24/12/16 22:30:09.30 MfF0Q+Nw0.net
>>20
Geminiスレを荒らな
24:NAME OVER
24/12/16 22:42:58.35 s6jVrGL00.net
>>23
荒らな??
ハドソンスレを荒らすから日本語がおかしくなる!
やはりハドソン!
ハドソンは全てを解決する!
25:NAME OVER
24/12/16 22:44:54.59 UWAD1z5m0.net
ミセスハドソン人質事件
26:NAME OVER
24/12/16 22:45:32.07 lck2TE4V0.net
PC エンジンの中で好きなゲームは
やっぱり ハドソンのヒューカード かな
27:NAME OVER
24/12/18 10:21:56.86 hA33usud0.net
PCエンジンDUOはボッタクリ
天外2代金込みの価格
天外魔境2は24,800円相当のソフト
28:NAME OVER
24/12/18 10:35:51.25 t5iGKoTPM.net
つまりそれだけハドソンの天外2には価値があるわけか
ハドソンという会社は素晴らしい👍
29:NAME OVER
24/12/18 11:50:37.13 pIwU1ID70.net
>>27
30年以上経ってこんな書き込みしてる奴って...
30:NAME OVER
24/12/18 12:09:26.31 5V/m7Omo0.net
PCエンジンネタを書き込む奴は荒らし
31:NAME OVER
24/12/18 12:30:03.36 FVz5zBDk0.net
特に認知機能の狂ったおっさんども隔離スレ
32:NAME OVER
24/12/18 13:13:59.75 ybNox+qu0.net
認知機能の狂ったおっさんだから
>>27のような莫迦なこというんだろうね
33:NAME OVER
24/12/18 13:39:36.27 mVi03OWE0.net
>>3,5
ありがとね
スレ立てなんて数年振り
>>18
前スレの返事したかったから立てただけだよ
34:NAME OVER
24/12/18 13:51:49.46 mVi03OWE0.net
>印刷業界が全部MacintoshだったのでどうしてもMacintosh主義にならざるを得なかったんよな。
広告屋目指してる美大生や周辺に伝播してった経緯と考えると凄く腑に落ちるよ
新歓の一発芸で先輩に気に入られないと人生詰むみたいな噂を、実しやかに囁いては勝手にビビり散らす予備校生がいるくらい縦横ガチガチの世界だったしね
今でいう同調圧力みたいに、大した理由もなく皆マックマック言ってるのかと思ってた
小学生の頃、ナントカ大百科的な本で見たAppleIIとか初代マッキントッシュはデザインかっこいいからぼんやりとした憧れはあったんだけどね
エロゲー以外にPCで出来ることに関心なかったし、実家出てからはエロゲーへの興味も完全に消えちゃったしね
付き合ってた同期の彼女もマックユーザーで、訳も分からず五反田のキンコーズに付き添ったりもしたよ
何を印刷してたんだろ、彼女なのにそれも興味なかったw
35:NAME OVER
24/12/18 14:07:32.39 mVi03OWE0.net
>あれだけチップ積んでて
>VIPERなんかやるためにまだ増設したのか
増設必須なんだから仕方ないし、当時のエロ絵としては腹筋周りとか鼠径部の描き方が生々しくて良かったんだよね
V6、GTSに登場するカレラちゃんの造形がとにかくよかった
キャラデザが有名なアニメーターだったんだね
>また、同業者かつ自分より若手の長谷川眞也にも「佐々木さんって、何描いても上手いんですけど、その中でも裸を描くと凄く目立つんですよ」と評されている[2]。
だそうで、なんだか答え合わせみたいで面白い
中嶋敦子が別名義でVIPERシリーズに参加してるらしいのも驚きだった
ついでに邪神ちゃんに出てくるミノスはカレラちゃんに似てて、同じ悪魔キャラだから好きにならない理由がないw
マーシャルエイジはボード無いと何故かテキストだけ表示されないんだったかな
しかし若かった俺は例え減色されてザラザラなエロ絵だろうと、それを拝むために想像力と根性で乗り切ったよ
戦闘パートで女の子の秘孔を突いて無力化してから手籠めにするシステムなんだけど、文字通りの手探りで数えきれないトライアンドエラーを繰り返した
若かったから虚しくはなかったw
36:NAME OVER
24/12/18 14:21:29.26 mVi03OWE0.net
ギャルっぽクラブがときメモの原典だとか書いてるブログがあったけど、どうなんだろ
昔PCE持ってる友達に次世代機はどれ買うか聞いたら、ときメモ予定されてるからPSだってね
ゲーセン仲間だし当然サターンかと踏んでたから意外ではあったよ
ついでにPCE版ときメモが面白いのかも尋ねたら、PS版もやってみないと評価できないとか言い出して全く返答になってなくて笑ったなw
シャイなオタクボーイ微笑ましいよね
意外と言えば赤門の賢い友達はPS版やってたのかな、彼もときメモにハマってた時期あるんだよね
秋葉原のリバティで中古キャラソンCD漁ってて、楽曲はしっかりしてるから~とか理由付けて貸してくれたのはちょっとありがた迷惑だったw
寧ろ彼にしっかりしてもらいたかったな
寂しいと二次元に逃げがち
37:NAME OVER
24/12/18 14:29:28.00 mVi03OWE0.net
>パソコンパラダイス
懐かしいね
地元でフラフラしてた頃に入り浸ってたゲーセンで、常連の一人が店員さんになんか語ってるんだよね
ヴァンパイアのモリガンはリアルなセックスを感じさせる大人のエロスがあって~云々言ってるから、アレっと思ったよ
俺は隠れキモオタでパソコンパラダイスも読んでたんだけど、どうやら常連はパソパラに載ってたコラムを自分の感想のふりして喋ってるw
店員さんも凌辱系エロゲーが好きとか言ってる隠れキモオタなのを知ってたから、彼にも受け売りがバレやしないかとヒヤヒヤしたな
受け売りオタクは一番つまらん
38:NAME OVER
24/12/18 14:32:18.14 mVi03OWE0.net
遊びたいゲームのために仕方なくハードを買う、だっけ
遊びたいエロゲーのために仕方なくグラフィックボードを買うんだしね
そういやPCエンジンのプリンター買った人っているのかな
39:NAME OVER
24/12/18 14:51:03.44 nrNuSldi0.net
>>38
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
私は雑誌の写真でしか見た事ないですが
実際に売ってたようですね
40:NAME OVER
24/12/18 14:54:35.41 mVi03OWE0.net
TATSUJINねー
2面前半に出てくる丸っこい5機編隊はサンダーレーザーでロックすると特攻を仕掛けてくるんだけど、10年以上前かな
PCEスレでTATSUJINの話になったとき、PCE版はそれが再現されてないって教えてくれた人がいたっけな
俺は罠だと知ってたから態々レーザー試したことなかったんだよね
まともな会話できる人ほんといなくなったなw
41:NAME OVER
24/12/18 14:57:46.22 mVi03OWE0.net
>>39
そのHPの人も実際印刷はしてないって書いてるね
PCEプリントアウトした人ってとんでもないレアユーザーな気がする
42:NAME OVER
24/12/18 15:27:57.63 el1mvbnv0.net
このスレここ最近、個性的な奴が増えたな
良くも悪くも
43:NAME OVER
24/12/18 15:37:41.91 mVi03OWE0.net
構ってもらいたけりゃ相応のスレでまともなことを書けばいいのにな
>クソレビュアー
もう出てきたよ、何も差し出すものがないクソレビュアー
つまらんw
44:NAME OVER
24/12/18 16:22:48.62 PZewj52g0.net
プリントプースターとイラストブースター、本物の新品が箱に入って店で売られてるのは見たことあるけど中身は見たことない
誰が何の目的でこんなものを買うんだという疑問だけで、何の物欲も出てこない粗大ゴミと思っていた
当時パソコンある家でもまだカラープリンタはあまり無かったと思う(ワープロ専用機は除く)が、それにしてもPCエンジンごときに付ける理由がないのだ
45:NAME OVER
24/12/18 16:40:48.66 ZCsLCLgO0.net
うちは98に繋ぐドットインパクトのプリンタあったけど、10万ぐらいしたな
当時でカラーで25Kという所だけ見ればかなり安くはある
46:NAME OVER
24/12/18 16:57:26.89 ZJONRFhB0.net
PCEと関係ない思い出を連投してる奴はなんなの?
