24/02/23 08:44:40.15 6F5BRvhF0.net
このスレは MEGA DRIVE MINI 総合スレです。
ユーザー同士みな「仲よく」語り合いましょう。
ミニ1:2019/09/19発売 42作品収録 (6980円/W8980円 税別)
ミニ2:2022/10/27発売 60作品収録 (9980円 税別)
■>>919以降は書き込みペースを少し抑えて、
次の面スレが無事にたつまで暫くお待ち下さい。
※MEGA-CDやSUPER32X等のセガ関連の話は、
当スレでは特にスレチ扱いとはしていません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(※他にもSEGA関連のスレは色々とあります)
(本体改造に関する話は 別にある専用スレへ)
■前スレ
【SEGA】メガドラミニ 総合スレ【16-BIT】ワ無105面
スレリンク(retro板)
2:NAME OVER
24/02/23 08:45:21.57 6F5BRvhF0.net
【当スレ参加に際してお約束と注意点】
■(お約束) ~なかよく楽しく使ってね~
ここはメガドライブミニのユーザー同士、
皆でなかよくワイワイ語り合うスレです。
ですので次のような行為は禁止してます。
× 対立あおり・マウント行為・挑発行為
× 誹謗中傷目的の下品な粘着書き込み
× スレに関係の無い話を延々と続ける
× 話題に沿わないコピペ文の貼り付け
× 嫌がらせ行為や罵詈雑言を含むレス
× ウソ情報の投稿・偽スレへの誘導等…
■(注意点) ~SEGA系スレあらしに注意~
※SEGA関連各スレではスレの進行妨害行為が、
特定の輩により長年執拗に続いています。
*スレを不快にしようとする者に反応しない
*マウントや暴言であおられてもやり返さない
*スレ脱線工作の話題そらしネタにはのらない
あらし行為や嫌がらせにはスルーを徹底!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メガドライブミニ情報まとめ @ウィキURLリンク(w.atwiki.jp)
※ (ここのスレの住人の方による作成)
□何か知らせたい情報などがありましたら、
ここ>>2 アンカーをつけて貼ると目立ちます
3:NAME OVER
24/02/23 08:45:49.94 6F5BRvhF0.net
SEGA メガドライブミニ公式サイトURLリンク(sega.jp)
SEGA メガドライブミニ2公式サイト
URLリンク(sega.jp)
メガドライブミニ2 収録タイトル紹介映像
第1弾
URLリンク(youtu.be)
第2弾
URLリンク(youtu.be)
第3弾
URLリンク(youtu.be)
第4弾
URLリンク(youtu.be)
第5弾
URLリンク(youtu.be)
メガドライブミニ2 全収録タイトル紹介映像
URLリンク(youtu.be)
4:NAME OVER
24/02/23 08:46:07.87 6F5BRvhF0.net
ジェネシスミニ2のみに収録されている作品
・アースワームジム2
・アウトランナーズ
・エレメンタルマスター
・クレイファイター
・ゴールデンアックスII
・ザ スーパー忍
・ジ ウーズ
・シャイニング・フォースII 古えの封印
・シャドー ダンサー ザ シークレット オブ シノビ
・スーパーハングオン
・スーワーシャーク
・ソニック3Dブラスト
・デザート ストライク 湾岸作戦
・ベア ナックルIII
・ベクターマン2
・ヘルツォークツヴァイ
・ヘルファイアー
・ラングリッサー
・リスター ザ シューティングスター
・レインボーアイランド EXTRA
・ローリングサンダー2
5:NAME OVER
24/02/23 08:46:25.84 6F5BRvhF0.net
収録タイトル発表 第1弾 伝説を継ぐもの
URLリンク(youtu.be)
収録タイトル発表 第2弾 夢、叶えし者
URLリンク(youtu.be)
収録タイトル発表 第3弾 命の詩
URLリンク(youtu.be)
収録タイトル発表 第4弾 光と闇の行方
URLリンク(youtu.be)
収録タイトル発表 第5弾 誓いの場所
URLリンク(youtu.be)
収録タイトル一覧
URLリンク(sega.jp)
6:NAME OVER
24/02/23 08:46:43.04 6F5BRvhF0.net
『メガドライブミニ2』OF THE END
URLリンク(www.youtube.com)
年末特別番組:SEGA Genesis Mini 2の真実 ~LIKE A MEGA DRIVE MINI 2~
URLリンク(www.youtube.com)
発表! 全メガドライブミニ2メガ投票
URLリンク(www.youtube.com)
7:NAME OVER
24/02/23 08:47:40.42 6F5BRvhF0.net
メガドライブミニ2は収録タイトル50本超のうち20本がメガCD。
半導体不足で開発中止も危ぶまれたなか生まれる“新ハード”誕生秘話を奥成洋輔氏に直撃
URLリンク(www.famitsu.com)
メガドライブミニ2インタビュー。追加発表タイトルや、
『ふしぎの海のナディア』などの許諾の苦労、奥成氏が叶えた“サイバースティック”の夢とは?
URLリンク(www.famitsu.com)
収録不可なら『メガドラミニ2』は作られなかったかもしれないタイトルとは?
第3弾タイトルの経緯や版権秘話も
URLリンク(dengekionline.com)
『メガドラミニ2』で遊べる『闘技王』『ビューポイント』の特徴を明かす。
エムツーとのやりとりやデバッグ裏話も
URLリンク(dengekionline.com)
「メガドライブミニ2」全タイトル発表記念インタビュー。執念の初代スペースハリアー,
飯塚 隆氏の未発表作品を含む60本(+α),ここに集結!
URLリンク(www.4gamer.net)
8:NAME OVER
24/02/23 08:49:50.15 6F5BRvhF0.net
『Beep21』メガドライブミニ2臨時増刊号
URLリンク(note.com)
楽天ブックス: BEEP!メガドライブFAN2 ~2誌合体! メガドライブミニ2総力特集号~ - 9784198270940 : 本
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
楽天ブックス: メガドライブミニ2 パーフェクトブック - ファミ通書籍編集部 - 9784047336407 : 本
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
セガの名機 メガドライブの軌跡
URLリンク(www.mirai-idea.jp)
セガの名機 メガドライブの軌跡① メガドライブの誕生
URLリンク(www.mirai-idea.jp)
セガの名機 メガドライブの軌跡⑤ 世界で3000万台売れたメガドライブの結末
URLリンク(www.mirai-idea.jp)
マイコンソフト「サイバースティック」製品ページ
URLリンク(www.micomsoft.co.jp)
【インタビュー】「憧れのメガCDタイトルがプレイできる!」、
「メガドライブミニ2」奥成洋輔氏インタビュー
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)
『メガドライブミニ2』レビュー。ファンも唸る全60本を遊び尽そう! 『ああ播磨灘』や
『キャプテン翼』、『ルナ ザ・シルバースター』など注目作もピックアップしてご紹介
URLリンク(www.famitsu.com)
9:NAME OVER
24/02/23 08:50:55.37 6F5BRvhF0.net
セガ・マスターシステム
wikipedia
8ビットの家庭用ゲーム機。
日本で発売されたセガ・マークIIIの北米市場向け機種として、
1986年6月にセガの米国法人セガ・オブ・アメリカから発売された。
開発は日本のセガ本社とセガ・オブ・アメリカ共同で行われた。
その後、欧州など世界中で販売展開。
日本でも1987年10月18日に米国版をベースにFM音源や連射機能の内蔵などのマイナーチェンジを行い発売された。
ヨーロッパや、家庭用ゲーム機があまり普及していなかった南米では大きなシェアを獲得し、成功を収めた。
2022年時点でもブラジルでは現地製造が行われており、全世界累計販売台数はおよそ1850万台以上に達する。
セガ・マスターシステム
売上台数
日本 40万台
アメリカ 330万台
欧州 680万台
ブラジル 800万台
北米
1990年、コストダウンを図ったリニューアルモデル「Sega Master System II」を発売したが、
1991年の『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』をもってソフト供給を終了、翌1992年には本体製造も終了した。
欧州
後継機メガドライブが発売された後も、海外版のみでの新作タイトル『Alex Kidd in Shinobi World』や、
小型化された『Master System II』も販売されるなどマスターシステムは息の長い製品となり、
1990年以降はテンゲンやアクレイムといったメガドライブの主要サードパーティもマスターシステム用ソフトを供給し、
それら一部ソフトはほぼ同じ性能であるセガの携帯型ゲーム機「ゲームギア」に移植されるなど、
セガサターンが発売される1990年代後半まで展開が続いた。
欧州市場での累計販売台数はおよそ680万台と、NESの830万台に対しても健闘を見せるなど、
任天堂のNESとほぼ同格のシェアを獲得し、成功を収めた。
10:NAME OVER
24/02/23 08:51:44.13 6F5BRvhF0.net
日本
『Beep!』誌上で当時「マークIIIで発売を望む周辺機器」という読者アンケートが繰り返し行われており、
そこでは常にサウンド面を強化するFM音源ユニットの発売が圧倒的な得票を得ていて、
こうしたユーザーの声にセガが応える形で、マークIIIの外付けFM音源である「FMサウンドユニット」発売や、
連射機能ユニットである「ラピッドファイアユニット」の発売に至ると同時に、
これらを内蔵したマイナーチェンジ版マークIIIの開発が社内にて計画され、
海外展開を行っていたマスターシステムをベースに新たに設計し直す事とし、
セガ社内で開発コードが「M4J」(マーク4 Japan)と名付けられたプロジェクトをスタートさせた。
こうして誕生したのが日本版の「マスターシステム」である。
11:NAME OVER
24/02/23 08:52:11.41 6F5BRvhF0.net
すまん、余計な所までテンプレだと思って書き込んじまった・・・
12:NAME OVER
24/02/23 11:43:51.65 bHzxLbwFM.net
モリモリで乚
13:NAME OVER
24/02/23 11:52:02.16 Ot7aceqm0.net
早速荒らしが来たかと思ったわw乙。
14:NAME OVER
24/02/24 17:01:50.08 zDqobr/40.net
そういや海外のマスターシステムはFM音源搭載されてないんだっけか
15:NAME OVER
24/02/24 18:17:01.56 0ecBwE3+0.net
メガアダプタやGGみたいに同人ハードのFMサウンド拡張ボードは一応あるみたいやなw
16:NAME OVER
24/02/24 20:36:42.69 WLakuWKud.net
そもそも海外マスターシステムは日本のとは成り立ちが違うし
FM音源は当時は全く展開されてなかった
日本だけだ
17:NAME OVER
24/02/24 21:49:37.87 v2adyqJi0.net
なのにFM音源対応日本未発売海外マスターシステム用ソフト、スクランブルスピリッツやギャラクシーフォースというターゲットが曖昧なアーケード移植ソフトがあるんだよなあ
しかも結構出来が良いとかw
18:NAME OVER
24/02/25 01:04:42.43 /YjxucAs0.net
開発時は日本で出す予定あったんでしょ
メガドラ注力でぽしゃっただけで
19:NAME OVER
24/02/25 04:21:00.87 SM+Tw3iqd.net
ギャラクシーフォースは国内版出しても売れたと思うんだよな
20:NAME OVER
24/02/25 09:45:32.60 agP/17G10.net
ファイナルバブルボブルをどうしてFM対応しなかったんだぜ
21:NAME OVER
24/02/25 09:54:14.70 V+kfISQo0.net
麻雀戦国時代なんてパッケージにFM対応表記あるのにDCSGオンリーなんやなw
22:NAME OVER
24/02/25 11:10:06.66 /YjxucAs0.net
麻雀戦国時代なつい
マーク3のFM音源ユニット何度も抜き差しして対応してないか確認したわ
パッケージには確かに対応とあったのに
23:NAME OVER
24/02/25 13:26:38.33 agP/17G10.net
URLリンク(www.sega.jp)
セガのサイトではFM対応してないことになってるぞw
パッケージはFMって書いてあるけどミスで逃げてるんだろうな
24:NAME OVER
24/02/25 17:03:51.03 V+kfISQo0.net
セガはSC-3000Hの赤も紹介サイトでdisっとったさかい油断ならんのやなw
25:NAME OVER
24/02/25 21:44:04.25 dQxg1QML0.net
パーカー、今朝の時点で3店舗回って売り切れ
再生産すんのかなあ。
26:NAME OVER
24/02/25 22:18:50.43 s5pCNkGX0.net
買いに行くの忘れてたわ
27:NAME OVER
24/03/01 23:15:14.37 8bO5sVQgd.net
セガ公式でメガドラ互換機作ってよ
28:NAME OVER
24/03/02 00:12:20.51 h6GiW13ad.net
今のセガに期待するとか池沼すぎる
29:NAME OVER
24/03/02 00:26:22.65 giQ+1cSJ0.net
っていうかメガドラの新作ソフトを今のセガが出せないのと同じような理由で無理なんじゃないか
30:NAME OVER
24/03/02 01:05:16.57 9DYIrrE10.net
ブラジルのやつは?
31:NAME OVER
24/03/02 05:47:44.46 yPD4IRxz0.net
そうなったら個人輸入してくれって話になるだろうな
32:NAME OVER
24/03/02 18:32:48.72 M8enEDqS0.net
マーク?のFM音源の性能って例えばファンタジーゾーンだとメガドラレベルで鳴らせるん?
33:NAME OVER
24/03/02 18:35:37.48 BUyXx7fc0.net
無理
34:NAME OVER
24/03/02 19:01:36.44 LiWEtCVs0.net
2オペレータと4オペレータの差はデカいんやなw
35:NAME OVER
24/03/02 19:22:35.79 PLL/s+UF0.net
メガドラって今でもブラジルで人気あるの?
話題になったのは10年近く前だし現在の状況がわからん
36:NAME OVER
24/03/03 17:22:10.91 HSzbl40/00303.net
マーク3のYM2413は自作音色が1つしか持てないからメガドラの曲を鳴らすのは無理
逆にマークIIIの曲をメガドラで再現するのもチャンネルが足りず無理だけど
37:NAME OVER
24/03/03 20:05:07.47 7RRagU5l00303.net
つまりマークⅢのFM音源はメガドラFM音源を凌駕しているということか
38:NAME OVER
24/03/03 23:14:11.37 SPBOT4PI0.net
どうしてそうなる
39:NAME OVER
24/03/03 23:39:36.25 nRSJjHWP0.net
mark3のOutRun3D、Europaの曲は良かったよ。多分昔ここら辺関連のスレで教えてもらった
40:NAME OVER
24/03/04 18:48:59.77 fJGuG//I0.net
ファンタジーゾーン (マークIII・FM版) BGMメドレー完全版
URLリンク(www.nicovideo.jp)
かなりいい線行ってねーか?7面とかエンディングとか
エンディングは特にアケと大差ないわ
マークⅢFM音源をもやればできる子なんだよ
41:NAME OVER
24/03/04 20:05:21.67 NXUEtZhD0.net
ドラムセットが5音同時に鳴らせるのはYM2413の強みだなぁ
マスターシステムのROM未挿入時に聞けるスペハリのテーマもカッコいい
あれはYM2413+DCSGの構成で鳴ってるし
42:NAME OVER
24/03/07 12:04:18.33 RrcIdELx0.net
>>41
OPLLのポコポコリズムは要らんよ
5ch同時に使えるなら11chにしてほしいくらいだ
43:NAME OVER
24/03/08 02:21:30.49 kkReNO+w0.net
PCEスペースハリアー
X68k移植版('87年)を元にしたPCE移植版。
開発は電波新聞社で、紅林俊彦氏がプログラミングを行った。
BGMは磯田兄弟の兄、健一郎氏が編曲、重晴氏は効果音を担当した。
このPCエンジン版における最大の特徴はAC版にも負けないそのスピード感である。敵や背景のグラフィックに目を向けると流石にACよりややチープになってしまっているとはいえ、この時代のCSハードで60fpsのスぺハリが遊べたというのは素晴らしいというほかない。
高いフレームレートも相まってその操作性は最高の一言。
カットされたボス・面などは存在しない全18面構成、もちろんスぺハリの見どころと言える高速ステージやボーナスステージも登場し、AC版とそう変わらないハイスピードっぷりを体感できる。
44:NAME OVER
24/03/08 06:52:17.21 52YT/B5r0.net
>>42
ポコポコかどうかはドラムセットに与えるパラメータでかなり変わるよ
リズムはFM音源のオペレータを3ch分(バスドラ2OP、スネア、ハイハット、タム、シンバルで各1)利用するから
FM音源のチャンネル数が減っちゃうんだわ
高音質化メガドラにYM2413を搭載してマスターシステムのBIOSを起動してみた
実機?からのアナログ録音
URLリンク(youtu.be)
45:NAME OVER
24/03/08 11:17:20.02 S9d0mfkh0.net
>>44
こっちのドラムと比べちゃうとね
URLリンク(youtu.be)
46:NAME OVER
24/03/08 17:37:25.77 52YT/B5r0.net
>>45
調べてみたけどサウンド構成はほぼ同じでソフトウェアで捜査しているという事だから
マスターシステムでも同じことは出来るんじゃなかろうかと
47:NAME OVER
24/03/08 21:16:02.33 S9d0mfkh0.net
>>46
これリズム使わないOPLL9+PSG3
48:NAME OVER
24/03/08 22:45:15.83 52YT/B5r0.net
この説明は幻影都市の物じゃないのかな?
URLリンク(www.msx.org)
49:NAME OVER
24/03/08 22:46:03.31 52YT/B5r0.net
あ~、でもYM2413+PSGだったらYM2413+DCSGでもできそうだけどな
50:NAME OVER
24/03/09 01:34:08.20 rmELRbrx0.net
YM2413の音色ならコレが好きかな
URLリンク(youtu.be)
51:NAME OVER
24/03/09 01:34:32.99 rmELRbrx0.net
ゲームはダメな部類だが
52:NAME OVER
24/03/09 09:17:11.94 R9KJOgLD0.net
YM2413はコンパイルがプリセット上手く使い分けとって好きなんやなw
SDIのゲームオーバーのジャズミュージックも良かったんやな
ギャラクシーフォースやアウトラン3D、メイズウォーカーも秀逸やったな
喜劇やなw
53:NAME OVER
24/03/09 20:08:05.07 10DxSlJYd.net
>>40
実機で動くROMが欲しいんだよな、これ
今のところ無いっぽいけど
54:NAME OVER
24/03/10 02:59:38.91 DfuvpWpL0.net
マークⅢFM音源最高峰ってなんだろう
ファンタシースターか覇邪の封印かね
55:NAME OVER
24/03/10 13:47:08.90 i1PkdAvi0.net
個人的にソロモンの鍵は好きだったな
ファミコンで聞いてたから重厚になってて当時感動した
56:NAME OVER
24/03/10 22:46:26.55 yeJnXVA5d.net
TARAKOさん追悼でタルるート初めて立ち上げたけど声ガラガラで涙出たわ…
57:NAME OVER
24/03/11 05:00:58.23 Ax5d
58:TBlYd.net
59:NAME OVER
24/03/11 19:03:32.56 xMZqov9a0.net
本体スイッチ下の変な横にスライドさせるレバーみたいのを何に使うのか実は今もシラナイ(´・ω・`)
60:NAME OVER
24/03/11 19:04:52.39 A/Qi9LEu0.net
そんなもんねーよw
61:NAME OVER
24/03/11 19:16:07.76 xMZqov9a0.net
エ~?(´・ω・`)アルヨ~
URLリンク(o.5ch.net)
62:NAME OVER
24/03/11 19:20:27.50 QwvTEeqA0.net
メガドラのレバーは過熱しろ!
63:NAME OVER
24/03/11 19:22:31.75 Tv+LVs3R0.net
イラスト見ると謎は深まるがヘッドホンボリュームのこと?
64:NAME OVER
24/03/11 19:25:40.20 JSbys0g/0.net
ヘッドホンのボリュームのことだと思う
URLリンク(i.imgur.com)
65:NAME OVER
24/03/11 19:27:20.99 xMZqov9a0.net
そーいやワシ生まれてからヘッドホンなんかでゲームやったコトネーワw
66:NAME OVER
24/03/11 19:42:43.09 QwvTEeqA0.net
俺の知ってるメガドラはヘッドホン端子から繋がないと音がステレオにならんかった
…が、ヘッドホン端子様は超絶ノイズ大王でもあらせられた
だれだこんなの設計した奴は!!!
67:NAME OVER
24/03/11 20:22:02.83 LAfnRjYD0.net
そもそもRCA端子がステレオ出力であれば良かったんや
イヤホンで聴くならテレビからでも聴けるんや
68:NAME OVER
24/03/11 20:42:59.44 1vELYvpf0.net
>>65
改造するしかない
69:NAME OVER
24/03/11 22:30:11.09 em6pn3D30.net
>>67
こういうのでメガドラとTVを繋げばいいだけ
URLリンク(www.yodobashi.com)
70:NAME OVER
24/03/11 23:06:03.03 WSNS0UZ+0.net
>>58
ウッディポップで使うんやで
71:NAME OVER
24/03/12 01:12:30.32 2DKeW3OG0.net
>>68
それだと>>65で書いてるみたいに
ノイズ大王になってしまうんじゃよ
だから改造するしか無いとい言ってるわけで
72:NAME OVER
24/03/12 01:13:17.54 2DKeW3OG0.net
なんだろうコレ無限ループなのか?
73:NAME OVER
24/03/12 02:31:38.18 47QVg7xy0.net
そもそも手書き画像がメガドラ本体と全く違うじゃねーかと
反転してるし電源スイッチの下はリセットボタンやぞ
74:NAME OVER
24/03/12 03:06:36.42 3uzD9mcV0.net
>>70
いや、実際やってたけど問題なかったよ
75:NAME OVER
24/03/12 07:40:47.41 bWsot1z80.net
爆ノイズのせいでTVやラジカセと繋いでそっちでボリューム調節しないと聞いてられなかった
76:NAME OVER
24/03/12 08:00:33.00 sQIEItnZ0.net
>>72
記憶だけでだいたい描けててエライネって褒めるトコヤゾ
77:NAME OVER
24/03/12 08:51:37.02 3uzD9mcV0.net
>>74
そうそう、メガドラ側は怨霊最大にしてテレビ側で調整してた
78:NAME OVER
24/03/12 09:51:38.85 LzJ9+F7+d.net
横にスライドさせるなんて言ってるしな
79:NAME OVER
24/03/12 10:56:11.78 9KJEMUMq0.net
ヘッドホン端子はうまく固定するとノイズ乗らなかった
うまく固定してメガCDのケーブルガイドを通すとノイズ乗らない位置をキープできた
80:NAME OVER
24/03/12 12:02:35.20 jhnopggNH.net
写真で見かけただけで
実際持ってはおらんかったんだなってすごくわかる
81:NAME OVER
24/03/12 12:44:02.97 NHEhieZ4r.net
>>76
ゴーストバスターズでもプレイしてたのかw
82:NAME OVER
24/03/12 13:01:01.75 0T1Fmjtd0.net
怨霊マックス超マシュマロマン
83:NAME OVER
24/03/12 13:54:13.87 sQIEItnZ0.net
>>79
ソーユーヤツほどソレがバレないように正確に描くノヨw
イーカゲンに描けるのは実機持ってたヨユーのショーコネ。
ホッホッホッ(^ω^)マダマダアオイノ~
84:NAME OVER
24/03/12 14:45:46.70 58YPnq7i0.net
なるほど記憶に残らないほど関心のなかったボリュームスライドか それなら曖昧なのも納得できる
しかしメガドライブ自体左右逆なのはどうしてだろう
スイッチ部分は常に使ってただろう
85:NAME OVER
24/03/12 16:27:48.51 sQIEItnZ0.net
実機使ってたヒトはスイッチなんて必ずソコにあるんだから
ベツに場所なんて覚えてなくてもイイノヨネw
86:NAME OVER
24/03/12 17:09:16.37 rK3uonIMH.net
本当に使ってたなら嫌でも記憶に残る部分だからな
87:NAME OVER
24/03/12 17:33:27.72 9KJEMUMq0.net
ドリキャスの電源どっちだったか思い出せない
88:NAME OVER
24/03/12 17:57:52.73 0T1Fmjtd0.net
昔の据え置きってだいたい電源は左だな
89:NAME OVER
24/03/12 19:15:52.75 l+iw10jZ0.net
まさにうろ覚えって感じしないか?
世間のセガハードに対する記憶なんてこんなモンじゃね?
90:NAME OVER
24/03/12 20:07:27.02 ULEvsKvK0.net
>>68
ヘッドフォン出力をライン入力に繋ぐと信号のレベルが合わず音が小さくなる
だからヘッドフォンのボリュームを上げるんだけど今度は無音でもノイズが目立つようになる・・・
自分が調べた限りではノイズの原因はメガCDの音声をメガドラにミックスする為の音声ライン
メガCDを繋がなくてもこのラインが各種デジタルノイズの収集をしてくれる・・・
このラインをカットすると嘘のようにノイズが消える・・・と言いたいんだけど
ACアダプタの性能が悪くてこっちからも「む~~~~~ん」という」ハムノイズを出してる
この2つの問題を解決すると無音が無音になるよ
91:NAME OVER
24/03/12 20:10:52.99 ULEvsKvK0.net
ついでに言うとボリュームを上げたせいで
低音などは出力が大きくなりすぎて音が割れたり歪んだりする
追記でノイズを軽減する為に高音領域(聞く所によると3.4KHz以上)を
丸ごとローパスフィルタでカットしてるから高音が全く出ない
ノイズ軽減対策をした後にこのローパスフィルタを取っ払う事でメガドラじゃない音に化ける・・・
92:NAME OVER
24/03/12 20:16:54.82 ULEvsKvK0.net
メガドラのVA1ってリビジョンの基板だけど
赤線がメガCDの音声をメガドラのアンプにミックスする為のライン
I/OチップやZ80の真下をくぐっていたり、68Kの真横を突っ切ったり
LchとRchで経路が違うのも謎
多分メガドラ開発開始時にメガCDは周辺機器に含まれていなかったけど
開発開始後に急遽追加されて音声ラインを無理やり追加したんじゃないかと
URLリンク(i.imgur.com)
93:NAME OVER
24/03/12 20:17:49.34 3uzD9mcV0.net
>>89
すまんが俺のメガドラはそんなにノイズ出してなかったから……
君が人よりかなり耳がいいか、君のメガドラがハズレだったのでは
94:NAME OVER
24/03/12 21:12:42.73 0T1Fmjtd0.net
こりゃまた随分と鍛え直したVA1だな
95:NAME OVER
24/03/12 21:35:28.23 4H9pWSew0.net
>>92
俺のも雑音多かったよ
多分耳が良い悪いとかの話じゃなくて
聴く事のできる領域、可聴領域と言うんだっけか
それに個体差があるんじゃないだろうか
どちらにしても人は歳を取ればモスキート音と
呼ばれる周波数帯が聞き取れなくなってくるらしいし
96:NAME OVER
24/03/12 22:24:57.59 feqnDCx40.net
年配のオーディオマニアって意味なさそうだよな
97:NAME OVER
24/03/13 05:18:04.88 nlPUSycC0.net
オーデイオなんてオカルトだからねえ……
98:NAME OVER
24/03/13 07:02:25.50 OLdzjAoZ0.net
>>92
後期のVA5,6辺りは配線も改善されているからノイズも減ってる・・・はず
その後のVA7は最悪だったけど・・・
99:NAME OVER
24/03/13 07:05:18.68 OLdzjAoZ0.net
>>93
音源から先の回路は全て取っ払って
ラインアンプとヘッドフォンアンプは置き換えちゃってる
ボリュームは特注でメガドラのツマミが使えるようにしてある
今はYM2413を積んでるからさらにカオス
URLリンク(i.imgur.com)
100:NAME OVER
24/03/13 08:08:27.09 ohZyjLFy0.net
なっ、なにしてんだああァァァァ!!
101:NAME OVER
24/03/13 08:58:11.74 20YOArLc0.net
違法建築繰り返してクーロン城みたいになっとる…
102:NAME OVER
24/03/13 09:56:00.04 WvMW1aBB0.net
>>98
セウォル号並に増築してんなw
103:NAME OVER
24/03/13 17:10:12.79 m4hCu7V20.net
メガドライブ「…シテ…コロ…シテ…」
104:NAME OVER
24/03/13 17:51:17.89 nKaSDTwm0.net
素直にメガジェットを使うんやなw
105:NAME OVER
24/03/13 19:27:06.34 qL0WS0Pt0.net
キメラか
106:NAME OVER
24/03/13 19:28:24.68 qL0WS0Pt0.net
だが賞賛に値する
107:NAME OVER
24/03/13 19:32:50.18 OLdzjAoZ0.net
>>92
電源ON時に出るSEGAのロゴがグラデーションする瞬間
あの時は無音だけどヘッドフォンのボリュームを上げるとグラデーションに合わせてノイズが聞けるよ・・・。
108:NAME OVER
24/03/13 19:39:22.27 OLdzjAoZ0.net
どうしてもメガドラ用ファンタシースター復刻版をFM音源で遊んでみたかった
ただそれだけの為に改造したようなものかもしれない
エバドラproを使えばYM2413エミュレーション機能が有るからmk3版ならFM音源でも遊べるし
メガCDの音声は増設した入力から取り込んでアンプ回路で32X、メガCD、PSG、YM2612、YM2413をミックスしてる
更にヘッドフォンアンプに向かってるんだけど、このヘッドフォンアンプのボリュームはメガドラのボリュームを使えるようにしてある
RGB出力もデジタル配線の上を縦断してしまっているから空中配線でバイパス
あとは68Kを13MHz、Z80を7.16MHzにクロックアップできるようにしてる
これでもちゃんと蓋は閉まるようになってるんだよ
おまけで32Xと接続時は32Xの画像とメガドラの画像をそれぞれ別に取り出せるようにもしてある
109:NAME OVER
24/03/13 19:44:26.93 OLdzjAoZ0.net
>>96
メガドラの音声回りはオカルトじゃなくて本当に効果高いよ
改造したメガドラのライン出力をUSBのA/Dコンバータで取り込んだやつ
ガントレット
URLリンク(youtu.be)
ファンタシースターIII
URLリンク(youtu.be)
マスターシステムのカートリッジ無しの時に流れるスペハリ(実装したYM2413での演奏)
URLリンク(youtu.be)
110:NAME OVER
24/03/13 19:51:40.71 OLdzjAoZ0.net
32Xとメガドラのリンクケーブル
URLリンク(i.imgur.com)
32Xとメガドラの画像がミックスされた通常の状態
URLリンク(i.imgur.com)
32Xだけの画像
URLリンク(i.imgur.com)
メガドラだけの画像
URLリンク(i.imgur.com)
メガドラの画像に対して32X画像は奥と手前に画素単位で振り分けられるみたいだね
浮遊都市?はメガドラが表示してるけど32Xが描画している背景グラデーションよりも手前だけど
ステージ名は浮遊都市よりも手前に来てる
VR-DXやVFは背景のみメガドラだった
111:NAME OVER
24/03/13 22:01:11.31 /hVo3ylO0.net
スキルが有って当時そういう改造出来た人は凄いけと、ミニやエミュでする分にはそういう微妙な回路通さない訳だから、メガドラ本来の音が出るって事だよね?
メガドラは当時ノイズや発色等、他に比べて叩かれてたなぁ。レトロ界隈で今頃になって一番人気なのが皮肉だわ
112:NAME OVER
24/03/13 22:58:32.54 OLdzjAoZ0.net
>>110
FM音源をソフトで完全再現されているならってポイントはあるかなぁ
それとミニのサウンドはメガドラ実機を再現しているという話も聞くから
もしかすると高音域がカットされているかも?
ノイズはともかく発色は製作側が気にするべき問題で
遊ぶ側は気にする必要無いと思うんだけど雑誌の影響力の強さだろうねぇ
コンポジの滲みも滲みを解消すると他の問題が出てるから難しい所
113:NAME OVER
24/03/14 02:22:09.69 osg30LzMH.net
エミュでよくあるのはがんばってるけどやっぱり音が違うと言われるね
MDもファミコンもバージョンによって音が違ったりするんでどれが厳密なオリジナルかというと困るだろけど
114:NAME OVER
24/03/14 17:36:57.56 OkCETyciMPi.net
>>111
>>112
コレが最初からクリアされてたら別の並行世界もあったかな、と。…無いな、まだまだ任天堂強かったわ。まぁx68kとFM音源と、超破格って教わった気もするし、当時も今も楽しんでるから良いけど
115:NAME OVER
24/03/14 18:34:11.28 a9hop5tx0Pi.net
クリアすぎても違うと言われるんだよな
それでメガドラミニでは実機に寄せてデチューンしたらしいがそれも文句言われるという
116:NAME OVER
24/03/14 19:06:29.19 5NPOwpGQ0Pi.net
結局出力環境にもよあるからな
自分が似てると思った構成でやるのが一番良い
例えそれがエミュであろうと自分が当時聞いた音とクリソツと思えばそれで楽しめばいいんだわ
117:NAME OVER
24/03/14 19:42:04.75 qVdKOsXN0Pi.net
オルソニックのスピーカーをノーパソにピンジャックして
STEAMのカプコンアケスタとかダライアスバーストやると
ワア、あの頃のゲームセンターソックリィってニコ(^ω^)ニコにナリマス
118:NAME OVER
24/03/15 10:42:32.74 UfYgpQGnd.net
アナログ設計が主流だったあの当時じゃ無音時のノイズなんて当たり前だったからな
それもまた味わいがあって良い物なんだが
119:NAME OVER
24/03/15 12:28:46.63 +rm/hX/Jd.net
アナログ設計が退化した現代
ものによっては今よりずっとノイズひどくて
120:NAME OVER
24/03/15 12:29:26.43 +rm/hX/Jd.net
今よりじゃないわ
昔より、だ
121:NAME OVER
24/03/15 14:35:08.98 wZs2TTRF0.net
自分が当時の環境と違うの棚上げしといてミニ物やアーカイブ物の些細な違いを論うゴミジジイはホント害悪
122:NAME OVER
24/03/15 20:44:45.87 NaPP/Qb00.net
メガドライブでドラクエを超えるRPGが作れなかったのは仕方がないが
MEGA-CDでFFを超えるRPGは作ってほしかったな
演出面ではSFCに比べて相当アドバンテージが合ったのにもったいない
123:NAME OVER
24/03/15 21:23:41.86 ipegy/f/0.net
ぶっちゃけドラクエⅢよりファンタシースターの方が楽しめたけどな
124:NAME OVER
24/03/15 22:10:34.36 Gr7apNybH.net
どっちも楽しめたしどっちもサイコーでしたよ
125:NAME OVER
24/03/15 22:18:22.32 lC89FpOt0.net
ノマドを高額落札しはって♂をageるんやなw
126:NAME OVER
24/03/15 22:2
127:7:10.65 ID:8HY0+iPf0.net
128:NAME OVER
24/03/16 00:21:10.17 3mA+zVWk0.net
ドラクエはスーファミの5が酷かったな
音はパプペーのトンキン風だしグラは酷いし色々作りなおした結果があれだからな
129:NAME OVER
24/03/16 08:53:12.60 a+4K4jiJd.net
今ちょうどファンタシースター2やってるけど攻撃をミスることが多くて地味にストレス感じる
あと敵の先制攻撃もやたら多い
でもストーリー展開は好き
130:NAME OVER
24/03/16 10:48:26.44 Gs6RGBqk0.net
XGMドライバがある今はメガドライブの音源が当時の御三家では最強だと思うけど
当時にあったとしてもPCMな容量食うから
使いこなせないのかな?
ダライアスとかスペハリの音が当時に鳴ってたら失禁もの
131:NAME OVER
24/03/16 18:52:10.61 xO4BA7QN0.net
>>127
絶好調からのマンカバーの洗礼に涙するんやなw
>>128
当時は多くて5メガROMやったさかい皆苦労してたんやなw
132:NAME OVER
24/03/16 20:51:51.83 NV5GgBcA0.net
>>128
ダライアスは容量の半分がPCMじゃなかったかな?
ただ、これ、XGMの仕様でSEはPCMのみとなっていて
SEをFMやDCSGで鳴らせればもっと容量は減らせると思う
133:NAME OVER
24/03/16 21:22:42.59 d6+icU9x0.net
開発中と思われるXGM2が出来次第、音に関しては色々問題解決するよね
メガCD音源追加してギャラクシーフォースニアアーケードとか出来そう
134:NAME OVER
24/03/16 22:42:53.10 vRMPuU7d0.net
>>121
俺にとってはLUNARがそうだった
FFを超えるというかSFCのFFに欠けてたものがLUNARにはあった
135:NAME OVER
24/03/16 22:46:24.88 H18AROvw0.net
>>125
単純に絵の綺麗さならどうにもならんけど、FFがやりたかったであろう映画的ムービーはMEGA-CDならやりたい放題だからね
そういうアドバンテージが有るうちならFFに勝てるゲームを作れるチャンスがあったはず
そりゃ現代みたいに国内市場は縮小してるのに、逆に開発費はハイパー高騰してたらFFに真っ向勝負を挑むなんて無謀だけど
136:NAME OVER
24/03/17 00:40:40.57 dOeyyIrl0.net
SFC時代のFFはSFCで出来ることを踏まえシステム面もしっかり作りこんでいて面白かったよ
映画的~な欲が出てきたのはPS以降な気もする
137:NAME OVER
24/03/17 01:05:41.19 HxVn/Kqs0.net
SFCまでのFFはしっかりRPGとしたゲームを作ってたな
ストーリー重視やシステム重視などわけてさ
今のFFなんてもはや当時ファンになった人からすればFFではないわな
そりゃ坂口氏も植松氏も居ないんだからそんなもんFFと呼べるわけがない
好きなバンドがメンバー入れ変わって曲も方向性も声も何もかも変わるのと同じ
好きでいられるわけが無いのだわ
138:NAME OVER
24/03/17 01:13:08.11 PAA8/rsT0.net
フジファブリック知らん無知が何か言ってるようで草
139:NAME OVER
24/03/17 20:21:20.78 Yo6aumCi0.net
>>132
記憶モードだが、ゲームアーツの人がルナを作った前後にFFもMEGA-CDに来なさいと言っていたと思う
140:NAME OVER
24/03/18 01:05:56.41 MxMNZj750.net
メガドラの汚い発色じゃ流石に当時のスクウェアも遠慮するだろw
容量の制限はあっても普及台数が圧倒的なスーファミという市場があるんだから猶更だ
141:NAME OVER
24/03/18 02:21:17.31 bon3Lkkv
142:0.net
143:NAME OVER
24/03/18 18:50:29.12 coBI9VEU0.net
日本のメガCDじゃ市場が狭すぎだわなw
144:NAME OVER
24/03/18 19:45:40.75 WJ8OI5By0.net
FFには全く興味なかったな
ドラクエもファミコンのIVまでだったわ
145:NAME OVER
24/03/18 22:20:56.36 vIGWZClqp.net
マイノリティを嗜むのがメガドライバーだもんなw
146:NAME OVER
24/03/19 06:31:30.53 GmSfks8+0.net
だが後悔はしていない
147:NAME OVER
24/03/19 06:52:02.91 pYdGbqyq0.net
>>142
「遊びたいのに出ない」と「そのゲームを遊びたいと思わない」は違うぞ
148:NAME OVER
24/03/19 09:07:42.64 3/JNmFA60.net
(ゲーム好きならハード全部買うデショさんマダカナ~?)
ワク(・ω・)ワク
149:NAME OVER
24/03/19 14:01:58.16 njtJQiWb0.net
ゲーム好きでも買えなかった物は有るんだぜ?
ピピン@とかさあ
150:NAME OVER
24/03/19 14:20:28.49 3/JNmFA60.net
「買えなかった」と「買う必要をカンジナカッタ」は違うんDOリア~ル
151:NAME OVER
24/03/19 17:08:21.19 6Uk8BZ8v0.net
ハードに興味はあってもソフトの魅力の無さに勝てなかった
152:NAME OVER
24/03/19 18:51:08.34 ygcANM1k0.net
ゴミ通の任天堂贔屓とメガドラPCエンジンソフトは強制的に低評価には大いに参ったわな
本当にクソみたいな雑誌やったで
153:NAME OVER
24/03/19 23:37:22.85 1t47HJGs0.net
>>146
冷静に考えたらハードの名前はしっかりしっかり知ってるのになんのゲームが遊べるのか未だにまじでわからないピピン。
プレイディアやマーティですらわかるのに……
154:NAME OVER
24/03/19 23:58:48.17 dJ7jGXYV0.net
>>149
ファミ通は当時ゲーム雑誌でシェアNo.1で対象読者もマニアではなく一般ユーザー寄り
マニア受けの多いメガドラのゲームで下駄履かせなければ評価も妥当であんなもんだったな
>>150
Mac用のゲームが遊べるとかインターネット接続ができるとかそういうのが売りだった
155:NAME OVER
24/03/20 00:09:56.97 7EZaF2r3H.net
サンダーフォース4
4だから4点(TACOX)
156:NAME OVER
24/03/20 01:08:09.44 JCCbBASp0.net
あとファミ通は広告を出しているソフトメーカの
ソフトには忖度するとかあったな
殿堂入りソフトの何本かはそういうモノだった
157:NAME OVER
24/03/20 01:30:32.82 7EZaF2r3H.net
エンブレムサーガでやらかしてからすっかりPS忖度雑誌になってしまった
んで信用ならんのでニンテンドーダイレクト開始
ヒゲ「餅は餅屋に任せて~」ってもう遅いわ
158:NAME OVER
24/03/20 01:49:25.60 yue4ut0Q0.net
ゴミ村の手のひら返しは相当なものだったな
あいつほどのペテンはおらんわw
長い物には巻かれろってのは分るがあんなコロコロ立ち位置変えるようなのは
人間として信用ならんだろ
159:NAME OVER
24/03/20 01:58:20.80 ht/QAJJ40.net
ファミ通は当時アスキー内部のクーデター以降でゴッソリと上の人材が抜けて
浜村がトップに立ったとこからおかしくなり始めたな
大別するならファミコン通信時代とファミ通時代の差かな
160:NAME OVER
24/03/20 06:50:10.46 M9+dj5ou0.net
ファミ通のメガドラのゲームの評価は10点満点中5点満点で付けられてると解釈してたわ
161:NAME OVER
24/03/20 07:23:59.71 c+Uu6lJG0.net
まあワイらメガドライバーはBeメガとメガFANあれば十分やったさかい、
外野の評価あんまし気にならんのやなw
末期に参入した○勝と電撃はグラドル見せたいだけやったな
>>151
そもそもMacはゲーム用途よか絵描きかDTP方面の事務機やなw
初期の白黒MacやったらDOS洋ゲーみたいなのも豊富にあったんやけれど
脱ゲーム機を目論んだ当時の首脳陣に振り回されて最終的にはゲイツに
林檎を齧られる結果になったんやな
悲劇やな・・・
162:NAME OVER
24/03/20 07:44:46.56 ht/QAJJ40.net
ファミ通のクロレビでもメガドラは高評価のゲームも結構多かったと思うが
ソニック1とかアドバンスド大戦略とかこういうのは結構紹介ページも割いてたし
163:NAME OVER
24/03/20 08:44:42.97 VRgnl3H10.net
>>158
〇勝か電撃か、どっちだったか忘れたけど
初代ラングリッサーのスピンオフな漫画目当てに買ってたぜ
164:NAME OVER
24/03/20 09:24:42.85 w+gdkZhR0.net
クロレビ20年ぐらい前におまけで付いてきた復刻版見ると
スーファミもファミコンも昔のクロレビは殿堂入りを安易に出してない
そもそも9とか10つくのなんて当時のゲームではほとんどない
今は当たり前のようにつけてるから信用できない
165:NAME OVER
24/03/20 09:26:33.11 gJaSGK5q0.net
>>160
同じくラングリッサー漫画目当てに買ってた
ただ作画してる人が変わってからいまいちだったけど…
あと結城信輝も好きだったんで
166:NAME OVER
24/03/20 09:57:32.88 5QksCWMW0.net
ファミ通ってまだ続いてるのか?ネットで情報見れるのに、あんな偏向記事誰が見るんだ?
167:NAME OVER
24/03/20 10:28:53.98 uUI/cNsFH.net
そりゃ偏向されまくりで気分がいいスクエニ信者やPSファンボーイには需要あるだろ
168:NAME OVER
24/03/20 11:24:43.80 gxny1qdB0.net
雑誌のサブスクに入ってるから電子版に目を通してるけどインディーゲームのクロレビは参考にしてる
あと今隔週でBeメガで書いてたライターがクロレビやってたりする
169:NAME OVER
24/03/20 12:04:13.95 Ab3YoZTV0.net
10点、10点、10点、10点・・・
満点を連発したのはコマネチ、ではなくN64ゼルダの伝説時のオカリナからだ!
170:NAME OVER
24/03/20 12:42:36.10 5QksCWMW0.net
>>165
誰だっけ?ジャムおじさんとオリックス光司は覚えてる
171:NAME OVER
24/03/20 12:53:54.96 T6gYDpM90.net
>>167
戸塚伎一とくしだナム子(ホンダべるの)
なお戸塚伎一は最近FFリメイクに8点付けた
172:NAME OVER
24/03/20 13:26:04.42 yue4ut0Q0.net
GBの初代ポケモンってそんな評価高くなかったのに
ヒットしたら手のひら返して次から高評価つけよるからなwww
本当にゴミみたいな雑誌やで
173:NAME OVER
24/03/20 15:58:39.93 QlwM2HwA0.net
忍者増田ってライターだけがハマってて編集部全員からいじめられたりバックアップ消されてたりしてたよな
174:NAME OVER
24/03/20 16:17:24.50 Nh/CAS6u0.net
>>154
PS/SS時代はホント酷かったな
サターン評で「3Dじゃないからダメ」みたいなこと書いてあったのを見てから一切ファミ通見なくなったわ
175:NAME OVER
24/03/20 16:17:39.30 Nh/CAS6u0.net
>>170
クビちょんぱ!
176:NAME OVER
24/03/20 16:34:21.25 Ab3YoZTV0.net
ジャムおじさんがテクモの社長をやっていたって本当ですか!?
177:NAME OVER
24/03/20 22:30:03.30 ht/QAJJ40.net
当時よくあったアーケードの復刻ものでサターンとプレステで同じゲームを同時発売だと
クロレビでは必ず両方を同じ点数にしてたんだよな。実際はハード差で結構細かいとこ違うがそこまでは言及しない
178:NAME OVER
24/03/20 22:44:46.83 Qvbsi4OPd.net
サンダーフォースⅤはどうだったのかな
明らかにサターン版の方が絵も音も出来が良かったけど
179:NAME OVER
24/03/20 23:09:35.23 VfJsR3QGd.net
サターン版のが動きもシャープで面白いんだけど
もっさり低難度化されたPS版のが何故か一般ウケはいいという
180:NAME OVER
24/03/21 00:18:08.22 /dBsl4kQ0.net
>>152
タイトルだけで俺トンバおすすめ
とか書いてた奴もいたな
181:NAME OVER
24/03/21 00:36:27.27 JHbvp+If0.net
ゴールデンアックスの新作は作るのに獣王記を作らないのはなんでなんだろうな
ウマ娘のノリで女ケモリンとか受けるだろう多分
182:NAME OVER
24/03/21 05:07:00.58 Gxov+lJF0.net
>>177
まああれは良作だったけどな
制作がカプコンからドロップアウトした
魔界村などを制作した藤原さんだったね
183:NAME OVER
24/03/21 10:13:24.01 h+M/vAnW0.net
今の時代に獣王記を作るとしたら、何の獣人かで
つまり狼やら熊やら虎やらでそれぞれの特殊能力で謎を解いたり敵を倒したりするゲームになるだろうね。
ゲームデザインが難しくて今のセガに作る余裕がないんじゃないか?
184:NAME OVER
24/03/21 10:38:25.67 Lthdm0NE0.net
獣王記って大味ゲームなのに外人にはなぜか人気あるんだよな
不思議
185:NAME OVER
24/03/21 10:44:46.25 Lthdm0NE0.net
メガドライバーだったけどメガドライブのロンチソフトだけは解せない
なんでスペハリ2とスーパーサンダーブレードという似たようなゲームを2本出すかね
拡縮機能があったならサンブレのゲーセンの迫力再現できただろうからわかるんだが
186:NAME OVER
24/03/21 10:45:08.60 7VKOKKav0.net
ムキムキマッチョが出てれば喜ばれるからな
187:NAME OVER
24/03/21 11:13:54.59 +CNQCNip0.net
当時コナン(心も体も大人)みたいなムキムキでプレイしたいのは分かる
188:NAME OVER
24/03/21 11:22:01.08 /KWJwmB80.net
ヒョロガリがマッチョ化していき、挙句には獣人化するんだぜ?
筋肉とケモナー好きが多い外人にはたまらんゲームだろうよ
189:NAME OVER
24/03/21 11:24:44.16 Lthdm0NE0.net
日本だとクマが妙に可愛いことしか印象にないのになw
190:NAME OVER
24/03/21 11:52:05.82 CM1+W1N1d.net
獣王記は雑なクソゲーという印象しかない
聞こえよく言うならタイミングがめちゃくちゃシビアな高難度アクションだけど
191:NAME OVER
24/03/21 12:49:43.54 ERfIO4Zsa.net
獣王記懐かしいなー
MD版と同じ仕様なら裏技「獣人セレクト」
使うキャラクター間違えるとボスでハマるが
AC版と同じ仕様なら「頑張って下さい」
としか言えない
192:NAME OVER
24/03/21 12:53:15.51 W79O/NGj0.net
2P同時プレイで熊ステージまで行ってどっちも変身した時にキャラを重ねて半身ずらして同時に屈むと…
193:NAME OVER
24/03/21 13:04:20.50 h+M/vAnW0.net
FF7リバース、初週26万本、前作比60%減
これならメガCDでFFを出しても成立できたな
194:NAME OVER
24/03/21 13:25:30.81 +/XrWOdm0.net
26万本…メガCDならギリいけるか
195:NAME OVER
24/03/21 13:41:55.22 uL6AQzASH.net
ツッコまないゾ
196:NAME OVER
24/03/21 13:52:34.21 +CNQCNip0.net
ゲームアーツがいてくれたし特別ドラクエFFは望んでなかったなぁ
197:NAME OVER
24/03/21 13:57:58.66 J6s4VBQe0.net
26万売れたらメガCDも生き残れたな
絶対にそんな売れたソフトない
198:NAME OVER
24/03/21 15:21:06.34 t2+rblM60.net
ルナ16とかルナ7リバースとか出てたかもしれない世界
199:NAME OVER
24/03/21 17:45:13.78 Yo25a7dY0.net
セガさんはもっと海外ソフトを国内向けに売って欲しかった
200:NAME OVER
24/03/21 18:01:30.19 J6s4VBQe0.net
獣王記は年内に発売されたソフトの中じゃマシな方だった気がする
スペハリ2.スーパーサンダーブレード、おそ松くんの中では
201:NAME OVER
24/03/21 18:06:23.30 5PbOebbt0.net
>>197
獣王記は淡い色調で色数の少なさを上手く誤魔化してた
202:NAME OVER
24/03/21 18:28:39.54 uL6AQzASH.net
すげえかっこいい箱絵と
ドット画面そのままなロゴで
不思議な気持ちでいっぱいでした
203:NAME OVER
24/03/21 18:36:27.46 JHbvp+If0.net
しかしメガドラロンチが3本ってのもどうにかならんかったのかと
立ち上がりホント悪かったよな
大魔界村とストライダー飛竜なかったらもっと早く終わってたで
204:NAME OVER
24/03/21 19:41:34.88 h+M/vAnW0.net
SFCだってF-ZEROとスーパーマリオワールドの2本だからそんなもんだろう
完成度が違うというのは大きいが
205:NAME OVER
24/03/21 20:48:30.81 IMmuac7cd.net
>>197
当時は別にスペハリIIもスーパーサンダーブレードも悪くないと思ったけどな
それなりに楽しんだ
悪し様に言ってるの、あとになってからメガドライブ触った奴ばっかじゃん
歴史改変みたいでムカつくわ
206:NAME OVER
24/03/21 21:37:20.53 CFBZr6Tm0.net
PCEだったらきっと女性タイプのキャラが出てたろうに、獣王記。猫耳とか
207:NAME OVER
24/03/21 22:16:37.61 pDuO7TKu0.net
メガドラのサンブレは最近動画で観るまでどんな中身か知らなかったが……
いかに当時とはいえ、あんなゲーム掴まされてたら激怒してたと思う
スペハリはカクカクやなーとは思いながらも一応楽しんでた
が、やはり敵キャラのデザインと、あと音色の質の悪さが気になった
アーケードのスペハリはああなのに、なんでこっちはこんなんなのかなーって
208:NAME OVER
24/03/21 22:42:58.89 Gxov+lJF0.net
>>193
まあ他の名作を知らなければあの程度も満足できちゃうもんなw
>>197
本来は獣王記がロンチで最初の目玉だったんだけどバグ発覚でハードと同時発売ならずだっけか
>>202
当時のセガは業務用の体感ゲームで最先端行ってたから比較対象も厳しかったからなあ
まあメガドライブがどの程度のハードなのかデモストレーション的なソフトだったとも言える
209:NAME OVER
24/03/22 00:24:06.76 yZB46Dnk0.net
二人で遊べるゲーム少なかった頃はよく遊んでたな獣王記
サイ倒した記憶ないけど
210:NAME OVER
24/03/22 02:28:05.22 09Mj3ofz0.net
メガドラのロンチはマーク3向けと開発時期が被ってたからタイトルを揃えられなかったのは仕方ない
おそ松くんの出来からも突貫作業っぷりが伺える
サターンと32Xの迷走よりはマシ
211:NAME OVER
24/03/22 05:47:44.42 srPTV49Z0.net
いろいろ言われとるようやけれど、スペハリIIもスーパーサンダーブレードも
リアルタイムで触れたワイらはMark IIIからの劇的なハードの進化を体感できて
狂喜乱舞したんは紛れもない事実やなw
212:NAME OVER
24/03/22 06:07:30.09 SjJ3JRVi0.net
同じFM音源なのに音色のAC機との差が歴然だったのはなんでだろう?と当時思ってたな
サンダーフォースIIMDでやっぱり良い音出るじゃんってなったけど
それゆえにSEGAのAC部とCS部の音色の差が悪目立ちしたというか
213:NAME OVER
24/03/22 08:17:11.56 tRtjjU/e0.net
>>209
ACは2151使いまくってたがCSは制作側にFM経験少ない上に採用も少ない4opFMだしな
せめてドライバくらい共用させたれよってなった
214:NAME OVER
24/03/22 11:26:45.07 UYEDMa7H0.net
獣王記は2P側をメスにしよう
215:NAME OVER
24/03/22 11:48:16.22 9COSvIHad.net
FM音源でもいろいろあるのは当時でアーケードだけでもそうだし
パソコンもあればセガマークIIIもあったんで
FM音源だから必ずしも良いというのはなかったな
同じセガの同じシステム16でさえピンキリだったし
216:NAME OVER
24/03/22 11:50:30.70 9COSvIHad.net
スペハリIIとスーパーサンダーブレードの音
当時はそんなに悪いとは感じなかったけどな
アーケードと比べて落ちるのは当たり前だとも思ったし
家庭用ならここまでかってのと家庭用でここまでできるようになったのかってのと
両方の感慨はあった
217:NAME OVER
24/03/22 13:17:26.84 AWgJzB4N0.net
スペハリ2は音が悪いというか音のチョイスが悪い
サンダーの方はやった事ないから知らんが
218:NAME OVER
24/03/22 13:31:42.05 KPViOMZX0.net
本家スペハリはSEとドラムでPCMが派手に鳴りまくっていたのでFMも強力…と思ってしまうけど
スペハリに積まれていた音源はFM3chPSG3chのYM2203なので、実はFM音源部だけでいえばメガドラのほうが強力なんだ
219:NAME OVER
24/03/22 14:20:16.11 gwjoHrRAM.net
ACのFM音源だとそこら辺くらいか。グラディウス好きだったけど、アレはFM音源じゃ無いのよね。そしてPCEミニのグラディウスNearArcadeは素晴らしかった。PCだと文句無くYs、ってか古代祐三
あとX-1turboだったかな。スペースハリアーだけど、音はAC版と全く同じに聴こえた。持ち主が同じ音源積んでるとか言ってたような。でも画面は豆腐
220:NAME OVER
24/03/22 15:56:07.79 wA9xUHDQ0.net
スーパーサンダーブレードも中さんの制作みたいだ
セガコンシューマーヒストリーで語ってる
拡縮がないからマーク3版みたいになるのでやりたくなかったって
221:NAME OVER
24/03/22 16:02:57.21 AT1Iy3ZIH.net
そいや古代さんとこのMD用SHTどうなったんだろ
222:NAME OVER
24/03/22 17:06:18.14 66QyuPx/0.net
中さんて逮捕されたんだっけ?
223:NAME OVER
24/03/22 17:34:20.91 J2CYpTLp0.net
>>210
だがメガドラ発売後にその後セガが業務用基板へ採用したFM音源は
メガドライブと同じYM2612のCMOS版であるコンパチのYM3438だったから
高かったYM2151を使うのを止めてこちらへシフトだったんだよな
224:NAME OVER
24/03/22 17:35:50.05 J2CYpTLp0.net
なんだかんだでプライズゲーム機を含めるとこの音源亜h10年以上もセガで使われてたな
225:NAME OVER
24/03/22 17:56:59.04 QpVwTJze0.net
逮捕から数十年前の中さんはキレイな中さん
226:NAME OVER
24/03/22 19:18:56.65 3aYsUPlU0.net
中さんタイホされたな
スクエニとかいうゴミクズ会社行くからそうなるんよ
今のスクエニとかクソゲー製造メーカーだからな
227:NAME OVER
24/03/22 19:54:06.29 mCewF72T0.net
何があっても中さんは僕たちのレジェンドです!😭
228:NAME OVER
24/03/22 20:10:03.88 SjJ3JRVi0.net
>>210
YM2151も4OPだよ
使い込んでると音色に差は出るけどさ
それでもミニ2のファンタジーゾーンやスーパーファンタジーゾーンのように
YM2151と張り合えるだけの曲は出せるわけで
229:NAME OVER
24/03/22 20:12:30.39 SjJ3JRVi0.net
ナムコなんかは音色も曲も良かったけどDCSGが使われてないのが気になったな
パソコンソフトハウスがMDに来てからDCSGも併せて使われるようになり始めた感じ
230:NAME OVER
24/03/22 20:23:31.26 5nfdikaYd.net
>>225
ワイへのレスでそれはかなりズレてないか?
あと2151が4opじゃないとも言ってないし、当時の話であってミニ2の話もしてない
231:NAME OVER
24/03/23 06:01:00.97 uM/55O3D0.net
>>227
すまん、読み間違ったわ
CS部では4OP経験がないって事か
232:NAME OVER
24/03/23 06:19:38.24 Kd4QThtQ0.net
>>226
ナムコのタイトルは例えばフェリオスとかはBGMにPSGは使ってなかったけど
SEやボイスの方をPSGでまかなってたから作り手側の方向性の違いだね
PSGサンプリングはノイズ多いんだけど中々味のある音ではあった
233:NAME OVER
24/03/23 14:05:32.28 Cr4uex79H.net
>>208
そうだね
スペハリ2の出来にガックリしたとか、
声の大きいアホが言ってるけど
当時はまだまだACと差があるのは当然、ここまでやったのか、が普通の感覚じゃないのかな
234:NAME OVER
24/03/23 14:34:12.12 ovvMEPHm0.net
メガドライブの初期ソフトはヘボかったが、
テクノソフトが作ったサンダーフォース2には皆が驚愕したというエピソードはホンマですか?
個人的にはスペースハリアー2はそこそこ楽しみましたが。
235:NAME OVER
24/03/23 15:29:01.27 xoKUl4dAd.net
ショボい言ってるのは後付けでしょ
236:NAME OVER
24/03/23 15:42:35.00 33RZBSgm0.net
マークⅢの覇邪の封印やファンタシースターのFM音源聞いてたから
そんなインパクトはなかったな
ギラギラ感が増した感はあったけど
おそ松くんみたいなクソへぼいのもあったし
237:NAME OVER
24/03/23 16:43:11.98 bpK4XXu60.net
16ビット(ヨクワカラナイガスゴイラシイ)でX68000のCPU(モッテナイケドスゴイラシイ)使ってるならこのぐらいヤッテモラワネバナ。
PCエンジンのCDロムロムならしゃべるのにナー(´・ω・`)
238:NAME OVER
24/03/23 20:44:41.77 W/pb5SDn0.net
喋るのは良いけど飛ばせないのはプレイアビリティ下げるだけだからゲーム要素としては明確に蛇足なんだよな
239:NAME OVER
24/03/23 23:24:41.15 MpuZE5dzM.net
pceに台詞の途中スキップば無理じゃないか?
240:NAME OVER
24/03/23 23:36:35.99 Ivmjgs570.net
できるのもあるよ
241:NAME OVER
24/03/24 00:16:53.50 FUT5kx830.net
スナッチャーとかフレーズごとにファイル化されてるのかな?
あーいうタイプのはスキップできるよね
逆に垂れ流しで音声もBGMと一緒に収録してるようなやつはスキップ=紙芝居ごとスキップになる
242:NAME OVER
24/03/24 02:45:55.91 RiBCvAX60.net
>>230
ショボいというのは新ハードでロンチという条件下だったし
期待値が他の時期よりもかなり大きかったのもあろうな
なのでBeepとかが絶賛してたわりには想像してたほど凄くもなかったと
243:NAME OVER
24/03/24 02:51:48.23 RiBCvAX60.net
メガドラのスペックはアケ基板のシステム16がベースだったから
体感ゲームの系列のタイトルよりはシステム16Bで製作だった獣王記の方が
なるほどこれからは家庭用でもこれくらい移植できるんだなとハードパワーはわかりやすかったね
244:NAME OVER
24/03/24 02:59:11.92 FUT5kx830.net
ファンタジーゾーンをミニレベルで早いうちに作っておけばよかったのにな
マークⅢで出したのは出さないとかアフォかとw
しかもアウトランだしとるやないかと
245:NAME OVER
24/03/24 03:21:28.55 xOWLT1qb0.net
アウトランはシムスがやる気になってたから・・・・・
246:NAME OVER
24/03/24 03:41:59.86 M3fNNq6sH.net
うへえEarthionすげー
大容量化でまた表現の幅広がるんだなあ
247:NAME OVER
24/03/24 06:43:28.70 ZrXMST9A0.net
言ってる事は分かるけど、あくまで後から分かった感じかな。当時は16bitのマシンと聞いてACそのままが
248:家でも!?と期待したもんだ。ところがどっこいソフトは出ない、ナムコのACはあっちにと… まぁMDの出来る事を素人なりに知ってからの後半の限界突破のソフト郡には感動、ここら辺知ってるから今だにメガドラ好きだしな。やればできる子。あと解像度が高いせいか低容量で一番苦しんでた
249:NAME OVER
24/03/24 15:50:34.68 cOi0MMfI0.net
獣王記やったらSYS16から所々グレードアップしとる部分もあるさかい、お得なんやなw
250:NAME OVER
24/03/24 16:15:17.63 n0M8pYyxd.net
フェリオスはよくやったと思ってたけどな
ハード的に無理な部分のアレンジも上手かったし
曲の作り込みも音源差大きいのに違和感あまりなかった
251:NAME OVER
24/03/24 17:23:03.49 FUT5kx830.net
ゴールデンアックスはなぜかティリスの下のビキニがアケ版よりTバックみたいに露出アップされていた
252:NAME OVER
24/03/24 17:25:31.77 eqoaxtgS0.net
メガドラを見直すきっかけになったのはサンダーフォースIIMDと大魔界村かなぁ
X68000のゲームがここまで移植できるんだ
CPSのゲームがここまで移植できるんだって指標になった感じ
>>246
アルテミスや音声で叩かれる事は多いけど4Mbitによく詰め込んだなぁって感じ
バーニングフォースやマーベルランドなんかのBGMはSYSTEM2のBGMを上手く落とし込んでるって思った
FM音源はやっぱりナムコが強かった印象
253:NAME OVER
24/03/24 17:30:16.47 xOWLT1qb0.net
>>248
アルテミスは音声で叩かれてるんじゃない
顔・・・・・・・
254:NAME OVER
24/03/24 17:30:32.25 eqoaxtgS0.net
>>244
BG2枚あったりして背景を豪華にできるからねぇ
それと68Kを使ってるというのもあるかもしれないなぁ
一つの命令で大きな仕事をこなせるとは言え1つの命令で最低2バイト
大きな命令になると十数バイト持っていくしファミコンやPCエンジンは1命令は最低1バイトだから
プログラム容量だけでも差が出てくると思う
255:NAME OVER
24/03/24 17:36:07.86 eqoaxtgS0.net
>>249
AC版アルテミス
URLリンク(i.imgur.com)
AC版アルテミスを31色に減色して無理やりメガドラで表示してみた
URLリンク(i.imgur.com)
更に16色に減色したとしてもここまでデカい画像だと
1枚で10KB以上持っていくから512KBのROMじゃ全然足りないなぁ・・・
256:NAME OVER
24/03/24 17:53:23.89 9MIFNyMb0.net
サンダーフォースIIMDとかヘルツォークは本当に良かった
絵は綺麗だし、音も動きもちゃんと丁寧で雑な感じしなかった
68000を積んだゲーム機に求めてたのはこれなんだよと
つーか、セガのゲームは謹製なのに雑なの多すぎるねん😡
257:NAME OVER
24/03/24 18:04:12.55 M3fNNq6sH.net
MD初期のセガは納期や人員少なすぎるんじゃないかなあ
258:NAME OVER
24/03/24 18:23:08.27 mmOQSxZf0.net
セガの初期のメガドライブの音はがっかりだったけど
サンダーフォースⅡMD聞いたときはこれはすごいと感動したな
うわこんな音いいんだと
259:NAME OVER
24/03/24 18:42:42.07 RiBCvAX60.net
>>250
メガドラが本領発揮してきたと感じたのはROM容量が8~16メガビットが標準になってきた
1991~93年頃な感じだった気がする。だがほどなくしてセガサターンに世代交代でフェードアウトが寂しい
260:NAME OVER
24/03/24 18:45:11.37 RiBCvAX60.net
>>254
当時の内蔵音源は作り手側のスキルいかんで大きくクオリティに差が出たからなあ
サンダーフォースII MDのサウンドはテクノソフトが自前でドライバを新規で組んで力入れてた
261:NAME OVER
24/03/24 19:22:57.92 cOi0MMfI0.net
黎明期はテクノソフトや他のサードにセガは随分と救われたんやなw
262:NAME OVER
24/03/24 19:50:15.98 xOWLT1qb0.net
ていうかTF2MDが出た時
当時のセガ開発が
サードがこんなすげぇもん作ってんのに
お前ら何やってんだって怒られたって話を聞いたことがある
263:NAME OVER
24/03/24 19:55:27.72 fHgtu0+Dd.net
>>248
バーニングフォースやマーベルランドも確かにあのハード差でのアレンジが上手かった
ローリングサンダー2あたりになると原曲がPCMメインになるからちと厳しかったけど
あと元がシステムIのデンジャラスシードは言わずもがなの良移植だったしな
>>251
さらに背景が要るからもっと減色要ることを考えると
メガドライブ版のフェリオスは落とし所としては上手い移植だったと思う
絵自体も画面の向きやステータス表示枠とかの問題で等倍ではどのみち無理だったし
264:NAME OVER
24/03/24 20:10:16.74 HeNHINgy0.net
ローンチタイトルに何を出せてたらスタートダッシュ成功してたのかな
265:NAME OVER
24/03/24 21:17:51.35 f50FOMYQ0.net
そりゃもうマリオよ
266:NAME OVER
24/03/24 21:28:10.12 eqoaxtgS0.net
>>259
バーニングフォースのAC版は
煌びやかになり過ぎてBGMが聴き難かった感が有ったけど
メガドラ版は逆に洗練されてよく感じたなぁ
フェリオスを見ると回転拡大縮小が無くても浮遊感は出てたし美味くまとめた感は感じてた
ただ、タイトルロゴがあるのは最近知ったw
267:NAME OVER
24/03/24 21:38:57.02 ZrXMST9A0.net
>>250
PCEの大魔界村は相当苦労したとか昔vsで言ってたな。細かいバグとか聞いたけど私にゃ些細な事に思えた、出来は良かった。それよりも、なりふり構わず大魔界村を移植する辺りどれだけMDを意識してるんだ、と。超魔界村は超モッサリだし
>>262
バーニングフォースのボスのBGMはMDが上、短いループでも力が入る。ACは豪華でもなんかふにゃふにゃしてる
268:NAME OVER
24/03/24 22:38:25.47 hU7sdQS5d.net
>>262
アーケードのバーニングフォースは出た当時のことを思い出すと
ビデオゲームでこんな音楽鳴らせるようになったのか!って感動はあったよ
メガドライブのはそれを順当に家庭用に落としてきたなーって
2nd DAYのBGMが無くなったのは容量の都合だろうけど残念、ってくらいだった
フェリオスはスクロールのやり方での浮遊感良かったね
グラフィックもハードに合わせてほとんど描き直しだろうに
きちんと原作の雰囲気出せてたし
CHAPTER6道中なんかはメガドライブ版の方が氷の透明感が出ていて良かった
エンディングのオリジナル曲もこれはこでしっとりしていてよかった
269:NAME OVER
24/03/24 22:43:55.38 Goc2fFSw0.net
だから、ロンチでスーパーマリオワールドとF-ZEROを出した任天堂と本気度が違うんだよ
セガが本気を出していたのはアーケードだからね
270:NAME OVER
24/03/24 22:59:58.97 cOi0MMfI0.net
マイケルの名曲ですら巷で出回っとった怪しげなMIDIデータよりも
メガドラの音源に落とし込んだ本人チェック済のムーンウォーカーのBGMの
完成度の足元にも及ばなかったんやなw
権利のゴタゴタでスリラー不在なのは残念やったな
ヒューマンネイチャーやストレンジャー イン モスクワも本人チェック入りの
メガドラ音源で聞いてみたかったんやな
喜劇やなw
271:NAME OVER
24/03/24 23:28:40.25 iXgry/eP0.net
>>265
セガのアーケード重視がコンシューマー向けで致命傷をうける原因となったからな
272:NAME OVER
24/03/25 00:12:41.93 4jc5NT8dd.net
当時はアーケードが花形だったからしゃーなしだな
273:NAME OVER
24/03/25 02:47:31.92 BiZOHJB50.net
>>265
セガはメガCDもロンチは惑星ウッドストックだったもんなあw
サターンでバーチャ1をドリームキャストで真っ先にソニックを持って来た辺りでようやく本気
まあソニックは少し発売遅れちゃったけど
274:NAME OVER
24/03/25 02:48:39.00 BiZOHJB50.net
>>267
アーケードの利益をコンシューマの損失が喰い潰してたとか言われてたもんなあ
275:NAME OVER
24/03/25 06:32:16.73 SZhim4510.net
>>266
プロトタイプ版ではスリラーだったけどゲームと曲が合ってない感じだったな
アナザーパートオブミーの方がゲームシーンには合ってたよ
276:NAME OVER
24/03/25 07:24:22.92 TVXyOoM50.net
>>260
PCエンジンのR-TYPEと功夫に対抗しなきゃいけないからなぁ
大魔界村ともう1本はなんだろう
277:NAME OVER
24/03/25 08:24:28.75 2CxkceNI0.net
Beメガの第一回アカデミー賞は大魔界村とPSIIの一騎打ちみたいなもんだから
PSIIやな
かく言う俺もPSIIに惚れてハードごと買った身や
スペハリ2やサンダーブレードでは全く興味涌かなかった
278:NAME OVER
24/03/25 09:31:03.92 1Wp6SE7Sd.net
俺は電波がアフターバーナー出すって発表した時が一番興奮したかなぁ
んで現物触ってみておおよそ期待通りのデキだったんで嬉しかった
無論土偶も同時購入したぜ
279:NAME OVER
24/03/25 10:34:12.87 UFGW8jlv0.net
と言っても、アーケードの花形「体感ゲーム」のAM2研の「本気」が『ヴァーミリオン』だからね・・・
そういうところチグハグなところがどこまでもセガ
280:NAME OVER
24/03/25 10:47:17.11 /szViwkf0.net
ヴァーミリオンは音だけガチだったなあ、さすがhiro師匠
…なんでそのせっかく作った音源ドライバや音色を他のゲームで共有しないのかなあっていう
281:NAME OVER
24/03/25 12:10:35.57 TiFW4HvV0.net
セガは技術志向が極端に強く常に前進あるのみで、過去の検証や改善策が組織的に全くできなかったから
これは経営的な問題なんだけどね
それが上手く経営上手なのは任天堂やカプコンだな
ヒット作をちゃんとシリーズ化して利益を何倍もだしている
282:NAME OVER
24/03/25 12:29:12.21 yvLlRI260.net
人妻と
チョメチョメできる
ヴァーミリオン
283:NAME OVER
24/03/25 12:32:26.35 UFGW8jlv0.net
昔は何だかんだ言っても開発費が安くて業務用の100円でもペイできたから前進あるのみで良かったんだろうね
それが体感ゲームやポリゴンを使ったバーチャレーシング、バーチャファイターに繋がったとも言えるし
284:NAME OVER
24/03/25 12:40:40.43 YwC3aTpcM.net
>>273
アクションとRPG、これらがローンチだったらだいぶ違ったろうね
まともに移植もできない3Dモノを持ってきちゃうあたりが何ともセガらしいのではあるが、、、
>>275
ヴァーミリオンはオープニングと最初の町のサウンドで度肝を抜かれたわ
あと叫び声
285:NAME OVER
24/03/25 13:18:46.14 1Fat9Gn1d.net
ヴァーミリオンはちゃんと最盛期の名作、レンタヒーローのベースになってるじゃなイカ
286:NAME OVER
24/03/25 15:21:31.88 zb3EM6GYd.net
スペハリIIやスーパーサンダーブレード当時良いなと思ってそれで本体すぐ買ったけどな
今はあと付けでなのかけなされることが増えててめっちゃモヤモヤする
287:NAME OVER
24/03/25 18:21:53.06 TVXyOoM50.net
>>282
ソフト単体の出来というよりもローンチの販売戦略としては、当時としてみても最悪だと思うが。
しかもPCエンジンの後なのに。
288:NAME OVER
24/03/25 18:55:18.90 BxgImqrO0.net
確かに最悪だわなw
本体が10月29日でスパサンとスペハリの二本
11月27日に獣王記
大事な年末商戦に
12月24日のおそ松くんwwwwwwwww
2月10日アレックスキッド 天空魔城wwwwwww
やっと 3月21日にまともそうなファンタシースター?
いやぁスーファミより先に出さないと行けないという圧力は分るが
いくら何でも焦り過ぎだろw
289:NAME OVER
24/03/25 19:00:18.75 BsRWUfDm0.net
>>283
いやそもそもPCエンジンのローンチが
上海とビックリマンワールドの2本なんだが
こっちの方が後から考えると最悪じゃね
当時俺よく買ったわ、
のちに出るはずのRタイプの為だけに
290:NAME OVER
24/03/25 19:07:04.55 MfHCpdJa0.net
カトちゃんケンちゃんサイコーヤンケ!
ダイショーブダーン(^ω^)テテンテテン♪
291:NAME OVER
24/03/25 19:08:38.98 BsRWUfDm0.net
なんか当時知ってるヤツが
>>282以外いない気がする
俺もスペハリ2とスーパーサンダーブレードは
Beep読みながらワクワクして買って
それなりに楽しんだ方だけどな
なんかエアプだらけか?
292:NAME OVER
24/03/25 19:11:06.26 BsRWUfDm0.net
>>286
カトケンだって1ヶ月ぐらい後じゃなかったか?
正直言って画面が狭くて微妙だったぞ
The功夫もな、売りのデカキャラだが
もうペラくてペラくて
293:NAME OVER
24/03/25 19:16:42.24 y/KywETaH.net
PCEの話題はやめとけ
294:NAME OVER
24/03/25 19:18:40.93 MQW5HJDG0.net
PC Erodojinの話題は隔離スレでやるんやなw
295:NAME OVER
24/03/25 19:28:00.53 BsRWUfDm0.net
まあ最初に>>283がPCエンジン出したんだがな
でもメガドラのローンチは当時そんなに悪くなかったぞ俺に買わせたぐらいは当時凄かった
296:NAME OVER
24/03/25 19:43:36.40 fZ5ASFMg0.net
PS2発売前後で買ったと思うけどスーパーサンブレとアレクはソフト少ない当時でも割と空気だったような
初期は大魔界村とスーパー忍をひたすら遊んでた記憶あるけどスーパー忍は本体の1年以上後なんだな
297:NAME OVER
24/03/25 19:56:47.87 TVXyOoM50.net
>>285
PCエンジンもそんな感じなのか…
すまん、R-TYPEと功夫がロンチかと思ってたわ
功夫はスパルタンX以下のゲーム性といえど、コロコロで見たときのインパクトは凄かった
ちなみに、俺の場合は兄貴がメガドラと大魔界村をセットで買ってきた記憶がある
SGの大魔界村はメガドラの遥か後に発売されたんかと思ってたが、1年も経ってないんだな
当時の記憶なんてあやふやなものだね
298:NAME OVER
24/03/25 20:46:28.01 BiZOHJB50.net
PCエンジンのロンチは本来はTHE功夫だったんだけど
バグ発覚で修正入るために発売が少し遅れたんだよな
ビックリマンはモンスターランドがこんな短期間でこのレベルで移植できるのかとそこは驚いたね
299:NAME OVER
24/03/25 20:47:39.54 BiZOHJB50.net
メガドラも獣王記がロンチで目玉だったはずだがこれもバグ修正で遅れたんだっけ?
いとうせいこうのメガドラのCMでも「まずは獣王記」と言ってたし
300:NAME OVER
24/03/25 21:27:49.40 1EmWFpQI0.net
ローンチには拘らなくても、メガドライブ版のRタイプ見てみたかったよな
なぜマーク3なんだよと思ってた
301:NAME OVER
24/03/26 03:12:53.29 6BpwYCDG0.net
セガのマリオことアレクはロンチで出したかっただろうな
新機種に人員を突っ込めなかったのが痛い
前年にマスターシステム出してるから簡単に切れなかったと思うがつくづく惜しい
302:NAME OVER
24/03/26 05:28:46.68 +VW+Ixqu0.net
>>260
テトリス
303:NAME OVER
24/03/26 06:12:41.79 2zKNFkTM0.net
ミニ2のスパハリと2は拡大縮小ないから無理としても(出ればションベン漏らす)
ファンタジーゾーンは出してほしいロンチに
音楽の再現はスーパーファンタジーゾーンでサンソフトがやってるし
304:NAME OVER
24/03/26 07:39:12.21 1ZzmFHJSd.net
それよか初期のラインナップにデカデカと掲載されとったゼノン2がお蔵入りに
なったのを不幸中の幸いと思って欲しいんやなw
305:NAME OVER
24/03/26 09:54:59.33 6BpwYCDG0.net
テトリスが潰されたのは痛かったな
時期的にロンチにはならんがゲームボーイのブーストを見ているばかりに
306:NAME OVER
24/03/26 11:24:25.68 7EM71REHd.net
セガの営業が駄目すぎたんや
307:NAME OVER
24/03/26 11:46:34.07 NQJ6G8q5r.net
>>266
3面で踊ったらスリラー流れなかったっけ?
308:NAME OVER
24/03/26 11:48:17.48 PA86hsVk0.net
ファミコンのスプラッターハウス?
309:NAME OVER
24/03/26 12:19:09.77 xbvyt2iwd.net
>>303
初期ROMはスリラーっぽいリズムの曲が流れるだけ
改訂版はダンスシーンもアナザーパートオブミーに変更されてるが日本国内の奴も
あるって話だが未だに見たことないんだよなぁ
欧米版は改訂版がメインだが
310:NAME OVER
24/03/26 19:11:57.30 deSoNHvs0.net
テトリスってマジで製造済みで出荷できる段階やったん?
311:NAME OVER
24/03/26 19:24:01.25 IsJB+OrF0.net
>>306
SEGA版テトリス発売中止の発表あと
秋葉中心に起動後に出るSEGAロゴを消したバージョンが
大量に販売された経緯があってコレがそうとの噂がたった
俺も購入したが販売されててもおかしくない仕様だった
312:NAME OVER
24/03/26 19:25:18.97 IsJB+OrF0.net
確か何号店かは忘れたがメッセサンオーだったはず
313:NAME OVER
24/03/26 19:30:36.26 kC6b4uq50.net
社員がお漏らししたメガドラ版テトリスの正規品に作者のアレックス氏の
サインを入れた奴が海外のオークションで300万円の値をつけた武勇伝も
あるんやなw
314:NAME OVER
24/03/26 19:51:26.02 +CUBLjM30.net
>>307
そのカセット分解するとROMに
SEGAロゴを消すチップ(?)か何かがくっつけられてるって事?
315:NAME OVER
24/03/26 20:17:26.60 MODkGrx4d.net
出来悪かったけどなテトリス
あんなん出したらかえって評判落としてたと思うわ
316:NAME OVER
24/03/27 00:25:19.27 tVUGmqVgd.net
「Atari 400」をモデルにした「Atari 400 Mini」発表。400だけでなく,Atariの8ビットファミリー全般に対応したミニゲーム機
URLリンク(www.4gamer.net)
「Atari 800」「Atari XL」「Atari XE」,さらに「Atari 5200」のエミュレーションも可能
3月28日発売
317:NAME OVER
24/03/27 00:28:05.74 tVUGmqVgd.net
セガのゲームギアを含む
8ビットファミリー全般のゲームを内蔵したミニゲーム機がほしいな
318:NAME OVER
24/03/27 01:26:25.13 coC3v2qr0.net
テトリス発売日に買いに行ったけど店が入荷されてないって言ってずっとその日待ってたけど
結局来なかったな
それから毎日店に顔出してたけどずっと入荷されずに情報も入ってこなかった
まぁ今みたいに情報がしっかり回らない時代だったしもやもやしてたわ
それから俺はセガをあまり信用しなくなった
巷では任天堂が脅威と捉え差し押さえたとかいう噂が一方的に出回りセガファンからは任天堂敵視が一層激化した
任天堂は全く悪くなくしっかり権利を取らずに販売しようとしているセガを法的な観点から指摘したにぎなかった
セガは昔からバカなのです
319:NAME OVER
24/03/27 06:59:55.34 ixWVENiW0.net
>>311
やっぱりアーケードそのものを望むからなぁ
あの操作性はないわ
二人同時プレイはそこそこ面白かったけど
320:NAME OVER
24/03/27 07:04:30.36 ixWVENiW0.net
テトリスはバイナリだけの流出だろうなぁ
ロゴのパターンを潰すぐらいなら表示させない方がいいし
コピーライト表示も書き換えられてたみたいだったし
321:NAME OVER
24/03/27 08:10:37.50 7xQCAqdfd.net
>>315
画面も微妙だったけど、そう、その操作性が悪かった
あの手触りでは無理だわ
重かったというかぬちゃぬちゃしてるというか、アーケードとは別物だったな
322:NAME OVER
24/03/27 10:19:29.30 jCwb43B80.net
なんか普通にやった事ある人が居るのが流石このスレだわ。まぁウチも現物は無いけどゴニョゴニョ
323:NAME OVER
24/03/27 10:27:14.08 yMlsfzwyd.net
タイムリーにとはいかないが一応エイジス経由でもメガドラ版テトリスは遊べるからな
テトリスでやらかしてくれたお陰でコラムスは産まれたしぷよぷよもセガに取り込むことが出来たからな
それでいいじゃなイカ
324:NAME OVER
24/03/27 12:32:48.24 7xQCAqdfd.net
ランボー3とのセットで買った
控えめに言ってもボツってよかったとしか
325:NAME OVER
24/03/27 16:06:27.96 ba/BCPm60.net
昔は終末の秋葉原や新宿駅前の露店でそういう怪しげなソフトもよく売ってたもんだわw
326:NAME OVER
24/03/27 16:11:25.48 ba/BCPm60.net
昔ファミコン必勝本の新作コーナーの業界の早耳コラムかなんかで
メガドラ版のテトリスの発売の目処がようやく立ちそうだとか書いてた覚えがある
結局噂のまま立ち消えになっちゃったけどね
327:NAME OVER
24/03/27 19:18:18.84 6l95d+JM0.net
テンゲンの交わした内容がコンシューマー機やなくてPCでなら出せるつー目論見で
テラドライブ経由で売ろうとしてたっぽいんやなw
328:NAME OVER
24/03/27 19:32:27.56 GoYbkvIe0.net
コンピューターゲームとテレビゲームは違うという屁理屈で任天堂が強奪したんだよな
その見返りにファミコンのコピー品を売ることを許可したとか
329:NAME OVER
24/03/27 19:34:23.20 ixWVENiW0.net
自分がやりたかったテトリスはAC版のLv15の速さを
自分の集中力が切れるまで延々とひたすら消し続けるあのテトリスだったから
それ以外のテトリスは遊んではいるけど・・・みたいな感じだったな
GB版は近かったけどあれもちょっと違ってたし
自分と同じ感覚の奴は案外居るんじゃないかなぁ
330:NAME OVER
24/03/27 19:55:25.84 GmeuM+pn0.net
記憶モードだけど、Beメガでも、任天堂と話し合って必ず発売します!とセガの人が言っていた
結局、その日は来なかったが
331:NAME OVER
24/03/27 20:11:09.11 coC3v2qr0.net
そりゃ任天堂と話し合っても何にもならんだろw
テトリスの版権持ってる会社から直接販売の許可を得ないと
任天堂が許可出せるわけがねーし任天堂もセガのバカさに呆れかえっただろうなw
332:NAME OVER
24/03/27 20:45:05.85 ba/BCPm60.net
テトリスの後にアーケードで出たフラッシュポイントやブロクシードの権利関係は大元のElorgとちゃんと契約してたんだっけか
333:NAME OVER
24/03/27 20:58:30.75 jCwb43B80.net
任天堂は最強法務部とかネタにされるくらい、昔からそこら辺はエゲつ無いのよ。テメーん所はドンキーコングとかゴニョゴニョしといてなぁ。まぁセガが企業として甘々なんだけど
334:NAME OVER
24/03/27 22:11:32.53 HX/pWa1I0.net
何かの懸賞だっけ?
フラッシュポイントだかブロクシードのミニ筐体欲しかった
335:NAME OVER
24/03/27 22:33:25.
336:92 ID:QsNxfWiN0.net
337:NAME OVER
24/03/28 01:44:41.35 pboLr+/m0.net
>>329
金のマリオ像はその象徴なんやなw
338:NAME OVER
24/03/28 08:10:09.28 O8yeXwdId.net
組長の手下がコンパイルにぷよぷよの独占契約を結ばせようとして失敗したんだよな
先にセガと契約済んでたから助かったようなもんだが、あれ組長自ら出向いて
発破掛けられてたらどうなってたか判らんな
339:NAME OVER
24/03/28 12:39:55.68 H4TJHKUQ0.net
んー、筋論でいうとメガドラ版テトリスがアウトなら、ファミコン版テトリスもアウトのはずだがそうなっていない。
聞いた話ではBPSのファミコン版テトリスは改めて任天堂から許可を得たはずだが。
340:NAME OVER
24/03/28 13:08:05.92 or8vKwmnd.net
ロシアへ版権取得しにいった時には花札屋と共にBPSの関係者も同行してたはず
BPSが組長に相談して本格的な版権を取りに行ったんじゃない?
341:NAME OVER
24/03/28 15:32:39.52 9RttRVKE0.net
>>333
海外ではぷよはカービィのキャラで発売だっけか
セガにしてもジェネシス版でソニックキャラはねえだろだがw
342:NAME OVER
24/03/28 15:59:59.60 /BO8kuD/M.net
コンパイルはちゃんと筋を通してくれてたんだな。…万頭なんぞに手を出さなきゃ…
343:NAME OVER
24/03/28 16:13:57.47 qJxSZdOG0.net
任天堂はロシアの外国貿易協会と直接話しつけたんだよな
アタリがライセンス取って業務用を出してて家庭用として子会社テンゲンを作った
そのテンゲンからセガはライセンス取ったけど、業務用と家庭用は別って入れ知恵して
そんなの関係ねえ!と小島よしおばりに家庭用も出そうかと思ったけど、
これから売っていくハードで裁判はと判断して発売は止めたって言ってたな
まあのんびりしたアホな会社だよ
344:NAME OVER
24/03/28 17:18:57.44 X11j5Gkwr.net
>>337
ぷよぷよ饅頭は超黒字でコンパイルの屋台骨だったから
ビジネスソフトと新入社員山ほど入れたのが失敗しただけ
345:NAME OVER
24/03/28 19:08:03.89 oBbc3gAg0.net
あと社長がCDを出したり、ぷよぷよ検定やったり、空気を読まない事業がたたったな
346:NAME OVER
24/03/28 19:14:51.55 1Dwrz0vw0.net
>>336
ソニックのキャラだったと思うぞ
347:NAME OVER
24/03/28 19:19:38.07 cJQ6BzVhM.net
アタリとテンゲン無視して直接版権とってたら、それはそれでアタリ、テンゲンひいてはタイム・ワーナーと揉める事になったんだが
そんな事当時のセガに出来るわけないよね
348:NAME OVER
24/03/28 19:26:21.17 S2U0sUhF0.net
コンパイルの暴走、社長の暴走は傍から見てても痛かったわな
STGは結構いい作品作るメーカーだったのにもったいない
ぷよぷよもキャラデザ変わってからやらなくなったな
昔の方が可愛くて良かった
349:NAME OVER
24/03/28 20:24:26.50 DW17K+km0.net
>>339
幕張にぷよぷよランド建設の為に新入社員を山ほど雇ったのに、ぷよぷよ以降ヒット作が出なかったから資金繰りがつかなくなった
350:NAME OVER
24/03/28 20:25:28.92 9RttRVKE0.net
>>341
す~ぱ~ぷよぷよのSNES版が星のカービィのキャラに変更で
ぷよぷよのジェネシス版がソニックのキャラに変更な
351:NAME OVER
24/03/28 20:26:42.62 DW17K+km0.net
>>343
アスキーの西と似ているよな
夢想家でビジネスに徹しきれない
352:NAME OVER
24/03/28 20:32:15.89 9RttRVKE0.net
>>339
ぷよ饅は去年広島で元コンパイルの方の熱意で復活したんだよな
人気ゲームのまんじゅう復活!夢の続きを
URLリンク(www.nhk.or.jp)
新発売「ぷよぷよまんじゅう」のご案内
URLリンク(www.umetsubo.com)
353:NAME OVER
24/03/28 20:39:40.41 iqBQRmtY0.net
>>330
たしか◯埋めの
オープン懸賞だった気がします
ブログシードの
本物の筐体をプレゼントと記憶しております
354:NAME OVER
24/03/29 03:31:01.29 Ucz4R5JU0.net
あーBeepの裏とかに応募の広告してたな
俺も何枚かハガキ送ったけど当たらんかったわ
あれ俺もほしかった
355:NAME OVER
24/03/29 07:09:02.56 hPYNrb160.net
パノラマコットンも無事入手できたんやなw
コロンバスはんこの調子でファンタジーゾーンと三輪さんちゃんのパッケージ化も
実現させはってほしいんやな
メガドラソフトの展示棚を拡張して待っとるさかいほんま宜しゅうなんやな
喜劇やなw
356:NAME OVER
24/03/29 08:49:14.94 9R2JYSOH0.net
やなやなやなやなうるせえな
357:NAME OVER
24/03/29 10:07:11.03 +ITO+1rO0.net
やなせたかし
358:NAME OVER
24/03/29 10:20:18.14 Ik0tYbQK0.net
せやかてセガやで
359:NAME OVER
24/03/29 17:41:56.70 rRRqL18t0NIKU.net
冷感やな感第六感
360:NAME OVER
24/03/29 17:58:00.67 hPYNrb160NIKU.net
あすか120%も待ち遠しいんやなw
361:NAME OVER
24/03/29 19:23:06.19 MUUNWQEz0NIKU.net
うーん、不味い
もう一杯!
362:NAME OVER
24/03/29 20:52:08.65 6xvDUzgc0NIKU.net
メッセサンオーって今も健在なの?
Beメガが海外ゲームがメガドライブでもそのまま動く!って騒いでいたときも、
確か入手先は秋葉原のメッセサンオーだと記憶している
行ったことないけどアングラなゲーム店ってイメージ
363:NAME OVER
24/03/29 21:06:18.96 OjcgDOEPaNIKU.net
>>357
トレーダーが実質後釜みたいな感じか
364:NAME OVER
24/03/29 23:07:32.95 rRRqL18t0NIKU.net
>>358
情報漏洩後店舗閉店してトレーダーに吸収合併されたんだっけ?
365:NAME OVER
24/03/29 23:23:58.14 Ik0tYbQK0NIKU.net
メッセサンオーはボーダーダウン再販してた頃までは覚えてる
メガドラソフトの品揃えはどうだったか…記憶に無いな
366:NAME OVER
24/03/29 23:40:09.09 /vD890i3dNIKU.net
webarchives(
367:NAME OVER
24/03/30 00:53:20.00 eEBeORO80.net
もう10年以上前じゃね
新品も売れないし立ち行かなくなってたよな
昔はすげえ持て囃されてたけど
368:NAME OVER
24/03/30 05:38:08.69 72FuV9std.net
メッセサンオー同人館の通販サイト好きだったな
まだネット初期の手作り感みたいな雰囲気が
だから漏洩事故起こしたんだろうけど
嫌いじゃなかった
369:NAME OVER
24/03/30 06:39:00.79 vtSPfrOu0.net
海外マスターシステムのゲームを買いまくってたな
マスターギアコンバータとか海外マスターシステムのゲームをMK3で動かす為のアダプタとか
ゲームギアとメガアダプタで遊び始めたからまた使い始めたわ
370:NAME OVER
24/03/30 08:11:09.64 mR+Hk6be0.net
メッセの店頭でアウトラン3Dを目の当たりにしたときのwktkは忘れられへんのやなw
371:NAME OVER
24/03/30 08:40:20.30 SzRf+VzC0.net
アレックスキッドってBGMはBoさんなんやな
やっぱセガゲー歴代作曲家No1はBoじゃね?
Hiroも曲は良いけどBoBGMの方が頭に残るんだよな
372:NAME OVER
24/03/30 12:14:20.87 L83Jj8yL0.net
>>355
続報が一切ないけど……
373:NAME OVER
24/03/30 12:40:53.58 y5/g04Mq0.net
itch.io
URLリンク(zakichi.itch.io)<)
こんなの見つけた。ここの人達は刺さるんじゃないかな
374:NAME OVER
24/03/30 13:06:05.59 gDrcDB/+0.net
メガドライブで動かないんじゃ興味なし
375:NAME OVER
24/03/30 17:57:59.02 KUMTFAQQ0.net
ここの人たちはシャオメイとかシティコネクションは買わなかったの?
376:NAME OVER
24/03/30 18:10:33.24 mR+Hk6be0.net
聞くだけ野暮な質問なんやなw
377:NAME OVER
24/03/30 18:26:27.65 G7AayV9C0.net
自分は実機でも動くって言うのにあまり惹かれない
熱意は素晴らしいと思う
378:NAME OVER
24/03/30 19:01:14.92 mR+Hk6be0.net
>>366
Hiro氏と言えばヴァーミリオンやなw
独特の世界観と透明感があって好きなんやな
プリティーK.N氏の作品もギターリストらしい重厚なBGMで虜になったんやな
思えばこれに特別枠のマイケル本人も加わってセガのミュージック製作布陣は
一時的とは言え世界最高レベルに到達してたんやな
喜劇やなw
379:NAME OVER
24/03/30 21:28:52.83 Y/ygdR0w0.net
当時のセガのサウンド制作陣が世界最高とはとてもとてもw
380:NAME OVER
24/03/30 21:36:53.33 kLeuk89Bd.net
シティコネクションは買った
悪くはないけど
シャオメイはスルー
そもそもピクセルにカネ落としたくない
381:NAME OVER
24/03/30 22:53:15.86 eU0BP83V0.net
いいなぁ、あの時にメッセサンオーに行けた人は
西の方に住んでいたから、さすがに行けないよ
382:NAME OVER
24/03/31 00:19:17.96 taJf9gEX0.net
いいなぁスペイン
383:NAME OVER
24/03/31 09:41:31.80 dhSnwxIhd.net
ファンタジーゾーン(スーパーではない)やアーケード版準拠テトリスとかも
その気があれば実機で動かせなくもない現状ではある、とはいえる
今更実機もなにもないと思うけどな
容量ふんだんに使えて予算や納期といった部分で
昔と違う条件で作られたものの再現性や出来が良いのは当たり前だし
384:NAME OVER
24/03/31 10:33:18.66 ZCXEHU7o0.net
他で出てれば実機版は修正やDLCも対応できない不完全体みたいな存在になってしまうしな
自分はアーシオンは気になってるけど
当時を知り尽くしている古代さんがどう作るのかが見てみたいって気持ちがあってこそだし
385:NAME OVER
24/03/31 11:00:44.32 KXu6Np8N0.net
Earthionもめっちゃ楽しみなんやなw
ゲーム内容とミュージックで今度はどんな古代節を披露してくれはるんか
ずーっとwktkしっぱなしやな
初回から争奪戦は必至やさかい、転売厨に遅れを取らんようワイらも仰山気張るんやな
ほんまメガドライバーは恵まれ杉なんやな
喜劇やなw
386:NAME OVER
24/03/31 11:15:18.82 XuTledPB0.net
>>378
自分でミニからダウンロード?してエバドラを使えば起動できるからねぇ
容量さえあればメガドラでも作れるのか?作れないのか?は
いまでも興味ある人はそれなりにいるんじゃないかとは思う