24/12/25 09:26:22.33 lZ5aBp3DMXMAS.net
PCエンジンがあまり盛り上がらないのは
ファミコンの後継機的ハード仕様なのもあり
ファミコンのノウハウやテクニックがそのまま
使えてしまった。が故に当時の開発者も
やりつくした。
メガドラはまだまだポテンシャルを秘めていた
から後年でも次々と新しいドライバやテクニック
が開発され盛り上がっている
305:NAME OVER
24/12/25 09:50:01.12 5Ai6hU7N0XMAS.net
>>300
盛り上がりってもあくまで一部でだからなあw
SNS時代になると少数の声でもさも大きいように聞こえるから紛らわしい
こういう盛り上がり方はユーチューバー系に近いと思う
306:NAME OVER
24/12/25 10:49:54.31 h2xQjqL9dXMAS.net
その一部の相手に採算が取れると言われとる商売も珍しいんやなw
セガマニアは金持ってるちゅーのは伊達じゃないんやな
喜劇やなw
307:NAME OVER
24/12/25 11:15:36.27 OXTnbyphMXMAS.net
テスト
308:NAME OVER
24/12/25 11:19:45.53 OXTnbyphMXMAS.net
世間では食料品の値上げ、住宅ローン、
生活が厳しいと大合唱の中、ソルフィースの
海外版をわざわざ買うなんて余剰資金もあって
良い暮らしぶりが窺えるわw
309:NAME OVER
24/12/25 11:33:02.83 644qOddd0XMAS.net
あれ怨念でしょ
スーファミやPCエンジンの同名タイトルを、今の技術で貶したいって怨念を感じる
310:NAME OVER
24/12/25 11:41:44.31 OXTnbyphMXMAS.net
そう感じる
愛と言うより怨念、憎悪入り混じったリベンジ
R-TYPEやダライアスなんて今更感凄いし
執念だと思う。R-TYPEやダライアスも
どちらもSFCやPCEで発売されてるから
みんな散々遊んだだろうし
でも、それだけ熱中して歓喜できる
趣味に回せる余剰資金がたくさんある
これらは素晴らしいことだ👍
311:NAME OVER
24/12/25 11:43:18.83 OXTnbyphMXMAS.net
自分自身、ダライアスや開発中のR-TYPE見て
興奮してるのは事実だな。
これだよ!欲しかったのは!と思った
312:NAME OVER
24/12/25 11:44:18.45 a82ouP5w0XMAS.net
>>294
そのあたりは発想の勝負という部分が大きくて
手順的にはパズル的な要素が有るから作る側の手間はあるだろうけど
処理自体の手間はかからんから速さの根拠としては乏しいかなぁ
ラスター割り込みのパレットの書き換えなんかはメガドラでも手動だし
313:NAME OVER
24/12/25 11:56:55.17 a82ouP5w0XMAS.net
怨念ねぇ・・・逆じゃないかねぇ
「やりたい事がやりきれなかった」じゃなくて「メガドラならできるから」やってる
この「メガドラなら」が「メガドラのパワー」なのか「メガドラの開発環境なら」なのかその両方なのか分からんけど
市販されたゲーム機の中で個人がプログラムを組むと考えた場合に
一番開発環境が整ってるマシンな気がするからなぁ
R-TYPEは海外だし、ダライアスは俺が目指すダライアスを具現化しただけだし
「怨念」という事にしたい「嫉妬」に思えてくる
314:NAME OVER
24/12/25 12:15:02.27 rYHO8xclMXMAS.net
それを執念と言うんだぞ(笑)
悪い意味とは限らんし
315:NAME OVER
24/12/25 12:20:47.81 rYHO8xclMXMAS.net
そもそも嫉妬と言うのも違うしな
俺自身メガドラオタだし、SEGA好きだし
316:NAME OVER
24/12/25 12:37:18.59 ALdmMpeY0XMAS.net
SFC�
317:ニPCEヲタはもうとっくに卒業。MDヲタだけ成仏できてない感じ
318:NAME OVER
24/12/25 12:38:25.25 644qOddd0XMAS.net
>>310
ダライアスを移植したいなら、ボス26体なんか全く必要ないわけで
あれはどう見てもスーダラ潰しでしょ
319:NAME OVER
24/12/25 13:08:48.30 644qOddd0XMAS.net
海外移植のR-TYPEにはヤジューおんのな
このドット絵はどこから提供されたんでしょうね
アーケードの基板にデータ残ってたのかな?
ミニ2のスペハリ紹介の動画で、
ファミコンやPCエンジンのスペハリはキャラが小さくてダメって
わざわざ言う必要あったのかな?
まあ個人的感想よね。たとえ公式動画でも
320:NAME OVER
24/12/25 13:09:46.26 5Ai6hU7N0XMAS.net
>>309
半透明演出用に別パレット持つのはパレット少ないメガドラじゃ無理w
321:NAME OVER
24/12/25 13:11:37.19 F0MqJ++QdXMAS.net
どんな形であれ、ソフトが供給され続けるんは喜ばしいことなんやなw
認知症予防には新しい刺激が必要になるんやな
回転演出で目を回すことウケあいの”Arkagis Revolution”
カートリッジ側にPCM音源を載せクリアーな音声を実現した”パプリウム”
ファンタジー世界で緻密な謎解きが楽しいサイドビューACTの”アステボルグの悪魔”
そして古代祐三氏による渾身のニュータイトル”アーシオン”
何もPC Erodojinの後追いだけやないんやな
過去の栄光に縋ることしかせず、たまたま後追いで移植を果たした一部のメガドラゲーに嫉妬だの成仏だの卒業だの
文句を垂れるだけのEro爺さんは新しい刺激すら不足しはってどんどん認知症の症状が進行、悪化していくんやな
悲劇やな・・・
322:NAME OVER
24/12/25 13:12:00.25 5Ai6hU7N0XMAS.net
>>314
潰しというか真似だけどねw
どう見てもグラはPCエンジンのデータの流用調整で攻撃パターンまでトレースだから
323:NAME OVER
24/12/25 13:18:10.79 6WFlgUpKMXMAS.net
>>314-315
ダライアスもR-TYPEもPCエンジン版のグラフィックをコンバートしたのかな
324:NAME OVER
24/12/25 13:19:43.11 6WFlgUpKMXMAS.net
>>317
見苦しいからやめなよ
PCエンジンユーザーが荒らしてるとか
エロ同人とかさ
325:NAME OVER
24/12/25 13:20:41.83 644qOddd0XMAS.net
俺はスーダラの名声を潰したいって感じがするけどね。まあ個人的感想という事で
326:NAME OVER
24/12/25 13:22:39.56 jhXN0UT7dXMAS.net
ワイはPC Erodijinとは書いたんやけれど某8ビッチマシンの事には触れてないんやなw
騙るに落ちたとはこういう事なんやな
悲劇やな・・・
327:NAME OVER
24/12/25 13:27:06.63 5Ai6hU7N0XMAS.net
>>315
動画サイトで元ハドソンの方がPCエンジン版の製作時の話によると
基板のROMを解析した際に未使用データがたくさんあり6面にボスらしいキャラがいないことから採用とのこと
あとヤジューと名前はハドソンの開発側が独自に付けた名前だそうな
328:NAME OVER
24/12/25 13:30:24.81 5Ai6hU7N0XMAS.net
個人的には当時出てない移植タイトルよりはこうすりゃもっと良くなる調整の方が嬉しい
大魔界村のグラフィックでBGとか削られた箇所をアーケードに近づけてるのには期待してるよ
329:NAME OVER
24/12/25 13:30:54.65 gv7D51hrMXMAS.net
>>322
ずっとPCエンジンユーザーが荒らしてることにしてるからじゃないの?
330:NAME OVER
24/12/25 13:31:51.57 gv7D51hrMXMAS.net
>>323
メガドラミニのダライアスのボスも著作権大丈夫なんだろうか。
331:NAME OVER
24/12/25 13:34:40.86 YItvJRDc0XMAS.net
今でもメガドラが活発って言っても制作してるのはほとんど外国人で
日本人で制作してるのも制作環境が整ってるおこぼれ要素が大きいと思う
怨念とか嫉妬って人気がなかった日本でならわかるんだけど
実際盛り上げてる海外メガドライバーもこの感覚であってるのかな…
332:NAME OVER
24/12/25 13:45:17.36 644qOddd0XMAS.net
>>326
キャラの使用についてはタイトーが許可した事にはなってる
ドット絵や攻撃パターンについてもタイトーの著作かどうかはわからない
作者インタビューで、インタビュアーが、
頑なにスーパーダライアスに触れないところを見ると、
そこは突っ込まないでねという意志は感じた
333:NAME OVER
24/12/25 13:47:30.25 Nb2rc8tYMXMAS.net
>>328
まあ、いいか😆
334:NAME OVER
24/12/25 13:51:56.64 Nb2rc8tYMXMAS.net
冷静になって考えるとメガドラミニのダライアスはPCエンジン版のスーパーダライアスの移植版になるんだな。アーケードにないボスも完コピしてるわけだし。
335:NAME OVER
24/12/25 14:14:54.99 NexA3/4t0XMAS.net
そりゃボスが26体いるしな。アケにいないボスはPCE版にしかないし
タイトーが許可したと言っても事後承諾だし良い顔はしなかったと言ってる
まあ大抵は断られるか最悪訴えられるのが普通だしな
336:NAME OVER
24/12/25 14:26:16.45 LQMJat+00XMAS.net
スーパーダライアスは依然、Wiiでタイトーから販売されてたみたいだけど
26体ボスはともかく、音楽はどうしてたんだらうなぁ?
337:NAME OVER
24/12/25 14:46:02.20 a82ouP5w0XMAS.net
>>314
既に稼働率も不明なゲーム機のゲーム潰して何が楽しいんだか・・・考え方が陰湿じゃね?
単純に作ってる側のアレもコレも入れたい病だろうねぇ
338:NAME OVER
24/12/25 14:51:39.08 EeG5yRzd0XMAS.net
>>317
アルカギスは挿絵は残念だけれどアサルト顔負けのプレイが出来て本当に楽しいし酔うw
339:NAME OVER
24/12/25 14:55:36.14 a82ouP5w0XMAS.net
>>328
元々ダライアス系の全権はアベニュー側には無くてタイトーが保持したままじゃなかったかな
だからタイトーが許可すればそれで全てOKだったはず
スパダラについては作者がブログで書いていたんだけど
ミニに採用が決まってからはブログが全削除された
340:NAME OVER
24/12/25 14:59:51.84 a82ouP5w0XMAS.net
>>331
ただ作者は著作権に引っかかる事はしてないのよね
なんせ実機を持ってるわけだから全ての材料がそこにあってその素材を利用してるだけ
更にゲーム自体も他人に遊ばせるときは当然無料だし
遊ぶ為に作ったメガドラ内蔵のミニ筐体もイベントで本人が居る時じゃないと遊べない様になってる
そこに料金は発生していない
グレーというのなら画面写真ぐらいじゃないかな
341:NAME OVER
24/12/25 15:07:53.34 LQMJat+00XMAS.net
>>336
データコピーじゃなくて目コピの筈だから
著作権的にはそれくらい大丈夫だろう
消したのは権利譲ったからだし
342:NAME OVER
24/12/25 15:16:55.99 EeG5yRzd0XMAS.net
>>333
まるでストーカーみたいな思考だよな
音源だって新たに起してるわけだし言いがかりにも程があるね
343:NAME OVER
24/12/25 15:19:34.48 5Ai6hU7N0XMAS.net
いやいやグラフィック関連を目コピで1人全部やりましたとか建前で
実際は業務用やスーダラからデータ吸い出しで流用だってのは
分かっててもそこに触れないでいる暗黙の了解ってやつでしょw
344:NAME OVER
24/12/25 15:28:07.61 EeG5yRzd0XMAS.net
スーダラなんてメガドラに持ってきても解像度が違いすぎてデータの使い所なんてないよ
345:NAME OVER
24/12/25 15:31:13.57 GPscS2gwdXMAS.net
>>315
PCエンジンのスペハリは電波新聞社による素晴らしい移植らしいね
346:NAME OVER
24/12/25 15:36:01.58 EeG5yRzd0XMAS.net
>>310
有名プログラマがプログラミングしていて楽しいハードのアンケートで
プレステに継いで2番手にメガドラ/Genesisが入っていたくらいに叩いて面白いハードって結果が出てた
347:NAME OVER
24/12/25 15:53:39.77 YItvJRDc0XMAS.net
>>342
なるほどね
実際にメガドラを盛り上げてるのは海外勢なので
日本人が日本の感覚で統括してる内容に違和感があったが腑に落ちた
348:NAME OVER
24/12/25 15:55:18.61 oY/N942jMXMAS.net
>>335
そりゃダライアスの権利はタイトーだろうよ
問題はアベニューが有している部分
イラスト原案から起こしたドットピクセルやアニメーション、攻撃パターンなんかはタイトーには無関係じゃないかな
349:NAME OVER
24/12/25 16:10:18.88 EeG5yRzd0XMAS.net
NECアベニューなんてピンハネしてるだけ
移植作業も全てタイトーと捕らえるべきだな
スレチの>>341が暴露してるみたいに
350:NAME OVER
24/12/25 16:25:28.90 K4jbvZJBMXMAS.net
wikiで調べてみると開発はビッツラボラトリーと言う多部田の友達の会社だな
351:NAME OVER
24/12/25 16:35:40.41 EeG5yRzd0XMAS.net
>>346
MD版ダライアスってM2がタイトー全面監修で完成させてるとも記載されてるな
ファンメイドVerはあくまでアイデアのみ引き継いでるって話だから出回ってる製品に対しても
怨念とかスーダラ潰しとかそれこそ跳んだ言いがかりになるなw
352:NAME OVER
24/12/25 16:51:37.60 JDHJU+r80XMAS.net
スーダラ潰しって言われてもなあ
もう35年前の作品だし、潰すもなにもないだろう
流通してるでもなし
むしろリスペクトで良いんじゃないかな
権利問題もクリアしてるし
どれだけメガドライブに嫉妬してるんだか
それこそ怨念としか
353:NAME OVER
24/12/25 16:52:42.37 K4jbvZJBMXMAS.net
メガドラユーザーがメガドラミニに嫉妬
ミニの癖に
ぐぬぬ
354:NAME OVER
24/12/25 17:00:39.46 EeG5yRzd0XMAS.net
>>349
ミニに嫉妬してるとするならメガドラ実機じゃ動かないMark V版スペハリとスペハリ2くらいだぞw
355:NAME OVER
24/12/25 17:10:51.25 644qOddd0XMAS.net
>>348
PCエンジンミニを忘れたか?
目玉ソフトを一つ潰されたわけだ
356:NAME OVER
24/12/25 17:17:55.13 HJsi2LOQ0XMAS.net
>>351
そうかアレが目玉だったんだw
つーか、アレ一つあるかないかで
PCエンジンミニの売り上げとか変わんの?
まあ確かにPCエンジンミニって
長い間Amazonの肥やしになってたような気がするが
357:NAME OVER
24/12/25 17:20:37.70 aiyK4UloMXMAS.net
確かにスーパーダライアスの移植版が搭載されてるわけだもんな、くそー嫉妬😤
358:NAME OVER
24/12/25 17:37:56.41 p1VP7RGK0XMAS.net
お前ら毎日毎日PCエンジンの話してるよな
359:NAME OVER
24/12/25 17:41:18.26 895yOG0GMXMAS.net
自称メガドライブ派の頭がおかしい奴が必死にPCエンジンの話しをするから反論してるだけでしょ
360:NAME OVER
24/12/25 17:42:35.71 EeG5yRzd0XMAS.net
痴呆老人お目覚め?
361:NAME OVER
24/12/25 18:03:59.48 yQyFHQxLdXMAS.net
>>295
マジカルチェイスは正直コットンよりはるかに面白かった
数出なかったのはメーカーが小規模で大量生産ではなかったのと
二次生産にしても読者応募という特殊な売り方だったためだな
ゲームの出来は関係ない
362:NAME OVER
24/12/25 18:15:06.90 71CzmwCDaXMAS.net
>>296
画面上と画面下で別の表示を行うのは水平分割って普通は言って、垂直分割は垂直線で分割する、つまり左と右で別の内容を表示するケースになります
あと例に出しているのはラスター割り込みでスクリーンモードを切り替えるという手順で行っていて、ソフトウェア処理ですね
垂直分割スクロールでわかりやすいのはぷよぷよで攻撃されたときに詰まれたぷよが波状に揺れる演出かな(疑似回転は事例としてはちょっと分かりにくいかも?)
363:NAME OVER
24/12/25 18:17:12.03 HJsi2LOQ0XMAS.net
個人的な意見で面白くても、少数派なら売れないし
メーカーだって本来は儲けるのが目的なので
望んで小規模、少数生産にする訳でもない
なので売れなかった理由は
当時多くの人が売れないと判断しただけ
まあそれは大多数の人間がそれほど面白いと
思わなかった事もあるだろうし
他にもっと面白いソフトがあっただろうし
結局は当時のPCエンジンユーザーの所為でもある
364:NAME OVER
24/12/25 18:29:25.79 HJsi2LOQ0XMAS.net
まあ当時PCエンジン持ってた俺も
マジカルチェイス面白いとは思わなかったし
まあ金出して買おうとは思わなかったな
よくあるヤツレベルのシューティングって感じで
まあ近年音楽が崎元仁さんと岩田匡治さんと知り
スターシップランデブーのBGMや
MD版ミッドナイトレジスタンスのアレンジが好きなんで
マジカルチェイスを買ったが
やっぱり音楽だけで、
これとして抜きん出てるとは思わなかったし
ゲーム内容では買わない
365:NAME OVER
24/12/25 18:32:11.49 EeG5yRzd0XMAS.net
こういう執拗な嫌がらせ行為が”推しハード離れ”を加速させてるのを理解できないのかね?
どんなに足掻いても今のメガドライブの立場は揺るがないぞ
コロンバスサークルのHP行って現実を直視してこいよ
お前ら荒らしの推す某8bitハードの項目なんて存在すらしてないんだよ
366:NAME OVER
24/12/25 18:45:56.16 HJsi2LOQ0XMAS.net
PCエンジン互換機さえ無いってのいうのはなあ
それってPCエンジンを支えてるファンはもう居なくて
30数年前の僅かな記憶で蠢いているゾンビと
ただメガドライブに文句を言いたいアンチがいるって
事なのかな
確かにPCエンジンファンがまだ支えてるなら
ミニがあんなに長く売れ残ったてのは無いかもなあ
367:NAME OVER
24/12/25 18:47:20.58 wKjPyKtpdXMAS.net
>>352
別にそのハードのオリジナルってわけでもないタイトーのアケゲーの移植作が目玉とか寂しいラインナップだよなw
368:NAME OVER
24/12/25 18:52:44.87 HJsi2LOQ0XMAS.net
だねえ
結局>>351が言いたかったのは
PCエンジンの魅力はスーパーダライアスだけだったと
言う事かなあ
それはそれで悲しい
369:NAME OVER
24/12/25 19:00:28.45 a82ouP5w0XMAS.net
>>344
アベニュー側には無かったはずと書いているんだが・・・
370:NAME OVER
24/12/25 19:04:34.65 UecCnXrqMXMAS.net
PCエンジンユーザーって桃太郎伝説とかワースタとかで遊んでいた子供たちだからな。もういないよ。
メガドラは中高生や大学生とか年齢層高かったし、マニア層に指示されていたから息が長い
371:NAME OVER
24/12/25 19:08:24.25 a82ouP5w0XMAS.net
>>347
ベースになってるのがファンメイドで監修がタイトー
M2とファンメイド作者が協力し合って追加修正デバッグだったはず
372:NAME OVER
24/12/25 19:22:35.87 VGlNV2W20XMAS.net
>>342
初期はおそ松くんとアレックスキッドで
後期はバットマン&ロビンとトイストーリーだからね
伸びしろハンパないw
373:NAME OVER
24/12/25 19:23:59.85 a82ouP5w0XMAS.net
>>358
分かりやすいのはこの背景かな
ようつべ/42GvvqJTPxY?t=872
左端をマスクしていないから崩れる様子も分かるw
374:NAME OVER
24/12/25 19:35:43.13 ZuTdro5u0XMAS.net
>>274
その頃にはわざわざPCEでガロスぺやろうなんて奇特な奴
殆んどおらんかったがな
375:NAME OVER
24/12/25 19:38:03.64 e1oYVvRP0XMAS.net
>>313
メガドラスレにいつまでも居着いてる地縛霊なようなエンジンヲタがいるぞ
376:NAME OVER
24/12/25 19:40:15.66 NG/dB5Zy0XMAS.net
PCEスレでやらない分数段タチ悪いな
377:NAME OVER
24/12/25 19:44:52.79 l5MU04we0XMAS.net
そいつ、pceスレでも余されてんだよ
378:NAME OVER
24/12/25 20:29:17.92 71CzmwCDaXMAS.net
>>369
ごめん、分かりにくいというのは垂直にずれていることがって意味ね
しかしベアナックルII でこんな演出あったんだ、miniで遊んだけど何か動いtるくらいしか思ってなかったな(下手なので背景見る余裕がない)
379:NAME OVER
24/12/25 21:13:25.34 cGDyDsDU0XMAS.net
レミングスをSFCとMDで出すときにSFCの方が画面が綺麗だから
セガの重役が怒ってしまい、なかなか発売許可が降りなかった…という逸話がありました。
これは現代的にはパワハラでしょうか?
それとも諦めるな工夫すればなんとかなる、なんとかするのがお前の仕事だという叱咤激励でしょうか??
380:NAME OVER
24/12/25 21:21:16.97 tXuQZWiEMXMAS.net
PCエンジンの話題はさておき、
メガドラでゲームそのものが楽しい
ソフトってなんだろうか。
お前らのおすすめあげてけ
シルフィードを筆頭に技術や演習、
プログラミングのギミックが凄いとかでは
なく、遊んでいて楽しいソフトな
俺はスーパー大戦略
381:NAME OVER
24/12/25 21:25:08.81 5Ai6hU7N0XMAS.net
>>358
ちょいと言葉足らずだったか
FF6の飛空艇のシーンはそういった水平分割を行った上で、上側の遠景をモード2でBGを垂直分割+ラスターで傾けてるという意味
下側をモード7の拡縮回転で処理して、水平線をスプライトで敷き詰め半透明処理でフォグと水平線の傾きを表現だからよくこんなの思いついたなと感嘆した
382:NAME OVER
24/12/25 21:26:37.35 5Ai6hU7N0XMAS.net
>>376
本当軽く楽しく遊ぶならメガパネルのピンナップモードくらいがちょうどいいw
383:NAME OVER
24/12/25 21:28:49.72 tXuQZWiEMXMAS.net
メガパネル、楽しかったな。よく覚えてるぞ!
384:NAME OVER
24/12/25 21:32:09.65 5Ai6hU7N0XMAS.net
>>370
でもそういうこと言ったらサターン発売後に盛り上がってる最中にメガCDで餓狼スペ遊ぶ奇特な奴ともw
385:NAME OVER
24/12/25 21:52:51.73 EeG5yRzd0XMAS.net
スーパー忍とムーンウォーカーは外せないぜ
386:NAME OVER
24/12/25 22:17:34.50 Xyut6RlH0XMAS.net
ID:HJsi2LOQ0XMAS必死過ぎ
当時からこういうのがいるからメガドライブに偏ったユーザー嫌い
387:NAME OVER
24/12/25 22:26:09.19 8FJOCkZyMXMAS.net
スーパー忍は良かったこど、ムーンウォーカーは微妙かな(笑)
388:NAME OVER
24/12/25 22:34:07.87 fNL+YTOEMXMAS.net
エアロブラスターズかな
個人的にはサンダーフォース3と並んで好きなんだけどあまり同意してもらえない悲しみ
STGの高速ステージはあまり好きじゃないけどバンパーつけてぶつかりながらも駆け抜けてくコイツのはホントジェットコースターみたいで好きだった
389:NAME OVER
24/12/25 22:39:42.16 ZuTdro5u0XMAS.net
謎の読み込みばかり言われてるイメージ>エアロブラスターズ
390:NAME OVER
24/12/25 22:54:47.75 c6kMFqi50XMAS.net
>>376
ヘルツォーク・ツヴァイとポピュラスとベアナックル1とランストとキンコロが好きだなぁ
391:NAME OVER
24/12/26 00:10:15.64 pwzji1vIM.net
エアロブラスターズ面白かったよな
移植度も良かった
392:NAME OVER
24/12/26 00:13:14.82 pwzji1vIM.net
ヘルツォークツヴァイは早すぎた名作かもな
RTSなんでしょ。AOEから中毒みたいに
遊んでる。ポピュラスも楽しかったな
ランストは、遊んだことないけど、内藤さん
ドラクエのプログラマだから期待していたん
だけど、ランストもシャイダクも癖が強くて
ドラクエみたいなオーソドックスな作品を
作って欲しかったなーと思う
393:NAME OVER
24/12/26 00:48:01.85 8uyWLk1W0.net
>>385
あれは本当にロードしてる
アイキャッチ表示中にROMの中に圧縮してあるイメージを読み込んでRAMに展開してからVRAMに書き込み
最後にアイキャッチがフェードアウトしたらアイキャッチのキャラパターンにもデータを上書きしてステージ開始
394:NAME OVER
24/12/26 00:48:14.89 5sHFeFW70.net
ランストはある意味普通のRPGではあるんだけど、自分の操作テクニック向上がゲーム中の一番のレベルアップであって、本質は上質な謎解きジャンプアクションだったことにクリアーした後に気がついてビックリした
395:NAME OVER
24/12/26 00:51:49.20 8uyWLk1W0.net
好きなゲームかぁ
レッスルボールとメガパネルかな両方必死にクリアしたわ
この2つも対戦で遊べるしクラックスの対戦も良かったな
後はガントレットかなみんなでワイワイやるのが楽しかった
396:NAME OVER
24/12/26 00:55:05.79 8UE1nY/RM.net
レッスルボールはもっと評価されても良いな
397:NAME OVER
24/12/26 02:04:36.91 M3agW7P10.net
>>382
メガドラだけに偏っては居ないけどなあ
そもそも当時PCエンジンも持ってたし
一応初代は発売日に買い、
RCAで繋ぎたかったからコアグラも買ったし
ただCDロムロムには魅力を感じなかったので持ってなかった
余談だがネオジオもMSXターボRもウンズも
マーティーも持ってたなあ
まあ俺もお前のような反論もしないで
人格批判だけする無能は嫌いだがなwww
398:NAME OVER
24/12/26 02:10:49.97 M3agW7P10.net
やってて楽しかったのは月並みだけど
ガンスターヒーローズかな
399:NAME OVER
24/12/26 02:28:02.22 xkD4sWpR0.net
>>393
持ち物自慢してるだけで何の反論にもなってないくせに
他人を人格批判だとかブーメランな自己PRしてて草
400:NAME OVER
24/12/26 06:19:49.18 KZtrWczK0.net
ロードモナークはいまでも時々遊んでる
ストーリーモードがギミック満載で楽しい
高地と低地があって洪水で低地が水没したり、島の間を船で移動したりするマップがあったり
PS版も買ったがポーズをかけると状態表示のウィンドウがマップを覆うように出て、じっくりとマップを見ながら戦術を考える時に邪魔でPSではほとんど遊ばなかった
401:NAME OVER
24/12/26 06:43:05.10 M3agW7P10.net
>>395
泣きそうだな
402:NAME OVER
24/12/26 07:19:28.30 xmkmgEw00.net
>>376
ストーリーオブトアとエイリアンソルジャーは
遊べば遊ぶほどクリア時間を短縮できて
遊び手が自分の上達を実感しやすい良いゲームだった
ああいったリプレイ性の高さこそ「優れたゲーム性」だと思うんだよね
403:NAME OVER
24/12/26 07:23:02.44 xmkmgEw00.net
>>387
エアロブラスターズはPCE版持ってたな
アーケードに忠実なのはMD版なんだろうけど
絵だけで言えばPCE版の方がシャープで綺麗に見えたね
まあ後半ステージの慣性がストレスで最後まで遊ばなかったけどw
404:NAME OVER
24/12/26 07:27:03.42 88//Hi020.net
当時は何でも楽しかったから、今更いわれると思いつかんな
405:NAME OVER
24/12/26 08:54:00.62 t8H77lzLd.net
偏るも何もここはメガドライブの話題を熱く語り合うスレなんやなw
PC Erodojinの話題は専用のスレがあるさかいそこで思いっきり語り合えばいいだけなんやな
喜劇やなw
406:NAME OVER
24/12/26 10:03:24.53 7uOuAGHQM.net
PCE版との比較については、本来なら
8bit
音源はPSG(本当は波形メモリ)
メインメモリ8kB
背景1枚
と圧勝できるはずのポンコツが意外と強い
と言うか、作品ごとに接戦、MDが負け、
MDが不戦敗まであった異常事態だったから
気になる存在だし、圧倒的なシェアを誇る
任天堂に勝てないのは事実として市場二位を
メガドラがとるのは当たり前なのに国内市場
ではPCEがSEGAを含めた有名タイトルが
次々と移植され、CD‐ROMの先行投入で
優位な市場を築いて、次世代メディアで
ある種の特殊な市場を強固に築いていたし
MDが三位に甘んじたと言うのはSEGAが好き
だった人にはいろいろと印象深く、つい話題に
してしまうし、気になる存在ではあると思う
407:NAME OVER
24/12/26 10:16:18.80 awmZRShCd.net
また痴呆老人のボケが始まったんやなw
408:NAME OVER
24/12/26 10:38:31.13 9UzyhzLF0.net
PCエンジンもメガドラも開発経験がある元コンパイルのジェミニ広野さんは
メガドラとは違ったベクトルでいいハードだったとSNSで評してた
「なんせ素直。変った機能が何も無い(無さ過ぎるとも言う)。BGが1面しかなくウインドウ機能すら無いし透過機能も皆無。が、CPUだけは馬鹿っ速でパレットバンク数が売るほどある(大体余ってた)メモリ配置がめちゃめちゃ柔軟」
409:NAME OVER
24/12/26 10:44:15.85 1wXP8K4aM.net
素直、開発しやすい、ファミコンで蓄積した
ノウハウが使える、ツールも流用できる
CD‐ROMだから参入コストが低い
となると、メガドラとメガCDとはまた違った
アプローチでやりやすいハードだったんだな
410:NAME OVER
24/12/26 10:49:53.87 ++r7HnKG0.net
>>375
業務上の指導です
411:NAME OVER
24/12/26 11:03:40.03 ACw4sDNq0.net
メガドラのゲームは何だかんだ楽しかったな。評価が高いからと買った苦手なスポーツゲー以外は
雑誌の情報と裏技こみでなんとかクリアできたし。メガワールドは流石にメガドラミニに収録されるまで無理だったけど
412:NAME OVER
24/12/26 11:20:05.32 1wXP8K4aM.net
ファンタシースターIIとSUPER大戦略の曲が好き
だったわ。PCエンジンも進化してしたけど、FM
音源でBGMが段違いにレベルアップした。
413:NAME OVER
24/12/26 11:41:19.36 9UzyhzLF0.net
スーパー大戦略の曲ってファンタシースター2の没曲を流用と聞いたことあるが本当?
個人的には明るすぎて全然合ってないと不満だったな
アドバンスド大戦略のBGMの方がゲームに合ってたと思う
414:NAME OVER
24/12/26 11:48:59.52 ieOiauNgM.net
>>409
曲作った奴が不採用だったものを他に流用するのは今も普通にあること
ゲームに限らずな
415:NAME OVER
24/12/26 11:51:10.59 1wXP8K4aM.net
作曲者が同じだったのか。通りでどちらも刺さったわけだ
416:NAME OVER
24/12/26 12:11:02.68 4dWd+gRxd.net
メタルソルジャーアイザック→ダライアス
みたいな
417:NAME OVER
24/12/26 13:12:09.87 i/Cn1+1w0.net
A-jax(アーケード)→F1スピリット(MSX)ってのもあるね
418:NAME OVER
24/12/26 16:22:38.50 odEHuatU0.net
>>409
あれ曲は嫌いじゃないがスネアドラムがバンバンうるさいファンタシースターのノリで戦略シミュレーションやるにはミスマッチですげえ疲れるんよな
アドバンスドはそのへんの事がよくわかってかほっこり系だった
419:NAME OVER
24/12/26 18:15:46.84 y9bMGpcu0.net
バーミリオンとランドストーカーが好き過ぎて辛い
420:NAME OVER
24/12/26 19:32:02.66 fSvleZGu0.net
>>388
ランスト未プレイはもったいないなあ
オーソドックスな作品を作って欲しかったっていうのはわかるけど
あの理不尽さは当時のメガドラでしか味わえなかったから振り返るとアレで良かったかな、と
421:NAME OVER
24/12/26 20:25:30.86 8uyWLk1W0.net
>>405
ファミコンを拡張したようなCPUだからノウハウどころかプログラムの一部はそっくりそのまま使えるからねぇ
アクションにしてもシューティングにしても256x
422:240と256x224だから解像度的にもほぼ同じだし
423:NAME OVER
24/12/26 20:26:53.64 9UzyhzLF0.net
>>416
ランストも発表時にはセガも初回最低50万本を予定と言って正月商戦でミリオン狙うとか息巻いてたけど
とはいえ広く認知させ売るには大衆向けに作る必要もあるからああいう作りではマニア受け止まりかなと
スーファミのレディストーカーとか最初はドラクエキャラでやる企画だったらしいけど実現してたらもっと広く認知されてたかも
424:NAME OVER
24/12/26 21:12:09.73 i/Cn1+1w0.net
>>417
そんな魅力的なハードなのに
今のPCエンジンの凋落は何なのだろう
メガドライブなんか今でも勝手移植やら
インディーズやら、ソフトの再販なんかされてるのに
やっぱりファンの問題だろうな
425:NAME OVER
24/12/26 21:20:01.72 i/Cn1+1w0.net
実際PCエンジン自体は好きなマシンなんだよなあ
元になったCPUも6502で優秀だし、
当時憧れてたapple][やPET2001に使われてて
さらにはファミコンだし
使える人間も多いはずなんだけどな
全くPCエンジンファンは
今更メガドラの足引っ張るより
なんか作れよって言いたいね
426:NAME OVER
24/12/26 21:32:02.07 us1WzoHF0.net
そういうお前はなにか作ってるのか?
作ってないなら他人のフンドシだぞ
427:NAME OVER
24/12/26 21:34:28.00 y9bMGpcu0.net
そんな今更判りきったこと力説されても迷惑なだけ
いい加減メガドライブの話をしてくれよ
428:NAME OVER
24/12/26 21:57:23.73 9z1Ao56Rx.net
>>420
無理無理ここにいるのはメガドライブをけなしたいだけにPCE持ち出してるアンチだから
429:NAME OVER
24/12/26 22:28:29.26 mnJqTGwc0.net
さすがにメガドラでミリオンは無理かと・・・海外を含めるとあり得る数字ですが
430:NAME OVER
24/12/26 22:34:24.73 Yogtbm6k0.net
SEGAが競ってた相手はあくまでもシェアNO.1の任天堂であって、MDもSFCを意識して先んじて出したわけだからな
SEGAにとってNECは競争相手どころか、ただの取引先でしかなかった
PCEにSEGAのアケゲー移植が許諾されている事実も、それを裏付けてる
MDとPCEの対立軸に話を持って行きたくて、ここで無茶苦茶言ってるアホは絶対に認めないだろうけどな
431:NAME OVER
24/12/26 22:38:13.30 b4hDzbCBM.net
つかさ、メガドラオタがおかしいのは、メガドラと自分自身を同一視してることだと思う
あと、メガドラは全て褒めて、ありのままに悪かったところを書いたら炎上する
432:NAME OVER
24/12/26 23:12:18.49 88//Hi020.net
なにいってんだこいつ
433:NAME OVER
24/12/26 23:25:45.77 MJp9h5FgM.net
いきなり切れてる
メガドラと自分自身の人生は別
434:NAME OVER
24/12/26 23:41:52.39 KQmA94U70.net
アーネスト・エバンスのクラファンやってたんか
エル・ヴィエントのサントラ欲しかったわ
アーネスト・エバンスとアネット再びは
ディスクをCDプレーヤーに突っ込めば一応聞けるが
435:NAME OVER
24/12/27 02:33:55.02 i1X4fiAz0.net
>>419
凋落もクソも既に終わってるハードだ。他のレトロ機にも言えるがな
既に取り扱わなくなってる機器での開発なんて、ただの暇人の道楽でしかない
メガドラにはそういう酔狂な暇人が多いってだけだろう
まあ個人でやる分には勝手だがな
436:NAME OVER
24/12/27 04:59:48.66 i6hb7Ds40.net
初期のメガドラ2は拡張スロットに掛かる負荷が近隣のカスタムLSIにもろ影響して故障が多発した
実にセガらしい仕様だったのでメガCD接続は諦めて単体か32X止まりにしておくのがベターなんだよなアレ
437:NAME OVER
24/12/27 05:36:03.26 5TlvgKmvM.net
メガドラって修理に出すと新品が送り返さ
れてくると言う都市伝説なかった?
438:NAME OVER
24/12/27 05:49:55.74 KcrJ6DdE0.net
>>429
俺はタイムギャルとロードブラスターFXのオープニングミュージックをCD化してほしいわ今でも
439:NAME OVER
24/12/27 07:05:38.97 Brc/oRZB0.net
最近メガドラソフトの再販が一部で盛り上がってるようだから
ジノーグも出してほしいな
仲井さとし描き下ろしの新パッケージで
できたら3面後半のBGMも修正して
440:NAME OVER
24/12/27 08:03:19.47 RUW7kyQ60.net
>>434
ジノーグのパケなら既に出てるぞ
何故かグレイランサーとセットだが
441:NAME OVER
24/12/27 08:06:19.67 RUW7kyQ60.net
すまん
MD/MD互換機用という意味か
俺はバトルマニアシリーズ出して欲しい
442:NAME OVER
24/12/27 09:03:31.92 qTPxY2wIM.net
ジノーグはさておき、バトルマニアとかなぜ
人気あるの?そんなに楽しいゲームなの?
443:NAME OVER
24/12/27 09:31:08.01 h6AAx3Xg0.net
SFCを踏みつぶす攻撃性が好まれてるんでしょ
444:NAME OVER
24/12/27 10:12:49.86 ZD0rnfVfM.net
SFC踏み潰す演出あったなー
445:NAME OVER
24/12/27 10:19:59.35 EsqFnVAF0.net
演出といえばメガドライブ版ヘルファイアーの
一面の中ボス時に高速スクロールになるのは当時オオ!っとなった
446:NAME OVER
24/12/27 10:53:07.04 vsz/MW6MM.net
ワイは SFCを踏み潰す演出みてキチガイやんけと驚愕したけどな。
こんな失礼なゲームが人気と言うのも異常だと思う
447:NAME OVER
24/12/27 14:55:36.94 Pp40aLiS0.net
当時のメガドラ贔屓の気持ちを代弁した演出なんだよきっと
448:NAME OVER
24/12/27 15:06:03.31 v0UmZF4IM.net
ワイは SFCを踏み潰す演出みてPCEの存在を無視されて驚愕したけどな。
こんな失礼なゲームが人気と言うのも異常だと思う
449:NAME OVER
24/12/27 16:20:36.36 A7iuswRdM.net
で、バトルマニアって面白いゲームなの?
450:NAME OVER
24/12/27 16:42:18.19 i6hb7Ds40.net
あいいうのは若気の至りで自分自身の若さ故の過ちというやつだなw
例のえりかとさとるの夢冒険の隠しEDと同じようなもんだね
451:NAME OVER
24/12/27 17:10:05.42 u2UAcE7F0.net
>>444
初代は当時でも4メガで小ぶりな良作って感じだったよ
グラフィックのセンスが良かったし皇太子殿下がいきなり参戦したりシュールで面白かった
大吟醸は雑誌でも散々煽って大作感出してた
技術的には凝ってるんだろうけどボス戦が詰まらないし笑い要素も面白くない
グラフィックも前回の方が良かった、自分の当時の感想はこんな感じだったと思う
452:NAME OVER
24/12/27 21:36:00.92 EzL9VZ1C0.net
>>425
SEGAは海外でSFCと互角に近い戦いをした。PCEは海外で惨敗した。
なぜなら、メガドライブの性能はァァァァァァァアアア世界一ィィィイイイイだからだ。
実際、海外勢のゲームは凄い
453:NAME OVER
24/12/28 02:21:10.00 AUmqXKyC0.net
メガドライブの性能が世界一なら発色と拡縮機能でSFCに劣ってるのは何でなんですかねぇ
454:NAME OVER
24/12/28 03:05:43.19 Ud04WCs30.net
そりゃ単純にSFCの方が新しいから。
455:NAME OVER
24/12/28 03:32:19.49 J/G+eibz0.net
>>448
違うぞ
メガドライブの性能が世界一ではない
メガドライブの性能はァァァァァァァアアア世界一ィィィイイイイだ。
付き合うのもアホらしいだろ
456:NAME OVER
24/12/28 04:27:25.42 AUmqXKyC0.net
>>450
つまり現実逃避ですか?
それも極めて個人的な?
日記ならチラシの裏にでも書いてくださいよ
457:NAME OVER
24/12/28 05:05:10.50 4jQmrL/20.net
> メガドライブの性能はァァァァァァァアアア世界一ィィィイイイイ
個人の感想です
実際の性能の体感には個人差があります
458:NAME OVER
24/12/28 05:42:37.92 raqMm7js0.net
>>448
あぁ、そいつはメガドラを褒めてるようでディスってるだけだから
459:NAME OVER
24/12/28 06:25:43.61 JYf0bB4N0.net
メガドラディスってる奴って別にPCエンジンを褒める訳でもないから対立構造にすらならんし
後は時系列無視してスーファミの方が上とか言うしか無いからな
460:NAME OVER
24/12/28 08:52:51.44 Owt/3E/e0.net
おまいらP-47予約したんか?
俺はもちろんした
BGMが好き
461:NAME OVER
24/12/28 09:07:48.73 wlo9uGCN0.net
>>342でも言われている通り
メガドラって作り手にとっては面白いスペックだったんだろうね
ベクターマンやバットマン&ロビンなんかはエンジニア目線でデザインされた最たるものだし
絵が抜群なミッキーマニアとトイストーリーも
スーファミとのマルチではあるけど両方ともメガドラの方が完全版て内容だった
日本でもコナミの人間たちがガンスターヒーローズと魂斗羅ザハードコアで
頂上決戦繰り広げてるのが面白かったな
462:NAME OVER
24/12/28 09:31:06.42 xkJPCJtW0.net
>>455
PCエンジンのはまったり遊覧飛行感がよかったけどこれはどうなんだろうか
463:NAME OVER
24/12/28 09:32:37.38 Qgc4Nsbx0.net
>>455
無論予約済なんやなw
色々言われとるソルディースもAmaの予約リストに登録したんやな
まだまだワイらのメガドライフは続くんやな
喜劇やなw
464:NAME OVER
24/12/28 12:11:57.28 ZsA7E+Fjd.net
マスターシステムのソフトをメガドラカセットで復刻してほしい
ダライアス2やR-TYPEとか
465:NAME OVER
24/12/28 12:15:53.22 fQJjIiHC0.net
ブラックベルトとかゲイングラウンドとか
味のあるギャラクシーフォースとか
466:NAME OVER
24/12/28 12:40:37.98 DTuZly+L0.net
パワードリフトに挑戦して欲しい
セガのゲームはセガに帰れ
467:NAME OVER
24/12/28 12:43:41.24 mVPMRn+zM.net
メガドラ版イース2とイース4に期待
CDではなく、メガドラ版
ソーサリアンみたいなオーソドックスな作品
468:NAME OVER
24/12/28 12:51:17.91 1y07OaHm0.net
マイアーケードみたいに海外の会社がセガから許諾を得て作ってくれることにワンチャンですかね
セガとしては龍が如く8外伝にマスターシステムのミニゲームまた収録するみたいだけど
469:NAME OVER
24/12/28 13:01:43.98 GJSylJt7a.net
イースIIはともかく4は何をベースにするの? それとも既存作ではなく、原案からの再作成?
470:NAME OVER
24/12/28 13:04:31.44 ikBprXajM.net
そりゃ、トンキンハウス版
BGMはパペパプーでな
ではなく、SEGAが本気で作ったイース4
イース4は原案だけファルコムが作るから
後は勝手に開発して良い
ソーサリアンやmk3のイース見る限り
SEGAの家庭用部門はパソコン作品の移植は
一級品
471:NAME OVER
24/12/28 13:21:15.37 Q9jMaXIt0.net
SEGA と My Arcade® が提携して、ソニック、アウトラン、シノビなどをフィーチャーしたレトロ ゲーム デバイスを発売します。
まずは CES 2025、1月7 ~ 10日、ラスベガスの My Arcade ブース #15146 (セントラル ホール) でご覧ください。
URLリンク(pbs.twimg.com)
472:NAME OVER
24/12/28 13:26:37.98 4jQmrL/20.net
> SEGAの家庭用部門はパソコン作品の移植は
> 一級品
そりゃ80年代のPCゲーの話でイース4が作られるような時代になると
もうそういうゲームは古くさい時代遅れ感あったな
ハイドライド3の時でさえでもこんなのをメガドラで?だった。BGMは良かったけど
473:NAME OVER
24/12/28 13:38:23.44 11W3q3180.net
P47めちゃくちゃ前に出すってゆっててようやく出るのか
ゲームセンターCXの放送作家が今からメガドライブ公式ライセンス出すって企画ぶち上げようとしたら
シティコネクションが奥成に先にライセンス打診してたってゆう
474:NAME OVER
24/12/28 14:03:18.08 A26oa/5t0.net
パンチを47発
475:NAME OVER
24/12/28 14:07:46.04 Oke1WOUj0.net
ワルサーP47
476:NAME OVER
24/12/28 14:33:05.55 DTuZly+L0.net
>>466
中身メガドライブかマークIIIじゃね?
477:NAME OVER
24/12/28 16:35:34.70 Qgc4Nsbx0.net
>>471
メガドライブやったら、海外じゃMega Playちゅー業務用互換システムもあるさかい可能性が高いんやなw
478:NAME OVER
24/12/28 16:59:51.04 DTuZly+L0.net
業務用といえばソフトデスク10ベースだったりして。確かマークIII版もあった
これでマークIII版のアフターバーナーの出来を知った
479:NAME OVER
24/12/28 17:24:27.93 vxxJumu+M.net
>>467
古くささを楽しめないならps5やxbox買いなよ
480:NAME OVER
24/12/28 17:28:45.91 fQJjIiHC0.net
マークIII版の忍やSDIのカットされた曲ってSEGAにFM音源データないのかな、
当時、忍もSDIも曲が好きだったからカットされてショボーンとした記憶
481:NAME OVER
24/12/28 18:24:01.95 4jQmrL/20.net
>>474
古くさいっても限度があらあなw
メガドラで8ビット80sPCのようなカクカク8ドッド移動のゲームなんざやりたくねえわ
482:NAME OVER
24/12/28 19:15:14.65 73ieviI3d.net
>>462
イースIIやるならマークIIIでやってもらいたい
当時出るといいなとちょっとだけ思ってた
9割方これはII出ないかなって諦めのが大きかったけど
483:NAME OVER
24/12/28 19:50:31.51 OJuY/+Ta0.net
メガドラはともかく、
メガCDの性能はァァァァァァァアアア世界一ィィィイイイイで間違いない。
ソウルスターは凄い
484:NAME OVER
24/12/28 20:40:11.20 /T80z+pm0.net
P-47をメガドライブに移植したのが、「鋼鉄帝国」だと思っていた・・・・。
485:NAME OVER
24/12/28 21:57:39.91 wlo9uGCN0.net
P-47?MDのトレーラー見ててちょっと似てるなとは思った
開発された時期を思うと容量は恐らく鋼鉄帝国の半分の4Mあたりだろうな
486:NAME OVER
24/12/28 22:08:12.89 fISzDKkna.net
>>377
ちょっと見だとScreen7のパラメーターを上部と下部で変更して境界はスプライトマスクかなと思いましたが、もしかしたらニコニコの色分け動画か何かで示されてたのでしょうか
(SFCの色分け動画は任天堂の申告で消されてたけど何が引っ掛かったのでしょう……?)
調べてみたらSFCはタイルごとにオフセットをずらすなんてことが出来たのですね、ちょっとびっくりでした
URLリンク(snes.nesdev.org)
(右下の半透明マップはスプライトなのかな?)
あと、三機種ともVRAMサイズ同じなのに使い方が知れぞれに違うの面白いね
487:NAME OVER
24/12/28 22:10:32.82 fISzDKkna.net
>>476
水平解像度倍違うのでメガドラだと4ドット相当だぞ(特に意味のない突っ込み)
488:NAME OVER
24/12/28 22:35:19.31 qbZjrMJAH.net
PCエンジン vs アーケード移植比較 グラディウスⅡ
URLリンク(www.youtube.com)
PCエンジン vs アーケード移植比較 ダライアス
www.youtube.com/watch?v=rXc3TufsRCk
【PCエンジンHuカード版】ダライアス
URLリンク(www.youtube.com)
489:NAME OVER
24/12/28 22:36:30.15 qbZjrMJAH.net
メガドライブ vs マスターシステム移植比較 ダライアスⅡ
URLリンク(www.youtube.com)
ボスが大きい
URLリンク(i.imgur.com)
490:NAME OVER
24/12/28 22:52:22.29 Ud04WCs30.net
スプライトじゃなくBGだからな。
491:NAME OVER
24/12/28 22:57:21.02 0FJeuJ8u0.net
🙃😲🙃😨
エンジンのグラIIほんま凄すぎて頭おかしくなりそう…
あんまり普通に動いてるので、これが普通にエンジンの実力だと錯覚しまくってしまうよ
492:NAME OVER
24/12/28 23:12:46.28 b9Ekydkw0.net
スレ違い
493:NAME OVER
24/12/28 23:16:14.59 d793H5AyM.net
メガドラのダライアスIIは当時がっかりしたけど、
マスターシステム版とどっちがどっちかわからんな
マスターシステム版はめちゃくちゃ頑張ってるな
494:NAME OVER
24/12/28 23:17:04.98 d793H5AyM.net
>>486
普通にPCエンジンの実力だよ
二重スクロールはKONAMIの技術だね
495:NAME OVER
24/12/28 23:25:03.91 mzriGksUM.net
ダライアスIIはPCエンジン版もメガドラ版もイマイチだったから困った
496:NAME OVER
24/12/28 23:26:21.51 +VSfyeZ/0.net
マスターシステムは割と初期からデカキャラを
BGで表現してるよね、ファンタジーゾーンとか
まあスペースハリアーがその最たるものか
弱点はそれまでの背景が消えるってとこだけど
意外と気にならないのは、
プレイヤーはボスキャラに注目してるからか
497:NAME OVER
24/12/28 23:33:56.77 xkJPCJtW0.net
ボス戦前に魔空間に転送されるのは宇宙刑事で慣らされていたからな俺らの世代は
498:NAME OVER
24/12/28 23:42:10.67 +VSfyeZ/0.net
マクー空間へ引き摺りこめ~
ってやつね
しかし86年当時コナミがMSX版グラディウスで
BGを使って大きなビッグコアを登場させて
話題になったけど
マークIII版ファンタジーゾーンの方の発売が
1ヶ月ちょい早かったんだよなあ
499:NAME OVER
24/12/28 23:51:53.85 +VSfyeZ/0.net
まあ、あれはファミコン版ビッグコアが
スプライトを使ってたためあまりにも小さくショボかったからMSX版が注目を浴びたってのがデカいか
500:NAME OVER
24/12/29 00:05:19.46 Wk0Zh0yua.net
BGでボスキャラと言えばファミコンのスターソルジャー(1986/6/13)も有名ね
mkIIファンタジーゾーン(1986/6/15)と同時期だし、あのあたりのスペックなら大抵の人が考える手法なのでは?
501:NAME OVER
24/12/29 00:14:17.91 778vavF30.net
>>495
スターソルジャーそれがあったか
やはりボスは巨大じゃなきゃってとこからの考えだよね
ファミコン版グラディウスのビッグコアは
結局叩き台になったのかもね
502:NAME OVER
24/12/29 00:30:22.29 778vavF30.net
結局ファミコン版グラディウスをディスってしまったが
当時アーケードでの稼働1年足らずで、
尚且つまだ稼働中のゲームをファミコンで
出せたってのはすごいんだよなあ、やっぱり
ファンタジーゾーンも早かったけど
あれはアーケード同時開発だったし
503:NAME OVER
24/12/29 00:43:09.52 5L+XLuiq0.net
FCグラディウス1の頃はまだパワーアップ・スコアゲージを切りながら上下スクロールをする手法が確立してなかったと思う
ビッグコアの時だけゲージを消してもよかっただろうけど
504:NAME OVER
24/12/29 01:15:26.22 4Lxy5t8FM.net
時期を気にするのはメガドラだけの文化
アーケードから遅れて2年、3年経っても欲しいのは
欲しいのが他機種ユーザー
505:NAME OVER
24/12/29 01:34:07.31 1VKE11m/0.net
ナムコのメガドラ移植のラインナップがほぼSYSTEMIIのゲームなのは
CPUがメガドラとおなじMC68000で移植しやすかったからかな
MC6809のSYSTEMIのデンジャラスシードもあるけど移植はトーセだし
506:NAME OVER
24/12/29 02:07:04.09 x6qvcv5wd.net
ハード構成かなり違うし楽ってことはなかったと思うよ
でもフェリオスとバーニングフォースはよく出来てたし
メガトラックスも悪くなかった
ローリングサンダー2もアレンジは微妙だけど移植の出来自体はまあ悪くなかった
507:NAME OVER
24/12/29 03:08:56.22 GAOBMj1h0.net
スプラッターハウスの2と3
508:NAME OVER
24/12/29 06:07:03.74 KNxZ4CjK0.net
>>500
主だった処理はそのまま使えるだろうし
社内移植でソースリストがみられるんであれば手間は省けるかもね
509:NAME OVER
24/12/29 09:19:00.36 fyLVKdGJ0.net
>>481
あの動画消えちゃってたのかw 多分ドラクエの曲か何かが引っかかったかな?
実に分かりやすいゲーム機の処理の解説動画で作ってる奴プロだな思った
スーファミの多彩な画面モードは限られたリソースを有効利用という点では上手いことやってたと思う
510:NAME OVER
24/12/29 09:39:50.97 P6W+kej20.net
>>481
タイル単位のオフセットってメガドラのと一緒だよ
縦ラスターと呼んでた
511:NAME OVER
24/12/29 09:43:00.36 5L+XLuiq0.net
任天堂ってケチだよな
512:NAME OVER
24/12/29 09:59:23.86 MxL9ePq80.net
>>489
PCエンジンのCD‐ROMは単純に外付けの
CD‐ROMドライブだから、グラディウスIIは
実質、コナミがPCエンジンの限界に挑戦
した印象。初代グラディウスや沙羅曼蛇は
まだノウハウがなかったからかイマイチで、
パロディウスだ、グラディウスのと作品
ごとにどんどんレベルアップしていくのが凄い
513:NAME OVER
24/12/29 10:06:14.64 dZo5QsE1d.net
沙羅曼蛇はさておきグラディウスはすごかったけどな
グラIIは当時としては最高峰だった
514:NAME OVER
24/12/29 10:28:40.09 89QVoLMU0.net
グラIIは結晶面で処理落ちしないの凄いよな
BGMもステレオ化してあるし
515:NAME OVER
24/12/29 10:45:38.13 5L+XLuiq0.net
評判の悪いPCEグラディウス沙羅曼蛇だが音源の使いこなしはさすがコナミと言ったところ
516:NAME OVER
24/12/29 10:45:56.12 0ZPL9vuPM.net
色数増やしてCPU速くしたファミコン
僕の考えた最強のファミコン
安直ですが、悪くないハードですよ
R-TYPEも良かったし
517:NAME OVER
24/12/29 11:29:57.52 SxZwPMHf0.net
ま~たPC Ero痴呆老人の発作が始まったんやなw
毎度毎度同じ話題を繰り返しては自己解決できんで当り散らすんやな
年末年始もボケ老人の発作は治まりそうにないんやな
介護職員や救急隊員に安息の時間は訪れそうにないんやな
メガドライブみたいに新鮮な話題や刺激がないさかい悪化の一途なんやな
悲劇やな・・・
518:NAME OVER
24/12/29 11:31:53.38 9adEuZZwM.net
>>512
メタ認知能力あげようよ
君の汚い言葉遣いは、メガドラユーザーが
キチガイだと印象付けるのにピッタリ
なんならSEGAやメガドラが大嫌いな人
なのかな?とすら感じる
519:NAME OVER
24/12/29 11:32:12.73 9adEuZZwM.net
育ちが悪いんだろうな
520:NAME OVER
24/12/29 11:39:58.76 t3CgbUUz0.net
PCEスレでやって
521:NAME OVER
24/12/29 11:51:02.92 SxZwPMHf0.net
社交場のルールを守れへんおっさんは現実社会でも周囲から排除対象なんやなw
ここはメガドライブの話題を語るスレなんやな
今のPC Ero痴呆老人の行為はイスラム圏でオウム真理教の尊さを説いて逃げるのに等しいんやな
そんな輩が再度同じ場に現れ再び同じ行動を起せばどうなるか判りきってる事なんやな
命があるだけ有難いと思うべきなんやな
終わった8ビッチマシンの周知され尽くした古いデータよりもまだ見ぬ新作の最新情報を語るスレと
いい加減認識すべきなんやな
ユーザーがそんな体たらくではコナミも新しい行動は二度と起さないんやな
悲劇やな・・・
522:NAME OVER
24/12/29 11:56:08.94 KNxZ4CjK0.net
>>509
グラIIってBGMはCDDAじゃなかったっけ?
曲の処理は割と手間が掛かるから省けるのなら処理速度は稼げるかもしれない
当たり判定がズレてるって話も聞くしフレーム毎に当たり判定をしていた物が
1フレーム置きにあたり半手をするようになったとかそんな感じじゃ?
メガドラのサンダーフォース2,3も処理落ちにはかなり気を使って作られたみたいだけど
4はそのあたりは気にしなくなってる印象
523:NAME OVER
24/12/29 11:56:35.93 E5NY+o+t0.net
メガドラでグラディウス見たかったなぁ
ライフフォースでもいいから出してほしかった
大人の事情があったんだろうなぁ・・・
524:NAME OVER
24/12/29 12:01:41.87 71d+PqqHdNIKU.net
>>501
あのバーニングフォースだってフェリオスの売れ行き次第ではお蔵入りになる可能性もあるって当時の
トイショーの試遊台に居たナムコの開発の人が言ってた
無事に発売まで漕ぎ着けて何よりだったな
525:NAME OVER
24/12/29 12:06:26.51 fyLVKdGJ0NIKU.net
>>517
グラIIのBGMはアーケード版はモノラル出力だったのでPCエンジン版では
CD音源化の際にRSSという方式で加工してあったんだよ
Roland Sound Spaceの略称で当時のPCエンジンのCD-ROMのゲームではよく使われてた
526:NAME OVER
24/12/29 12:16:07.73 cgtT9QkA0NIKU.net
社交場のルールを守れてないのは煽り口調のお前もなんだけどな
自分のことを棚に上げて人を批判する奴は精神が幼稚なんだわ
527:NAME OVER
24/12/29 12:21:15.36 fyLVKdGJ0NIKU.net
RSSの他にも当時はQサウンドとかドルビーサラウンド対応とか流行だったっけ
そういえばメガCDのゲームではそういうのあまり聞いたことないな
CD-ROMが全部ピクチャーレーベルだったからPCエンジンよりコストかけてるなあと思った
528:NAME OVER
24/12/29 12:22:22.64 1VKE11m/0NIKU.net
スレ違いは社交場のルール以前に
2ちゃん時代から続く5chのルール違反なんだけどね
529:NAME OVER
24/12/29 12:24:21.14 xjL37VdNMNIKU.net
>>518
実際、メガドラでグラディウスIIや
グラディウスIII見てみたかったけど、
出なくて幸せだったのかも知れないよ
今みたいにROM容量気にせずに、さらに
減色ツールや最新のドライバなど駆使して
ようやくメガドラミニのダライアスで
PCエンジン版を再現できたのが現実で、
8メガROMでグラディウス移植しても、
>>484みたいなタイニーダライアス
的なグラディウスミニみたいな仕上がりに
なっていたと思う
ダライアスIIの仕上がりを見ている限り
外人が移植しているR-TYPEも当時に
4メガ ROMとかで移植したら、mk3版
と変わらないものが発売されてるんじゃ
ないかな。
なんだかんだメガドラはVDPが足引っ張って
いた気がする
530:NAME OVER
24/12/29 12:24:47.94 gqKwb1Tk0NIKU.net
ピクチャーレーベルは良かったね
サターン初期もそうだったんだけど段々簡素になって寂しかった
531:NAME OVER
24/12/29 12:26:49.41 wXiyJhPqdNIKU.net
>>519
貴重な話ありがとう
フェリオスちゃんと売れてよかったな
バーニングフォースは裏面無いのは残念だったけど、まあ良く出来てた
操作感の再現とか上手かった
532:NAME OVER
24/12/29 12:31:41.50 J0/qfXQnMNIKU.net
兄貴分のx68000でも68k一つだと
グラディウスIIはきつかったみたいだね。
68kを2台積んでるアーケード版を移植する
にあたり、快適にグラディウスIIを遊ぶには
x68000 XVIが推奨されていたしね
x68000XVIは68kの16MHzが搭載
されていて、こいつじゃないと処理が
厳しかった
533:NAME OVER
24/12/29 13:15:48.31 intkGp4QdNIKU.net
>>522
ウルフチームのサンダーストームFXに採用されてたな
あの頃は外部のサラウンドプロセッサとか駆使して自分の部屋を映画館みたいにしたりとか楽しかった
今じゃ住宅事情とか近隣住民への配慮とかで到底無理だが
534:NAME OVER
24/12/29 13:25:13.68 SxZwPMHf0NIKU.net
>>519
あの時代のおもちゃショーのセガブースは展示品も豪華絢爛だったんやなw
ナムコ以外にもサンダーフォースIIIやらエアロブラスターズやら、マイケルジャクソンに回転拡縮デモもあったんやな
あの当時の勢いまではさすがに無理やけれど本命のアーシオンが降臨召されるまでワイらの勢いは止まらへんのやな
喜劇やな・・・
535:NAME OVER
24/12/29 13:47:54.20 MTbfTyYqMNIKU.net
SEGAはロボピッチャーとかジリオンとか
玩具に名作が多かった
あの遊び心がメガドラにあればな
536:NAME OVER
24/12/29 14:51:04.45 E5NY+o+t0NIKU.net
>>524
うろ覚えだけどメガドラ版ダライアスⅡは移植を担当したナツメが
アーケードの比率に合わせようとしてあの画面になったと言っていたような・・・
なんにせよCDロムロムのグラディウスⅡと同等のものはメガドラのカートリッジじゃ無理だろうけど
沙羅曼蛇あたりならHuカードでもそこそこのデキだから
メガドラには代わりにライフフォース出してもらって比較してみたかったな
537:NAME OVER
24/12/29 14:57:04.41 KNxZ4CjK0NIKU.net
>>524
VDPが足を引っ張るとしたら精々パレットぐらいで
他の性能は足を引っ張るなんて場面はまずなかったと思う
それに常に機能の最先端を行くAC基板に対して
進化が出居ないゲーム機状の上にゲームを移植するんだから何をするにも無理は出て当然よ
大魔界村の移植を見れば価格以上の性能は出てたと思うよ?
538:NAME OVER
24/12/29 14:58:53.10 E5NY+o+t0NIKU.net
今Wikipedia見たらメガドラ版ダライアスⅡはタイトー製だったわ
マークⅢ版がナツメ製だって
勘違いしてた、すんません
539:NAME OVER
24/12/29 15:12:42.23 LOMdx3JOdNIKU.net
メガドライブのダライアスIIは当時なりによく出来てると感動したけどな
今更文句言う気が知れない
SMS版SAGAIAは当時の時点で持ってたけど曲がPSGのみだったり
シルバーホークが小さくなったりでいろいろガッカリしたけどな
いいところもあったからどっちが優れてるとかそういうのはなかった
てか当時サンタで普通に買えたからなSMS版SAGAIA
21世紀も10年代になって騒いでる人らを見て
何を今更とは思ったものよ
そんなに好きなら当時のときに買っとけよって
540:NAME OVER
24/12/29 15:32:18.08 9fKySB9sMNIKU.net
メガドラがちょっと劣った子と言う観点で
見ればダライアスIIは佳作だろうし、68k
を積んだ他機種より凄いハードだ!と言う
観点から見るとダライアスIIはアララ(・・?)
な出来よな。
少し前にPCエンジンのHu-CARD版の
でダライアスが発売されてたり2年前に
R-TYPEをあのクオリティで移植されたの
見てるからさ、もっと期待しちゃったよ
541:NAME OVER
24/12/29 15:37:51.37 MxL9ePq80NIKU.net
>>531
沙羅曼蛇ならメガドラで良移植できそう
色彩もドス黒いし、パレットも問題ないし
サウ�
542:塔hはぶっといFM音源で主張できそうだ
543:NAME OVER
24/12/29 15:57:11.36 hrRNEUDHdNIKU.net
>>535
そういう斜に構えた見方ではなく
メガドラのダライアスIIは雰囲気の再現としてまあ良く出来てたとは思うって話
画面も音もトータルバランスとして悪くなかったから
一部ボスとかが変わったのは残念だったけど揚げ足取る気にはならなかった
当時の話な
近年のレトロゲームブームから入って来た人が
当時やってもいないのにそんな時代性を考えもしないで
無遠慮無思慮に言う意見は知らん
544:NAME OVER
24/12/29 16:00:16.45 0oXifEkAMNIKU.net
>>537
当時、ゲームセンターへはなかなか遊びに行けなかったから自宅でダライアスII遊びたいと言うのであれば、なかなか良かったと思う。
545:NAME OVER
24/12/29 17:13:34.92 sYn3VFPT0NIKU.net
ダライアスIIはメガドライブ版の操作性とゲームバランスの方が好きだからアーケード版よりプレイしたわ
アーケード版はボディソニックを味わいたいだけでやってた
546:NAME OVER
24/12/29 17:43:24.91 P1U0MBlB0NIKU.net
ゲーセンの3画面ダライアスはクソゲーにしか思えなかったな
敵は遠いわ弾は数発しかでないし全然当たらんわでな
兎に角やりにくいっつーの
ダライアスで面白いって最初に思ったのは外伝だったわ
547:NAME OVER
24/12/29 17:48:54.52 608fclCK0NIKU.net
あれはボディソニックを体感するアミューズメントだから。
548:NAME OVER
24/12/29 17:55:39.91 JSswSEjK0NIKU.net
まだ黎明期の頃の作品だからな
注目を集める為には手を替え品を替え、各社と競い合ってたわけだ
549:NAME OVER
24/12/29 18:00:39.04 8VMpeH1S0NIKU.net
>>540
当時リアルタイムでそんな事を思ってたんならお前の感性が死んでるとしか思えないな
550:NAME OVER
24/12/29 18:04:58.65 E5NY+o+t0NIKU.net
ダライアスIIは8Mであることを考えれば悪くはないデキだったと思うけど
スタッフの技量はあまり高くなかったんじゃないかな?
当時すでにいろんなゲームで多関節キャラを見てたから
チョウチンアンコウやタコのボスの触手がカクカクしてるの見てダサって思ったw
音楽は良かったけどね
551:NAME OVER
24/12/29 18:09:59.00 E5NY+o+t0NIKU.net
>>536
外人がR-TYPEみたいに本気で作ってくれないかと
秘かに期待してるw
552:NAME OVER
24/12/29 18:10:18.66 89QVoLMU0NIKU.net
初代ダライアスをクソゲー呼ばわりする奴とは一生わかりあえないね
553:NAME OVER
24/12/29 18:47:41.17 SxZwPMHf0NIKU.net
グラディウスやったらアケ移植よかMSX版の一連のシリーズとスペースマンボウを
メガドラアレンジした方が良さそうなんやなw
ゲーセン準拠のはもう遊び倒したさかい新鮮さに欠けるんやな
ファミコン準拠のグレードアップ版も捨て難いんやな
ワイとしてはファンタジーゾーンII 16bitアレンジにも少々不満が残っとるさかい、
1ステージ3ワールド制の元のシステムに戻しつつSYSTEM16・・・よりメガドラアレンジした完全版を
M2はんにはお願いしたい所なんやな
グラディウスより需要ありそうなタイトーのメタルブラックと共によろしゅうなんやな
喜劇やなw
554:NAME OVER
24/12/29 18:58:43.95 5L+XLuiq0NIKU.net
>>547
m2の解釈があれなんでそれに不満があるなら自分の手を動かすしかないんでは
555:NAME OVER
24/12/29 19:11:52.88 PkGSnTW3MNIKU.net
>>540
2画面版ダライアスIIなかったか?
556:NAME OVER
24/12/29 19:51:41.57 +UIqPs5E0NIKU.net
>>549
というか、ダラ2は二画面が基本構成
557:NAME OVER
24/12/29 19:57:36.68 1VKE11m/0NIKU.net
>>547
メタルブラック良いな
1面の廃墟になった東京と
流れる穏やかなBGM、Born to be freeも良いが
特に2面
BGMのDual Moon、ロケットの追撃、偽の月
ほんと心が震えた
558:NAME OVER
24/12/29 20:01:10.60 1VKE11m/0NIKU.net
>>550
そういえば三画面版ダライアスIIは結局お目にかかれなかったなあ
当時ゲーセン探しまくったけど
559:NAME OVER
24/12/29 20:19:49.19 KNxZ4CjK0NIKU.net
>>538
AC版ダライアスは見るだけで十分だったからなぁ
自分の回りの人間が皆上手くて1コインクリアしてたし
メガドラ版IIが自分で初めて遊んだダライアスシリーズだったけど
何で画面が狭くなってるのかは不明だったけどそれ以外では楽しく遊んでたわ
8Mであのボリュームなら十分だったかなぁサウンドテストで曲聞いたりできたし
タイトーもナムコもDCSGは使わないんだよなぁそれが不満だったわw
560:NAME OVER
24/12/29 20:44:27.68 t3CgbUUz0NIKU.net
そもそも地元じゃ高くて小学生には手を出しづらかった
(テーブル筐体50円、ダライアスor体感ゲーム系100円)
561:NAME OVER
24/12/29 21:38:06.52 608fclCK0NIKU.net
ダライアス200円だったなぁ。
562:NAME OVER
24/12/29 21:38:40.37 /00BN2yddNIKU.net
>>547
寝言が過ぎる
まあ夢見てるんなら寝言でいいけど
563:NAME OVER
24/12/29 22:27:59.48 UuoOcCAadNIKU.net
ダライアス50円だったノシ
クソゲーまでは言わないけどゲーム自体は大雑把で
これは画面の絵や迫力とか音楽を楽しむゲームなんだなと当時から思ってる
ゲーム性で言うなら当時のシューティング御三家だけど他2つには及ばない感じ
IIからスペシャル核攻撃とか追加になって雑さが減ったけどまだ迫力押しで
ゲーム性って意味でなら外伝がようやく面白いなとは思えた
564:NAME OVER
24/12/29 22:51:23.52 608fclCK0NIKU.net
外伝もボンバー無いとベレムナイトで全滅しちゃう。
565:NAME OVER
24/12/30 00:17:15.86 CMZx33SQa.net
>>505
同じ事も出来るけど、MDの縦分割スクロールで出来ない事も出来るよ、例えば
クロノトリガーのこのしーんとか
URLリンク(www.youtube.com)
縦ラスターを90度開店したみたいな効果になってるでしょ?
566:NAME OVER
24/12/30 02:57:44.89 yUyQEcR/0.net
ダライアスは十分クソゲーでしょw
そして筐体があかんわなSTGやるような筐体じゃない
セガに負けずと大迫力画面とBGMがケツに響くんだぜみたいなの見せたかっただけ
アーケードSTGでなにが大事か、それは一面が面白いかどうかだ
ダライアスは1面が死ぬほどつまらない
567:NAME OVER
24/12/30 06:49:31.52 2dEvMK8t0.net
>>559
横に伸びながら波打ってるように見せてるシーンかな?
スローで見てるとラスタースクロールと縦ラインのBG書き換えっぽいね
ABCDEFGHI AACCEFGGHH
ABCDEFGHI AACCEFGGHH
ABCDEFGHI AACCEFGGHH
ABCDEFGHI AACCEFGGHH
左図のBGの並びを次のフレームでは右図のBGの並びのように連続的に切り替えて
そこに縦を交互に4ドット位ずらすラスタースクロールを混ぜてるみたい
これならメガドラでも簡単に再現できるよ
568:NAME OVER
24/12/30 07:49:55.85 pYl+wIfq0.net
>>560
人と違う意見が言える俺様ってすごいってヤツ?
569:NAME OVER
24/12/30 08:17:59.21 9h8nLtyY0.net
個人の感想だから別にええんでね?
570:NAME OVER
24/12/30 09:07:21.58 p8yWm61c0.net
ネガ感想はあぼんしている
571:NAME OVER
24/12/30 09:07:27.31 64o/fT//M.net
グラディウスIIの移植がx68000ですら
きつかったのにPCエンジンはしっかり
動かせている。16MHzね68000搭載した
機種が推奨と・・
やっぱ処理速度はくっそ速いのは事実
なんかな。
572:NAME OVER
24/12/30 09:26:40.86 2dEvMK8t0.net
>>565
かなり頑張っているとは思うけど
やっぱり若干御スケールダウンが有る以上68000マシンとの比較は�
573:�しいな サウンドがCDDAなのも軽さの要因だろうし
574:NAME OVER
24/12/30 09:29:44.01 LfbLWIUO0.net
スーパーファミコンのアーケード版からの移植のタートルズのやつハックRomで
拡張の演算チップを使わずに実機で敵を同時に10体ぐらい出せてるけど
比較動画のコメント欄であったけどカプコンなんかは処理速度稼ぐためにもっと敵を出せるけど妥協してたと書いてる人がいるけど
そうなのかな
後スーパーファミコンは複雑な画面モードを持ってるので開発が難しいと書いてるひともいた
そういえばファミ通でスーパ^R-TYPEの開発中に開発キット動かしてたら社内中の電源が落ちたとか噂話が書いてあったな
575:NAME OVER
24/12/30 09:37:57.85 LfbLWIUO0.net
x68000の移植も解像度がx68000独特の256×256で開発者のインタビューがネットに載ってるけど
移植に関してはx68kではグラ?を移植するには性能全然足りなくてかなり苦労してるんだよな
解像度の違いがあるのにできる限り安全地帯を再現したり色々工夫してる
電波新聞社の開発秘話もどこかに載ってたけど
完璧に見えたドラスピの段階ですでにx68kの表示能力じゃ1面のボスをそのまま動かすのも不可能だったらしい
576:NAME OVER
24/12/30 09:41:22.67 CMZx33SQa.net
>>561
SFCは水平オフセット使用していると海外の情報でありましたが、そういえば水平オフセットは8ドット単位なので(間に合えば)BG書き換えで摸擬できなくもないのね
えーっと、タイル一個が2バイトで、水平32タイルなので32*20*2=1280か
メガドラは1/60で最大7KB書き換えられるということだから1.2KiBなら確かに間に合うね
577:NAME OVER
24/12/30 09:42:52.24 mfghCKQh0.net
>>565
x68kとPCEで解像度、背景面の枚数、音源、移植度の違いがあるので単純に比較は出来ないから
ちなみにメガドライブならFM音源だし、横解像度320に最適化されているハードだからPCEよりグラディウスⅡの移植に向いている
578:NAME OVER
24/12/30 09:51:04.15 GDU+cBBq0.net
いい加減しつっこいから言うんやけれど、グラIIに関してはX68000版はほぼ完全移植やけれど
某8ビッチCD-ROM版は見た目こそ似とるが細かい部分で駄目駄目の子供だまし移植なんやなw
両方持ってプレイし比べとるさかい言えることなんやな
似非二重スクロールによる高速面の背景の簡略化やMarkIII版スペハリにも見られた背景の抜け、
クラブステージの後ずさりダッカーなど等
既にアケ完全移植版が多機種で安易に遊べる現状、某8ビッチ版の出る幕は無いという事なんやな
いっその事オリジナルステージや追加要素があれば話は違ったんやろうけれどそれすらしなかったんで
目玉タイトルにもならず某8ビッチminiの売り上げ低迷にもモロ響く結果になったんやな
グラディウスIIといえばファンメイドのメガドラ版も動きが無うなって久しいんやな
もう既に情熱をぶつけるに値するタイトルにならへんと言うことなんか?
XGMで奏でるBGMはCD-DAに頼らん環境でも完璧に表現できとるさかい職人はんには
頑張って完成させて欲しいんやな
喜劇やなw
579:NAME OVER
24/12/30 09:52:53.39 LfbLWIUO0.net
解像度が違うのに完璧な移植はないだろw
580:NAME OVER
24/12/30 09:54:58.85 9h8nLtyY0.net
PCエンジン版ってオリジナルステージあったよな
571って嘘つきじゃん
581:NAME OVER
24/12/30 09:59:16.38 LfbLWIUO0.net
下:アンケートでの人気が高かったにもかかわらず,これまで『グラⅡ』が
移植されなかったというのには,なにか理由があるんでしょうか?
佐々木:ひとくちで言えば,移植が技術的に非常にむずかしいということですね。
なにしろアーケード版『グラⅡ』の基板は,CPUに68000を2個使っています。
それを,1個の68000で処理しようっていうんだから,かなり高度なことを
やらなければなりません。去年の春に発売されたX68000版『パロディウス
だ!』が,まあ小手調べっていうところですか。『パロ』でここまでできるん
だったら,ということで『グラⅡ』のメドが立ったっていう部分もありますね。
山下:ゲーム・センターでの発売時期が古い『グラⅡ』のほうが『パロディウス
だ!』よりも高度なことをやっていると―。
佐々木:ええ。X68000版に関しては,『パロディウスだ!』なしに『グラⅡ』は
生まれませんでした。
佐々木:これは内部的な話になるんですけど,X68000版『グラⅡ』の開発が
スタートしてから納期までの期間を考えたら,ふつうここまでのスペックは
入れませんよ。どう考えてもできそうにないですから。それでもやったという
のは,ここまで入れればマニアのかたがうなってくれるだろう,と。そのぶん,
我々は眠る時間を削ることになったわけですけど(笑)。
山下:アーケードとX68000とでは,画面のドット数がちがいますよね。
そのへんも苦労されたんじゃないですか?
佐々木:そこが一番悩んだところでして,アーケード版のドット数が320×224。
X68000版は256×256。したがってX68000版は左右が画面からはみ
だしてしまうんですが,基本的にゲーム性を損なわない方向で考えました。
ゲーム中,プレイヤーの人たちの目線は,画面の右端―つまり,スクロールの
前方から敵が出現するポイントを見ていると思うんですね。だから,画面の
左端を少し削ってでも,右端からの敵の発生ポイントを合わせてあります。
スクロールが停止する場面-ボスキヤラとの対決のときなどは,プレイした
感じがもっとも近いように画面の位置を決定しています。
582:NAME OVER
24/12/30 10:04:45.27 LfbLWIUO0.net
喜劇だなのひとが完璧な移植と言うけど
明らかに音も違うけどな
x68000はPCM1音しか使えないから
583:NAME OVER
24/12/30 10:04:49.65 odp1/7jNM.net
x68000の16MHzでかろうじて動かせた
こと考えるとメガドラの7.58MHzの68には
荷が重いな。まあ、無理よ。達人も計算が
追いつかなかったし
584:NAME OVER
24/12/30 10:07:53.55 9h8nLtyY0.net
そういえばメガドライブの達人って二重スクロールしないのな
赤ショットも変だったし
585:NAME OVER
24/12/30 10:08:13.03 RujN6Hqpd.net
かといってラインスクロールやラスタースクロールを駆使したグラディウスというのもなぁ・・・
>>571
遺跡面が追加されてるけれどあれじゃ不満?まあMSX版の奴そのまま持ってきただけだから新鮮味は無いかw
586:NAME OVER
24/12/30 10:11:18.06 XFaOcH2y0.net
歴史にifは無い
もしメガドライブ版グラディウスⅡを出すのであれば1990年までに出なければ当時の感覚で言えば旬を過ぎたソフトとしか見られなかっただろう。
だからメガドライブ発売時期と違って1992年12月にPCエンジン版が出ても凄い移植であったとしてもピンと来てなかったのが事実である。
コナミがメガドライブに亀忍者で参入する訳だが、少し残念な気持ちもあったが当時のコナミのアーケードゲームのラインナップからすれば致し方ないとも思ってしまったな。
587:NAME OVER
24/12/30 10:14:10.51 mfghCKQh0.net
x68kとPCEでグラⅡを移植したのに
移植に一番向いているメガドライブには移植しなかったのは残念だったな
>>576
当時のコナミならFM音源、320x240解像度、BG面2枚のメガドライブの性能でPCE以上の移植を出来たはずだよ
588:NAME OVER
24/12/30 10:20:30.08 LfbLWIUO0.net
というかx68000のアーケード移植は見た目は似てるけど
解像度は明らかにゲーセンとは違うんだよな
電波新聞社のファンタジーゾーンや末期に出たSPS開発のカプコンの移植者は解像度をいじくるようなプログラムでアーケード同じ解像度実現してたけど
メガドライブはハードの標準の解像度が当時のアーケード基準の横が320あるんだよな
589:NAME OVER
24/12/30 10:24:10.52 GDU+cBBq0.net
>>580
ナムコと共に海外需要目当てやさかい仕方の無いことなんやなw
せやけれどそれが今となってはアドバンテージに繋がってるのも事実なんやな
中途半端なアケ移植よりもオリジナルが珍重される昨今を当時は誰も予想もできんかったんやな
喜劇やなw
590:NAME OVER
24/12/30 10:29:35.48 9h8nLtyY0.net
嘘つきが何言ってもなぁ
PCエンジン版を本当に持ってたらオリジナルステージが無いなんて間違えないだろ
591:NAME OVER
24/12/30 10:34:36.86 9h8nLtyY0.net
当時のオーバースキャンのCRTモニタに映すのを考えると、
解像度は足りてても画面レイアウトは原作通りにはいかないね
スコアとゲージが見えないよ
592:NAME OVER
24/12/30 10:35:19.33 GDU+cBBq0.net
ワイは"ほぼ完全移植"言うたけれど"完璧"なんて一言もカキコしてないんやなw
遺跡面はワイの失念なんは認めるんやな
それだけ印象にすら残ってない駄目移植だと理解して欲しいんやな
喜劇やなw
593:NAME OVER
24/12/30 10:35:22.96 2dEvMK8t0.net
>>576
とは言ってもPCエンジン版も簡略化されてる所が有るからなぁ
それとX68Kとメガドラでは画面の構成も違うし書き換え量も違うしで比較できるところはCPUの速さだけなんよね
隙あらばメガドラはダメだと言いたいんだろうけどさ
594:NAME OVER
24/12/30 10:36:13.02 C3Nl9nesM.net
>>580
ダライアスIIがタイニーダライアスとなったこと
を考えると、まず、8メガロムだと全体的に
サイズダウンするはず。
さらに、ボスラッシュは容量食うからカット
氷のステージは処理落ちするからカット
処理落ちするからアレンジ移植
グラフィックはらmk3レベル
こんな感じになるんじゃないかな
595:NAME OVER
24/12/30 10:39:00.77 C3Nl9nesM.net
>>577
達人の赤ショット、7.58MHzの68kだと処理
落ちして無理なんよな。PCエンジンは楽々
計算しててメガドラ版を買ったワイ、ワロタw
当時は悔しかったけど、今は口ばっかりで
実際にやらせたらダメな子なメガドラがかわいい
596:NAME OVER
24/12/30 10:39:36.22 2dEvMK8t0.net
>>580
PCエンジン版も320x224(グラディウスの実解像度って288x224だっけ?)で作ってくれれば比較にもなるだろうけど
8bitの枠に収めたプログラムもテクニックの内だしな
そういえばXVIでグラ3を仕上げた人も居たっけな
597:NAME OVER
24/12/30 10:39:55.86 6jH+XqZt0.net
>>570
他と比べると全然パレットが足りないw
あとはレーザーの表示をどうするかだな
PCエンジン版は裏技で点滅表示になってたレーザーやテトランの腕をクッキリ表示もできた
598:NAME OVER
24/12/30 10:42:35.88 C3Nl9nesM.net
メガドラは7.58MHzじゃなくて7.67MHzか
599:NAME OVER
24/12/30 10:45:52.04 xQrGzjmQ0.net
>>587
そこでメガCDですよ
600:NAME OVER
24/12/30 10:47:00.72 6jH+XqZt0.net
>>567
タートルズインタイムはゲームバランス的にもスーファミ版くらいの出現量でちょうど良い
あと2P同時プレイ時にもゲーム的に破綻しないようにスプライト表示に余裕持たせてたのもあろう
ザコキャラも色々と多彩な攻撃してくるからスプライト制限内で余裕持たせると演出も自由度上がる
601:NAME OVER
24/12/30 10:50:18.76 9h8nLtyY0.net
X68000版のグラIIは10MHzだと火竜1匹で処理落ちするしなぁ
装備の整ってない1面でアレだから約8MHzのメガドライブだとちょっと重いかな?
まあ作り方次第なんだろうけど
メガドライブでグラディウスみたいに、画面いっぱいの攻撃&敵弾多めの横シューってっあったっけ?
602:NAME OVER
24/12/30 10:50:55.15 6GFhxRct0.net
>>592
メガCDなら戦えると思う
603:NAME OVER
24/12/30 10:51:59.03 6jH+XqZt0.net
あと初期のスーファミソフトはアクセス速度の遅いロムを使用だからこれを早いのに変更だけでもかなり違うね
ハックでSlowROM 200nsからFastROM 120nsに変更の比較動画見るとかなりゲームの進行速度が違う
604:NAME OVER
24/12/30 10:54:00.24 GDU+cBBq0.net
X68末期のアケ移植はスプライトBG+グラフイック面の組み合わせでオリジナル解像度に合わせてたんやなw
その代償としてカラーバンクによる色のシームレスな変化に対応できんさかい、ファイナルファイトでは
メガCD版は表現出来た地下面の照明のチラツキがX68kでは出来んかったんやな
設計が古いハードやさかい仕方の無いことなんやな
パレット数減っても他が優秀なメガドライブに主戦場が移るのも頷けるんやな
喜劇やなw
605:NAME OVER
24/12/30 10:55:50.44 6jH+XqZt0.net
>>594
PCエンジン版の火竜は難易度上げても1画面には同時に3体までの表示だったはず
606:NAME OVER
24/12/30 10:57:40.40 6jH+XqZt0.net
> パレット数減っても他が優秀なメガドライブに主戦場が移るのも頷けるんやな
でもパンチや武器攻撃の速度の遅さやアニメーションがズレるよりは演出カットを選ぶけどなw
607:NAME OVER
24/12/30 11:00:56.68 GDU+cBBq0.net
>>594
ジノーグ、クライング、エリミネートダウン、XDR・・・
好きなのを選ぶんやなw
608:NAME OVER
24/12/30 11:15:29.29 mAElLKSid.net
XDRワラタw
連射で画面を埋め尽くすくらいの自弾撃てるけれど確かに処理落ちは無かったな
>>580
グラディウスが移植されなかった事よりもファランクスが移植されなかった事の方がショックだわ
609:NAME OVER
24/12/30 11:21:18.97 6GFhxRct0.net
>>594
だとしたら、メガドラ版グラディウスIIは
一面もカットか
610:NAME OVER
24/12/30 11:27:57.37 mfghCKQh0.net
>>588
PCE版の達人の赤ショットは複数の弾をまとめた、なんちゃってハリボテスプライトだからな
PCE版は画面の見た目だけでスプライトも当たり判定もインチキ処理しているから、メーカー直々に正式に移植されているメガドライブと処理速度で単純に比較するのは出来ない
611:NAME OVER
24/12/30 11:45:21.97 Yoq9d+gs0.net
>>603
>PCE版の達人の赤ショットは複数の弾をまとめた、なんちゃってハリボテスプライトだからな
自分もそれ思ってた
敵に当たってない弾まで消えるって普通に不自然w
612:NAME OVER
24/12/30 11:57:16.86 mfghCKQh0.net
>>604
PCE版は複数の弾をまとめて処理しているから、メガドライブの方が実際はスプライトの数も当たり判定も多く処理しているんだよね
なぜPCE版の達人の赤ショットは複数の弾をまとめたインチキ処理をしているのかは、PCEの処理能力不足が原因だろうね
613:NAME OVER
24/12/30 12:21:04.19 Yoq9d+gs0.net
>>605
そこを指摘するとまた荒れそうな気がしたから
前スレからあえてスルーしてたのよね
でも同じように気付いてる人がいてなんか安心したw
ただ個人的な印象では
処理速度に関してはPCEの方が少し上なのではないかという気はする
とは言えMDはBG2枚で機能もそこそこでFM音源積んでの2万だから
処理速度とパレット数のみで2.5万のPCEに対してコスパは優秀だと思う
614:NAME OVER
24/12/30 12:36:45.00 XlVb6HdK0.net
>>568
アーケードじゃ68000が複数載ってるグラIIを68000単体のX68000では
そりゃキツいんじゃないかねと思う
ドラスピにしても8bit機から16bit機への移植とはいえ
同様にプロセッサ数の差の問題を抱えてる
一筋縄では行かないのは当たり前だろうな
615:NAME OVER
24/12/30 12:36:49.44 GDU+cBBq0.net
達人のBGMのデキに関してだけは某8ビッチ版の完成度の方が高いのは認めるんやなw
616:NAME OVER
24/12/30 12:43:18.01 BOMA15XCd.net
それにしてもグラIIのシステム基板って同基板で動く他のタイトル少ないよな
コナミとしてもあのシステムはあまり好印象なかったのかな?
617:NAME OVER
24/12/30 12:58:55.52 mfghCKQh0.net
>>606
8bit以内の計算に限ればPCエンジンの方が処理速度が速いと思う
例えばアフターバーナーIIだと三次元や小数点を多く処理するのは8bitCPUのPCエンジンは苦手だから、計算をまともに処理するのを諦めて見た目だけの移植になってしまった
内部の処理を知らないとPCエンジンの方が処理が速いと錯覚する人が多い
一方メガドライブは三次元や小数点を処理するのが比較的速いから、アーケードに近いゲーム内容を実現出来た
CPUの違いで16bitと32bitの処理はメガドライブの方が速いから単純に処理速度を比較するのは難しい。
618:NAME OVER
24/12/30 12:59:55.02 XlVb6HdK0.net
そりゃ1年もしないうちに他社が回転拡縮搭載で
音声もステレオPCM24チャネルとか出してきたら
ツイン16システムなんて戦力外もいいとこでは
619:NAME OVER
24/12/30 13:07:32.55 GDU+cBBq0.net
似たような境遇のジャレコメガシステム16とはえらい扱いの差なんやなw
620:NAME OVER
24/12/30 13:21:37.34 s2yrw33kH.net
やはりvsは盛り上がる
621:NAME OVER
24/12/30 13:31:02.90 Yoq9d+gs0.net
>>610
言われてみるとPCEはポリゴンのゲームとかほとんどないね
MDはチラホラあったけど
622:NAME OVER
24/12/30 13:35:16.37 GDU+cBBq0.net
あちらは優秀なアルゴリズムを持ったNPCの出てくるベルトスクロールACTも壊滅的なんやなw
623:NAME OVER
24/12/30 13:39:41.17 XQLfuXRt0.net
そしてPCEスレは相変わらず過疎
624:NAME OVER
24/12/30 14:26:56.59 6jH+XqZt0.net
90年代のスーファミ発売直前頃のBeeメガにメガドラの機能強化アダプタの妄想スペックの記事があったが
CPUはメガドラ側をそのまま使い新開発の映像用VDPとサウンド用DSPを載せてスーファミの倍くらいのスペックだったかな?
しかし90年代ならスプライトはもうラインバッファよりもフレームバッファで行くべきだろと思っちゃうので時代を感じる