今思うとメガドライブって革命だよなat RETRO
今思うとメガドライブって革命だよな - 暇つぶし2ch15:NAME OVER
25/06/09 02:45:26.91 AZg1gDNU0.net
セガMark-III互換を考えなければ
同じコストでもう少し高性能にできた
(互換が色数/パレット数など足引っ張った)
って話はマジなの?だったら切ればよかったね
少なくとも国内のMark3は普及してなかったし
なぜかSG-1000互換は無くてメガアダプタの
購入者はかなり混乱したに違いない

16:NAME OVER
25/06/09 02:48:24.05 AZg1gDNU0.net
>>12
メガドラ1のVA4~6でかなり改善されたのにな
最終型のVA7と続くメガドラ2で基板レイアウト
が音声信号を電源ライン付近に走らせる暴挙で
ノイズばりばりになってしまったの謎すぎる

17:NAME OVER
25/06/09 03:58:23.48 wHeMb2Mp0.net
歴史、色数、音、専門的知識は任せるが
>>1
コントローラーはデザインをもうちょっと思考するべきだった
平均より手の大きい人1人が実験・開発・再確認・決定したわけではあるまい?
MDIIのそれは一回り小さくなってコンパクトで女子供でも安心だったのでは内科

18:NAME OVER
25/06/09 05:36:42.24 R0MN1PTc0.net
大きさ的にはサターンパッドぐらいが一番いいかな
3Bはちょっと大きいし6Bはちょっと小さいし

19:NAME OVER
25/06/09 05:50:59.84 R0MN1PTc0.net
>>16
VA1の高音質化を徹底的にやってみた感じだとアナログラインがデジタルラインを縦断する配置の方が問題かなぁと思う
メガドラ1のVA0からVA6までの共通問題でVA7はチップの統合が原因だろうなぁ

一番の元凶はメガCDからの音声入力ライン
これをカットすると画面描画に合わせて乗るノイズがきれいさっぱりなくなる
ノイズが無くなるからアンプのローパスフィルタのカットオフ周波数を上げる事が出来るようになって音のこもりが解消できるようになる
あとACアダプタの交換。ハムノイズが酷くてて無音時でも「む゛~~~~」ってなってるし

20:NAME OVER
25/06/09 06:10:05.15 R0MN1PTc0.net
>>15
海外市場だと互換性が無くなる事がかなりの問題で
特にアメリカだとどんな難癖付けて裁判起こされるか分かったもんじゃないみたいな話を聞いた覚えが

VDPにはMK3モードが搭載されているからチップのリソースは消費してるだろうなぁ
その分をメガドラモードに割り当てればVDPの機能はもっと上げられた感はあると思う

パレットに関して言えば削られたような気配はないから設計段階で4本だったんじゃないかな
BGチップ配置設定もスプライト情報もパレット指定は2bitでそれ以上増やす余地がなさそうだった

ただ、メガドラ互換のアーケード基板ではBGとSPでパレットが分離できているから
VDPのチップのリソースが有ればBG/SP共通4本じゃなく、BG/SP各4本にする事は可能だったのかも?

色で気になると言えばR,G,B各3bitの8x8x8で512色なんだけど
色指定自体は xxxx RRRx GGGx BBBx といったビットの並びでRGB各色偶数指定だから
各4bitにする事も出来たんじゃないかと

21:NAME OVER
25/06/09 06:57:38.33 yeMuVP800.net
ゲームギアはマーク3互換機能がありながら4bitだしな

22:NAME OVER
25/06/09 20:50:27.46 R0MN1PTc0.net
>>21
ゲームギアのゲームをメガドラのMK3互換モードで起動したら画面中央に白黒で表示されたよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch