PCエンジン総合スレッド Part81at RETRO
PCエンジン総合スレッド Part81 - 暇つぶし2ch215:NAME OVER
24/12/26 17:06:26.86 k73iUJBr0.net
>>214
6502と同じ部分(7割方同じ)の命令も含めた詳しいリファレンスが日本語で作られてる(英語版ももちろんある)
FCに対抗するために作ったハドソンのカスタムCPUってことで、それまで6502触ったこと無かった人達(Z80なマイコン方面とかの)にもすぐ使えるよう配慮したんじゃないかね
アセンブラとか開発ツール類も、ハドソンが自前で開発に使うよく出来たやつをサードに渡してたようだし
そんで6280は6502よりクソ速いということでプロの人達から見てもそこには定評ある
だけど普通の人らはアセンブラとか言われても何にも分からない文字の羅列にしか見えない世界で、作る人と遊ぶ人の間の壁は高かったと思われる

216:NAME OVER
24/12/26 17:25:39.25 k73iUJBr0.net
ただ資料とツールあってもこれまたスタート地点に立ったにすぎず、ゲーム本編のデータやシステム作るところは自分で全部考えるしか無いんよな
今どきのUnityのように膨大なノウハウやお手本が手に入るわけでもなく、他の6502マシンとも色々違うまっさらなハードでプロの人らも散々苦労して作っていたに違いないが
その後にCD-ROMなんていうとんでもない大容量でゲーム作ることになった当時のソフトハウスは新時代の開拓者になれたのだろうな

ナムコもCDソフトに参入してほしかった…

217:NAME OVER
24/12/26 17:31:01.38 h16Pz5KK0.net
>>215
ほう、ハドソンはそこまでやってくれてたのか

githubに英語ドキュメント一式があがってて草
URLリンク(github.com)

218:NAME OVER
24/12/26 17:42:43.43 b3wJhInJ0.net
SFCは?

219:NAME OVER
24/12/26 19:59:20.72 k73iUJBr0.net
SFCの音源チップも詳細仕様は門外不出だったらしいな
まあ任天堂とサード契約結ぶ会社なら大事な開発資料をリークしたり持ち逃げする手癖の悪いやつなんかほとんどいなかったろうな

220:NAME OVER
24/12/26 20:39:31.48 fIK0U6pA0.net
ただのサード契約だとペパプー音の仕様書だったろ
まあハドソンみたいな開発能力が高い会社だと音源を解析して神ツールを作ってたらしいけどな(笑)

221:NAME OVER
24/12/26 20:49:33.45 h16Pz5KK0.net
SFC発売間もないアクトレイザーがあれだけ音源使いこなせてたのは
yk2が有能なのもあるだろうけど、そんなに極秘仕様だったんかねえ?

222:NAME OVER
24/12/26 22:39:30.11 b4hDzbCBM.net
パペパプーサウンド好き
トンキンハウスの奇跡

223:NAME OVER
24/12/26 22:42:47.91 us1WzoHF0.net
ペパプーなんて言うのはペパプーできないハードの僻みなんだよな
因みにPCエンジンはできる

224:NAME OVER
24/12/26 22:59:30.18 k73iUJBr0.net
高性能PCM音源と言ってもヤバいくらいバッファメモリ少ない仕様だったんだろSFCのチップ
PCEは別にCPUがどっからでも必要なデータさえ発音に間に合うように取ってこれればPSGに直接投げ込んで音出せるんだから、実のところ自由度は高いんだよな
ただ、ガチPCM音源として使うにはマシン全体としてスケジューラ機能(処理速度、データ加工能力、タイマー機能)が足りなさすぎた

225:NAME OVER
24/12/26 23:21:35.18 k73iUJBr0.net
話は変わるが
理論上可能かどうか分からないがCD-ROMドライブからのCD-DA再生ではドライバBIOSでCDの生データ(各セクターの全chデータ)をしっかり読めるらしいので(これは当たり前か)CD再生位置を超細かく制御してDJのようなスクラッチプレイもやればできたのだろうか?
スクラッチはPSGやFM、単機能なPCM音源では自由には実現しづらい(専用サウンドドライバ書けばそれっぽく鳴るかもしれない)
そもそも逆再生が普通の音楽じゃありえないからアナログ盤やCDターンテーブルならではのテクニックで、音ゲーという概念すら無い当時にはあくまでHipHopでそういう演奏を録音した曲を再生するだけ(例:うさぎのラップ)だったが、プログラム的に可能ならゲームルールと組み合わせて少し面白いものになりそうではある

まあ次世代機以降、音源性能に余裕があるマシンでそういったゲームも出てるのかもしれないな

226:NAME OVER
24/12/26 23:29:47.83 iMqGrqAc0.net
レーザーディスクのゲームでも再生や停止させるフレーム位置は指定できたけど、逆再生はできなかった

227:NAME OVER
24/12/27 00:56:26.95 ai05S5s30.net
普通の音楽CDプレイヤーには早送りや巻き戻し再生が付いてた気がするけど、PCEのCDプレイヤーソフトはどうだったっけ
単に再生時点の秒数を一気に飛ばしたり戻したりするだけだったかね

228:NAME OVER
24/12/27 01:04:07.70 qR6W7SVp0.net
操作中は無音になるタイプじゃなかったかな

229:NAME OVER
24/12/27 01:34:37.16 ai05S5s30.net
後でDUOで試してみよう

上でトンキンハウスの名前が出てたけどPCEでは全般的に良きゲーム出してたので好き
しかし、やはり当時の時代背景でCD-DA音質は反則級だね
8bitゲーム機で本来鳴らしていい音じゃないだろと思えるくらい飛び抜けて良い音が鳴る(もちろん作った人の腕前に依存する)ので、逆にビデオチップの性能を音楽に負けないようフルに引き出してやるというグラフィック担当スタッフのモチベーションにつながったかな?

230:NAME OVER
24/12/27 06:37:54.49 Gkno47Q30.net
それだけ平均値が低かったんだな
クソゲメーカーには楽園だったわけ

231:NAME OVER
24/12/27 09:29:30.23 /6ot5q8kM.net
トンキンハウスの良ゲーって、妖精のSTGしか思い浮かばない。コンパイル開発の

232:NAME OVER
24/12/27 09:37:41.78 kfsx1ib40.net
サイバーナイト忘れてない?

233:NAME OVER
24/12/27 09:44:16.21 ohEjJWk6M.net
忘れてた

234:NAME OVER
24/12/27 09:45:56.56 xFzL8l0w0.net
カットビ宅配くんはつまらなかった?
俺は好きだったけど

235:NAME OVER
24/12/27 14:58:30.99 ai05S5s30.net
レトロゲーム界隈を見ているとサターンのCDにも物理寿命来てるやつあるね
やはり所持ソフトのバックアップは急務
反射層が破損したら一発終了だぜ

236:NAME OVER
24/12/27 15:21:47.24 Pp40aLiS0.net
PCエンジンのは反射層の寿命が来ててもおかしくないもんな

読めるうちにバックアップや

237:NAME OVER
24/12/27 17:20:43.04 ddTDBnlU0.net
はよバックアップしないと
小川範子が見れなくなっちゃう!

238:NAME OVER
24/12/27 17:24:42.42 l8ZKM/ChM.net
>>234
幻の迷作 カットビ!宅配くんまでトンキンハウスだったのか。いや、お見それしました!意外と名作生み出してるんだね、トンキンハウス

239:NAME OVER
24/12/27 18:27:26.56 /qj9viNi0.net
NO・RI・KO(51)

240:NAME OVER
24/12/27 18:43:33.06 x5u4QvG40.net
のりピー?誰だいそりゃ?

241:NAME OVER
24/12/27 18:50:05.79 q/LL9fzF0.net
トンキンハウスは意外と下請けに投げてるだけ、と言ったら失礼だが外部開発のものが多いからなあ
宅配くんはどうだか知らんけど

242:NAME OVER
24/12/27 19:04:49.90 AON1baQV0.net
ここの連中にとっては出来が良いみたいだから良いじゃないか
あまり他の機種のレベルでみるなよ

243:NAME OVER
24/12/27 19:14:29.34 Pp40aLiS0.net
謎の上から目線の出歯亀君は問答無用でNG

244:NAME OVER
24/12/27 19:56:32.94 f1vrmj580.net
トンキンハウスならサイバードッジだっけ?
モンスターとドッジボールするまんま某ドッジボールゲームなやつ。

245:NAME OVER
24/12/27 20:05:31.77 ueE96YDc0.net
ソフト名すら知らないIQが低い無知をNGIDに入れたらスッキリしたわー

246:NAME OVER
24/12/27 20:18:34.63 tMt1etruM.net
>>240
のりピー、シャブピー

247:NAME OVER
24/12/27 20:30:54.14 xFzL8l0w0.net
サイバードッジはつまらなかったな……
熱血高校ドッジボール部が名作というのもあるけど

248:NAME OVER
24/12/27 22:18:12.97 ai05S5s30.net
出来の良さというより題材の面白さだなー
トンキンハウスは名前からしてトンチキなゲームしか出さなさそうな字面だし

249:NAME OVER
24/12/27 22:45:21.80 h41hol99M.net
それな。トンキンハウスとか何考えてこんな
名前つけたんだろな

250:NAME OVER
24/12/27 22:50:48.63 KqNdXdOi0.net
今だったら会社名にJavaScript埋め込むような感じ?

251:NAME OVER
24/12/27 23:11:57.02 ai05S5s30.net
竜の子ファイターもなかなか尖ったゲームだったな
見た目は緩いのに特に水辺ステージが難しかったわ
でもああいうノリが好きな人にはいい感じに合うソフトハウス
てか東京書籍グループだったんだなアレ

252:NAME OVER
24/12/27 23:16:11.29 ai05S5s30.net
どうやらPCEはかなりまともな方の作品だけリリースしていて、他機種は壊滅的クソゲーメーカー扱いだったようだ…
まあ、PCEにはパックインとかビック東海とか大御所がいたのでな

253:NAME OVER
24/12/27 23:27:29.16 epotZ9N3M.net
ビック東海やテレネットとかヤバすぎ

254:NAME OVER
24/12/27 23:31:16.36 x5u4QvG40.net
テレネットのソフトは好事家の間では高評価なのだよね。
アルバトロスやレッドアラートの豪華声優によるシュールドラマがたまらない。

255:NAME OVER
24/12/27 23:33:20.80 ai05S5s30.net
テレネットコレクションが令和に出るくらいには愛されてるからなあ
少なくとも、ビジュアルシーン作らせたらハドソンには引けを取らなかったよ
納期がアレなだけで技術はかなりのもの。、

256:NAME OVER
24/12/27 23:46:54.30 qR6W7SVp0.net
ビジュアルシーンはいいんだけどシリアスというか暗い話やりたがるのはなんでだろうな
あれでテンション下がるんだよね

257:NAME OVER
24/12/27 23:52:07.22 x5u4QvG40.net
暗そうで暗くないのがテレネットテイスト。
アルバトロスなんかがその最たるもの。

258:NAME OVER
24/12/27 23:53:01.86 D9jLMpo60.net
テレネット(ウルフチーム)はPCの頃からダメメーカーだったわ
店頭デモ詐欺とかバグだらけとかクソばかり
因みにPCEのビジュアルシーンなんて外部制作会社に丸投げだし

259:NAME OVER
24/12/27 23:59:42.47 Jp2KP/eDa.net
>>249
普通に「東京」書籍 を 中国語風発音にしただけでしょ?

260:NAME OVER
24/12/28 00:01:40.69 xkJPCJtW0.net
>>257
それはものによるでしょ
ヴァリスなんか確実に暗いし

261:NAME OVER
24/12/28 00:05:41.55 huxwbPIP0.net
せめて画面だけでも明るくしてほしかったね
DUOだけでもRGB対応してくれたらね

262:NAME OVER
24/12/28 06:32:42.45 bKKbSKVN0.net
テレネットのゲームは裏ワザでビジュアルシーンをみるためにあるといっても過言ではないぐらいだった。
でも、キアイダン00はよかった

263:NAME OVER
24/12/28 07:30:04.08 9My/BLH10.net
外注でビジュアルシーン作ってたのはどこの会社だろう
言うて原画はテレネットのメンバーがやってるよな
サイキックストームとか

264:NAME OVER
24/12/28 08:46:42.24 Owt/3E/e0.net
社名って大事だよな
トンキンハウスなんて文字見ただけでクソゲー臭満開だからな

265:NAME OVER
24/12/28 10:25:34.96 9My/BLH10.net
まあカタギの会社のゲーム部門なんてたいてい変な奴が配属されるからね

266:NAME OVER
24/12/28 10:38:54.53 GaOIscwpM.net
今でこそトンキンって言うとなんてJ臭漂う蔑称に聞こえるけど
昔はオリエンタルな響きがあるテクノでシャレオツな単語だったんよ。

267:NAME OVER
24/12/28 10:50:27.13 11W3q3180.net
アニメーターを大量に雇用したはしりがテレネットらしい
アニメーター上がりの人部長になってたしな

268:NAME OVER
24/12/28 11:00:19.85 xkJPCJtW0.net
ヘルファイヤーSもせっかく女の子はかわいいのに物語が暗いんだよな
なんで頑張ってゲームをクリアーしてバッドエンド見せられないといけないんだよってなったね

269:NAME OVER
24/12/28 16:59:03.40 9My/BLH10.net
それはT部田の趣味だろ
あの人の作風が合うか合わないかが、PCE全般と合うか合わないかのテストケースとして極めて優秀だと思うよ
少なくとも、自分はギャルゲに走って本性表してからは嫌いになった

270:NAME OVER
24/12/29 12:47:48.23 R9/rgb3R0NIKU.net
シューティングといえば雷電も余計な事してたな
難易度選択入れとけばよかったのにデフォルトで敵の耐久力落とすなんてさ

271:NAME OVER
24/12/29 13:38:36.59 P1U0MBlB0NIKU.net
ホラーストーリーってめっちゃデキ良いんだよな
ワードナの森はどうしてあーなった

272:NAME OVER
24/12/29 13:40:51.11 790w7yMH0NIKU.net
PCEはにわかのなんちゃってゲーマーばかりだからな
ゲームに関係ない余計なアニメーションと声入れて難易度下げて...
ってやっといた方が満足度も上がる

273:NAME OVER
24/12/29 13:57:17.60 ytwQ6uTw0NIKU.net
いやPCエンジンユーザーはバリバリのゲーマー集団だから
PCエンジンFANとビジュアルシーンはNO
ゲーメストはYES
みたいなガチ勢なのが多かったし

274:NAME OVER
24/12/29 14:32:53.61 cgtT9QkA0NIKU.net
バカ同士で喧嘩しないでください

275:NAME OVER
24/12/29 14:37:24.88 ZIlB5t9yMNIKU.net
>>273
コアなアーケードゲーマー
パソコンユーザー(ファルコムファンがメイン)

に加えて

アニオタ、声優オタがブヒブヒ言ってて
メガドラユーザーと重なっていた印象
メガドラオタもアーケードゲーマーと
萌え豚だったし

276:NAME OVER
24/12/29 14:47:48.44 nxz6qxTT0NIKU.net
PCエンジン初期はコアゲーマーも多くいた
CDROMの普及と共に次第に萌え豚機になった

277:NAME OVER
24/12/29 15:00:09.48 ytwQ6uTw0NIKU.net
ハドソンのキャラバンで全国大会行ってたゲーマーがPCエンジンユーザーだったからな
今のプロゲーマーの元祖がPCエンジンユーザーと言ってもよい活躍だったし

>>275
たしかにメガドラオタはアニオタ、声優オタがブヒブヒ言っていた印象が強そう

278:NAME OVER
24/12/29 16:04:11.31 790w7yMH0NIKU.net
真のゲーマーはゲーセンで全1を目指してた
キャラバンはキッズのフェスみたいなもんでゲーマーの入り口とでも言おうか

279:NAME OVER
24/12/29 16:13:46.01 kbVjK104MNIKU.net
小中学生はゲームセンターいけなかった😢

280:NAME OVER
24/12/29 17:37:05.00 P1U0MBlB0NIKU.net
俺は小学生の頃兄貴と一緒にゲーセンいってたぞ
現役バリバリのスペハリとかあった
小学生で金がないので20円のミュータントナイトとかやってたわ
それから6年生ぐらいになって一人で行くようになってR-typeワンコインクリアしたわグラ?も
一週間に50円を2プレイしか出来ず一分でも長く遊ぶ為に毎回集中力高めて命がけでプレイしていた為に
小生ながらSTGの何かを掴んでいた気はする

281:NAME OVER
24/12/29 17:51:06.27 608fclCK0NIKU.net
ゲーセンよりも駄菓子屋の店頭とかスポーツ施設併設のゲームコーナーが主戦場。
スケートやらずにずっとミサイルコマンドやってた。

282:NAME OVER
24/12/29 18:14:42.86 wan+YQiUMNIKU.net
そこに警官がやってきて写真見せて「ジョンコナー知ってるか」って聞かれたんだっけ

283:NAME OVER
24/12/29 18:52:59.25 ytwQ6uTw0NIKU.net
>>282
映画の観すぎだぞ☆😉

284:NAME OVER
24/12/29 21:45:48.62 608fclCK0NIKU.net
A国兵士「ゲームセンターあらしはお前だな。一緒にくるんだ」
大統領「いや、君しかできる人間はいない!後ろを見たまえあらし君!」
あらし「うっ!ミ、ミサイルコマンド!」

285:NAME OVER
24/12/30 01:01:16.65 LtY+YUPM0.net
あまり難し過ぎてもつまらないんだよなあ
大魔界村とか完全に覚えゲーなんだけど操作精度も求められるタイプで嫌いだったわ
ロックマンシリーズみたいにやり込むのが好きな奴しかクリアできないゲームって家庭用向けじゃない
そりゃ自分はスーパー雷電をノーミス1周したし意地だけでライザンバーIIもクリアしたさ
だけどそんなの他人にはオススメできるわけねえのよ

286:NAME OVER
24/12/30 03:01:18.14 os2Sh+H40.net
アーケードは誰でもクリアできる難易度にはしないだろ
なのでアーケード移植はそうなって当然

287:NAME OVER
24/12/30 03:11:37.51 yUyQEcR/0.net
魔界村シリーズはどれも確かに面白いとは思えんわな
完全に覚えゲーで超反応持っててもアドリブ一切通じないからな
このシリーズは変に持ち上げられてる気がする

288:NAME OVER
24/12/30 04:18:04.04 SPRQ6atT0.net
超魔界村はswitch on-lineにあるけど、あれは巻き戻し機能があってとてもイージー。
誰でも2周目最後のボスまでいけるが、最後のボスだけ倒す条件があって真のクリアは出来ないっていうね。

289:NAME OVER
24/12/30 04:39:19.49 xQrGzjmQ0.net
アドリブは効くと思うけど

290:NAME OVER
24/12/30 21:50:58.64 XSO0rESU0.net
魔界村は確かに覚えゲーだけど面白かったけどな
同じ覚えゲーと言えばR-TYPEだけど同じく面白いと思うぜ

291:NAME OVER
24/12/30 22:01:16.92 LtY+YUPM0.net
>>286
アーケードの雷電も究極タイガーも難しかったわ
家庭用で相当マイルドに調整されていた

292:NAME OVER
24/12/30 22:24:34.68 m29kk2eX0.net
魔界村シリーズはアドリブ一切通じないとか馬鹿じゃねーの
ゲームが下手糞な奴は書き込むな

293:NAME OVER
24/12/30 22:33:52.71 Q7q7/pqN0.net
メガドラスレでPCエンジンの話題で荒らしてるけど
論破されて雑魚いな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch