつきは結構次世代機としては評判が致命的になったかも
オリジナルの2なんかはデカキャラ動かしてもちらつかないように一番手前に来たときは背景になってたんだっけ?
ミニ2のは拡縮使って全部スプライトだからちらつきはしょうがないのかな

74:NAME OVER
25/05/17 07:37:57.89 4kSvWQ/g0.net
サウンドはやっぱりメモリの上限が大幅に引き上げられてる事がデカいだろうなぁ
4Mbitから32Mbitだし

チラつきに関しては今だから言える事だと思うけどな
当時はスプライトのチラつきなんて当たり前だったし
それよりもあれだけの大型キャラを動かす事に注目されたと思う

75:NAME OVER
25/05/17 12:57:28.05 onqIIAib0.net
32Xとかミニはチートみたいなもんだから全く興味沸かんな
メガドラ実機単体で鳴らすからこそ、そこにロマンがあるんじゃねーか

76:NAME OVER
25/05/17 13:28:22.49 douKEkbh0.net
> 32Xとかミニはチートみたいなもんだから全く興味沸かんな
んなこと言ったらmini2の存在しない拡縮機能付けたマニアの妄想のマークVとかも興味沸かんな
スーパー32Xは現実に当時メガドライブ用として正式にリリースされた周辺機器だり
専用ソフトも何本も製作され市販され市場に流通していたからこの差は埋めがたく大きい

77:NAME OVER
25/05/17 13:35:34.53 douKEkbh0.net
> チラつきに関しては今だから言える事だと思うけどな
わりとメガドラはスプライト制限内で上手くやりくりしてたソフトの方が多かったと思う
横に320ドットまでは表示できたし普通の2Dデザインのゲームだとそんなに気にならなかったな
ハード差がありすぎる体感ゲーム系をロンチに持ってきたのは営業的には不適当だった

78:NAME OVER
25/05/17 13:49:04.25 qa0IHY7O0.net
物の考え方がキモオタ臭い
合わん

79:NAME OVER
25/05/17 14:07:23.56 vybGCFzi0.net
スぺハリⅡは当時から雑誌の読者レースはそんな評価は高くはなかったけど
なんか憎めない愛されキャラ的な物があるよね

他機種では当時できてなかった影があったり細かい市松模様とかクリアな音声などの見どころもあるし
キャラも統一感がないというかカエルやボスの雹みたいなマンティコアとかでっかいビーンズビンなんか笑えるしさ

80:NAME OVER
25/05/17 14:07:32.89 GGh2rK5c0.net
スレチだけどマスターシステムも音源ドライバ作り直せばもっと良い音出そうだよね
同じYM2413を使ってるMSXとかの演奏を聴いても可能性を感じる

81:NAME OVER
25/05/17 15:12:17.18 vybGCFzi0.net
そうえいばメガドライブ版メタルギアがリリースされたみたい
MSX2からの移植
音関係が犬の鳴き声がサンプリングになったりかなり強化されてるようだよ

82:NAME OVER
25/05/17 17:23:45.58 4kSvWQ/g0.net
>>75
miniは音源自体に変化を加えてるわけじゃないからミニで鳴る曲は実機でも鳴るよ
32Xは正式なメガドラのオプションだしリアルタイムの演奏ならそれで十分だったな

マークVは自分にしてみればロマン枠で削られてしまった機能が実装されていたら?を体験できたからよかったよ
奥成氏がロマンだ見たいな事言ってたけど自分も同じ

83:NAME OVER
25/05/17 17:31:07.01 4kSvWQ/g0.net
>>80
MK3のFM音源ユニットに不具合が有って
内部ではDCSGのみとDCSG+YM2413の切り替えができるようになっているんだけど
DCSGとYM2413のミキサーに問題が有ってYM2413を有効にするとDCSGのボリュームが極端に小さくなってしまう

だからMK3はDCSGとYM2413は排他になってしまってその煽りでマスターシステムも排他状態に
DCSGとYM2413が同時に使われるのはカートリッジ無しでマスターシステムの電源をONにした時に流れるスペハリだけ

メガドラのEVERDRIVEのYM2413エミュレーションをONにして
パッチを当てたマスターシステムのBIOSを起動するとこの曲が聞けるようになる

84:NAME OVER
25/05/17 17:37:07.50 vybGCFzi0.net
ツべ見てると最近はアミガもメガドラ並みに昔のアーケードの移植や新作出でてるようだけどなんかあるのかな
動画見る限りじゃ昔の適当移植と違ってかなり出来もいいようだけど

ワンダーボーイとかそのまんま

85:NAME OVER
25/05/17 18:07:10.56 GGh2rK5c0.net
>>83
wikiにはYM2413とPSGを同時に音声出力させるとPSG側にノイズが発生する、と書かれていたがミキサーの問題なのね
セガ機は音源周り苦労してるなあ
まあそれでもYM2413単品で2オペレータ9chまたは6ch+リズム5chが使えるから結構良いと思うんだけどね

86:NAME OVER
25/05/17 19:30:10.90 o1yN8PCZ0.net
もともとマーク3は音源を拡張できる作りじゃないのをセガの技術で無理矢理拡張した結果

87:NAME OVER
25/05/17 22:32:52.68 4kSvWQ/g0.net
>>86
ミックス自体はそんな難しい事じゃないはずなんだけど
FM音源ユニット自体が本来販売するかどうか分からない機器として位置付けでテストもあまり行われてなかったんだろうねぇ
MK3版アウトランもFM音源ユニットが出るである事を想定してプログラムを急遽追加したみたいな話だったかな
だからDCSG版と同様3ch+リズムしか使われてなかったりする

>>85
YM2413にDCSGの音がかき消されて「ノイズのような音」になるというのが本当の処っぽい
FM音源ユニットを分解して回路図を起こしたけど回路自体にもノイズが乗るような箇所は無かったし
そのFM音源ユニットの回路をメガドラに乗せたらメガアダプタ使ってMK3のゲームをやったらYM2413版の曲が鳴ったよ

ついでに言うと復刻版ファンタシースターはMK3版と同じバイナリを使って作られているみたいで
FM音源版BGMは鳴ってくれた

ただ復刻版のカートリッジにMK3版のROMを入れ替えてみたけど起動しなかった
マスクROMの仕様が違うのかもしれない

88:NAME OVER
25/05/17 23:17:29.44 GGh2rK5c0.net
>>87
回路図を起こせるほどお詳しいんですね
当時メガアダプタにFM音源が載って無くてガッカリした身としては、回路を組み込めばYM2413の音が鳴るというのは興味深いです
もしかしてメガアダプタの回路とかも把握されてます?(定価が4,500円もする割に中身が何だったのか知らず)
メガドラタワーでは32Xとメガアダプタは排他接続になりますが、もしかして回路的には同時実装は可能なのでしょうか?
それが出来れば真のメガドラタワーとなり音源だけでもYM2413+YM2612+PCM音源ステレオ8ch+PWM音源2chの変態仕様(誉めてます)になるのですが

89:NAME OVER
25/05/18 00:12:52.05 dmS1NYAX0.net
>>88
ぶっちゃけPWM2chでADPCM8chは要らなさそう

90:NAME OVER
25/05/18 05:21:06.11 wjjbS87Hd.net
スペハリII、当時はそれなりにすげーと思ったんだけど
メガドライブ好きとか言うわりに貶してる人が結構いるのは、なんか悲しいな
あの頃の家庭用ゲーム機であのお値段で拡大縮小がハードで搭載されないなんて
ガキだけど納得してたし、それで画面も音も良く出来てるなと思ってたけど

91:NAME OVER
25/05/18 08:23:02.58 g5M9k1pn0.net
>>90
当時Beepが絶賛してたほどでもなかったり期待してたものとは違ってたとかそういうことじゃなかろうか?
個人的にスペハリ2は音周りのショボさとフレームレートの低さとか敵デザインのダサさとかそういうのが気になった
ロンチでサンダーフォースII MDみたいなのが出てたら卒倒したと思うがw

92:NAME OVER
25/05/18 09:25:22.52 x3SKbP7z0.net
本体発売日に買ったおっさんだけど期待してなかった分、サンダーブレードが一番マシに感じたわ
スペハリⅡは地面が縞々で高く浮いてる感も凄く出てておおって最初は思ったけど
やっぱりキャラデザのセンスのなさがスペハリ3Dから継続してたのは良くなかったな
BO氏のBGMはノリが良くてどのタイトルも名曲が多いがロンチに間に合わせるという点で如何せん時間が無かったのかもしれん
音作りがしょぼかった

93:NAME OVER
25/05/18 09:31:43.91 DzKCbUDI0.net
サンブレは完全移植が3dsまで出なかった不遇のゲームだよね
人力で動かす筐体はびっくりした覚えがある
拡縮が当時のハードにはないのともろにそれを使えゲーム性と地味なことが影響したのかな
ハード考えればx68k版は限界超えた移植で頑張ってるけど

94:
25/05/18 11:42:07.84 9Qt37ks+0.net
>>88
メガアダプタの回路は追えなかったけど今見ると
どうもリビジョンごとのタイミングの僅かなズレを吸収する為だけに付いているみたいで

メガドラ自体カートリッジスロットにMK3モードの切り替えが付いていてONにすると
カートリッジのバスがMK3と同じ物にゴッソリ切り替わり68Kは停止するようになってるね
だからメガアダプタを差してしまうと完全にMK3化してしまう

自分の場合は復刻版ファンタシースターでYM2413を鳴らす事が目的で
メガドラのZ80に直接FM音源ボードを取り付けてるからYM2612とYM2413は同時に使えるよ

恐らくエバドラProでもメガドラモードからYM2413エミュレーションは使えるとは思うんだけど試したことはないなぁ
MK3モードからだと多分YM2612が見えなくなってると思う

95:
25/05/18 11:42:31.75 9Qt37ks+0.net
>>89
PWMはノイズが酷くて・・・。32Xを差していてもノイズは乗らないんだけど32Xのゲームを起動させると
常時ビーって割と大きな音が鳴っちゃう。PMWという特殊な構造が生み出すノイズっぽいんだけど
録音してWAVを確認するとゲノムのような模様が浮かび上がるw

96:NAME OVER
25/05/18 12:49:34.66 x3SKbP7z0.net
GBAもPWMだけどノイズ酷すぎるわな

97:NAME OVER
25/05/18 13:48:49.60 tVZnxrL6d.net
>>91
音は家庭用で考えればよくやってると思ったよ
アーケード比でショボいのは当然だから
キャラデザのセンスはセガの家庭用ならこんなもんかで納得してたw
クトゥルフベースで作ってるって知ったのはだいぶ後になってから
Beepは期待を煽りすぎなのはガキでもわかったのでそこは期待してなかったし
たかだか21000円のハードと5800円のソフトでって考えると
よくやってるなあって思ったもんだけどね
画面も音もこれまでの家庭用ゲーム機のものよりは飛躍的に綺麗になったし
当時の感想としては、これ

98:NAME OVER
25/05/18 14:38:23.69 DzKCbUDI0.net
スぺハリⅡの読者レースの最終順位は520位中381位

beepメガドライブのね

やっぱり音楽が眠くなるとか書かれてた気が

99:NAME OVER
25/05/18 15:57:53.61 SiG7sIOc0.net
初心者質問
メガドラ本体を純粋にサウンド鳴らすためだけに全力で使いたいとする
Z80にはタイマ代わりに一定クロックでフラグ立てさせて、X68kがそれを読んでPCM再生処理をする(他のFM音源の処理も適宜実行する)というようなドライバは原理的に実現可能?

100:NAME OVER
25/05/18 16:27:27.23 OYO3+9dxa.net
PWMだからと言うことではなく無音時の処理の問題だと思うの
例えば何も考えずに無音=128固定で処理すると無音時に余計な高周波として聞こえてしまうかなと(そこらのソフト的な考慮が必要なことをもってPWMだからと言ってるのならまぁ……)
あとは出力段の特性でレベル0や255の時に完全に0または1固定に出来ない仕様だとこれもノイズになっちゃうね(実際の32Xの特性は不明だけど、多分これはなさそう)

101:NAME OVER
25/05/18 17:26:43.91 7DLn/LPB0.net
ブルマナ続きやるか

102:NAME OVER
25/05/18 17:54:47.12 VCHblSPd0.net
>>94
レス有難うございます
やはり排他的に切り替わってしまうんですね、残念
それにしてもこの頃のセガは面白いハード沢山作ってたなあ
テラドライブなんかはてっきりX1twinみたいにゲーム機とPCは独立してるのかと思ったら、内部バスが繋がって相互アクセスや連携が出来るんだもんね
ただテラドライブ専用ソフトが「パズルコンストラクション」の一つだけというのは寂しかったが

103:NAME OVER
25/05/18 20:25:06.93 9Qt37ks+0.net
>>99
YM2612のハードウェア割り込みは使われてないけどタイマーレジスタは使用可能だから
Z80や68Kがタイマーレジスタを監視する事でPCM再生をする事はできるよ
メガドラにUSBドングル(FT232H等)を付けてWindowsからVGMデータを流し込んで実機で再生させてる人も居るし

104:NAME OVER
25/05/18 20:38:01.55 9Qt37ks+0.net
>>100
ノイズの出現タイミングを考えるとSH2が立ち上がった時点で無音にする事が出来ない感じ
電源ONして「32X」のロゴが出るタイミングで「ビー」ってはじまる

恐らく電源ON時は68K用のBIOSが立ち上がって初期化が完了したら
SH2を起動させるんだろうjけどそのタイミングじゃないかと

105:NAME OVER
25/05/18 20:48:38.40 9Qt37ks+0.net
>>102
SEGAが運営していたTERA-NETではテラドライブ用C言語のライブラリが配布されていたんだけど
そもそものメガドライブの内部資料がサードパーティ制だし
一般公開されてないからユーザーがメガドライブのVDPをいじる事がほぼ不可能だったんだよね

ただ、このライブラリとテラドライブのDOS/Vに付属している専用ROM/RAMカートリッジ用デバイスドライバが
IBM-PCか側からメガドライブの機能にアクセスする為のヒントになっていてそれを解析した人が
IBM-PC側からメガドラのカートリッジを読みだしたりバックアップRAMをディスクに保存したりするユーティリティを作ってた

それと店頭デモの中に入っているユーティリティ、こいつが実はとんでもない機能を持っていて
ソニックのカートリッジから読み出したバイナリを本体だけで起動するみたいな事も

あと、この解析をした人がとんでもない物を作っていてファミコンのドラクエIを逆アセンブルして
6502から68Kに手動でコンバートして勝手移植をしてテラドライブだけで起動させたり
ちなみにROM焼きするとメガドラでも遊べる・・・

106:NAME OVER
25/05/18 21:32:25.19 SiG7sIOc0.net
>>103
なるほど、タイマレジスタを監視するなら簡便で精度も良さそうです
ご教示ありがとうございます

107:NAME OVER
25/05/18 23:19:32.17 x3SKbP7z0.net
ファンタシースターⅣ始めたやってるけどさ
パッケージにライラが居ないのはそういうことだったのね

108:NAME OVER
25/05/18 23:24:55.19 VCHblSPd0.net
>>105
ひぇ~世の中には凄い人達がいるんですね
弄れる人にとっては凄い遊び甲斐のあるハードだったんだろうなあ
貴重な裏話有難うございました

109:NAME OVER
25/05/18 23:38:23.70 9Qt37ks+0.net
>>107
ゲームよりも先にサントラCDが出ていてその中に不穏な曲名が有って・・・
しかもパッケージには重要人物が居ないしで、またネイか!となった

110:NAME OVER
25/05/19 06:48:56.07 aaL+I+AN0.net
>>108
自分はその人から操作方法を教えてもらえたから
IBM-PC側のVGAでキャラクタエディターを作ってVDPで確認が取れるようなツールを作ったりして遊んでた
あとはシャイニングフォースのキャラクタエディターとか
メガCD用のバックアップRAMカートリッジの内容を読みだしてバックアップするツールとか

2MbitのSRAMカードとメガCDのBIOSをこのSRAMカードにコピーするプログラムを作って
テラドライブで読ませてBIOSを抜き取るとか、メガCDを無理やり接続してテラドライブでメガCDのゲームを遊ぶとか・・・

IBMの嫌がらせ?(ホビーメーカーであるSEGAが低価格でDOS/Vマシンを出せばIBM社のPCが売れなくなるから?)で
メモリが2.5MBに制限されていた物をマザーボード改造で8.5MBに拡張させたり(CPUが386ではなく286なのも多分この為)
・・・その後で286を486SLCにするアクセラレータが出たから乗せ換えてた人も居たけど
自分は手が出せなかったから80286の16MHzにて付け替えてクロックアップしてた

違う意味で遊び甲斐のあるマシンだったかな

111:NAME OVER
25/05/19 13:50:04.62 AxZK73Qq0.net
> そもそものメガドライブの内部資料がサードパーティ制だし
> 一般公開されてないからユーザーがメガドライブのVDPをいじる事がほぼ不可能だったんだよね
まあ商用品だしそれが普通なんですけどねw

112:NAME OVER
25/05/19 17:00:03.72 N0VpuOqN0.net
x1twinもPCエンジンとx1が完全に独立してたよな確か

何の意味があるのかと

113:NAME OVER
25/05/19 18:49:19.16 AxZK73Qq0.net
当時ならRGB出力の綺麗な画面でプレイできるとかそんなんかな
あとシャープ製品だからこのおかげでパソコンサンデーでもPCエンジンのゲームを紹介できたな

114:NAME OVER
25/05/19 18:56:38.21 AxZK73Qq0.net
テラドライブにしても好事家が弄るには面白いハードだったろうけど
単純にプロジェクトとして見れば普及することもなく失敗だったしねえ

115:
25/05/19 20:26:57.74 aaL+I+AN0.net
つい最近80286の25MHzを手に入れたからテラドライブに乗せてみたけど25MHzは全く起動せずだった
20MHzなら動作するけどメモリは1ウェイト必要だった

10MHzでも標準では1ウェイト入ってるけどメモリが2.5MB時はBIOSをRAMにコピーする為か0ウェイトでも動作する
流石に20MHzではかなり違ってくるねぇ

116:NAME OVER
25/05/19 20:30:30.09 N0VpuOqN0.net
>>113
ああ確かPCエンジンはAVブースターが出るまでの発売後半年はRFだけだったから鮮明なRGBで遊べるメリットはあったのか

117:NAME OVER
25/05/20 08:12:48.46 JRpaCTSX0.net
>>112
当時Beepだったと思うがPCと連動させるには当時ではPCエンジン側が速すぎて
相互アクセスで連携などは同期取れないとかそういうこと書いてた覚えがある

118:NAME OVER
25/05/20 10:35:43.67 cz8BsKsV0.net
>>115
MC68000の方は何MHzまでクロックアップ出来るのでしょう?
自分のメガドライブは水晶発振器を変えても10MHz止まりだったので、テラドライブならもう少し上げられたりしますかね?
メガドライブミニ2のスタークルーザーに10MHz相当で動くハイスピードモードがありましたが、あれ以上に出来ればロマンですが

119:NAME OVER
25/05/20 12:42:38.16 gcK5FLG80.net
テラドライブをなんだと思ってるんかね
PC-AT互換機にメガドライブ互換ボード取り付けたパソコンってだけだぞ
謎にパワーアップしたメガドライブだとでも思ってるのか

120:NAME OVER
25/05/20 19:51:55.12 M66L35fb0.net
バッ活のクロックアップと同じ12.5MHzまでいけたな
X68より速く出来た、と当時無意味な優越感に浸ってた

121:NAME OVER
25/05/20 19:58:24.10 tj061BZk0.net
>>118
テラドライブの68Kのクロックは本来のメガドラクロックの7.67MHzと
80286の10MHzで素のままだと80286は12MHzぐらいが限度でメガドラ側もその12MHzになるかな

クロックアップを目指すのであればメガドラの方が上げやすいみたいだね
最近知ったのはカートリッジスロットから出ているEDCLK(通常は13MHzでH/V-BLANK時だけ10MHzに変わる)を利用するもの
クロックアップを行うとパッドの読み取りがウェイト不足で間に合わなくなったりするんだけど
パッドの読み取りはV-BLANK中に行われることが殆どなので都合よく読み取りの不具合は回避できる

