【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】111面at RETRO
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】111面 - 暇つぶし2ch100:NAME OVER
25/09/05 18:35:07.30 8teJIDjB0.net
エイリアンソルジャーの方が凄いだろw
当時の技術力は
トレジャー>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>コナミだよ

101:NAME OVER
25/09/05 19:36:26.46 Um1DfZ4F0.net
メガLDのエミュレータの開発に成功だってよ
URLリンク(gigazine.net)

102:NAME OVER
25/09/05 20:41:44.93 1tKgYu+yH.net
レーザーアクティブの現物はハードオフのジャンクでしか見たことない

103:NAME OVER
25/09/05 22:26:10.12 27u9u11b0.net
メガドラコントローラーパックとPCエンジンコントローラーパックだけなら見た事あるな

104:NAME OVER
25/09/06 02:01:29.39 MWMNPpzw0.net
奥成さんは知的財産の管理か何かしてるんだっけ

105:NAME OVER
25/09/06 06:16:07.22 Xox3c0Wvd.net
日々是遊戯:これが手作り……だと……? セガファン垂涎の「マスターシステム風ゲームギア」がスゴいぞ | ねとらぼ
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

マスターシステム風、ゲームギア製作への道のり
URLリンク(www.lcv.ne.jp)

106:NAME OVER
25/09/06 06:21:59.12 Xox3c0Wvd.net
マスターシステムとゲームギアは互換性があるから
両方のソフトを内蔵した「セガ8bitミニ」とかありそう?

107:NAME OVER
25/09/06 17:57:01.51 G9H3AFj80.net
ないよ
なんちゃらミニって後ろ向きな商品はセガに相応しくないってことで今後出さないって公言されてる
メガドラミニの功労者奥成さんも閑職に追いやられた

108:NAME OVER
25/09/06 20:36:42.54 1g78PuUKd.net
セガは死んだ

109:NAME OVER
25/09/06 21:12:48.35 mlPahyeb0.net
>>108
なぜだ

110:NAME OVER
25/09/06 21:21:31.51 1g78PuUKd.net
>>109
(現社長が)坊やだからさ

111:NAME OVER
25/09/06 22:45:56.46 kz5edWxM0.net
現社長リコールしたいところだな

112:NAME OVER
25/09/07 18:24:24.12 oPBRkd/d0.net
893がたまたま中ヒットしたからって何作も作り続けやがって
結局何の為にもならんかったな
あんな大人しかやらんようなもんは所詮大ヒットはしないしターゲットが限られてる
そういう商売もありだが主砲という立場にするのはかなり危険
もっと万人が手に取りやすいものを長くシリーズ化させる必要があるのに
どうしてセガはいつまでもソフトが作れないのか

113:NAME OVER
25/09/07 18:30:07.86 Mm3SBilk0.net
セガだから
以上

114:NAME OVER
25/09/07 19:03:29.08 4ETFR8X70.net
そもそも少子化で子供に期待出来ない現代で
子供の頃にSEGAで育った大人に期待するしかないだろうに

ほんと今の社長は歴代社長の中で一番の馬鹿だな

115:NAME OVER
25/09/07 19:46:31.26 WaOYPM4i0.net
>>101
>ゲームのファイルサイズが数十GBと非常に大きくなってしまう
あかん

116:NAME OVER
25/09/07 20:17:39.42 dmTe9AYJd.net
www
非圧縮ではなあ……課題っちゃ課題だけど

117:NAME OVER
25/09/09 11:00:28.42 N97o0FMz00909.net
アルゴスの戦士をどなたか勝手移植してないんでしょうか

118:NAME OVER
25/09/09 12:21:09.68 eOLT/kXa00909.net
AIが進化して、命令で色々移植出来たりしないかなあ
オリジナルのアーケード版のソースとかあれば出来そうな気もするんだけど

119:NAME OVER
25/09/09 18:41:06.65 bHnsB38EM0909.net
>>117
しないよ つまらんし。

120:NAME OVER
25/09/09 19:36:32.36 x98a1fcl00909.net
源平なんて色的にも多重スクロール的にもPCエンジンよりメガドライブ向きな気がするけど
namcoさんよ~

