24/05/12 12:37:51.25 06I9P6/Da.net
>>971
社長が訊く URLリンク(www.nintendo.co.jp) で分かるけど内製だよ
970 はファミコン、スーファミ、アーケード のようなハードとソフトがそこまで密接に結合していないプロダクトに限っての話ではないかな
カラーテレビゲーム15/6は回路による実装なので対象外だね
>>974
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
FPGAでの実装例はあるみたい
>>978
そもそも3Dは設計当初念頭になかったのだから不思議な話ではないのでは?
997:NAME OVER
24/05/12 12:40:02.05 iCP6kpOD0.net
>>976
z80も載ってた?
998:NAME OVER
24/05/12 13:15:59.41 vfyOd4xY0.net
>>984
Z80は載ってないがH8がCDのドライブに載ってるな
あとSH1が1個とDSPが2個ある
999:NAME OVER
24/05/12 13:48:41.41 PIwkeCU3M.net
PSのポリゴンって今見ると大した事無いし、アクセスの遅さとか考えたらとても遊ぶ気になれん。アレならSSの2Dゲームの方がと思うけど、当時はポリゴン✕2と浮かれてたよなぁ。そしてその流れを作ったのはセガ
Model1で100万円だっけ。セガの常識で(セガに限らずだけど)そんなモン家庭用に落とし込める訳無いと思ってたんだろな
1000:NAME OVER
24/05/12 16:40:06.23 6bY29pF20.net
何時の時代もハードの性能よりも面白いソフトがあるかどうかなんやなw
1001:NAME OVER
24/05/12 22:12:34.23 Js8/gYbn0.net
元々、セガにとってソニーは眼中になく(当時のゲーム業界からすれば当たり前だが)、
とにかく任天堂よりも高性能なCPU作れと要望していたみたいだし、2Dマシン前提だと十分に高性能なCPUなのでは?
ただ、このとき不思議なのが、任天堂が3Dマシンを志向していたことなんだよね
任天堂が自社プログラマーの育成を始めたときから、次のコア技術はポリゴンを見据えていて現実にN64を作った
セガはメガドライブの次も2Dを見据えていた
それが間違っていたとは言わないけどこの差は何なんだろう
1002:NAME OVER
24/05/12 22:43:56.55 2rH2xu3/0.net
32XのSH-2はSH-1の改良品で
サターンのSH-2は32Xに使用されていたSH-2の改良品だったんじゃなかったかな
なんかそんな話を当時聞いてた
SSとPSでの大きな違いってSSはアセンブラでPSはCだったんじゃなかったかな
アーケードメーカーならマルチCPUに対するノウハウはあっただろうけど
CS機やPC中心のソフトメーカーだとマルチCPUは扱いが難しかっただろうな
しかもアセンブラって
>>988
スターフォックス2の開発もあっただろうから表現力のアップとして3Dが有効だと思ったんじゃない?
1003:
24/05/13 01:12:43.48 bXzJ4GTb0.net
>>989
32xの方がサタ�
1004:[ンより開発開始も発売もあとなのに 32xの改良品だなんて何処のうそ雑誌だ 32xもサターンのSH-2も動作クロックの違いだけで同じもの サターンの方は後で1チップに統合されただけ あと、サターンのゲーム開発もC言語だ AM2のVFを元にしたライブラリがアセンブリで書かれてるだけ
1005:NAME OVER
24/05/13 08:05:36.73 k5bkc1VF0.net
SHはRISCなんでアセンブラで書くのはきついよ
1006:NAME OVER
24/05/13 09:13:50.59 SM5viRwP0.net
>>990
32XのSH2
URLリンク(upload.wikimedia.org)
サターンのSH2
URLリンク(www.copetti.org)
型番は同じだけどシルク印刷がかなり違ってる
サターンのSH2が2コア1チップ化されたのは後期でそれ以前は2チップ仕様
サターンは日本のセガが主導、32Xはセガオブアメリカが主導だから発売日は当てにならないよ
1007:NAME OVER
24/05/13 11:22:05.90 RogKxmlk0.net
スターフォックス2の開発とN64は被ってしまって2がお蔵入りになった経緯があるから、
N64のスタートはもっと前だね
1008:NAME OVER
24/05/13 13:09:21.77 cLsWFJDX0.net
>>988
そう言えば1993年1月にアメリカで開催されたウィンターCESにてスターフォックスを大々的に出展していたけど
IBM-PC版アローン・イン・ザ・ダークの初披露もこの時だったんだよね
海外市場も意識するならば尚更3Dは無視できない代物だったんじゃないかな
つかこの時のセガは何を出展していたんだったか
1009: 警備員[Lv.21][苗]
24/05/13 21:27:40.95 bXzJ4GTb0.net
>>992
サターン、32Xが1994年11月発売
セガと日立がセガサターン用にSH-2を製造すると発表あったのが93年
SH2の性能が足りないと打診があったのが93年夏ごろ
量産開始が94年6月
SVPを使ったジュピター中止が93年1月以降で
32Xの発表は93年6月
小型化させたSH2の時期ロットは94年4月から設計を始めたらしいので
日立に32Xとサターン用に別設計する時間的余裕はない
刻印の違いは単に生産が間に合わないから外注したせいでしょ
1010:NAME OVER
24/05/13 21:58:20.45 SM5viRwP0.net
>>995
同じSH2なのであればクロックを変える必要は無くないか?
選別品であれば刻印を変える必要は無いだろうし
1011:NAME OVER
24/05/13 22:01:54.47 SM5viRwP0.net
まぁ、自分が聞いたのは当時SEGAのデバッグバイトをやっていた仲間が話してた話だから
曖昧さは有るだろうけど
サターンのSH2を製造する為には現在残っているSH2を使う必要があるから
32XのSH2は在庫品でサターンに使われてるのは新規とかなんとか
1012:
24/05/13 22:42:10.87 bXzJ4GTb0.net
>>996
それはCPUの話だけじゃなくて、
32X側が駆動電圧と外部クロックをどう指定出来るかって話にもなるから何ともいえない
1013:NAME OVER
24/05/13 23:08:00.58 B6at9R9Tx.net
プレステのゲームは大体Cだけど
中にはVBで開発されてるのもあったとか
当時働いてたソフトハウスの社長が言ってたなあ
1014:NAME OVER
24/05/13 23:17:37.35 DR/jmSZP0.net
103面に移動で良いのかな
あっちもすぐ埋まりそうだけど
1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 14時間 32分 58秒
1016:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています