25/08/26 19:40:44.58 XNo+++nM0.net
実は西が権利持ってなかったか、もしくはEGGが最初から無断でやっちまったんだろうかね
351:NAME OVER
25/08/26 19:41:40.80 JsdQEWQud.net
もしくは堀井さんが勘違いという可能性もなくはない
352:NAME OVER
25/08/26 19:59:52.41 5odrRiMh0.net
M2はザレスタでD4と仕事してるから連絡取れると思うんだけど。。
353:NAME OVER
25/08/28 09:11:10.72 4GrkXtmk0.net
EGGコンソール版ぷよぷよ、今日リリース予定だったが配信中止
354:NAME OVER
25/08/28 09:48:04.17 MLHCzm2qd.net
MEG-DOSの権利がエムツーに移ったのが2021年らしいけど、
フレイとかってそのだいぶ以前から配信されてるのではないのか?
その時からMEG-DOSで起動してたのではないのか、改めて許諾出す必要があるのか
355:NAME OVER
25/08/28 11:35:31.59 nQrEIWWP0.net
ライセンス契約にあえて「他者に譲渡した場合はライセンス無効とする」みたいな条項なかったら
通常は許諾出す必要ないと思うぞ
356:NAME OVER
25/08/28 12:01:55.51 NoW9zUcmd.net
いや新たに製造してるからダメでしょ
357:NAME OVER
25/08/28 12:18:27.09 RsJVa3VI0.net
そもそもSPSとの話し合いはあったのかどうかも怪しいわ
358:NAME OVER
25/08/28 13:56:00.83 bsGXE/Xm0.net
EGG周辺が焦げ臭いというかやにくさいというかきな臭いというかなにやら香ばしいな
359:NAME OVER
25/08/29 20:24:31.64 B0oNOcQt0NIKU.net
MEG-DOSってなんだ?
俺はMS-DOS以外認めん、GUIなどDOSシェルで十分
引かぬ!媚びぬ!省みぬ!
360:NAME OVER
25/08/29 20:35:00.95 c+wY9dNX0NIKU.net
free-dosも知らなさそうだな
361:NAME OVER
25/08/29 20:50:07.34 E18baYjo0NIKU.net
昔はDOSも買わされてたな、OS別売りってどうなん?
362:NAME OVER
25/08/29 20:53:41.07 6oaEm7eN0NIKU.net
今のwinだって別売りだぜ
363:NAME OVER
25/08/29 20:59:35.76 V5Mg/fSO0NIKU.net
RXあたりの時代はDISK-BASICだったしな。
364:NAME OVER
25/08/29 22:16:32.06 B0oNOcQt0NIKU.net
いやぁ、はじめて98を買ったときは88に標準搭載されていたBASICがなくて焦ったよ
え、別売り?みたいな
確か2万したよな
365:NAME OVER
25/08/29 22:18:48.16 LOv1IaEf0NIKU.net
メグどす!
366:NAME OVER
25/08/29 22:48:33.36 mNAlhVFp0NIKU.net
どのモデルまでか忘れたが、ROMのBASICなら搭載されてただろ
SAVEできんけどな、、
367:NAME OVER
25/08/30 00:47:56.64 Rgf5YXhm0.net
テープにできるだろ
368:NAME OVER
25/08/30 10:10:26.69 IQ57eYQ6r.net
RS-232Cにもできる
369:NAME OVER
25/08/30 10:21:33.22 wBuMrrsK0.net
PC-AからRS-232CクロスでPC-Bにセーブ?
370:NAME OVER
25/08/30 19:26:09.20 YrGtHxO30.net
PC-9801DAの頃までDisk BASICのシステムディスク付いてた
FA検索してみるとトレーニングディスクだけで付いて無さそうね
9821型番はBASIC何それ扱いなのは間違いないけど95年くらいのモデル(山猫?)まではましなROM積んでたらしい
それ以降のIntelチップセット機は劣化版ROM
あとセーブはシリアル接続しかないな確かに
25ピンクロスケーブルじゃないとダメか?
371:NAME OVER
25/08/31 06:50:17.50 mBLjACNv0.net
>>370
同じ91年1月のUFにも付いてて、翌年のFXには付いてないらしいから91年初頭の機種までなのかな
91年ともなるとMS-DOS別売りのほうが
焦りそうなものだけど→>>364
372:NAME OVER
25/08/31 10:57:18.38 G6Leu2rk0.net
RS-232C接続じゃなければ残すはCMTだけどこっちは早くもRA2の時に切られてるからな
ただその頃のマシンにはDisk BASICのディスクが標準添付だし
あとCMT板はRXで動くのかしら?
373:NAME OVER
25/08/31 11:32:17.19 ZV3oG9po0.net
ROM BASICでフロッピーが使えない事が不思議
なんで対応しねぇのか
374:NAME OVER
25/08/31 11:38:46.62 0Y8IYBcQ0.net
いらないから
ROMで起動してROMだけで動く組み込み機にフロッピーは不要
むしろ害になる
375:NAME OVER
25/08/31 11:40:02.98 PG+dqOoJ0.net
>>373
FDD持ってない人のためのものだから、FDD用の処理を削除してその分データ量軽くしてる
昔の低容量時代だったらバカにならない効果がありそう
376:NAME OVER
25/08/31 15:01:20.47 0DfvL2o00.net
ROMチップ1個でもバカ高かった時代。
377:NAME OVER
25/08/31 15:07:55.99 G6Leu2rk0.net
国内メーカーがDRAMで飯が食えると豪語してたよな
378:NAME OVER
25/08/31 15:26:15.19 l/wN4aNv0.net
ROM BASICさえなかったX1・・・しらんけど。
379:NAME OVER
25/08/31 15:55:30.09 IAWXOjDv0.net
FDDの命令外してるのならカセットインタフェースくらい使えるようにしてくれとも思うが、
カセットインタフェース使うためにはFDDからカセット関連命令入りBASICを起動せにゃならんとも
380:NAME OVER
25/08/31 17:15:49.89 0DfvL2o00.net
NEC開発者「内緒で紙テープ用コマンドだけは残しておこう・・・」
381:NAME OVER
25/08/31 20:15:07.60 7Q0zT2NH0.net
ベーマガで88のN-BASIC盛り上がってたから、当時持ってた88FHでROMベーシックでプログラム入れて
電源切ったら消えて悲しかったな、セーブしたかったよ
382:NAME OVER
25/08/31 22:22:04.27 7f5jlUJed.net
俺は98ノートのROM-BASICでベーマガのプログラムを打ち始めて、
数時間作業して今日はこの辺にしとこうと思ったら「…セーブどうするんだろう?」となった
教本通りに打ち込んでもFDに書き込めない(当たり前)
383:NAME OVER
25/09/01 07:06:50.32 NkmJ/KL+0.net
写真を撮ってAIでテキストにして…
384:NAME OVER
25/09/01 07:52:57.27 a3mfg3Z90.net
>>381
N-BASICでBug太郎が作ったN-TYPEとかは大人気でベーマガ編集部には「N88-日本語BASIC(86)にN-TYPE移植してください」「98でDRAGON' N"SPIRITやりたいです」といった98ユーザーからの要望が殺到したらしい
385:NAME OVER
25/09/01 07:55:36.11 a3mfg3Z90.net
>>382
叔父から古いMSX貰ってベーマガに乗ってた「赤い光を放つ男」プログラム入れて、一通り遊ぶことはできたんだがその後セーブしようとしてもセーブできなかったw
あれもROM-BASICだったのかカセットテープレコーダー接続が必要だったのか。
386:NAME OVER
25/09/01 08:08:49.72 xustWOo80.net
>>385
MSXのBASICはテープにSAVEだよ
FDDを増設するとBASICが自動的に拡張されてDISK BASICになる
387:NAME OVER
25/09/01 10:08:32.14 gmQnd4hh0.net
BASICって互換性低いとか言われているけど、工夫して他機種で動かすくらい自分でできないものなの?
388:NAME OVER
25/09/01 10:25:04.80 uHQNs78/0.net
>>384
マシン語の部分が無ければ、98用のN-BASICで動きそうだけどね
389:NAME OVER
25/09/01 11:36:05.35 Fl85f92B0.net
>>387
BASIC同士でもただでさえ機種バージョン依存方言あるのと高速化のためにマシン語使われていると相手機種のメモリマップI/Oアドレス等テクニカルデータを理解した上で最悪異機種CPUのニーモニック理解できないとダメ
要はマシン何台も同時に並べられて詳しいレベルの知識も必要
390:NAME OVER
25/09/01 12:03:49.67 vQVm0bTP0.net
Bug太郎の作品はどれもマシン語使われてるしそもそもPC-8001とPC-98はだいぶ仕様が違うから、>>387のようにはいかないよな
機械語使わない奴とかなら誰の作品か忘れたが酸性雨とかサラミス海戦とかN88に移植できたよ
そもそも機械語使ってる奴だと同じPC-98ですら、DISK-BASIC版とDOS-BASIC版同士の移植は打ち込んで遊ぶだけ程度のレベルじゃ無理だね。
391:NAME OVER
25/09/01 12:06:07.21 DG29eVw60.net
>387
テキストだけのゲームや、非アクション系ならやれないことは無い。
X1のPCG使ったゲームとかになると画像処理部分は全部作り直しを覚悟しないと駄目。
392:NAME OVER
25/09/01 12:13:10.56 vQVm0bTP0.net
>>391
けどテキストだけとか非アクション系とかってベーマガではPC-98が多かったんだよなぁ
>>386
なるほどそうだったのか
393:NAME OVER
25/09/01 12:41:33.37 DG29eVw60.net
>392
移植してまで遊びたいと思わせるゲームが少なかったんじゃね?
394:NAME OVER
25/09/01 12:53:09.40 DG29eVw60.net
あと、一般命令はともかく、画面モードやテキスト、グラフィック関連の命令(ついでにリアルタイムのキーボード入力取得関連)は
各ハードで仕様が全然違ってたりするから
移植元、移植先両ハードのBASICマニュアルが必要。
で、本屋、古本屋で簡単に手に入るってものでも無いという問題も出てくる。
395:NAME OVER
25/09/01 12:54:23.51 9xRu/cea0.net
>>394
そう、Bug太郎のゲームやりたくて88FHのROMベーシックがN-BASICだって知って
セーブ出来ないのに必死にプログラム打ったなぁ
今はフリーソフトでプレイ出来るみたいで時代を感じる
396:NAME OVER
25/09/01 12:54:54.74 9xRu/cea0.net
間違えた>>384へのレス
397:NAME OVER
25/09/01 14:59:13.52 vQVm0bTP0.net
>>394
同じ98ハードですらDISK-BASICとDOS-BASICとで挙動が違うしな
DISK-BASICだと1バイトグラフィックキャラクター文字と2バイト全角文字を併用できるけどDOS-BASICでは文字コードの関係で排他利用(2バイト全角文字を使わないモードでは1バイトグラフィックキャラクターを使えたはず)になるから2バイト全角文字を犠牲にしなきゃならなくなる(イナギシアとか)
398:NAME OVER
25/09/07 11:15:38.86 L0IQ9j530.net
トランプ体制がシステムソフトのジャパンバッシングを超えてて草w
399:NAME OVER
25/09/07 12:05:37.80 k0+5c4l70.net
DISK-BASICはS-JIS導入されてなかったんだっけ?
されてたらグラフィックキャラ使えないか。
400:NAME OVER
25/09/08 11:03:38.70 UnogmGH70.net
>>399
DISK-BASICは独自方式で、内部的には頭と後に2バイトずつのKIコード/KOコードが入る。
401:NAME OVER
25/09/08 11:51:34.09 UsV2McY30.net
独自じゃないよKI/KOはJISの規格
402:NAME OVER
25/09/08 12:00:57.71 UsV2McY30.net
あ、めんご
漢字コードはJISだけと漢字シフトコード(KI/KO)は独自かも
403:NAME OVER
25/09/12 22:43:37.80 7YT6e/Yp0.net
HD-2D版ドラクエの開発はなんと98に雄にして、ルナティックドーンも手掛けたあのアートディンクだ!
404:NAME OVER
25/09/14 08:09:18.92 wqjNL52p0.net
>>403
PS2とかPS3でバグまみれのクソゲー連発してるのにどうして生き残ってんだろ
405:NAME OVER
25/09/14 12:24:32.61 yndzcNfL0.net
どういう契約で作ってるのか分からないからなんとも言えなくない?
仕様書に書いてない範囲のバグで依頼側がチェック項目に合意してるなら文句言えないだろうし
406:NAME OVER
25/09/14 12:54:59.23 V4TnSwTqH.net
■ロードモナーク
URLリンク(imgbbs.dtn.jp)
ロードモナークの動画を見ていると
拠点防衛してる兵士の元に住人が集まって肥大化してたのですが
どの操作でそうできるのでしょうか?
407:NAME OVER
25/09/14 13:23:29.40 InxnlCzaM.net
応援だったかな
408:NAME OVER
25/09/14 13:25:36.12 InxnlCzaM.net
違うな、拠点防衛で兵士を留めておいて援軍だな。
409:NAME OVER
25/09/14 19:06:03.76 dllQwaCs0.net
ポピュラスの騎士ミタイヤナ
410:NAME OVER
25/09/14 19:09:35.15 JWL/Ls0Y0.net
98市場が喪失してから事実上A列車だけで食べている会社と思われていた時期もあったけど、
日の目を見たね
411:NAME OVER
25/09/14 19:27:55.26 B1QDsy7m0.net
サンクス
応援というコマンドを使えばよいのか…
それにしてもSwitchでロードモナークができるなんて
EGGコンソール様様だな