25/03/20 18:19:31.84 LmcRyKsp0.net
新スレ乙
3:NAME OVER
25/03/20 21:47:57.28 stzcyg790.net
まあ出るのが15年遅かったかな
4:NAME OVER
25/03/20 22:59:08.68 gc8/xlf10.net
おつー
5:NAME OVER
25/03/20 23:04:41.97 FNTwGZSWH.net
おつ
6:NAME OVER
25/03/20 23:15:00.50 cYFN1J6f0.net
('ω')ノ
7:NAME OVER
25/03/20 23:34:46.41 oqALFteJ0.net
馴れ合うなハゲ
8:NAME OVER
25/03/21 00:17:46.88 OgrqqjCB0.net
\(^v^)/
9:NAME OVER
25/03/21 00:45:15.96 6mBmz4S20.net
(。˃ ᵕ ˂ )b
10:NAME OVER
25/03/21 07:54:06.46 jCE49kkb0.net
>>7
そうやって励ましてるのか
ありがとな
11:NAME OVER
25/03/21 08:40:34.47 qKooAfRq0.net
ココハ ソウゲンヨ
キタト ミナミ二 イケソウネ
12:NAME OVER
25/03/21 08:47:33.39 mm1jtjvk0.net
>1
余計なお世話だ。が、一応礼を言う。
13:NAME OVER
25/03/21 10:05:38.91 DbV7/uaKr.net
今回のポイントマンは σ(゚∀゚ )オレ一人でヤる
14:NAME OVER
25/03/21 10:21:29.37 PN83fCgdr.net
>>13
なつい。しかし最初から最後まで1人だった気がするが
15:NAME OVER
25/03/21 10:37:13.64 RPIL3Tkh0.net
テープで供給してた頃のオンメモリのゲームが好き
16:NAME OVER
25/03/21 12:39:09.77 jCE49kkb0.net
>>14
自分はランディ使ってた、引っかからない様遊ぶのもまた興だった
17:NAME OVER
25/03/21 13:44:57.22 0vi6TJDD0.net
ハロー 私ハゲ子 横恋慕で脅迫されているの
ギャー 助けて ありがとう
18:NAME OVER
25/03/21 14:28:33.51 GXi0XsUE0.net
>>16
4面以外は仲間連れて行ったな
意味あるのかわからんけどフォーメーションもいろいろやってみた
2面はモモコ連れて行ってストーリー性持たせたりw
4面だけソロじゃないとクリアできなかった
19:NAME OVER
25/03/21 17:10:07.77 gMaZ/dguH.net
4面はバズーカ部隊と毒ガスで体力削られるから一気に駆け抜けないとな
ガスマスクはあった気がするが
20:NAME OVER
25/03/21 18:28:43.72 C6vHjxef0.net
アイテム見えないでよくやるなあ
見えるX1版でもクソゲーだったわ
21:NAME OVER
25/03/21 19:03:23.40 qPtuU27z0.net
X1版ならスクロールも88より滑らかだっただろうにそれでも無理なら無理か
88版は88としてはすげえことやってるって当時ベーマガでも紹介されてた記憶がある
22:NAME OVER
25/03/21 19:03:40.79 D7WTf35H0.net
後からでもPCエンジン版(IIがそっちで出てるので)を出せばよかったよね、ヴァリスみたいに。
23:NAME OVER
25/03/21 19:07:38.70 /mpCWHf90.net
YAKSAよりマシ
24:NAME OVER
25/03/21 19:11:50.15 YWwz9c1g0.net
YAKSAは月ジャンで読んだなぁ
25:NAME OVER
25/03/21 19:12:27.44 5kjYZY320.net
77AVで買ったがYAKSAは絶許
あとアメリカントラック
26:NAME OVER
25/03/21 19:44:19.01 imcdPl0j0.net
よく言われるけどここのソフトは店頭デモの出来はいいからな
欲しかったやつのはPCショップでずっと見てられた
27:NAME OVER
25/03/21 21:40:29.57 n07OMTpS0.net
>>13-22
そういやPCエンジン用のファイナルゾーン2は確かセイクリッドファンタジーシリーズ(SFS)で、第2紀元が舞台だったな。
(ガウディは第1紀元,アークス1~3は第4紀元,ミッド・ガルツは第5紀元が舞台だったはず)
28:NAME OVER
25/03/21 21:50:16.11 LZ1Q6Mgh0.net
>>21
いーや、X1版のスクロールなんてスムーズどころか波打ってひどいもんだw
元X1ユーザーとしてX1の肩を持ちたいところだが、操作性も悪いし、X1版が勝っている要素はアイテムが見える事とYM-2151を駆使した音楽が超絶良いくらいだと思ってる
でも音楽のおかげでミュージックディスクとして価値は高い
29:NAME OVER
25/03/21 21:53:28.09 RWDDYXgv0.net
FM版は出なかったんだよな
30:NAME OVER
25/03/21 21:58:28.94 omGYlbpR0.net
ものによってはこれはFM出てないとか、これはX1出てないとか、これは88出てないとか
理由を考えながら広告見て一喜一憂してたのを思い出した
全機種興味あったからなあ
31:NAME OVER
25/03/21 21:58:37.50 mOREjTdQ0.net
>>28
あと隠し面行けたよね
俺88でも行けるのかと思って何度も挑戦したけど行けないと知ったのつい15年くらい前だわw
32:NAME OVER
25/03/21 22:41:39.40 LZ1Q6Mgh0.net
>>31
確か2面でヴェイダー倒した後に進めるやつだったよな
地形が"?"になってて、音楽はZone Attack!(1面と同じ)だったと思う
33:NAME OVER
25/03/21 23:30:12.27 JGAWB/vB0.net
>>23
当時何でこれでヤシャになるかわからんかったが、ゲームのクオリティから「ヤクザ」と読むのが正解と理解した
34:NAME OVER
25/03/22 00:00:39.81 ehDiMHlid.net
2024年度ファルコムついに赤字だわ
40年続いた経営もついに赤字に転落する時が来たか
35:NAME OVER
25/03/22 01:09:32.76 PgeqGZEg0.net
>>25
SR版のアメトラはマシだったよ、ジョイスティックも使えたし
FM版はモノクロっぽくて遅くて止まらないだっけ
夜叉は超うんこ
1面から毛虫の手裏剣にウッウッ(無音)って押し戻されて、うねうねスクロールで何じゃこりゃだったな
36:NAME OVER
25/03/22 01:28:11.99 YxY5egcq0.net
>>21
古代祐三さんがベーマガで「キャラが橋の下を通ってもちらつかない!すごい!」って興奮気味にレビューしてたな
37:NAME OVER
25/03/22 07:17:26.51 ZP58JnWf0.net
X1のハイドライドのマップが美しくて当時うらやましかった
38:NAME OVER
25/03/22 08:29:58.92 W6rG9Qoy0.net
当時は雑誌の画面写真でしか分からなかったからX1ハイドライドにはめちゃくちゃ憧れがあったけど、
いざEGGで買ってやってみたらスピードが速すぎて「何か違う…」で楽しめなかった
あんなピチピチ跳ねるスライムは俺のスライムじゃない
39:NAME OVER
25/03/22 09:35:19.72 YxY5egcq0.net
X1ハイドライドはドラゴンが居ないんじゃなかったっけ
ウナギだったかな?
40:NAME OVER
25/03/22 10:04:35.92 lY85Vk+q0.net
X1ハイドライド、敵キャラが画面切り替えで消せないので、マップ無視キャラに追い詰められてすぐ死ぬ
見た目は良いけど実際はの典型
41:NAME OVER
25/03/22 11:45:37.63 T47ZKptM0.net
X1版は、自分が高レベルで低レベルのザコ敵を倒すとウィスプが出てきたり、バラリスがATTACKで数回突くだけで倒せたりとか色々ゲームバランスがおかしかった
42:NAME OVER
25/03/22 13:24:54.90 0R1E+92F0.net
X1ハイドライドはBGMのテンポの乱れが気持ち悪かったな
43:NAME OVER
25/03/22 13:37:08.19 W6rG9Qoy0.net
そうそう、BGMがスローになるのも気になった
あと比較動画を見たら、当時プレイしてたFM-7版だけがゆっくりで、88版のスライムもピチピチ跳ねてたわ
44:NAME OVER
25/03/22 15:06:41.04 +21FwgHv0.net
>>30
比較検討して他機種がどんなにカッコ良かろうが高スペックだろうが結局数が正義だったな
当時涙をのんでも今はEGG他で追体験できるんだからいい時代になった
45:NAME OVER
25/03/22 16:27:02.89 dCn/uz2P0.net
X1はturboまでタイマー割り込みが1秒単位のしか無かったという記事を最近読んだ。
46:NAME OVER
25/03/22 18:55:26.08 RK2pZQCja.net
>>39
X1版ハイドライドはドラゴンもオクトパスも登場しない
おまけにバラリスは激弱
47:NAME OVER
25/03/22 18:59:54.29 9qpOycl40.net
>>20
当時ログインにマップが載ってたんでそれで覚えたよ、バズーカの位置さえ覚えたら後はまあ
ひと月くらい毎日クリアしてたなぁ
でもムックに付いてたWin版やったら無理ゲーだった、さっぱり忘れてた
48:NAME OVER
25/03/22 19:13:11.33 ngc+3znj0.net
俺は勘というかそれっぽいとこ寄ってみたら結構あったりした
あとは覚えゲー
若いからできたのかも
49:NAME OVER
25/03/22 19:27:04.27 BiKBXyFV0.net
>>34
なんだってー!!
88、98が終焉しても、WINDOWSで国内PCゲーム市場が崩壊しても、それでも黒字経営だったのに
50:sage
25/03/22 19:43:41.49 wGVIjJBw0.net
URLリンク(www.falcom.co.jp)
赤字には見えないけどな
51:NAME OVER
25/03/22 19:56:16.12 Whf1eiDI0.net
>>42
X1で長時間ゲームやると音酔いで気持ち悪くなる
ハイドライド2の乱れはさらに酷く、地下帝国では短時間でも気が狂いそうになる
X1版の2の動画がほとんど無いのも再販されないのもそのせいかもしれない…
52:NAME OVER
25/03/22 19:58:29.02 Z0ZNRI+b0.net
単期で黒字でも前期の投資を回収できてなきゃ赤字だろ
53:NAME OVER
25/03/22 20:02:22.18 YxY5egcq0.net
今のファルコムは襟川さんの助力で加藤さんが投資会社を興してそれの一部門って体だから
まぁなんとかなるやろ
54:NAME OVER
25/03/22 20:16:57.75 t63l6+XG0.net
作者がBGMは割り込みではなく、ループ内に1音ずつ埋め込んだとかいってたな
55:NAME OVER
25/03/22 20:17:14.79 t63l6+XG0.net
ハイドライドの話ね
56:NAME OVER
25/03/22 20:37:01.72 q4NV0Ots0.net
PSGを装備しておきながら
音楽に使えるまともな割り込みが装備されなかったX1(非turbo)で
他のメインの処理をしながらテンポよれなくBGMを流してるタイトルは稀少
57:NAME OVER
25/03/22 21:24:40.64 hoAwFirY0.net
>>56
その希少なタイトルの一つはウイバーンだな
スーパーレイドックは惜しい
ゲーム中はテンポよれしないのに、オープニングデモで一部テンポよれるところがある
あ、スーパーレイドックはみんなFM音源付けて遊ぶかw
58:NAME OVER
25/03/22 21:43:03.63 z4U3gdKj0.net
当時まわりにX1ユーザーもFMユーザーもいなかったから
実際どんなもんか知らなかった
雑誌とかではどっちも「88よりすごい!」ってイキってたけど
59:NAME OVER
25/03/22 21:44:24.64 YxY5egcq0.net
スーパーレイドック最終面は一人プレイでコンドル(誘導ミサイル)だとどうしてもクリアできなかったから
2人プレイにして足でスペースキー押して同時プレイ専用武器のファイア(貫通)で攻撃しながらクリアしたわ
友達がいないとつらいね
60:NAME OVER
25/03/22 22:00:09.02 qi3SAtFg0.net
レイドックでの、足にアケコンつないでひとり2Pは最初の全クリ達成者もやってたらしいな
雑誌の企画で開発者と対談してた。
61:NAME OVER
25/03/22 22:20:24.29 7c2cBDGZ0.net
もはや88で出てすらいないタイトルの話になってる
62:NAME OVER
25/03/22 22:29:15.66 zVKTO84bM.net
あの時88に出なかったソフト… 暗黒星雲を今回88に移植して88miniに載せる!