121:NAME OVER
25/09/09 21:15:07.10 NXYwt+J400909.net
色的にはPCエンジンに勝てんだろ

122:NAME OVER
25/09/10 02:11:15.12 5ME7Yssyd.net
PCE512色、MD64色を同時発色

123:NAME OVER
25/09/10 02:43:59.81 yVZoUJOJ0.net
MDは64色でも良いけど512色中なんだよな
これが4096色中64色だったならPCEに対しても然程劣ること無いのに
SFCは世代の差あるから当然だけど圧倒的だったからな

124:NAME OVER
25/09/10 04:02:52.04 8GBKoIWgd.net
ビットマップじゃないのであんましアドバンテージにならないだろ
むしろキャラクターが細かく指定できる分メガドラの方が奇麗になる
それに512色同時発色はメガドラでも現実で実現してるがPCEは未だにないのが現状

125:NAME OVER
25/09/10 06:14:21.97 EwYN/SpD0.net
色は厳しいだろうけど解像度は絶対に勝てる
PCエンジン版は240x224だし

126:NAME OVER
25/09/10 09:38:43.41 UV+HzrVwH.net
マークVで実現してほしいな4096色中64色。
ゲームギアは4096色中32色みたいだね

127:NAME OVER
25/09/10 11:10:22.54 GsUOb3Js0.net
GGの色数はTVチューナーの関係だろうね

128:NAME OVER
25/09/10 13:17:21.26 q1McYzoY0.net
それのせいで佐藤さんがメガドライブにギアアダプター出せないんですかという質問に無理と答えてたメガFANで

129:NAME OVER
25/09/10 19:44:27.19 EwYN/SpD0.net
>>128
ゲームギアのカートリッジをメガドラのMK3モードで起動させる事はできるけど白黒の2色だったねぇ
あとSTARTボタンが無い

ゲームギアのVDPをメガドラに付けてた人は居たな
ビデオ出力はゲームギアのVDPから取るしかないから32X方式に近い感じ

130:NAME OVER
25/09/11 00:19:41.53 j1uj5FYoa.net
>>121
そこまでカラフルな色遣いでないし という意味だと思うよ

>>124
どういうこと? ハイライト・シャドゥ活用でも無理なので、水平同期割り込みでパレット書き換えるってお話?
(PCEは素で481色出るので同じ手法で31回パレット書き換えれば512色全部出ますね)

>>129
マークIII互換モードとはパレット関係に互換性ないので化けちゃいますよね

131:NAME OVER
25/09/11 01:20:54.01 qdzVNKNh0.net
>>124
512中と4096中では大違いだが

132:NAME OVER
25/09/11 06:10:30.15 84m5SGU50.net
>>130
この表の意図とは全く別な話だけど画像だけに専念するのであれば・・・
VDPのDMAの自動インクリメントを0に設定、DMA先をカラーパレットに指定
このカラーパレットの色を背景色に指定

水平割り込み期間中にDMAのレジスタ設定を行う

画面描画中にカラーパレットに足してDMAを動作させると
2ドット置きに背景色を変えていくから1ライン当たり160色の表示が可能に

さらにこれをインターレースモードで行って1フレーム毎に色絵を変える事で疑似中間色効果が出せるから
4096色のアニメーションが作れるんだとか

ただ15MB有っても(確か)8秒ぐらいのアニメにしかならないとかなんとか

133:NAME OVER
25/09/11 06:11:17.50 84m5SGU50.net
まぁ、32Xをメガドラとしてみなすのであればビットマップグラフィックで32768色同時発色だけどね

134:NAME OVER
25/09/11 06:14:10.10 84m5SGU50.net
132の補足で1フレーム目と2フレーム目のDMA開始を1ドット分ずらす事で320ドットの解像度にできるらしい
全部ソフトウェアでタイミングを取る上にDMA作動中は68Kは止まるからゲーム使用は不可

メガCDだったらサブ68Kでゲーム処理はできるだろうからもしかしたらワンチャンゲームに使えるかも?