ただ、素の68Kは8MHzだから10MHzでも割と厳しくてCPUの載せ替えは必須になるかなぁ

122:NAME OVER
25/05/20 20:06:54.28 tj061BZk0.net
テラモニターを使う場合限定でメガドラのマスタークロックを53MHzから60MHzに変更したりする事は可能
ただ、FM音源のクロックも変わるから音程が狂うのとフレームレートも上げた分だけ上がるから曲のテンポも変わったり
ビデオ信号のクロックも上がるからRGB専用

逆にテラドライブの80286に入るクロック(=68Kのクロックも強制変更)はチップセット側でリアルタイムで分周比が変えられるから
クロックダウンで10MHz(通常)、5MHz、2.5MHz、1.25MHzから選べる

これによってシューティングだと意図的に処理落ちを起こさせる事が出来るからじっくり攻略ルートが見いだせるという

123:NAME OVER
25/05/20 20:18:02.78 tj061BZk0.net
>>119
PC/AT互換機じゃねぇよ?
IBMとSEGAがIBM主導の下で共同開発した純正IBMマシンだよ
メガドラの機能が互換ボード化されてるわけじゃなくIBMPCとメガドラが1枚の基板同居して相互接続されてる

それとZ80のワークRAMは8KBから16KBへ、VRAMは64KBから128KBとパワーアップされてる
VRAMがパワーアップしたおかげでVRAMの書き換えが1フレーム辺り7KBだったものが14KBと大幅に強化されてる
但し、これはVDPの性能が上がったわけじゃなくメガドラでもVRAM128KB搭載するだけでこの性能が出せたんだよ

ちなみに・・・AT-BUSはIBMの規格じゃなく互換機の規格だから
純正IBMマシンであるテラドライブには-5Vと-12Vが無い
この為にサウンドブラスターなんかは音が出ず、しばらくの間セガで改造サービスが行われてた

124:
25/05/21 06:26:51.68 7jPbwup70.net
テラドライブ専用のパズルコンストラクションって専用ソフトが出てるからなぁ
DOSで落ち物パズルゲームのルールを編集、YM2612を使った曲の作成、ピースと背景の作成
VDPと80286で実際にゲームで遊ぶってやつ

あと亜土電子?からDOS/V用のAVGが出ていてテラドライブのYM2612対応だったりする

125:NAME OVER
25/05/21 06:31:17.94 epq6udvC0.net
CMに起用されてた高橋由美子もこの頃は可愛かったが今はすっかりオバサンだなw

126:NAME OVER
25/05/21 11:32:33.10 +Y4c6uV40.net
アドバンスド大戦略ってミニに入ったり移植されないのって何故だろう

127:NAME OVER
25/05/21 11:42:42.62 lL+QyVVf0.net
>>121
68Kの方は12MHzぐらいでしたか
まあ本来のクロック値から見たらその辺が精々なんでしょうね
それにしてもメガドライブには色々な高速化手段があるんですね、素晴らしい!
逆に速度落として処理落ち出来るのは高難易度シューティングが多いメガドラでは助かりますね

128:NAME OVER
25/05/21 11:45:26.65 lL+QyVVf0.net
>>122
マスタークロックの高速化も出来るとは・・・
過去にスーファミを高速化したのはそっちの方法だったなあ
やはりマルチスキャンタイプのRGBモニタが15KHzから24KHzに切り替わっていたっけ
確かに曲のテンポも上がったけど、スーファミの場合は音程は不変だったような・・・昔のことでよく覚えてない

129:NAME OVER
25/05/21 14:36:40.40 epq6udvC0.net
スーファミの音源はCPUもメモリも完全独立だったからメインCPU側を高速化しても影響受けなかったんかな?
スーファミの高速化といえば最近だとカセット側のカスタムSA-1で動作させるのが良い感じで
グラ3が処理落ち無しでの動作は中々に新鮮。あと初期の低速ROMを後期のに載せ替えで超魔界村とか処理落ち軽減も

130:NAME OVER
25/05/21 16:28:04.54 gfhmUORBa.net
>>117
別に同じメインバスに両方ぶら下げる必要ないのだしやり方次第でどうにでもなるけどね……
HE System側にI/O経由でアクセスできる共有メモリ付きのBIOS Hu Cardを内蔵して(外部カードと排他)そこにVRAMアクセスとかのコマンド書いてHESystem側ではコマンドをポーリングして実行という手もあるし(FM7だこれ)
そのライターは自分がパソコンとモデムは接続不可能と言ってるようなものだと理解してたのかどうか?

131:NAME OVER
25/05/21 16:39:10.20 epq6udvC0.net
Beep 1988年7月号のPCエンジン特集にそれらしいことが書いてた
コア構想にあったPCエンジンとPCを接続しての連携はPCエンジンの処理速度が速すぎて
実際に試作してやってみたらあまりメリットがなかったので中止になったとかそういうことらしい

132:NAME OVER
25/05/21 18:50:41.42 oe0d8iMF0.net
Kai Magazine Softwareのメガドラの新作がようやく出荷されたみたいやなw

133:NAME OVER
25/05/21 19:38:11.38 7jPbwup70.net
>>128
テラドライブのモニターもマルチスキャンになっていて15KHz、31KHzの他に98なんかの24KHz、SVGAの35KHzなんかも映し出せてた
マスタークロックを上げてフレームレートが66fpsだとか妙な物にも対応してるからAC基板を扱う人にとってはありがたい存在だったかもね
多分純粋なPALの50fpsにも恐らく対応できるはず

あと1024x768の信号を入れるとインターレースで表示してくれる
ただ残光タイプではないのでチラつきを感じるけどね

134:NAME OVER
25/05/21 22:50:46.16 QHLPS3tW0.net
>>126
エンディングテーマ曲が日本政府からマークされてる

135:NAME OVER
25/05/21 23:27:47.66 lL+QyVVf0.net
>>133
へぇ~、てっきり15KHzと31KHzの2モードモニタかと思ってました
画像は拾い物ですが、裏面にA MODEとB MODEと書かれてますし
中身は一体どこ製のモニタなのでしょう?
セガ自家製だとしたら、なかなか貴重ですね
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

136:NAME OVER
25/05/21 23:47:27.95 ih0EfyIN0.net
ザ・スーパー忍が「服部半蔵 影の軍団」の千葉真一をパクってるのは知ってたが、BSで「影の軍団II」見てたらCM行く時とCM明けのアイキャッチの音楽がまんまシャドーダンサーのステージ開始時の曲だった・・・

137:NAME OVER
25/05/22 00:26:45.25 SY8mJ+JN0.net
レーザーアクティブはパック交換できたけど、結局MDとPCEがバスで繋がる奇跡の大同盟ハードは誰も作んなかったね

138:
25/05/22 06:31:39.06 ayfZStMl0.net
>>135
簡単な修理と調整の為に分解したけど基板には「SANYO」って書かれてた
MODEはどっちが31KHz忘れたけど15KHzとそれ以上って感じで別れてたと思う

もし、映像がぼけている場合は裏蓋を開けてFOCUSってツマミを回すとピント調整ができる
・・・けど超高圧な電気が流れているから要注意プラスチックな調整用ドライバーを用意しておく方が無難かな

139:
25/05/22 06:36:29.28 ayfZStMl0.net
>>137
メリット無いしな
PCエンジンにCPUとFM音源を積めばいいだろうし
メガドラなら32Xで十分すぎるし

どっちのマシンもVDPの2枚重ね(32X)やVDCの2枚重ね(PCE-SG)が出来るけどさ

140:NAME OVER
25/05/22 07:21:09.72 pqA4KhVv0.net
>>134
戦後に日本語カバーとかされてるのにほんとかよ

141:NAME OVER
25/05/22 07:43:24.71 ACP3KaLeM.net
>>126
自軍がナチスだからね。日本じゃいいかもしれんか海外はだめだろ。あと今の御時世で堂々とウォーゲームは厳しいんじゃないか?

142:NAME OVER
25/05/22 11:02:10.75 1l/wrUv/0.net
>>141
ミリタリーマニアはドイツ軍大好きな人多いからなw
でないとあの時期にこんなゲームの企画なんか出てこない

143:NAME OVER
25/05/22 11:55:41.77 Ip/4m5DG0.net
アドバンスドはCPUターンが異常に長い点もダメ
倍速にしてもまだ遅い
多分ほとんどの人はそこで投げると思う

144:NAME OVER
25/05/22 12:13:39.03 4FhAIfY30.net
でもメガドラ版アドバンスド大戦略はシリーズ最高傑作という人多いよね
思考速度は確かに遅いけど

145:NAME OVER
25/05/22 18:56:59.11 upXHWhCc0.net
アドバンスド大戦略は戦闘シーンがかっこいいのとスッキリして早いから見ながら出来る
SSのワールドは戦闘シーンがくっそ長すぎて見てられるかレベルでロードが長い
でも戦闘オフにすると単なる作業ゲーですっごく味気ない
メガドラ版まんまで単にCPU高速モード付けてくれるだけで俺は今でも買いたいと思う

146:NAME OVER
25/05/22 19:59:49.29 ayfZStMl0.net
>>143
今やったらきついかもしれないけど、当時のシミュレーションなんか待ち時間とんでもないかならなぁ
ファミコンのエキサイティングビリヤードなんかも高ステージはCPUの1ショットで2~3分待たされてたと思う

32Xがもうちょっと早ければねぇ。高速RISCチップ2枚ならシミュレーションもサクサク遊べただろうし

147:NAME OVER
25/05/22 21:49:12.61 ci1Jd+7z0.net
自分はアドバンスド大戦略よりスーパー大戦略派だったなあ
空母に戦闘機を沢山艦載してるときの優越感は凄かった
隠しでセガゲーム関連のユニットが色々選べたのも面白かったし
やっぱりCPUターンは時間掛かったけど、BO氏のBGMがどれも良くてしかも曲の1ループが長いから待ち時間が苦にならなかったわ

148:NAME OVER
25/05/24 17:27:15.87 j6ZcVbmv0.net
スーパー大戦略は戦闘シーンがショボいし長いのが難点

149:NAME OVER
25/05/24 17:53:15.68 nFv5RASN0.net
32Xやったら三国志IVがあったんやけれど他と比べて処理速度も改善しとったんやろか?気になる所ではあるんやなw

150:NAME OVER
25/05/24 23:20:59.12 sackiyf2H.net
>>148
68のスーパー大戦略の後に出てこれかよ、とは思ったな
グラフィックは別としても68の移動/戦闘の効果音が凝ってたから
BGMは好きだけどポップ感ありすぎて違和感感じた