ぐらいやってくれればインパクトも出そうだけどな
電波限定ならX1やMZ1500だけのRPGとか
63:NAME OVER
25/03/22 22:33:51.78 YxY5egcq0.net
妖怪変紀行とかラムトラックも頑張ってみよう
64:NAME OVER
25/03/22 22:41:47.29 qi3SAtFg0.net
>>62
あの時88で出なかった続編ゲーっつうとアスピックもだな (前作は88版がある)
戦闘パートの背景が真っ黒になりそうだが
65:NAME OVER
25/03/22 22:43:27.68 qi3SAtFg0.net
デーモンクリスタル、ナイザー(ここまで88版あり)に続く第3弾のダークストームも88版無かったね
かつて救った姫と共に戦うシチュってこともあって、YMCAT版ガリウスでも目指してたのかなって思った
66:NAME OVER
25/03/22 22:47:37.41 rILLQQM80.net
BURAI完全版を出してもらうしかないじゃないか
67:NAME OVER
25/03/22 22:59:00.25 z4U3gdKj0.net
暗黒星雲は88で出ただろ
出なかったのは三作目のテラ4001
68:NAME OVER
25/03/22 23:25:27.57 q4NV0Ots0.net
電波でほぼ完成直前まで出来ていたという噂の88SR版ドルアーガの塔を
これを機に完成させて88SRminiのサプライズタイトルに
・・・ナムコの許諾も要るから無理か(´・ω・`)
69:NAME OVER
25/03/23 02:10:30.07 e58l5P6La.net
>>67
最後まで出たP6の勝ち
70:NAME OVER
25/03/23 02:54:05.90 g+NTYgpt0.net
FM-7を忘れんなやコラ
71:NAME OVER
25/03/23 03:08:28.29 yQJnAM7W0.net
テラ4001ってある意味バッドエンドだから88版は発売されなかったのかな
72:NAME OVER
25/03/23 04:06:46.47 gTwZGvpA0.net
88/mk2じゃグライダーの場面とか難しかったのかねかといってまだ出たばかりのSR専用にしても本数出そうにないからやーめたと
73:NAME OVER
25/03/23 07:08:50.53 sVBQqe8Q0.net
FM-7版の移植欲しいね、SR専用なら出せそう
74:NAME OVER
25/03/23 10:34:00.74 Lc88WdHMa.net
>>71
地球丸ごと木っ端微塵だもんな
ルナが死んじゃうことについては公式ヒント集に「最後に一言 ご め ん な さ い 」と書かれてたっけ
75:NAME OVER
25/03/23 11:15:11.65 uKUU+/RN0.net
え?海上基地は浮上して宇宙空間で爆発じゃなかったっけ
地球ごとなんてナマズもイノシシもキスして騙した女の子も全員死亡じゃん
76:NAME OVER
25/03/23 11:26:21.96 Zj0KMBMh0.net
イデオンの影響かw
77:NAME OVER
25/03/23 12:56:50.28 3nfY2i9ka.net
FM7版のエンディングの絵は、どう見ても地球が爆発してるようにしか見えない
78:NAME OVER
25/03/23 13:24:15.72 vAwH5JPk0.net
チャレアべ見たら全然地球じゃないやんけ
79:NAME OVER
25/03/23 15:09:10.70 P4oCwteL0.net
プラジェーター マルスへの挑戦を搭載させたら絶対買うんだけどな
エニックスが許さんか
80:NAME OVER
25/03/23 18:57:02.56 TmUNcOs1r.net
あれテスト用に作っただけの画像で内容もなんも決まってなかったのに
いつの間にかエニックスの広告に載せられてたらしいな
81:NAME OVER
25/03/23 19:07:06.40 PnbnQZlM0.net
そういえばスモークサーモン狂いの少女はカットされてたな
82:NAME OVER
25/03/24 01:39:03.45 eXgXclpg0.net
エニの広告は見てるだけで楽しい
各雑誌・各月の広告の作品をクリックして起動するようにしたら、それはもう夢の世界の入口
実際それだけ収集wしてる人が沢山居るのは知ってるよ
誰かエニックスランチャー作って
83:NAME OVER
25/03/24 03:23:36.18 KNFilast0.net
まあ個人で楽しむ分には作るの勝手だろうが配布可能には出来んだろうな
84:NAME OVER
25/03/24 08:51:13.27 1bXlPeYEM.net
ベーマガの復刻版マダー?!
85:NAME OVER
25/03/24 12:35:14.23 Ve1N0URz0.net
実際復刻作っても良いよね
老後の楽しみにもなるし
まぁインターネットアーカイブでええやろと言われればそうなんだけど
86:NAME OVER
25/03/24 14:40:54.78 sAgjasBR0.net
archive.orgって何かと曰くつきだよね
違法掲載じゃねーか、とか
87:NAME OVER
25/03/24 14:45:12.47 WELoze1M0.net
インターネットはその仕組みからキャッシュの保存を訴えても通らない
だからまともではない企業はキャッシュの残せない方法で会員限定公開などを行う
88:NAME OVER
25/03/25 13:34:41.22 NmGGKdMA0.net
新しいベーマガ出るみたいだけど
SDがKasocomMiniでしか読めないとか
最悪リストは載せないとか狭小なことやりそう
89:NAME OVER
25/03/26 15:42:46.79 2GNpVeD60.net
FLP01
ミニよりこっちのが脳汁出た
90:NAME OVER
25/03/26 18:05:52.97 dvWrpUfj0.net
>>85
老後の楽しみかw
実際は老眼、白内障、緑内障で目が疲れてやらん
雑誌見て入力なんて不可能
自分でスキャンなんか超面倒臭で絶対やらないと思うよ
庭いじりのほうが優先ってのが現実
91:NAME OVER
25/03/26 18:26:45.04 AGE1W14A0.net
うちの父親も定年後あれほど好きだったパチンコやめて農作業ばかりやっとるな
人は結局土に帰るのね
92:NAME OVER
25/03/26 19:24:21.15 dvWrpUfj0.net
吸い出したデータも入力したデータも土に還る
買い集めたソフトはbeepや駿河屋などに買い叩かれるのだ
93:NAME OVER
25/03/26 22:31:33.82 t404YmCL0.net
風の谷のナウシカをだすと快挙だろう
94:NAME OVER
25/03/26 22:33:14.32 t404YmCL0.net
あと、北斗の拳も需要があるとみる
95:NAME OVER
25/03/26 22:34:43.05 yUeIqKW70.net
エメ爺か
96:NAME OVER
25/03/27 17:44:11.65 v/pBLNwHH.net
EGGコンソール ハウ・メニ・ロボット PC-8801mkIISR
シミュレーション要素もあるパズルゲーム。ロボットに行動パターンを記憶させつつ、迷路の爆弾を処理させよう!
URLリンク(store-jp.nintendo.com)
97:NAME OVER
25/03/27 18:08:28.34 WFi57dV40.net
How many いい顔
98:NAME OVER
25/03/27 18:17:20.95 F7oX1ncn0.net
>>97
そこは
How many files(0-15)?
でお願いします、つまんねーか
99:NAME OVER
25/03/27 22:25:09.41 hGmC+kud0.net
タイトル見たことあるだけでやったことないけど意外と深そう
100:NAME OVER
25/03/28 00:44:09.92 9dBlIz2Cr.net
アークティックといい最初に予定してたA列車より先に随分シブいタイトル続くな
この調子だと次のARTDINKタイトルは地球防衛軍か?w
101:NAME OVER
25/03/28 09:49:51.13 NtfqgYDB0.net
>>100
地球防衛軍は欲しいね、ネタ的にw
もしそうなったらD3が今後忖度するんだろうか
某所で「キーボードが必須になるタイトルはEGGコンへの誘致を避けてるんじゃないか」って意見あったけど
わりとこれが正解に近いんじゃないかと思う
102:NAME OVER
25/04/04 20:02:38.96 XM8CEddQ00404.net
1984年はファンタジー元年
1月 ブラックオニキス
3月 夢幻の心臓
7月 ドルアーガの塔(AC)
10月 ドラゴンスレイヤー
12月 ハイドライド
103:NAME OVER
25/04/04 20:42:21.11 QoZSwth/00404.net
1983年はロリータ元年
5月 ロリータ
5月 ロリータⅡ
6月 女子寮パニック
9月 セーラー服と野球拳
10月 ロリータシンドローム
12月 おーい!かぐや姫
104:NAME OVER
25/04/06 11:28:08.76 4J65HiYx0.net
ランス2を入手しました。マニュアルには「プロテクトかけてないので皆がよくやる方法でバックアップ取って
遊んでよい」的な記述があります。しかしアリスの館では「フォーマットが特殊なのでバックアップは難しいけど
できたらやってみて」と言っています。とりあえずWizard88_1.03とMagicCopy_3.6で失敗しましたが
バックアップできるのでしょうか。 ちなみにディスクベーシックはMA用なので試せません。
105:NAME OVER
25/04/06 12:37:48.52 vV2GYOFRa.net
多分だけどBASICでバックアップ取れるものはそれらのユーティリティは未対応なのでしょう
ディスクBASICのフォーマットだったと思うのでバックアップしたいというならディスクBASICを使ってみてはと思いますが、
試せないと書いているので、最初にイメージ化して(そもそも物理メディアへのバックアップよりまずイメージ化すべきだとは思います)、そのイメージから描き戻すとかも手かな
(この場合はイメージを扱える5インチ環境が別途必要かも)
106:NAME OVER
25/04/06 15:53:54.77 Beu0bAy40.net
ディスクBASICのバックアップユーティリティーは標準フォーマットにしか対応してないから
フォーマットが特殊って自ら言ってるのならディスクBASICのは試す必要無いよ
プロテクト掛かってないならWizardとかMagicCopyとかのオートコピーでバックアップ出来そうだけど
出来ないのは何か別の原因があるのかも
107:NAME OVER
25/04/06 16:27:58.90 4J65HiYx0.net
「当ソフトはユーザーの利益の為にプロテクトをかけていません。しかし88シリーズはDISKの容量を増やすために特殊なフォーマットを使用しているため通常の方法では取れません。(ごめんなさい)」
とアリスの館で言っています。起動時に”Tiny Mesh 22sector”みたいな表示がされてますのでセクター数増えてるのかも。プロテクトには詳しくないですがこれ、実質プロテクトなのでは?
108:NAME OVER
25/04/06 16:53:27.78 VuyJqOH60.net
「標準のドライブ」読めても書けないってパターンとか?
109:NAME OVER
25/04/06 17:27:40.71 Beu0bAy40.net
容量を稼ぐためにディスク回転数を落とさないと書けない
(書いているうちに1周廻って先に書いた方を潰してしまうから)
というパターンは考えられるね
1トラックに256バイトのセクターを22個も詰め込んでるのだろうか(((( ;゚Д゚))))
(ちなみに普通はそのセクターサイズなら16個が標準)
限界はあると思うけどバックアップ先ディスクに厚紙を挟んで回転数を強制的に落としてみるとか(無保証)
110:NAME OVER
25/04/06 18:13:58.18 X4jSkY9s0.net
そういえば昔故障したフロッピーは磁器面にマヨネーズを濡れば直るって本に書いてあって
やってみたけど臭くなっただけだった
111:NAME OVER
25/04/06 18:26:52.41 LS6VUtIH0.net
蝦蟇の油とタムシの執念の出番です
112:NAME OVER
25/04/06 20:25:10.52 Sy8BWMlFa.net
512バイト10セクタあるいは1024バイト5セクタで400kB
みたいなフォーマットなら可能だよね
113:NAME OVER
25/04/06 20:49:53.03 ZaxZliW40.net
単に容量ふやすための特殊フォーマットでしょ
XDISKWIN2でD88で吸い出してまた書き戻せばいいんじゃない?
Win上でもバックアップ取れて一石二鳥
114:NAME OVER
25/04/06 21:16:53.57 VuyJqOH60.net
物理的に回転数変えないと書けないってば
115:NAME OVER
25/04/06 21:17:22.08 EB0RbQF2M.net
そもそもランス2ならアリスソフトの配布フリー宣言の対象内で
合法的にディスクイメージが配布されてるから
URLリンク(retropc.net)
どんなフォーマットかはこれDLして中身見れば分かる
116:NAME OVER
25/04/06 22:17:17.40 4J65HiYx0.net
多数のご意見ありがとうございました。「ユーザーの為プロテクトしない」心意気に感心して実際やってみたかっただけですが。発売当時の基準だとこれも十分プロテクトだよなあ、アリスさんもお人が悪い。と思ったり思わなかったり。
117:NAME OVER
25/04/08 16:49:35.96 ya4i3rn40.net
そんなこと言ったら今の子供はDOSプロンプトわからないから98のゲームを動かせないんで実質プロテクトみたいなもんだっていう感じじゃないですか
118:NAME OVER
25/04/08 19:16:34.65 l2/luUeT0.net
ぜんぜん違うw
DOSプロンプトわからないのは個人の能力の問題
オーバーセクタはハードの問題
119:NAME OVER
25/04/08 21:54:22.22 MXyxEJqS0.net
アスキーの冒険者達賢者の遺言はセクタ長2048byteで1トラック3セクタとかいう無茶なフォーマットを採用していたと読んだ記憶(多分The BASIC誌)がある
当然物理的にコピー出来ないからバックアップソフトでどう対応していたのか不明
なお当時買った現物のソフトを今でも所有しているが対応ファイラー類持ってなくて当然バックアップ取れてないのでもうダメかも?
120:NAME OVER
25/04/08 22:19:42.96 cTk05rIg0.net
全く違う事象を同様だと思い込む、これを何らかの言葉で定義すると同様の思い込みを減らせるのではないだろうか。
機器まつがい、とかだろうか
121:NAME OVER
25/04/08 22:53:56.98 z0O20R5e0.net
賢者の遺言のファイラーならMAGIC COPY2 ver3.7にある
122:NAME OVER
25/04/08 23:57:41.96 dtx779va0.net
マニュアルプロテクトもかかってるらしい
123:NAME OVER
25/04/09 01:02:20.54 izJCKO7j0.net
昔の洋ゲーのマニュアルは赤地に黒字で物理マニュアルプロテクトだったな
124:NAME OVER
25/04/09 02:04:40.63 jqpbpfZX0.net
電波は8月8日まで情報出さない気か?
125:NAME OVER
25/04/09 06:24:08.04 +zZ2PuGG0.net
また出たよキチガイが
126:NAME OVER
25/04/09 09:33:58.68 exbuAGSrd.net
なんだと?
127:NAME OVER
25/04/09 10:26:23.83 qoKHbbQW0.net
( ( ( ( ( (^q^) ) ) ) ) )
128:NAME OVER
25/04/09 14:41:06.13 nbLpW4R90.net
>>123
丁度そのころカラーコピー機が出回りはじめたので
それ使ってたわ
129:NAME OVER
25/04/09 19:56:56.01 IapA5CCf0.net
8801ミニに合わせて発売するマイコンBASICマガジンはどうなったん?
投稿とかの締め切りは2月とかだったはずだけどどのくらいかかるのかね
130:NAME OVER
25/04/09 22:24:21.28 3JlSgHOV0.net
88ミニ自体が7月に延期されたのに
ベーマガのほうは25年春予定のまま何もアナウンス無いな
同時期発売だとは思うけど
131:NAME OVER
25/04/09 23:07:22.76 hbZTffcZ0.net
出版社の1雑誌、しかも単発だから専任の編集者なんて居ないであろう本をそんなに追求するなら問い合わせしてやれよ
132:NAME OVER
25/04/10 17:48:48.78 6IUTerYNH.net
EGGコンソール ダイナソア PC-8801mkIISR
硬派なストーリーのコマンド型3D RPG。傭兵アッシュとなり旅の仲間とともにダイナソアの世界を冒険しよう。
URLリンク(store-jp.nintendo.com)
133:NAME OVER
25/04/10 18:14:26.46 ltGgaiY4d.net
ベルセルクみたいだな
134:NAME OVER
25/04/10 18:55:31.66 95+7eStz0.net
ダイナソアはベルセルクの影響は間違いなく受けてると思う
まぁ実質夢幻の心臓の続編と言えなくも無いけど
135:NAME OVER
25/04/10 18:59:49.64 00HYA9130.net
時期的には微妙やな
ベルセルクはダイナソア発売の1年ほど前からだが最初は不定期連載だし
136:NAME OVER
25/04/10 19:03:32.35 00HYA9130.net
これのコメント欄(プレイ日記の一番下)にも似たようなこと書いてあったわ
運命に導かれてみた 4歩目【ダイナソア プレイ日記】
URLリンク(towerofclassicgame.com)
137:NAME OVER
25/04/10 19:04:33.01 N2eDghO10.net
主人公と吟遊詩人以外のメンバーがガラの悪いメンバーに差し変わるやり方も最初から明かしてあるんだろうな
138:NAME OVER
25/04/10 21:55:18.50 XkXn3D9r0.net
ランディは当時バスタードのオマージュと思った記憶があるなぁ。魔法使いで俺さま系ってあれがわりとパイオニアかな?
でも俺さま系でガチ鬼畜はランス(シリーズ1もしくは2まで)だけじゃないの?他はたいがい鬼畜しても主人公ムーブに終始するもんな。
139:NAME OVER
25/04/11 01:28:23.06 IIrqAAZO0.net
夢幻の心臓の影響を受けたのはベルセルク…は流石に考えすぎか
140:NAME OVER
25/04/13 20:09:23.43 8jFIxR9y0.net
88FH所持の当時、TRPGが全盛だったのかな?
ロードス島戦記が98でうらやましかったので、トンネルズアンドトロールズをすごく期待して手に入れたときの絶望感・・・
URLリンク(web.archive.org)
アーカイブですまんが、このサイトでも88版はお買い得度0となってる。例えエミュ環境つくれても88版だけは出来ないんだろうな
141:NAME OVER
25/04/13 22:42:39.14 wwAl3gAM0.net
T&Tは98版を3.5インチ5インチ両方持ってるけど88版がそんなに厳しいプレイ環境だとは知らなかった
142:NAME OVER
25/04/15 21:55:21.72 CmIu8RYkH.net
歴代のPC-8801シリーズを振り返る その5「PC-8801FE/FE2」
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
143:NAME OVER
25/04/16 10:30:49.86 Fo7zbv3O0.net
88ミニ本体よりPC-8801mkⅡSR 用USB キーボードの方が楽しみ
144:NAME OVER
25/04/18 19:13:54.14 jeiinDDh0.net
あかん50歳なのに片目の視野に穴が開いてきた
老後のゲーム三昧は無理だぞとこのスレの先輩諸兄に言われたがどうやらそうかもしれん
病院行ってくるか
145:NAME OVER
25/04/18 19:39:14.42 KjauJKPs0.net
緑内障か
マウスカーソルをよく見失う人はやばいよ
146:NAME OVER
25/04/18 20:10:38.46 AtrbdUAj0.net
眼底検査は半年に1回は受けた方がいい
糖尿でも目に来るからね
147:NAME OVER
25/04/18 20:32:10.08 KysajWUZ0.net
眼底検査ではなにが分かるの?
こわーい
148:NAME OVER
25/04/18 20:44:19.32 whvH/mUJ0.net
>>140
エミュレータープレイでもディスク入れ替えの手間を仮想化はできても無しにはできないからな
149:NAME OVER
25/04/19 19:42:54.67 Lann/Rxf0.net
エミュ側がFD16ドライブ化とか拡張させてコードも書き換えて・・・。
150:NAME OVER
25/04/20 19:41:44.90 ivD9pf8L0.net
>>149
すまん、それならハードディスク対応にプログラムを変えて欲しいぞ
151:NAME OVER
25/04/20 20:09:13.83 yJrrvR1c0.net
そこまでして88でやりたいほど88版が優ってる部分あんの
152:NAME OVER
25/04/20 21:07:37.16 4nwhHpgC0.net
FD1枚 255トラックの特殊フォーマット対応に・・・枚分(2HD)程度か・・・。
153:NAME OVER
25/04/21 00:06:05.52 qx2Udum+0.net
>>151
88であると言うこと。それ以外何もない。むしろそこを誇れる以外は弊害しかない。
154:NAME OVER
25/04/21 12:26:06.71 AY9kHtVu0.net
>>151
当時の覇権ハードだったから。
155:NAME OVER
25/04/21 14:55:50.02 wst2JX/t0.net
>>154
スペックでわからない、味があるんよ
さわってみたら、わかる、かもよ
156:NAME OVER
25/04/21 15:28:51.52 Vynx5xDJ0.net
ミニの発売が7月に延期になって1か月経つけど。。。そろそろ何か情報を。。。出ない。。?
157:NAME OVER
25/04/21 15:50:42.54 MgOu7+Vk0.net
FC実機で演奏会とかそういうニーズ。
158:NAME OVER
25/04/21 16:08:32.28 1AcM55OK0.net
88はネットに繋がらないので万が一にもウイルスに感染する恐れが無いからって理由で
今でも88で作曲してる古代さん
159:NAME OVER
25/04/21 23:04:08.89 /1PISxvJ0.net
88のCDOS2で繋げられるネットは残ってないよな・・・・
160:NAME OVER
25/04/21 23:31:33.48 OEeEQt+d0.net
まだダイヤルアップ接続できる草の根はあるぞ
161:NAME OVER
25/04/22 07:43:04.53 P1ibOaW0d.net
>>158
今みたいなワームばっかりじゃなくて
むしろちゃんとしたウィルス全盛の時代だなw
162:NAME OVER
25/04/23 10:41:17.69 sPw0EVfn0.net
『イースCollection(仮)』シリーズ4作を収録したPC向けパッケージが2026年発売へ。当時のマニュアルの復刻版も同梱
URLリンク(www.famitsu.com)
D4エンタープライズは、WindowsPC向けパッケージ『イースCollection(仮)』の事前予約を本日2025年4月22日より開始した。2026年内に発売予定で価格は28160円[税込]。
アクションRPG『イース』シリーズから4作品を収録。80~90年代を彷彿とさせる完全オリジナルプラスチックパッケージで、当時のマニュアルの復刻版も同梱される。収録作品は以下のとおり。
『イースCollection(仮)』収録タイトル
『イース』(PC-8801SR版 / PC-9801版 / X1版 / FM-7版 / FM77AV版 / MSX2版)
『イースII』(PC-8801SR版 / PC-9801版 / X1版 / FM77AV版 / MSX2版)
『イースIII』(PC-8801SR版 / PC-9801版 / X68000版 / MSX2版)
『イースV』-失われた砂の都ケフィン-(コンシューマー版)
163:NAME OVER
25/04/23 11:39:43.12 8HtD+CYPM.net
その前のドラスレソーサリアン予約分発売してからよねー
164:NAME OVER
25/04/23 12:25:23.37 eFNopaDur.net
2025年内かと思ったら来年内かよ!
165:NAME OVER
25/04/23 17:59:18.86 txPW/4pW0.net
イース4は無いのか
166:NAME OVER
25/04/23 19:24:31.21 mbUCVSJ90.net
『イースV』-失われた砂の都ケフィン-(コンシューマー版)はWin98の何だか買ったときにCD-ROMが付いてきたんで持ってるわ
167:NAME OVER
25/04/23 19:36:30.81 zFuqnx2z0.net
コンシューマ版って表現ほんとイヤ
168:NAME OVER
25/04/23 19:49:46.50 mbUCVSJ90.net
だが、スーパーファミコン版と記載すると任天堂の著作権表記を40文字くらい書かないといけないから大変だぜ
169:NAME OVER
25/04/23 21:47:22.52 GpArugeq0.net
イース大全集目的でイース6買ったのを思い出したw
6そのものは全然期待していなくて、一応起動してみようかと遊んでみたら予想以上に面白くてびっくり
粗末に扱ってゴメンな6w
一時期ハマっていたのだが、バチが当たったのか結局マジュヌーンは倒せなかった
170:NAME OVER
25/04/24 00:22:57.44 a6ykmknp0.net
>>165
トンキンハウスはEGGに参入してないし、ハドソンを引き継いだコナミはEGG塩対応だしな
171:NAME OVER
25/04/24 00:24:27.09 a6ykmknp0.net
VのSFC版ってコーエー発売だよな
これ行けるんだったらブランデッシュ全部セットが実現した時ににSFC枠の奴収録できるのかな
172:NAME OVER
25/04/24 04:44:41.90 J9kcknw8d.net
誰ひとり2026年内で出ると思ってなさそう
173:NAME OVER
25/04/24 04:49:57.88 HmR6ocKy0.net
ハイドライド全部パックとかスターアーサーシリーズ全部パックとか結局出たんかあれ?
174:NAME OVER
25/04/24 07:55:09.37 nNkd2JIC0.net
T&Eとクリスタルソフトの箱なら出たはず
hydrideX1版の通常版が入っていなかったのが不満だった覚え
175:NAME OVER
25/04/24 07:56:08.63 Kh0+4/l40.net
>>171
ハードモードだかステージ追加みたいなバージョンが光栄販売
176:NAME OVER
25/04/24 13:13:38.90 u1MEdScG0.net
2023年「スターアーサー伝説」がミュージックカード(音響ドラマ収録)になり
パッケージにはWindows10/11で遊べる【FM-7版】『惑星メフィウス』『暗黒星雲』『テラ4001』の3本を同梱
音響ドラマCAST:スターアーサー(保志総一朗)、カセリア(堀内賢雄)、ドロシー(島本須美)
177:NAME OVER
25/04/24 14:05:15.84 icMvWKoi0.net
価格:25,600円(税別)/ 28,160円(税込)
178:NAME OVER
25/04/24 15:02:22.42 MMpHqZ/dd.net
たかくね?
179:NAME OVER
25/04/24 16:09:04.67 u1MEdScG0.net
アクションRPG『イース』シリーズから4作品を収録。
【80~90年代を彷彿とさせる完全オリジナルプラスチックパッケージ】で、【当時のマニュアルの復刻版も同梱】される。
まさか化粧箱にパッケージが4つも入ってくるのか?
180:NAME OVER
25/04/24 19:07:09.57 0n5DUSVD0.net
パッケージは1つ。マニュアルは共通のが一部と機種毎のペラ紙が複数
って感じじゃね?
181:NAME OVER
25/04/24 19:41:00.37 SI5zoO3j0.net
>>162
イースⅡはX1turbo専用だったのでは
182:NAME OVER
25/04/24 19:45:53.58 wEiyokRs0.net
EGGは88ゲーでも
SR以降専用なのに単にPC-8801版としか書いてないのが大量にあるな
183:NAME OVER
25/04/24 20:17:35.23 StN85/2V0.net
eggは8001用も88扱いで、かなりいい加減よ
184:NAME OVER
25/04/24 23:24:52.03 hy6MJduLH.net
EGGコンソール 未来 PC-8801mkIISR
空中はシューティング、地下では格闘アクションが楽しめるユニークなタイトル。難度高め!激しい戦いが君を待っている。
URLリンク(store-jp.nintendo.com)
185:NAME OVER
25/04/25 19:28:19.67 KuVbz/zg0.net
未来ってザインにしては良ゲーらしいけど実際どうなんだ
186:NAME OVER
25/04/25 22:17:30.87 oSdviJjaM.net
このスターウォーズの影響を受けてできた作品が天使たちの午後なんだろうか
187:NAME OVER
25/04/26 01:36:46.02 IhN4fZ1V0.net
88ミニで同人みたいなのが動いてるけどイメージファイル使えるのか
www.youtube.com/shorts/9GlKGnPCYR0
188:NAME OVER
25/04/26 02:03:18.45 SXSwre5V0.net
未来って結構やった覚えがあるけど最後が全く覚えてないんだよな。道中のレベルアップばっかりいそしんでそこだけ妙に覚えてる。実況系の動画でもずっとレベル上げばっかりやってるし。実況系の動画だとラプラスの魔が本当に面白かったんだが、先日またみようと検索したら削除されてた。残念。確かキャラ名に88や98とか付けてた人だ。多分この人、レベルアップにもリセット技使わずにやってたみたいで、相当戦闘に苦労してたし何度も全滅しては新しパーティ作って攻略してた。自分が解いた時はレベルアップにリセット技で能力値上げてたから、戦闘にはそこまで苦労しなかった。あれが本当の遊び方なんだと感心したな。誰かニコニコにでも復活させて欲しいが誰も持ってないだろうなぁ
189:NAME OVER
25/04/26 02:18:55.93 JAQUIJJH0.net
>>187
オニオンソフトでしょ
搭載ソフトの関係者が作ったのをデモってるだけ
190:NAME OVER
25/04/28 19:00:05.27 JbvTZnQ90.net
>>174
異次元版はX1版のハックロムだから
可能ならX1版も入れてほしかったもんだよね
初回限定のT&Eシューティングセットの方がな EGG本家でも手付かずのゲームボーイ用が入ってる。
191:NAME OVER
25/04/30 10:06:18.86 lvmcAn9l0.net
シュヴァルツシルトをやっています。序盤も序盤ですが、バディ共和国が艦隊潰しても潰しても2ターンぐらいで80×4の艦隊復活させてきます。予備だとしても資源や工場数からはありえない速さですが無限湧きなんでしょうか?
192:NAME OVER
25/04/30 21:26:53.01 Fa7U+Y/r0.net
資金援助されてるんだったか忘れたけど、無限だね
シュバルツシルトは攻略手順が決まってるシミュレーションだから開発進めていけば問題なく進むよ
最初はJ型まで開発するんだったかな
193:NAME OVER
25/05/01 03:22:33.21 Ps4X54oW0.net
シュヴァルツシルトはシナリオ縛りの中で自由度を見いだすシリーズだから万能解はないよね
ただ後のガチガチ縛りに比べればこの頃のはまだ自由度ある
あと98版が先行したから400ライン専用の表示に羨望の念を抱いたさ
194:NAME OVER
25/05/01 11:47:09.65 2TuZPdHL0.net
書とか議とかの文字は200ラインだとほぼ■だからなぁ…文脈で判断できるけど
195:NAME OVER
25/05/01 19:46:15.81 FnN44OKdd.net
漢字もだけど戦艦や惑星とかもね
196:NAME OVER
25/05/01 19:49:22.70 enuOV/8F0.net
昔のモニタは走査線?みたいなものがあるから。畳みたいな漢字でもしっかり読めるな
むしろ最近のモニタの方が大変そう
197:NAME OVER
25/05/01 20:53:18.20 oQNA/t260.net
とりあえず先に進めたのですが、以後も敵国がどう見ても少ない資源でバンバン生産するし、いきなりp型戦艦に総入れ替えになってたり割り切れないものを感じますが、宇宙の覇者になるにはこのくらい当然なのかも知れません。ありがとうございました。
198:NAME OVER
25/05/01 22:01:13.65 0HgNs3Lf0.net
URLリンク(www.4gamer.net)
199:NAME OVER
25/05/02 00:55:16.44 AIEqOKNE0.net
バディ共和国のE型80隻は無理に全滅させずに必要な時必要な艦隊だけを潰しながら時間を稼いで
P型開発まで引っ張るのが基本パターンやね
SV上げるのはP型生産始めてからでいい
200:NAME OVER
25/05/07 18:39:07.79 g1nQoZIMH.net
歴代のPC-8801シリーズを振り返る その6「PC-8801MA2/MC」
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
201:NAME OVER
25/05/07 19:50:27.50 QCFAUWzc0.net
>>200
実機を準備するのはいいとおもうけどちょっとはきれいに拭いてから写真を
とろうとは思わなかったんだろうか
202:NAME OVER
25/05/07 20:32:08.33 o9NwT9wn0.net
さすがに痛めない程度の汚れ落としはやってるんじゃないの
203:NAME OVER
25/05/07 20:39:57.14 jjgZLRtE0.net
汚いな~
ジャンク品で入手して修理した俺のMA2の方がキレイ
204:NAME OVER
25/05/07 23:29:40.14 lP4pFqyja.net
> MA2の価格168,000円というのは初代PC-8801と同じ値段。
何か間違えてねぇか
205:NAME OVER
25/05/08 07:20:34.62 sinVaTyB0.net
初代PC-8001と間違えてるんでしょ
いつもの適当な記事
206:NAME OVER
25/05/08 13:22:30.38 +Zyd57KV0.net
impressは日本語が不自由な中華ライターが増え過ぎで上司も初代PSが出たとき日本に居ませんでしたとか言っていて校正すら機能していないからしゃーない。
207:NAME OVER
25/05/08 14:04:00.36 /WAT6F6a0.net
8001と8801の区別も付かんのだろうね
日電の8ビットホビー機みたいな括りでね
208:NAME OVER
25/05/08 14:04:41.50 VJO6eBP60.net
ロケットニュースの韓国人ライターは面白いのに
209:NAME OVER
25/05/08 14:37:14.47 clYzwmR80.net
PC-8001にPC-6001のプログラムを打ち込んでいたあの頃
入力途中で実行して最初の行でエラー出るの見て入力諦めた・・・。
210:NAME OVER
25/05/08 15:47:07.63 /WAT6F6a0.net
同じ日電でも、家電組が作って最初から家電として売られたP6は
80や88とはアーキテクチャが全く違うからな
211:NAME OVER
25/05/08 16:31:42.26 sinVaTyB0.net
BASICは似てないけど、デバイス関連は共通化してるよね
60mk2でPC-8031が使えたときは感動したな
FDDとは無縁のホビー機だと思ってたのに
212:NAME OVER
25/05/08 19:38:07.10 SrzKZYHf0.net
PC-8001にはCLS命令もSCREEN命令も無いからな。
・・・P6にCLSがあるかは知らんけど。
213:NAME OVER
25/05/08 19:50:41.13 5IN14prm0.net
PRINT CHR$(12);
214:NAME OVER
25/05/09 00:15:28.97 kxFrbBJOa.net
P6になくて困ったもの
DEFINT
FORループとかにも実数型を使わないといけない
そもそも整数型という概念がない
P6 BASICがDMA以外にも他のZ80機と比べて大幅に速度が遅い原因の1つ
215:NAME OVER
25/05/09 03:59:05.25 U2odOhw70.net
FOR~NEXTとWHILE~WENDって似たようなもんなのに後者を使ったプログラムはさっぱり見なかったな
当時小学生だったからあまり深く追求しなかったけど何か深い意味でもあったんかな
216:NAME OVER
25/05/09 06:50:45.03 zx9FldL/0.net
初代88とmk2までのN88-BASICでは
WHILE~WENDはディスクBASICでしか使えなかったから
(SRとそれ以降はV1/V2ともROM BASICでも使用可になった)
217:NAME OVER
25/05/09 08:39:46.89 5cab5avfM.net
mk2とV1のROM部分が違うということなのか
218:NAME OVER
25/05/09 09:33:08.34 9Wsn/M2t0.net
解析本見るとROMに空きエリアらしき部分が結構あるみたいだから、そこに埋め込んだんでしょう
219:NAME OVER
25/05/09 11:26:00.67 9Wsn/M2t0.net
例えば手元の本(PC-Techknow 8800mkII)を見ると、
5fc8h 1行入力の次は657bh Edit文エントリとなっており、間隔が凄く広い
1行入力で約1400バイトも使うわけないだろうし、この辺りの空きに実装されたのかも知れない
220:NAME OVER
25/05/13 19:10:06.27 kvtZPGYuH.net
光栄の選択式テキストアドベンチャー『コリドール』
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
221:NAME OVER
25/05/13 21:12:49.69 5Tf5/quH0.net
遅レスでスマンが
まあ、辞めていった社員が思い付きで書いた
“アドル・クリスティンはこの後の生涯で数々の冒険を繰り広げる”
という単なるフレーバーテキストを社長が悪用してシリーズ作品にしてしまっただけだからな。
『魔王級のボスを倒す度にその辺の村人レベルまで弱体化する呪いをかけられているアドル・クリスティン』
という設定もそろそろ追加した方がいいんじゃないのか?
222:NAME OVER
25/05/13 22:47:08.90 3gXK3En40.net
コリドールなついな
この当時の光栄は変なもんばかり出してて方向性がカオスだった
信長出さなかったらパックインビデオとかデータウエストみたいな微妙な会社で終ってそう
223:NAME OVER
25/05/14 15:47:51.94 jzGT3rpx0.net
シブサワコウがフォーメーションZとかフロントラインを移植して日本デクスタに収めてたから
マイコンソフトみたいな立ち位置になってたかも
224:NAME OVER
25/05/19 02:40:56.77 bOzl3/qw0.net
日本デクスタって名前は広告でよく見かけたけどイマイチどんな規模の会社だったのか分からん
当時のゲーム会社って結構日本◯◯ってとこ多いイメージ
225:NAME OVER
25/05/19 02:42:07.82 bOzl3/qw0.net
ヤバ、日本ってずっと凝視してたらゲシュタルト崩壊起こしかけた
226:NAME OVER
25/05/19 06:01:04.53 njbnS6KV0.net
>>224
そういや大手携帯電話キャリアのソフトバンクも、1980年代は日本ソフトバンクと名乗ってパソコン関連の出版/ソフト流通部門で一定の存在感を維持してたね。
227:NAME OVER
25/05/19 08:03:52.67 7nxOeyAP0.net
ソフトバンクといえばC言語の本もってたな、何てタイトルの本だったか覚えてない
228:NAME OVER
25/05/19 08:09:10.37 5kzDm5vPd.net
たぶんそれ「C言語」だ
229:NAME OVER
25/05/19 08:17:58.50 7nxOeyAP0.net
それだ!長年の謎が解けた、サンキュー
230:NAME OVER
25/05/19 08:22:00.40 5ZtNkBagd.net
えらい独創的なタイトルだな
231:NAME OVER
25/05/19 08:27:33.48 gwfUq5oQd.net
電車内で吹くところだった
232:NAME OVER
25/05/19 08:59:56.50 z5Q9cV4p0.net
小学生の頃兄貴のアイドロンを遊んでた
233:NAME OVER
25/05/19 09:40:48.69 ixXs+lIL0.net
>>226
ゲームバンクとかいう子会社?もありましたなァ⋯
プレステやらコンシューマー全盛期にPCゲーム販売しとった
早過ぎたんだ
234:NAME OVER
25/05/19 16:21:30.77 KKJRc5DG0.net
ゲームバンクてマジコンとかアカンやつ扱って目付けられて消えた店じゃなかったっけ
アングラで生きてるみたいな噂は聞くけど
235:NAME OVER
25/05/19 18:09:18.90 gIyhMRdZ0.net
ソフトバンクの子会社だったゲームバンクは販売店じゃねーよ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
236:NAME OVER
25/05/19 23:20:06.69 Nv78W5Eqa.net
>>227
「C言語の基礎知識」という本にはお世話になった
これでCの基本を覚えたよ
237:NAME OVER
25/05/19 23:23:11.42 1tb+cfrn0.net
星 厳呉
238:NAME OVER
25/05/19 23:58:08.57 6peqv0Ir0.net
著者名がシー・ゲンゴだったのか・・・。
239:NAME OVER
25/05/20 01:05:44.04 4aRHbEftd.net
>>237
功夫だろw
240:NAME OVER
25/05/20 07:33:14.29 GnZsznU70.net
C言語ミの日
レッツ(・ω・)リサイクール
241:NAME OVER
25/05/20 09:37:29.17 SLeChjLW0.net
>>236
正しくは「C再挑戦シリーズ C言語の基礎知識」だな
ANSI対応前の旧文法だけど、いい参考になったよ
242:NAME OVER
25/05/20 13:36:05.92 e5XzN2+20.net
>>221
その辺り、メトロイドなんかは最初はフル装備のサムスが何らかの大ダメージを受けて、アーマースーツが損傷
特殊能力がほとんど使えなくなった…というところからスタート
物語としてもゲームとしても整合性が取れている
243:NAME OVER
25/05/20 13:39:53.08 7KTA46110.net
ランスみたいに、鍛練を怠ってたらランクが下がったという方がリアルで良い
244:NAME OVER
25/05/20 18:32:01.62 uOG3ShlTd.net
冒険のたびに前回のラスボス級の強さのザコと村人がいるエリアにたどり着いてるだけかも
245:NAME OVER
25/05/20 19:59:38.21 XnBz8jDwr.net
>>242
気持ちはわかるが、整合性取れてるのは一度ぐらいかな。何度もやるとアドルとほとんど変わらない気がする。
>>243
ランスは色々とはっちゃけてていさぎよいよな。
モンスターを倒すと何故かお金を落とした、とかな。
結局、シリーズものやるなら不思議のシリーズ一択なんだろうな
246:NAME OVER
25/05/20 21:07:20.15 247Yqanf0.net
つうか、続編で再びレベルアップの機会があることに理由なんか要るのかい
247:NAME OVER
25/05/20 21:43:50.53 oQUY59vp0.net
全部「夢の中のことでした…」でなんとかなる
248:NAME OVER
25/05/20 22:05:13.02 mhJXkVm20.net
赤毛は現地妻が全員さげまんなんだよ
249:NAME OVER
25/05/20 22:36:35.21 djoh9JTt0.net
バノアを攻略したい.
250:NAME OVER
25/05/21 10:17:51.16 Ak2181It0.net
>>245
ハイドライド3で妖精が「不思議が当然、フェアリーランド」で締めくくるけど、納得してしまった。
251:NAME OVER
25/05/21 12:38:23.51 uiTV1LjQ0.net
PCE版のイースIVは序盤でロムン帝国にクレリア装備没収されてたな
252:NAME OVER
25/05/21 19:04:28.05 9sExQ3mF0.net
レベルアップは一時的なものです、ってしてしまうとプレイ放置してもレベル下がらない!おかしい!って言いだすバカが出てきそう
253:NAME OVER
25/05/22 05:47:08.13 JkG/t5Ty0.net
夢幻の心臓
254:NAME OVER
25/05/22 07:28:59.64 k5STIX8T0.net
トップルジップ
255:NAME OVER
25/05/22 12:32:50.00 HthpNhyF0.net
トップルジップはあのドングル挿した状態でATARIタイプのジョイパッド類使えたの?
キーボードだけで遊べってのは苦行に思える
88じゃないしポートも違うけど当時の業務用ソフトのドングルは何段も数珠繋ぎ出来たらしいな
256:NAME OVER
25/05/22 19:53:56.25 tjggL+p20.net
>>255
マルチタップ的なもんがなければ(もしかしたら、あったとしても?)つかえない
キーボードだけです。
257:NAME OVER
25/05/22 20:39:21.31 PDge7mj+0.net
肩寄せあって二人でアーコンをプレーしたな~
男子校だったけど
258:NAME OVER
25/05/22 20:51:08.65 8RCemXHs0.net
キーボード端子のスティックがあるからそんなに困らない
259:NAME OVER
25/05/22 21:18:17.06 1fMlQM530.net
あの頃のテンキー捌きはもうできない
260:NAME OVER
25/05/23 04:45:20.51 v/3TzbiZ0.net
>>257
ハァハァ
261:NAME OVER
25/05/23 18:19:24.52 NH1S/g1q0.net
ちょっ変なトコさわんなって
262:NAME OVER
25/05/25 16:15:31.31 1xFIh403d.net
ドングル無しで遊べるようにするしかないな
263:NAME OVER
25/05/25 17:11:51.08 j0jsboO/0.net
ドングル無しにしてもジョイスティック端子には対応してなかった気がする
264:NAME OVER
25/05/25 18:37:26.30 7yW0ZuBL0.net
SOFBOX版は弁当箱もドングルもなかったが、連射パッドで無敵プレイできたよ
MSX用に買ったパッドだけど88でも使えてお得だったなー
265:NAME OVER
25/05/25 19:43:04.99 j0jsboO/0.net
8801専用と8801mkII専用もあったのね
8801はJモジュール無しか
266:NAME OVER
25/05/26 00:48:45.21 0bIXzbha0.net
>>261
お前のジョイスティック変じゃね?
267:NAME OVER
25/05/26 04:08:13.89 d1AhRmfY0.net
あの頃のボーステックはトップルジップ弁当箱とかレリクスの発泡スチロールレリーフとか
やたらパッケージが凝ってたよなあ
レリーフは1個1個掘ってたとは思えんから多分型作ったんだろうけど
あんだけ複雑な型だと1000万円以上するだろうからようやるよと思った
268:NAME OVER
25/05/26 07:32:05.70 noACAkpjp.net
PCソフトのデカ箱は夢があったね
269:NAME OVER
25/05/26 08:02:17.96 vQbk/r4v0.net
レリクスのパッケージっていうとログインのこの記事を思い出す
実際に色塗った人、いるんだろうか?
URLリンク(imgur.com)
270:NAME OVER
25/05/26 10:43:28.92 SEdt+e8M0.net
>>264
それ知ってたら当時でも欲しくなったかも
271:NAME OVER
25/05/26 12:33:32.95 stO4ssb6r.net
>>264
SOFBOX版はもしかしてノンプロテクト?
272:NAME OVER
25/05/27 12:10:37.99 L5T/DcoH0.net
トップルジップは98とファミコン版以外が超絶なクソゲーだから、クソゲーのイメージが定着して可哀想
273:NAME OVER
25/05/27 14:16:18.28 xHZVYKrOd.net
>>259
わかる
良くアルフォスとかシューティングをテンキーでやってた
同時入力で斜め移動とか今考えると凄かった気がするわ
274:NAME OVER
25/05/27 14:46:30.59 X7qZ7+jf0.net
>>273
もうできないかなあ
指が覚えていそうだけど
275:NAME OVER
25/05/27 14:51:20.77 R3wxpq3a0.net
シューティングはきつい
ニュートロンは指が憶えてたw あれ8方向のキーを全部使うんだよな
ファミコンに移植できない系のゲーム
276:NAME OVER
25/05/27 18:35:27.43 dbyfdp6qd.net
余裕で維持してるなあ
今でもバンサバとかカーソルキーでやってるわ
277:NAME OVER
25/05/27 18:36:20.22 CM4PuWQ00.net
ザナドゥもテンキーじゃないと無理
278:NAME OVER
25/05/27 18:59:14.05 uPPCHaue0.net
テグザーもテンキーじゃないと無理
279:NAME OVER
25/05/27 19:26:08.71 uTJs1a2V0.net
テンキー操作の指の使い方はここの定番ネタよね
しかし右手でテンキー使う移動系で育ったものだからファミコンのコントローラーを始めとして88でもジョイパッドは苦手だった
結局後々までシューティングは弾除けが下手格ゲーはコマンド出せないと
280:NAME OVER
25/05/27 23:34:15.87 6YsjG9ulM.net
88で育ったからテンキーレスキーボード買えないわw
特に使う場面ないのに(数字は上の列派)
281:NAME OVER
25/05/27 23:57:13.31 qPY+aMHd0.net
プロジェクトエッグで88のゲーム遊ぶのに使う
282:NAME OVER
25/05/28 00:19:03.50 VzN4vdqXd.net
サブスク払っててえらい
283:NAME OVER
25/05/28 09:38:33.27 +xvMUF/md.net
ギャラガみたいに横移動だけならテンキーで良かったが8方向シューティングとかよくやってたなと思う
ジョイスティック出てたけど完成度低いし値段高いしで買えなかった
サンダーフォースは手が吊りそうだった
284:NAME OVER
25/05/28 11:41:01.12 PLGa0/8c0.net
本体にバンドルされてたザ・マウスも4方向だったしなあ
285:NAME OVER
25/05/28 12:07:40.05 F7VaX77QH.net
>>280
同じくテンキー必須
ノートもテンキーついてるの選ぶから小型ノートは除外
286:NAME OVER
25/05/28 12:46:58.41 AnS8M4pA0.net
88ニュートロンは8キー使用で同時押しも必要だから地獄
FM版は移動しっぱなしで先行入力出来たからましだったな
287:NAME OVER
25/05/28 16:31:03.03 WL3+4Or30.net
>>271
バックアップ()を試したことはないからわからないなあ
SOFBOXとかもう88末期だったからノンプロテクトだったかもね
288:NAME OVER
25/05/29 02:26:05.98 +aDI9Jxsd.net
Excelシート使うのにテンキーないと困るし
EGGはパッド操作できないのが結構あってテンキー必須
10でも11でも設定しても駄目なのは駄目で腹が立つわ
289:NAME OVER
25/05/29 15:40:19.14 FexuXOE10NIKU.net
>>286
8キーだと現在のUSBキーボードじゃ再現不能だな
290:NAME OVER
25/05/29 17:41:59.08 2hYNkwVGHNIKU.net
EGGコンソール 夢幻の心臓 PC-8801
死に際に神を冒涜した主人公は恐るべき夢幻界へと落とされてしまった。いま、夢幻界から脱出する冒険が始まる……。
URLリンク(store-jp.nintendo.com)
291:NAME OVER
25/05/29 19:04:49.70 Kzan+1ja0NIKU.net
夢幻の心臓、BASICの部分は書き換えできるのだろうか。
292:NAME OVER
25/05/29 19:48:46.24 fHmTKFTCaNIKU.net
できるよ
当時実際に書き換えて遊んでた(笑)
293:NAME OVER
25/05/29 21:49:31.21 Cv22KTqx0NIKU.net
Switch版でという質問じゃ?
294:NAME OVER
25/05/29 23:39:23.86 g+zaGvD20NIKU.net
BASIC書き換え出来るならNEWしてベーマガのゲームとか打ち込んだりとエミュに早変わりだから多分出来ないんじゃ
その辺もあってザカリテなかったと思うし
295:NAME OVER
25/05/30 08:37:22.65 uWcK1tkF0.net
STOPキー無効になってそうだけどね。
296:NAME OVER
25/06/01 08:08:15.74 YrI+qftE0.net
ガンダーラ 仏陀の聖戦
297:NAME OVER
25/06/01 12:45:15.63 3893yta30.net
シッタール
298:NAME OVER
25/06/01 12:51:16.56 GuwsWG1B0.net
東洋のイエス
299:NAME OVER
25/06/01 20:04:02.98 QHmcdqLs0.net
仏舎利壺
300:NAME OVER
25/06/01 20:06:20.99 ppf4g1T60.net
敵にもいい奴がいる系の走りよね 始祖ではないんだろうけど
301:NAME OVER
25/06/01 20:06:30.79 QHmcdqLs0.net
生臭坊主
302:NAME OVER
25/06/01 21:54:42.30 y1gSX4vt0.net
アルギースの翼
303:NAME OVER
25/06/02 00:34:05.16 PRVy3z040.net
>>302
これの仲間制度の処理は目からうろこだった
304:NAME OVER
25/06/02 15:17:52.41 Ck7Es6+p0.net
ガンダーラはひたすらスペースキー連打するだけの謎バイトがあったりして意味わからんかったな
槙村氏としてはもうちょい凝りたかったらしいけど日高PGに怒られてああなったらしい
305:NAME OVER
25/06/02 16:22:42.34 dOWjyOGld.net
ムカついてるだろうな
306:NAME OVER
25/06/02 17:22:52.04 PRVy3z040.net
>>304
労働のゲーム化だったらあんなもんでよくない?
307:NAME OVER
25/06/02 18:08:02.63 wfnYJEl80.net
今思えばミニゲーム的なのがあってもよかったけど
まあ当時のPCゲーだとあんなもんかもしれない
308:NAME OVER
25/06/02 18:15:52.53 vc+1gii8M.net
日高さんといえば猪木さん直伝の延髄切り
ホーンテッドケイブ
309:NAME OVER
25/06/02 19:34:42.38 HRhJwe2o0.net
Oh, Mr Hidaka
310:NAME OVER
25/06/03 07:59:00.07 PzkxvYw6d.net
>>259
中指のみ上下シフトして人差し指と薬指は置きっぱだから感覚的にはやりやすかったなあ
当時はむしろファミコンパッドの方がやり難かった
311:NAME OVER
25/06/03 08:21:17.58 3zs58JNl0.net
>テンキー
親指使う4ボタン置きっぱ派です。
今はアクション、シューティングはパッド使うけど
RPGツクールとかはカーソル操作だね。
312:NAME OVER
25/06/03 11:39:48.41 Ib8OsJ4E0.net
当時は右手移動で左手アクションだったよね。
黎明期のスペースインベーダーも右手移動ボタンやレバーがあったような気がする。
あの頃はWASD移動なんてほとんどなかったな
313:NAME OVER
25/06/03 11:49:33.59 bhr9G0TB0.net
中指1本で上[8]下[2]を使う人結構いたけど
シューティングやアクションゲームとかキツくない?
314:NAME OVER
25/06/03 12:24:46.95 OX1XALyur.net
自分も親指使う4キー置きっぱなし派だから
中指で2と8を押し変えるのを見て器用だなと思う反面
踏み換え時間のロスが気になるかも
世の中は右利きの人の方が圧倒的に多いから
右手で複雑な操作(テンキー2468による4or8方向移動)をして
左手は単純なトリガー担当(ZX or スペース&シフト)だったのは極めて合理的だった
315:NAME OVER
25/06/03 12:25:16.72 dMmFUsF+0.net
俺それじゃないと操作できない
316:NAME OVER
25/06/03 13:08:00.13 LMi96FAa0.net
日本で初のWASD移動のゲームは何だろう
自分はDoomだったけどもっと古いのがありそうではある
シエラのゲームとかで
317:NAME OVER
25/06/03 13:26:45.46 swePe69C0.net
リターンオブイシターのギルとアーコンの2PはWAXDだった
318:NAME OVER
25/06/03 13:33:12.75 88wsL/qA0.net
DOOMはキー設定で移動2468向き変え13に設定してたわ
319:NAME OVER
25/06/03 14:41:22.10 3zs58JNl0.net
さすがにHJKL操作(Viエディター系)は無いか。
UNIX用の対戦テトリスがその操作仕様だった。
320:NAME OVER
25/06/03 15:10:26.68 1CkAZ0bp0.net
rogue...
321:NAME OVER
25/06/03 17:10:20.66 dMmFUsF+0.net
>>316
ウイザードリィは、88版もAWDで移動できたはず
322:NAME OVER
25/06/03 17:55:02.94 swePe69C0.net
wizはSでステータス表示切り替えで移動WAXDだった
323:NAME OVER
25/06/03 18:23:56.66 y3oR3zED0.net
初代三國志で武将の引き抜きで「きっと我々のために…」が出るまで何度も繰り返したぜ
324:NAME OVER
25/06/03 21:33:26.38 zsYVUgJ80.net
非公式ガンダムは、2468.zxcシフト.スペース.=だったけか。
325:NAME OVER
25/06/03 21:36:02.42 2sAHRPmS0.net
>>323
最初は良いんだけど、それやり出すと簡単になりすぎて作業ゲームと化すよな
326:NAME OVER
25/06/03 23:42:46.03 ze0gNdj8H.net
今日の訃報を聞いて、「Mr.プロ野球」のことを思い出した。
なんとなくテレネットのイメージがあったけど実際はクリスタルソフトで
テレネットが出してたのはプロ野球FANだった。
327:NAME OVER
25/06/04 00:29:21.10 BYkaXOAu0.net
Mr.プロ野球作った人の子供だったかなんかが有名人(芸能人?)なんだっけ
328:NAME OVER
25/06/04 01:34:32.17 3e+sFYJZ0.net
>>326
球団運営シムみたいなやつか
329:NAME OVER
25/06/04 01:57:51.80 GQLI4MGXH.net
監督としてリーグ優勝を目指すだけではなく、チーム経営の要素も入ってるのは斬新だったよね。
後のサカつく、やきゅつくにもきっと影響を与えたはず。
330:NAME OVER
25/06/04 09:35:58.55 WrWHZ+vD0.net
長嶋さんの訃報聞いて、「惑星メフィウス」で「T&E SOFT」と話しかけると
「T&E SOFTバンザイ ミスター ナガシマ カンバック」と言ってきたのを思い出した
331:NAME OVER
25/06/04 09:40:14.56 kCr1+rBQM.net
そんな会話データがあったんだ。
名前を教えてくれないゴンダーを名乗らせる方法はありますか
332:NAME OVER
25/06/04 12:12:30.72 3e+sFYJZ0.net
洋ゲーのギャラクティックエンパイア4部作を日本に持ってくる企画ってどうなったんだろう
1作目だけポプコムに移植版のBASICリスト掲載って形で、2以降は製品版で出すよ!って構想だったが
333:NAME OVER
25/06/04 12:37:51.45 WrWHZ+vD0.net
銀河帝国
の
逆 襲
なんてゲームがあったな
目立たないところに「Galactic Empire Strike Back」と小さく英題が表示されてたっけ
334:NAME OVER
25/06/04 13:06:00.16 kCr1+rBQM.net
アイレム?
バンゲリング帝国の逆襲もそうだったね
335:NAME OVER
25/06/04 13:13:32.32 kCr1+rBQM.net
九州ウォーズ ジエイタイの復讐
ってのもパクり感おかしかったな
336:NAME OVER
25/06/04 13:18:31.64 3e+sFYJZ0.net
>>334
ギャラクティックエンパイア4部作も、バンゲリングベイと同じ会社のやつ。
作者的なもんは違ってるかもしれんが。
337:NAME OVER
25/06/04 18:13:14.03 hZgjwvGmr.net
>>330
よー、おぼえてるね
長嶋…一茂しかでてこんよ
338:NAME OVER
25/06/04 19:36:38.37 V9dKwsD80.net
ブローダーパンドのロードランナー、チョップリフター、ミッドナイトマジックあたりの雰囲気が魅力的で憧れましたね
ギャラクティックエンパイアの話はポプコム買ってなくて知らなかったです。
339:NAME OVER
25/06/05 08:38:28.71 dcuTZN8dd.net
ロードランナーやチョップリフターはApple版を上手く移植してたよね
RF出力だと滲みもでてAppleみたいでわざわざやった思い出
340:NAME OVER
25/06/05 10:34:44.85 eIO48NrF0.net
>>337
あの頃のアニメで「ダッシュ勝平」ってあって、アレの最終回が長嶋茂雄引退セレモニーのパロディだったりする
341:NAME OVER
25/06/05 10:43:24.16 QrvR2iYl0.net
キメができるとクラスの人気者になれた時代
342:NAME OVER
25/06/05 12:09:05.92 HaKWfMlO0.net
>>340
いや、記憶いいねー
バスケ漫画だよな、キンドルったよ
343:NAME OVER
25/06/05 12:18:42.01 BA2hSOJK0.net
>バスケ漫画だよな
アニメでなんか卓球やってた記憶が・・・。
344:NAME OVER
25/06/05 12:48:07.33 eIO48NrF0.net
>>343
初期はバスケで、その後は色んな部活を渡り歩くタイプの学園ものなのよ
この方針はハイスクール!奇面組が後継者だと思う
345:NAME OVER
25/06/05 13:47:47.67 Ee/Evlqz0.net
スラムダンクが始まるまではダッシュ勝平がバスケ漫画の代表だったんだよな。
346:NAME OVER
25/06/05 14:06:56.45 igWJUv7o0.net
ドカベンとか1・2の三四郎は最初柔道部だったな
347:NAME OVER
25/06/05 14:13:15.76 vBEzDOHId.net
昔は青春漫画が多かったな
って何のスレだよ!
348:NAME OVER
25/06/05 15:54:33.50 y859dBw/0.net
これ朝めし前のあたりまえ
349:NAME OVER
25/06/05 18:18:57.31 E5FxY26o0.net
純白に憧れましたw
350:NAME OVER
25/06/05 20:22:21.97 +rB7tc/x0.net
今は純白が少数派で黒が多い・・・
351:NAME OVER
25/06/05 22:29:37.35 zAhOwN/L0.net
真壁くん一択
352:NAME OVER
25/06/06 01:36:56.35 Cm0gZ+qo0.net
かっぺーのヨイショ❤は友達とよォマネしとったね
353:NAME OVER
25/06/07 03:07:59.66 a29O7Mj90.net
提督の決断持ってた
354:NAME OVER
25/06/07 21:51:40.06 NpN2rIe90.net
やっぱ88は一画面アクションゲームが映えるな
スクロールなんていらない
355:NAME OVER
25/06/08 13:54:08.25 YRwMeRlr0.net
それ88以外でもできるがな
356:NAME OVER
25/06/08 17:59:48.40 mY2ZjvoVd.net
むしろ88でないとできないゲームなんてあんのか
357:NAME OVER
25/06/08 19:08:07.14 dEctHq70M.net
X1や98にも出てるってのが多いから案外ないね
アスキーのXYLOSやGAのキュービーパニックなんかもそうかな
358:NAME OVER
25/06/08 19:11:54.09 88bGo+QW0.net
名作ファイアドラゴン
移植されたのはマイナー機種のみ
359:NAME OVER
25/06/08 19:12:01.72 rKSR43be0.net
システムソフトの「SeeNa WIDE SCREEN」は、画面全体が3Dスクロールするワイドスクリーンモードの場合は
自機の移動中・停止中に関係なく常に画面が上下にゆっくり揺れる仕様により、船酔い気分を味わえるのが
PC-8801用ゲームならではの大きな魅力だった。
ちなみに後年PC-9801を含む16~32ビット機で発売された「DOOM」(ドゥーム)は、
歩行中のみ3Dスクロール画面が上下に細かく揺れる仕様だった。
技術的には「DOOM」のほうが明らかに優れていたけど、「SeeNa」をはじめとするPC-8801用ゲームも結構イケる。
360:NAME OVER
25/06/08 19:12:28.14 JqRkxLR20.net
コスモミューターは88のみだったかな
あの当時は複数機種移植が普通だから無いか
361:NAME OVER
25/06/08 19:27:29.20 dEctHq70M.net
88とMSXというパターンもあったけど
88用で開発してX1やFM‐7にも出したとして88の1/5も収益あったんだろうか
362:NAME OVER
25/06/08 21:49:05.94 JqRkxLR20.net
X1やFMはもともとソフト数が少ないから販売数はむしろ88より読めただろうし
在庫リスクは88よりかは無さそう
363:NAME OVER
25/06/08 22:21:37.93 M7qc4QJe0.net
今の家庭用ゲームの週間販売本数は千本くらいでもランキング入りだから
時代は88に追いついたと言える
364:NAME OVER
25/06/08 23:12:14.70 +Yv/PbUb0.net
ぬるぬる3Dスクロールはウルティマアンダーワールドも早い時期(1992年)なんだけど
アンダーワールド自体が有名じゃないんだよね・・・
365:NAME OVER
25/06/08 23:56:40.39 iW0ji8tX0.net
>>364
ちょうどアンダーヘアーが解禁されてきた時期だね!
366:NAME OVER
25/06/09 00:06:43.55 yLskQYpA0.net
クロス開発環境や移植スタッフ抱えて多機種発売前提になる前は特定ハードに詳しい個人職人開発だったから仕方ない
367:NAME OVER
25/06/09 00:10:08.86 dFf88b/K0.net
FMは3.5インチ化の自爆とSRによるトドメまでは
88といい勝負してたと思う
テープ時代は88版とFM版で出すのが主流だったし
368:NAME OVER
25/06/09 00:27:10.63 8hx+9wyM0.net
AppleIIで3D(1982)
URLリンク(www.youtube.com)
369:NAME OVER
25/06/09 01:45:26.52 epUeL+GU0.net
テープ性能はX1は一番良いと思ったけど
丁度ディスクが普及しだした頃もあってゲーム出なかったなあ
けれどおかげで唯一テープでザナドゥ出たのはありがたかった
370:NAME OVER
25/06/09 08:52:07.14 OvI40P4I0.net
ぬるぬるダンジョンなら87年のマーク3ファンタシースターの方が先だ!
87年なら88SRも現役だったからこの差は大きい
371:NAME OVER
25/06/09 09:42:43.67 dFf88b/K0.net
88でぬるぬるダンジョン初めて見たのは
ポニカのゴルゴ13モレッティー一族惨殺事件
最初の侵入アニメーションもびっくりしたなあ
372:NAME OVER
25/06/09 10:33:44.62 R4tFsf1hr.net
URLリンク(www.sbbit.jp)
ほえー、すげぇなぁ。
未だにフロッピーって1.8兆円市場なんだ。費用対効果とセキュリティの面から世界中で未だ重要インフラに使われてるって。
「IPアドレスの無いものにはハッキングできない」
名言だ。
373:NAME OVER
25/06/09 10:52:44.86 RCbOVql/0.net
「USBは穴に入れるらしいですけれども、わからないので、官僚に聞いてください」
374:NAME OVER
25/06/09 12:17:03.98 MwiJDl4D0.net
>>372
ミッションインポッシブルの1でイーサンが宙吊りになりDISCをコピーして手に入れようとしたシーンはいまでも意味が通じるというわけだな
375:NAME OVER
25/06/09 14:14:47.38 R4tFsf1hr.net
一周回ってジーザス2のカラープロテクトもアリなのか。さすがにこう言う展開は当時のシナリオライター達も思いもしなかっただろう。
376:NAME OVER
25/06/09 14:17:05.07 Hy1N1cpQ0.net
わーくにはフロッピーより先に滅びそう
377:NAME OVER
25/06/09 14:42:06.30 kFA7lOP5r.net
88でしかできないゲームか…
ディーヴァは移植されなかったよね?
378:NAME OVER
25/06/09 14:56:56.29 epUeL+GU0.net
ディーヴァは全体としては他機種展開の際たるもんだけど
ディーヴァ88版は88でしかできないな
あとEGGか
379:NAME OVER
25/06/09 15:11:44.01 ZspHbSia0.net
88のドライビングアーマーはキー逆に入れてから振り向くのに3フレーム要るから
硬い大型が前に現れた時に背中を向けて徹甲弾を撃つのが間に合わなくてきつい
斜め上撃ちが便利な一面もあるんだけどね
380:NAME OVER
25/06/09 15:12:11.78 JY3UekMB0.net
テラ4001は88版だけ発売されなかったね
メフィウスも暗黒星雲も持ってたのに…
381:NAME OVER
25/06/09 15:29:59.79 epUeL+GU0.net
テラ4001は何で当時でも最も大きな市場を持ってた88捨てたんかなと思ったけど
当時88プログラマの内藤さんがハイドライド2の開発してて忙しかったかららしい
382:NAME OVER
25/06/09 15:30:22.85 yLskQYpA0.net
テラ4001は仕方がないのでeggのパッケージ買ったよ
しかし88で出さなかった理由は謎よね
383:NAME OVER
25/06/09 15:31:20.65 yLskQYpA0.net
>>381
内藤さん以外88担当者いなかったのか…
384:NAME OVER
25/06/09 15:40:58.68 MwiJDl4D0.net
バッドエンドだから出なくて(遊べなくて)良かったという意見もよく聞く
385:NAME OVER
25/06/09 16:17:23.31 L7XBaNKbM.net
>>371
ゴルゴ13はアドベンチャーなのにあのダンジョンアニメーションは画期的だよね。超難解扱いだったけどエミュレータ使って30年後にやっと解けたよ。
続編の狼の巣は高級感が増していてこれもカッコよかった。
386:NAME OVER
25/06/09 16:33:40.41 RCbOVql/0.net
PC6001になるけどAX-5のクエストってゲームが似た感じでワイヤーフレームのヌルヌル3Dだったよ
あれザカリテの声の人が作ったゲームなんだよね
387:NAME OVER
25/06/09 16:40:10.49 OayAjnng0.net
まじで?
388:NAME OVER
25/06/09 16:51:39.33 RCbOVql/0.net
シルフィード100の秘密に書いてあったと思われる
389:NAME OVER
25/06/09 18:01:07.52 WfB/X/cw0.net
>>385
狼の巣はFMでやったことあるけど、アニメーションは無かった
88版はアニメダンジョンしてたんですか?
だとしたら悲しい
390:NAME OVER
25/06/09 19:05:20.87 XbnWzggR0.net
狼の巣MSX版の動画がありました。88でもアニメーションはこんな感じ。
URLリンク(www.youtube.com)
マイナーすぎて機種毎の違いの情報は聞かないですね・・・
アドベンチャー初体験がこれで、次メフィウスだったので画面は綺麗でも描画の遅さに面喰らいました。
391:NAME OVER
25/06/09 19:18:28.05 WfB/X/cw0.net
ありがとう
FM版は上から下に線画を書き換えてるだけだったよ😭
392:NAME OVER
25/06/09 19:19:25.07 yLskQYpA0.net
ザカリテは三橋正邦さん
エンドロールにキャストで書いてあるよ
今検索したらオニオンソフトの配信に3年くらい前に出てて動画見られたわ
CSM(音声合成)と音楽担当だったそうで自分で吹き込んだわけか
393:NAME OVER
25/06/09 19:26:48.84 RCbOVql/0.net
シルフィード100の秘密より
M橋M邦さんは、実はアスキーAX-5オリオンに同梱の「クエスト」の作者の
大葉裕美さん。ペンネームの由来は、M橋さんが太田裕美のファンだったから。
394:NAME OVER
25/06/09 19:30:28.36 RCbOVql/0.net
情報源がこれだけだから、実のところは分からないんだけどね
395:NAME OVER
25/06/09 19:55:55.35 /QjNOxaiM.net
DCポニカは結構な数のソフト出してたよな、こういう感じのを
でも印象はうすい
396:NAME OVER
25/06/09 20:28:06.16 epUeL+GU0.net
オニオンソフトは(PCレトロゲーマーにとっては)レジェンド級の人材をゴロゴロ連れてくるから
その人脈の広さにビビる
397:NAME OVER
25/06/09 20:58:33.64 sKlwJ5hs0.net
エロ一回ずつ
398:NAME OVER
25/06/10 14:40:22.51 8TFoI15I0.net
メガドライブはYM2612のDACで4chPCMが3.58MHzのZ80でやれてるけど、
YM2608のADPCMのマルチch化は8MHzの88でも難しいのかな?
399:NAME OVER
25/06/10 18:20:25.65 bfWl3cCN0.net
MDは68側でやってんじゃないの
400:NAME OVER
25/06/10 21:08:46.34 xWTW2nOO0.net
メガドラはZ80側だけでなく68000側からもサウンドを操れるから
実際そういう(68側を使う)サウンドドライバーも存在するけど
かの有名なXGM Driverの場合は68000を一切使わず
完全にZ80だけでPCM4chをソフトウェア合成再生(+FM5ch)してる模様
88で同じようにサウンドボード2のYM2608で
ソフトウェアPCM多重再生をする場合
メモリ食いのPCMデータの置き場所で困ると思う
(メガドラのZ80は68000側のメモリ空間に自力でアクセス出来る仕組みを持ってるのでこの問題はない)
再生品質を落としてメモリ節約するか
Mシリーズの128KBメモリを当てにするか(←これでも正直足りないが無いよりはまし)
401:NAME OVER
25/06/10 21:27:55.77 dBtOUbev0.net
OPN2は単なるDACだから1音にリアルタイム合成すりゃいくらでもできる
それに対してOPNA/BのADPCMはあらかじめROMかDRAMにサンプリングデータを入れておいて発声させる仕組み
402:NAME OVER
25/06/10 22:08:56.63 xWTW2nOO0.net
>>401
ADPCMについてはその通りだけど
あまり知られてないがOPNA(OPNBも?)には
ADPCMとは別にPCM再生(DAC)用のレジスタ($0E)が存在してる
(残念ながらADPCMとの同時発音は不可)
ただしADPCMのような再生支援は一切無いので
PCM発音させる場合はメインCPUのZ80を使って
常に再生用データを送り込む必要がある
403:NAME OVER
25/06/10 22:24:04.17 xWTW2nOO0.net
それとは別に
重たいPCMでなくやはり再生負荷が軽くて済むADPCMでいくアプローチなら
(リアルタイム合成でなく)事前に多チャンネルADPCM合成データを準備してADPCMバッファRAMに仕込むのがまだ容易かも?
リアルタイム合成じゃないから効果音には使えないけど
404:NAME OVER
25/06/11 06:54:58.02 jHHI0rxf0.net
>>402
もしかして、そのレジスタ使ってるのが98の86音源?
で、ちびおとは2608のADPCM使うようにしてるってことかな?
405:NAME OVER
25/06/11 10:34:14.23 beYm9h70a.net
>>404
全く関係ない独立のPCM音源です
ちびおとは仰る通りで ADPCM用のメモリが未搭載なので追加してADPCMが使えるようにしてるものです
あと、SB2でADPCMのリアルタイム合成はむりかと
合成処理自体重い処理なうえに(X68KのPCM8の実装詳細が OhXの1992年6月号にあるので図書館などで参照してみると面白いです)、書き込み速度も速くありませんし
(そもそも再生中に書き込めるかもどうだったかなぁ……)
事前合成したADPCMデーターを使うというのは当時の常套手段でしたね
406:NAME OVER
25/06/11 11:23:00.33 jHHI0rxf0.net
>>405
なるほど
解説ありがとう
407:NAME OVER
25/06/11 12:17:36.62 2GrwaQgjr.net
>>402でうっかり
「(PCM再生時は)ADPCMのような再生支援は一切無い」
と書いちゃったけど一応支援あったわ
EOSフラグとEOS割り込みはADPCMだけでなくPCMでも有効なので
これをPCM再生用のデータセット周期に使える
(勿論これを使わずにメインCPU側で独自に速度を取っても構わない)
リアルタイム合成したい時はADPCMデータだと演算が重くてZ80には厳しいだろうけど
PCMデータなら何とか間に合うと思う
是非実験したいところ
408:NAME OVER
25/06/11 13:05:00.40 qJjM1+8X0.net
88後期のエニックスアドベンチャーは88でしか出してなかったんじゃなかったっけ
バーニングポイントとか
409:NAME OVER
25/06/11 13:44:05.05 Uzu8ryfR0.net
アンジェラスは多機種展開してましたね
410:NAME OVER
25/06/11 17:25:30.00 PG6pbtiU0.net
ミスティーブルーも98版あった
何故か98版だけヒロインのヌードが拝めるけど
大人向け機種ってことですかね
411:NAME OVER
25/06/11 18:17:39.38 S8rdrJbi0.net
あんまり関係ないけどMSXでしか出てないアニマルランド殺人事件が好きだった
412:NAME OVER
25/06/11 19:18:43.06 48/RISCB0.net
>>411
それはどんなストーリーですか?
413:NAME OVER
25/06/11 20:15:46.76 nBv+0lEe0.net
>>410
サウンドの劣化
鬱エンドのみ、えにっくすくえすとや高校生ディスクのおまけカット
414:NAME OVER
25/06/11 20:17:12.79 XYIThxnLd.net
>>411
ピエロの顔がパッケージのやつ?
415:NAME OVER
25/06/11 20:24:31.35 9dLGp24J0.net
節子それ
416:NAME OVER
25/06/11 21:25:43.14 DCFk8+d10.net
節子ってだれや?
スクールウォーズの滝沢けんじの妻しか思い当たらん
417:NAME OVER
25/06/11 21:33:59.84 9dLGp24J0.net
節子、それアニマルランド殺人事件やない、道化師殺人事件や
418:NAME OVER
25/06/11 21:59:01.10 Ypem/z9G0.net
>>410
そう。
88と共存してた頃の98は業務用機器だったんで。
419:NAME OVER
25/06/11 21:59:52.86 Ypem/z9G0.net
>>416
セツコ・デラックスっていうタレントさん
420:NAME OVER
25/06/12 00:24:23.24 a53uXXtx0.net
それを言ったら、節子の部屋まであるだろう。
421:NAME OVER
25/06/12 01:03:01.54 X85yNpfe0.net
♪燃えろ!いい女~ 燃えろ!節子~ まぶしすぎる おまえとの出会い
422:NAME OVER
25/06/12 06:49:01.04 DvQQo+HL0.net
シネスコ・アドベンチャー ゴジラ
423:NAME OVER
25/06/16 08:06:14.91 pRqBLtIh0.net
>>410
ディスクの容量の都合で入らなかったのを98版で入れたとか
単純な移植版だと訴求力が低いから追加したとか
88版のときは納期の問題で入らなかった絵を後発の98版に入れたとか
当時98版は88版の完全版商法みたいなのばかりだったな
424:NAME OVER
25/06/16 08:25:22.57 Dij9D9100.net
98版といえば、ニュートロンの98版がちゃんと出てたの最近知った
425:NAME OVER
25/06/16 08:25:50.00 eMuJiyt2M.net
8801用パッケージに88版には出ないグラフィック載ってたりするの嫌だったな
何度かガッカリしたわ
426:NAME OVER
25/06/16 08:33:54.85 DbpLX6dY0.net
イース3のエンディングで98版は400ラインで色が綺麗で悲しかったよ
今見ると大したこと無いんだけど…
427:NAME OVER
25/06/16 09:00:22.03 pRqBLtIh0.net
確か98版はバレスタイン城の入り口んとこの奥に見える城の絵も変わってるんだよなぁ
テキストは400ラインで綺麗になって、エンディングの曲はループじゃなくて最後のほうが追加されて終わる
サントラは98版だったから88版しかやってなかった当時は悲しかったな
428:NAME OVER
25/06/16 10:41:40.40 tTubO/PJ0.net
ぽっぷるメイルは88版の圧勝
429:NAME OVER
25/06/16 11:07:23.95 Dij9D9100.net
ソーサリアンは操作性は98、音楽は88だな
430:NAME OVER
25/06/16 11:08:16.37 zcrGk/aK0.net
98のが綺麗なのは当たり前と思ってたから失望はなかったな
逆に98なのに88版のベタ移植で200ラインのソフトが結構あって98ユーザは失望しそうだと思った
431:NAME OVER
25/06/16 11:12:32.54 nEuJQ0Ad0.net
200ライン16色ならともかく8色のままとか、88はSB2対応なのに98は26音源までとか。
432:NAME OVER
25/06/16 11:42:26.20 Dij9D9100.net
ファルコムは88から移植の場合VRAMを48KBしか使ってないからなぁ
おかげでVRAMが1枚しかない9801UやLTでも動くんだけど
433:NAME OVER
25/06/16 13:23:43.31 84X0Kr/80.net
初期~はまだデジタルモニターが多いので中間色使わないのだ(てきとう
434:NAME OVER
25/06/16 13:49:54.71 jaE96MN20.net
それでSwitchのソーサリアンは88版を移植するわけか
自己書き換えプログラムの解析できるプログラマーが居ないのもあるんだろうけど
木屋さんのHP無くなっちゃってるけどお元気なのだろうか
435:NAME OVER
25/06/16 14:13:53.22 dHL/DNB20.net
だいじょうぶ、Xで木屋節炸裂してるから(個人的に応援してます
436:NAME OVER
25/06/16 14:57:22.92 DbpLX6dY0.net
昔木屋さんと仕事したけど企画屋(自分)目線ではフレンドリーでスゴイいい人だったが
PG目線では結構精神すり減らすことゴリゴリ言う方らしくみんな死んでた
437:NAME OVER
25/06/16 15:01:32.19 ASVMAl/s0.net
低性能な8801/Z80であれだけの仕事やったんだからそうなるわ
438:NAME OVER
25/06/16 22:14:28.90 8fzEdYd60.net
>>432
流石にLTでは動かないだろw
あれはVRAMの枚数がどうこう以前に98離れしすぎている
XAに匹敵する非互換性w
UならVRAMの枚数だけが問題だからスタート・レーダーあたりまでは動くみたい
イース3から正式にU非対応になっちゃったけど
439:NAME OVER
25/06/17 17:51:11.39 E19IuhNsH.net
滑らか縦スクロールアクション『空間浮遊都市ゼノン』
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
440:NAME OVER
25/06/17 18:55:30.21 +7qHHeUX0.net
ジャングルショックは名作
441:NAME OVER
25/06/17 19:24:16.55 kgT8zjTP0.net
トライアングルジャングルは駄作
442:NAME OVER
25/06/18 11:02:52.42 MZh0S8eP0.net
最近PC-8001で遊んだゲームの音楽だけ見つけて聴いてる
443:NAME OVER
25/06/18 12:05:33.23 AB79nxmtd.net
そんな事可能なの?!
444:NAME OVER
25/06/18 12:07:22.25 xlWadu+J0.net
8001で音楽あるゲームって何?
効果音じゃなくて
445:NAME OVER
25/06/18 12:41:08.75 HefiqooD0.net
>>439
製品版は側道から出るときに自動的にシールドを張れるようになって
難易度がぐっと下がったんだっけ
446:NAME OVER
25/06/18 13:04:24.90 5KwtlhxiM.net
>>438
区切りはスタート・レーダーじゃなくて
スター・トレーダーな
このゲーム酷評されてるけどおれは大好きだった
447:NAME OVER
25/06/18 13:43:53.75 /g6C8PWur.net
>>446
俺も好きだったが全てが足りなかったよなぁ。グラフィッ(枚数)、操作性、ステージ数、分岐・・・。
68に移植してもシューティング面以外ほとんどそのままじゃなかったかな?
ほんともったいないゲームの筆頭クラスのイメージだな
448:NAME OVER
25/06/18 15:40:41.93 HefiqooD0.net
68版は別物じゃね?
ただのシューティングになってた記憶
449:NAME OVER
25/06/18 16:24:34.56 VP5M1ZiD0.net
スタートレーダーは88版はマシンパワー足りなくてかなり処理落ちしてカクカクで
ひどい時はキー叩いてもショット出ないなんてザラだったけど、98版は多少マシになってたな
雰囲気や音楽やメカデザインはかっけーし、ファルコム唯一のSF物ADV+STGってコンセプトは良かったから
もうちょっとゲーム練り込んでくれたら名作になってたよなぁ、スタッフロールの曲が大好き
450:NAME OVER
25/06/18 16:45:39.49 Lj574Q780.net
レフィを乗せない選択をすることも行き先を選択をすることも事実上できない
なんなら受けられる仕事にも選択肢がないし武装も性能に差があり過ぎて一択と言って差し支えない
広告が謳いユーザーが期待した「自由度が高い」作品とは程遠い出来だった
451:NAME OVER
25/06/18 16:51:50.28 7KZ3Gch00.net
海賊を見捨てれば触手地帯を通らずに済む程度の分岐はあるぞ
452:NAME OVER
25/06/18 17:12:59.96 VP5M1ZiD0.net
色々盛り込もうとして全部中途半端になっちゃった悪い例だよね
88では容量(ディスク枚数)に余裕無い、マシンスペックが心許ない
今のゲームみたいに何年も作り込める時代じゃなかったからね
453:NAME OVER
25/06/18 17:21:14.68 Lj574Q780.net
88ミニ、バグが取れなくて延期かあ
88時代のバグ取りを現役で出来る人も少なかろうし大変だな
454:NAME OVER
25/06/18 17:33:41.44 LlrUpg+Y0.net
ラズパイ+エミュなんだっけ? 意外と難しいんか?
455:NAME OVER
25/06/18 17:41:20.25 RS7PfS6d0.net
動作確認どうしてんだろ
数~十数人テスターのみだったり
そのへん野良と比べると大変そうね
456:NAME OVER
25/06/18 17:42:49.06 6TJXMQ7E0.net
また延期かよ!
457:NAME OVER
25/06/18 17:43:56.12 zAzrhP9h0.net
正常動作しないゲームソフトってなんだろね
458:NAME OVER
25/06/18 17:45:04.18 y28NdTV00.net
ハードの仕様を「再現」するのは大変なんじゃ
遅いと当然ダメ速すぎてもダメ
フリーウェアで出回るような品質じゃなくて公式の許諾で製品として売るとなるとね
459:NAME OVER
25/06/18 17:52:05.47 ffYrlfVA0.net
フリーウェアのエミュがほぼほぼ完動品なのに何言ってんだ
460:NAME OVER
25/06/18 18:16:25.25 Z+lTQzGPr.net
メタメタ
461:NAME OVER
25/06/18 18:42:03.92 y28NdTV00.net
そのほぼの残り部分を潰しきれないと商売で売るって言えないってことよ
462:NAME OVER
25/06/18 18:52:28.11 N1TG0CT70.net
今回の話は動かないソフトがある(数が少ない電波のソフトでさえ)ってことだから全くそういう話ではないだろ
次元が違いすぎる
463:NAME OVER
25/06/18 19:06:08.82 7KZ3Gch00.net
エミュでええやんを乗り越えて買う勢は相当目が肥えてそうだし
品質チェックはかなり厳しそうやね
464:NAME OVER
25/06/18 19:08:42.75 28BiVA900.net
天使たちの午後が動いてしまうので動かないようにしたい、だとしたらかなり手こずるだろうな。
465:NAME OVER
25/06/18 19:13:47.58 7KZ3Gch00.net
ジャストサウンドをおっさんの声にすればなんとか…
まぁ元々ひどい声だけど
466:NAME OVER
25/06/18 20:04:12.97 dln0q5240.net
買う人はエミュやってない、SNS発信、寄付勢ですよ
電波ソフトかベーマガ掲載作品、数少ない発売予定ソフトで挙動おかしいのあったんでしょ
そもそもフリーのは30年近く修正されて使われてるんだし敵うわけない
467:NAME OVER
25/06/18 20:20:04.25 zbywbqd+0.net
再延期だと…
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
468:NAME OVER
25/06/18 20:41:56.62 iu9bL6Hc0.net
68Zみたいに発売した後アップデートすりゃいいんじゃないの?
「お客様の期待に応えられる品質でない」て勝手な理由で延ばしてるから何度も延びそうね
469:NAME OVER
25/06/18 20:59:29.08 28BiVA900.net
いや、68kZはハード性能が充分なのか検証する機会はいくらでもあったのにZ7213の在庫処分を行うためだけにあの顛末を迎えたから、8801は正直に言ってくれているぶん信用できる
ソフトの修正だけではどうにもならない場合はハードの見直しもする、これが正常な思考なんだよ
470:NAME OVER
25/06/18 21:08:53.83 IAKYvcat0.net
しかしこの盛り上がらなさよ
471:NAME OVER
25/06/18 21:59:09.13 TcYbvZue0.net
あわせて出るはずだったベーマガも延期なんかな
472:NAME OVER
25/06/18 22:05:03.41 LvgSvWanH.net
せめて88用フリーソフトや、88で描いた画像や音楽作品をガシガシ取り込めるような仕組みにはしておいてほしい。
末期のMSX界隈は市販ソフトは無くともそれらのおかげで活気はけっこうあった。
473:NAME OVER
25/06/19 07:19:35.98 X2qwTgjK0.net
勝手にソフトをインストールできないようファイル周りを暗号化かけたらセキュリティで不具合出まくったのか
474:NAME OVER
25/06/19 07:27:27.37 5eXeAh8d0.net
勝手インストールする抜け穴が見つかったから塞いでるんじゃね
475:NAME OVER
25/06/19 07:47:16.69 tFyMjxpm0.net
>444
ディグダグ
476:NAME OVER
25/06/19 08:05:20.03 CPxo885f0.net
まあ、どうやっても誰かが解析してしまうのだろうが
477:NAME OVER
25/06/19 08:40:58.23 uyWRXZxgM.net
>>444
ピオピオもそうかな
478:NAME OVER
25/06/19 08:49:34.75 5eXeAh8d0.net
HAL研やNECのサウンドボードに対応したゲームはあったでしょ
479:NAME OVER
25/06/19 20:18:30.22 8t0IdyC+0.net
おい!テグザーは無印のPC-8801mk2にも移植されているじゃないか!?
なんてこった!SR以降じゃなかったのか
SRじゃなくて泣いた俺の青春を返してくれ!
480:NAME OVER
25/06/19 20:52:43.78 +yaqdrW40.net
SR専用版より結構後だけど出てたよ知らんかったのか
色とか多少制限あったはず
むしろ問題はmkIIのキーボードで遊ぶとことだろう
なおSRでも動くだろうけどFM音源のポートが違うから内蔵音源で鳴るのかは知らない