25/06/26 23:38:21.80 /Phe8QbP0.net
GOGOピクシーも遊べるよ。
151:NAME OVER
25/06/27 13:13:54.95 YN1koHxq0.net
マジかよwあれそのまま入ってるの?
152:NAME OVER
25/06/27 16:31:10.90 /pvbAOHt0.net
急にTAKERUのことについて思い出したことが一点
93年頃までの黒いフロッピーで販売してた頃のTAKERUでゲームを買うと、一時期からすべてのゲームが数ヶ月後に読みとりエラーが出て遊べなくなる症状が続いた
その度にブラザー工業のサポートで書き込み直して貰ってたんだけど、途中から「毎回こうなんですけどどうなってんすか」という手紙を添えてた
TAKERU以外でこのような症状が起きたことはない
フロッピーが青紫になった最終型に更新されたらエラーは起きなくなった
153:NAME OVER
25/06/27 17:12:33.88 YN1koHxq0.net
俺もTAKERUでよくゲーム買ってたけど、そんなこと一度もなったことないよ
154:NAME OVER
25/06/27 17:21:27.53 /xFFAoGp0.net
>>151
少なくとも、手元にあるのは入ってるな。
最近配信されたものじゃなく過去に配信されたものだか。
155:NAME OVER
25/06/27 19:19:10.89 YN1koHxq0.net
TAKERUは俺の青春の一部だったなぁ
主にツクール系の作品ばかり買ってたな、バカスカウォーズのゲームはかなり買ったよ
156:NAME OVER
25/06/27 19:34:11.80 EY2s+UFL0.net
俺も90年代前半に良く使ってたけど、一度もエラーになった事はないなあ
因みに5インチね
157:NAME OVER
25/06/27 19:36:20.93 EY2s+UFL0.net
バカスカもチャイムズも良く出来たツールだったけど、
途中から自分でプログラムする方向に行ったなあ
158:NAME OVER
25/06/27 19:43:57.30 YN1koHxq0.net
チャイムズもやったな、松尾芭蕉が主人公のゲームをTAKERUで買ったな
159:NAME OVER
25/06/27 20:47:59.60 /pvbAOHt0.net
>>153
>>156
他にTAKERUを利用してた人からそんなことを聞いたことはないので、
俺が利用してた店舗のTAKERUの機械のドライブがおかしかったんでしょうね
160:NAME OVER
25/06/27 20:53:49.68 /pvbAOHt0.net
だとしても「最初は正常に読み込めてゲームできるのに、100%の確率で数ヶ月後に読み込めなくなる」とはどういうエラーだったんだろうな
161:NAME OVER
25/06/27 23:38:58.63 uJ346O3p0.net
>>152
不安定ビットのコロコロコロロフォーマットプロテクトを掛けていたとか
162:NAME OVER
25/06/28 07:25:29.20 Q86DbYDM0.net
なぜ自分のPCを疑わない
163:NAME OVER
25/06/28 07:58:22.84 1XdANF030.net
ディスクドライブの中がおかしくて、使ってくうちにディスク破損したんじゃない?
TAKERU以外で買ったのはどうなんだろ?
164:NAME OVER
25/06/28 09:12:54.62 QcyApT/v0.net
TAKERUは府メ女にハマったな~
あ、エロか? 一応
165:NAME OVER
25/06/28 09:24:18.38 14y1b0aA0.net
>>162
>>163
>>152で書いたとおり、TAKERUで買ったゲーム以外では起こらない症状なのと
TAKERUの機械が新しくなったらエラーが出なくなった
166:NAME OVER
25/06/28 09:36:41.24 1XdANF030.net
TAKERUクラブ入会してたな
毎月来る会報が楽しみだったし、クーポン貯めてソフト送ってもらったりしたな
167:NAME OVER
25/06/28 12:23:56.93 pLzdnGwna.net
>>164
一般だよ
168:NAME OVER
25/06/28 15:05:56.51 XXFB12nzd.net
>>164
府メ女って書くということは同人版のことですよね
同人の方には脱ぐグラフィックはあるのでメタ女と言い張ればOK
169:NAME OVER
25/06/28 16:20:11.63 aI/TqUBn0.net
試用版と正規版で機能制限などあったから使用期限付きがあってもおかしくないよ
170:NAME OVER
25/06/28 17:34:38.49 28t95rj+0.net
【投票に行け】 と吠える前に通名立候補を禁止しろ
スレリンク(mayor板)
URLリンク(o.5ch.net)
171:NAME OVER
25/06/29 01:03:30.88 ONUgLqDI0.net
>>167
>>168
そうそう同人版
TAKERUは同人版だけじゃなかったっけか
思い切りエロ絵あるけど一般だったよねたしか
魔法使いのお姉さんの一枚絵で性癖目覚めさせられたからな…
エロ無しでもゲーム楽しいしノリもBGMも最高だった
172:NAME OVER
25/06/29 02:58:35.33 oBzYuUd50.net
>>169
ちょっとTAKERUとは違う話をしてるんだったら以下のことは忘れて欲しいんだけど
当時のTAKERU PRESSによると試用期間が設定されたゲームなどないし、
仮にあったとして一定期間経つと読めなくなるフロッピーというのはどんな技術で出来てるんすか
あれだ「このテープは再生後自動的に消滅する」みたいな物すか
173:NAME OVER
25/06/29 07:58:29.93 ufm5SVJX0.net
単に利用していたTAKERUの書き込みヘッドが汚れてて磁化が弱かっただけでは?
もしくは保存環境が磁気の多い場所(CRTやスピーカーのそば等)だったとか
174:NAME OVER
25/06/29 08:10:07.40 RIHCbGFT0.net
TAKERUって確か1本のゲームを全編後編で分けてるのあったよね
多分ディスク枚数の問題なんだろうけど、サイレントメビウスがそうじゃなかった?
175:NAME OVER
25/06/29 08:51:28.86 3DhoCpMWd.net
単にゲーム本体より先に実行されるタイマープログラム入れときゃいいんじゃないの
176:NAME OVER
25/06/29 09:59:51.35 4siLs/Oq0.net
>>171
あの頃のPCはソフ倫制定後でもオッパイぐらいだったら成年認定喰らわなかったからな
全体的に衣装が薄くて女のトップレス率が高い水龍士シリーズもあれで一般だった (現在遊べる復刻盤は18禁)
177:NAME OVER
25/06/29 11:32:56.49 Z1VxpCoC0.net
98DOS版のドラゴンマスターSILKがR15指定で販売されたけど
Win版はR18になったんだっけ。
そもそもPCソフトでR15って他にあったのかな?
178:NAME OVER
25/06/29 12:31:35.54 Z6URFsuS0NIKU.net
ドラゴンナイトIII
後から成人向名乗るパッケージが98だけで出てる
179:NAME OVER
25/06/29 15:15:42.96 k3X3GreV0NIKU.net
>>172
1.単に劣化しやすい安価FDを使っている
2.IPLレベルでタイムカウンターを仕込んで起動しなくしている
3.マスターなのにプロテクトに引っかかって起動しない
180:NAME OVER
25/06/29 15:39:25.13 Ni428sC40NIKU.net
劣化して使えなくなるメディアプロテクトは光メディアでもあったな
磁気メディアでもできそう
181:NAME OVER
25/06/29 15:50:28.41 zL4sh6pZ0NIKU.net
>>172
あるとしたら元からきちんと書き込めてなくて、気づいたのが数カ月後ってとこじゃない?
どこかにあるエラーセクタにたまたまアクセスしてないから気づかなかっただけとか
182:NAME OVER
25/06/29 16:26:25.67 Z6URFsuS0NIKU.net
全国レベルじゃないならそこの店舗固有の問題よね
TAKERUのドライブはデュプリケータ同様コピープロテクトを書き込めるのが売りだったからプロテクト自体の不具合なら原則全品交換対象だろうにそうではないと
店舗のドライブ不調?
特定ロットのFDメディアの品質問題?
TAKERUは片手で数えるほどしか買ったことないし枚数少ない(1,2枚)タイトルだったから覚えてないが書き込み後のチェックとかはどうしていたんだろう?
183:NAME OVER
25/06/29 18:04:11.59 RIHCbGFT0NIKU.net
>>178
出てたねw
日本のバイオハザードのグロテスクバージョンみたいに全然物足りなかった
184:NAME OVER
25/06/29 18:32:15.87 Ni428sC40NIKU.net
TAKERUはベリファイは書き込み時に当然やってるので、後で読めなくなるならメディアの劣化か傷つけじゃないかな
185:NAME OVER
25/06/29 18:48:32.90 RIHCbGFT0NIKU.net
フロッピーか・・・
5インチはノーブランドだったら1枚50円ぐらいで買えたけど、3.5インチだと300円ぐらいしたから
当時学生だった自分はディスク買うお金無くて辛かったなぁ
TAKERUのやらなくなったゲーム上書きして使ったりもしたよw
まさか3.5インチのほうが長生きするとは思わなかった
186:NAME OVER
25/06/29 18:49:54.12 RIHCbGFT0NIKU.net
ゲーム買いに行くと5インチ版が5本置いてあって3.5インチ版は1~2本しか置いてないとかよくあったし
5インチが羨ましかったよ
187:NAME OVER
25/06/29 19:35:04.43 Ni428sC40NIKU.net
メディアとしては5インチの方が優れてて、5インチはまだ読めるのに3.5インチの死亡の多いことよ
現役時は普通に使えてたから不便ではなかったけど
188:NAME OVER
25/06/29 19:52:40.04 RIHCbGFT0NIKU.net
98全盛期の90年代前半頃だと3.5インチは10枚で2000円ぐらいしてたけど
5インチは10枚で1000円もしなくて羨ましかった
花王がブランクディスク10枚+ゲーム1本てやつ販売してたんだけど
あれのスリップストリームっていう見下ろしのレーシングゲームがメチャ面白かった
左右分割で二人で対戦できるの
189:NAME OVER
25/07/03 11:33:00.76 cssdTLoJ0.net
最寄り駅の疑似ゲームレンタル屋は5インチのソフトしか置いてなかったな。
小学校にパソコンが配備されて、3.5インチ機だった。
3.5インチ2HDが1枚330円くらい、1989年くらいのお話。
190:NAME OVER
25/07/03 11:52:54.58 NSsXMeUC0.net
当時通ってた高校でDA10台ぐらい入れてたけど
情報処理の先生が使い方全然わからないから殆ど授業に使われてなくて
専らパソコン同好会というゲーム部で使われてたな
191:NAME OVER
25/07/03 14:28:11.41 wPfuPubu0.net
小中学校でパソコンの授業が導入されたのが2002年頃だったかな
当然教える側の教師もパソコンなんて使った事が無いから困っただろうね
192:NAME OVER
25/07/03 16:55:47.26 VO6AD3le0.net
俺の通っていた高校はワープロ検定にPCと一太郎を使っていたけど、
あほだからFDで起動してそのまま試験もやっていた。
FDだと漢字変換に毎回FDアクセスして不利になりすぎる。
RAMは1.6MBあったから、俺だけFEPをメモリにあげて使ってた。
193:NAME OVER
25/07/03 19:31:43.26 aRHcE1VW0.net
1993年に文部省指導要領に義務教育での情報教育が導入された時、ちょうど中学生だった
内容は、1年間に1時間だけ技術の時間にパソコン室に集まって、
マウスで絵を書いたりBASICで簡単な計算などをしておしまい
がっかりを通り越して「あー」という苦笑いしか浮かばなかった
194:NAME OVER
25/07/03 21:05:06.47 qruhDBRJ0.net
今はAIに悪戦苦闘していそうだ
うちの会社みたいに
195:NAME OVER
25/07/03 22:56:02.86 aRHcE1VW0.net
動画で見ただけだけどEGGコンソールのフレイはMS-DOS3.3Dの上で動いてるんですね
Windows版EGGの時からこうなのかも知れないけどSwitchの上で動いてると考えるとすごい
権利関係大変だったろうなあ
196:NAME OVER
25/07/04 05:52:35.92 nEoQ9Feu0.net
>>195
ゲイツ「ワシハ ナニモ キイトランゾ…」
197:NAME OVER
25/07/04 08:35:25.57 nEoQ9Feu0.net
マジな話EGGがNECやマイクロソフトに交渉に行ってる絵が浮かばんよね
ドライバなんてタダで配ってたんだから許可必要ないだろとか思ってそうで心配
198:NAME OVER
25/07/04 08:58:32.30 Xh2jw8as0.net
DOSが別売りになったのいつなんだろう
TOWNSも同じだよね。裏でDOS動いてるし
199:NAME OVER
25/07/04 09:12:23.31 nbnTwznb0.net
普通にフリーDOSをまんま使ってるんじゃないの?
200:NAME OVER
25/07/04 09:35:02.43 nhk1vHy50.net
>198
MSは1987年まではバージョン2.0を市販ソフトにバンドルすることを認めていたのでDOSは買わずに済むことも多かった
それより後はソフトに独自OSがバンドルされていなければ3.1を買わざるを得なくなった
201:NAME OVER
25/07/04 10:54:14.10 ZWIQ+mnV0.net
>>199
MS-DOS3.30Dって書いてる
むしろなんでFreeDOSとかを使わないんだろう
URLリンク(www.youtube.com)
202:NAME OVER
25/07/04 10:58:32.38 ZWIQ+mnV0.net
>>177
ロマンスは剣の輝きⅡWindows版
18禁ではないけどエロではあるというのを利用して12歳とか14歳の全裸があったりした
203:NAME OVER
25/07/04 11:28:31.45 V6qtWc+E0.net
FreeDOSは商用ライセンス無いからとか?
204:NAME OVER
25/07/04 11:47:04.24 nhk1vHy50.net
ライセンスは調べていないがそれ以前に互換性が懸念されるからじゃないの
205:NAME OVER
25/07/04 12:20:52.77 ey0tNU+q0.net
今までPCのEGGで配信してたのだからスイッチ用に許諾取りなおせばいいだけじゃねーの?知らんけど
206:NAME OVER
25/07/04 16:50:55.25 nEoQ9Feu0.net
>>205
PCMドラム音「そう思っていた時期もありました」
207:NAME OVER
25/07/04 19:23:03.37 pLx1DLHb0.net
86年に西分離して日本法人使った流れからか
208:NAME OVER
25/07/04 20:19:33.92 CMTKXm8N0.net
98ってゲームにエロゲにワープロに表計算にパソコン通信にって何でもできてソフトも充実していたのに
WINDOWS95の登場であっという間に消えてしまった缶があるのが悲しい
209:NAME OVER
25/07/04 20:38:34.57 bMmcvlkZ0.net
98より安価で高性能なDOS/Vが台頭してきた時代だったからな
210:NAME OVER
25/07/04 20:50:56.39 t2+JYG5Y0.net
今日も98でしか動かない埋もれたゲームを探し続けている
211:NAME OVER
25/07/04 20:59:42.26 9OuE4nf80.net
搭載可能なRAMが飛躍的に大きくなって、漢字ROMが無くてもなんとかなっちゃったし
212:NAME OVER
25/07/04 21:08:35.56 a2xx7l4n0.net
ソフトハウスが16色コピー天国98から3D多色のPS&SSに一気に流れたんだからしかたなくね
Windows95はその後よ
エロは行き場無い(SSは規制強化PC-FXは頓挫)から仕方なく256化でWindowsにしがみついてPC市場に残ったが
213:NAME OVER
25/07/04 21:16:44.19 aChi3mkC0.net
>>209
そこはAT互換機、かWintelマシンと言わないと
未だにどすぶいとか言ってるようではニワカを疑う
214:NAME OVER
25/07/04 21:21:46.76 ac4EUPXk0.net
ドスパラ「せやな」
215:NAME OVER
25/07/04 21:27:16.42 aChi3mkC0.net
まぁ一時的にも通り名として世間にそれなりに認知されたから導入するのは勝手だけど
今更の死後ワード+パラダイスを掲げているのはセンスないとおもうわ
216:NAME OVER
25/07/04 22:16:05.89 VUblLoYI0.net
タワーレコードは「今時レコードだってプ」の時代から一周回って
本当の音楽好きのためのような店名になったみたいな感じか
217:NAME OVER
25/07/04 23:54:50.74 ey0tNU+q0.net
今は「ドスブイパラダイス」じゃなくて「ドスパラ」になったんですよ
「ファミコン通信」が「ファミ通」になったみたいに
218:NAME OVER
25/07/05 02:31:14.74 h+Rfkt6O0.net
京都セラミックが京セラ、みたいなもんか
219:NAME OVER
25/07/05 08:26:23.84 Ss/3vnIx0.net
スマホ「どこにもホなんて無いのに……」
220:NAME OVER
25/07/05 09:24:11.31 uB5xoKPG0.net
呼び方なんてどうでもいい
221:NAME OVER
25/07/05 13:01:19.99 4/7h0Nhd0.net
コンと信はどこに行きましたか?
というネタを見たことがある
222:NAME OVER
25/07/05 16:49:03.04 1l/I2bjX0.net
>>219
スマートフォン= Smartphone
S ma ho
223:NAME OVER
25/07/05 17:32:56.46 +wFH/mtXr.net
>>221だけを見てパソ通のことかと思った
224:NAME OVER
25/07/05 18:14:20.07 G+lpebqz0.net
>>209
そのおかげで98の値段が下がって買うことができました
本体+ディスプレイ20万で買えたよ
225:NAME OVER
25/07/05 18:34:03.56 OupEyDCl0.net
ベーマガの中古販売で詳しい友人に代理で買ってもらったのがエプソンの386GE?で28000円だった記憶
初めてのゲームが当時出てたブランディッシュでマジで寝食忘れるレベルでのめり込んだなあ
あと思い出深いのはハイリワードとソードワールドPCだけどこの2作みたいなタイプのゲームは今探しても全然ないね
226:NAME OVER
25/07/05 19:16:00.60 uB5xoKPG0.net
386で28000円てクソ安いですね、桁ひとつ間違えてない?
227:NAME OVER
25/07/05 19:26:59.71 l6cA3UV40.net
いつかによると思うけど、ブランディッシュが1なら91年前後か?
だとしたら確かに安すぎる
228:NAME OVER
25/07/05 20:01:14.95 uB5xoKPG0.net
91年ぐらいならNECより安いエプソンでも386だと新品で40万ぐらいしたからな
229:NAME OVER
25/07/05 20:39:52.68 OupEyDCl0.net
いや高校生のバイト代で本体だけ買ったから値段は鮮明に憶えている
ブランディッシュは当年の新作ではなかったし初めて買ったPC雑誌にパワードール体験版が雑誌付録に出てたから94年になるのかな
すでに486ってのもあったしそんなに高いものじゃないはず
230:NAME OVER
25/07/05 21:25:31.94 4GCsPBs4H.net
94年だと、猫も杓子もwindows3.1で笑ってお仕事のご時世だから、
オプション山盛りで武装しないとwindowsを動かせない386以下の
中古本体と24KHzしか映らない中古ディスプレイの価格が暴落しはじめた頃だろうね。
231:NAME OVER
25/07/05 21:31:03.76 QtXbXmu00.net
486登場後なら処分価格だったのかな
DOSゲーム専用機ならHDD用意出来れば重いゲームや256色で遊ばないなら最後まで増設不要で現役行けた良機種
同時期のRS/DSと違って1.6MB機だからUMB使えるのでフリーエリア確保できたし
232:NAME OVER
25/07/05 23:01:11.68 EUT1d+Da0.net
高校で初めて自分の金で買った中古NX/Cは買って1~2週間で画面が映らなくなって泣きそうになった
販売店に修理依頼してヒンジが割れたと教えて貰った、直って帰ってきたときの嬉しさたるや
233:NAME OVER
25/07/06 02:12:22.83 Wg2jfn6/a.net
95年ころに秋葉原のロケットで5万円98(21)とかなかった?
パソコン通信で話題になってた記憶
234:NAME OVER
25/07/06 07:12:51.07 zks99Te00.net
1992に386DXのRA2中古を買ったけど218千円だった
当時は1.6Mのメモリが広く思えた
235:NAME OVER
25/07/06 07:55:01.83 FHFAmUbv0.net
1991年に中古でPC-CLUB(286C)買ったけど、本体だけで10万ぐらいしたぞ
価格が安くて1994年ぐらいまでほぼ不自由なく使えたわ
200MBのHDD増設ぐらいしかしなかったけど素人には充分な性能だった
1995年になるとCD-ROMが普及しだしてベーマガもCDROM付録に付けるようになったな
236:NAME OVER
25/07/06 13:32:59.36 /I36FB6m0.net
一体型PC好きとしては、PC-CLUBは垂涎の機種
237:NAME OVER
25/07/06 14:10:25.35 cXQqmYAS0.net
PC286Cはコンパクトで場所取らないからね
新品で20万ぐらいと98にしては格安だった
まぁスペックや拡張性は劣るけど、充分楽しませてもらったよ
238:NAME OVER
25/07/07 05:32:15.87 dAjbLALd0.net
最近引っ越したときにBEEPにゲームを大量に売ったんだけど
3DO版ソード&ソーサリーの査定が1円と言われた
流石にパッケージイラストが百鬼丸さん(中身のイラストも)だし売らないで取っておくことにした
239:NAME OVER
25/07/07 07:42:51.08 ogELJbKB00707.net
そういうのはヤフオクとかに出品するんだよ
240:NAME OVER
25/07/07 13:10:51.85 tvxfR72Y00707.net
>>238
遊べる実機の数も少ないだろうしなあ せめて質の良いエミュレーターがあって実機ディスクをPCで読んで遊べますとかあれば
241:NAME OVER
25/07/07 18:28:21.82 pg+nMGeq00707.net
間もなくSwitchのEGGコンソールでPC98作品群が
大量に押し寄せて来るぞ…
何が出て来るんだ
242:NAME OVER
25/07/07 18:29:43.05 ogELJbKB00707.net
どうせファルコムとかマイクロキャビンでしょ
243:NAME OVER
25/07/07 18:37:19.55 yD8E43oe00707.net
BEEPで査定1円なんてあるんだ。。ブックオフみたいだな
まあBEEPは買う側だと他の店よりも安いから、買い取り額も安いんだろうな
244:NAME OVER
25/07/07 19:18:41.49 4z+o+O0kH0707.net
声優ついてないからかな
245:NAME OVER
25/07/07 19:20:59.69 ogELJbKB00707.net
3DO版はレアだけど、当時から全然プレミア付いてなかった記憶がある
246:NAME OVER
25/07/07 19:29:53.97 VlGWC1hK00707.net
CDはこれから読み取り不良との戦いだから長期在庫でのリスクあるしなぁ
247:NAME OVER
25/07/07 20:57:10.02 dAjbLALd00707.net
>>241
グローディアはないだろうなというのは分かる
アルシスの権利はどうなってるんだっけ、と思ったらX68000 Z発売の時に権利者を探したが不明のようだ
URLリンク(www.cric.or.jp)
248:NAME OVER
25/07/07 21:00:29.09 dAjbLALd00707.net
ごめん違った、スタクルは88版は既にEGGコンソールで復刻されてるんですね、知らなかった
249:NAME OVER
25/07/07 23:17:05.64 c7X12VMrd.net
ちょっとTAKERUの名作文庫ソフトシリーズが始まった頃の感覚を思い出した
これからどんなゲームが復刻されるんだろうという期待感とか
250:NAME OVER
25/07/08 08:00:56.71 oc8wX4EU0.net
名作文庫で思い出したけど、
90年代前半頃に本屋で初代ヴァリスとか一部の98の前世代ゲームが
低価格でなんとか文庫みたいなシリーズで売られてたよね
251:NAME OVER
25/07/08 08:18:04.98 +NjVFmmd0.net
書店流通のやつか
棚埋まってないとダメみたいな強迫観念でもあったのか
新作無しで多分開発元が償却終えた古いタイトルばかりだったから手が伸びんかったわ
しかも天使たちの午後シリーズとかのエロゲー混ざっててなんというか定見性のない品揃えだった
オクで写真見て簡易マニュアルとか厳しいなと
252:NAME OVER
25/07/08 08:31:02.76 oc8wX4EU0.net
レトロゲー復刻ってコンセプトだったからねぇ
253:NAME OVER
25/07/08 10:47:40.17 QVh7tdNY0.net
双葉社の奴か
パソコンランドがやってるヤツもあったな
254:NAME OVER
25/07/08 21:02:17.22 y8vc0XEg0.net
>>253
エロもやれる双葉社ならではの仕事だったんだな (現在はエロ枠を分社してるみたいだけど)
255:NAME OVER
25/07/08 21:49:54.75 xEjLA28ZH.net
SOFBOXナツカシス。
地元の紀伊国屋書店にコーナーが設けてあったけど、全然動いてなかった。
パソコンソフトを常時置いてる店は2店くらいしかない街だったけど。
売れなくても値引き販売する様子はなかったから、
本当に書籍と同じ扱いだったんだろうな。
256:NAME OVER
25/07/08 21:56:05.19 y8vc0XEg0.net
PS1のソフトを書店流通で出した奴とかもあったね
天地を喰らうIIの復刻盤はあれが最初だったと思う
257:NAME OVER
25/07/08 22:48:34.33 QVh7tdNY0.net
あれは書籍と同じで委託だったのか
だから値引不可で返品可?
まぁ中古屋で500円とかで投げ売りされてたけどw
258:NAME OVER
25/07/08 23:36:58.00 +NjVFmmd0.net
店のいい位置に置かれながらも退色したパッケージと変わり映えのないラインナップ
売れてたのなら続けてたよな多分
259:NAME OVER
25/07/09 00:23:12.70 FoUQ2zD9H.net
末期にやってた「逆輸入版」と銘打って日本のゲームソフトのIBM移植版を扱ってたのは今思えば買っておけばよかった。
国産16ビット機用には出ていなかったウイバーンみたいなタイトルもあったので。
もしこの路線が続いていたら、PC-98には出なかったシルフィードのIBM版を売ってくれたかもしれないな。
260:NAME OVER
25/07/10 14:02:10.59 0bQ6bKxg0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
261:NAME OVER
25/07/10 17:52:16.38 IX4YFOH50.net
この画像がどうした
262:NAME OVER
25/07/10 18:04:15.12 71S9Op7K0.net
栄冠は君にを9821とか末期の9801でやったらどんな超人野球になるか気になるな
263:NAME OVER
25/07/10 18:21:34.54 oXsPwI1A0.net
アリスみたいな技術のないゴミ会社の話は聞いてない
264:NAME OVER
25/07/10 19:49:34.86 6qRk/l7G0.net
>グローディアはないだろうなというのは分かる
いや、パソコン版プロジェクトEGGに普通にサバッシュ、ヴェインドリーム、アルシャーク
とあるから、エメラルドドラゴン以外は問題ないと思うが…
URLリンク(imgbbs.dtn.jp)
265:NAME OVER
25/07/10 20:08:30.29 aKiN3MIz0.net
サバッシュは権利関係複雑そうだけどよく取れたな
266:NAME OVER
25/07/10 21:59:37.68 ngbDBq0J0.net
『栄冠は君に』を高校野球板ベスプレと思ってプレイすると
野球SLGとの完成度がちょっと低くてがっかりする
やっぱ、当時のPCゲームって開発期間が限られているから作り込みてできないんだろうな、って今は思うよ
267:NAME OVER
25/07/10 23:19:16.65 mnm4alyr0.net
完成度が低いのはアートディンクだからだろ
作りの粗いアートディンクが作りゃそうなる
ベスプレ(ベストナイン)は元々PCゲームだし
268:NAME OVER
25/07/10 23:32:29.94 s4tj5/EV0.net
一時期ベスプレが好きでベスプレファン関連サイトに入り浸ってたけど
2018年頃の時点でも98版ベストプレーベースボールのデータを持ち寄ってリーグ戦が行われてたらしいね
(自分はWindows版ユーザーだったので詳しくは知らない)
269:NAME OVER
25/07/11 05:46:17.96 T1Iklscu0.net
>>267 >ベスプレ(ベストナイン)は元々PCゲームだ
どういう事?
270:NAME OVER
25/07/11 10:00:36.92 XW9eU0bG0.net
>>269
ベストプレープロ野球は 1985年に「ベストナインプロ野球」としてパソコンで始まった シリーズだったのよ
選手をエディットできる奴だった (育成ではなくエディットなので完全に自由なパラ設定ができる.)
実名選手が実装できない時代に雑誌記事という形で仮名選手の実名対応表を掲載することで
遊ぶ人に人手間かけさせるとは言え実名選手を導入したりしてた
通算第三弾でベストナインからベストプレーに改題して家庭用に軸を移した。
271:NAME OVER
25/07/11 10:55:04.04 Z+1stZnn0.net
データ互換性なかったの?98とWin版
ベストナイン/新ベストナイン/ベストプレーシリーズは薗部さんいたからこそ生まれた作品だけど本人の関心が馬でダビスタがメインになっちゃってシリーズ途絶えたのが惜しまれる
マニュアルで色々注釈書きあったのを面白く読んでたわ
プロ野球ゲームはNPBがうるさいこと色々言ったんだろうかとも邪推したくなるがそもそも年度毎に選手データを作るのも大変だったろうし
272:NAME OVER
25/07/11 17:52:21.73 Z4EA4r740.net
Win版ってパラメータをテキストで管理してなかったっけ
当時はMIDI再生のゲームが多かったからか
球団別の実在応援歌がネットに転がってたな(しかもベストプレー用として)
273:NAME OVER
25/07/11 18:54:10.11 Z+1stZnn0.net
実は85年の88版新ベストナインで既にFM音源で応援歌鳴らしてたんだぞ
274:NAME OVER
25/07/11 19:36:40.17 /uqWzToL0.net
ベスプレって98版かWIn版をやって初めて気づいたんだけど完全に計算通りになっているんだよね
AUTOで進めて都合が悪いからリセット、またやり直し…
!何度やり直しても試合結果同じじゃん!!
つまりシーズンのスタート時点で順位も打撃成績も投手成績もすべて決まっているじゃん!!!
ってことで萎えてしまった
野球SLGというよりあらかじめ決まったいる未来に監督として介入していくゲームだな
275:NAME OVER
25/07/11 20:04:35.11 XRecrj0h0.net
自分がやったWinとGBAではそうはならなかったけど
そうなるとしたら途中で選手のパラメータを変えたら違う結果になる
276:NAME OVER
25/07/11 20:06:39.83 Z+1stZnn0.net
乱数テーブル初期化を敢えてやってないわけだな
そういえば当時の98の性能でペナントレース完走って何時間かかったっけ?
277:NAME OVER
25/07/26 12:35:53.86 IWU5sSBl0.net
8月のEGGコンソールは凄いラインナップになりそうだな…
いったいD4Eはどこから攻めていく気なんだ…
278:NAME OVER
25/08/08 18:07:55.73 3re8QAYl00808.net
来週はブランデッシュらしいぞ
SwitchのEGGコンソール
焦らすな…
279:NAME OVER
25/08/09 11:17:28.41 U6lBH0hB0.net
switch2ならジョイコンをマウスみたいに使えるからブランディッシュと相性良さそう
280:NAME OVER
25/08/09 12:53:03.87 8Vj3Hgvz0.net
対応してないけどね
281:NAME OVER
25/08/09 13:19:34.95 0/eIMpA10.net
パッドで遊ぶブランディッシュはあれはあれで良い物だったが(SFC、PSPで体験済)
EGGコンソール側で適切にキーアサインしてくれてるのかな?LRボタンで平行移動出来たりとか
282:NAME OVER
25/08/09 22:31:58.33 abDeH3o0d.net
アルシャークってシナリオの人も絵の人も現役なんだけど、いつか作り直してくれないかな
リメイクではなくやり直しをして欲しい
283:NAME OVER
25/08/09 23:04:05.33 aYBsUPmB0.net
メガCD版の復刻でよくね?
284:NAME OVER
25/08/09 23:40:26.86 0/eIMpA10.net
98版やった人は分かると思うんだけど、
アルシャークは途中からシナリオがスカスカになって
「こういう物語になる予定でした」という作者の弁解を見せられてるようなゲームだったので
その完成版を見たいという話
メガCDは追加シナリオでもないかと思って当時買ってみたけどほぼ同じだった
285:NAME OVER
25/08/09 23:48:58.40 UB0dLXvl0.net
当時98でゲームやっててメガCD持ってた奴ってどの程度いるんだろうな
シルフィードやポップルメイルとか意外とPCの移植は見かけたけど
286:NAME OVER
25/08/10 01:09:28.92 F6qey7hZ0.net
みんなブランディッシュをマウスでやっていたのか
ほとんどキーボード操作だった自分としては驚き
287:NAME OVER
25/08/10 02:17:29.11 Jc6sipWm0.net
大半の人は両方だろ
マウスとキーボードのショトカを併用
288:NAME OVER
25/08/10 02:20:33.69 Jc6sipWm0.net
>>284
あの人が作るゲームなんて大体そんなもんよ
俺は壮大なスペースオペラな世界観に惹かれたな
ある意味エメドラの遠い親戚みたいなゲームだった
宇宙での戦闘がボスコニアン的なシューティングとか斬新だったね
289:NAME OVER
25/08/10 12:06:44.31 62xsgwhf0.net
アルヴァリークはミニCDまで用意したドタバタコメディ満載だったが
声優は派手に豪華だった記憶がある
290:NAME OVER
25/08/10 12:28:00.98 cmoBnt8y0.net
ブランディッシュ発売当時はマウスだけでやってたよ
処理速度の遅いPCだからこそ出来た芸当だな
今のPCでNP21/W使ってブランディッシュやると直角移動が出来ない
スローモーションを見ているようなあの速度まで下げればクリアできそうな気はするが
291:NAME OVER
25/08/10 13:56:18.82 ptVBD48F0.net
>>286
1はマウスのみで行けた。
2は一部の強いボスのみキーボード併用した。
3は初っ端からキーボード併用だった。
292:NAME OVER
25/08/10 18:49:01.88 Y6iIl60J0.net
MDはソーサリアンを全編オリジナルシナリオで出してくれたり、
信長の野望も出たし、
当時98を買えなかった人には優しいハードだった
293:NAME OVER
25/08/10 19:41:32.60 Jc6sipWm0.net
>>291
水平移動とかアイテム使う時はキーボード使ったほうがやりやすかった
294:NAME OVER
25/08/10 23:59:35.84 6Pqv/lJX0.net
>>286
3までマウスでクリアしたよ
1が面白すぎて何十回もクリアしてたら自然と上手くなってたのか2も3も苦戦少なくクリアした
3も隠しキャラ8人だか全員クリアしたけど確か剣豪キャラが弱くて辛かった
295:NAME OVER
25/08/11 03:58:13.54 B88aRoIr0.net
ブランディッシュは1/2/3/VT/4でVTが一番好きだった
296:NAME OVER
25/08/11 11:48:45.34 hGKWhU8L0.net
98の有名ゲームって大体、PCEやMD、SFCに移植されてると思うけど(同級生2も!)
アローン・イン・ザ・ダークはこの世代には移植されていないし
それを考えると98の性能って凄くないか?
297:NAME OVER
25/08/11 13:37:20.22 zpxWVLMk0.net
その時代のゲーム機と同世代の98じゃ動かないだろと思ったが、調べたらぎりぎり動くRAが出てたか。定価50万…そりゃ性能すごいか
298:NAME OVER
25/08/11 13:49:58.48 QOMyle9m0.net
98言ってもピンキリだしな
最低でも386機じゃないとダルくてまともに遊べないだろ
299:NAME OVER
25/08/11 13:52:15.56 3RhU2v6M0.net
オリジナルが92年で98に移植されたのは94年
後から16色版も出たようだが、基本256色のPC9821以降だから最低386は積んでる
まぁ演算速度とメモリは当時のコンシューマの数倍はあった
ストレージ容量もか
300:NAME OVER
25/08/11 14:32:37.23 zsfIkwp80.net
286対応でソリッドランサーというスターブレード モドキが出てたと。
301:NAME OVER
25/08/11 15:51:23.79 Mb8uQf770.net
その世代のゲーム機でよく言われたのが、SLGはやっぱりパソコンじゃないと速度的に無理ってとこかな
メガドラの信長や三國志はそこそこ遊べたらしいけど(自分は既に98ユーザーだったので未経験)
メガドラのスーパー大戦略はセガの移植スタッフが書いた音楽がメチャメチャ格好良かった、
そこは98に勝ってた
302:NAME OVER
25/08/11 16:56:24.86 QOMyle9m0.net
95年あたりからCD-ROMや386486が普及してきて
旧型使うのが辛くなってきた時期だった
303:NAME OVER
25/08/11 18:45:40.43 BH+I39jr0.net
95年ってもうどこもPentiumな時期で486すらローエンド
304:NAME OVER
25/08/11 18:49:09.35 QOMyle9m0.net
そうか9821の時代だったな
俺は英雄伝説III、ソードダンサー凶刃あたりで一旦PC離れちゃった
305:NAME OVER
25/08/11 18:59:50.76 21HenAFc0.net
コンシューマ機のシミュレーションは、速度よりも解像度の低さがキツかった
306:NAME OVER
25/08/11 19:28:47.09 ZKhgS8Hm0.net
使いづらいUIなんかも気になったな
307:NAME OVER
25/08/11 19:41:23.48 3RhU2v6M0.net
そうだな、マウスでしか操作したくないSLGは多い
意外とコントローラーでいけるのもあるが
308:NAME OVER
25/08/11 20:00:35.72 WZtR4ntn0.net
>>307
HEXマップのゲームはマウス欲しいね。
マウスが無理なら、マウスカーソルを十字キーやカーソル機、2468十字操作で自由に操らせてほしい
88版スーパー大戦略みたいな741963操作にしないで。
309:NAME OVER
25/08/11 21:07:53.73 sXHdqgmH0.net
SLGのマウス操作も98の頃はスクロールの対応がまちまちで使いにくかった記憶がある
310:NAME OVER
25/08/11 21:11:48.37 BH+I39jr0.net
そりゃWindows95以前でGUIのお作法が普及する前の時代だとなあ
Windows3.xは微妙で1ボタンなMac見習われると最悪で
311:NAME OVER
25/08/12 10:25:16.29 Dq8SHpDvH.net
Xa7のが3.1で95アップグレードCD?送られてきたからその頃か
312:NAME OVER
25/08/13 02:50:41.65 vuSlrt910.net
Windows95ぐらいなるとメルコもIO DATAもPentiumに換装するCPUアクセラレーター売ってて俺も強化したよ
イース2をスピードロックしないのが俺らのベンチマークになってた。街の人の速さで体感する程度だが街の人が見えなくて笑ったの覚えてる
313:NAME OVER
25/08/14 22:18:12.44 LjaVzfJX0.net
ブランディッシュは終盤でドーラが苦戦してる時に攻撃して殺すとエンディングでドーラが出ないエンディングに変わるんだよね
だから一応マルチエンドだった
314:NAME OVER
25/08/14 22:20:01.45 kKR2jXzTd.net
>>308
741963つかいやすいと思うけどなあ
315:NAME OVER
25/08/14 23:24:14.85 7ROJh9+G0.net
>>314
114514
316:NAME OVER
25/08/15 08:26:32.20 WN4BCK+X0.net
ブランディッシュはビジュアルシーンの絵が凄く綺麗だったな、求人広告にも使われてたっけ
3になると絵師が変わったのか癖の強い絵柄になって残念
317:NAME OVER
25/08/22 07:59:21.67 6pfqhb6U0.net
>>309
アトラスのドラッグ操作は面倒だった
航路を引く時とか
318:NAME OVER
25/08/22 08:00:48.49 6pfqhb6U0.net
>>303
DOSゲーでも97年の東方は486ですらキツくてPentiumが欲しいとこだった
あと液晶だと表示が微妙に追いつかない
319:NAME OVER
25/08/22 08:09:05.65 gpDKpEU1H.net
エルムナイト超操作しづらくね?
なんだこれ
320:NAME OVER
25/08/22 08:26:25.84 6BcHfgC50.net
>>318
98はビデオメモリの転送速度とかが足引っ張ってて、CPUをいくら速くしても頭打ちなんかと思ってたらそうでもなかったのか
321:NAME OVER
25/08/22 08:42:47.21 0C9lbzD90.net
確かに昔の液晶は反応が遅かったね、特にTN液晶とか残像がクッキリと残ったり
322:NAME OVER
25/08/22 08:55:16.52 AimLNtrZ0.net
>>319
FPSどころかDOOMもウルフェンシュタインもなかった時代のゲームだから…
323:NAME OVER
25/08/22 09:02:40.40 AimLNtrZ0.net
317と320の言う「液晶は遅い」は別のことを言ってると思ったw
TN液晶でシューティングなんぞやると残像どころか敵の弾が全く見えないぞ、ゲームにならない
324:NAME OVER
25/08/22 15:25:24.10 HFS/+E6Z0.net
今もそうだけどTN液晶自体は反応が速いだろ
PC-98時代に遅かったのはSTN液晶な
325:NAME OVER
25/08/23 01:07:34.05 oPENMBQZ0.net
過去に配信されたことのある98版ぷよぷよはランキングリセットされておらず、
誰かのスコアデータが入ったまま売られていると聞いたのですがほんとですか
326:NAME OVER
25/08/23 01:39:15.36 8Xf/QmvG0.net
元がそれで売られてたのでは?
327:NAME OVER
25/08/23 08:57:50.69 xFsq4M6f0.net
>>326
ゲーセンのぷよぷよだってメガドラのぷよぷよだって
電源入れた直後は仮のスコアランキング入ってるの当たり前だからな
もうそういうの知らない世代が出てきたのか…?
328:NAME OVER
25/08/23 11:38:51.23 fq3m8SUr0.net
だいたいそういうのはキリのいい数字だったりネームも他とにてたりするじゃん?そういうのから外れてたんじゃない?
329:NAME OVER
25/08/23 12:02:22.95 oPENMBQZ0.net
元コンパイル社員でぷよぷよ当時在籍してた人が>>325の旨のことを言ってたんだが、ツイ消ししたみたいで再読できない
だから嘘松と言われればそれまでなんだが、
「また誰かの私物のスコアランキングが入ったまま配信するんですかw」みたいな言い回しだったんだなあ
330:NAME OVER
25/08/23 13:08:29.68 oPENMBQZ0.net
「また」というのはEGGコンソールでぷよぷよが配信されるとの報を受けての発言
331:NAME OVER
25/08/24 01:04:23.96 0WUPMdIR0.net
Windows95はゲーム用のAPIが整備されてなくてゲームやるならDOSって時代だった
332:NAME OVER
25/08/24 01:44:59.34 7FsYaFln0.net
direct xって既にあったべ
その前はwin gだっけか
333:NAME OVER
25/08/24 10:44:36.00 AUKMB0w70.net
>>322
エルムナイトなら 自分がレーダーで下向いていると、右に行こうとして左行ってしまうとかの話だと思ったが違うかな
334:NAME OVER
25/08/24 11:20:04.01 N/tEmzqGH.net
エルムナイトは、ジョイパッドを左手だけで持って自機の移動入力(キーボードのWASDでもいいけど)、
マウスで照準移動の操作だったら、ゲーム性も上がってより面白いものになったような気がする。
335:NAME OVER
25/08/24 12:43:29.27 0WUPMdIR0.net
>>332
DirectXが使い物になるようになったのがWindows98の時代そこから徐々にソフトも増えていった
336:NAME OVER
25/08/24 12:49:36.30 JEq7trAz0.net
95の頃には既にあって大体当時のゲームに入っててインストールさせられてたな
337:NAME OVER
25/08/24 15:11:49.96 XfF/QLth0.net
強制インストールには困ったものだ
モンスタートラックとか
338:NAME OVER
25/08/24 15:56:44.45 VOzuEfLI0.net
1995年発売のR2遺跡への道(TGL)が既にDirectXを使ってる
その後にTGLが作ったゲームで、Windows95専用だけどWinG使用という物もある
339:NAME OVER
25/08/24 16:08:15.71 +8bGlRRr0.net
>>332
Windows3.1でビル・ゲイツがDOOMをやろうとしたらできなくて、なんとかしろ!と言われて作られたのがWinG。
当初はWindowsで本格的なゲームをやることを想定してなかったから(ゲームやる時はWindows落としてやれや的思考)、WinGがあまり重要視されずアプデ繰り返して使い物になるのはWindows98が出る!ってくらいだったはず
その後はDirectXが登場してお役御免になった
340:NAME OVER
25/08/24 16:14:22.97 VOzuEfLI0.net
ディスクステーションなんかもWindows95が出て即DOSから移行してるけど普通にDirectX使用してる
新英雄伝説なんかもそう
なんならWindows95版DOOM2とかQuakeとか、いくらでも事例あるよな
341:NAME OVER
25/08/24 16:27:11.86 7FsYaFln0.net
日本でWin95がリリースされる前からDirectX、というかDrawの記事はよく見たな、cマガとかで
WinGは256色までしか使えなかったがまぁ普通に60fpsのアクションゲームは作れた
どっちも初期化がクソ面倒で数千行とかコード書かないとダメでなかったっけ?
このスレ民なら知ってるであろうbio100がWinGLってライブラリ作ってたな
342:NAME OVER
25/08/24 16:33:06.03 xR8Q7YPq0.net
DirectX5からVC++で使ってたけど、初期化工程で数千行は無いわ。
MFCの自動生成部分含むとか、DirectX以外の部分やコメント行含んでね?
343:NAME OVER
25/08/24 16:54:35.89 7FsYaFln0.net
数千行はDirect3Dの方だったかも
というかDirectDraw使うソフトでMFC使うか?
344:NAME OVER
25/08/24 17:49:31.30 XfF/QLth0.net
DOOMは95/98のDOSモードでやるとWindowsのネットワーク機能で対戦とかできたのに驚いた記憶
345:NAME OVER
25/08/24 18:31:57.25 z3vB8Z2R0.net
>数千行
ライブラリソース公開とか?
346:NAME OVER
25/08/24 20:33:41.05 JvUsC/Ao0.net
>>339
QUAKEをやる時にわざわざDOSモードにしてやった記憶がある
347:NAME OVER
25/08/26 17:20:41.87 7Mpftly60.net
EGGコンソール版フレイとブランディッシュの配信停止
MS-DOSを無許諾で入れてた疑惑が挙がってるが
348:NAME OVER
25/08/26 18:49:38.06 7Mpftly60.net
Windows版のEGGのフレイはMEG-DOSなんだけど、
現在MEG-DOSの権利を保有するM2の堀井社長が
「今気づいたけど許諾してない」と楽しげなことを言い始めた
349:NAME OVER
25/08/26 19:27:37.55 5odrRiMh0.net
西さんが許諾したんじゃなかったか?
350:NAME OVER
25/08/26 19:40:44.58 XNo+++nM0.net
実は西が権利持ってなかったか、もしくはEGGが最初から無断でやっちまったんだろうかね
351:NAME OVER
25/08/26 19:41:40.80 JsdQEWQud.net
もしくは堀井さんが勘違いという可能性もなくはない
352:NAME OVER
25/08/26 19:59:52.41 5odrRiMh0.net
M2はザレスタでD4と仕事してるから連絡取れると思うんだけど。。
353:NAME OVER
25/08/28 09:11:10.72 4GrkXtmk0.net
EGGコンソール版ぷよぷよ、今日リリース予定だったが配信中止
354:NAME OVER
25/08/28 09:48:04.17 MLHCzm2qd.net
MEG-DOSの権利がエムツーに移ったのが2021年らしいけど、
フレイとかってそのだいぶ以前から配信されてるのではないのか?
その時からMEG-DOSで起動してたのではないのか、改めて許諾出す必要があるのか
355:NAME OVER
25/08/28 11:35:31.59 nQrEIWWP0.net
ライセンス契約にあえて「他者に譲渡した場合はライセンス無効とする」みたいな条項なかったら
通常は許諾出す必要ないと思うぞ
356:NAME OVER
25/08/28 12:01:55.51 NoW9zUcmd.net
いや新たに製造してるからダメでしょ
357:NAME OVER
25/08/28 12:18:27.09 RsJVa3VI0.net
そもそもSPSとの話し合いはあったのかどうかも怪しいわ
358:NAME OVER
25/08/28 13:56:00.83 bsGXE/Xm0.net
EGG周辺が焦げ臭いというかやにくさいというかきな臭いというかなにやら香ばしいな
359:NAME OVER
25/08/29 20:24:31.64 B0oNOcQt0NIKU.net
MEG-DOSってなんだ?
俺はMS-DOS以外認めん、GUIなどDOSシェルで十分
引かぬ!媚びぬ!省みぬ!
360:NAME OVER
25/08/29 20:35:00.95 c+wY9dNX0NIKU.net
free-dosも知らなさそうだな
361:NAME OVER
25/08/29 20:50:07.34 E18baYjo0NIKU.net
昔はDOSも買わされてたな、OS別売りってどうなん?
362:NAME OVER
25/08/29 20:53:41.07 6oaEm7eN0NIKU.net
今のwinだって別売りだぜ
363:NAME OVER
25/08/29 20:59:35.76 V5Mg/fSO0NIKU.net
RXあたりの時代はDISK-BASICだったしな。
364:NAME OVER
25/08/29 22:16:32.06 B0oNOcQt0NIKU.net
いやぁ、はじめて98を買ったときは88に標準搭載されていたBASICがなくて焦ったよ
え、別売り?みたいな
確か2万したよな
365:NAME OVER
25/08/29 22:18:48.16 LOv1IaEf0NIKU.net
メグどす!
366:NAME OVER
25/08/29 22:48:33.36 mNAlhVFp0NIKU.net
どのモデルまでか忘れたが、ROMのBASICなら搭載されてただろ
SAVEできんけどな、、
367:NAME OVER
25/08/30 00:47:56.64 Rgf5YXhm0.net
テープにできるだろ
368:NAME OVER
25/08/30 10:10:26.69 IQ57eYQ6r.net
RS-232Cにもできる
369:NAME OVER
25/08/30 10:21:33.22 wBuMrrsK0.net
PC-AからRS-232CクロスでPC-Bにセーブ?
370:NAME OVER
25/08/30 19:26:09.20 YrGtHxO30.net
PC-9801DAの頃までDisk BASICのシステムディスク付いてた
FA検索してみるとトレーニングディスクだけで付いて無さそうね
9821型番はBASIC何それ扱いなのは間違いないけど95年くらいのモデル(山猫?)まではましなROM積んでたらしい
それ以降のIntelチップセット機は劣化版ROM
あとセーブはシリアル接続しかないな確かに
25ピンクロスケーブルじゃないとダメか?
371:NAME OVER
25/08/31 06:50:17.50 mBLjACNv0.net
>>370
同じ91年1月のUFにも付いてて、翌年のFXには付いてないらしいから91年初頭の機種までなのかな
91年ともなるとMS-DOS別売りのほうが
焦りそうなものだけど→>>364
372:NAME OVER
25/08/31 10:57:18.38 G6Leu2rk0.net
RS-232C接続じゃなければ残すはCMTだけどこっちは早くもRA2の時に切られてるからな
ただその頃のマシンにはDisk BASICのディスクが標準添付だし
あとCMT板はRXで動くのかしら?
373:NAME OVER
25/08/31 11:32:17.19 ZV3oG9po0.net
ROM BASICでフロッピーが使えない事が不思議
なんで対応しねぇのか
374:NAME OVER
25/08/31 11:38:46.62 0Y8IYBcQ0.net
いらないから
ROMで起動してROMだけで動く組み込み機にフロッピーは不要
むしろ害になる
375:NAME OVER
25/08/31 11:40:02.98 PG+dqOoJ0.net
>>373
FDD持ってない人のためのものだから、FDD用の処理を削除してその分データ量軽くしてる
昔の低容量時代だったらバカにならない効果がありそう
376:NAME OVER
25/08/31 15:01:20.47 0DfvL2o00.net
ROMチップ1個でもバカ高かった時代。
377:NAME OVER
25/08/31 15:07:55.99 G6Leu2rk0.net
国内メーカーがDRAMで飯が食えると豪語してたよな
378:NAME OVER
25/08/31 15:26:15.19 l/wN4aNv0.net
ROM BASICさえなかったX1・・・しらんけど。
379:NAME OVER
25/08/31 15:55:30.09 IAWXOjDv0.net
FDDの命令外してるのならカセットインタフェースくらい使えるようにしてくれとも思うが、
カセットインタフェース使うためにはFDDからカセット関連命令入りBASICを起動せにゃならんとも
380:NAME OVER
25/08/31 17:15:49.89 0DfvL2o00.net
NEC開発者「内緒で紙テープ用コマンドだけは残しておこう・・・」
381:NAME OVER
25/08/31 20:15:07.60 7Q0zT2NH0.net
ベーマガで88のN-BASIC盛り上がってたから、当時持ってた88FHでROMベーシックでプログラム入れて
電源切ったら消えて悲しかったな、セーブしたかったよ
382:NAME OVER
25/08/31 22:22:04.27 7f5jlUJed.net
俺は98ノートのROM-BASICでベーマガのプログラムを打ち始めて、
数時間作業して今日はこの辺にしとこうと思ったら「…セーブどうするんだろう?」となった
教本通りに打ち込んでもFDに書き込めない(当たり前)
383:NAME OVER
25/09/01 07:06:50.32 NkmJ/KL+0.net
写真を撮ってAIでテキストにして…
384:NAME OVER
25/09/01 07:52:57.27 a3mfg3Z90.net
>>381
N-BASICでBug太郎が作ったN-TYPEとかは大人気でベーマガ編集部には「N88-日本語BASIC(86)にN-TYPE移植してください」「98でDRAGON' N"SPIRITやりたいです」といった98ユーザーからの要望が殺到したらしい
385:NAME OVER
25/09/01 07:55:36.11 a3mfg3Z90.net
>>382
叔父から古いMSX貰ってベーマガに乗ってた「赤い光を放つ男」プログラム入れて、一通り遊ぶことはできたんだがその後セーブしようとしてもセーブできなかったw
あれもROM-BASICだったのかカセットテープレコーダー接続が必要だったのか。
386:NAME OVER
25/09/01 08:08:49.72 xustWOo80.net
>>385
MSXのBASICはテープにSAVEだよ
FDDを増設するとBASICが自動的に拡張されてDISK BASICになる
387:NAME OVER
25/09/01 10:08:32.14 gmQnd4hh0.net
BASICって互換性低いとか言われているけど、工夫して他機種で動かすくらい自分でできないものなの?
388:NAME OVER
25/09/01 10:25:04.80 uHQNs78/0.net
>>384
マシン語の部分が無ければ、98用のN-BASICで動きそうだけどね
389:NAME OVER
25/09/01 11:36:05.35 Fl85f92B0.net
>>387
BASIC同士でもただでさえ機種バージョン依存方言あるのと高速化のためにマシン語使われていると相手機種のメモリマップI/Oアドレス等テクニカルデータを理解した上で最悪異機種CPUのニーモニック理解できないとダメ
要はマシン何台も同時に並べられて詳しいレベルの知識も必要
390:NAME OVER
25/09/01 12:03:49.67 vQVm0bTP0.net
Bug太郎の作品はどれもマシン語使われてるしそもそもPC-8001とPC-98はだいぶ仕様が違うから、>>387のようにはいかないよな
機械語使わない奴とかなら誰の作品か忘れたが酸性雨とかサラミス海戦とかN88に移植できたよ
そもそも機械語使ってる奴だと同じPC-98ですら、DISK-BASIC版とDOS-BASIC版同士の移植は打ち込んで遊ぶだけ程度のレベルじゃ無理だね。
391:NAME OVER
25/09/01 12:06:07.21 DG29eVw60.net
>387
テキストだけのゲームや、非アクション系ならやれないことは無い。
X1のPCG使ったゲームとかになると画像処理部分は全部作り直しを覚悟しないと駄目。
392:NAME OVER
25/09/01 12:13:10.56 vQVm0bTP0.net
>>391
けどテキストだけとか非アクション系とかってベーマガではPC-98が多かったんだよなぁ
>>386
なるほどそうだったのか
393:NAME OVER
25/09/01 12:41:33.37 DG29eVw60.net
>392
移植してまで遊びたいと思わせるゲームが少なかったんじゃね?
394:NAME OVER
25/09/01 12:53:09.40 DG29eVw60.net
あと、一般命令はともかく、画面モードやテキスト、グラフィック関連の命令(ついでにリアルタイムのキーボード入力取得関連)は
各ハードで仕様が全然違ってたりするから
移植元、移植先両ハードのBASICマニュアルが必要。
で、本屋、古本屋で簡単に手に入るってものでも無いという問題も出てくる。
395:NAME OVER
25/09/01 12:54:23.51 9xRu/cea0.net
>>394
そう、Bug太郎のゲームやりたくて88FHのROMベーシックがN-BASICだって知って
セーブ出来ないのに必死にプログラム打ったなぁ
今はフリーソフトでプレイ出来るみたいで時代を感じる
396:NAME OVER
25/09/01 12:54:54.74 9xRu/cea0.net
間違えた>>384へのレス
397:NAME OVER
25/09/01 14:59:13.52 vQVm0bTP0.net
>>394
同じ98ハードですらDISK-BASICとDOS-BASICとで挙動が違うしな
DISK-BASICだと1バイトグラフィックキャラクター文字と2バイト全角文字を併用できるけどDOS-BASICでは文字コードの関係で排他利用(2バイト全角文字を使わないモードでは1バイトグラフィックキャラクターを使えたはず)になるから2バイト全角文字を犠牲にしなきゃならなくなる(イナギシアとか)
398:NAME OVER
25/09/07 11:15:38.86 L0IQ9j530.net
トランプ体制がシステムソフトのジャパンバッシングを超えてて草w
399:NAME OVER
25/09/07 12:05:37.80 k0+5c4l70.net
DISK-BASICはS-JIS導入されてなかったんだっけ?
されてたらグラフィックキャラ使えないか。
400:NAME OVER
25/09/08 11:03:38.70 UnogmGH70.net
>>399
DISK-BASICは独自方式で、内部的には頭と後に2バイトずつのKIコード/KOコードが入る。
401:NAME OVER
25/09/08 11:51:34.09 UsV2McY30.net
独自じゃないよKI/KOはJISの規格
402:NAME OVER
25/09/08 12:00:57.71 UsV2McY30.net
あ、めんご
漢字コードはJISだけと漢字シフトコード(KI/KO)は独自かも
403:NAME OVER
25/09/12 22:43:37.80 7YT6e/Yp0.net
HD-2D版ドラクエの開発はなんと98に雄にして、ルナティックドーンも手掛けたあのアートディンクだ!
404:NAME OVER
25/09/14 08:09:18.92 wqjNL52p0.net
>>403
PS2とかPS3でバグまみれのクソゲー連発してるのにどうして生き残ってんだろ
405:NAME OVER
25/09/14 12:24:32.61 yndzcNfL0.net
どういう契約で作ってるのか分からないからなんとも言えなくない?
仕様書に書いてない範囲のバグで依頼側がチェック項目に合意してるなら文句言えないだろうし
406:NAME OVER
25/09/14 12:54:59.23 V4TnSwTqH.net
■ロードモナーク
URLリンク(imgbbs.dtn.jp)
ロードモナークの動画を見ていると
拠点防衛してる兵士の元に住人が集まって肥大化してたのですが
どの操作でそうできるのでしょうか?
407:NAME OVER
25/09/14 13:23:29.40 InxnlCzaM.net
応援だったかな
408:NAME OVER
25/09/14 13:25:36.12 InxnlCzaM.net
違うな、拠点防衛で兵士を留めておいて援軍だな。
409:NAME OVER
25/09/14 19:06:03.76 dllQwaCs0.net
ポピュラスの騎士ミタイヤナ
410:NAME OVER
25/09/14 19:09:35.15 JWL/Ls0Y0.net
98市場が喪失してから事実上A列車だけで食べている会社と思われていた時期もあったけど、
日の目を見たね
411:NAME OVER
25/09/14 19:27:55.26 B1QDsy7m0.net
サンクス
応援というコマンドを使えばよいのか…
それにしてもSwitchでロードモナークができるなんて
EGGコンソール様様だな