コイツも荒らしか
47:NAME OVER
24/12/18 17:09:16.54 pIwU1ID70.net
ジジイになると構って欲しくなるみたいよ
48:NAME OVER
24/12/18 17:15:13.71 pa3d+cIgM.net
PCEの思い出で押し返せばいい
49:NAME OVER
24/12/18 17:31:19.59 vCR8xlTo0.net
俺の心のロボゲーはアウトライブ、カイザード、スプリガンmk2
50:NAME OVER
24/12/18 17:39:40.94 IbOzAnglM.net
痛いなこいつ
聞いてもない個人史ばかり
51:NAME OVER
24/12/18 18:22:13.02 ktkFJEAy0.net
もっとお前の愚痴が聞きたい
なんて奴がいればいいよな
52:NAME OVER
24/12/18 19:20:16.88 Dn1duWvs0.net
思い出を書きたい奴がいれば書けばいい
愚痴を書きたい奴がいれば書けばいい
個人史を書きたい奴がいれば書けばいい
大事なのはこのPCエンジンスレを楽しむという事だろ
53:NAME OVER
24/12/18 19:27:12.43 pa3d+cIgM.net
PCE開発の思い出話がいいね
54:NAME OVER
24/12/18 19:32:24.78 5V/m7Omo0.net
ほらPCエンジンのネタをゴリ押すから荒れた
55:NAME OVER
24/12/18 19:43:12.98 rLfAHgit0.net
GeminiマンもWikipedia片手に80年代に転生して無双する空想書いて楽しんだらいいのに
56:NAME OVER
24/12/18 19:47:23.42 jp8u6OA+0.net
認知機能の狂ったおっさん一匹が意味不明なこと喚いてるけど気にしないでね
57:NAME OVER
24/12/18 22:47:40.93 vCR8xlTo0.net
PCEわからんやつがこのスレの主みたいな顔してるのが問題だよな
58:NAME OVER
24/12/18 23:59:27.25 55FTeKzO0.net
やっぱり連投する奴ってのはどこかいっちゃててるのが多いな
59:NAME OVER
24/12/19 01:14:37.40 n60ZIRar0.net
Gemini 連呼マンまだいるのか
60:NAME OVER
24/12/19 06:24:51.69 b1T/8c7w0.net
>>59
バカにしようとしたのに返り討ちに遭って自分のバカさと頭の悪さを露呈された恨みはそう簡単には消えやしない
61:NAME OVER
24/12/19 08:24:33.68 B3xVbPpu0.net
>>60
自分の経験だけが正しいと信じている人だから返り討ちにあうことはないよ。
周囲の判断よりも自分を信じ続けるその姿は素晴らしいよね
62:NAME OVER
24/12/19 12:53:35.11 xdPREz+Z0.net
周囲の判断よりも自分を信じ続ける奴の特徴
URLリンク(youtu.be)
これを素晴らしいと思うのは勝手だが
認知機能の狂ったおっさん同士が傷を舐め合う姿は気色悪いだけですな
63:NAME OVER
24/12/19 14:09:10.38 L0QDzXwyM.net
レトロゲー板でオッサン批判してもなぁ。
自慢のWikipediaが返り討ちに遭った恨みは消えないんだろうが、悪足掻みっともない。
64:NAME OVER
24/12/19 15:02:21.26 taOrv9Ki0.net
悔しい時は馬鹿の一つ覚えのオウム返し
65:NAME OVER
24/12/19 17:38:52.58 B3xVbPpu0.net
>>62
素晴らしいというのは言葉通りの意味ではないけどね……
人からバカにされても連呼マンは自分が絶対正しいから気にしないはずなんだけど、何故か反論しだすよね。
プライドがたかいのか実は自分が間違っているかと不安になっているのか、はたまた……
66:NAME OVER
24/12/19 18:18:52.40 L0QDzXwyM.net
結局のところGeminiマンは最近になってPCEの存在を知ったニワカでしかなく
周囲の判断=Wikipediaだけが真実でしかない。
Wikipediaと異なる当事者の経験はGeminiマンにとっては信じられない異世界転生の話、ってわけだ。
67:NAME OVER
24/12/19 18:37:00.74 mr7CNAXl0.net
>>65
素晴らしいが皮肉の可能性がある事には、気づいてたけどさぁ…
連呼マンなら、言葉通りにしか受け取らないよ
ああいう輩はすべて自分の都合のいいようにしか物事を受け取らないから、皮肉は効かんのよ
68:NAME OVER
24/12/19 19:17:57.10 jbiw04N00.net
そりゃそうよ。
ジェミニキッズにとってはGeminiだけが事実だから皮肉が通用するだけの知能が無い。
69:NAME OVER
24/12/19 19:22:03.73 mr7CNAXl0.net
ほら、さっそく都合のいいようにしか受け取らない奴が来た!
70:NAME OVER
24/12/19 19:37:59.69 jbiw04N00.net
というか、そもそも「Geminiマン」という名前が皮肉から来ている事にすら気づいていないw
71:NAME OVER
24/12/19 19:49:41.65 gCaAlh+g0.net
間違いなく、Wikipeの記述の信頼性はそんなに高くないと言わざるを得ない
基本的なカタログスペックですら、勘違いしている場合がある
所詮当事者ではない人達が情報を寄せ集めたものにすぎないので、事実は史実として別の書物や何かに記録されない限りは間違った内容のままになりかねないし、誰もそれを正すことも出来ない
72:NAME OVER
24/12/19 20:08:55.33 U9pd6xnT0.net
wikipediaが100%正しいなんて誰も言っていないけどね。Geminiマンにとって都合の良いことだけが真実でいいじゃん。
Geminiマンはそれで満足できるし、俺等はあいつはバカだなと思うだけで済むから。
で、そんな俺らをバカにしていればいいだろ
73:NAME OVER
24/12/19 20:21:14.90 NUAJIxjT0.net
wikiやgoogleに頼らない俺の方が真実を知ってるぜ
→FDにPCEのHuタイトルが全て入るぜ!
だもんなw
74:NAME OVER
24/12/19 20:24:54.05 jbiw04N00.net
wikiやgoogleに頼らない俺の方が真実を知ってるぜ
>自分のとこではファミコンダビング業者が摘発されて
>数週間後に顧客名簿に名前載ってた子が1人ずつ職員室に呼ばれて
>校長と担任立ち会いで制服着た警官に事情聞かれて
>ダビングカートリッジ持ってたら学校に届けるよう言われた
だもんなw
75:NAME OVER
24/12/19 20:58:52.08 NUAJIxjT0.net
またバカの一つ覚えのオウム返しか
誰かが書いたかも解らんネタカキコまで使って
76:NAME OVER
24/12/19 22:01:46.18 jbiw04N00.net
バカの一つ覚えのオウム返しか>>73
77:NAME OVER
24/12/19 22:46:33.32 8qbDhWeK0.net
PCエンジンファンはいつも喧嘩をしているな
一体なぜなんだろうか?
78:NAME OVER
24/12/19 22:49:57.22 xB8ZwdyZ0.net
自演です
79:NAME OVER
24/12/19 23:13:06.09 lLMNpXrb0.net
ですな爺うぜえから引き取れよ
80:NAME OVER
24/12/19 23:27:01.52 n60ZIRar0.net
人をバカにしたいバカが絶えないからかな
81:NAME OVER
24/12/20 01:21:20.45 iIzcyLoe0.net
アーティストツール触ったことあるやついる?
82:NAME OVER
24/12/20 02:21:45.71 02pB5ONW0.net
いるよ。
鉛筆の下書きをトレースできる構造とか、かなり先進的だった。
83:NAME OVER
24/12/20 13:48:17.91 iIzcyLoe0.net
あれら一式も今となっては超激レアアイテムだし、PCEminiに実機の動画資料とか収録してほしかったな
まあホームエレ亡き後のNECやコナミが実機所有してるわけ無いが…
84:NAME OVER
24/12/20 14:07:28.95 02pB5ONW0.net
実は当時から激レアアイテムで、ゲームソフトと違って注文しないと入荷しなかったりした。
注文しても店側でなんの機材なのか解ってないし何に使うのかもわからないという状況で
あれを買ってた奴自体そんなにいなかったんだろうなぁ。
85:NAME OVER
24/12/20 16:42:13.04 A7ynI5gs0.net
>>83
PCエンジン プリントブースター YouTube
で検索したら動作ムービーがあります
操作から面倒くさそう。時間も1時間とか
へっちゃらでかかってました
86:NAME OVER
24/12/20 17:28:16.74 h9zBQ+6r0.net
またPCエンジンネタマウント荒らしが沸いてるのか
87:NAME OVER
24/12/20 17:56:08.86 c3XGmeNgH.net
売り場で見かけた事があるだけだな
こんな高価なもの誰が買うねんと思ってたな
ゲーマーならアーティストツール一式を揃えるよりCD-ROMの方を優先するよ
88:NAME OVER
24/12/20 18:53:52.75 Jfwd85EKM.net
ゲーマーだけにファイティングストリートのクソゲーぶりに呆れてしばらく様子見してたけどなぁ。
ジライヤはゲームショーでデモ見てたんと全然違っててなんじゃこりゃあと2度呆れて
イースでやっと買った感じだった。
89:NAME OVER
24/12/20 19:38:31.44 nqbIWCNG0.net
こういう事はMSXとかでやればいいんでないか?
MSXに参加しなかった日電の答えがこれか?
入力がほぼコントローラーしかないゲーム機でやる理由が解らん
と、今の時代の視点から偉そうに言ってみたくなる
90:NAME OVER
24/12/20 20:18:05.37 Uh0FLELR0.net
今視点ならMSXに参入しなくて正解だったね
91:NAME OVER
24/12/20 20:24:22.54 Zj7HbStl0.net
当時でもMSXは論外よ。
92:NAME OVER
24/12/20 21:11:00.95 6+jFGAjw0.net
NECはMSXの設計までは付き合ったけど、製品化は見送った
儲からないと思ったんじゃね
93:NAME OVER
24/12/20 21:19:16.65 La+vtlIq0.net
ファミコンのドラクエとかMSXに移植するくらいならPCエンジン選んでほしかったよね
94:NAME OVER
24/12/20 21:48:09.29 rBZPjf/r0.net
任天堂に弓引くような真似はできないだろ
MSXはパソコンだからと言い訳が立つけど
95:NAME OVER
24/12/20 21:53:40.38 02pB5ONW0.net
そんだけMSXは軽視されてたんよな。
96:NAME OVER
24/12/21 01:44:58.90 1F1FncaaM.net
>>87
小学生なのに万札握りしめてデパートに買いに行ったら、店員のおばちゃんが6千だって言い張ってびびった
なんか得意げに安売りのディスクシステムのPOPを指さしてたけど、びびり倒しながら会計したw
当時はレジにバーコードスキャンなんてなくて手打ちだった
97:NAME OVER
24/12/21 08:40:25.67 WfPdVIcu0.net
MSXってPC-6001の後継かってくらい引き継いだ部分が多くて笑っちゃう
幻のPC-6001互換MSX見たかったぜ
98:NAME OVER
24/12/21 10:53:09.84 xyqfZRDa0.net
>>94
>>95
組長がソフトハウスの囲い込みをする前だから実現したんだぞ
99:NAME OVER
24/12/21 11:28:09.01 9gw3Gerc0.net
明確な独占禁止法違反だけどな
ナムコが任天堂とやりあってくれたおかげでゲーム業界は多少オープンになった
100:NAME OVER
24/12/21 11:39:57.05 oqiTx5EJ0.net
ENIXもSQUAREもそもそもPCエンジンに縁がなかった
どっちもPCには出していたが
そういえばFF1もMSX版でてたか
101:NAME OVER
24/12/21 12:06:12.68 ksm7socs0.net
移植はマイクロキャビンだけどな
102:NAME OVER
24/12/21 13:56:28.87 wt19roqY0.net
うーぱーぐらふぃくすが久しぶりに再販するらしい
海外製のDUO互換機と違ってあくまで目玉機能はDVI出力とCDシステムインターフェイス部分のみのエミュレータとして動作は実機コアがメインなのが良い
同人ハードゆえ安くはないけどOotakeとこいつ(HuカードのROMバックアップも取れる)があればだいたい俺らが死ぬまでは戦えるだろう
103:NAME OVER
24/12/21 14:22:22.47 E1OxKXb/0.net
>>93
ファミコンの方が音が良いから駄目だと言われたらどうする?
104:NAME OVER
24/12/21 15:22:17.62 qOAVPmok0.net
>>97
だからMSXやPC-6001で無双してたのが俺らのハドソンだし
PCエンジンでもハドソンが最強だったろ
105:NAME OVER
24/12/21 15:31:45.32 E1OxKXb/0.net
>>104
パソコンなら許せるという考えはよく分からんが
なんでスーファミでもゲーム出したんだ?
106:NAME OVER
24/12/21 16:03:01.67 qOAVPmok0.net
>>105
そんなのはスーファミで待っているハドソンファンの為に決まってるだろ
107:NAME OVER
24/12/21 16:12:25.00 E1OxKXb/0.net
>>106
ほう、PCエンジンファンは怒り狂わないのか
108:NAME OVER
24/12/21 16:15:34.06 1oYniLd80.net
ファミコンは良作のヒットばかりだったが、
PCのハドソンは粗製濫造
109:NAME OVER
24/12/21 16:29:28.54 Be/4DwVT0.net
結局任天堂にとってはファミコン時代もスーパーファミコン時代も、
ハドソンはまったく脅威では無く、1サードパーティーの一つに過ぎなかったんやろなぁ。
ちゃんとファミコン用のソフトも定期的にリリースしていたし
最後の最後までファミコンに寄り添っていたのもハドソンだった。
110:NAME OVER
24/12/21 16:32:35.59 qOAVPmok0.net
>>107
ハドソンが活躍して売り上げ絶好調でPCエンジンにも還元された
怒る狂う必要など無いし誰もしていない
111:NAME OVER
24/12/21 17:15:39.60 E1OxKXb/0.net
フーム?
ボンバーマン&桃太郎&天外魔境→許す
ドラクエ→許さん
112:NAME OVER
24/12/21 17:37:50.44 gWw1UO6xH.net
対立煽りとハドソン最強君をNGIDに入れたらスッキリしたわー
113:NAME OVER
24/12/21 17:46:30.93 pq9sgEM8M.net
エニックスは任天堂への忠誠心高かったけど、スクエアはマジで任天堂怒らせてアレだからなぁ。
根回しとか誠意があったハドソンは自由に動き回っていた印象。
114:NAME OVER
24/12/21 19:09:02.21 qOAVPmok0.net
>>112
お前はゼロか、ゼロな人間なのか!
ハドソンを馬鹿にされNGIDに入れて終わるのか!
ハドソンを馬鹿にされて悔しくないのか!
115:NAME OVER
24/12/21 21:31:12.70 p2Gbv/E40.net
URLリンク(x.com)
116:NAME OVER
24/12/21 21:34:59.46 1oYniLd80.net
35周年とかたいしてキリのいい数値でもないしわざわざ貼らんで良いわ
117:NAME OVER
24/12/21 22:09:13.98 p2Gbv/E40.net
お前の為に貼った訳ではないし、お前にそんな事を判定される謂れもないです
118:NAME OVER
24/12/21 22:32:55.46 1oYniLd80.net
なんだと
俺のために面白いネタを貼りやがれ
岩崎ネタ以外でな
119:NAME OVER
24/12/21 23:35:12.17 QnnuStEWM.net
バカルン超特急~!!
120:NAME OVER
24/12/22 01:47:23.28 TOWxoT2U0.net
しあわせうさぎのモザイク外せる仕様は違法か否かについて話そうか
121:NAME OVER
24/12/22 01:51:31.13 H8bumDWm0.net
真説しあわせうさぎfは追加で髪の毛や服を原作と同じ色に変更できるので完全にアウト
122:NAME OVER
24/12/22 02:23:07.74 OyqriyUc0.net
原作とは?(すっとぼけ)
123:NAME OVER
24/12/22 08:15:14.95 aozkTCG80.net
今となっては麻雀学園もアウトだろ?公式ライセンス品なのに
124:NAME OVER
24/12/22 08:31:17.18 HqZuSidw0.net
北九州市の殺傷事件の平原容疑者の報道をみてたら
ここのスレの奴らを思い出した
古の風習の記念かきこしておくか
125:NAME OVER
24/12/22 10:43:00.07 Lv16J05E0.net
当時周りでCDロム持ってた奴ってどのくらいいた?
