25/03/05 12:02:58.20 21mPf9oZ0.net
国内はずっこけ革命だが、海外で任天堂ビビらせた
のは功績だな
3:NAME OVER
25/03/06 19:56:09.82 5rho6hF00.net
正直ここまで人気が持続するとは思わんへんかったんやなw
海外におるファン層に丸裸にされてフリーの開発キットや資料が出回ったのも大きいんやな
X68kも海外需要が発生しとったんやからこの流れに乗って欲しかったんやけんど、出てきたんは
拡張バスに刺すフラッシュメモリドライブとDooM Engineだけなんやな
とりあえず前哨戦のソルディースを消費する事にするんやな
喜劇やなw
4:NAME OVER
25/04/09 11:05:51.87 9TAwLWH00.net
当時の半導体事情ではきびしかっただろうけど
値段あげても色数は128色4,096中 BGは3枚
スプライトは128個はほしかった。
24,800円くらいで
5:NAME OVER
25/05/12 18:07:06.28 QbnOm9bv0.net
それだと売れなかった
スーファミ一択きなってしまう厳しさ
6:NAME OVER
25/05/13 04:39:05.99 hl3a2np20.net
VRAM128KB、Z80のワークRAM16KB、ミニ2のVDP性能、これだけで大化けしてた
7:NAME OVER
25/05/13 20:45:19.49 7kjEyEhe0.net
今なら余裕なことが大変な時代だったんだからしょうがない
8:NAME OVER
25/05/13 22:40:13.76 Smq/Q2dA0.net
メガドライブの発売は1988年(昭和63年)
今から37年前だよな
で1988年の37年前は1951年(昭和26年)
まだ新幹線も走っていないし東京タワーもない
というかNHKが日本初のテレビ放送を開始したのが
その2年後の1953年(昭和28年)で
さらに毎週一30分という現在のフォーマットで作られた
TVアニメ鉄腕アトムはさらに10年経った
1963年(昭和38年)だった
そしてそこから9年経った1972年(昭和47年)
やっとここで家庭用テレビに表示させる家庭用ゲーム機
マグナボックスのオデッセイとアタリのポンが生まれた訳だ
つまりメガドライブが出た当時は家庭用ゲーム機が
出てからまだ16年しか経ってなかった
逆に今はその倍以上の年月が経っている
それから考えても今では出来て当たり前のことも
出来ないことの方が多かったのもわかるだろう
9:NAME OVER
25/05/14 20:05:58.99 lV7Upnr70.net
昨今のメガドラの新作ソフトが軒並み高品位なのも大容量のROMが湯水のごとく使える今の環境だからこそなんやなw
10:NAME OVER
25/05/23 06:48:17.93 vk71b2RX0.net
質はどうであれ
68000とFM音源の組み合わせは魅力なんだろうな
未だにソフトが出るのもわかる
11:NAME OVER
25/05/31 15:24:30.20 KwBFyqi40.net
32xがあと3年早く出ていれば…
12:NAME OVER
25/06/01 21:26:56.82 An8AOeVS0.net
メガドラは本体の音源周り改造したらすごくクリアなFMが鳴るしマジ感動する
やっぱFM音源はすげぇ良いわ
13:NAME OVER
25/06/08 21:31:43.12 A6gLxjAF0.net
魂斗羅ザ・ハードコアとエイリアンソルジャーで
コナミと元コナミがグラフィック頂上決戦繰り広げてるのは熱かった
14:NAME OVER
25/06/09 02:19:49.11 lEMPwfuN0.net
今ではもうそんなコナミはないんだ
15:NAME OVER
25/06/09 02:45:26.91 AZg1gDNU0.net
セガMark-III互換を考えなければ
同じコストでもう少し高性能にできた
(互換が色数/パレット数など足引っ張った)
って話はマジなの?だったら切ればよかったね
少なくとも国内のMark3は普及してなかったし
なぜかSG-1000互換は無くてメガアダプタの
購入者はかなり混乱したに違いない
16:NAME OVER
25/06/09 02:48:24.05 AZg1gDNU0.net
>>12
メガドラ1のVA4~6でかなり改善されたのにな
最終型のVA7と続くメガドラ2で基板レイアウト
が音声信号を電源ライン付近に走らせる暴挙で
ノイズばりばりになってしまったの謎すぎる
17:NAME OVER
25/06/09 03:58:23.48 wHeMb2Mp0.net
歴史、色数、音、専門的知識は任せるが
>>1
コントローラーはデザインをもうちょっと思考するべきだった
平均より手の大きい人1人が実験・開発・再確認・決定したわけではあるまい?
MDIIのそれは一回り小さくなってコンパクトで女子供でも安心だったのでは内科
18:NAME OVER
25/06/09 05:36:42.24 R0MN1PTc0.net
大きさ的にはサターンパッドぐらいが一番いいかな
3Bはちょっと大きいし6Bはちょっと小さいし
19:NAME OVER
25/06/09 05:50:59.84 R0MN1PTc0.net
>>16
VA1の高音質化を徹底的にやってみた感じだとアナログラインがデジタルラインを縦断する配置の方が問題かなぁと思う
メガドラ1のVA0からVA6までの共通問題でVA7はチップの統合が原因だろうなぁ
一番の元凶はメガCDからの音声入力ライン
これをカットすると画面描画に合わせて乗るノイズがきれいさっぱりなくなる
ノイズが無くなるからアンプのローパスフィルタのカットオフ周波数を上げる事が出来るようになって音のこもりが解消できるようになる
あとACアダプタの交換。ハムノイズが酷くてて無音時でも「む゛~~~~」ってなってるし
20:NAME OVER
25/06/09 06:10:05.15 R0MN1PTc0.net
>>15
海外市場だと互換性が無くなる事がかなりの問題で
特にアメリカだとどんな難癖付けて裁判起こされるか分かったもんじゃないみたいな話を聞いた覚えが
VDPにはMK3モードが搭載されているからチップのリソースは消費してるだろうなぁ
その分をメガドラモードに割り当てればVDPの機能はもっと上げられた感はあると思う
パレットに関して言えば削られたような気配はないから設計段階で4本だったんじゃないかな
BGチップ配置設定もスプライト情報もパレット指定は2bitでそれ以上増やす余地がなさそうだった
ただ、メガドラ互換のアーケード基板ではBGとSPでパレットが分離できているから
VDPのチップのリソースが有ればBG/SP共通4本じゃなく、BG/SP各4本にする事は可能だったのかも?
色で気になると言えばR,G,B各3bitの8x8x8で512色なんだけど
色指定自体は xxxx RRRx GGGx BBBx といったビットの並びでRGB各色偶数指定だから
各4bitにする事も出来たんじゃないかと
21:NAME OVER
25/06/09 06:57:38.33 yeMuVP800.net
ゲームギアはマーク3互換機能がありながら4bitだしな
22:NAME OVER
25/06/09 20:50:27.46 R0MN1PTc0.net
>>21
ゲームギアのゲームをメガドラのMK3互換モードで起動したら画面中央に白黒で表示されたよ