24/06/07 23:46:04.43 83ZLl8vl0.net
ポリゴンゲーで衝撃受けたのはPS1のトゥームレイダースだな
今までは前に進むか横、上にスクロールするゲームばっかりだったのが
見えてないところもいけるとか斬新だったわ
結局クリアせずにやめてしまったけど最近123セットになったものが発売されたしまたやろうと思うぜ
451:NAME OVER
24/06/08 03:41:25.92 X23xvGkWd.net
初代ウイニングランだな
なめらかなカメラワークとスピード感
3DCGのレースゲームのリアリティと面白さを感じた
テクスチャ貼られるようになったら逆にそれが薄まったとリッジで感じたくらい
452:NAME OVER
24/06/08 04:56:52.23 Rs5IS9xd0.net
URLリンク(www.youtube.com)
自分はこれかな
当時NSX乗り回してた車好きの内藤寛が深夜の番組のプレステージという番組で今これにハマってると言って紹介してたゲーム
海外のパソコンは凄えなと当時思った
453:NAME OVER
24/06/08 07:30:38.88 frCh50LW0.net
ウイニングランの頃はまだ絵的にショボいからそんな魅力は感じなかったな
やっぱ見た目は重要でバーチャレーシングが出てきてようやくポリゴンゲーが見れるレベルに引き上げられた感じかな
454:NAME OVER
24/06/08 10:31:28.67 Hv7m1kB90.net
やっぱりこのスレ的にはスタークルーザーとシルフィードじゃなかろうか?
455:NAME OVER
24/06/08 11:54:57.74 N54yN3up0.net
俺もウイニングランだな
スプライトとラインスクロールによる横滑りでコーナーを表現擦るんじゃなくて、実際に立体の造形物がコンピュータのなかに構築されてることにすごい可能性を感じた
456:NAME OVER
24/06/08 18:03:56.62 8B4uvK130.net
最初に買ったポリゲーはF22インターセプターだったと思う
457:NAME OVER
24/06/08 19:05:50.26 pXVQJ8Jq0.net
ウィニングランよりもスーパーモナコGPの方がグラフィックが上だし疾走感があって好き
458:NAME OVER
24/06/08 19:06:17.50 jHuoAfLf0.net
>>452
なつかしいな。あそんだわ