中坊だったけどクラスで唯一持ってたのは俺だけだった
126:NAME OVER
24/12/22 11:18:31.74 mrUuJPs50.net
おかねもちなんですね!
我が家はビデオデッキもないほど貧乏でしたので、こんぱくとでぃすくなんてハイカラなものはとてもとても…
127:NAME OVER
24/12/22 11:56:11.35 MtwpG/kK0.net
初代白とCDROM持ってたのは3人ぐらいいたな
後でDUOを買ってたのが10人は居た
何れも中坊の時@都内
128:NAME OVER
24/12/22 12:47:25.25 H9H87HU+0.net
アーケードカードまで買ったのは自分入れて3人だな。1979年生まれね
129:NAME OVER
24/12/22 12:47:51.83 Zxrtz0UL0.net
すげえな
友達はそれなりにいたけどCD機まで持ってるのは二人しか見なかったぞ
都内ってーとDUOの投げ売り買ったのかな
130:NAME OVER
24/12/22 13:16:38.37 MtwpG/kK0.net
>>129
投げ売りされてたのかは知らんが、お年玉で買ってたのが多かった記憶
まあ、こういうのはかなり伝搬するからな
周りが持ってて盛り上がってたら多少無理をしてでも手に入れようとする
131:NAME OVER
24/12/22 13:17:41.81 MtwpG/kK0.net
因みにアーケード買ってた奴は周りにいなかったな
NeoGeo買った奴はいたがw
132:NAME OVER
24/12/22 13:36:07.79 TOWxoT2U0.net
アーケードカードまでPCE現役稼働させてる時点でかなりのマニアだろうからなあ
当時あちこちの中古ゲーム屋回りまくって見つけた時は嬉しかったわ
133:NAME OVER
24/12/22 14:35:18.91 ns3dsn8A0.net
アーケードカード雨の中買いに行ったな。
店で友達と待ち合わせて俺はDuoで友達はPro買って友達の家で餓狼2対戦したな
134:NAME OVER
24/12/22 15:09:08.58 HSfzOZAt0.net
3×3EYES三只眼變成を買ったときに、これが無いとゲームできないんだと思ってアーケードカードも買ってしまった
135:NAME OVER
24/12/22 15:42:58.54 H9H87HU+0.net
>>134
アニメパターン増えたからよかったと思おう
136:NAME OVER
24/12/22 15:53:40.01 OyqriyUc0.net
ハッカーインターナショナルのCD-ROMのゲームが初代ロムロムでは動かなくて血尿を流した
137:NAME OVER
24/12/22 16:07:27.77 mrUuJPs50.net
リサイクルショップでアーケードカードPROが中古で\6980で買えたのは、我ながら幸運だったと思う
まだ新品が定価で流通してた時期だったから、買えた時は喜びで打ち震えたよ
138:NAME OVER
24/12/22 18:19:39.90 TOWxoT2U0.net
>>136
DUO専用なんだよな
あれのおかげでDUOの売上増えてるならそりゃNECもこっそり感謝するわ
ユーザ的には、旧ロムロムにDUOと同じ増設RAM載せたインターフェイスユニット売る方が良かったかもしれんね
もちろんシステムカードより高くつくのは仕方ない
というか、インターフェイスユニットにも拡張バス付けとけよという話もある
139:NAME OVER
24/12/22 20:02:13.89 aozkTCG80.net
インターフェースユニットも肝心のCDドライブがお亡くなりになられると萌えないゴミになる
ノート用ドライブを搭載できる変換ボックスか、フラッシュメディアを刺してディスクイメージ
を読み込むアダプタの登場が望まれる
140:NAME OVER
24/12/22 20:04:13.80 CM+lFE5U0.net
それは同人ハードで既にある
141:NAME OVER
24/12/22 20:11:05.18 jSoUpQgM0.net
アーケードカード買ってまで遊びたいの無かったしなぁ
142:NAME OVER
24/12/22 20:12:42.61 lPSoh0p70.net
最初からスーパーCDROM2の形状で出せばよかっただけ
切り離して卓上CDプレーヤーとして使えるのに固執したからユーザーが犠牲に
143:NAME OVER
24/12/22 20:14:47.83 mrUuJPs50.net
天外魔境3に釣られてアーケードカード買ったひとおりゅ?
144:NAME OVER
24/12/22 20:21:46.30 H9H87HU+0.net
>>142
初代のは製品分けて物品税対策という側面もあったから
145:NAME OVER
24/12/22 20:22:55.27 CM+lFE5U0.net
>>142
NECがあの形状のCD-ROMドライブを汎用的に使ってたからしゃーない
146:NAME OVER
24/12/22 20:42:21.69 ZZSTxYkXa.net
>>142
最初から一体型では出せなかったのでああなってたわけで
147:NAME OVER
24/12/22 20:55:26.50 TOWxoT2U0.net
別にドライブとインターフェイスが分かれるのはいいんだよ
SGがそのままでは付けられないのがギルティなのであって
あと拡張バスに付く物はカスケード接続に対応すべきだった
後か下にどんどんかさばるけど天の声2からCDシステムが生えてても良いわけよ
インターフェイスユニット側から見るとバックアップ機能が別売りという非道な商売だが、無駄になるハードが増えない方が良いだろう
148:NAME OVER
24/12/22 20:58:28.97 TOWxoT2U0.net
>>139
ドライブは壊れるけど今でも有志の保全パーツがあるので壊れる前に予防保全をすればCD-ROM自体の物理寿命と同じだけ使えると思う
しかしCD-ROM読めるうちにバックアップを取るのが無難だな
焼くのは難しいが
149:NAME OVER
24/12/22 21:11:17.42 Zxrtz0UL0.net
ドライブは例のギア以外はコンデンサ替えたらだいたい動くから作り自体は相当丈夫だよね
150:NAME OVER
24/12/22 21:44:42.63 aozkTCG80.net
しかしあのシーク音のデカさはびっくりするわーw
151:NAME OVER
24/12/22 21:47:46.01 OyqriyUc0.net
ぴゅるるるる…ぴゅっぴゅっ
152:NAME OVER
24/12/23 02:33:50.52 2NXVz+yq0.net
アナログレコードをカセットテープ代わりのデータROMレコードにするような、すごい古い時代に比べたらCDドライブは当時の最先端だったよね本当に。
153:NAME OVER
24/12/23 13:09:11.58 uwGff21ra.net
>>152
PiOとかのソノシート付録のこと?
カセットテープにダビングしてデーターレコーダーで読み込ませる付録
154:NAME OVER
24/12/23 13:24:18.90 NI1vksph0.net
副音声でプログラムコードを流していた某番組を思い出したw
155:NAME OVER
24/12/23 19:05:14.00 2NXVz+yq0.net
>>153
それだ
156:NAME OVER
24/12/23 19:21:13.22 FT6Z7sDXM.net
お前らレベルだと直接マイクからピーピーガーと音声吹き込んでプログラミングできるだろ
157:NAME OVER
24/12/23 19:23:32.08 DAD5jFiH0.net
そしてノイズ除去して壊れる
158:NAME OVER
24/12/23 19:28:51.03 EPnl6k6k0.net
>>156
だからそのピーピーガーの時代から無双してたのが俺らのハドソンだし
PCエンジンでもハドソンが神だったから
159:NAME OVER
24/12/23 19:42:39.29 2NXVz+yq0.net
真面目な話、ハドソンで当時やってた人らはバイトコード直打ち経験者だろ
音声変調はあくまでリモートや保存の手段のひとつでしかない
160:NAME OVER
24/12/23 19:57:00.73 mMgAaJJYd.net
ハドソンの全盛期ってベーシックでプログラム組んでたころだけだよな
161:NAME OVER
24/12/23 20:13:57.23 yYXHlyjz0.net
>>155
そんな付録があったの?PC6001とかMSXの時代?
162:NAME OVER
24/12/23 20:51:20.85 EPnl6k6k0.net
>>159
何を言ってんだお前は
ハドソンで同時やってた連中はハッカーやってる猛者に決まってるだろ
ハンドアセンブリとか脳内で変換してたのがハドソンだから
163:NAME OVER
24/12/23 21:06:28.72 tKMNpha1M.net
ハドソンってOSやBASICインタプリタの開発していたよね。
164:NAME OVER
24/12/23 21:31:21.60 a/EpuCgJ0.net
ハドソンは神だのハッカーやってる猛者だのと、大袈裟に話を盛る馬鹿をNGIDに入れたら、完璧にノイズ除去完了したわー
165:NAME OVER
24/12/23 22:03:07.99 EPnl6k6k0.net
このスレにハドソンの歴史を知らない馬鹿がいるのは残念
166:NAME OVER
24/12/23 22:10:15.58 60QPZHfi0.net
お前の知ってる歴史ってWikipediaじゃん。
167:NAME OVER
24/12/23 22:42:26.20 2NXVz+yq0.net
昔のマイコンはバイトコード直打ちしか出来ないのもあったんよ?
168:NAME OVER
24/12/24 00:53:29.84 Fj5nqZ3T0EVE.net
アセンブラしか知らん。
169:NAME OVER
24/12/24 03:45:22.58 6ztJBQ7T0EVE.net
昔のボードマイコンでキーボードもディスプレイも無いようなキットだとLチカさせるのにもバイトコードで、あらかじめ紙でハンドアセンブルしたHexの羅列を必死に打ち込むわけだ
今とは開発環境の次元が違う
そうやって直接CPUを叩きまくればそりゃハードの仕組みにも詳しくなるわさ
170:NAME OVER
24/12/24 03:54:33.10 93VbJCcP0EVE.net
アセンブラでハードウェアの限界超えたプログラマーの人居たけど、最終的に精神やられて通院してしまったなぁ。
Nasir Gebelliとかも今どこで何やってるのか不明とかで、あまりに優秀過ぎる人は脳に支障きたしてしまうのかもしれず。
171:NAME OVER
24/12/24 06:26:40.50 7DF/1IJ50EVE.net
ハンドアセンブルは無駄に面倒なだけ
習熟度は1:1対応したアセンブラ使ってるのと変わらん
172:NAME OVER
24/12/24 08:29:18.53 DOCeyRz1aEVE.net
>>161
X1とかFMとか88とかもね
検索したら当時の思い出語ってる記事があったよ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
173:NAME OVER
24/12/24 08:48:59.21 S+6Ea1R30EVE.net
アーケードカードがこけそうになった原因に餓狼2の事を忘れるなよ
第一弾がワーヒー2だったら信頼されただろうが、餓狼2はまるでタカラの移植
危ないところだった
174:NAME OVER
24/12/24 08:59:37.12 uJCHLYAO0EVE.net
>>173
これはガゾーンですか?
175:NAME OVER
24/12/24 14:05:34.97 6ztJBQ7T0EVE.net
8cmシングルCDサイズのCD-ROMゲームは結局出なかったんだっけ
1本くらいあったら中身がなんでもレアソフトになれたのにな
176:NAME OVER
24/12/24 14:43:11.15 sTkfbI3U0EVE.net
CD+Gで我慢
177:NAME OVER
24/12/24 18:12:03.83 6ztJBQ7T0EVE.net
それはレア
CD-G知ってる人自体が相当少ない
178:NAME OVER
24/12/24 19:39:53.92 fOe0eLCJ0EVE.net
Gガンダムの主題歌、FLYING IN THE SKYのシングルがCD+G対応と知って探したな
179:NAME OVER
24/12/25 05:57:35.85 XbZjrTss0XMAS.net
Gガンだからそれに掛けたのかな
CD+G規格であることに気付かない(対応プレイヤー持ってない)人もいたかも
発売年度的に、後期DUOシリーズをたまたま持ってる人が絵を見て楽しめた可能性はあるな
180:NAME OVER
24/12/25 19:30:59.83 0U2kXc5VdXMAS.net
メガドラスレがPCエンジンネタで荒れててワラタ
この話題はどこでも荒れるんだな
181:NAME OVER
24/12/25 19:46:43.38 qvV4cPbT0XMAS.net
CD+Gって昔カラオケ用のCDでよく見かけたな
182:NAME OVER
24/12/25 19:50:34.63 T4JvNKlo0XMAS.net
メガドライブスレは荒れて当然のスレ
平和なPCエンジンスレに嫉妬するなカス
183:NAME OVER
24/12/25 19:52:23.35 e1oYVvRP0XMAS.net
うぜえから引き取ってくれよ
184:NAME OVER
24/12/25 19:58:51.56 T4JvNKlo0XMAS.net
断る!
こっちはCD+Gの話題で盛り上がってる最中!
185:NAME OVER
24/12/25 21:30:55.81 davMkJss0XMAS.net
このスレはPCエンジンの話題禁止だしな
186:NAME OVER
24/12/25 22:24:52.62 N1eE3wvw0XMAS.net
>>185
やっぱりそうだよな
守っていこうぜ
187:NAME OVER
24/12/25 23:43:25.44 T4JvNKlo0XMAS.net
定吉七番、楽しかったな。最高のゲームぞ!
188:NAME OVER
24/12/26 00:02:18.93 dztXhy4Q0.net
認知の狂ったオッサンどもはまとめてNGですよ
189:NAME OVER
24/12/26 00:12:11.36 k73iUJBr0.net
メガドラって普通に考えてPCエンジンに負けてるところがあるとおかしいはずなのに、なぜか最後まで張り合うことになったんだよな
16bitCPUにサブCPUまで載せたマシンが戦うべき相手はどう考えてもSFCだけのはずなんだが、不思議だわ
190:NAME OVER
24/12/26 02:01:25.20 E8mfhJfR0.net
不思議でも何でもないと思うが?
スーファミは発売前からシェアトップに
なるのが約束されていたゲーム機
後は自動的に2番手と3番手争いになる
どちらもCD-ROM採用の機械だった訳だし
(※ファミコンと携帯機は別として考えて)
94年末のPS1、サターンが出るまでの
間の話だがね
191:NAME OVER
24/12/26 11:31:55.63 0O45UYB3d.net
メガドラは1年後発でも本体4000円安いから
トータル性能あまり変わらずって感じだろ
おかしくはない
192:NAME OVER
24/12/26 11:48:05.05 l5zn6TMU0.net
MDやFCは未だに有志や企業がシューティング作ったりしてるけどPCEは見ないね
愛され度合いやかつてのユーザーの技術知識の違いだろうか
193:NAME OVER
24/12/26 12:04:03.78 4nUrwe4ka.net
>>192
MDやFCはユーザー数が多いだけの雑魚ハードだから存在の意味ない
PCエンジンは日本が誇る高性能の愛されハードでしかもユーザーの質が高い
技術知識などPCエンジンには不必要である
194:NAME OVER
24/12/26 12:04:56.65 k73iUJBr0.net
やっぱMDはSFCと張り合うだけの性能は無かったことになってるのか
16bitCPUとしては優秀な68000積んだのに65816ごときに敗れるとは情けないやつ
色数の少なさが問題ありすぎたのかな
195:NAME OVER
24/12/26 12:07:53.44 k73iUJBr0.net
>>192
まあFXGAもあんだけ環境整ってても自作する人はほとんどいなかったし、ゲーム作りたい層がPCEの制約の範囲内でやりたいこと実現できるかと言われれば、そりゃ今ならGodotエンジンとかプチコン4で作りなよ超ラクだよという話にもなるさ
196:NAME OVER
24/12/26 12:31:55.55 l5zn6TMU0.net
>>193
>>195
どっちもMDやFCは作られるのにPCEは作られない理由にまったくなってなくて草
197:NAME OVER
24/12/26 12:44:50.57 8jfZvxs9a.net
Huカードだからじゃないか
198:NAME OVER
24/12/26 12:45:25.48 +ddj72no0.net
PCエンジンも少数ながら作られてはいるよ
しかし煽ってくる連中は自分で何か作ってるのかい?そういうの他人のふんどしって言うんだよ
199:NAME OVER
24/12/26 12:49:50.02 Yogtbm6k0.net
対立煽りの煽りカスは問答無用でNGに限る
200:NAME OVER
24/12/26 13:16:32.01 l5zn6TMU0.net
俺はどのハード贔屓でもないし煽ってもない
単に事実を知りたいだけ
201:NAME OVER
24/12/26 13:20:59.00 1wXP8K4aM.net
わかる。贔屓なし、ありのままの姿が知りたい
202:NAME OVER
24/12/26 14:11:28.53 k73iUJBr0.net
俺も作ってるけどお前らに遊ばせる環境がない
自分のためだけに作ってる
203:NAME OVER
24/12/26 14:24:07.53 k73iUJBr0.net
>>196
まずFCは開発環境が十分にある
PPUとか周辺の仕様さえ理解できれば今すぐプログラミング始められるレベル
ちょっとしたモノしか作れなくてもFCなら元々そんなもんだし敷居が低い(イメージ)
MDは分からんが昔プロで作ってた人がプロ環境を使って作ってるのかそれとも新規でOSSでツール作って開発してるのか
そんで68000もZ80も扱える人はたくさんいるし、FM音源だし、コアなマニアはPCEマニアより多そう(イメージ)
PCEのOSS開発環境もあるけどもっぱら海外ガチ勢が作ったものなので英語が読めないと厳しいかもってのと、HuC62チップセットの資料をかき集めて叩きたい人間は本当に少ないと思う
波形メモリ音源向けの楽曲作るくらいなら今すぐ始められる
なんにしても自作する人は超少ないのは主にCD-ROM大容量パワーでゴリ押しマシンだったからかもね
素人がマジカルチェイスみたいな鬼作り込みゲーム見て自分でもこれくらいなら作れるとはまず思わんでしょ
204:NAME OVER
24/12/26 15:02:58.57 BLiHOtwTM.net
Geminiマンは現在の話しか知らないから当時の状況空想するととたんに異世界転生なろう物語に落ちるなw
205:NAME OVER
24/12/26 15:06:40.52 QORk7wLqM.net
>>202
今はエバドラがあるだろ?
環境は気にしなくていい
アップロードしたらいいんだよ
206:NAME OVER
24/12/26 15:18:33.35 l5zn6TMU0.net
>>203
CPUやチップの資料なんて元々殆どが英語だし、
ハード開発やった事ある奴はその程度の英語は読めるだろう
6502も68000もZ80もノウハウが蓄積されてるてのもあるかもな
ま、開発環境も原因の1つだろうがPCEの性能で作ってもつまらんからじゃなかろうか
仮に俺が作るとしたらMDかな、理由はFM音源の音が好きだからね
207:NAME OVER
24/12/26 15:31:49.48 k73iUJBr0.net
>>205
残念だがエバドラでは動かないんだよ俺の環境は
ROM形式ではなく開発機から通信でオブジェクトファイルを下ろすのでね
知識的にはROM起動もできる気はするんだが、それだとアーケードカードが使えなくなるからつまらない
かと言ってCD-ROM形式はさすがに全く作る気もない
208:NAME OVER
24/12/26 15:35:18.51 k73iUJBr0.net
>>206
本来、日本のゲーム機なんでプロ向け資料は全部日本語のがあったはず
ただそれは普通は表に出せないブツだから部外者は読むことが出来ない
CPUの使い方なんて初歩の初歩で、そんなのは当時アセンブラでマシンを叩くならできて当然のこと
そこでつまづくようでは周辺チップの使い方もまったく理解できないだろうし
209:NAME OVER
24/12/26 15:54:11.78 6mYzqiAY0.net
コア構想にはワクワクしたけど
めっちゃ高くて笑った
210:NAME OVER
24/12/26 16:16:48.76 h16Pz5KK0.net
>>208
日本製のチップとかでも英語しかない事が多いんだよなあ
当時のハード会社のサード契約したり機材買えば日本語の資料くれたのかね?
というか誰もCPUでつまづくなんて言ってねいわけだが
211:NAME OVER
24/12/26 16:18:43.58 k73iUJBr0.net
MDは安く売るのにパーツ単価では相当仕入れ努力したらしいけど…
コア構想はなんかパソコン買える層向けの発想だった
本体小さいのに台無しだよ
212:NAME OVER
24/12/26 16:20:09.42 k73iUJBr0.net
>>210
少なくともハドソンのチップの資料は全部日本語だよ
そんで6502のカスタムなんでその資料ないと使いこなせないのよ(まあ6502バイナリでも動くけど)
213:NAME OVER
24/12/26 16:23:50.51 k73iUJBr0.net
サード契約は1千万円くらいだったのかな
とにかく、ハッカーインターナショナルの人が自前でハード解析するよりかは契約した方が安上がりとは言ってたけど、同人で自作するためにそんな契約してもソフト売れなきゃ破産するし、まず法人でないとNECが相手してくれないよな
214:NAME OVER
24/12/26 16:54:51.98 h16Pz5KK0.net
>>212
そうなのか
まあ、元の6502の部分は全部日本語でリファレンスされてるわけじゃなさげだが
215:NAME OVER
24/12/26 17:06:26.86 k73iUJBr0.net
>>214
6502と同じ部分(7割方同じ)の命令も含めた詳しいリファレンスが日本語で作られてる(英語版ももちろんある)
FCに対抗するために作ったハドソンのカスタムCPUってことで、それまで6502触ったこと無かった人達(Z80なマイコン方面とかの)にもすぐ使えるよう配慮したんじゃないかね
アセンブラとか開発ツール類も、ハドソンが自前で開発に使うよく出来たやつをサードに渡してたようだし
そんで6280は6502よりクソ速いということでプロの人達から見てもそこには定評ある
だけど普通の人らはアセンブラとか言われても何にも分からない文字の羅列にしか見えない世界で、作る人と遊ぶ人の間の壁は高かったと思われる
216:NAME OVER
24/12/26 17:25:39.25 k73iUJBr0.net
ただ資料とツールあってもこれまたスタート地点に立ったにすぎず、ゲーム本編のデータやシステム作るところは自分で全部考えるしか無いんよな
今どきのUnityのように膨大なノウハウやお手本が手に入るわけでもなく、他の6502マシンとも色々違うまっさらなハードでプロの人らも散々苦労して作っていたに違いないが
その後にCD-ROMなんていうとんでもない大容量でゲーム作ることになった当時のソフトハウスは新時代の開拓者になれたのだろうな
ナムコもCDソフトに参入してほしかった…
217:NAME OVER
24/12/26 17:31:01.38 h16Pz5KK0.net
>>215
ほう、ハドソンはそこまでやってくれてたのか
githubに英語ドキュメント一式があがってて草
URLリンク(github.com)
218:NAME OVER
24/12/26 17:42:43.43 b3wJhInJ0.net
SFCは?
219:NAME OVER
24/12/26 19:59:20.72 k73iUJBr0.net
SFCの音源チップも詳細仕様は門外不出だったらしいな
まあ任天堂とサード契約結ぶ会社なら大事な開発資料をリークしたり持ち逃げする手癖の悪いやつなんかほとんどいなかったろうな
220:NAME OVER
24/12/26 20:39:31.48 fIK0U6pA0.net
ただのサード契約だとペパプー音の仕様書だったろ
まあハドソンみたいな開発能力が高い会社だと音源を解析して神ツールを作ってたらしいけどな(笑)
221:NAME OVER
24/12/26 20:49:33.45 h16Pz5KK0.net
SFC発売間もないアクトレイザーがあれだけ音源使いこなせてたのは
yk2が有能なのもあるだろうけど、そんなに極秘仕様だったんかねえ?
222:NAME OVER
24/12/26 22:39:30.11 b4hDzbCBM.net
パペパプーサウンド好き
トンキンハウスの奇跡
223:NAME OVER
24/12/26 22:42:47.91 us1WzoHF0.net
ペパプーなんて言うのはペパプーできないハードの僻みなんだよな
因みにPCエンジンはできる
224:NAME OVER
24/12/26 22:59:30.18 k73iUJBr0.net
高性能PCM音源と言ってもヤバいくらいバッファメモリ少ない仕様だったんだろSFCのチップ
PCEは別にCPUがどっからでも必要なデータさえ発音に間に合うように取ってこれればPSGに直接投げ込んで音出せるんだから、実のところ自由度は高いんだよな
ただ、ガチPCM音源として使うにはマシン全体としてスケジューラ機能(処理速度、データ加工能力、タイマー機能)が足りなさすぎた
225:NAME OVER
24/12/26 23:21:35.18 k73iUJBr0.net
話は変わるが
理論上可能かどうか分からないがCD-ROMドライブからのCD-DA再生ではドライバBIOSでCDの生データ(各セクターの全chデータ)をしっかり読めるらしいので(これは当たり前か)CD再生位置を超細かく制御してDJのようなスクラッチプレイもやればできたのだろうか?
スクラッチはPSGやFM、単機能なPCM音源では自由には実現しづらい(専用サウンドドライバ書けばそれっぽく鳴るかもしれない)
そもそも逆再生が普通の音楽じゃありえないからアナログ盤やCDターンテーブルならではのテクニックで、音ゲーという概念すら無い当時にはあくまでHipHopでそういう演奏を録音した曲を再生するだけ(例:うさぎのラップ)だったが、プログラム的に可能ならゲームルールと組み合わせて少し面白いものになりそうではある
まあ次世代機以降、音源性能に余裕があるマシンでそういったゲームも出てるのかもしれないな
226:NAME OVER
24/12/26 23:29:47.83 iMqGrqAc0.net
レーザーディスクのゲームでも再生や停止させるフレーム位置は指定できたけど、逆再生はできなかった
227:NAME OVER
24/12/27 00:56:26.95 ai05S5s30.net
普通の音楽CDプレイヤーには早送りや巻き戻し再生が付いてた気がするけど、PCEのCDプレイヤーソフトはどうだったっけ
単に再生時点の秒数を一気に飛ばしたり戻したりするだけだったかね
228:NAME OVER
24/12/27 01:04:07.70 qR6W7SVp0.net
操作中は無音になるタイプじゃなかったかな
229:NAME OVER
24/12/27 01:34:37.16 ai05S5s30.net
後でDUOで試してみよう
上でトンキンハウスの名前が出てたけどPCEでは全般的に良きゲーム出してたので好き
しかし、やはり当時の時代背景でCD-DA音質は反則級だね
8bitゲーム機で本来鳴らしていい音じゃないだろと思えるくらい飛び抜けて良い音が鳴る(もちろん作った人の腕前に依存する)ので、逆にビデオチップの性能を音楽に負けないようフルに引き出してやるというグラフィック担当スタッフのモチベーションにつながったかな?
230:NAME OVER
24/12/27 06:37:54.49 Gkno47Q30.net
それだけ平均値が低かったんだな
クソゲメーカーには楽園だったわけ
231:NAME OVER
24/12/27 09:29:30.23 /6ot5q8kM.net
トンキンハウスの良ゲーって、妖精のSTGしか思い浮かばない。コンパイル開発の
232:NAME OVER
24/12/27 09:37:41.78 kfsx1ib40.net
サイバーナイト忘れてない?
233:NAME OVER
24/12/27 09:44:16.21 ohEjJWk6M.net
忘れてた
234:NAME OVER
24/12/27 09:45:56.56 xFzL8l0w0.net
カットビ宅配くんはつまらなかった?
俺は好きだったけど
235:NAME OVER
24/12/27 14:58:30.99 ai05S5s30.net
レトロゲーム界隈を見ているとサターンのCDにも物理寿命来てるやつあるね
やはり所持ソフトのバックアップは急務
反射層が破損したら一発終了だぜ
236:NAME OVER
24/12/27 15:21:47.24 Pp40aLiS0.net
PCエンジンのは反射層の寿命が来ててもおかしくないもんな
読めるうちにバックアップや
237:NAME OVER
24/12/27 17:20:43.04 ddTDBnlU0.net
はよバックアップしないと
小川範子が見れなくなっちゃう!
238:NAME OVER
24/12/27 17:24:42.42 l8ZKM/ChM.net
>>234
幻の迷作 カットビ!宅配くんまでトンキンハウスだったのか。いや、お見それしました!意外と名作生み出してるんだね、トンキンハウス
239:NAME OVER
24/12/27 18:27:26.56 /qj9viNi0.net
NO・RI・KO(51)
240:NAME OVER
24/12/27 18:43:33.06 x5u4QvG40.net
のりピー?誰だいそりゃ?
241:NAME OVER
24/12/27 18:50:05.79 q/LL9fzF0.net
トンキンハウスは意外と下請けに投げてるだけ、と言ったら失礼だが外部開発のものが多いからなあ
宅配くんはどうだか知らんけど
242:NAME OVER
24/12/27 19:04:49.90 AON1baQV0.net
ここの連中にとっては出来が良いみたいだから良いじゃないか
あまり他の機種のレベルでみるなよ
243:NAME OVER
24/12/27 19:14:29.34 Pp40aLiS0.net
謎の上から目線の出歯亀君は問答無用でNG
244:NAME OVER
24/12/27 19:56:32.94 f1vrmj580.net
トンキンハウスならサイバードッジだっけ?
モンスターとドッジボールするまんま某ドッジボールゲームなやつ。
245:NAME OVER
24/12/27 20:05:31.77 ueE96YDc0.net
ソフト名すら知らないIQが低い無知をNGIDに入れたらスッキリしたわー
246:NAME OVER
24/12/27 20:18:34.63 tMt1etruM.net
>>240
のりピー、シャブピー
247:NAME OVER
24/12/27 20:30:54.14 xFzL8l0w0.net
サイバードッジはつまらなかったな……
熱血高校ドッジボール部が名作というのもあるけど
248:NAME OVER
24/12/27 22:18:12.97 ai05S5s30.net
出来の良さというより題材の面白さだなー
トンキンハウスは名前からしてトンチキなゲームしか出さなさそうな字面だし
249:NAME OVER
24/12/27 22:45:21.80 h41hol99M.net
それな。トンキンハウスとか何考えてこんな
名前つけたんだろな
250:NAME OVER
24/12/27 22:50:48.63 KqNdXdOi0.net
今だったら会社名にJavaScript埋め込むような感じ?
251:NAME OVER
24/12/27 23:11:57.02 ai05S5s30.net
竜の子ファイターもなかなか尖ったゲームだったな
見た目は緩いのに特に水辺ステージが難しかったわ
でもああいうノリが好きな人にはいい感じに合うソフトハウス
てか東京書籍グループだったんだなアレ
252:NAME OVER
24/12/27 23:16:11.29 ai05S5s30.net
どうやらPCEはかなりまともな方の作品だけリリースしていて、他機種は壊滅的クソゲーメーカー扱いだったようだ…
まあ、PCEにはパックインとかビック東海とか大御所がいたのでな
253:NAME OVER
24/12/27 23:27:29.16 epotZ9N3M.net
ビック東海やテレネットとかヤバすぎ
254:NAME OVER
24/12/27 23:31:16.36 x5u4QvG40.net
テレネットのソフトは好事家の間では高評価なのだよね。
アルバトロスやレッドアラートの豪華声優によるシュールドラマがたまらない。
255:NAME OVER
24/12/27 23:33:20.80 ai05S5s30.net
テレネットコレクションが令和に出るくらいには愛されてるからなあ
少なくとも、ビジュアルシーン作らせたらハドソンには引けを取らなかったよ
納期がアレなだけで技術はかなりのもの。、
256:NAME OVER
24/12/27 23:46:54.30 qR6W7SVp0.net
ビジュアルシーンはいいんだけどシリアスというか暗い話やりたがるのはなんでだろうな
あれでテンション下がるんだよね
257:NAME OVER
24/12/27 23:52:07.22 x5u4QvG40.net
暗そうで暗くないのがテレネットテイスト。
アルバトロスなんかがその最たるもの。
258:NAME OVER
24/12/27 23:53:01.86 D9jLMpo60.net
テレネット(ウルフチーム)はPCの頃からダメメーカーだったわ
店頭デモ詐欺とかバグだらけとかクソばかり
因みにPCEのビジュアルシーンなんて外部制作会社に丸投げだし
259:NAME OVER
24/12/27 23:59:42.47 Jp2KP/eDa.net
>>249
普通に「東京」書籍 を 中国語風発音にしただけでしょ?
260:NAME OVER
24/12/28 00:01:40.69 xkJPCJtW0.net
>>257
それはものによるでしょ
ヴァリスなんか確実に暗いし
261:NAME OVER
24/12/28 00:05:41.55 huxwbPIP0.net
せめて画面だけでも明るくしてほしかったね
DUOだけでもRGB対応してくれたらね
262:NAME OVER
24/12/28 06:32:42.45 bKKbSKVN0.net
テレネットのゲームは裏ワザでビジュアルシーンをみるためにあるといっても過言ではないぐらいだった。
でも、キアイダン00はよかった
263:NAME OVER
24/12/28 07:30:04.08 9My/BLH10.net
外注でビジュアルシーン作ってたのはどこの会社だろう
言うて原画はテレネットのメンバーがやってるよな
サイキックストームとか
264:NAME OVER
24/12/28 08:46:42.24 Owt/3E/e0.net
社名って大事だよな
トンキンハウスなんて文字見ただけでクソゲー臭満開だからな
265:NAME OVER
24/12/28 10:25:34.96 9My/BLH10.net
まあカタギの会社のゲーム部門なんてたいてい変な奴が配属されるからね
266:NAME OVER
24/12/28 10:38:54.53 GaOIscwpM.net
今でこそトンキンって言うとなんてJ臭漂う蔑称に聞こえるけど
昔はオリエンタルな響きがあるテクノでシャレオツな単語だったんよ。
267:NAME OVER
24/12/28 10:50:27.13 11W3q3180.net
アニメーターを大量に雇用したはしりがテレネットらしい
アニメーター上がりの人部長になってたしな
268:NAME OVER
24/12/28 11:00:19.85 xkJPCJtW0.net
ヘルファイヤーSもせっかく女の子はかわいいのに物語が暗いんだよな
なんで頑張ってゲームをクリアーしてバッドエンド見せられないといけないんだよってなったね
269:NAME OVER
24/12/28 16:59:03.40 9My/BLH10.net
それはT部田の趣味だろ
あの人の作風が合うか合わないかが、PCE全般と合うか合わないかのテストケースとして極めて優秀だと思うよ
少なくとも、自分はギャルゲに走って本性表してからは嫌いになった
270:NAME OVER
24/12/29 12:47:48.23 R9/rgb3R0NIKU.net
シューティングといえば雷電も余計な事してたな
難易度選択入れとけばよかったのにデフォルトで敵の耐久力落とすなんてさ
271:NAME OVER
24/12/29 13:38:36.59 P1U0MBlB0NIKU.net
ホラーストーリーってめっちゃデキ良いんだよな
ワードナの森はどうしてあーなった
272:NAME OVER
24/12/29 13:40:51.11 790w7yMH0NIKU.net
PCEはにわかのなんちゃってゲーマーばかりだからな
ゲームに関係ない余計なアニメーションと声入れて難易度下げて...
ってやっといた方が満足度も上がる
273:NAME OVER
24/12/29 13:57:17.60 ytwQ6uTw0NIKU.net
いやPCエンジンユーザーはバリバリのゲーマー集団だから
PCエンジンFANとビジュアルシーンはNO
ゲーメストはYES
みたいなガチ勢なのが多かったし
274:NAME OVER
24/12/29 14:32:53.61 cgtT9QkA0NIKU.net
バカ同士で喧嘩しないでください
275:NAME OVER
24/12/29 14:37:24.88 ZIlB5t9yMNIKU.net
>>273
コアなアーケードゲーマー
パソコンユーザー(ファルコムファンがメイン)
に加えて
アニオタ、声優オタがブヒブヒ言ってて
メガドラユーザーと重なっていた印象
メガドラオタもアーケードゲーマーと
萌え豚だったし
276:NAME OVER
24/12/29 14:47:48.44 nxz6qxTT0NIKU.net
PCエンジン初期はコアゲーマーも多くいた
CDROMの普及と共に次第に萌え豚機になった
277:NAME OVER
24/12/29 15:00:09.48 ytwQ6uTw0NIKU.net
ハドソンのキャラバンで全国大会行ってたゲーマーがPCエンジンユーザーだったからな
今のプロゲーマーの元祖がPCエンジンユーザーと言ってもよい活躍だったし
>>275
たしかにメガドラオタはアニオタ、声優オタがブヒブヒ言っていた印象が強そう
278:NAME OVER
24/12/29 16:04:11.31 790w7yMH0NIKU.net
真のゲーマーはゲーセンで全1を目指してた
キャラバンはキッズのフェスみたいなもんでゲーマーの入り口とでも言おうか
279:NAME OVER
24/12/29 16:13:46.01 kbVjK104MNIKU.net
小中学生はゲームセンターいけなかった😢
280:NAME OVER
24/12/29 17:37:05.00 P1U0MBlB0NIKU.net
俺は小学生の頃兄貴と一緒にゲーセンいってたぞ
現役バリバリのスペハリとかあった
小学生で金がないので20円のミュータントナイトとかやってたわ
それから6年生ぐらいになって一人で行くようになってR-typeワンコインクリアしたわグラ?も
一週間に50円を2プレイしか出来ず一分でも長く遊ぶ為に毎回集中力高めて命がけでプレイしていた為に
小生ながらSTGの何かを掴んでいた気はする
281:NAME OVER
24/12/29 17:51:06.27 608fclCK0NIKU.net
ゲーセンよりも駄菓子屋の店頭とかスポーツ施設併設のゲームコーナーが主戦場。
スケートやらずにずっとミサイルコマンドやってた。
282:NAME OVER
24/12/29 18:14:42.86 wan+YQiUMNIKU.net
そこに警官がやってきて写真見せて「ジョンコナー知ってるか」って聞かれたんだっけ
283:NAME OVER
24/12/29 18:52:59.25 ytwQ6uTw0NIKU.net
>>282
映画の観すぎだぞ☆😉
284:NAME OVER
24/12/29 21:45:48.62 608fclCK0NIKU.net
A国兵士「ゲームセンターあらしはお前だな。一緒にくるんだ」
大統領「いや、君しかできる人間はいない!後ろを見たまえあらし君!」
あらし「うっ!ミ、ミサイルコマンド!」
285:NAME OVER
24/12/30 01:01:16.65 LtY+YUPM0.net
あまり難し過ぎてもつまらないんだよなあ
大魔界村とか完全に覚えゲーなんだけど操作精度も求められるタイプで嫌いだったわ
ロックマンシリーズみたいにやり込むのが好きな奴しかクリアできないゲームって家庭用向けじゃない
そりゃ自分はスーパー雷電をノーミス1周したし意地だけでライザンバーIIもクリアしたさ
だけどそんなの他人にはオススメできるわけねえのよ
286:NAME OVER
24/12/30 03:01:18.14 os2Sh+H40.net
アーケードは誰でもクリアできる難易度にはしないだろ
なのでアーケード移植はそうなって当然
287:NAME OVER
24/12/30 03:11:37.51 yUyQEcR/0.net
魔界村シリーズはどれも確かに面白いとは思えんわな
完全に覚えゲーで超反応持っててもアドリブ一切通じないからな
このシリーズは変に持ち上げられてる気がする
288:NAME OVER
24/12/30 04:18:04.04 SPRQ6atT0.net
超魔界村はswitch on-lineにあるけど、あれは巻き戻し機能があってとてもイージー。
誰でも2周目最後のボスまでいけるが、最後のボスだけ倒す条件があって真のクリアは出来ないっていうね。
289:NAME OVER
24/12/30 04:39:19.49 xQrGzjmQ0.net
アドリブは効くと思うけど
290:NAME OVER
24/12/30 21:50:58.64 XSO0rESU0.net
魔界村は確かに覚えゲーだけど面白かったけどな
同じ覚えゲーと言えばR-TYPEだけど同じく面白いと思うぜ
291:NAME OVER
24/12/30 22:01:16.92 LtY+YUPM0.net
>>286
アーケードの雷電も究極タイガーも難しかったわ
家庭用で相当マイルドに調整されていた
292:NAME OVER
24/12/30 22:24:34.68 m29kk2eX0.net
魔界村シリーズはアドリブ一切通じないとか馬鹿じゃねーの
ゲームが下手糞な奴は書き込むな
293:NAME OVER
24/12/30 22:33:52.71 Q7q7/pqN0.net
メガドラスレでPCエンジンの話題で荒らしてるけど
論破されて雑魚いな