135:NAME OVER
25/09/11 14:13:36.40 WZZv2oxB0.net
技術的なことはよく分からないけど、当時メガドライブの解像度で良かったと思ったのはぷよぷよとソニック2だわ
前者はスーファミ版と違って対戦中に敵キャラはちゃんとセンターに表示されたし、後者はインターレース使った2画面分割が高精細でキレイだった思い出
他は遊んでて特に解像度を意識したことはなかったな

ただPCエンジンはドラスピとか裏技で解像度を変えて横長を縦画面っぽく見せるゲームがいくつかあったのが羨ましかった
自分が知らないだけかも知れないけど、メガドラではああいう処理は出来ないの?

136:NAME OVER
25/09/11 14:21:05.40 OsKZtViw0.net
メガドライブの基本解像度はアーケードの当時の主流の320×224ってのは大きかったな
x68なんてぱっと見は似てるけどなんかへんてこな256x256の解像度が大半
末期のSPSが移植したカプコンものは解像度弄って高解像度やオリジナルの解像度を再現してたけど

137:NAME OVER
25/09/11 20:03:41.73 84m5SGU50.net
>>135
PCエンジンは横解像度がMAX512ドットだからねぇ
256ドットの画像を512ドットで表示してるから縦長にする事が出来るんだよね
その分左右の黒帯が激しいけど家庭用テレビだと横6~12ドットぐらい隠れるからそこまで気にする事もない感じ

138:NAME OVER
25/09/11 22:59:25.75 xFwCecUSa.net
>>132
ワンダースワンでも画面を縦縞模様で埋めて、DMAでパレットを書き換えること4096色フルカラーのビットマップ表示する手法
(更に二画面切り替えで約三万色)
MDでもパレット書き換え多色の疑似ビットマップがいけるとは面白いです

>>135
PCEのビデオコントローラーはタイミングパラメーターを任意でカスタムできるのですが、MDはプリセットからの選択なのでそのあたり自由度は無いんですよね
その分設定が簡単なのは利点かな?

139:NAME OVER
25/09/11 23:01:57.27 xFwCecUSa.net
ビットマップ表示する手法 → ビットマップを表示する手法がありましたね

140:NAME OVER
25/09/11 23:29:52.92 84m5SGU50.net
>>138
メガドラのVDPの場合はプリセットというか使用禁止bitが固定値化されてるだけで
実際に使えるビットは解放されてるんじゃないかな

仕様禁止bitはテスト用だったり128KBモード用だったりでメガドラで変更しても意味をなさない物ばかりだったと思う
ただ勿体なかったのはBG-AとBG-Bのカラーが合成される機能?が設定禁止レジスタに含まれてる所かな
半透明効果が得られてなかなか面白い表現ができるのに

通常はBG-A、BG-B、スプライトは画面表示フラグによって同時に表示/非表示になるんだけど
これとは別にBG-AとBG-B、それぞれ強制ONフラグが有って
画面表示フラグがOFFでもこちらをONにすると画面表示がされるようになり両方ONになると
2つのBGの色が合成された状態で表示されるようになる
メガドラのTITAN2のデモでこの機能が使われてる

ただYM7101以外のVDPからはこの機能が削除されてるらしい

141:NAME OVER
25/09/13 11:13:04.71 K4eHYPDM0.net
ゴールデンアックスとエイリアンストームが同じ4Mで
なんか内容の濃さが2,3倍も違う気がするわ
ゴールデンアックスはあれ2Mでもいけただろw

142:NAME OVER
25/09/13 11:26:58.38 2lqxaeBd0.net
でもメガドラ版のゴールデンアックスは出来めちゃくちゃいいじゃん

当時としてはあれ以上望めない
pcエンジン版というお笑い担当がいるから余計に際立つ

143:NAME OVER
25/09/13 15:29:35.36 PI76ygeK0.net
ゴールデンアックスはギャーとかのサンプリングで容量食ってる気もする

144:NAME OVER
25/09/13 20:29:54.62 b9jBVeNa0.net
32X対応版パッチがあったね

145:NAME OVER
25/09/13 21:34:37.84 hqD8jnyt0.net
尼でサイバースティックが30%OFFの15400円

146:NAME OVER
25/09/13 22:15:23.65 RXA9RCn40.net
なぜ、織田裕二が世界陸上に復活しているんだぁぁぁああああーーー!!!!

147:NAME OVER
25/09/14 07:21:38.89 PM/9oppDd.net
メガCDのゴールデンアックスはBGMがアーケード版になってて最高だね

148:NAME OVER
25/09/14 10:55:28.45 3HE9qIza0.net
ゴールデンアックスは足の引っ張り合いが最高よな。
ファミコン初期の2人同時プレイの殺し合いも面白かった。

149:NAME OVER
25/09/14 12:30:43.02 jM0AgzQM0.net
>>145
電波カラーは不人気なのかな?
レビューにもあるけど、switchやPS5でも使えたら良かったのにね

150:NAME OVER
25/09/14 12:35:48.98 zTLqYsF80.net
単に欲しい人は前色の時点で買ってるし値上がりしたし
簡単に売り切れない様に数作ったんだろうしってだけだろ

これでまた売り切れたら増産してって声が出るんだろうな

151:NAME OVER
25/09/14 12:53:28.71 +STWQFh8d.net
いつものことよー
買えるのに買わなかった奴ほど文句言うー

152:NAME OVER
25/09/14 13:32:55.89 GNXTy68H0.net
>>149
アケアカで使ってる人が居たと思う

153:NAME OVER
25/09/14 13:38:14.95 zTLqYsF80.net
アケアカだとサイバースティックはPS4で対応
Switch及びSwitch2とPS5には非対応

154:NAME OVER
25/09/15 05:44:40.24 c0Mvt/pl0.net
せめて本家X68kとかで使う為のアタリ仕様への変換機が欲しいところやなw

155:NAME OVER
25/09/15 06:23:30.24 Lz2nsGQw0.net
dsub9ピン対応は同人ハードであると思う
switchに対応させる同人ハードもあったんじゃないかな

156:NAME OVER
25/09/15 07:40:09.74 8QDjMqNod.net
Switch用変換器はレアで再販無いから手に入らない

157:NAME OVER
25/09/15 21:46:26.85 A9IkVh49r.net
Switch用変換器個人で作れるくらいだし
高くなってもマイコンソフトが出してくれてもいいのにな

158:NAME OVER
25/09/15 22:01:32.84 ZcOJSmZyH.net
メガドラミニなんてあったのか

159:NAME OVER
25/09/15 22:40:00.22 tuhpRx6J0.net
>>158
今更 そこか

160:NAME OVER
25/09/16 03:19:15.85 lF9KqVmZM.net
今更知ったところでもう手に入らん。どうしてもというのならヤフオクに流れてくる中古を手に入れるしかないな。

161:NAME OVER
25/09/16 04:57:24.82 aETDEoerd.net
特にミニ2のほうは再生産しないと宣言したあとから値上がりが凄かったしね
今だと36000円ぐらいはする
定価ならファンタジーゾーンスペハリ1と2だけでもミニ2は絶対に買いだけど4万近く出してまで買う意味はないな

162:NAME OVER
25/09/16 09:51:05.21 jAZFVkkM0.net
いつも思うんだけどレトロゲー復刻系っていつも値崩れするくらい余るのに
市場から無くなったらプレミア価格になるのって何なの?
そんなに毎回そんなちんたらしたノロマの金持ちがいるの?

163:NAME OVER
25/09/16 10:01:18.30 ERjPxrNe0.net
なんなのって…
何を言ってるんだ…?

164:NAME OVER
25/09/16 10:25:51.49 ZieR1KPBd.net
市場からなくなれば値上がるのはレトロゲームだけじゃないしね
PS5なんて週に1000台とか出荷が少なすぎて
発売から2年ぐらいは転売の道具になってたし
人気がなくても在庫無ければプレミアだ
ダブダブに余ってたら誰も興味なくて大したもんじゃなくても無くなれば欲しくなる心理

165:NAME OVER
25/09/16 10:35:56.55 Br4Zfj3G0.net
(^p^)何なの?

166:NAME OVER
25/09/16 11:36:10.12 +r5Qh9fCx.net
需要と供給って習わなかったか?

167:NAME OVER
25/09/16 16:38:50.31 REvJ3gzs0.net
っていうか今からメガドラミニ系本体を全部のゲームを遊べるように買い揃えたらいくらくらいかかるんだろうか?

168:NAME OVER
25/09/16 17:41:06.60 MUNvIcfy0.net
収録ゲームをカートリッジで集めるということ?
メガドライブのソフトは一部を除けば基本的に中古高いから現物で集めたら結構かかりそう

169:NAME OVER
25/09/16 19:49:14.63 meS4pNjh0.net
>>162
市場から無くなったからプレミアム価格になるんだよ
ゲーム価値じゃなくて資産として買い占める人が居るからなぁ
テンバイヤーが何で儲かるのか?を考えればいい

170:NAME OVER
25/09/16 19:52:59.12 MUNvIcfy0.net
ミニ2は奥成さんが再出荷再生産がないと放送で断言してから一気に高騰した
店頭での販売も週末に消えてたし
結局予約が復活してるときに買うしかなかった
待てば安くなるという見込みしてた人は買えなかったね

171:NAME OVER
25/09/16 23:17:27.62 s5Z+d+u30.net
>>168
そうじゃなくって単純にメガドラミニを今から買い揃えようとしたらって話
全部遊べるようにしたいってなると5種類買わないといけないから今からだとそれ全部でいくらするんだろうなぁって

172:NAME OVER
25/09/17 09:16:51.00 w9PEpxnt0.net
ミニ1は当時遊べなかった(出回ってなかった)ソフトをたくさん入れてくれてて本当に嬉しかった

173:NAME OVER
25/09/17 09:36:54.40 EQDRVcv60.net
ミニ1は本当色々なゲーム遊んだなぁあの頃は周りも盛り上がっていて楽しかった

174:NAME OVER
25/09/17 19:26:51.97 nDDMADhG0.net
パロディウスの画面はただのパレットデモかと思ったら色々やってるみたいだねぇ
URLリンク(x.com)

175:NAME OVER
25/09/17 19:56:33.37 0Hv/X3wE0.net
そんなにPCエンジンが羨ましかったか

176:NAME OVER
25/09/17 21:35:13.70 INdNIJ7W0.net
BGが1枚のポンコツがなんだって?

177:NAME OVER
25/09/17 23:19:42.41 6WyQR/Jd0.net
>>171
15万あればいけそう

178:NAME OVER
25/09/18 06:16:05.85 YGPXJAzT0.net
兄弟船を実現できへんかったPC Erodojin版パロなんてOut of 眼中なんやなw

179:NAME OVER
25/09/18 18:41:43.44 2F5XAEfD0.net
ファンタジースター千年紀とモンスターワールド4面白かった
リアルタイムでノータッチだったけど、セガがこんなまっとうで癖のない名作を作れるなんて…

180:NAME OVER
25/09/18 18:55:03.93 fVEC/hsO0.net
ファンタシースター4はドラクエやファイナルファンタジーとして売り出せばもっと売れただろうな
バランス的にはセガにしては珍しく万人でも遊べる
いい意味でメガドラっぽくない

181:NAME OVER
25/09/18 20:06:44.27 /70xNyjv0.net
むしろレベル上げの苦行に耐える必要のあるDQやFFと一緒にして欲しくない
PS4はストーリーとレベルが上手くリンクしていてそれまでのRPGとはちょっと違う感が有る

182:NAME OVER
25/09/18 20:42:46.31 2F5XAEfD0.net
>>180
ビーム兄貴の2のプレイ動画見ましたが、あれは自分でやりたいと思いませんね…
4は驚くほど正統派RPGで、コマンドマクロなど便利なシステムもあってセガらしからぬ親切設計だなとw
ストレス無く最後までサクッと楽しめました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch