24/11/09 23:15:08.99 e1vIiCcl0.net
PCM関連の話が出るときDMA動作中はZ80が止まって大変みたいな件があるけど
ここらは当時の水準だとメガドラに限った事ではなく普通の仕様なの?
215:NAME OVER
24/11/09 23:23:17.99 a/HCKer+0.net
ずんだもん新作動画来てたぞ
今回はPCエンジンの世界だって
216:NAME OVER
24/11/10 01:09:31.78 AYAUyC/b0.net
>>214
CPUが停止するというのは間違い
メモリへアクセスするポートは通常一つだけだから、DMA側からメモリアクセスするときは、CPU側からのアクセスが停止する。
通常はCPUメモリアクセス→CPU演算/DMA転送ってやり方をする
これはSFCでもPCEでも同じ。
ただしMDのメインメモリは2ポートあるから、DMA転送中でもCPUからアクセスできる仕様。
つまり1ポートを68Kが占有して、2ポートがDMA/Z80排他になる
メインメモリにアクセス出来ないだけで、Z80用のサブメモリにはアクセス出来る
217:NAME OVER
24/11/10 09:33:33.88 iRv6WEyx0.net
PCエンジンの場合はROMからVDC(VRAM)への一気にデータ転送を行う場合はCPUが行ってるんだけど
タイマー割り込みが掛かるとデータ転送を中断して割り込み処理に行けるっぽいね
スーファミも多分VRAMへのデータ転送中でも割り込みは優先されるのかな?
メガドラの場合はROMからVRAMへのDMAはVDPが行っているんだけど、
ROMへのアクセス権はVDPが最優先されるからDMA作動時はVDPが68Kへバスリクエストを掛けるから68Kは停止
Z80からは68Kのメモリエリアが見えなくなるからZ80が68Kのメモリエリア(カートリッジ含め)を参照する場合は
68KからZ80に対してバスリクエストを掛けて停止させる必要があるけど参照しない場合は停止させる必要はない
Z80には8KBのワークRAMが与えられているからドライバやPCMデータを置くようにしたのがXGMドライバ
DMAが作動する前にPCMデータを書き換えてるっぽいね
ただZ80にはタイマー割り込みが繋がれていないから
命令のクロックを逆算して命令を並べる事でFM音源を鳴らしつつPCM再生レートを一定に保つという超面倒な事をやってる
218:NAME OVER
24/11/10 10:03:53.20 E+TdfeLU0.net
😨
あれはどういうテクでPCMを見事にならしてるんだろうと思ったが、ま、まさかそんなテクだったとは…
原理を聞いても信じられない、実際に綺麗になってても信じられない、そんな神業
219:NAME OVER
24/11/10 10:11:49.32 rZamBRUV0.net
>>206
結局、ファミコンアダプタでなかったね。
任天堂はファミコン自体20年間サポートし続けたわけだから、ファミコンソフトが遊びたければファミコン使ってくれという判断だったのかも。
220:NAME OVER
24/11/10 10:27:53.38 Vif6m8A50.net
ファミコンアダプタは後に形を変えてAV端子付きのNewファミコンとして世に出たな
221:NAME OVER
24/11/10 11:40:43.03 BeUBXSkM0.net
SEGA Mega Drive and Genesis Classicsが販売終了する前に購入しようと思ったんだけど
これ日本語サポートしてないのか・・・じゃあ、いらないか・・・
222:NAME OVER
24/11/10 15:02:31.10 iRv6WEyx0.net
>>218
もし、FM音源の割り込みがZ80に繋がっていたとしても
大きなキャラを扱うゲームでDMAが長時間動く事になるとROMがDMAに占有される時間が長くなるから
PCMのノイズは減らせないね
ちなみにスト2はノイズが減らせるドライバを組んであるのにバグが有ってその機能が生かせてないんだとか
そしてあのドライバはPCMを2ch合成してるから声のハモリが実現できてる
海外勢が作ったバグ修正のパッチを当てると特に春麗の声は分かりやすく変化するよ
223:NAME OVER
24/11/10 20:29:27.05 Vif6m8A50.net
メガアダプタって実用で使ってた奴ってどのくらいいたんだろ?
224:NAME OVER
24/11/10 22:29:57.78 dWgLnYAq0.net
結局、アダプタでなかったけどSFCはFC互換であるというのは正解?
出ていたらメガアダプタよりは需要があったはず!
225:NAME OVER
24/11/10 23:05:57.76 wLS+qzPW0.net
>>224
SFCにFC互換ってどの世界線から来たんだ?
226:NAME OVER
24/11/10 23:55:31.99 Vif6m8A50.net
ハドソンのキャラバンシューティングコレクションなど
ああいうファミコンみたいなのも出てたからそう思ったか?
227:NAME OVER
24/11/11 00:49:48.70 JoJcD7LT0.net
>>225
FCと互換性を持たせる前提で互換モードのあるCPUを採用したり、アダプタのモックアップを公表したりして検討したけど
本体コストが上がるといって削除された
結局内部的にはどれくらい互換性が確保されていたのか不明
228:NAME OVER
24/11/11 01:23:42.90 +TzplfC10.net
遅いROMでも動かせる様にクロック選べたりってのは実機でも残ってたな
229:NAME OVER
24/11/11 06:03:44.13 7zezjFFp0.net
>>224
スーパーゲームボーイだっけ?あれ見る限りだと
CPUなんかはカセットの中に詰め込んでPPUを利用するとかそんな感じなのかもな
スーパーゲームボーイのCPUをゲームボーイに移植すると
ゲームボーイ起動時のロゴ表示が無くなるとかあるっぽいし
230:NAME OVER
24/11/11 06:08:53.69 7zezjFFp0.net
エバドラProでファミコンの256Kbit+64Kbitのカセットゲームがメガドラで遊べるようになってるけど
カートリッジ内のチップでファミコンのエミュとファミコンの画面構成をメガドラで表示する為の変換を行って
メガドラ側では送られてきた変換データをVDPに流し込んで表示してるっぽい
パッドデータはメガドラからエバドラ内に取り込んでいてメガドラ用のシンクロ連射はそのまま使えてたな
サウンドはエバドラProの中で全てを行っていてメガドラのカートリッジスロットにある音声入力ラインを使って
アナログ音声をそのままメガドラ内のサウンドミキサーに送り込んでた
231:NAME OVER
24/11/11 06:23:49.12 +2ybdrq9a.net
MDをSFCで動かすカートリッジは映像出力もカートリッジから直接でSFCのPPUは使ってなかったよね
230みたいにホスト側の映像出力処理をちゃんと使っているのならアダプターと称してもいいとは思うけど、全てがカートリッジで完結していて電源供給とユーザー入力の処理だけをホストでやるタイプはホストがその機種である必要がないのでアダプターって感じしないなぁ……(適合させてないので)
232:NAME OVER
24/11/11 07:21:57.29 adY+InFL0.net
>>229
スーパーゲームボーイはカセットの中にまんまGBを内包だっけ
初代は速度が実行速度が若干速いのでBGMの音程は少し高いのよな
ポケモンブーム後に発売されたスーパーゲームボーイ2の方は速度は改善され通常動作で通信コネクタも付いてた
233:NAME OVER
24/11/11 07:24:46.34 adY+InFL0.net
スーパーゲームボーイは対応ゲームにオリジナルのピクチャーフレームが各社でバリエーションあって面白かった
あと一部のソフトはスーファミ側の音源も使用してたり実行速度2割増しや格ゲーはソフト1本で対戦可能とか色々あったな
234:NAME OVER
24/11/11 08:39:49.25 kHTnIytJ0.net
XBOXで続いていたメガドラなどのセガレトロゲー配信一部終了するそうですね
360の頃からだからまだやってたんだ感もあるけれど