151:NAME OVER
25/05/25 01:42:35.49 9C+c0PLd0.net
メガドラ版のスーパー大戦略は音がもろにPS2だから違和感w

152:NAME OVER
25/05/25 06:33:47.44 Kei0KRpr0.net
当初はそれ用に作曲されたんやから仕方がないんやなw

153:NAME OVER
25/05/25 11:06:00.40 dqTEMbSm0.net
当時家庭用セガゲーでこれいい曲だわって思ったのはほぼBO氏の曲だわ

154:NAME OVER
25/05/26 17:28:32.48 HzD4aAVf0.net
スーパー大戦略はPCエンジン版の方はデキはよろしくなったなあ
メガドラ版と同時期に出てたSLGのネクタリスはサクサク遊べて良かったけど

155:NAME OVER
25/05/27 00:00:48.15 sg4rBYSy0.net
メガドラはメモリ多いしね

156:
25/05/27 06:20:34.39 8a+2s5Kt0.net
16KBのRAMが無かったことが幸いだったかもしれんね
32KBのRAMを2個乗せる事で64KBになってるけどコストダウンで削られる可能性もあったと思う
この下のRAMだと8KBだから2個乗せて16KBは流石に少なすぎるし

157:NAME OVER
25/05/27 11:05:28.32 9RkWzsCC0.net
SLGはセーブ領域喰うから当時のCD-ROMタイトルだと
本体側のバックアップ領域の確保も大変だったな
SLG遊ぶなら周辺機器で外部バックアップの購入は必須だった

158:NAME OVER
25/05/27 15:31:11.45 OvtBUemN0.net
メガドラ版の武将風雲録も98並みに早かったな
すくなくとも思考速度に関しては
他のpcや家庭用を圧倒してた

159:
25/05/27 19:46:41.74 8a+2s5Kt0.net
>>157
シムアースはバックアップRAMカートリッジが必須だったからねぇ

160:NAME OVER
25/05/28 02:09:37.85 DSPHQH5o0.net
そういや32X持ってる人に聞きたいんだが
メガドラ本体側のヘッドフォン端子で32Xゲーム実行中にステレオで聞けるの?

161:NAME OVER
25/05/28 06:27:08.95 PNSC4cDX0.net
>>160
聞けるよ。メガドラとメガドラ2で音声ラインの取り回しが違ってたりして分かりにくいんだけど
32Xの音声はカートリッジスロットからメガドラの中でミックスされるようになってる

それとメガCDを使っていてメガCDのステレオミニジャックを使わない場合は
拡張端子経由でメガドラ内部に入って32Xの音声と共にミックスされる

逆に使ってる場合は拡張端子に流れている音声はカットされてヘッドフォン端子には入らず
メガCDのライン出力からメガドラとメガドラ内でミックスされた32XとメガCDの音声が出るようになってる

32XのAV入力端子にも音声入力があり、AV出力には音声出力が有るから
32Xの音声はそこでミックスされるように思えるんだけど
実際に入力された音声がそのまま出力されるだけでメガドラ2のケーブルがそのまま使えるようにする為だろうね

162:NAME OVER
25/05/29 22:00:18.33 osJiu5JY0NIKU.net
>>161
何か凄いね
色々考えられて作られてるんだなと感じるけど、初期ロットのメガドラはヘッドフォン端子の左右が逆になってるとかミスもあったんだよね?
そういうところがセガらしいが

163:
25/05/29 22:24:09.26 IQmCV7Qk0NIKU.net
左右逆で言うとメガCDのCDプレイヤーのレベルメーターが職番は左右逆になってる
メガCDのBIOSは自分が読みだしただけでも3つあったなぁ
かなり短い間にバージョンアップが数回されてるようだった

164:NAME OVER
25/05/30 15:42:01.44 ElPrOwpk0.net
ヘドフォンの左右逆はテラドライブの初期ロットやなw

165:NAME OVER
25/05/30 16:24:51.72 ia0OQ+C30.net
1991年12月12日 メガCD発売 6メガメモリで49800円!

1992年1月9日 スーパーファミコンCD-ROMアダプタ8メガメモリで27000円!
(発売せず)

これは可哀想だった

166:
25/05/30 19:51:35.07 E1R4Kohg0.net
>>164
テラドライブに初期ロット以外って有ったんだろうかw

テラドライブの背面にあるライン出力端子も
音源チップとアンプが基板の手前側にあるのにデジタル回路がふんだんにある基板を縦断してるから怒涛のノイズまみれ
アンプ出力から背面の端子まで空中配線でバイパスするとノイズが綺麗に消える

167:NAME OVER
25/06/01 18:01:50.17 Gtw42igj0.net
>>166
欧州に386や486の後継モデルがあったそうな

168:NAME OVER
25/06/01 20:45:51.44 mv2iA72M0.net
多分それは日本のテラドライブと違って
IBM-PCとメガドライブがニコイチになってるだけで
日本のテラドライブのようなバススワップ機能(お互いの機能の相互乗り入れ)がなかった奴だね

169:NAME OVER
25/06/02 10:06:17.69 Tt5uqHQy0.net
>>168
なんだ、その程度の物だったのか…
286 25MHzとかに載せ変えして高速化してる人いるんかなぁ

170:NAME OVER
25/06/02 12:40:09.84 mTEbUaL30.net
イギリスや欧州で人気だったPCのAmstrad社が最後に出したMegaPCの事かな?
最初386でプラスは486とか積んでたらしいが、、
何がしたいのかさっぱり解らんマシンだったな

171:NAME OVER
25/06/02 18:49:22.53 c5CzFaFG0.net
>>169
テラドライブに使われていたチップセットはクロック入力が2つあって1つは10MHzで
残り1つは空きで当時見つけられたのは80286-16MHzだったからそっちに乗せ換えて16MHzのクロックを増設して
10MHzと16MHzの切り替えで使ってた

ただそのままメガドラを起動するとクロックは16MHzなってしまって動かないから同時動作モード時は10MHzだったね
もしくはチップセットのクロック分周比を変更して8MHzとか
12MHz辺りならCPUを載せ替えなくても両方動いていたよう覚えがある

最近になって80286の25MHz版が手に入ったから載せ替えてみたけど25MHzに切り替えた途端ハングアップ
20MHzで内蔵メモリ512KBを無効化してSIMMだけの2MB(自分の場合改造してるので8MB)だったら1WAITで動作確認できた
3DBENCHなんかも動かしてみたけどキッチリ倍速だった。80286でも20MHzあれば当時はかなり使えてたんじゃないかなぁ

日本語Windows3.1は386以上で動かないけども(英語版は286対応)
80486SLC2のアクセラレータは高嶺の花で手を出せず。載せ替えて使ってた人もいたね

172:NAME OVER
25/06/02 22:10:32.05 Tt5uqHQy0.net
>>171
うおお…
スゲーレポート来た
詳細ありがとう

173:
25/06/03 06:18:32.20 LChOM9740.net
おっと書き間違い「日本語版Windows3.1は386以上でないと動かない」が正解っす
ただVGAチップのVRAMはMAX512KB対応なんだけど256KBしか積んでなくて800x600では16色に限定されるのが難点
640x480なら256色出るんだけど

VGAとSoundBlaster互換が同居してるカードが有ってそれが割と人気だったと思う
ただVGAカードを使うとテラのメガドラモードははビデオ出力しかできなくなるのと
DOS/Vが浸透し始めた頃にはAT互換機の価格もかなり下がっていて
486DXマシンを組んだからテラはテラドライブとして使うようになってたかなぁ

一通りの改造はやってたけどね
物理的にMAX2.5MBまでしか認識しないのも8.5MB対応させたり

174:NAME OVER
25/06/03 13:45:00.17 mhnlZGgU0.net
>>173
いやいや、かなり使い倒されてるようで良い勉強なりましたわ
ありがとう

175:NAME OVER
25/06/03 14:45:39.68 R3rE3pf+0.net
とはいえテラドラってあんまり使いどころの無い時代の徒花ではあったな

176:NAME OVER
25/06/03 20:02:21.35 LChOM9740.net
肝心なメガドライブの機能がサードパーティー制で封印されてるから
専用ソフトが出ない限りは遅いIBM-PCでしかないからねぇ

その専用ソフトもパズルコンストラクションのみ
DOS/V上でパズルゲームのルールを設定しFM音源で曲を作ってVGAで背景とパズルのピースを作る
そしてその設定通りのパズルゲームをメガドラのVDPとFM音源を買って実際に動かして遊ぶって物で
サンプルに横画面テトリス、コラムス、ドクターマリオみたいなゲームがあってそれをお手本に独自ルールなゲームを作ってく

ともだちとワイワイしながらルール設定すると結構楽しかったりする

メガドラミニではテラドライブモードとして一部のゲームでは10MHzで動作させてるけどね
全く使われなかったVRAM128KBモードが本当にもったいなくて
けど、これ使っちゃうとメガドラでは遊べないゲームになっちゃうから仕方ないんだけどさ

VRが30fpsで動く可能性を秘めてたり・・・サムスピではアースクエイクが出せたかもしれない!

177:
25/06/04 06:37:51.26 i13jgEDR0.net
レトロPC向け?にXT-IDEというXTバス(ATバスよりも以前)に
コンパクトフラッシュを載せられるようにしてHDD代わりに使えるというありがたい代物あって現在はそれをMODEL-2に載せて使ってる
メモリが8MBあるのにHDDが30MBではあまりに遊びが限定されてしまうし

ちなみにメモリもIBMの嫌がらせ?でチップセットからメモリソケットに繋がる信号線が1本抜けていて
4MB-SIMMが使えずに1MB-SIMMまでに限定されてしまってる

チップセットからメモリソケットにジャンパーを伸ばすと物理的には使えるようになるんだけどBIOSが2MBまでしかセットアップしない
更に問題なのがセットアップ用のプログラムを組んでもメモリ構成を変えるとプログラムが飛ぶからそこでハングアップする

そこでVGAのVRAMにプログラムを置いたりメガドラ側にある68KやZ80用のワークRAMにドライバを置いて
メモリのセットアップをしたらBIOSをホットスタートさせてハードウェア構成を変えずに
再起動する手順を踏んで4MB-SIMMを有効にしてた

178:
25/06/04 21:13:18.42 i13jgEDR0.net
テラドライブのメモリモードは3つあって

1.PC側にはPCメモリ、メガドラにはカートリッジスロットの通常モード
IBMPC側には漢字ROM用の8KBウィンドウが有るんだけど
このROMと68Kのメモリを入れ替えて68Kのメモリエリアを8KB毎のバンク切り替えで16MB分アクセスを可能にしてる
一方メガドラからは8028の16MBのメモリエリアを1MBごとのバンク切り替えでアクセス可能になってる
ただし、バンク切り替えを使う場合はCPUの同時動作は不可
テラ用のカートリッジがある場合は80286と68Kは1ビットの双方向通信が可能

2.80286にはメモリ割り当てなしで68KにIBM側のメモリを全部引き渡す
この場合だとVGAのメモリも引き渡してるからメガドラがVGAを使う事が出来る
ただし・・・VDPのDMAはカートリッジスロットに対して行われるから
メガドラのゲームをPCメモリにおいて実行する事は出来てもDMAが使えないがワークRAMに対してなら可能
(ソニックザヘッジホッグのソニックはパターン書き換えなんだけどワークRAM経由らしくテラのみで動作可能!)

3.漢字ROMにある68KのBIOSを実行するモード
漢字ROMを68K渡してセキュリティー管理等を行う特殊モード
カートリッジが入ったままテラの電源を入れるとメガドラとPCは完全に分離するんだけどその分離作業を行う

こんな感じ

179:NAME OVER
25/06/04 21:22:08.14 uuiWplvB0.net
でもゲーム的には作りやすいとはいえずあんまり実用的じゃねえなw

180:
25/06/05 06:27:28.82 a7Vu3Pvk0.net
SRAMを積んだカードを自作すると
PC側でプログラムとアセンブルとキャラクタのエディットが出来てクロスアセンブラでDOSから68Kのバイナリを作って
SRAMカードに転送、メガドラで実行みたいな事は出来たんだよね

この場合だとプログラムにバグが有ってメガドラが暴走しても286側から強瀬リセットを掛ける事が出来て
そのままプログラム修正でSRAMに書き込んで再起動観たいな
メガドラの開発機としては使う事が出来たんだよね

VGAとコンポジが同時出力できるからメガドラ画を実行中でもPC側でプログラムも組めるし

だからメガドラのサードパーティ制みたいな縛りが無ければ
個人作のメガドラゲームがネットに流れた可能性もあって・・・

テラ用のRAMディスクとしてもつかる
SRAMカートリッジも4Mbitぐらいなら5000円も有れば多分作れただろうし

181:NAME OVER
25/06/07 01:56:59.26 qRlwDS900.net
アケ版マーベルランドなんか妙に難しいしメガドラ版やってるんだが
なんつーか独特な操作性がまんま一緒で難しさ変わらねぇ
移植度としては凄いんだろうけどさ
敵を微妙に踏み外して死ぬとかアケ版と全く感覚でやれてしまうのが笑えん

182:NAME OVER
25/06/07 05:52:49.63 IyT8G2VG0.net
マーベルランドはAC版よりもジャンプ中の左右操作が効きすぎるんだよねぇ
だから踏みつぶそうと位置調整するとやたら踏み外してミスする
だからAC版よりも難しくなってるよ

上手くアレンジして回転拡大縮小を使わなくてもゲームが成り立ってる
水に浮くシーソーはあらかじめパターンが用意されていて
パターンを組み替える事で表現してるみたい

組み換えは演算で行われているみたいでテラドライブの10MHzモードだと処理落ちし難くなってる

183:NAME OVER
25/06/07 14:43:49.35 lfnQn+rs0.net
マーベルランドは元のゲーム自体がアクションとしては凡庸なタイトルだしねえw
絵的に着飾って拡縮回転の演出で見せるゲームだから

184:NAME OVER
25/06/07 14:55:05.44 wmMbYoCId.net
連射力が非常に大事すぎるアクションゲームだったな
連射装置があるとそこそこ簡単になるけど
元々の難度が鬼畜気味だと思う

185:NAME OVER
25/06/09 00:07:03.12 2/kPr/BX0.net
ヤフオクでスーパー32X本体が67000円で落札とかもうどうなってんだこれw
スイッチ2転売価格で買えるじゃねーかYO

186:NAME OVER
25/06/09 08:21:01.37 vMx7eOG30.net
30年前に新古品を2000円で確保したっけ32X
10年前に3000円で処分したけど

187:NAME OVER
25/06/09 15:31:48.21 Zmqm8HYR0.net
32Xミニは発売されず、switch online 追加パックにも予定されず、レトロフリークでも遊べず、希少価値が上がってるのかな

188:NAME OVER
25/06/09 16:02:17.14 7FJNUv6b0.net
流通在庫がないものは32Xに限らず当時の出荷が少ない物は高いんじゃない今は
スパグラやバーチャルボーイもそうでしょ

現役当時は無視されてたけど

189:NAME OVER
25/06/09 16:11:15.84 7FJNUv6b0.net
マイナー機種は出荷少ないから時間がたてばたつほどレアになる
それが40年、30年たてば動く個体がどんどん減っていくから余計にコレクターには刺さるんじゃない

特にここ最近日本の昔のレトロゲーム機は外人が買い漁ってて国内から在庫が海外に逃げてる状況だし
msxなどのレトロパソコンも高いらしいよ、こないだハードオフの店員さんと話したけど

190:NAME OVER
25/06/09 19:41:22.36 xdqhBdVrd.net
外人が日本のゲーム買い漁って行くのすげーイヤなんだが
昔は日本のゲームをバカにして3DCGへ行ったような連中なのに

191:NAME OVER
25/06/10 14:22:32.44 8TFoI15I0.net
>>190
30年ほど前にファミ通が「3Dじゃないから」とふざけた理由でサターン貶めてたから日本も変わらんよ

192:NAME OVER
25/06/10 18:52:18.35 qotrudu50.net
今PS1のゲームハイレゾでやってもかなりきついが
サターンの2Dゲーは全然遊べる
しかも今は2Dも評価される時代
皮肉なもんよのぉ

193:NAME OVER
25/06/11 01:32:14.93 /bhugb+x0.net
言い換えればサターン程度の3Dポリゴンじゃ目も当てられないということになるんじゃ?w

194:NAME OVER
25/06/11 07:03:28.46 jHHI0rxf0.net
ハード的にはPSの方が3D性能高いみたいだけど、その差を明確に感じること無かったな
同じタイトル比較の例としてバイオ1とかPSじゃなくても全然問題無いし
またPSの闘神伝なんてどう見てもSSバーチャファイター2の方が遥かに上だからな

195:NAME OVER
25/06/11 08:05:04.29 /bhugb+x0.net
SSバーチャ2はセガが社運をかけて開発のエース部隊をつぎ込み
ハード発売1年後に年末商戦の目玉としてリリースだから単純比較はできんかとw
闘神伝はPSロンチの時期に3Dポリゴンの格ゲーというだけで目玉になる時代の産物だった
同ジャンルのトップクラスで比較するなら鉄拳3とかトバル2くらいでないと

196:NAME OVER
25/06/11 08:07:03.63 /bhugb+x0.net
メガドラ関係無いスレ違いの話題はこの辺で締め

197:
25/06/11 08:13:30.45 rFgZi0sv0.net
3D表示はいまだに進化を続けてるから過去の3D描画はどんどん見劣り感が増すだけ
2Dはコマ数増やして滑らかさを上げるぐらいしかなくて
それだったらROM容量次第でメガドラでもある程度どうにかなるかなぁ
それ以外でははゲームの内容次第な面もあってメガドラの新作が出て来るのも納得

・・・メガドラ版テキパキのプロト版ROMとかどこかに秘蔵されてないんかねぇ
ほぼ完成状態だったように思えるんだけどなぁ

198:NAME OVER
25/06/11 16:55:00.15 BLFv2FY/0.net
バーチャと比較するなら鉄拳だろうに

199:NAME OVER
25/06/11 17:12:47.05 pwDQL/GA0.net
PS1の鉄拳は解像度256x224なのに
バーチャ2はサターンで704x480で60フレームってセガが凄すぎたのかな

200:NAME OVER
25/06/11 17:37:51.21 pwDQL/GA0.net
バーチャ2の移植は当時はあれ以上は望めないものだと思うな、遊んだ感覚はよく再現されてるし
鉄拳みたいにローエンドのPS互換基板のsystem11からの移植と違って
ハイエンドmodel2からの移植で背景もアーケード版はポリゴンだから当然見劣りするけど

PSでバーチャ2作っても背景は1枚絵しか無理でしょ
実際system12使って背景がポリゴンになった鉄拳3は家庭用版では1枚絵だし

201:NAME OVER
25/06/11 21:54:40.00 /bhugb+x0.net
そういえば業務用バーチャ1・2とPSのトバル1・2はメインの開発者は同じ人だったなw

202:NAME OVER
25/06/12 00:45:58.30 1auHi2If0.net
メガドライブはスーファミやPCエンジンよりもポリゴンゲー多くて強かったのに、
サターンで3Dより2D描画優先して強みを生かせなかったのは残念

203:NAME OVER
25/06/12 13:35:07.04 ZRgs0udE0.net
>>202
メガドライブは何だかんだでその3機種で一番処理性能高かったしな

204:NAME OVER
25/06/12 19:23:07.77 PTVOjCS30.net
強いっても絵的にもフレームレート的にもカクカクなのがひっそり出てただけでしょ
世間的にはスーファミのスターフォックスがマイルストーンだし

205:NAME OVER
25/06/12 20:52:16.00 L9PBxr8r0.net
>>203
が、カラーパレットはその中では1番少なかったから見栄えでソンしてたな

206:NAME OVER
25/06/12 21:08:01.16 2j+j4/0Z0.net
>>204
スピード感を抑えめにしてあるのが功をなした感じかねぇ
それならフレームレートが遅くても粗は見えないし

207:NAME OVER
25/06/12 22:29:21.26 1auHi2If0.net
>>204
スターフォックスはスーパーFXチップ載せてたからちょっとなあ
メガドラのバーチャレーシングとの対比になるような
どっちの特殊チップの方が性能が良いのかよく分からないけど
ポリゴンゲーのマイルストーンと言われると、自分は家庭用よりACのバーチャファイターとリッジレーサーな気がする

208:NAME OVER
25/06/13 00:53:45.11 Lw5sMA9X0.net
スタークルーザーは大好きだった

209:NAME OVER
25/06/13 19:28:42.09 76cmGx8o0.net
プレイステーション 5/Nintendo Switchパッケージ版「Earthion(アーシオン)」を10月30日に発売する。価格は通常版が4,980円、DELUXE EDITIONが8,980円。6月13日より予約受付もスタートした。なお、本作ダウンロード版の発売日は7月31日。

 あわせて、新たにメガドライブ向けパッケージ版「Earthion(アーシオン)」を2026年に発売予定であることも発表された。MD版の予約開始日は未定。

来年までお預けかよ

210:NAME OVER
25/06/13 19:35:00.83 ea8h9rA+0.net
オンライン販売ならバグが有っても修正版を流せばいいけどROM版じゃそうもいかないからなぁ
どっちにしても現行のゲーム機は何も持ってないしな
おとなしく待つわ

211:NAME OVER
25/06/13 19:39:53.98 m8HpfFOu0.net
パッケージやらカートリッジやらの確保に時間が掛っとるんかもしれんのやなw
予約始まるまでKAI MAGAZINE の THE SECRETをまったり楽しむんやな
拡張音源によるデジタルオーディオがイカしとるんやな

喜劇やなw

212:NAME OVER
25/06/13 23:35:16.40 76cmGx8o0.net
明日のシュー大戦で色々情報は出るんだろうな
アーケード版も出るんだろ

213:
25/06/14 05:34:52.73 JgyNhi+E0.net
バグが無い状態で~ってツイに書いてあったな

214:NAME OVER
25/06/14 07:19:03.76 BaEEJBVg0.net
アーシオン来年かよ・・・
古代にはがっかりだ!

215:NAME OVER
25/06/14 12:17:28.37 z9nvHvP90.net
喜劇さんを久々に見た気がする

216:NAME OVER
25/06/14 16:36:37.98 L1iYq0tV0.net
8BitDo M30 Bluetooth Gamepad
- Earthion Edition
(アーシオンエディション)
://superdeluxegames.jp/products/earthion-controller-ac
¥4,980

217:NAME OVER
25/06/14 19:45:24.89 fesC+YUa0.net
大戦見た
3面までプレイしてたがこれ実機で動くの楽しみ
バグ対策らしいが気長に待つますわ
古代さんもソフト会社の人もあまり喋り上手くなかったな
上のゲージとか意味わからないまま
今M2のグラディウス見てるがトーク力って大事だな

218:NAME OVER
25/06/14 19:58:52.99 wA+lrH+W0.net
古代さんのしゃべりうまかったけどね

219:NAME OVER
25/06/14 22:28:23.24 VjGjH8+G0.net
>>217
古代氏はレゲットで見た時も掛け合いトークあんまり上手くなかったな

220:NAME OVER !no
25/06/14 23:38:30.87 ytLgXnwld.net
>>205
セガマークIIIとの下手な後方互換さえ取らなきゃなあ
発売当初のソフトの少なさに危機感あったのはわかるけど

221:NAME OVER !no
25/06/14 23:39:22.78 ytLgXnwld.net
古代氏、別に広報やしゃべりの人じゃないから
いいゲームといい曲作ってくれてればそれでいいんじゃないの?

222:NAME OVER
25/06/15 08:49:42.78 7lI9Jhl+0.net
古代さんメガドラとかFM音源全盛期は将来凄い著名な音楽家になると思ってたんだけどなあ
久石譲に師事してたとか聞いてたし
本人の希望なのかもしれないけど、ゲーム音楽以外でも色々聞きたい

223:NAME OVER
25/06/16 12:47:07.55 O/UjvQ4f0.net
>>221
とはいえレゲット主催の一人で、登壇して呼んだゲストにインタビュー等の有料トークイベントもしてるからそれは当てはまらない

224:NAME OVER
25/06/16 14:56:19.20 o0lx5bAf0.net
>>222
当時の音楽シーンの流行スタイルに傾倒してわりと不安定なとこもあったからなw
PS・SSの32ビット時代になると一般音楽とほとんど変らんようになったし
10代の頃から根っこがゲーム音楽中心にある人なのでこの業界で骨を埋めれれば本望なんだろう

225:NAME OVER
25/06/16 21:43:27.06 V/cBbcZO0.net
当時のゲームミュージック作ってた人はプログラムも音源チップも理解していた人が多い
古代やhiro、細江、東亜の2人、ウエストンの坂本氏とかね
ドラクエのすぎやまみたいなのとは違う

どっちが上というわけではないが、やはりチップを理解して作っていた人の曲の方がゲームミュージックという感じがして好きだな

226:NAME OVER
25/06/16 23:52:39.00 O/UjvQ4f0.net
>>225
ACは特に音源チップどころかハードエンジニアも兼ねてた人ばっかりだしな
あと自前音源出してたナムコは他社とはレベルが違ったな
自前で出来すぎた結果高コストが祟ったけど

227:NAME OVER
25/06/17 01:40:44.35 NasCa+5l0.net
>>225
すぎやまこういちをこっちの業界へ引っ張ってきたエニックスの手腕は見事だったわ
すぎやま先生は趣味でゲームにも精通してたから最初から理解深かったね
セガもソニックの時にドリカムの中村正人を起用はいいところに目を付けてたと思う
既存の価値観だけに囚われず他から新しい風が入ってくるのは良いことなのだ

228:NAME OVER
25/06/17 03:46:12.55 lnMb97750.net
>>226
チップまで作ってたのはコナミもか
まぁこれは既存ハードの貧弱な部分を拡張する意味合いのが強いし比較的金がないと無理

>>227
そうだね、すぎやまは元からゲームやPC好きだったから違うんだろうな
音源にあわせてうまく作曲してたのかね
ハドソンがCD音源用に坂本や久石を起用したのとは違うんだろうね

229:NAME OVER
25/06/17 12:37:29.11 NasCa+5l0.net
最近判明したとこによると坂本龍一の起用は1986~87年辺りに
ハドソン東京支社へ教授が訪問してゲーム音楽に興味があるとかで話を聞きに来て
いずれチャンスがあったら仕事をで後に天外魔境1のテーマ曲を手がけたという流れだとか
ラストエンペラーでアカデミー作曲賞を受賞後だったのだがギャラは格安で受けてくれた

230:NAME OVER
25/06/17 12:44:08.45 NasCa+5l0.net
久石譲もファミコン時代からゾイド1と2で一応曲で参加してたのよな
音源のコンバートがチープだけど曲は良かったと思う。シンセアレンジのアルバムも発売してたし

231:NAME OVER
25/06/18 15:36:00.38 mSUcCrkG0.net
ミニ2今や4万近くするんだな

232:NAME OVER
25/06/18 23:29:29.15 Fefi3hVY0.net
>>227
ゲームBGMに興味出たのがオリジナル音源チップのマッピーってところがまたナムコの凄さ
しかもPSG3chが主流なあの当時に波形メモリの8chは圧倒的

233:
25/06/19 06:05:19.76 lYYcBINn0.net
マッピーの影響受けたゲームBGM作家って多そう
hiro師匠も確かそうだったはずだし

NEWラリーXでゲームで曲が鳴ってる!って衝撃受けたけどマッピーの曲の長さも衝撃だったなぁ
残念なのがBGMをフルコーラスで聴けるチャンスが少なすぎるって事

234:NAME OVER
25/06/19 09:51:41.03 rNyxcV5K0.net
今月でサンダーフォースIIIの発売から35年周年だったか
思えば遠くへきたもんだ

235:NAME OVER
25/06/19 15:10:05.88 faSv5Nx40.net
サンダーフォース3はいまだに遊びたくなるな
4は難しすぎる

236:NAME OVER
25/06/20 05:25:54.47 nkB38hvk0.net
>>225
↑何を言ってんだこのアホは

237:NAME OVER
25/06/20 19:43:02.27 EbHreSiC0.net
ベアナックル2の4面野球場外のベンチにハゲ&サングラス(ドノバン系)の「U3」という名前の敵が寝ているがあれは「祐三」なのかな?

238:NAME OVER
25/06/21 18:39:33.85 7CSqgTDg0.net
いまモンスターワールド4を始めたんですが、これめちゃくちゃ良作ですね。
グラフィック神すぎませんか?自分がヘタクソなのもあると思うんですが、アクションの歯ごたえもあって良いです。
プレイしてて楽しいと同時に癒やされます。

私はリアルタイムでメガドラをノータッチだったので、勿体なかったなと思ってます。
先日やったファンタシースター千年紀も名作でした。

239:NAME OVER
25/06/21 19:08:57.79 z+04DjO60.net
MW4はスイッチでリメイクされてるんだよね
そろそろVTuberあたりが配信で遊ばないかな

240:NAME OVER
25/06/21 19:17:04.39 IVoGOd1h0.net
つべのおすすめに史上最悪のメガドライブシューティングXDRという外人の動画があったから見てたら

コメント欄でカースのほうがひどいとか言われてて糞ワロタわ
外人から見てもこのふたつはくそげーなのか

241:NAME OVER
25/06/21 22:09:31.94 OXw8+fsM0.net
モンスターワールドやってるなら4までやってそれから
PS4やスイッチ,PCで出てるモンスターボーイをお勧めする
モンスターボーイは最高傑作に仕上がってるしボリュームも4の4~5倍はある

242:NAME OVER
25/06/22 01:57:11.92 G7NEgCA1d.net
リメイクMWIVはちょっとだけ触って
なんかこれじゃないなって思って続かなかった
買ったんだけどやる気になれないってあるんだなと

243:NAME OVER
25/06/22 10:27:23.35 b09M/BH00.net
>>239
とっくにやってた気が

244:NAME OVER
25/06/22 10:41:48.18 ZAwpxxub0.net
Monster Worldは2も3も4も良作でオススメ
2は国内版はGGだけど、今はリメイク版が出てて遊びやすい
3だけ何故かリメイクされてないけど

全部やったら241が言うようにモンスターボーイやると楽しい
ただしクソ長い上に謎解きが難しいから合わない人はいるだろうね

245:NAME OVER
25/06/22 14:12:53.44 Tn5ywtcG0.net
MW4はボーイを捨てちゃったのよなw

246:NAME OVER
25/06/22 15:36:51.09 L19Qdq0s0.net
リメイク版はやる予定は無いですね。
当時の空気感も含めての作品だと考えてるので、今の技術でキレイにした物に興味はありません。
作品のリメイクって死んだ子の年数えてるみたいで本当に虚しいと思います。スクエニとかゲームメーカーじゃなくて葬儀屋ですw

247:NAME OVER
25/06/22 18:23:50.41 1DqCLoSma.net
>>238
MW4はメガドラミニでやったときにペペログゥの切り替えで詰んで最初からやり直したから
あなたはそうならないように気を付けてね

248:
25/06/22 21:02:14.55 IG7tlqso0.net
>>240
カースはフレームレートさえよければ評価が大きく変わるゲームだと思うんだよなぁ

249:NAME OVER
25/06/22 23:04:10.86 VY6Hp9Ac0.net
カースがクソゲーだと?w

先ずデタラメな当たり判定はともかくな。
そんなのを上書きするのが曲。

曲を聴け。

4面なんざもう曲も攻撃もヤケクソで震えるぞハート!!w

250:NAME OVER
25/06/23 06:55:28.08 2Ifp+xqX0.net
> 作品のリメイクって死んだ子の年数えてるみたいで本当に虚しいと思います。スクエニとかゲームメーカーじゃなくて葬儀屋ですw
なら今のセガは今後はそういうのを中心に展開だからこれからは葬儀屋本舗で行くわけかw

251:NAME OVER
25/06/23 10:02:02.81 ZE+FBqcod.net
XDRをリアルタイムで定価で買おうという勇気はなかった
ユニパックという謎のメーカーだし
beメガやメガfanの雑誌で見ても既にやばさやショボさが見えた

252:NAME OVER
25/06/23 12:09:07.66 E89roSVp0.net
さすがにここにいるメガドライバーでもXDRは避けたんじゃないか
読者レースでの四天王としか
あれを当時買うなら勇者だよ
今ならネタとして買うかとなるかもしれんけど
でも当時の定価ぐらいは中古でもするんだなw

253:NAME OVER
25/06/23 13:53:24.38 A1zoyAVy0.net
当時のゲームに熱のある奴は飢えていたからめぼしい新作は発売日に買わずにおれんのよ
マイナー系は再販もほぼないし入荷も少なく量販店ですら予約までしないと入荷しないところも多かった
人の噂を聞いてなんて当時にコミュニティなんて無しネットも無し
雑誌レビューがマジでもてはやされた時代だがファミ通ですらは弱メーカー作は超いいかげん(TF4は4点)
そらクソだった時のショックがでかいわけよ

254:NAME OVER
25/06/23 16:52:10.76 040GdFF80.net
リメイク全否定?
モンスターワールドIIのような、画像も音も一瞬で当時のものに切り替えできるリメイクもあるんですよ

255:NAME OVER
25/06/23 20:11:42.66 ZZ4xRB+s0.net
さすがにXDRとカースならカースのがマシだろう

256:NAME OVER
25/06/23 20:36:38.50 P2Nsns7i0.net
XDRはビニール袋を割った音を真似ただけだろっていう破壊音がなぁ
これを差し替えるだけでも結構印象が違うと思う

257:NAME OVER
25/06/23 23:44:49.45 /ansoCk00.net
「四天明王」は開発者が意図したであろう遊び方が分かると実はかなり楽しめる作品

一応XDR、カース、ソダン、四天明王は買ったが本当に楽しめなかったのはXDRのみ
他のソフトは楽しみ方がわかればそれなりに遊べる

258:NAME OVER
25/06/24 03:22:32.14 PKpzjsjrd.net
ディヴァインシーリング買ったあとでXDR買ったノシ
まあなんつうか、どっちもどっちというか……

259:NAME OVER
25/06/24 03:39:51.81 PKpzjsjrd.net
すまない勘違い
XDRじゃなくてヴェリテックスだった
XDRは買ってない
ヴェリテックスとディヴァインシーリング、どっちもどっちだった

260:NAME OVER
25/06/24 04:39:39.14 Beo19GR60.net
ええやんヴェリテックスって音楽最高のやつでしょ

261:NAME OVER
25/06/24 09:55:49.76 WN9lHeM5d.net
XDRは難易度を上げて理不尽さへの耐性を養うんやなw
本命のアーシオンを手にするまでメガ猫のゼンチュリオンを遊び倒すんやな

喜劇やなw

262:NAME OVER
25/06/24 17:40:40.53 GvAM5m290.net
メガドライブの痛車カッコいい
MDと同世代のフェアレディZというのがまた渋い
ソニーのゲームネタで恐縮だが実車があれば欲しい
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

263:NAME OVER
25/06/25 19:20:00.38 8stXHmDD0.net
アーシオンHeyのExa版ロケテYouTubeで配信してるんだな
サウンドむちゃいいわ
これがメガドラで動いてるって胸熱だな

264:NAME OVER
25/06/27 01:22:15.07 Ph7LK/Eu0.net
XDRは連付きパッドでプレイするとあまりの弾の発射数にビビるぞ。おすすめ。

265:NAME OVER
25/06/27 11:23:55.54 cYw6UhzT0.net
そういやメガドラ版のニュージーランドストーリーも連射制限無しだったなw
まあ作りが雑なだけの話だが

266:NAME OVER
25/06/28 17:26:04.17 fQ3GHXvn0.net
アーシオンは様子見だな
BGMに期待してたが期待外れだった
古代も衰えたか

267:NAME OVER
25/06/29 08:02:40.66 8zB75C0Jd.net
アーシオン、アーケード版はまあ悪くなかった
曲はあまり印象に残ってない
メガドライブ版はハイパー無くてアーケードと違うゲームになるから
そこがどうなるのかは来月配信のSwitch版買うといいのかも
あれなら安いし

268:NAME OVER
25/06/29 13:07:36.69 oporxm1m0NIKU.net
まあいまさら旧世代のハードで横シューってもネタは出尽くしてるわけだし
マニアが凝った演出の画面処理を見て感心するとかそういうものだからね
あとかつてのメガドライブ信者への手向けのような意味合いもあろう

269:NAME OVER
25/06/29 14:19:26.34 Krc6RVOR0NIKU.net
動画見たけどなんかパっとしねぇなアーシオン
エリソルぐらいぶっとんだ迫力見せろよ・・・

270:NAME OVER
25/06/29 19:07:38.09 rOc2xIJGdNIKU.net
マジで言ってる?
今風にいろいろ凝ってて良いと思うけどな
とりあえずエリソルの頃じゃやれなかった演出とかやってると思うし

271:NAME OVER
25/06/29 19:33:32.11 L8c1XlL00NIKU.net
ストーリーデモ?のBGMはいまいちだな

272:NAME OVER
25/06/29 20:14:35.92 leHsffij0NIKU.net
所々で拡大縮小処理やってるっぽいけど、あれメガドラ版も同じなん?

273:NAME OVER
25/06/30 16:01:40.72 uCH1Zqz+d.net
>>262
ホンマもんの痛車やったらセハガのメガドラ姐さんの成分が欲しいところなんやなw

アーシオンは何やかんや言うてもワイにとっては期待の新作なんは間違いないんやな
来年無事にパッケ版をご尊顔できることを切に願うばかりなんやな

喜劇やなw

274:
25/06/30 21:48:36.48 6hbCjbmZ0.net
>>272
仕組み的には幽遊白書と同じで
スプライト同士が重ならないように敷き詰めた状態が元の大きさで
各スプライト同士を重なるように並べると縮小したように見える、という事らしい

275:NAME OVER
25/07/01 03:07:03.66 7nANbxNE0.net
アーシオンは去年出した動画の曲はカッコいいと思ったけど、
このまえ公開したトレーラーは微妙だった

買おうと思ってたが実家に帰ったらメガドラ捨てられてたのでスルー(´・ω・`)

276:NAME OVER
25/07/01 18:46:10.51 NdLoJKt40.net
サンダーフォースⅣやエレメンタルマスターの曲の方が断然良いわな
まぁテクノソフトの曲越えるのはなかなか無いんだけども
古代でも無理だったかって感じ

277:NAME OVER
25/07/01 21:12:05.34 iW+9gTYm0.net
古代さんの曲ってベアナックルとアイオブザビホルダーくらいしか知らないけど
シューティングに合うような曲も作る人だったの?

278:NAME OVER
25/07/01 21:21:15.51 U8U9s5Ka0.net
X68000版ボスコニアンの曲は好き
オリジナルはBGM無かったけど、あの曲でだいぶテンション上がる

279:NAME OVER
25/07/01 21:22:37.27 vVsEJ4qj0.net
古代は割と色々作れるよ
まあ無難寄りというか70~80点を安定して出すというか
古代のMDシューティングだとスラップファイトのアレンジBGMがそう

280:NAME OVER
25/07/01 22:42:16.07 sq9PNdTm0.net
>>277
MDのスーパー忍は名曲揃い

281:NAME OVER
25/07/01 23:02:05.71 FbIQTc6h0.net
X68ボスコニアンは凄く良かったね
他のひとの曲もよかった

282:NAME OVER
25/07/02 00:53:15.40 dEj0qZp20.net
あとはMD的には馴染みが薄いけどファルコム系かな
ソーサリアンやイース3の一部曲は古代作

283:NAME OVER
25/07/02 02:37:22.60 2fsepLfL0.net
>>280
最初スーパー忍で古代さんが作曲するって聞いた時は嬉しかったなあ
極端な話ゲームがクソでも絶対買おうと思ってた
そしたらゲーム自体も凄く良く出来てて大満足だったという
あの頃はドラゴンスピリットの曲を作った細江慎治さんにもメガドラで何か曲を作って欲しかったんだけど結局叶わなかった

284:
25/07/02 04:08:41.97 m3dK/pNl0.net
>>283
かわげんさんの落とし込みは良かったと思う
オリジナルだとレッスルボールとか

メガパネルが何気に妖怪道中記のアレンジになってるのも良かったな

285:NAME OVER
25/07/02 04:35:14.60 WDSt9GPBd.net
スターウォーズX68kも古代はんの仕事やなw

286:NAME OVER
25/07/02 06:56:21.31 pRjEd+ts0.net
>>269
所詮はメガドラアーキティクチャだし横シューというジャンルでは
ゲーム業界全体見ても既にやれることはもうやり尽くしてるからねえ

287:NAME OVER
25/07/02 09:04:28.26 TPlYcUKkd.net
未だにメガドラソフトがリリースされ続けその内容に一喜一憂できることこそ生粋のメガドライバーが
味わえる贅沢の極みなんやなw

288:NAME OVER
25/07/02 20:58:02.51 Y0NXWi3e0.net
新作よりも容量の暴力と今の技術を加えた無茶移植の方がメガドライバーは痺れるんよ

289:NAME OVER
25/07/02 21:22:06.38 Ms0Lk5qzd.net
容量あればわりとどうにかできてしまうことがバレてからは
あんまり感動しなくなったな
むしろ当時モノがよく制約の中でそれだけできたなってことの方に感動する

290:NAME OVER
25/07/02 22:15:24.27 hYIK4U4k0.net
>>289
今の時代だからこそ容量の制限無くなった限界が見たいけどな

291:NAME OVER
25/07/04 12:31:43.48 PVeKWlY20.net
ミニに入ってたダライアスとかファンタジーゾーンみたいなので良いんだけどね
グラディウスⅡとかドラゴンスピリットあたりをメガドライバーは望んでいると思うんだけど違うのかな

292:NAME OVER
25/07/04 13:33:32.68 Fn2KGJ5S0.net
メガドラスペックで厳しいならメガCDセットのスペックでグラⅢ出して欲しいな(CDDA無しで内蔵音源のみ)
32Xは今で言うファミコンDOOMな感じで何か違うんだよな

293:NAME OVER
25/07/04 19:38:56.59 yPUSUAza0.net
> 32Xは今で言うファミコンDOOMな感じで何か違うんだよな
バーチャレーシングのSVPはいいのか?w

294:NAME OVER
25/07/04 19:42:21.89 GKAIe1Bw0.net
小西さんもうメガドライブのゲーム作らないのかな
ダライアスとファンタジーゾーンは素晴らしかった

医者として忙しいのか

295:NAME OVER
25/07/04 19:59:30.38 8nww5nDl0.net
>>294
今度はキーボードで生演奏し始めてる
何か始めるのに歳は関係ないなぁ・・・すげぇや

296:NAME OVER
25/07/04 20:03:51.92 8nww5nDl0.net
勝手移植したとして遊んでもらえる機会が無いからねぇ
ファンタジーゾーンやダライアスはSEGA繋がりでなんとかできただけだしな

メガドラで厳しかったらメガCDを使っても出来ないだろうな
違いはCPUの実行速度ぐらいだし

297:NAME OVER
25/07/04 20:09:44.41 GKAIe1Bw0.net
>>295
好奇心旺盛な人なんだね
40過ぎて独学でプログラム覚えてダライアス移植するってすごいな~

298:NAME OVER
25/07/04 21:30:49.88 PVeKWlY20.net
小西さんなら次は源平討魔伝あたりかな
BGMは結構出来てるし
10インチ液晶を搭載したミニ筐体を自作とかも素晴らしい
s://ameblo.jp/arcade-cabinet/entry-12659552849.html

299:NAME OVER
25/07/05 01:07:14.80 y5sFNue90.net
>>291
それこそスペシャル中のスペシャルと認識した方がいい

300:NAME OVER
25/07/07 08:56:58.24 /vjP4Pjm00707.net
>>295
勉強に遅すぎるということはないんだけどな

301:NAME OVER
25/07/07 14:34:14.71 Y5KCwUgK00707.net
でもその年齢から自力でゲーム開発まで出来る人は相当頭がいいと思うよ

302:NAME OVER
25/07/08 17:22:41.79 gPSlFFlA0.net
小西さんがメガドライブのゲーム作ったっとしてもメガドラミニ3は出なければ日の目を見ることはないしな
勝手移植ならファイナルファイトは完成度高かったし今はMEGA R-TYPE待ちだろうな
MEGA R-TYPEはデモ版完成度高かったし期待してるわ

ファンタジーゾーンはダライアスみたいにコロンバスサークルから実ロム発売すると期待してたが期待はずれだったな

303:NAME OVER
25/07/08 22:46:26.05 ZAYZ3KON0.net
> 勝手移植ならファイナルファイトは完成度高かったし
あれ完成したんか?
メガCD版よりはマシとはいえまだまだ処理落ち多いしプレイ感覚も微妙に異なるのよな

304:NAME OVER
25/07/08 22:53:59.39 VzYHSwJM0.net
まだ完成してない。マキを使って一周できるバージョンのリビジョン3がパトロン向けに配布された
ファイナルファイトもrtypeも現状はアマチュアの荒削りな出来だと思った

305:NAME OVER
25/07/09 03:02:39.46 AC2NGp6/0.net
荒削りというか、ぼくのかんがえたさいきょうのばーじょんって感じなので完全移植は目指してないよあれ
特にR-TYPE

306:NAME OVER
25/07/09 16:12:57.41 iVqZ7peq0.net
メガR-TYPEは明らかにアルゴリズム違って1面からアーケードやPCエンジンと比べるとすげえ難しくなってないか

DEMOの1.3しか遊んでないから今現在どうなのか知らんけど
というか開発続いてるの?

307:NAME OVER
25/07/09 17:41:20.02 t28N5tYY0.net
メガドライブ以上に今AMIGAでやたら昔のアーケードゲームが移植されてるね

YouTubeでよく見かけるわ

ワンダーボーイや魔界村なんて本物と区別がつかん

308:NAME OVER
25/07/09 20:17:07.87 fyuqvmZN0.net
個人制作とはいえエムツーが関わってるダライアスやファンタジーゾーンと
ファイナルファイトやMEGARTYPEを比べるのは酷だわ
自分もあくまで同人レベルだと思ってるし完全なの遊びたければAC移植版でいいじゃん
当時もし移植されてたらこんな感じだったんかなと想像するレベルでいいんだよ
ファイナルファイトのサバイバルモードがちょっとした時間つぶしにいい感じなのはここだけの話

309:NAME OVER
25/07/10 12:24:58.98 wSYmhYR10.net
>>268
それなんよねー。特にメガドライブユーザーは、
その傾向が強い。ゲームのおもしろさそっちのけ
で、凝った演出や画像処理を見て、プログラマ
の意気込みやギミックに盛り上がるという
メガデモ業界の飛び地みたいな文化が醸成
された長い歴史の重みがある。

310:NAME OVER
25/07/10 17:19:30.72 DhhEedX80.net
同時期の他機種と比較した場合にメガドラが最も誇れるのはそういうとこだからより強調してアピールなのよな

311:NAME OVER
25/07/10 23:42:19.84 hwIF09LY0.net
メガドラって、ドラえもんが椅子取りゲームするようなのなかったですか?
唐突に存在を思い出したのですが、名前を思い出せないのです

312:NAME OVER
25/07/11 06:58:32.97 w4piKtVM0.net
ドラえもんだろ

313:NAME OVER
25/07/11 09:52:57.41 AUvK0yXn0.net
メガドラでドラえもん?
あったかな

314:NAME OVER
25/07/11 11:32:36.49 gmfVOIko0.net
ありました
確かカンペン付いてたような

315:NAME OVER
25/07/11 12:03:00.81 AUvK0yXn0.net
メガドラえもん

316:NAME OVER
25/07/13 11:24:19.59 ClOA/GoJ0.net
ワイもメガドラ持ってるんだけど、アーケード
の移植狙いで買った

だけど、有名なタイトルや良移植はPCエンジン
やスーパーファミコンに持っていかれちまった

317:NAME OVER
25/07/13 13:40:22.44 ClOA/GoJ0.net
で、メガドラで意外と良かったのが大戦略や
ソーサリアン、ハイドライドみたいなPCから
の移植作品

サンダーフォースやシルフィードのパソコン
からの系譜だしな

318:NAME OVER
25/07/13 17:24:37.09 D1YmTwJL0.net
そういえば自分が持ってるメガドラのゲームで派手にスプライトオーバーしてちらつくのは少なかったけど
豪快にちらつくゲームってあるのかな

大魔界村で大魔王が2体出てきて火を吐くところや飛竜の最終面ででかいのが2体出てきてたところは消えてた気がする

でもファミコンみたいに完全に消えるとかはなかったような

319:NAME OVER
25/07/13 17:34:18.37 uTvrEAS80.net
メガドラはスプライトかけとか体験したことは
ないなー

320:NAME OVER
25/07/13 17:46:19.20 HFmOvdyq0.net
ストライダー飛竜なんかスプライト欠け凄いじゃん

321:NAME OVER
25/07/13 18:21:54.44 uTvrEAS80.net
スーパー大戦略やってるけど少しもチラつかない(´;ω;`)

322:NAME OVER
25/07/13 21:04:37.06 KyWYQY5Y0.net
>>318
サンダーフォースシリーズのハンターが前方集中になると消えちゃう
ただ作る側も消えるものに対して優先順位を付けてゲームに支障が出ないようにはしてると思う
他にはベアナックルとかベルスク系のゲームは敵がまとめて倒れたりすると消えちゃう

大魔界村は別な問題もある気がするけど1面のハゲタカ?をまとめて倒すと
スプライト不足なのか倒した後の羽根が無かったり
ボスを倒した時の燃えるシーンで消えてるかな

323:NAME OVER
25/07/13 21:28:43.01 dePaOwi40.net
メガドラでスプライト欠けはそんな気にならなかった
PCエンジンは結構気になるのはあった
スーパーダライアスとか

324:NAME OVER
25/07/13 23:05:55.83 uTvrEAS80.net
>>323
またいちいち引き合いに出す(笑)
スーパーファミコンユーザーやPCエンジン
ユーザーはやらないよね、そう言う下品な事

325:NAME OVER
25/07/14 02:23:12.45 NuhgSE+M0.net
いいんだわクソザル野郎。
お前らは黙ってろ。

アーシオン、音楽のみで8メガbitみたいよ。

326:NAME OVER
25/07/14 02:40:49.83 4HjP3LMI0.net
メガドラのスプライト欠けといえばシャイニングフォースで戦闘中に高レベルの魔法使用時には
派手な演出と引き換えにスプライト描画部分のウインドウが欠けるとかあったな
あとソニック1の裏技でスプライトオブジェを無尽蔵に配置できるお遊びがあってどこまで表示できるかもやったわw

327:NAME OVER
25/07/14 02:46:54.05 4HjP3LMI0.net
>>323
メガドラのスプライトは基本は横方向へは320ドットまで表示可で最小サイスが8x8なので
PCエンジンは最小サイズが16x16で256ドットまで表示可だったから
この辺りの仕様の関係でキャラでも重なりでチラつきや欠けにも差が出る


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch