ファイナルファイト Part36at RETRO
ファイナルファイト Part36 - 暇つぶし2ch2:NAME OVER
24/11/24 15:56:30.56 FvTAN/mrd.net
ファミマガの二人同時プレイのウソ技に騙されて悔しかった事を時々思い出すわ

3:NAME OVER
24/11/24 21:31:04.55 A0TI2Pre0.net
>>1
乙ァイナルファイト

4:NAME OVER
24/11/25 19:33:18.72 V6ZM6745H.net
ソドムをコカした後、
突進を下にかわして投げようとしたらパンチ出て次の密着突進をくらいまくるorz

もっと密着しないと投げにならんのか
投げが自動扱いだから、投げと思うてもパンチになってしまう

5:NAME OVER
24/11/26 00:48:20.36 q13wiNSJ0.net
ファイナルファイトの単体投げは掴み状態からでないと出せないよ
スト2の仕様(投げ間合い内でレバー+ボタン)と混同してんじゃね?

6:NAME OVER
24/11/26 01:21:37.70 l/MY4mmN0.net
説明書読まない人かな

ソドムの縦待ちパターンでタックル硬直を安全に掴めるのはハガーだけ
他の2人はパンチ投げorパンチを刻みながら近づいて掴んで膝2投げが無難
慣れたらロープハメを会得しよう

7:NAME OVER
24/11/26 01:31:14.58 l/MY4mmN0.net
そう言えばベルスクで必殺技以外で打撃や掴みを経由せず直で投げれるゲームってあったっけ
と思ったがエリプレリンの空中投げとAC版ダブドラ3のジャンプ投げがあった。AC版忍者龍剣伝もか

8:NAME OVER
24/11/28 23:57:43.16 MtCl7POZ0.net
ベルスクで掴みやコンボ経由しない投げは地上技と重複防止のためかほとんど空中投げだね
地上の投げは 天地を喰らうII 張飛のスクリュー、格闘貴族レジオネアの移動投げ、
リーグマン イエローのホイールバスターくらいか?

あとリーグマン グリーンのカーニバル技は空中に掴み上げてから投げを出せる変わり種

9:NAME OVER
24/11/29 02:14:30.85 8YELMpfK0.net
必殺技だがセーラーヴィーナスの空中地獄車は吸い込みも威力も絶大だった

10:NAME OVER
24/12/08 13:42:44.63 lQNrKR1Y0.net
ソドムに最初に攻撃したり組むのがむずすぎる
上下から近づいてもパンチ射程外からズビャズビャや密着ダダダされる

11:NAME OVER
24/12/08 17:04:08.69 EXBHQcAF0.net
刀を二本とも持ってる時じゃないと歩きでは近づけないよ

12:NAME OVER
24/12/08 17:12:07.15 EXBHQcAF0.net
開始→歩き出したところを掴んでゲシゲシポイ→ソドムの真上か真下に移動
起き上がりタックルが来たらコーディーガイならタックルの硬直を背後から殴ってパンチ投げ。ハガーなら直接掴める
起き上がりにタックルしてこなかったら飛び蹴りかメガクラで転ばせる。これをタックルが来るまでやる
以上が入門者向けのパターン

他に刀拾いパターンとロープハメ等がある

13:NAME OVER
24/12/08 23:26:04.69 0+w4n9+y0.net
ソドムの初っ端はコーディ、ハガーはレバーいれっぱで右側に歩いていけば掴める
ガイは歩きが速すぎるのでちょっと加減が必要
刀一本の状態のタックルが高威力で急角度でも突っ込んでくるので超危険
掴み攻撃+投げで刀2本落とさせることができるので常に刀無し状態を
相手にしたいところ
まあ2ボス最強伝説の発祥だし2面自体の難易度高いので、2面をそこそこ
安定してクリアできるまで滅茶苦茶苦戦したなあ

14:NAME OVER
24/12/09 01:25:37.04 v8KfjoYi0.net
D&DSOMのシーフのバックスタブも掴み経由せずに出せる投げ技になるのかな
それ以外の投げ技が無いゲームだけども

15: 警備員[Lv.23]
24/12/10 16:33:19.93 XZjgSn9L0.net
YouTubeで再現性の高いボス攻略の動画を上げてくれてる人いるよ
パンチハメ有/無の両方のパターンで全キャラ分
AC版現役稼働時代にはパターンが安定せず鬼門だったソドムも動画を見て練習したらクソ雑魚になった

16:NAME OVER
24/12/10 16:41:45.23 9iwVsuN30.net
俺がやると何やってもアビゲイルに掴まれる(´・ω・`)
何なんだこの差は

17:NAME OVER
24/12/10 17:03:54.29 kBd1fb9j0.net
>>16
分かる~

18:NAME OVER
24/12/10 18:21:49.01 oxK6hwJf0.net
起き上がり無敵がある内はどうにもならない
無敵が切れさえすれば正面から以外は難なく掴める

19:NAME OVER
24/12/10 19:05:08.67 oxK6hwJf0.net
↑AC版の話ね。スーファミ版やGBA版は掴みが強化されてるからジャンプ中でも間合いに入ったら掴まれる

20:NAME OVER
24/12/11 11:23:47.02 j/2UCIFd0.net
スーファミ6機なのに
アーケード2機って鬼畜すぎるわ ソドム倒して3面までできるかどうか

21:
24/12/11 12:52:14.97 Wv7JVwXk0.net
ゲーメスト編集者ですら稼働直後はしばらく1面をノーデスで超えられない人がいたらいしからな。
1~6面最終防衛ラインまでのどこかで1ミス、その後に最終防衛ラインで1ミスしても最期の1機でラスボスにHPフルで挑める計算し尽くされた工場出荷設定(2機+エクステンド1機)よ

22:NAME OVER
24/12/11 18:46:50.61 HGcPwhU80.net
連射にたよってパンチはめしてると
手動パンチはめがいかに難しいか痛感する

23:NAME OVER
24/12/12 00:47:45.15 0rIa5uKw0.net
2面はともかく1面ノーミスは当時ゲーセン通ってるような奴らはすぐ達成してたけどなあ
デブ突進とか画面外からダムド戻ってくるとこがちょっと危ないけどパターン覚えるか
メガクラでやり過ごせばミスるほどではないし、後は軸ずらしコンボで何とかなるし

2面は初っ端から女+革ジャンの複合で殺意が段違い、止めのボスがソドムw
最初の1,2か月は3面到達なんて夢また夢だったよ

24: 警備員[Lv.7]
24/12/12 22:18:28.12 ZaXXV/kT0.net
>>23
2面の電車乗るまでは6面まで行ける中級者以上でも下手したら1ミス(=1デス)ある
女、ガード男、アンドレ、ナイフ男の雑魚最凶の組み合わせ。
食料が出るかランダムなのでギリ耐えても電車に乗った後にしばらく体力回復できないのもキツい

25:NAME OVER
24/12/13 04:28:36.66 L8CcIXZK0.net
当初は2面開幕は電話ボックス背に連打パターンを知るまで全然安定しなかった
あと電車先頭も樽乗りスルーパターンが頼みの綱だった

26:NAME OVER
24/12/13 09:32:29.17 5yVAXEnw0.net
起き上がりにすっと入れてきて
かわしにくいナイフ男のパンチやナイフ突きはどうやって避けますか
メガクラ運頼みしかできない

27:
24/12/13 12:49:47.70 O3EFZ4Aj0.net
プレーヤーの起き上がり時無敵がないので完璧な対処法はない
レバガチャで起き上がりのタイミングをずらす、といっても運要素が多過ぎる
デブがいる時はレバガチャせず、突進が通り過ぎてから起きるようにする
最速で起き上がりメガクラを出したいならジャンプボタンを押しっぱなしでパンチボタン連打

28:NAME OVER
24/12/13 13:21:47.45 EJMb06/D0.net
やっぱアーケードは2面で1upが最後なんだ。
錬金しまくると2人くらい増えるんだろうか

29:NAME OVER
24/12/13 14:09:56.78 5m2MG0aJ0.net
初期設定でエブリエクステンドのベルトゲーなんてカプコンだとキンドラぐらい
殆どのゲームで残機増えるのは1回だけだよ

30:NAME OVER
24/12/13 18:54:50.64 yZSP21gud.net
メガクラ自体もリバサで出ないし、エリプレみたく出した後に少し無敵があるわけでもない。
転んだ時に起き攻め食らわずに切り返せたらラッキー程度に思ってた方が気が楽
ナイフ男が3キャラ分ほど距離を取りつつ軸を合わせにくる(スラ狙い)のを見てからメガクラとかできるようになるとうまい使い方を理解できる

31:NAME OVER
24/12/14 02:13:10.46 6n4SJk090.net
2面の最初のカマ&ガードはスクロールアウトで減らしてから戦う
上手くいけば全消しも

32:NAME OVER
24/12/14 07:20:41.02 KrctOBtC0.net
>>22
ダムドでひたすら練習して
初めはむずかったけど
9割は口笛吹かせずに倒せるようになった
ソドムとかでもいいけど長丁場で指が痛い

33:
24/12/14 08:03:58.58 LyGyE6+90.net
ガイ連無しでソドム先生にパンチハメは修行だよ修行

34:NAME OVER
24/12/15 14:46:29.04 7y7QpDSH0.net
ソドムは防御力高いからコンボ1セットで5,6ドットしか減らせない
さらに手数の減るパンチはめ1セットだと2,3ドットになる
ソドム体力400だからパンチはめ200回近く繰り返さないとダメで
タイパ悪いし試行回数多いから慣れないと安定度もさほど高くない
個人的には投げ絡めた他攻略の方が初心者でも安定すると思う

35:NAME OVER
24/12/15 19:22:45.64 Py4teE+x0.net
ソドムをパンチハメでハメきる人見てると、敵の動き覚えたりするよりも全てパンチハメで解決しようとしてるから、ひたすらパンチに敵が吸い込まれるの待ってる感じ。
けどこのゲームの敵は頭がいいから最弱ザコすら後ろに回り込んでくるし、後半面は通用しなくなってくる

36:NAME OVER
24/12/16 10:04:02.98 bow4KWyx0.net
昔の新声社はムック作る力がなかったけど
ファイナルファイトとグラディウスIIIのムック作ったら飛ぶように売れただろうに残念

37:
24/12/16 10:59:12.66 nlSQa2ZUd.net
無印ストIIが新声社ムック第一号?
Xまでのやつとダンジョンズオブドラゴンのシャドーオーバーミスタラまでのやつは全部買ったわ
当時はヒットボックスやフレーム表なんて載ってなかったけど、画面やイラストを見てるだけで楽しかった

38:NAME OVER
24/12/16 18:20:10.25 89QJRgPO0.net
最初は単に増刊でいつからかムックになった
ポンキッキの赤い人を連想してしまうので増刊のままでいいじゃんと思っていた

39:
24/12/16 18:31:05.87 cqr1tRi80.net
ファイナルファイトのボス攻略や、グラIIIのキューブ避け、うまま避けが動画で無料で見られる時代が来るとはな…
地方民は東京、大阪、名古屋まで有名店遠征してたというのに
3面ボスをナイフカンストで残機潰し稼ぎしてからのノーミスクリアを目にした時は震えて帰ってきたぜ

40:NAME OVER
24/12/16 18:33:12.36 /dmeYbe1H.net
しんさかまた

41:NAME OVER
24/12/16 19:11:48.88 89QJRgPO0.net
そんなの見たら震えが止まらなくなるぜ!畜生!

42:NAME OVER
24/12/17 00:06:30.40 bQPNsYDk0.net
90年代だとファイナルファイトの詳細な仕様調査が出来てなかったんじゃないかな?
西谷氏のコメントとか見てるとカプコン内でも記録がなくて情報喪失してるみたいだし
ラッキーパターンの詳細仕様とかもMAMEとかで内部的な解析できるようになって
明らかになったと思うけどな

今現在明らかになってるファイナルファイトの情報まとめたムック読んでみたいw

43:NAME OVER
24/12/17 08:21:18.32 fLcf6V3o0.net
アーケードのキャラの最大同時出現数は
コーディ、ハガー。ガイうち2体

ボス1体

雑魚13体
で合計16体ですか?

44:NAME OVER
24/12/17 08:51:37.26 raCVBpoD0.net
ファイナルファイトってアーケード版はそんなにキャラ沢山表示してたの?

アーケードからかなり遅れてというか94年頃に発売されたx68000版でも4人だったのに

45:NAME OVER
24/12/17 11:53:31.05 y0v7AIdKH.net
94年は大魔界村だよ
ファイナルファイトはカプコン参入第一弾として92年だってさ

46: 警備員[Lv.1][新芽]
24/12/17 12:20:45.16 llM1mldHd.net
エミュ用に所持していた初版の基板(20年前に12,000円)が逝ってしまった…。
たまに起動したらコレだよ!!
どのバージョンもヤフオクで高騰してて買えねえ!

47:NAME OVER
24/12/17 12:48:48.12 fLcf6V3o0.net
>>44
ここの下部に雑魚最大出現数13とある
URLリンク(ogsb.kan-be.com)
これに自キャラで+1は確定だから
さらに2Pキャラとボスで+2かは分からない

48:
24/12/17 13:02:28.68 chP7jQPS0.net
>>47
この人のニコニコ動画も有能
ラッキーパターンの解明もしてる

49:NAME OVER
24/12/17 13:11:42.77 cdi9p6Raa.net
三角飛び蹴りって案外ダメージあるんだ

50:NAME OVER
24/12/17 13:38:03.68 y0v7AIdKH.net
基板修理してくれる人いないのかな

51:NAME OVER
24/12/17 18:15:37.56 mcnVJwn+0.net
昔故障した!と焦ったらコントロールボックスの電源がダメになってただけだった
それに気付かずにいらんこと色々やってる内にマザーボードをダメにしてしまった
そんでロムボードをストIIダッシュのマザーボードに乗せ換えて復活

52:NAME OVER
24/12/18 05:02:13.22 frVAkd2G0.net
ファイナルファイトのx68000の移植は販売はカプコンだけど移植したのはSPSなんだよな
というか末期に出たカプコンの移植作は全部SPSの担当

SPSってあんまり当時は評判良くなかったけど
このカプコンの移植に関しては凄いことやってるな
解像度もx68000のゲームの殆どを占める256×256ではなくCPSのオリジナルの384×224や512×256なんか選べるし
大魔界村やストライダー飛竜もスプライトのチラツキは豪快に消えるけどカプコンの移植作はSPS渾身の出来
パソコンサンデーで見たらSPSはグラディウス移植してたときは福島で2人でやってたソフトハウスだったのに

53:
24/12/18 05:54:59.57 tHPomkZY0.net
x68000は源平討魔伝の移植版を店頭デモで見た時に腰抜かした
その後随分経ってから初代プレステのウルフファングで腰抜かした
どちらも完全移植ではなかったけど、画面見て「これもうゲーセンやん」てなった

54:NAME OVER
24/12/18 08:27:12.48 QKIb3aW00.net
ウルフファングPS版見た目は良いのだが難易度上昇がバグってて
ノーダメ進行だと敵が少ないとかアケ版の練習出来ないあたりが大失点
おかげでゲーセンでやり込んだ人ほど評価が、、、

55:NAME OVER
24/12/18 11:23:00.06 jFreMJqj0.net
SFCよりPSに近い性能のGBAでも
ファイナルファイトONEのザコ最大出現数は6匹でアケ版には遠く及ばない
GBAはスパ2Xもストゼロ3もそれなりの出来で移植されている

56:NAME OVER
24/12/18 11:33:41.00 jFreMJqj0.net
カプコンクラシックスコレクションはエミュだから
1/60フレームの入力遅延がある
やはり基盤で遊ぶのがベストな完全再現になってくる

57:
24/12/18 12:31:17.70 p1xF98FKd.net
専らアケスタだわ
ベルスクと2Dシューティングは巻き戻し機能を使うと上達速度がハンパない。
福本伸行のゴルフ漫画みたいだ

58:NAME OVER
24/12/19 10:12:55.57 q64bjel80.net
30連対応どころか連射つけてくれるベルスクって
ファイナルファイト以外ないんじゃないか

59:NAME OVER
24/12/20 13:48:44.53 tJ3zjIKx0.net
アケスタも1/60の遅延があるの?

60: 警備員[Lv.13]
24/12/20 16:29:36.04 QAtfZ4fi0.net
アケスタの基板バージョンが気になる
岡本吉起氏曰く、基本的には最新(最終)バージョンをエミュするらしいが
ナイフ男の無敵バグか治ってるとか、何か判別方法無いかね?

61:NAME OVER
24/12/21 02:32:08.21 QI/vx1Hu0.net
>>56
筐体のモニタがダメになったのでアプコン経由の液晶にした
正直体感できるほどじゃないけどやっぱ遅延あるんだろうな
一応昔使ってたPCのCRTモニタもあるけど19インチなので少々チマチマ感が(筐体のは25インチ)

同期が完璧じゃないのか連続バックジャンプで背景が微妙に崩れたりするんでもう動作確認ぐらいでしか使わんと思う
どうせ遅延あるならカプクラや豆でいいしな

62:NAME OVER
24/12/22 18:27:42.49 0m4qjXv2M.net
ヒコロヒー
ファイナルファイトの敵「アクセル」に似ている

63:
24/12/22 19:21:10.05 qez0O1A60.net
今年の年越しはファイナルファイトで!

64:NAME OVER
24/12/23 02:18:58.68 IjS7HRJY0.net
最近よく見る安売りの牛丼の具セットを買ったら一か月で50杯なんて軽くいけそうな気がしてくる

65:
24/12/23 10:41:31.28 2Y9mViGB0.net
ゲーセンで稼働してた時期(1990年初頭~ストIIダッシュが出るまで)は全キャラノーミス(ノーデス)でクリアした後も何時もファイナルファイトの事ばかり考えてたわ
今ならFPS廃人やMMORPG廃人もそんな感じなのかね

66:NAME OVER
24/12/24 01:56:40.13 XvAvv/mu0EVE.net
自分はカプクラのハードコア(最高難度+残0+エクステ無し)全キャラクリアしたのが発売したての2005年のことだった
すでに研究が進んだ後なのでいくらか練習すれば出来て当然か

67:NAME OVER
24/12/24 07:42:32.75 eO71/+muMEVE.net
ファイナルファイトヒコロヒー
アクセルだらけ

68:
24/12/24 08:35:05.36 5fs5LljW0EVE.net
>>66
1990年当時は地元の田舎ではクリアできるやつがほとんどいなかった。
日曜日は電車で1時間かけて名古屋のゲーメスト掲載店までハイスコアラーのプレイを見に行ったよ。
今はYouTubeやニコニコで詳しい攻略やボスのパターンを解説してくれている人がいて、いい時代になったなーと思う。

69:NAME OVER
24/12/24 12:53:48.20 NgJNZar00EVE.net
当時の殴って振り返っての繰り返しでも衝撃的だったのに、
今は後ろ向きでぴょんぴょん飛んで出現数を減らすもんなぁ
目から鱗どころじゃねえ

70:NAME OVER
24/12/24 15:14:58.58 EfFBlKp3MEVE.net
エミュレータの巻き戻し機能があるじゃん。ノーミス簡単

71:NAME OVER
24/12/24 16:42:07.18 Z53z4gzhaEVE.net
>>70
犯罪者の馬鹿は黙れ

72: 警備員[Lv.5]
24/12/24 18:06:23.93 5fs5LljW0EVE.net
アケスタのことだろ?
それともMAMEかARCADE64あたりに巻き戻し機能が実装された?
まぁこのスレ民ならROMデータに対応する基板は当然持ってるはずだから合法

73:NAME OVER
24/12/24 21:41:21.42 O6yzAzO20EVE.net
>>69
TAS 動画でバックジャンプで飛ばしまくってたのを見て成る程~ってなった
その手があったか

74:
24/12/25 10:09:45.05 bthRv4z10XMAS.net
YouTubeで西谷亮(NINNIN)氏が、バックジャンプは逃げる動作だから前ジャンプよりも速い(移動距離が長い)ように調整したって話してた。
ストIIも同じ仕様かも知れない。

75:NAME OVER
24/12/25 23:36:34.27 FMNaGolI0XMAS.net
スクロール消しは90年代初期でも5面攻略として結構メジャーだったけどな
TASやタイムアタックでは可能なら即スクロール消しするから目を引くけど

76:NAME OVER
24/12/26 00:57:36.84 VW9FGmbS0.net
IIやタフではバックジャンプの強味が無くなってガッカリした
バックジャンプ回避はバトルマンガでよく見るが、連続バックジャンプが高速移動代わりになるのはファイナルファイトと男塾ぐらいだろうか

77:NAME OVER
24/12/26 02:48:54.06 JJ07QeTc0.net
ジャンルが違うしジャンプではなくバク転になるけどニンジャコマンドー

78:NAME OVER
24/12/27 01:17:03.05 Zw/gFDR20.net
ダッシュやスライディングがないファイナルファイトだからバックジャンプが
高速移動として意味があるけど、元から別の高速移動手段があるなら
必然的にバックジャンプは回避や間合い調整が主目的になるわな

79:NAME OVER
24/12/27 01:47:54.81 ZshNWBlg0.net
バックジャンプ膝or肘からの投げが便利
バックジャンプボディで暴れるのも楽しい
スコアも正ジャンプより高い

80:
24/12/27 14:50:01.22 NGi9pYTQ0.net
ガイのバックジャンプ↓Pの膝の判定がコーディと比較して弱いような…

81:NAME OVER
24/12/27 18:11:43.51 FHhIbp8TM.net
バックジャンプ肘はロレントの棒に勝てないし、デブの蹴りや走らない頭突きにも落とされた記憶がある
膝より相手を選ばんといかんね

82:NAME OVER
24/12/27 19:31:33.65 lddQ65It0.net
市長のウリアッ上

83:
24/12/27 21:33:21.74 NGi9pYTQ0.net
ゲーメストの攻略記事、もう一回読み込むかー。
ゲーメスト攻略ビデオ買って、内容にガッカリした奴おるかー?w

84:NAME OVER
24/12/28 03:01:47.43 //G6iDmY0.net
メストビデオはPS2版ハパIIの特典DVDで見たが、攻略初期で再現性を取ったのか引っこ抜きは最終防衛以外ではほぼ使わないんだよな
それと本編映像のみで残念だった記憶

85:NAME OVER
24/12/28 08:18:48.59 30P2NfBc0.net
バックジャンプ肘は攻撃判定が肘なのに足の方まで食らい判定あるから膝、ボディより
敵の地上攻撃に負けやすいのではないかな
あと現在だとネットのファイナルファイト攻略の方がゲーメスト攻略よりも充実してると思う

86:
24/12/28 16:51:40.16 qbQy6cFs0.net
グラIIIもYouTubeやニコニコで攻略動画上げてくれてる人達がいてマジでありがてぇわ
ファイナルファイトのソドムロープハメやグラIIIのうまうま避けなんて誌面では説明無理だろ

87:NAME OVER
24/12/30 12:42:25.84 Qbyok8bTH.net
ううままは活字だけで再現は十分可能だろ。

ソドムはそんな簡単にハマらない。
タックルスカしても、無敵だからパンチスカるしダダダの餌食 なんであれで組めるの
無敵タックルをパンチで止めるとか、パンチと剣が互いにからぶりするとか意味不明な動画もあるし再現困難

88:NAME OVER
24/12/30 16:29:31.44 asII8Ka80.net
誤解があるようだがソドムのタックルは完全無敵じゃないぞ
ただし無敵時間がランダムで変わるみたいなので
縦待ちパターンは位置取り悪いと失敗する
あと無敵切れても判定強いからアンドレ突進みたいに
正面からパンチ連打で止めれないので簡単ではない

89:NAME OVER
24/12/30 16:57:23.48 DuxKdIfNM.net
今はロープハメオンリーだが縦待ち専門だった頃は大体無傷で倒せてたけどなあ
何が違うんだろう
コデガイならパンチのタイミング、市長なら掴みに行くタイミングか

90:NAME OVER
24/12/30 19:26:55.16 sYMzrhtm0.net
私、失敗しかしないので(´・ω・`)

91:
24/12/31 01:17:13.63 ntlz0A+W0.net
コーディ、ガイならロープハメ大安定
右側ロープに投げた後に右側ロープに向かってジャンプ↓P膝するタイミングさえ掴んでしまえばほぼ完封できる
稀にソドムが起き上がり最速で左側に抜けてしまうこともあるが、バックジャンプ↓P膝で掴みからの右側ロープに投げで再度ループに持っていける
ガイだとバックジャンプ↓P膝の判定が弱いのでたま~に負けることもある

92:NAME OVER
24/12/31 01:48:07.90 xmex3SfU0.net
ガイのジャンプ下入れは肘ね。肘落とし

93:NAME OVER
25/01/01 21:16:53.57 Bw8X/RpT0.net
ハガーに慣れると肘打ちで敵のど真ん中に飛んで行ってボコられる

94: 警備員[Lv.16]
25/01/01 22:07:42.31 oYPD4o590.net
YouTubeでクリア動画や攻略解説動画を上げてくれてる人や、アケスタ版の巻き戻し練習機能のおかげで何十年ぶりにレトロゲーセン実機ワンコインクリアできる人が出てくるとか、胸が熱くなるな

95:NAME OVER
25/01/02 11:54:20.74 RtmE2jq60.net
市長ってつま先辺りまで攻撃判定あるの?

96:NAME OVER
25/01/02 12:52:02.24 A9hxC2Tm0.net
バックジャンプボディの着地間際でつま先付近の
寄ってきたザコが吹っ飛ぶのは結構見る

97:NAME OVER
25/01/03 20:32:13.03 4vebyyY70.net
FFタフはこれでもスーファミではベルスク最高作?

98:NAME OVER
25/01/04 11:11:51.13 58txvakM0.net
>>89
左右に向き変えさせまくって混乱させてからだと組みやすい
単に右上行くとかだとダウンしないザク切りの餌食

99:NAME OVER
25/01/04 13:44:08.99 6h+ikfrH0.net
ハガーだけパンチ1発からシフト投げできる?

100:NAME OVER
25/01/04 16:33:08.95 586dFmYBM.net
>>98
縦待ちパターン使用時、転ばせたソドムの真上or真下に移動した後の話じゃよ
>>99
投げに他の敵や破壊可能オブジェクトを巻き込んだ時ね
ハガーの投げ巻き込みは打撃技属性なので連続技の一打扱いになる

101:
25/01/04 21:01:40.20 tuS+luA00.net
今年一番目の仕事として今からソドムにコーディとガイでの大安定パターン試行してくるわ

102:NAME OVER
25/01/04 21:48:39.90 UJbhueqj0.net
SFCパンチはめできる 歓迎
MD版できない パンチ速度どうたらかまして現実逃避、他ゲーのパンチ速度は無視

ハガーイ

103:NAME OVER
25/01/04 23:55:29.31 UJbhueqj0.net
メガCD版ファイナルファイトでパンチ速度言ってるやつはバカ
まったく成長していないただのバカ
餓狼のパンチ完全無視

104:NAME OVER
25/01/05 11:03:01.30 Rq87fsAP0.net
素直にオート連打裏技使おう
あと手連だと速度あんなもんだから

105:NAME OVER
25/01/05 13:10:41.55 LK2Crznn0.net
連射装置つかってるやつらが言ってただけか
しょうもな

106:NAME OVER
25/01/05 13:11:03.06 LK2Crznn0.net
まじめに考えてやってそんしたわ

107:NAME OVER
25/01/05 19:01:02.68 bRLS5Ie90.net
ガラケー版てONEとほぼ同じだった?
後にZEROキャラいなくなったような気もするけど

108:NAME OVER
25/01/06 02:18:54.98 qO/7hWWp0.net
MD版のアレは連打キャンセルがかかってないんじゃなくて描画性能の問題なんだっけ。パンチハメは可能なはず
言われてる通り手連する分にはAC版と大して変わらない
ハガーならより近い感覚で操作できるけどバグでカマだけ投げに対して受け身を取るのがなあ

109:NAME OVER
25/01/06 09:49:40.92 /qiZcOp4H.net
2面はじめで
後ろからポイズンに玉蹴りされ
その間にスラッシュにオルテガハンマー食らうと体力半分もっていかれる

110:NAME OVER
25/01/06 09:51:24.79 /qiZcOp4H.net
>>108
外人が開発中のFFMDだと解決してるっぽい
開発会社のプログラムに問題があるようだ、素直にカプコンがやればよかったのに。

111: 警備員[Lv.22]
25/01/06 10:11:14.88 38hT3bGA0.net
>>109
AC版なら
・開幕すぐにy軸を少し下に
・敵が出現するまで右に進む
・敵が出現したらすぐバックジャンプ↓P
・左側から出現したガード野郎にバックジャンプ↓Pが当たって掴めるので右に投げる
・左側から出現したポイズンを右に投げる
・右側電話ボックスを背にさせて纏めてフィニッシュブローまで殴る
俺はこの方法が今のところ再現性が高くて安定してる

112:NAME OVER
25/01/06 12:16:41.77 PVbmfOsNd.net
2面開幕は敵出現するギリギリのとこで画面止めると右下のロキシーがしばらく動かないのがポイント
あとは上が言ってるように左のガードを右に投げて一方にまとめる

113:
25/01/06 14:08:56.17 mDfZv67kd.net
有名ゲーセンでハガー使いの猛者が最終防衛ラインを引っこ抜きバッチリ決まってノーミスノーダメージで抜けた時のギャラリーのざわ…ざわ…感
ハガーつええ!ってなって50円エブリ台の店に行ってハガーをやり始めるも5面序盤で全滅っていうね

114:NAME OVER
25/01/07 00:05:18.00 JFb2eAp10.net
ハガーとコーディ、ガイは立ち回りが全然違うからねえ
コーディ、ガイだとパンチ連打だけで乗り切れる場面多いけど
ハガーで同じことすると一方的にボコられて終了w
2面のアンドレで嫌というほど思い知らされる

115:NAME OVER
25/01/07 01:44:47.10 TdY0oSlV0.net
2面は運が悪いとソドム前まで回復が全く出ないのが恐ろしい

116:NAME OVER
25/01/07 09:17:52.81 Do9a5Q3+d.net
電車最後で食い物ゼロだった時のガッカリ感
肉が出る時もあるから運要素が強過ぎるんよ

117:NAME OVER
25/01/07 13:00:11.64 l9Wqcagqa.net
ファイナルファイトは運ゲーだから

118:NAME OVER
25/01/07 18:33:52.73 v4+CPL7D0.net
祈祷力が試されるんですね、わかります

119:NAME OVER
25/01/07 22:13:13.79 SMLJrH1sM.net
回復が固定肉とエディのガムしか出ないような滅茶運が悪い時でも
安定して6面まで行ける(工場設定で)のでバランスはいいのかも。と

120:NAME OVER
25/01/08 12:11:45.53 RpzxUawod.net
6面の室内に入ってからのドラム缶でランダム肉やカレーが出ると滅茶苦茶嬉しい。
アケスタの巻き戻し機能を工夫して使ったら、ランダムアイテムの中身がどのタイミングで決定してるのか改名されそう。

121:NAME OVER
25/01/08 13:52:55.59 n0yJtR050.net
6面の廊下のデブ2体と多数の雑魚敵エリアの次のナイフマン3体のとこハガーの場合どうやるのが安定なの?他の二人は投げてからバックジャンプで済むけどハガーの場合はそれができないから軽い運ゲーになるの

122:NAME OVER
25/01/09 00:31:08.11 ewIU/gpI0.net
個人的に安定性高いのは3体まとめて起き上がりにボディを重ね続けるパターン
最初にバックドロップ(+巻き込み)で2体ダウンさせた後バックボディに残り1体が
巻き込まれれば問題ないけど、暴れられるとグダる事多い
ここに限らずナイフ男に暴れられるとどんなパターンでも完全な安定は難しいと思う

123:NAME OVER
25/01/09 01:21:02.51 i/sSOqu80.net
ハガーでもスクロールアウト消しが全くできないわけではない
降りて来たら真ん中の奴を掴んで左へ投げ→続いて右のを殴れればそのままワンパンチ投げになるのでローリスクで全員左方向へダウンさせられる
起き上がりに三体まとめてドロップキック→もう一度今度は着地寸前にドロップキック→着地したら速攻で連続バックジャンプする

これで全員消せるのは稀だが、一体でも消せれば楽になるだろう

124:NAME OVER
25/01/09 09:06:45.23 EacFAhsZd.net
6面廊下のナイフ3体はハガーなら無理矢理引っこ抜きに持っていってるから俺も運ゲー。
全キャラワンコインクリアできるようになってきたらパンチハメやスクロールアウトを使わずに切り抜ける方法を考えたり、ほんまファイナルファイトはいつまでも遊べる神ゲーやでぇ

125:NAME OVER
25/01/09 09:42:14.97 kDBTXzwyd.net
普通に遊んだら大抵は1クレクリアできるからわざと敵をめっちゃ引き連れて引っこ抜き大会や三角跳びで大量蹴りして遊んでる。三角跳びでの連続ヒットストップが超気持ちいい。
逆に死ぬときはアンドレに首締められながらデブに突っ込まれたりナイフ投げられたりと大抵壮絶で笑う

126:NAME OVER
25/01/09 11:09:03.63 JnhJ1rGI0.net
パンチからシフト投げは、後ろの解説と上か下の解説があるけど
どれがいいと思う?

127:NAME OVER
25/01/09 13:12:52.05 EacFAhsZd.net
YouTubeに上手いクリア動画を上げてくれている人は、ミスって残機を減らされるNGシーンを別動画でもいいので上げて欲しい
めっちゃやり込んだ上手い人が最善手を尽くしてもやられる時はやられる、みたいな
アンチジャッキーチェン派の人ならゴメン

128:NAME OVER
25/01/10 01:46:55.51 B1jrxFJT0.net
>>126
4面前半以外は下オンリーでいいんでない

129:NAME OVER
25/01/10 11:17:08.26 /wrm0IOnd.net
>>126
どういう意味か分からん

130:NAME OVER
25/01/10 11:25:15.92 4H/9YCoE0.net
・パンチ投げはレバー上・下・後ろの何処に入れても出来る
・攻略サイト等の解説ではどの方向でパンチ投げをするかが意見が分かれてる(?)がレバーはどの方向に入れるのが良いか

じゃないか

131:NAME OVER
25/01/10 12:37:55.57 /wrm0IOnd.net
>>130
解説ありがとう
>>128
4面前半の火炎地帯は後ろってのは言う通りだと思う

ワイは天地2なんかもやるので仕様キャラの関羽と互換性を持たせて「↑入れで反対方向に投げる」と覚えて統一してる。
関羽だと↓入れでファイナルファイトには無い前方投げが出る、と覚えやすい。
(ただし、すぐに↑に入れてパンチしようとすると↓↑Pのコマンド必殺技に化けてしまうので注意)
アケコンのワイン持ちかウメハラ持ちでファイナルファイトしかやらないならレバー↓入れが指を引っ掛けて手前に引く動作になる。比較的入力ミスが少なく手に負担がかからないと思う。
「今はウメハラはレバーレスですよ」みたいなツッコミは勘弁してください。

132:NAME OVER
25/01/10 17:08:20.81 KMFz3ZNRM.net
6面のナイフトリオだが、今日は左端でパイプ振ってるだけで完封できた
かっ飛び攻撃が来そうでハラハラした
扉前も途中から同様に

133:NAME OVER
25/01/10 19:52:20.50 H/E/MNLbd.net
ナイフ相手に画面端でのパイプとカタナは基本的に完封できる。
コーディーのナイフは少しリーチが足りないせいで最速スラで割られたり飛ばれる事が稀にある

134:NAME OVER
25/01/11 00:59:05.47 /oy8aqvT0.net
3匹纏めてパイプしばきは音で笑いそうになってしまう

135:NAME OVER
25/01/11 10:33:20.46 8yjOvolo0.net
電車の中でタル回復取ろうとするとアンドレ襲ってくる罠
離れて必殺技してから回復取るしかない?

136:NAME OVER
25/01/11 10:59:15.19 FzrKTYcb0.net
コンボやジャンプキックなどでアンドレをダウンさせてから回復取ればいいだけでは?
敵の動きにランダム性あるからこういう時の立ち回りはアドリブ重要だよ

137:NAME OVER
25/01/11 13:49:50.90 tyMMsBdt0.net
あそこ画面の下にピッタリくっついてゆっくりアンドレを登場させると突進の角度の都合で画面下にひっかかって止まるよ、その隙に膝なり投げなり入れて回復取ればいい

138:NAME OVER
25/01/11 14:44:16.01 aXYjuJaE0.net
2面はソドムちょっと注意して、それ以外はそんなむずくないでしょ

139:NAME OVER
25/01/11 16:10:18.79 gRLlj+LDM.net
ちょっとずつ進めば安定はするがそれじゃつまらんのよ
特に電車内前半で市長であえてスクロールアウト消しを狙うスリル
ダウン復帰したナイフ男が画面外左から飛んで来て連続バックボディが止められピンチ
囲まれたところを引っこ抜いて切り抜ける

140:NAME OVER
25/01/11 21:21:24.00 HA6HsaGgd.net
まあ何度もノーミスや1クレクリアしたならそういう遊び方に走るわな
死なないプレイより死ぬかもしれないプレイのが面白いし。エンドコンテンツが無いから自分からスリルあるプレイスタイルに走る

141:NAME OVER
25/01/12 00:19:43.56 k3lKnAeY0.net
>>138
回復が普通だと地下鉄中間で1/9、2/9、ボス前で8/9しか出ず運が悪いとボス前だけになる
その上アンドレとザコの複合が4か所だから道中も十分難しいと思うが
3,4面は8/9回復が固定で2か所配置されてるから、その点2面より簡単

142:NAME OVER
25/01/12 02:04:35.25 C9hLONDR0.net
139の補足で、市長で電車内前半を連続バックジャンプボディで進む場合は画面の一番下で
そうすればアンドレの突進に当たらない
あと連続バックジャンプの開始位置が悪いとハリウッドに落とされるかも知れない
電車に入ったら少し左へ戻ってから跳び始めると良かった気が
昔は最初のザコを片付けてから扉の合わせ目辺りを目安にしていたような

143:NAME OVER
25/01/12 02:47:33.95 rui0PBJw0.net
2面はアンドレ+ナイフ+αの組み合わせが多いのが全ステージひっくるめても凶悪でしょ、そもそもこれ最終防衛ライン以外は意図的にどっちか連れてこないと起こり得ない組み合わせ
アンドレでこっちの行動が制限されるし、ナイフもカマもリーチ外から攻撃する手段や不意にダウン取ってくる行動持ち、その気になればいつでもこっちを殺せる奴ら

144:NAME OVER
25/01/12 11:55:23.36 7dyogfOOd.net
どのキャラでやっても2面で一機も落とさずにパンチハメ無し、スクロールアウト無し、電車最後の樽の上乗り無しの正攻法で安定クリアできるようになるまでの修行期間が結構長いと思う。
逆に言うと正攻法で2面安定クリアできるなら、ワンコインクリアに必要な定石的な動きとアドリブは身に付いている。

145:NAME OVER
25/01/12 11:55:48.35 k3lKnAeY0.net
2面道中はランダムで回復が出るオブジェクトが多いから上振れすると
かなり楽に進めることもある。逆にきつい時はホントきつい
3、4面はほとんど固定アイテムなので極端な上振れは起きないけど
難所が2面ほどきつくないから割と安定して進められる

146:NAME OVER
25/01/13 01:24:27.35 viVVeKpY0.net
142続き
ちなみにガイの場合はバックジャンプ肘がほぼ確実に落とされるのでハリウッドには飛び蹴り
コーディーもたまに落とされた気がするので大事を取るならコーディーもか(滅多に使わないので忘れてる)

147:NAME OVER
25/01/13 09:54:50.65 DHDYD5sWd.net
ハガー、ガイでばかりやってて、たまにコーディー使うと滅茶苦茶強いな

148:NAME OVER
25/01/13 10:55:48.88 sESDkOa10.net
かれこれ35年近く戦ってるだけにみんな詳しいな
ワンコインクリアすらできないヘタレな自分はただただ参考にさせてもらうだけだわ

149:NAME OVER
25/01/13 13:41:48.41 R19JCDwI0.net
>>148
俺もワンコインなんて無理だよ
当時ゲーセンでやってた時もワンコインでアビゲイルでいつも終わってた

プレステ2でできるアーケードコレクション?でたまにやるけど、腕落ちてる&攻略動画参考にするでもアビゲイルまでよ

150:NAME OVER
25/01/14 02:00:54.28 qvWI2fN60.net
道中はちょっとずつ進む
5面はスクロールアウト消しを使わないと時間が足りなくなることがあるが、失敗してもカバーできる簡単な区間だけにしとく
どのボスもタイマン状態なら完全にパターン化出来るのでパターンを覚える
6面のアンドレ×3はコディガイなら楽に消せるはず。その後の屋内のアンドレ×2は道の真ん中を進んでいればどっちも尻で飛んでくるので無視して進む
アンドレは連続技の継ぎ目や終わり際の隙を狙って突進してくるので、ジャブや裏拳で迎え撃てないシチュではアタック連打を中断して別の手段に

残機最大+エヴリエクステンド

151:NAME OVER
25/01/14 09:08:46.22 TBGB+k9qd.net
自他共に認めるアクションゲーム下手だけど、ファイナルファイトはYouTubeを見て、アケスタの巻き戻し機能を使って練習しまくったらAC版工場出荷設定で全キャラワンコインクリアできた。
「ファイナルファイボス攻略」って動画はぜひ見て欲しい。特に2面ソドムの起き攻めパターンは現状で再現性が最も高く安全にクリア出来る。

152:NAME OVER
25/01/14 18:12:36.05 j4CETKOM0.net
ソドムは運悪いと、
起き攻めジャンプニーすかって無敵密着状態からどうにもならずタックル
パンチ連打から組もうとするとタックルカウンターとか発動しまくって
機嫌悪すぎだろと思う
必殺技惜しまずカウンターに使って10回地道にぶん投げるしかないのかという

153:NAME OVER
25/01/15 00:47:14.40 KHWc11Tw0.net
コーディなら割とゆるいパターン化でワンコインクリアは視野に入ってくる
多くの難所がナイフ男絡みなので面倒な仕込みやテクなしでナイフ連打
パターンに持ち込めるのが強い
ガイは攻撃が低ダメージの上判定が弱いのが多い所が厳しい
ハガーは立ち回りが全然違う(特に対アンドレ)所が厳しい

154:NAME OVER
25/01/15 02:16:14.42 y1LNqMVK0.net
>>152
ソドムの起き上がり行動が項垂れ無敵ポーズでジャンプニーがスカったのなら動き出す頃には無敵が切れてるので掴める(ロープ際でなければ重なってレバーをグリグリする)
自分の場合被弾リスクがあるのはロープハメでソドムの起き上がり行動がリバーサルタックルだった場合だなあ
ジャンプ下入れorバックジャンプ下入れで追いかけたらたまに往復タックルと相打ち
タイミング次第で往復が来てもお互い空振りになるんだけど、そのタイミングがまだ掴めてない

155:NAME OVER
25/01/15 02:27:35.06 y1LNqMVK0.net
あとパンチから掴む場合はやられポーズ中じゃないとダメ
一発当ててはちょっと前進って感じで刻みながら近づいていかないとダメージ復帰されて反撃を貰う
特にエディはダメージポーズからの復帰時に長い無敵時間が付与されるので注意

156:NAME OVER
25/01/15 02:40:32.99 y1LNqMVK0.net
ガイは壁やオブジェクトがある場所なら三角蹴りで楽になる。最終防衛ラインにドラム缶でも置いてあればなあ…
移動が速いからワンパン投げがやり易いと言っても2体以上殴った場合は後ろの奴に投げが潰されるし
ハガーの対アンドレは大抵は逆バックロドップから殴るところから始まるが、掴みに隙がある(持ち上げ状態じゃないと投げられない)せいで混戦時はスムーズに行かないことが

157:NAME OVER
25/01/15 07:36:30.66 G8JDuAsbd.net
ガイの真骨頂は縦移動の速さだから
メガクラの隙の無さはピカイチなのでダウン取ったあと上下どっちかに大きく移動しとけばなんかしら切り返す隙を作りやすい。回り込もうとしてくる敵を即座に掴んで投げ付けたり

158:NAME OVER
25/01/15 12:57:27.08 wkwMn2aYM.net
うむ。アビゲイルの怒りのメガトンパンチを縦移動で避けられるのはガイだけ
ちなみにスハミ版とゲボアド版は全キャラ回避可になっている

159:NAME OVER
25/01/15 13:12:59.55 E99RFLkT0.net
ファイナルファイト ソドム戦というつべの動画が
素人がてきとうな知識で倒そうとすると陥る状態を表している

160:NAME OVER
25/01/15 18:46:49.22 KHWc11Tw0.net
>>157
?メガクラの隙はハガー<ガイ、コーディでしょ
ハガーならメガクラ連打で4面の出っ放し炎を抜けられるけど
他2キャラは出来ない

161:NAME OVER
25/01/18 12:39:04.93 wWMNbg6h0.net
高度や速度を落とさず、真っ直ぐに飛んで行くナイフ
あれなら地球を一周してここに戻って来るよな
そう考えていたら、今朝のウルトラマンアークがそんな技を出してたw

162:NAME OVER
25/01/20 21:43:24.78 PN3ySad+0.net
てy

163:NAME OVER
25/01/20 22:32:23.88 mPlyT45P0.net
ファイナルファイト

164:NAME OVER
25/01/20 22:32:44.89 mPlyT45P0.net
ファイナルファイト

165:NAME OVER
25/01/20 22:37:44.62 mPlyT45P0.net
ファイナルファイト

166:NAME OVER
25/01/21 07:38:34.16 2VdjJg+ad.net
こちらの体力が少くなった時の敵の殺意凄くないか?
特にデブの突進スピードと角度がおかしなことになってる時がある

167:NAME OVER
25/01/22 05:30:57.71 3KtBSmmr0.net
こっちの体力関係なく敵の挙動ひどい時はひどいぞ
体力フルでも1回ダウンしたら最悪そのまま即死コースもあるし
体力少ない時は致死率が高くなるので印象に残るからでは?

168:NAME OVER
25/01/23 01:24:34.10 bwpAs3Tt0.net
遠間から飛び蹴りで飛び込んだらジェイクが対空飛び蹴りした時は驚いた
なんぴとキックは密着時しか使ってこないはずだと
しかしカマの対空サマーよりは低確率だと思う

169:NAME OVER
25/01/24 17:37:10.43 hR/scwIHd.net
YouTubeのボス攻略動画にあるAC版4面ボスロレントの右側壁ハメ投げ覚えたら大安定してきた。
引き付けメガクラですら負ける残像ガチャをしなくて良くなるのがイイね!
ゲーセン稼働当時にこのやり方をやってる人がいたら大道芸として目立っただろうね。

170:NAME OVER
25/01/25 00:30:44.35 OUZGwd380.net
ロレントって他ボスと違い右端と左端で挙動違うんだよね
あ、ベルガーも体力少なくなると右側に張り付くか

171:NAME OVER
25/01/25 03:12:28.69 Za9Yt59H0.net
ロレントの右端パターンは自力で発見したがカプクラが出たぐらいの頃だった気がする
あとこれはここで教えられたものだがベルガーの右上パターンも凄い。ボスが起き上がっても重なったままでいると言うのは勇気がいるので盲点だった

172:NAME OVER
25/01/26 12:29:02.89 WnHi6IGj0.net
正攻法でやっていては絶対見つからないパターンがあって
それあると正攻法で連コがあほくさくなるという不思議ゲー

173:NAME OVER
25/01/26 13:08:33.98 v/gY/5il0.net
ロレントの残像接近、コーディーのバックジャンプからの少し遅らせて↓Pの膝で勝てるような…。
直前のナイフ男×3を左壁に纏めて始末→左壁側に移動→ロレントが登場時に毎回画面中央に着地→バックジャンプ↓Pからの掴み膝×2→右壁に投げる→右壁で壁ハメ、で今は安定して倒せてる

174:NAME OVER
25/01/26 13:45:46.11 eZ107sY3M.net
あの残像前進は無敵が長〜い時があって
ハガーの引き付けラリアットも無効化してしまうほど
ガイなんて三角飛びで飛び越す以外対応策が無い
その超ロング版の時だと遅れニーも負けるんでない

175:NAME OVER
25/01/29 07:11:53.56 oDEytTRW0.net
ロレントは残像無し接近や残像接近の無敵短い時もあるから
深く考えずジャンプ膝でも結構何とかなっちゃうんだよね
俺は膝が負けるのは残像付きの時だと教えてもらうまで
全然気付かなかったw

176:NAME OVER
25/01/29 07:50:20.37 sxcII2170.net
もしかして、ロレントが降りてくるまでは手榴弾の爆発する場所って固定?

177:NAME OVER
25/01/29 17:05:14.21 Kqqw2I2yMNIKU.net
せやで

178:NAME OVER
25/01/30 11:57:46.17 GIV4shij0.net
このゲームも35年目にして新しい要素や裏技みたいなものが発見されんかね?
難易度設定の項目2の詳細とランク上昇値の天井、掴み振りほどきボタン、ラッキーパターンの出現法則は解明済みたいだけど。
ゼビウスの敵総攻撃みたいな派手な裏技が出たら少しは盛り上がるかな。

179:NAME OVER
25/02/06 15:21:12.79 iC0SFawx0.net
ノーミスで最終防衛ラインに辿り着いた時の緊張感は異常。
ノーミスクリア達成できるかも知れない期待感で、ヤバいレベルの手汗と心拍数をオールウェイズ提供してくれる。
まぁ、あっさり一機減らされる訳だか。

180:NAME OVER
25/02/09 14:46:58.49 KY0wqIKS0.net
エミュ台で連無しで最終面行くけど手前でゲームオーバーになり怒鳴りだすやつが行きつけ店にいた

実際にやると、連無しプレイは非常につらい
パンチはめやろうとすると失敗しやすい
投げてしまったり割り込み食らってしまったり
当時の神プレイヤーはこんなので錬金とかしまくってたんか

181:NAME OVER
25/02/09 18:34:00.30 8gJOk1pSM.net
咄嗟のメガクラが出しやすい
パンチハメ使わない
以上の理由で自分は連無しのほうが生存率高い
あと連続技が割り込まれるのは連射速度あんま関係無い

182:NAME OVER
25/02/09 18:35:28.22 8gJOk1pSM.net
すまん、割り込みはパンチハメ中の話か

183:NAME OVER
25/02/09 19:56:51.41 jn6CP2TA0.net
現役組の人達は長時間安定した連射が出来るのもゲームの上手さの1つ、みたいなところがあったのかもね。
ゲーメストでもボタン擦りでの連射=邪道、悪、みたいな論調が強かった。
手連と手マンに自信のない人はパンチハメを極力使わない方法で攻略したり、クンニの腕を磨いたりしていた。

184:NAME OVER
25/02/09 21:24:41.22 fPUOgdk90.net
ロレントの最期の自爆は巻き込まれたら大ダメージを受けるものと思い、サッと避難してた
触れても無事だと知ったのはしばらく後だったねw

185:NAME OVER
25/02/09 22:59:30.82 b9Cxvy3r0.net
パンチハメ自体は強いけど別に無くたってクリアできるし、投げとメガクラありゃ連射は別にいらない

186:NAME OVER
25/02/10 15:18:44.15 ImDzTf1K0.net
これ35年前に毎回1回100円払って練習してワンコインクリアしてた人バケモンやな

187:NAME OVER
25/02/10 18:35:55.65 M2HLnXZV0.net
ファイナルファイトに限らず当時のガチ勢はみんなゲーセンで遊びながら
ワンコインクリア目指していたもんだ
そもそも家庭用移植が無いとか、移植度低くて練習にならないとか当前だった
ファイナルファイトは立ち回りやパターン構築で安定するとは言え、難易度は
高めなので学生時代は50円ゲーセンでの稼働がありがたかったよ

188:NAME OVER
25/02/10 19:13:07.61 4Ec9PvSS0.net
他の人のプレイじっと見てると文句言われるとかもあったよなあの当時
安全地帯前提のゲームとかのぞき見防止の衝立とかあったりする店も

189:NAME OVER
25/02/10 20:21:06.85 ImDzTf1K0.net
都会はチャ2が1回200円だったという昔話を聞いて震えた
ファイナルファイトも初めの頃は100円でダムドでエクステンド前に全滅とかだったのかね

190:NAME OVER
25/02/10 20:30:24.32 6GtU2jdg0.net
ソドムがとにかく強かった
こんなのノーミスで突破出来るのかと

191:NAME OVER
25/02/10 22:55:46.92 JTTJVrHc0.net
エレベーター乗ると自然と「ファイナルファイト」って聞こえてくる。っていうかたまに言いたくなる時がある

192:NAME OVER
25/02/10 23:21:18.04 u4Ng5bJE0.net
わかるわかる
あのSFCのCM妙に印象に残るよな
ファイナルファーイ ファイナルファーイ

193:NAME OVER
25/02/11 01:47:51.21 bKr/YUOq0.net
友達とデパート行った時、エレベーターで腕を組んでファイナルファーイ合唱

194:NAME OVER
25/02/11 05:02:41.90 jFSGFHS70.net
稼働当時のゲーセンは風営法改正後なので原則24:00閉店でしょう?
学校や仕事終わりで18:00からゲーセンに行っても何回練習できるんだって話だよなー。
ほぼ完全移植は2005のカプクラが出るまで無いって…

195:NAME OVER
25/02/11 06:27:05.03 oe53PkVP0.net
自分はレトロパイで遊んでる
昔のアーケードや家庭用やるならレトロパイが最強よ
なんでもかんでも遊べるから

196:NAME OVER
25/02/11 07:00:02.30 exYBAW/HM.net
格ゲーブームの頃に基板が相当数中古屋に入ったみたいで
大体1万2〜5000円ぐらいになってた
自分はその時にお年玉での残りで買った

197:NAME OVER
25/02/11 07:12:48.16 Lt4EjI9r0.net
>>194
ゲームセンターでバイトやってたから閉店後は店員みんな好きなゲームやってたよ
地方の個人の小さな店だからオーナーからもうるさく言われなかったし
のんびりしたいい時代だった

198:NAME OVER
25/02/11 07:16:25.75 ozM+AWHP0.net
URLリンク(x.com)
ここで見たのかな?
AC版のファイナルファイトに隠しで
3つ目のボタンが存在してる話
既出ならごめんなさい
私はベルトスクロール系と2d格ゲーは
門外漢で...

199:NAME OVER
25/02/11 11:40:12.97 jFSGFHS70.net
>>196
15,000円が相場だったのに今は品薄で良品だと80,000円超えてそう
ロストワールドのコンパネ完動品なんて昔は50,000以下で買えた時期があったのになぁ

200:NAME OVER
25/02/12 00:55:57.40 Mn0Alg/s0.net
>>198
残念ながら既出。直近だと>178で触れられてる

201:NAME OVER
25/02/12 06:34:14.59 lpK9Oz7b0.net
もうとっくにハガーより歳上になっちゃった

202:NAME OVER
25/02/12 09:59:42.86 4MHDniog0.net
レトロ系ゲーセンの本物基盤でやるとドラム缶地帯での処理落ちにビビる
グラ3のシャボン玉面状態
居心地は悪くない

203:NAME OVER
25/02/12 12:09:35.82 uGGElxySH.net
>>187
スーファミが出てだいぶ楽になったろうけど
それ以外だとゲーメストの記事を参考にするしかなかったはず。
それだってスーファミ版が出るまでの1年少々で、メスト買ってないと自力解析しかないという

204:NAME OVER
25/02/12 12:10:21.17 uGGElxySH.net
>>202
スーファミでもドラムカン処理落ちけっこうしてたような

205:NAME OVER
25/02/12 18:53:54.05 htuBE2GW0.net
>>201
確かプロフィールでは…と思って確認したら当時小学生だったワシも遂に同い年に

206:NAME OVER
25/02/12 22:37:54.86 4MHDniog0.net
おっと、鬼スベリしたマッスルボマーの悪口はよしてくれよ!

207:NAME OVER
25/02/13 00:02:49.04 wwfpEal50.net
>>201
ハガーより歳上ってことは戦中生まれなの?
とボケてみる(デモのハガー誕生日1943/9/3)

208:NAME OVER
25/02/13 00:41:52.74 NR7I6YS30.net
6面が長過ぎて集中力が続かん
エレベーター上がった後、大量のガード野郎どもが背後(画面左側)に回り込めないラインがあるというのは本当だろうか
4面最初の炎に当たらないラインみたいなやつ

209:NAME OVER
25/02/13 01:06:16.22 hkjiYU180.net
>>202
そういえば最近ゲーセンでメタルスラッグ1やったら妙に処理落ちしてたなぁ
2ならともかく、それ以外は多少エフェクト増えてもそんなに処理落ちしてるイメージなかったのに

何処かの部品が経年劣化で性能落ちて処理落ちしやすくなるみたいな事ってあるんかな

210:NAME OVER
25/02/13 07:32:49.06 oMEWX8mc0.net
カプコンはストⅡシリーズの大ヒットで黄金期に入ったという声もあるけど、むしろストⅡ以前の時期の方が好きかも
特にこの1987〜89年あたりが神がかってる感じがある
カプコンだけじゃなく、他のメーカーも

211:NAME OVER
25/02/13 08:20:04.03 6siKM6wU0.net
まぁ、桁違いのインカムで対戦筐体ばっかりになって地道に攻略していくような
ベルスク、縦シュー横シュー、パズルゲーなどがどんどんゲーセンから消えた頃に
ゲーセン通いから足を洗って去った知り合いは多い

212:NAME OVER
25/02/13 08:20:22.82 gjSBNl9xd.net
クソガキの頃に初めてファイナルファイトのグラフィック見た時はすげー!かっけぇ!!ってなったな
背景もデカキャラも全部カッコいい
そしてアメリカこえー!ってなった

213:NAME OVER
25/02/13 08:40:24.30 NR7I6YS30.net
>>210
1988年頃に出だしたカプコンのCPシステムのグラフィックの良さは当時では異常だったと思う。
家庭用ゲームだとまだみんな初代ファミコンで遊んでる時代にロストワールドや大魔界村は異次元レベル。
とどめにファイナルファイトのクソデカキャラがガンガン動くから見た目のインパクトは相当あったと思う。

214:NAME OVER
25/02/13 12:14:54.32 Xg7HVM8O0.net
それでもCPS1はアーケードとして性能としては下から数えたほうが早いレベルだってあったなあ
でもX68000よりはさすがに良いだろと

CPS2になってゲームの作り方が変わって
キャラクターが金属光沢256色からアニメ塗16色(パターンは大幅に増やしてる)とか
音楽がFM音源+PCMドラム迫力重視からスーファミみたいな全PCMでややしょぼくなっちまったとか
出来がなんか違うっぽいのになってきた

215:NAME OVER
25/02/13 12:16:28.86 Xg7HVM8O0.net
>>205
もうすぐ40年物だからしょうがないな
ストIIもだけど当時の時系列を元に生年月日リアルに設定しちゃったから後年おかしくなった

216:NAME OVER
25/02/13 14:45:10.64 NR7I6YS30.net
薄暗いゲーセン店内に置かれたブラウン管テーブル筐体に映し出されたロストワールド、グラIII、イメージファイト、R-TYPE IIの美しさは異常だったって、死んだおじいちゃんが言ってた。

>>212
その時代にヤンジャンで連載されてたマッドブル34に描かれてたブルックリン辺りの治安の悪そうな街が当時のアメリカのイメージなんよw

217:NAME OVER
25/02/13 19:50:47.07 wwfpEal50.net
>>208
上下中央に位置合わせすれば滅多に回り込まれないが100%ではない
ゲーメスト攻略では回り込まれないみたいに書いてたと思うけど
なお5面ドラム缶転がってくる地帯はキッチリ位置合わせればメガクラ
使わなくても移動せず全て壊せる

218:NAME OVER
25/02/13 21:07:57.40 NR7I6YS30.net
>>212
URLリンク(m.youtube.com)
1989年と2020年のハーレム地区(セントラルパークの北)比較動画
1989年はその辺にファイナルファイトの敵キャラが出てきてもおかしくないレベル
建物がなくなってるのは土地開発ではなく住人が保険金目当てで自分のアパートに放火するから

219:NAME OVER
25/02/14 03:19:25.52 MQsGNw/p0.net
悪徳警官も実際にいたんだろうか

220:NAME OVER
25/02/14 03:44:15.59 xiK9Tazn0.net
悪徳警官ぐらいどこにでもいるような

221:NAME OVER
25/02/14 19:57:26.00 TOUQEaO+dSt.V.net
好物が血のしたたるステーキとか衝撃的だった
そんなもん食う奴おるんかと
アメリカのイメージは何となくファイナルファイトから始まった

222:NAME OVER
25/02/14 22:19:03.12 fHGmAHro0.net
>>217
5面ドラム缶地帯って、アンドレ×2の後、トイレまでのオカマ&ナイフ地帯用に食い物を残しておく所?
だとしたらアケスタの巻き戻し機能で各キャラの縦軸の位置を特定できそうですね。
4面最初の安全地帯みたいに1ドットでもズレるとアウトだと難しそうですが。

223:NAME OVER
25/02/15 01:09:14.97 w/pCgvUG0.net
>>222
ドラム缶地帯の場所はそこでおk
位置合わせは1ドットでもずれたらダメだけど
背景で合わせられるのでそんなに難しくない

224:NAME OVER
25/02/15 01:51:39.59 4iLeHP7m0.net
昔は位置合わせしといてワンパンでまとめて壊すのが好きだったが今は面倒なのでメガクラ使ってまう
車壊しのパイプ6発ポイントは位置合わせが楽なのでそのまま

225:NAME OVER
25/02/17 10:47:49.97 jVouPAJA0.net
インターネットもない時代にこのゲームを手連で全キャラ1コインクリアやってた人が全国のゲーセンに何人もいたと思うと震えるわ。

226:NAME OVER
25/02/17 12:24:40.95 g1NQvnNua.net
メガクラ壊しでも一度に全部錬金できるの?

227:NAME OVER
25/02/17 19:21:12.08 Hu2zfWCGH.net
>>214
CPS1も1パターン16色だよ

228:NAME OVER
25/02/18 07:46:16.84 2GHfaAxca.net
アーケード版を、スーファミ版のBGMでプレイしたい

229:NAME OVER
25/02/18 20:38:12.90 oHb3p1Re0.net
ファイナルファイトと19XXはどこのゲーセンでも長期間稼働してたイメージあるわ。
三重県の伊勢だか鳥羽だかのホテルには2000年頃までテーブル筐体のゼビウスとラリーXがあったとか聞いたことある。
上から覗き込むタイプの全面ガラス張りでカプセルに入った御パンティを取るクレーンゲーム機も動いてたらしい。

230:NAME OVER
25/02/19 14:26:22.05 I2Bwf6sp0.net
ハイスコアガールで大野がハガーパンチハメしてたと思うけど
つべにある駄菓子屋プレイではなかった
去年までは知った店にレンタルおいてたけど今置いてる店ないので確認できん

231:NAME OVER
25/02/19 17:13:59.82 wicg3RZtM.net
ザンギなど投げキャラを好んで使うようになった理由が判る回想シーンだった気がする
一人プレイで凄いハガー使いがいるとギャラリーが付いてたような

ウサギがぬいぐるみをバックドロップしまくる動画を見てハガーを連想した

232:NAME OVER
25/02/19 17:55:17.74 54rHjUb00.net
レトロ系ゲーセンに1000 in 1みたいな限りなく黒に近いグレーな筐体があるけど、連射ボタンが無いせいでヤル気が失せるゲーム多いですよね
ファイナルファイト系ベルスク、グラIII、雷電系、イメージファイト辺りは連射無しだと指が死ぬし、何よりも集中力が続かない。

233:NAME OVER
25/02/20 01:28:24.51 tSKJkIWu0.net
ファイナルファイトに限れば気合い連射はほぼ要らないから無問題だな
道中はスクロールアウト消しを多用するスタイルで緩急が付くので単調さも感じにくい

234:NAME OVER
25/02/20 10:41:07.76 hcAqTgKSH.net
グラIII一周するなら別に連打いらないだろ。
今の時代はシャドーギアを足3回すり抜けるのが定番だからミサイルで処理落ちさせながらバーチカル目押しとかもいらないし

235:NAME OVER
25/02/21 22:21:18.26 neB0aBka0.net
俺もオート連射ないのはイヤ
エリア88なんて、オート連射で途切れなく出て来るショットがあってこそ面白いし

236:NAME OVER
25/02/21 22:31:18.74 DnNjDm/j0.net
>>232
いや黒だろw

237:NAME OVER
25/02/21 22:33:58.74 O3GABp0f0.net
STGだと30連欲しいの多いけどベルスクは20連以下で十分なのが多くて
手連でも何とかなる
ファイナルファイトでもガイは攻撃力低くてコンボしてる時間長くなるから
ちょっと連射欲しいけど、コーディ、ハガーだと別にいらない

まあ手連が極端に苦手な人もいるし、連射あれば便利なこと多いから
欲しい気持ちは分かるけど、無いことに文句つけても不毛じゃね

238:NAME OVER
25/02/22 00:03:09.51 JsEoPQey0.net
>>236
限りなく真っ黒に近い黒やね

>>237
いやー、ほならねオレコマンダーで解決しろと。私はそう言いたいですけどね。
URLリンク(m.youtube.com)

239:NAME OVER
25/02/22 02:02:00.05 bMXPjuVB0.net
連ONは同時押しの判定がシビアになるので必殺技ボタンがあると良いと思う
あと連キャンが効く時間が終わらないと同時押ししてもパンチが優先されて必殺技が出ない仕様も併せて修正してあると尚良い
(パンチが引っ込んで立ちポーズに移行しないと必殺技ボタンを押してもパンチが出る)

240:NAME OVER
25/02/22 20:29:31.60 JsEoPQey0.net
2面ボスのソドム
URLリンク(youtu.be)

色々なやり方を試したけどコーディーとガイならこのやり方が自分は一番安定した
ソドムの起き上がるタイミングさえ覚えてしまえばほぼ毎回ノーダメージでクリア
ガイはジャンプ↓膝とバックジャンプ↓膝の攻撃判定がコーディーより若干狭いのか、ソドムが暴れるて事故る時も

241:NAME OVER
25/02/23 00:37:23.95 F7kbCfxa0.net
ガイのは肘落としなんや…

242:NAME OVER
25/02/23 08:22:17.95 KZbypwZi0.net
ガイ肘はコーディ膝より上に位置する関係でやられ判定が
攻撃判定より下にはみ出てしまい弱いと思われる
判定強めのザコ攻撃にはほとんど負けるのが切ない

243:NAME OVER
25/02/23 10:04:22.51 pH+0R6ol0.net
>>240
ええなこれ
ソドム戦は毎回不安定だったけどおかげで安定したわ

244:NAME OVER
25/02/23 13:01:17.12 vzirESag0.net
SFC版だと、膝蹴りを2発当てたらそのまま待って、組みが解除されたらすかさず組んで、また膝蹴り2発
これを繰り返して勝てる

245:NAME OVER
25/02/23 17:45:32.96 /DuyQ9kGM.net
SFC版発売当初に掴み2発止めパターン発見して喜んでたら
AC版を知ってる周りの人間には縦待ちパターンが当たり前でカルチャーショックを受けた

246:NAME OVER
25/02/23 17:51:03.74 qR8OC9Li0.net
URLリンク(m.youtube.com)

247:NAME OVER
25/02/24 11:47:47.98 /DwYFr810.net
ソドムは上下ずらして待機して組みにいってもやられる事がある
左右に振ってから接近すりゃ多少安定して組めるが
再現性が乏しいゲームだから、攻略どおり進めないところが多いのが悩み

248:NAME OVER
25/02/24 12:12:03.95 OHBozMu0M.net
縦方向から掴む時ならやられたことないな
少なくとも剣を二本とも持ってる時は突進が来ないので安全に掴める
まあ今はロープハメ一択だからあんま関係ないが

249:NAME OVER
25/02/25 01:46:23.11 rPq1FnGH0.net
ソドムは一刀流状態でフラフラ歩いてる時が一番ヤバい
ダッシュ斬りされる前に遠間からの飛び蹴りかメガクラで転ばせて縦待ちかロープハメへ移行

250:NAME OVER
25/02/25 16:40:37.46 TbGaBdan0.net
プレイスタイルに拘りがなければパンチハメ、2面電車内最後尾と5面ナイフ地帯の樽乗り、画面外投げからのスクロールアウトを覚えて使うとワンコインクリアにグッと近づくね
連無しAC版工場出荷設定で全キャラ牛丼END達成は履歴書に書いて良いレベル

251:NAME OVER
25/02/26 01:57:22.64 rPq1FnGH0.net
工場設定は最終防衛とその他で一回ずつミスれるから攻略情報で溢れた現在なら昔よりは容易い気がする
その先のノーミスクリアは回復の出が良い時を待てばいつかは出来る

252:NAME OVER
25/02/26 07:12:13.34 sjg4VjSN0.net
ベルスクの基礎ができてるなら配置把握した上でガチガチに牛歩安全プレイすりゃそこまで難易度高くない。最終防衛ラインに残機を残しておくだけ
ノーミス目当てとなるとかなり難易度跳ね上がるけど

253:NAME OVER
25/02/26 19:30:07.59 TbGaBdan0.net
CPS最初のベルスクのくせに完成度高過ぎて草
原点のFFが後発のテンコマ、デラックスの完全上位互換てどういう事なんや?
最終作品のトルサキなんて完全に蛇足

FF>天地II、ファイアボー、AVP>その他ゴミベルスク

254:NAME OVER
25/02/26 21:44:57.00 o3xmnro70.net
略し方が独特、ファイアボーってまじわらん

255:NAME OVER
25/02/26 21:46:30.16 o3xmnro70.net

×まじわらん○まじわからん

256:NAME OVER
25/02/26 22:16:13.33 TbGaBdan0.net
>>254
パニッシャーでキャラ選択した時の音声

257:NAME OVER
25/02/27 02:07:32.90 S+iFh4R60.net
それワシと友人達は「バイエルーン!」って言ってたな
ウインナーの名前だがスタローンがCMやってて刷り込まれてたからね
メガクラも同じ声だったか

キャプコマはフィニッシュ投げが無いのが不便だったが、もっと打撃フィニッシュ使ってよ~と言うスタッフのメッセージなのか
確か前進コンボで最後だけニュートラルにすると特殊フィニッシュになったりで凝ってたもんなあ

258:NAME OVER
25/02/27 09:15:36.93 95yUGvGI0.net
車壊す時、持ち主はもっと早く出てこい
愛車のザマを一部始終見せてやる

ハガーなら持ち主ごとつかんで画面端にパイルして置いてやる

259:NAME OVER
25/02/27 14:17:49.55 JbnIcyw00.net
ゲーメスト1999年8月30日号102-103ページの「帰ってきたレゲーの魂」コーナーに全1プレーヤーによる錬金術と錬金ボタンの紹介が!
5面のタル×9が全てダイヤと金塊になってる写真に圧倒された。
そしてページ端には「基板中古価格/2万円」の記載が…。
あの時全バージョンを買い占めておけばなぁ~

260:NAME OVER
25/02/28 02:20:03.93 9ERzmoqz0.net
基板を買ったのは94年の6月か7月だったと思うが値段は14800円だった
何故覚えてるのかと言うとFC本体と同じ値段だったから
しかし更に数千円安い時もあったのだ

261:NAME OVER
25/02/28 10:24:16.97 bdDDTT8N0.net
基板購入を考えている人、GOOGLE等で「ファイナルファイト 基板 販売」等で検索すると出てくる個人経営の格安(25,000円とか)販売サイトはほぼ詐欺サイトなので気を付けてください。
基板やインスト写真などはヤフオクやメルカリなどの出品から無断使用して載せているので騙されないように。
商品を送ってこないのはもちろん、住所やクレジットカード情報も抜かれます。
AC基板、ファミコンのレアカセット、バイクパーツ、ブランド時計など趣味のレアものを狙った詐欺サイトです。

262:NAME OVER
25/02/28 12:16:18.68 ufD6/VcMM.net
詐欺サイトは会社の情報や購入者のコメントがどっかからのコピペなので
検索するとコピペ元が出てきたりしたな
ゲームの感想なのに肌触りがどうとかあって面白い

263:NAME OVER
25/02/28 20:33:01.74 HWJM6qRyd.net
肌触りw
さすがに草

264:NAME OVER
25/02/28 21:33:57.65 ETw1wi0C0.net
価格ドットコムの最安値よりも大幅に安い新品価格だったり、ヤフオクの落札価格よりも大幅に安いからポチっちゃう人がいるのもわかる。
連絡先電話番号無し、住所がアパート、全品送料無料なら間違いなく詐欺サイト

ヤフオクとメルカリにB2サイズの四つ折りレプリカポスターを当時のゲーセン販促サイズみたいに売ってる奴もたち悪いよな

265:NAME OVER
25/03/01 06:43:42.66 3dJX6aet0.net
ウチの風呂釜(何十年も前のでとっくに製造中止)が壊れた時に程度のいい中古を探してたら面白いのがあったな
購入者のコメントが20ぐらいあるのだが、購入者は全部別人なのに日付は全部同じ
昭和の風呂釜が一日でそんなに売れるわけねーだろと。昭和レトロマニア御一行様かと
もちろん別のフリマサイトの画像と文章を使った詐欺

266:NAME OVER
25/03/02 12:45:32.71 HyHM5U200.net
ガイ……攻撃1セットの後、飛び蹴り
ハガー……ボディブローから掴んでジャンピングドライバー
コーディー……飛び蹴り
なんで飛び蹴りだけ?

267:NAME OVER
25/03/02 23:36:14.05 8KMjuK+d0.net
開発最後の残容量カツカツ状態でプレイデモ入りきらなかったんで
コーディが犠牲になったと妄想

268:NAME OVER
25/03/03 02:31:19.38 xQeeJeUv0.net
スーファミ版から入ったので、飛び蹴りの声がお馴染みの「でぃやあ!」でなく「ギギャアッ!」って感じで新鮮だったのう

269:NAME OVER
25/03/03 19:46:09.97 Pl9dfCEA00303.net
ウルトラマンの声だな

270:NAME OVER
25/03/03 20:43:21.91 LWgg8jGfH0303.net
2機1upのみの鬼畜設定(スーファミは6機)1upのみなのはバグらしい
なぜか後ろジャンプが高速移動
ほぼすべての作品武器がパワーアップなのに対しFFは首を絞める罠装備
たいがいの敵タックルは攻撃ボタンでは止められずやられる
1面のダムド飛び蹴りがメガクラ空振りして当たる
2面ですでにザコ連続攻撃食らうと体力半分無くなる
ソドムの異様なパンチ耐性・適当に投げに行くとダウンしない刀での連続切りや超速タックルでやられる
武器が罠装備と認識させておいて、終盤に武器2個運んでボスたこ殴りしないとまともに倒せない罠

さわりで考えると完成度高いどころか調整不足の問題だらけだから不思議

271:NAME OVER
25/03/04 01:03:23.70 zToPXxwSH.net
背景の犬に重なると体力が回復するってデマなの?

272:NAME OVER
25/03/04 01:07:33.26 I6cERUuq0.net
アーケードだと存在しない
通常版とガイ版で挙動は違ったかもしれんけどSFCならある

273:NAME OVER
25/03/04 01:18:18.34 zToPXxwSH.net
SFC版ですらその裏技を再現できなかった…・
GBA版は?


ONEってタイトルを付けながらGBAではシリーズ化をしなかったと

274:NAME OVER
25/03/04 02:07:07.72 xFDNyG5m0.net
犬技はファイナルファイトガイとそれを引き継いだGBA版のみ
ガイ版とGBA版で都度オマケ要素が追加された
>>270
工場設定のエクステンドが1回だけなのはオンリーだからでバグではない
ただエヴリの場合でも上限が設定されてる

275:NAME OVER
25/03/04 02:14:09.74 zToPXxwSH.net
ソドムとか1度に3匹出てくるハックバージョンが30周年記念に作られたみたいだけど
あのバージョンは1コインでクリア出来るのだろうか
パンチ羽目を使えば余裕かな?

276:NAME OVER
25/03/04 03:45:28.10 5F311v5q0.net
ゲーメストに広告を出してたゲーセンミッキーは全ゲーム50円だけど全ゲームHARDEST設定だったという噂を聞いた
残機数設定も厳しい設定だったのかね
うちの地元の田舎ゲーセンではスト2ブーム全盛期になるとファイナルファイトとグラIIIがテーブル筐体に入れられ、エブリ設定になってたな

277:NAME OVER
25/03/04 08:29:55.31 ol9WfBp40.net
ウルトラマンの声だ ファイナルファイト

278:NAME OVER
25/03/04 12:32:50.05 rjsshsrr0.net
>>270
ほとんどやり込みや知識不足の言いがかりだなあw
こんなこと書くとバカにされたと被害者ヅラしそうだな
昔このスレでファイナルファイトはクソゲー、スレ民は
冷たいと暴れてた荒らしと同じような言い草だし

279:NAME OVER
25/03/04 13:01:17.35 5F311v5q0.net
>>278
残機2+エクステンド1の実質合計3機の工場出荷設定(後発ゲームは合計2の作品もあり)
実は道中で1ミス、最終防衛ラインで1ミスしてもラスボスまで行ける
ファイナルファイトもスト2もバックジャンプは逃げる技なので遠距離と開発者の意図通り。時短プレイのスクロールアウトの為の技。実は前ジャンプもレバー入れで出かかりモーションキャンセル可能。
2面ボスが初心者殺しなのは後発ゲームも同様。開発者のインタビューで発言あり。
ここで全滅して次のプレーヤーに交代するからインカムが上がる。
武器は適材適所。コーディーのナイフだけはやり過ぎな感じはある。5面ボスの強さと残り時間は調整ミス。
これらの神調整と雑な調整不足がかみ合ってベストベルスクゲーになった不思議なゲーム。
つまり西谷&岡本&下村が神。
攻略記事を載せてセオリー構築で攻略していく面白さを伝えたゲーメストも神

280:NAME OVER
25/03/04 18:30:55.76 rjsshsrr0.net
>>279
> つまり西谷&岡本&下村が神。
なんでakiman氏ハブってるんすか?

281:NAME OVER
25/03/04 22:55:17.91 ItZouAEzH.net
かなりの多くの機種に気色されているし
今更基板なんか求めなくていいよね
ストリートファイター6にも付いているみたいだし


そういえばカプコンの情報が漏れたとき
その中にファイナルファイトの新作発売予定が書いて有ったはずなのに
何処に消えたんだろうか

出るとすればスパイクアウトみたいな感じになるのかな

282:NAME OVER
25/03/05 00:25:06.03 n/nZ7Zh20.net
>>280
すみません。
素で忘れてました。
仕事場に貼られている「やり始めるとやる気が出る」の標語イラストには大変助けられました。
岡本吉起ゲームchにゲスト出演して欲しいですね😄

283:NAME OVER
25/03/05 01:27:33.94 2wifoL7b0.net
近年の移植版は版権に配慮してグラフィックに改変があるのが気になるっちゃあ気になる
ファイナルファイトはコカコーラ。カプクラの時点で看板に変更があった
ストIIもガイルステージや春麗ステージ、要らん配慮で本田ステージが犠牲に

284:NAME OVER
25/03/05 07:45:52.77 rocYwSK80.net
ドラマやアニメや映画で
「作品の時代背景や原作者、製作者の意図を尊重し、オリジナルのまま放送しました。」
ってテロップが最初に出ることがあるが、表現の自由を主張して逃げないのがいい

285:NAME OVER
25/03/05 07:47:03.00 rocYwSK80.net
一方で、表現の自主規制
表現の自由が「絶対的で無制限」なものではないという考え方より、
表現者が自ら斟酌して自らの表現に制限を課すことをいう。
単に「自主規制」と呼ばれ、これが日常慣例化するとタブーになることがある。

LGBTやら海外の価値観や国家間の摩擦の配慮

286:NAME OVER
25/03/05 13:22:23.37 Hkf4++9U0.net
pixivに5面以降エクステンドしないバグと表記あるからそれかなあ

ほんとに5面以後だったら錬金してたら3、4面でエクステンドしてる

287:NAME OVER
25/03/05 18:29:39.90 BvVxc2TcH.net
つまり5面から2P乱入スタートでプレイすれば良いんじゃね?

スト2の移植版って
ガイルとハルウララステージなんか違った?
OPの黒人はバージョンが進むたびに肌の色がどんどん薄くなるとw

288:NAME OVER
25/03/05 20:11:46.20 IfqMghh60.net
MDのファイナルファイトは一通りできてるみたいだね。youtubeに動画があがってた

289:NAME OVER
25/03/05 21:33:55.39 n/nZ7Zh20.net
>>283
近年のカプンコはバイオも日本だけおま国規制版にしたりでホンマ意味不明

290:NAME OVER
25/03/06 00:03:22.04 JonQVMYuH.net
ちょいと前まで
カプコンは日本だけレトロタイトルの移植ソフトを発売しなかったよね
版権をカプコンアメリカに売りつけたとか何たらかんたらで

291:NAME OVER
25/03/06 02:50:16.64 GyMOF2a70.net
>>286
記憶に自信無いけどカプクラのデフォ設定だと最終的に8機(画面表示は7)だった気がする
エディのとこでナイフカンストしてザコ倒し続けて8機以上に出来たらバグ説が正しいことになるかな
>>287
ガイル=空軍マークが変な羽根マークに変更。トップガンでマイティウイングスとでも言いたいのだろうか
春麗=コカコーラの箱の柄が変更

292:NAME OVER
25/03/06 03:42:14.78 4mI1v7VF0.net
カプエス2以降で2Dゲーの制作自体が社内で冷ややかな目で見られてたというし
3Dバイオ鬼武者DMCモンハンの時代だったから、旧作IPいろいろ米カプに譲渡した
大体CPS1~3とかのやつ。スト2など当然入ってるが元々ストリートファイターは
米主導の企画だったという話も後で知った。国内だけなら問題なかったが
世界規模で販売するにあたって表現修正しなきゃならない理由が出てきたんだろうね

293:NAME OVER
25/03/06 18:21:56.87 Yevo2rcaH.net
ボスの攻略がわからない(攻略動画を観直していないけど
1面のボス 笑うまで待てば余裕で頭突きx2パイルドライバーで仕留められる
2面のボス 刀を2本持っているときより1本の方が手ごわい謎のキャラ
3面   雑魚がわくので素てガムが出る最後までスクロールをしないほうが良い
4面   近づくと逆に投げられてしまう・・・どうするの?

294:NAME OVER
25/03/07 20:55:15.38 FC3iTjn70.net
>>293
AC版ならこの動画見とけば全キャラワンコインクリアできる。
URLリンク(m.youtube.com)
安定してきたら「るく氏」の動画で魅せプレイなどの変則テクニックを学ぶもよし

295:NAME OVER
25/03/07 22:28:04.14 uUDfFWnNa.net
わからないよーわからないよー(動画観れば解決するのは分かってるけど観ないで)


こんな奴はシカトだわ

296:NAME OVER
25/03/08 02:43:43.95 hrmylhBp0.net
るく氏の引っこ抜きの法則とロレントの壁ループは拙者のコメントを深掘りしてくれたもの
しかしあれだけ凝る人ならいずれ自力で発見しただろう

297:NAME OVER
25/03/08 17:48:56.53 zKwEQxPyH.net
2とかタフが面白くないと感じるのは何故だろうか
カルロスが強すぎるからか
演出の派手さが今一かな

フリーソフトもハガーのパイルドライバーのコマンドが違うから之じゃないと

298:NAME OVER
25/03/08 20:45:01.81 ARIuUT170.net
投げでゴッソリ減らないから

299:NAME OVER
25/03/09 02:39:04.42 9aiwsVW90.net
投げ減らない
掴み打撃が3発目まで一定ダメージ
引っこ抜き不可能
ジャンプ攻撃出っ放し
バックジャンプに優位性が無い
ジャンプ攻撃で叫ばない(タフ)
効果音がしょぼい

300:NAME OVER
25/03/09 12:44:30.82 RRx7F8Ot0.net
>>295
自分が右か左かだけでもパターンが通用しないとか
ソドムは剣2本剣1本剣無し全部違うとか
動画は見た目すごく簡単にやっているように見えるのに、説明無いと細かい条件多く全然な例が多々ある

301:NAME OVER
25/03/09 22:23:05.36 edeU0Pn60.net
最近は攻略パターン解説動画なんかもあるし
そういうの参考にするのが手っ取り早い
良い時代になったもんだw

ゲーメスト攻略だと再現性の低いパターンを
紹介しておいて一切フォローなしってのも
多かったし、最悪誤植で嘘情報って事もw

302:NAME OVER
25/03/09 22:50:07.86 2mYt6x1I0.net
>>300
ロレントの壁ハメは右側の壁限定だったような気がします
こんなの気づく人凄いわ…

303:NAME OVER
25/03/10 00:13:53.59 AMzPv0/TM.net
ロレントのジャンプが画面左だと三角飛び、右だと奥ジャンプってことなら
何度か対戦すれば気付くレベルだと思うんだが…
こちらがダウンした時にジャンプするから投げられ易い初心者の内に大体気付く

304:NAME OVER
25/03/10 01:06:41.22 C744q6d60.net
ロレントの奥ジャンプは左右どちらでもするよ
三角飛びするのは左だけだが

305:NAME OVER
25/03/10 01:43:18.14 wNuIGynQ0.net
慣れてくるとロレントが左にいる状況自体ほぼ見なくなるから奥ジャンプは右だけと認識していても仕方ないかも
エルガド×3の処理をミスった時ぐらいか

306:NAME OVER
25/03/10 03:14:42.55 8PaA8vck0.net
>>97
スーファミのベルスクナンバー1は
FFシリーズではなく
バットマンリターンズ
同時出現数の少なさをカバーする
豊富なアクション、よく練られた敵AI
飽きさせないステージギミック
最高難度Maniaモードの
ノーコンクリアを目指す価値のある良作

307:NAME OVER
25/03/10 04:49:49.05 yv562PvOd.net
スーファミのベルスクでハックロムだけど
演算チップ抜きでもコナミのタートルズのアーケードからの移植のやつアーケード版並みに同時にキャラ出して処理落ちしないんだよな
これは元から素晴らしい移植だけど

ファイナルファイトガイもハックロムで2人同時プレイ出来るのあるね、これだとガイでは使えないコーディも使える

ハックロム作ってる人がCAPCOMは当時は
処理落ちなどの安全見越して限界までキャラ表示させてなかったと言ってた

308:NAME OVER
25/03/10 13:57:55.13 f6x09gKdH.net
スーファミのベルスクでハックロムvsメガドラ版
比較プレイをしたい

309:NAME OVER
25/03/10 14:46:16.18 M68oXc9L0.net
>>296
ハガーでパンチからのレバー入れ投げをした時、後ろに巻き込んだ敵がいた場合は次のパンチコンボ1発目にカウントされて、次のパンチコンボ1発目の後にレバー入れ投げが出るやつですか?
説明が下手でスミマセン…。

310:NAME OVER
25/03/10 17:49:34.72 wNuIGynQ0.net
ハガーの地上投げは打撃技扱いだからね。パイルも同じ。なので別の敵にヒットすることでコンボが進行する
まあそれは今更なので自分のコメは仕込み頭突き関連のネタだった気がする
それを応用すれば2連続バックドロップや吸い込み投げでジャンプ攻撃orパイルの着地の隙を無くせる
ちなみにコーディーガイでも出来る。と言うか飛び蹴りの後いきなりアッパーが出る原因が判ったのが検証の始まりだった

311:NAME OVER
25/03/10 23:21:37.69 f6x09gKdH.net
アビゲイルはスピードが早すぎて掴ませてくれないな
ベルガーは車椅子なのに上下移動が出来る不思議

312:NAME OVER
25/03/11 09:01:03.70 fvTlITrrH.net
岡本chとかで語っていた
カプコンのスト2あたりのメンバーが集まってゲームを作るって話は何処に消えたんだろうか
そのなかにあきまん氏はいたっけ?

313:NAME OVER
25/03/11 11:47:34.59 oLT7CYoA0.net
>>312
対戦格闘ゲームになると思いきや、全く違うバトロワ系ゲームになって、その後は音沙汰なし…。
スマホ向けの微妙ゲーでも岡本氏ならリリースまでは持っていきそうな気がしたんだけど立ち消えになったんですかね。
少なくとも90年代当時のファイナルファイトやスト2をやってたプレーヤーをターゲットにしたゲームではなかった。

314:NAME OVER
25/03/12 01:41:42.09 jJg0Hs3o0.net
Final Fight MD
まだメンバー配布だけど完成したのか

GBA版超える? 敵同時出現数は6人

315:NAME OVER
25/03/12 01:57:55.02 mY+8VE160.net
マキを使ってる動画見たけどパンチを空振りしなくても向きを変えるだけでコンボがリセットされてた
殴られなくても自発的に上に矢を撃つベルガーは新鮮

316:NAME OVER
25/03/12 03:54:35.49 jJg0Hs3o0.net
でもこれ完成度低いセガCD版がベースなのか?
なら期待できないな

317:NAME OVER
25/03/12 09:28:39.12 kwPANx4gH.net
セガCD版の問題って
操作性が一番の問題なんでしょ?
FCみたいに画面がチラつくまでうごかしているのがすごいなw
スト33rdも移植しようとの計画もあったらしいが

個人的にはジェノサイドカッターを使うイライザを参戦させてほしい

318:NAME OVER
25/03/12 12:38:27.76 kwPANx4gH.net
メガCD版はコーディの顔が狐顔に見えたが
今回のは修正されているな

ドットスプライトが足りなかったせいなのか?色が足りないのか
両方か?

319:NAME OVER
25/03/12 21:11:32.30 kwPANx4gH.net
いま思えば何故メガCDにFFを移植しようとしたのか
ここの制作チームの他の仕事は何をしてたんだろうか

メガドラ版が発表される(発売ではない)1年ぐらい前に秋葉原の中古基板屋にメガCDでFFを作ってます!って書き込みがあって後に本当に出るとは思わなかった
中々でなかった気もするが

320:NAME OVER
25/03/13 01:07:34.59 sBQXEz580.net
メストの紹介記事に「これで満足できなかったら基板を買え!」みたいな煽り文句があった気がする
確かに画面写真はAC版にまあまあ近く見えた
後にテレビCMを見てちょっと欲しくなったが、メガCD本体を買うとなるとコントロールボックス+基板のほうが安かった

321:NAME OVER
25/03/13 01:23:38.39 1D5+wyiAH.net
メガドラミニ2に収録してたのを忘れてた
メガCDは入力操作が遅い代わりに
裏技でパンチ連射を使えば
まあ遊べるって出来だったかな

322:NAME OVER
25/03/13 02:50:11.04 +xSsXKd50.net
GBA版とアケ版の違い
ハリウッドとエルガドの射程外ナイフ刺しがない
アンドレの起き上がりが無敵でない
ジェイクとシモンズのジャンプキックがない
ポイズンとロキシーのサマーソルトがない
オリバー系の頭突きをパンチで止められない

323:NAME OVER
25/03/13 04:21:22.63 QSuxhzbZ0.net
いまたまたまXのあるポストで知ったんだが
キャラクターのドット絵って画面のアスペクトに合わせているのな
コーディーだとAC版では横に広く、スーファミ版ではピチピチのスリムジーンズを穿いているようにみえるわけだわ…

324:NAME OVER
25/03/13 08:54:43.02 +YoMkf80a.net
そんなの当たり前だし
移植の際には移植ハードに合わせて変えるのが当たり前

やってないのもたまにあるが

325:NAME OVER
25/03/13 10:35:57.23 QvkfVauK0.net
たとえばストIIだってスーファミの解像度に合わせてキャラ縮小してる

そのままもちこんでるPS1/SSでは左右が足りない。

326:NAME OVER
25/03/13 12:40:23.33 1D5+wyiAH.net
GBA版は32ビットにものを言わせてキャラがでかいってイメージがある

327:NAME OVER
25/03/13 13:47:43.16 yPx7Ow/M0.net
FINAL FIGHT MDは、先日のベータ版から報告されたバグをつぶしてるらしい。完成したらそのうち一般に無償公開される予定だと
自分は、音楽がどうにかならないのかちょっと気になる

328:NAME OVER
25/03/13 14:09:13.46 tPMSWDrzM.net
GBA版のロレントはAC版のドットパターンを
SFC版ベースの他キャラと同じ解像度で表示してたんででっぷりしてた
CPSはドットが縦長なのよね
スパIIXリバイバルの豪鬼や追加技は流石に調整してたようたけど
それができるなら容量増やしてでも全キャラAC版ベースで作ってくれと…

329:NAME OVER
25/03/13 14:13:30.09 tPMSWDrzM.net
>>327
その気になれば色数も増やせそうだが
敢えてやらないっぽいところに愛のようなものを感じる

330:NAME OVER
25/03/13 14:23:34.96 tPMSWDrzM.net
>>325
PSはキャラや背景が横長に見えないように幾らか調整されてた
平面ポリゴンの強みやね

331:NAME OVER
25/03/13 15:04:13.96 1D5+wyiAH.net
セガサターンでファイナルファイトリベンジが発表されたとき
FFコレクションみたいなタイトルだったと思ったが
初代は収録されていなかったと

332:NAME OVER
25/03/13 15:47:42.70 TnZ4fAhg0.net
セガの公式サイトで調べたら
メガドライブ 21,000円
メガCD 49,800円
ファイナルファイトCD 8,800円
ジョイスティック 6,800円
合計 86,400円

ゲーメスト1993年3月号通販広告
コントロールボックスVEGA-9000DX 53,000円
ファイナルファイト中古基板 最安値45,000~70,000円

ファイナルファイトをやるためだけに8万も出せるマニアならコントロールボックスと中古基板買うよなぁ。
アケスタの(単品購入200円)とホリのファイティングスティック(実売価格21,000円)でほぼ完全移植が遊べる今は最高!
と言いたい所だけど、本当に最高なのは当時の連射装置もない喫煙所みたいなゲーセンで1プレイ1コインに魂を込めてプレイしてた人達なんだよナw

333:NAME OVER
25/03/13 16:51:19.98 +xSsXKd50.net
>>317
操作性が悪すぎる
パンチが遅すぎて
全キャラクターがハガー化
いくらボタンを連射しても
秒間3発程度しか出せず、
AC版で正面から止められた
アンドレの体当たりを食らってしまう
元から振りが遅い鉄パイプや
日本刀を使っての武器攻撃や
ハガーのパンチは、
コーディーのパンチ以上に遅い
裏技でパンチの連射を
ONにできるが、焼け石に水

難易度最低のEASYにしても難易度が高い
特にAC版でも
苦戦するハリウッドや
エルガドといったナイフ使いは
AC版以上に意地悪

ハガーのみに存在するバグ
ロキシーとポイズンに引っこ抜きこと
バックドロップをかけると、
頭を落下させた時に何故か打撃で
ダメージを与えた時の
ダメージマークが表示されてしまう
打撃と同様に
バックステップ動作を取られる
ダウンせずにすぐ復帰されたりもするが、
投げた後に反撃を受けたりはしない

334:NAME OVER
25/03/13 17:58:28.44 1D5+wyiAH.net
メガCDをメガドラに追加しても使える色数が増えるわけでもなく逆に操作性が悪くなると
こんなハードでアレスタを作っても面白くなるわけがない

335:NAME OVER
25/03/13 18:14:00.37 0A0bRwWeM.net
2000年頃に中古で買ったけどアンドレ突進をジャブや裏拳の連打で止めるのは問題なかった気がする
>>332
自分が持ってたコントロールボックスは3万円代だった
確かベガ〜って最高級クラスでは

336:NAME OVER
25/03/13 18:30:17.31 0A0bRwWeM.net
基板も94年には1万円代になるんだよなあ
自分が買ったのはミルキーウェイって店だったような
>>331
カプジェネで格闘家たちが発表された時
それまでが80年代メインだったから当然ストIもあると思った

337:NAME OVER
25/03/13 19:26:19.89 yPx7Ow/M0.net
自分が基板に手を出した2004年頃のミルキーウェイの価格表で見たら、ファイナルファイトは25000円
海外版は20000円する。スパ2Xが5000円、ZERO3が7000円、cps2マザーが3000円とか値段がすごく安い。でもその時に買っていない俺

338:NAME OVER
25/03/13 19:27:59.36 1D5+wyiAH.net
まあ、SFC版で満足していたし
画面内に敵が3人しか出て来ないって気づくといきなりゲームの魅力と緊張感が下がった記憶がある

339:NAME OVER
25/03/13 22:30:44.59 TnZ4fAhg0.net
>>337
スト4がリリースされた2008年の夏頃にゲーセンでバイトしてたんだけど、CPS2の緑のケースに入ったゲーム(Xやヴァンパイア系)は軒並み倉庫でゴミみたいに放置されてた。
戦場の絆の順番待ち用にプロギアとクイななと19XXをミディ筐体に入れたらそこそこやってくれる人がいたのを覚えてる。
CPS2、3は電池が切れたら捨てる、みたいな酷い扱いだったよ…。

340:NAME OVER
25/03/13 22:36:51.26 0A0bRwWeM.net
>>336補足
ミルキーウェイじゃなくてファンタジーだったかも知れん
栃木の小山の

341:NAME OVER
25/03/14 00:27:55.97 aO7rddjrH.net
5面はタイムを50にして曲が変わる地点でリセットすればいいのに

下手すれば
ネバってミスしてタイムオーバーにまたハガーが減る悲劇を体験したな

342:NAME OVER
25/03/14 00:30:36.30 0r9V5Igp0.net
>>338
俺も結局SFC版
ガキのときだったからゲーセンなんか易々とは行けなかったのもあるけど

343:NAME OVER
25/03/14 02:09:08.65 ukUrO2wF0.net
>>333ってどっかのコピペかね
速度が落ちてるとは言えアンドレの突進はパンチ連打で十分止められるし、ナイフ男の挙動も言うほど変わってるとも思えない
体当たりを食らうってボディブロー以降の派生技の出掛かりに割り込まれるってことならAC版でもよくある
SFC版は割り込みを狙うタイミングでの突進をあまりして来ないようになってるので勘違いしてる人が多い

344:NAME OVER
25/03/14 02:24:22.19 ukUrO2wF0.net
前にも言われてたけど手連ならAC版と大して変わらないな
と言うか連射機能使用時のSFC版が異常だった
初めて連射パッドを使った時はビビった

345:NAME OVER
25/03/14 07:37:26.11 29cHhMLi0.net
SFCしかやってなかった少年のときに
初めてアケ版やったときは
集団リンチくらうってこんな感じかと呆然とした

346:NAME OVER
25/03/14 07:48:47.87 NZbl0S850.net
射程外からのナイフ刺しや
ポイズン系のサマーソルトは
全ての移植作品でオミットなのね

347:NAME OVER
25/03/14 12:21:59.45 Qn6cITnzMPi.net
近年のエミュ移植のやX68版やMCD版にはあるんでない
なんぴとキックも

348:NAME OVER
25/03/14 12:36:03.06 NZbl0S850Pi.net
エミュはコピー再現で移植ではないので。
X68版か、見てくる

349:NAME OVER
25/03/14 14:22:17.44 7IT0J29B0Pi.net
ファイナルファイト➡天地2➡パニッシャー➡AVP
と名作ベルスクを一周するも、結局起動するのはファイナルファイトばかり
投げや刀、コーディーナイフで敵の体力をゴリッと減らすバッサリ感がたまらん
ベルスクにレバー➡➡入れのダッシュ攻撃なんて要らんかったんや
さて、コンバットライブス1CCに挑戦してくるか…

350:NAME OVER
25/03/15 03:17:43.26 Z1l+Zqmu0.net
バーサーカーの飛び膝の弱さが泣けるコンバットライブス
ダッシュ後はそのまま体当たりするほうが強い
まるでアンドレのようだ

351:NAME OVER
25/03/15 04:02:33.68 OaLHU7Yw0.net
コンバットライブスはゲームバランスはお世辞にも良いとは言えないけどなんか好きだった

352:NAME OVER
25/03/15 04:50:10.25 Z1l+Zqmu0.net
2面で階段をのしのし上がって行くとこが何とも言えない

353:NAME OVER
25/03/15 04:56:50.08 Z1l+Zqmu0.net
↑コンバットライブスの話ね
ダチと走り方をマネして友情を深めたものだ

354:NAME OVER
25/03/15 12:43:28.66 zJeb1utja.net
「ファイナルファイト」稼働35年目にして新事実判明 3面のナイフマンを“画面外で確実にハメる方法”が見つかる(1/2 ページ) - ねとらぼ
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

期待した感じではなかった
ヤフーニュースに取り上げるほどのことか

355:NAME OVER
25/03/15 14:11:20.08 xTiJ9k0UM.net
ここってナイフ男が驚異になる場所じゃないしなあ
最終防衛でアンドレやナイフ男が出てこない現象の条件解明なら有り難かった
それと最終防衛序盤にガード男が出てくる条件とか、一面地下で樽が黒くなる理由とか

356:NAME OVER
25/03/15 17:23:09.30 VG9Ca/gxH.net
スーパファミコン版のパンチのモーションってAC版より削ってあるの?
だから連射が凄いとか

357:NAME OVER
25/03/15 17:36:45.28 GAPUFr/D0.net
そもそもACだって30連受けつける ストIIの連打キャンセルに相当していて、モーションはキャンセルされてる

スーファミじゃ対応できるゲーム少ない30連パッドなんて開発されてない
アスキーパッドの20連が限度じゃないかな

358:NAME OVER
25/03/15 18:25:32.98 VG9Ca/gxH.net
大昔ファミコンのコントローラーにSFCのコードを半田付けしてFFをしてた記憶がある

359:NAME OVER
25/03/15 20:30:37.89 hCz6TVLg0.net
>>355
ガード男は最初ドラム缶全部壊して途中で出てくる雑魚全部倒したら出て来た気がする

360:NAME OVER
25/03/16 01:56:44.23 RgHfoD8W0.net
>>359
ほんまや。最初のドラム缶含め全滅させてからちょびちょび進むようにしたらスラッシュとアクセルが揃って出て来た
いつもはゴロゴロドラム缶のとこまでザコもドラム缶も無視して進むので盲点だった

361:NAME OVER
25/03/16 06:46:40.55 Q63gGUAA0.net
>>306
バットマンリターンズよさげね 操作感はカプコン製のよう.でも奥行きのない完全横スクロールパートを挟むのはベルスクとしては、、

362:NAME OVER
25/03/16 14:25:54.14 Q63gGUAA0.net
エミュやエミュでの移植作は1フレ遅延があるというが体感できる?

363:NAME OVER
25/03/16 16:06:01.22 hVOcAk41d.net
横アクションのギリジャンや、速度の速いシューティングの自機とかじゃないと1フレ遅延は体感しにくい

364:NAME OVER
25/03/16 20:39:03.53 RgHfoD8W0.net
基板でもブラウン管からの液晶モニター化でちょっと遅れる感があった気がするが慣れた
パンチアウトみたいなのは影響でかいだろうな。老化もあるし…

365:NAME OVER
25/03/16 21:00:07.21 1g3YyylkH.net
標準設定で1コインクリアできる?
ダメージとか標準設定エブリ無し合計3人で

366:NAME OVER
25/03/16 21:12:39.47 RgHfoD8W0.net
「工場設定」でスレ内検索してみ

ちなみに難易度を最低にしててもノーミス状態なら2面辺りでハーデストまで上がるとか解説動画にあったような
これが設定を変えても体感しにくい理由なんだと思った

367:NAME OVER
25/03/16 21:14:30.19 RgHfoD8W0.net
「クリア」のほうがいいか

368:NAME OVER
25/03/16 21:56:18.72 1g3YyylkH.net
そういや海外版スーファミ本体は30年時間が経った今
逆に処理スピードが少し上がっているって最近のネットニュースで見た

369:NAME OVER
25/03/16 22:03:48.70 Jd6fP6GZ0.net
エイジングで音の処理速度が少しあがると見たけど、それはいいことなのか?と思った

370:NAME OVER
25/03/16 22:10:12.26 trF1ZOrR0.net
>>365
俺はもう何年もやってないからおそらく無理だろうけど
このスレにいる人はクリア出来る人多いと思うよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch