25/01/31 23:39:44.31 prvQKyYU0.net
ルナ1爆速ロード
URLリンク(youtu.be)
534:NAME OVER
25/01/31 23:40:17.62 prvQKyYU0.net
PS版だとグラの質が逆になってたきがするな1と2で
535:NAME OVER
25/01/31 23:41:07.59 prvQKyYU0.net
どう考えてもミス
こんな問題見ぬふりして放置するんじゃ終わるわな
FFにも繋がった
糞ロード画面
536:NAME OVER
25/01/31 23:41:26.54 prvQKyYU0.net
幻想水滸伝の爆速で当たり前ということや
537:NAME OVER
25/01/31 23:42:10.80 prvQKyYU0.net
なんでそんなロード遅いの?ルナ2
538:NAME OVER
25/01/31 23:47:12.71 prvQKyYU0.net
ルナ1も巻き込まれて駄作扱いされたか
こんなの毎回待てる訳がねーわ
539:NAME OVER
25/01/31 23:47:53.71 prvQKyYU0.net
FF9とおなじやん
黒い画面で何かやってるわけじゃないのはルナ1のとおりだな
540:NAME OVER
25/01/31 23:48:47.40 prvQKyYU0.net
1と2でここまでちがうとは
541:NAME OVER
25/02/01 00:25:35.11 /+MYoC19a.net
>>448
あなたがVRAMの転送速度による制限を本体の上限ではなく、メガCD固有の制限のように主張されていたのを訂正されていた方はおられましたが
誰も動画が間違っているとか言ってはいませんでしたよ(ツイートは間違えていましたが)
(見落としか忘れたかのケースの場合は安価でも引っ張って下さいな)
ついでに、SFCで同じ制限がかかるのはSuperFXチップによるスプライト回転であってBG回転の話とは別ですので、混同されぬよう
542:NAME OVER
25/02/01 00:29:45.09 /+MYoC19a.net
>>447
それはただの誤読です
www.sega.jp/history/hard/img/mega-cd/pamph_01bc.jpg より転記
> 3 処理速度2倍の高速CPUを採用
> メガCDにはメガドライブと同じMC-68000(内部32bit、外部16bit)を搭載。
> しかも、メガドライブのCPUにくらべ、クロック周波数12.5MHzと処理速度は2倍の高速CPUです。
> メガドライブのXCPUでは色と音を、メガCD側ではデータの読み込み、PCM、拡大縮小の計算を受け持ちます。
>
> 4 驚きの拡大・縮小・2軸回転を実現
> グラフィックの演算処理を行う独自の回路、座標変換ハードウェアを搭載したことにより、画面の拡大・縮小や回転を高速で行うことが可能となりました。
> しかも回転機能は家庭用ゲーム機では初の2軸回転。
> 対象物の3次元的な回転を表現できるので、いわゆる3Dグラフィックよりもさらに複雑でリアルな画像を演出することができるようになったのです。
4で「座標変換ハードウェアを搭載したことにより」とありますので、3の「拡大縮小の計算」は画像自体の生成ではなくハードをキックするためのパラメーターを与えるとかそういう話にしかなりませんよ
そもそも、PCMはXGMもZ80のようにCPUが頑張って割り込みで音量を一サンプル毎に設定していると思わないのに、画像回転だけCPUで絵を加工していると思うのも奇妙なお話ででは? (そもそも直後にハード搭載によりと記載しておりますし)
543:NAME OVER
25/02/01 00:35:06.60 B208HjXh0.net
メガドライブのゲームの質は、本体ではなくカセット内のCPUとRAM、音源に左右される
544:NAME OVER
25/02/01 01:15:26.35 B208HjXh0.net
これで堂々とエミュの話ができるようになったな
545:NAME OVER
25/02/01 01:19:57.43 H4UkCKQH0.net
やっぱりガゾーンはエミュでしかレトロゲームをやってない事が証明されたな
やっぱり泥棒だな
546:NAME OVER
25/02/01 01:34:05.36 B208HjXh0.net
私はそう認識、信じてました
今はない基板屋の店主から
「あれマーク3がほぼそのまま入ってる」と
直接教えてもらったんですが...違うんですか?
547:NAME OVER
25/02/01 01:55:10.81 C88C0s600.net
セガの公式もテキトーやったなw
SC-3000H紹介の部分で黒・白はあったんやけれど赤がハブられとったんやな
参考にしとったファンサイトが当時あったんやけれど同じように赤がハブられとったさかい
手持ちのコレクションの写真を送って訂正させたんは良い思い出なんやな
喜劇やなw
548:NAME OVER
25/02/01 01:59:32.83 B208HjXh0.net
SC-3000HってそれMSXじゃないのか
セガはてきとうだな
549:NAME OVER
25/02/01 02:01:06.44 B208HjXh0.net
カセットレコーダー端子があるな
ゲームのデータなどカセットで充分なんだよ フィルムの切れはし程度でな
何分もテープ読み込むなんて本体に送ろうとしてたんだないらないのに
550:
25/02/01 03:17:44.85 RmeNDjHt0.net
>>513
須藤まゆみの歌が?
551:NAME OVER
25/02/01 05:07:12.33 yAKb91Um0.net
>>542
いや、昔は書いてたんだよ
68が拡大縮小回転を受けもつと
552:NAME OVER
25/02/01 05:08:13.68 yAKb91Um0.net
>>541
スーパーファミコンみたいな設計にすりゃ
良かったですね
553:NAME OVER
25/02/01 05:29:48.77 yAKb91Um0.net
>>505
だろ?いくらなんでもこんなポンコツ
だと分かっていたら小学生や中学生が
49800円も出せないって