MSX総合その26at RETRO
MSX総合その26 - 暇つぶし2ch2:NAME OVER
23/02/06 19:48:57.06 cgvwlQwm0.net
またイースの話かよ

3:NAME OVER
23/02/06 21:22:30.24 F5y5mwBR0.net
口からこぅもり
口からこぅもり
口からこぅもり
口からこぅもり
口からこぅもり
口からこぅもり
口からこぅもり
口からこぅもり
口からこうもりはきだすんだ
口からこぅもり
口からこぅもり
口からこうもりはくおじさん死んじゃったー

4:NAME OVER
23/02/06 22:31:52.55 hPoxFHMPa.net
乙 オツ 良スレナイス!

5:NAME OVER
23/02/06 22:38:26.24 21U5rJLW0.net
ボクソン-チュウメイでもやるか

6:NAME OVER
23/02/06 22:52:05.68 o4U1xV/n0.net
PC-88表記のmkIIな人はそんなにイースが嫌いなら60年生まれが集うスレでも作って
俺たちはカラーグラフィックのゲームに反対するとか叫んで村社会でもやってればいいよ

7:NAME OVER
23/02/07 00:21:16.97 kjPaLRTfd.net
もういいッス

8:NAME OVER
23/02/07 03:22:07.41 w0SKXplI0.net
昔はPSGやFMPACを使ったゲームのBGMのプログラムがベーマガに載ってた気がする。その発展形でWindowsでMIDIを使ったゲームBGMなんてのも作られたが、JASRACの目に止まり潰されてしまったな。確かにこれがあるとCDとか買わなくなるかもしれないがなんだかなあと思う

9:NAME OVER
23/02/07 07:07:46.25 1T9lI5/00.net
>>8
?
JASRACがどういう権利で「MIDI制作を潰す」ことができるんだ? ありえないだろ

10:NAME OVER
23/02/07 07:09:10.27 1T9lI5/00.net
そもそもゲームのBGMはJASRAC登録なんか当時もされていないのがほとんどなのに

11:NAME OVER
23/02/07 07:20:31.82 WmsMEndIr.net
プログラムの話したいだけでしょ

12:NAME OVER
23/02/07 08:54:10.36 Hzjkv4brd.net
あれ?俺もうろ覚えだけど
MIDIがJASRACの目に止まって配布できなくなったような話聞いたことあるな
ホームページから自作曲以外淘汰されて消えたのが
エビデンス全くないから信憑性ないけど

13:NAME OVER
23/02/07 09:24:10.94 UxdlN6sT0.net
じゃあ調べてからソースを出して書き込みなさい
うろ覚えで書き込むノスタル爺はなんなの?

14:NAME OVER
23/02/07 09:30:47.36 gCna89/D0.net
>>12
「配布できなくなった」んじゃなくって、権利者に金払ってまで続けようとした人がいなかったのと、MIDIよりももっと良いDTMが発展してきたのでそっちに移った人が大半だっただけ
そもそもネットの急速な発展時に一次的に法律や、JASRACなどの権利代行業者などが規定でネットコンテンツの扱いをどう扱うかを正式に決定するまでの「隙間の時期」があっただけでそれが無くなって法的にグレーなのがグレーじゃなくなっただけの話だからな
JASRACでMIDIガー!は典型的なアホ音楽泥棒どものデマ
あと10も言ってるとおりゲーム音楽はJASRAC信託されているほうが少ないくらい(というか今でもほぼ無い)なのでどっちみち8は間違ってる
JASRACは権利もっていない(業務上 信託者から権利移転されている)ものに何かできるわけないし

15:NAME OVER
23/02/07 09:39:29.60 1T9lI5/00.net
補足してやるが、JASRAC-MIDIデマにまつわる話で必ず出てくる JASRAC権利じゃない自作のBGMしかつくってなかったのにJASRACから請求来た!とか言ってるやつらを調べて聞きまわった人が居たんが今の今まで本当にそういうことがあったと証明できた試しなし
どれもこれも調査したら”啓蒙のための確認の案内状"を請求と勘違いしてたか、実際にJASRAC管理楽曲をつかっていたとバレたかどちらかだった

16:NAME OVER
23/02/07 10:15:22.59 PMFQccfu0.net
JASRACは悪の枢軸で総意とれているから問題なし

17:NAME OVER
23/02/07 10:44:49.05 URoH9ijPM.net
利用者からすると窓口と規定がはっきりしてるJASRACがなきゃ著作権処理がめんどいじゃん
著作権者も自作が円滑に利用されて著作権収入の取りっぱぐれもなくてWin-Win
困るのは金も払わず人の著作物を利用しようとするドロボーくらい

18:NAME OVER
23/02/07 10:48:45.26 D96lQP/K0.net
音楽教室もドロボーですかそうですか。

19:NAME OVER
23/02/07 11:01:43.82 8V27sCDlM.net
MIDIはカラオケ状態になっちゃってたから目を付けられたようなうろ覚え

20:NAME OVER
23/02/07 11:18:34.94 ScAu59+7d.net
ナチスとJASRACは悪のフリー素材だからね、仕方ないね

21:NAME OVER
23/02/07 12:09:12.28 S95bKCh9F.net
>>18
少なくともJasracに逆ギレ踏み倒し裁判しかけてボロクソに負けた例の音楽教室グループはそうだわ
"まともな"音楽教室はもともとちゃんと使用料払ってたがね

22:NAME OVER
23/02/07 12:22:30.43 r1nYzoYur.net
>>13
ほら
曖昧に書くとキモオタがシュバってきてスレが伸びるんだよ

23:NAME OVER
23/02/07 13:02:26.71 eGG2I4krM.net
ちゃんと著作権が管理されているお陰で、残酷な天使のテーゼの作詞家の人は、印税で6億円入ったと言ってたからなw
夢があるなw

24:NAME OVER
23/02/07 14:30:28.10 d5sLVhQja.net
魔王ゴルベリアス、



唯一、きちんと、クリアした作品

それと、アルカザール

25:NAME OVER
23/02/07 15:10:39.06 XRmtqcoTd.net
>>17
取りっぱぐれどころかちょっと売れた程度では1円も入って来ない
費用のほうがかかるとはいえ…

26:NAME OVER
23/02/07 17:02:03.92 gCna89/D0.net
>>25
そら売れてないなら仕方ないだろw
包括契約で使われて、あまりに回数が少なくて取り分が1円未満になってもな

27:NAME OVER
23/02/07 21:42:38.18 Zkdhgel+0.net
>>14
>MIDIよりももっと良いDTM
ここんとこ詳しく

28:NAME OVER
23/02/07 21:47:47.97 O+Yo733kM.net
>>27
オーディオトラックも統合したDAWだな

29:NAME OVER
23/02/07 23:31:25.65 w0SKXplI0.net
あまり関係ない話かもしれんがAC版パロディウスだの女性の喘ぎ声が未だにテレビ番組でよく使われるのだが、権利はどうなっているのか。コナミだから厳しそうな気がするが

30:NAME OVER
23/02/07 23:40:42.74 UxdlN6sT0.net
短い音のやつは権利なんかねーんだよ

31:NAME OVER
23/02/07 23:54:27.14 hLTZ/r1I0.net
昔はサントラにSE収録してたけど、止めちゃったよな。

32:NAME OVER
23/02/08 01:05:41.25 YxLMNiU+0.net
>>27
MIDIが無くなったんだろ? でもDTM自体は当たり前にあるだろ? 今でもyoutubeなどで素人の音楽作品なんか腐るほど投稿されてたりするじゃないか
〇〇でアレンジしてみた~とかな
つまりはそういうことだろ

33:NAME OVER
23/02/08 01:11:56.52 ey20KMBDM.net
>>32
いつの時代の話だ?

34:NAME OVER
23/02/08 01:19:15.40 YxLMNiU+0.net
>>33
MIDとやらが使われなくなった時代から今の時代にかけての話にきまってんだろw

35:NAME OVER
23/02/08 01:53:15.47 aQiIPTrc0.net
ってか別にMIDI潰されてないしなぁ… 潰されたというか潰れた、無くなったのは”違法配布”なんであって。
MIDIが当時配布で使われてたのってまだブロードバンド時代じゃなかったからMP3などで直接UPするより圧倒的にデータが軽く済むのがMIDIデータだったからってだけの話だろが。

36:NAME OVER
23/02/08 12:50:23.08 6pbUKH8Fd.net
MIDIって楽譜データでしょ?
なくなるとかDTMと同列に扱ったりとか、何を言いたいのかさっぱりワカラン

37:NAME OVER
23/02/08 12:55:16.83 xj3Q33gr0.net
niftyではMIDIやMMLデータでの音楽配布は、試験的に行われている状態での運用扱い。
もっとローカルな草の根BBSは、お金のやり取りが生じていないので黙認状態だっただけ。
電波新聞社から、ミュージックプログラム集が出版されてもいたが、これは各所に許諾とっていた。
そういう扱い。
MIDI機器自体が高値だったので一般に普及しづらかったまま、MP3の登場とブロードバンド普及で廃れていった。
エミュ動作プログラムのVSCもあったがmmxやPentium II当時はCPU負荷が高かった。

38:NAME OVER
23/02/08 13:06:48.85 FJ+s11+90.net
同調圧力とか自主規制とかあるから「請求された事実はない」=「自主規制はなかった」とはならんよ
一部で噂自体は流れてたし

39:NAME OVER
23/02/08 14:38:03.26 pUd4htRma.net
>>38
アホどもの「噂」がなんだってんだよ

40:NAME OVER
23/02/08 17:03:25.02 vO5Ml5F20.net
>>38
どこの誰が自主規制が無かった、なんて話してるんだ?w
そもそも後ろめたい事してた奴らの自主規制なんかあろうとなかろうとどうでもいいことだが

41:NAME OVER
23/02/08 17:56:43.37 VfhSMWRZd.net
なんでみんなすぐギスギスするの?!

42:NAME OVER
23/02/08 18:44:54.82 FJ+s11+90.net
"JASRAC MIDI"とかで検索すればすぐ出てくる話なのに、アホどもだの後ろめたいだの言えちゃうのは何処かの回し者なのかな?

43:NAME OVER
23/02/08 18:49:47.61 Sqj6gxTA0.net
>>42
その「出てくる話」ってのは何なのさ?  

44:NAME OVER
23/02/08 18:55:13.95 vO5Ml5F20.net
ググって音楽泥棒たちの逆恨みの話や著作権違反自慢の話が出てきたところで何なの?

45:NAME OVER
23/02/08 19:55:41.15 FJ+s11+90.net
泥棒の話ってどんだけ出てくる?
寧ろ「自作曲なのにJASRACからメール来た」とか「登録曲でもないのに来た」とか当時よく聞いたけど。
JASRACが自己正当化しようとしている様にしか見えないね

46:NAME OVER
23/02/08 20:02:07.79 y4vLfymAa.net
>>41
暴力を振るう機会に飢えてるから

47:NAME OVER
23/02/08 20:13:00.87 vO5Ml5F20.net
>>45
つ >15

48:NAME OVER
23/02/08 21:05:05.74 W7QncEdO0.net
キモオタの口喧嘩スレって名前にした方が良かったんじゃないの?

49:NAME OVER
23/02/08 21:23:42.56 gXId81+7M.net
μSIOSってどれくらい売れたんやろな。
MIDI音源使った本格DTMをやろうと意気込んでも
GT本体とMIDI音源に加えてこれも買うとなるとハードル高いな。

50:NAME OVER
23/02/08 21:51:38.49 HcrG2eqq0.net
>>45
自作曲公開するならまずJASRACに加入して金を払うべきなのに、登録もせずに勝手に公開したらそりゃ泥棒と言われても仕方ないだろ

51:NAME OVER
23/02/08 21:54:22.24 zgFA3Yni0.net
>自作曲公開するならまずJASRACに加入して金を払うべきなのに
何言ってるのこの人・・・・

52:NAME OVER
23/02/08 22:10:10.17 Sqj6gxTA0.net
>>45
登録曲でもないのに請求書来るわけないだろ…JASRACは信託契約しているクリエイターたちの登録曲のデータベースからしら請求しないし出来ないんだからさ
そういう簡単な疑問すら持たないわけ? 普通に考えて「登録曲でもないのに来た」が大嘘だって判断するだろ
実際、登録曲でもないものに対して来た請求みたいな証拠なんか未だに一つとして出されてないし
もっと言えば、仮に何かの間違いで誤請求が来たところで、自分が権利違反してないって自信あったらJASRACに間違ってますよと連絡すればいいだけだからな
それか無視してもいい、本当にやましいことが無ければ何も問題になるわけがないのだからそのまま続けたければ続ければ良い

53:NAME OVER
23/02/08 23:51:30.84 FJ+s11+90.net
抑々"案内書"なるものが送る筋合いのないものだろ
ネットで公開してる時点で「自由に聞いてね」って代物なんだからさ
MIDI公開してるだけでそんなもの送りつけられたらそりゃSPAMと変わらんよ

54:NAME OVER
23/02/08 23:56:03.86 FJ+s11+90.net
後「登録曲でもないなら~」も当時「登録曲でもないし自作曲だ」って返信したら「登録して金払え」なんて返信が来たって暴露もあったな
まぁこれも証明不可だろうが「やりそう」って思われてしまう組織だって事だ JASRACってとこがね

55:NAME OVER
23/02/09 05:35:35.02 aqafES7Dd.net
何なんだよこの流れは

56:NAME OVER
23/02/09 06:39:41.61 x9aziVFc0.net
イイヨイイヨー

57:NAME OVER
23/02/09 07:04:25.61 6mocgd850.net
>>53
> 抑々"案内書"なるものが送る筋合いのないものだろ
あるよ! ありまくりだ!
他人の著作物の利用なんか性善説による、利用者の正しい嘘の無い報告に頼らざるを得ないんだから。
下手したら利用報告しないといけないことも知らずに使ってる子供だっているかもしれないのがネットなんだし、広報の仕事としてむしろやらないといけない類のものだぞ…。
> ネットで公開してる時点で「自由に聞いてね」って代物なんだからさ
だ か ら こそ! だ ろ!!!! 
> MIDI公開してるだけでそんなもの送りつけられたらそりゃSPAMと変わらんよ
音楽著作権舐めすぎだ。
だから音楽泥棒とか言われるんだよ…。

58:NAME OVER
23/02/09 07:06:52.89 6mocgd850.net
>>54
> 後「登録曲でもないなら~」も当時「登録曲でもないし自作曲だ」って返信したら「登録して金払え」なんて返信が来たって暴露もあったな
信憑性なさすぎ。
音楽泥棒してた人らの暴露なんか信じるなよ、 確固たる証拠も出せてないやつらの。
> まぁこれも証明不可だろうが「やりそう」って思われてしまう組織だって事だ JASRACってとこがね
やりそう!って思わせるような逸話が全て悪質なデマばかりで、音楽泥棒どもが流したものだろ…。

59:NAME OVER
23/02/09 08:27:04.64 pkxOHg3k0.net
>>53
> 抑々"案内書"なるものが送る筋合いのないものだろ

やあrなきゃやらないで、なんでもっと積極的に知らせなかった? 知らせなかったから俺ら知らずに違反したことになったんだとか言って文句垂れるクセに

60:NAME OVER
23/02/09 08:42:38.45 qGkEWJJ2M.net
スレ違いな話は荒らしと変わらんよ

61:NAME OVER
23/02/09 08:57:49.54 KHKtt/Pi0.net
MIDIは手の込んだWRDファイル付けてる作者のばっか聴いてたな
MSXでも対応プレーヤー有るみたいだけどどの程度動くんだろ

62:NAME OVER
23/02/09 12:15:48.81 x9aziVFc0.net
>>59
あのー
もしかしてキーボードで入力してんですか?

63:NAME OVER
23/02/09 13:05:47.22 iLqjpSsR0.net
>>62
尾根ギア板思案す

64:NAME OVER
23/02/09 16:52:49.81 KvJ62v+er.net
>>62
いかんの?

65:NAME OVER
23/02/09 19:43:02.59 Sj4rY4QyM.net
MIDIはMSXらしく割り切った構成のハードが、
ユーザーがまだ多かった頃に出てればよかった。
カートリッジ型でGM互換音源チップと1Mバイトくらいの波形ROM、
最低限の周辺チップとヘッドホン出力のためのアナログ回路だけ載せたみたいなやつ。
MIDI入出力など不要。制御ソフトはMMLかレコポ風ステップ入力できれば十分。

66:NAME OVER
23/02/09 23:24:24.13 jnM0649p0.net
>GM互換音源チップ
FM音源でなんとかならんのけ?
要は音色揃えればいいんでしょ?

67:NAME OVER
23/02/10 00:54:22.29 q16PkxMyM.net
オペレータ数が増えたり、波形やパラメータが多かったりしても
結局はFM音源であり、FM音源臭い音しか出せないからね。
ヤマハしか作ってないから高いし。
GM互換のチップは、ある時期からサウンドブラスターの
安価な互換ドーターボードで使うことを想定したような製品が
いくつか出回ったので、こういうのが使えれば面白いと思った。
これはこれでGM臭い音しか出ないのだけど、それでもMSXユーザー
には有り難い代物だったと思う。

68:NAME OVER
23/02/10 11:06:44.47 5QHITBjVd.net
そもそもMSXってMIDIファイル作成・再生ってでけんのけ?

69:NAME OVER
23/02/10 12:18:33.23 Br7Rs8rnd.net
ヤマハのmsxは専用スロットにいろいろシンセ関係のあれこれ接続できたような気がするが
midiはどうだったろうか、規格自体はもうあったはずだけど

70:NAME OVER
23/02/10 14:59:00.67 spz1ff+c0.net
MIDIサウルスってソフトもあったし、
最後のMSX機であるFS-A1GTがMIDI端子搭載だった。
768Kのramカートリッジ差して、ディスクキャッシュLUNA入れればかなり快適だったな。
ラストハルマゲドンもディスクキャッシュツールが使えれば超快適。

71:NAME OVER
23/02/10 15:29:57.89 5QHITBjVd.net
> 768Kの
3万は出せんかったなぁ。
1世代上のDRAMで作れば、小さいカートリッジで1MBが1万で作れた時代。
HDDもそうだけど、旬を過ぎたものをあえて使って、低性能のくせに却って高くつく、このころはそんなことばかりしていたように見える。

72:NAME OVER
23/02/10 15:57:26.95 ZF7dFQ/FM.net
>>70
マックがマルチポートインターフェースでインターフェース一台でMIDI8ポート、更に最大16台接続でMIDIを128ポートとかやってる時代にMIDI1ポートってなぁ
日本人って発想がショボいよね

73:NAME OVER
23/02/10 17:00:36.03 5QHITBjVd.net
8ポートあったとして、実際どんな風に使うの?

74:NAME OVER
23/02/10 17:10:14.24 jp8CTXS2M.net
>>73
スタジオの大量の機材を制御するには必要
8ポートじゃ足りないぐらい

75:NAME OVER
23/02/10 19:24:26.72 rf/+mJSz0.net
MSXにそこまでの制御能力無いやろ

76:NAME OVER
23/02/10 19:40:09.76 gttq+IqeM.net
>>74
MSXでそんなことやらんだろ

77:NAME OVER
23/02/10 21:42:09.15 eCe73TYyM.net
ディスクキャッシュツールってプロテクトのかかったソフトや、
DOSじゃないフォーマットのソフトも手を加えずに対応できたん?
より大きいRAM付けてたら、複数枚もイケる?

78:NAME OVER
23/02/10 22:18:54.83 spz1ff+c0.net
DOSベースじゃない運用のゲームでのLUNA動作は基本無理。
BURAI下巻、ロードス島戦記、エメラルドドラゴンはディスクキャッシュ使えなかった。
ラストハルマゲドン、ウィザードリィは使えた。
ディスク入れ替え後に、以前のディスクキャッシュ保持も原則無理。ディスク交換動作時にフラッシュされる。
LUNA作者サイトのアーカイブは残っているので、ダウンロードは可能。
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www2n.biglobe.ne.jp)

79:NAME OVER
23/02/10 22:26:27.25 spz1ff+c0.net
一応は、ディスクでボリュームIDの区別が付けられる状態の確保がされていれば、キャッシュの継続保持は可能だが、
少なくともmsx-dos1形式のディスクはそういう区別が基本的に無いのでまず無理。

80:NAME OVER
23/02/10 22:56:32.66 eCe73TYyM.net
>>78
解説ありがとう。
やっぱり何でもOKというわけにはいかなかったんだな。
98ノートみたいにRAMドラ�


81:Cブとしての使い方が標準化 されていればな。



82:NAME OVER
23/02/10 22:59:41.93 oDvSpMXN0.net
>>69
ヤマハはMSX初期の頃専用サイドスロットにFMシンセサイザーユニットとMIDIユニットを出した。
その後UCN01というアダプターを出して他社のMSXでも専用サイドスロット製品が使用可能になった。

83:NAME OVER
23/02/11 00:40:01.48 +JM5PXUQ0.net
ヤマハの独自スロットとMSXのスロットってピンの数が違うからユニットコネクタ使った場合って機能削られるんだと勝手に思ってました。

84:NAME OVER
23/02/11 01:06:11.51 QN9GdaXVd.net
みんなクラファンやった?

85:NAME OVER
23/02/11 04:48:28.58 Jee+zxR4d.net
>>72
値段がちゃうやろ
GTは10万ちょいで最低限動作環境が揃うが
Macintoshは当時一番安いLCが、ディスプレイとキーボード揃えで確か¥568,000(税別)くらいやぞ
(ディスプレイ一体型のSEとキーボードの方が多分安いがハードディスクつけると下手すると値段逆転する)

86:NAME OVER
23/02/11 08:17:40.21 Zev18LHea.net
『ハイドライド』に影響受けたアクションRPG『Ringlorn Saga』Steam版が日本語に対応
URLリンク(www.gamespark.jp)
本作は『ハイドライド』シリーズに影響を受けたアクションRPGで、現在は英語とウクライナ語に対応しています。
プレイヤーは勇敢なるゲルハルト王子となって、隣国に現れた障壁の謎を解き明かし、消えた父親を探す旅に出かけます。
8ビット風のビジュアルとサウンドや、昔のゲーム環境を忠実に再現するブラウン管フィルターが特徴となっています。

簡潔ながらも美しく、飽きさせないアクションRPG体験。
キャラクターを成長させる装備品やアイテム、行く手に立ちふさがる様々な敵。
隠されたイベントやクエスト。
シンプルながら、バランスの取れたゲームシステム。
MSXにインスパイアされた、8ビットスタイルのグラフィックとサウンド。
昔のゲーム環境をより忠実に再現するためのブラウン管フィルター。
行き詰ったら、村の酒場で吟遊詩人に話しかけてみよう!

87:NAME OVER
23/02/11 09:01:34.77 1S5Jmsqh0.net
>>85
おお、なんかいいなコレ
そういや昔、3DSとかでハイドライドオマージュなインディゲーあったの唐突に思い出したわ
タイトル完全に忘れたけど…

88:NAME OVER
23/02/11 09:14:14.87 w9VSHxNb0.net
フェアルーンかな。

89:NAME OVER
23/02/11 12:40:49.93 LgMlPzA00.net
今こそバーチャルハイドライドのリメイクをだなぁ...

90:NAME OVER
23/02/11 13:56:18.33 IpufEAwX0.net
オッサンの尻を眺めるゲーム>ヴーチャルハイドライド
という印象しか残ってない。

91:NAME OVER
23/02/11 15:09:21.15 Ooz8PvhM0.net
>>85
別に8ドット2色の制限あるわけじゃないのにMSXっぽいのは色見がTMS9918Aに似せてるからか

92:NAME OVER
23/02/11 16:46:46.36 MUbGyuIW0.net
ウクライナ語が勉強できるんか。しないけど

93:NAME OVER
23/02/11 17:03:18.74 1S5Jmsqh0.net
>>87
あーそれそれw

94:NAME OVER
23/02/11 17:10:01.87 iz5gQtF4M.net
固定16色より、RGB各3bitの中から16色の方がよかったな。

95:NAME OVER
23/02/11 18:07:21.59 Zev18LHea.net
>>92
そっちもあるよ
Fairune Collection
URLリンク(store.steampowered.com)

96:NAME OVER
23/02/11 18:32:46.41 PDUMqRGla.net
凄いね!

97:NAME OVER
23/02/11 19:21:30.27 ud0g89KE0.net
PSGだとどんな音なんだろう・・・

98:NAME OVER
23/02/13 11:15:25.48 ctDyww8YH.net
>>85
ハイドライドて当初攻撃方法がわからず、ずっと埃かぶってる存在だった。
ずいぶんたってから、スペースをばしばしたたきながら敵にぶつかるて教えられたけど
本当にソレでいいのか?という挙動だった

99:NAME OVER
23/02/13 18:42:02.59 EkJvwtLn0.net
ハイドライドって、後ろから攻撃しないとやられる卑怯者のゲームか?

100:NAME OVER
23/02/13 20:10:52.90 IX2c4mmB0.net
半キャラずらしよりいいだろ

101:NAME OVER
23/02/13 23:08:37.38 5WsWXFXvr.net
オホーツクに消えれやりたいな

102:NAME OVER
23/02/13 23:24:10.39 IX2c4mmB0.net
消えれwww

103:NAME OVER
23/02/13 23:35:34.09 o1RkKVSO0.net
とうほぐ人かww

104:NAME OVER
23/02/14 00:47:03.07 o8EQLaLB0.net
ニポポ人形しか覚えてない

105:NAME OVER
23/02/14 01:27:07.85 Zv78FWy+a.net
>>98
横でもおk
>>99
半キャラずらしもあるでよ

106:NAME OVER
23/02/15 23:10:49.05 e1Nno/fwr.net
ダンテでドット絵で敵キャラつくるのだー盛り上がるナ。

107:NAME OVER
23/02/15 23:13:37.69 OtmmAXyCa.net
わかる w

108:NAME OVER
23/02/16 10:21:18.37 O+mXl9Ni0.net
サンプルでついてたゲームがかなり悲しかった記憶がある
やることなすこと全部間に合ってない

109:NAME OVER
23/02/18 20:52:11.88 Nc81+s+D0.net
黒衣の貴公子

クリアした人、いる?

110:NAME OVER
23/02/18 21:06:20.55 GTaEfv4M0.net
>>108
いるに決まってんだろ

111:NAME OVER
23/02/18 21:10:27.32 CxGCto1q0.net
>>108
いらない

112:NAME OVER
23/02/18 21:11:56.59 EsfLxXWha.net
クリア迄は絶対俺には無理だった

113:NAME OVER
23/02/18 23:23:48.59 pyaAM7kvr.net
黒衣はファルコムだったか
やった記憶はあるが

114:NAME OVER
23/02/18 23:53:34.90 h68I5myJd.net
ルーンワース黒衣の貴公子は、ラストダンジョンがマップ書かないと大変だった記憶がある
マルチエンドとか言ってたけど連れの女の子がいるかいないかだけだった
悪くじはないんだが何か物足りなかったな

115:@ねこまんま
23/02/19 07:40:34.16 NKi51t5E0.net
>>100
パッケージで持ってたわ。
またやりたくってファミコン版買ったけど積んだままだ。
あのロード時間待ちの楽しさは埋まらない。

116:NAME OVER
23/02/19 11:28:30.70 EKKdxob+a.net
>>112
T&Eソフトな
ハイドライド完結後に出したARPG

117:NAME OVER
23/02/19 13:58:48.89 C4yIhrJYa.net
音楽、
音源、
よかったよね
あの、呪文唱えるのも、いい感じ

118:NAME OVER
23/02/20 12:58:39.94 mdFnicdKr.net
原宿アフターダーク
歴代アドベンチャーでも上位の難易度。己の精神との戦い。
コマンド多くフラグ立てがわかりにくく、情報は多すぎて聞き込みは場所多すぎて鬼畜。
日をあけると進行具合が忘れたりわからなくなりやすいから感覚あけずメモとり情報精査しないときつい。ファミコンのアドベンチャーなぞこれにくらべたら炭酸抜けたメロンイエローだぜ

119:NAME OVER
23/02/20 13:15:48.61 onWzg0LLa.net
言えてるw

120:NAME OVER
23/02/20 17:01:20.79 Ni9DY4zZr.net
メローイエローな。

121:NAME OVER
23/02/20 18:23:35.57 +KWnjII1r.net
URLリンク(youtu.be)
これ探してたんだよ!餓鬼のころ近所宅でやってたんだが記憶としてはカセットビジョンかとずっと思って。どうりで検索してもでてこないわけだ。ツベのおすすめにまさか出てきたんだもん!Al様々だぜ~titleはエリックと花か

122:NAME OVER
23/02/20 18:56:21.97 KDa0ofq70.net
アンバサ派でした

123:NAME OVER
23/02/20 22:34:21.34 /7rqQ7Pl0.net
琥珀色の遺言、

気になってた。
おれ、おもしろいの?

124:NAME OVER
23/02/21 11:26:28.73 rATEpbs1a.net
ストーリーは面白いよ
JBハロルドと同じくらい作業感溢れるゲーム性はめんどくさいと思う人もいるだろうけど
シリーズ展開も移植も旺盛に行われて来てるから評価はされてると言うことだ
ただPCエンジン版だけは内容ほぼ別物になってるので注意

125:NAME OVER
23/02/21 19:37:19.07 eaD5llNK0.net
ガリウスのリメイク版は知ってたけどMSX2版なんてのがあるんだね
このスレでは有名なのかもしれないが俺は今日初めて知って感動してる最中

126:NAME OVER
23/02/21 19:57:02.86 zQGsYmZtr.net
驚いたろ 
まさかの縦シュー。火の鳥もmsxでは縦シュー。ってかファミコンオリジナルかとおもったらリメイク多いんだよな
グーニーズ、クォーす、パロディウス、グラディウス

127:NAME OVER
23/02/22 21:55:53.87 9iDcR3/Jr.net
アスレチックスランドはのちのサーカスチャーリにつながるんだな

128:NAME OVER
23/02/23 03:23:48.31 6PRO5i9Id.net
アスレチックランドって、今見ると露骨にピットフォールの影響下にあるなあと思う

129:NAME OVER
23/02/23 18:32:12.06 ypWUS0bPr.net
MSX3が界隈で話題だが本体の情報ばかりで肝心のソフトがどうなるか

130:NAME OVER
23/02/23 19:07:03.68 NQr2hFAB0.net
コンパイルあたりにアレスタの新作を出してほしいな

131:NAME OVER
23/02/23 21:19:52.37 7WVbih5B0.net
M2がアレスタの新作準備してたよなCSだけど

132:NAME OVER
23/02/23 22:37:18.90 ooxMoBymM.net
じぇみにさんとか、今はどの会社で仕事されてるんだろう。
世間ではフレームワークやライブラリを活用した開発が全盛だけど、もし
それらではできないことが生じた時は、8bit時代からの腕利きプログラマが
召喚されたりするんだろうか。

133:NAME OVER
23/02/24 08:07:38.89 k/AisnQQ0.net
Y2K問題のときは部長クラスの方々が若かりし頃に作ったプログラムの改修に駆り出された事があったが、
今更MSXで何かやっていて当時の英智がないと解決しない……なんて事案はそうそう起きるモノじゃないだろう。
メガバイトどころか縷々縷々キロバイトで収まる程度のプログラムなんだし、せいぜいマシン語をハンドアセンブル、逆アセンブルするくらい?

134:NAME OVER
23/02/24 17:29:18.69 4MENIp7D0.net
A1コクピットの日付はY2K問題起きてたっけな確か

135:NAME OVER
23/02/24 21:19:46.89 eoe/U4Ga0.net
ロシアの宇宙ステーションにMSXが乗ってたというのももう随分と昔の事だな

136:NAME OVER
23/02/26 07:51:52.44 UJZxYWZh0.net
鉛筆を使った話かと思った

137:NAME OVER
23/02/26 10:08:37.41 U9U5D9+n0.net
>>134
ぶた丸パンツが大人気だった話?

138:NAME OVER
23/02/26 11:25:34.77 R7QuEAsJa.net
>>134
これかな
URLリンク(youtu.be)

139:NAME OVER
23/02/26 15:51:14.52 I80Mh6tQM.net
ホンモノよりサイズや消費電力が大きくなるかもしれないけど、
8086/8088のコピー品は作れなかったんかね。

140:NAME OVER
23/02/26 18:39:29.89 J0SdoSbf0.net
サイズや消費電力が大きいならそれを組み込む基板も、独自に設計しなきゃならんわけで、
なのに、性能はコピー品でしかないなら、存在する意味ナッシング。
9801市場で、互換機展開を行ったEPSONがあるけれど、伸び悩んだあげく9821にはついていけず、
DOS/V規格の進出隆盛によりPC-9800シリーズも消滅。

141:NAME OVER
23/02/26 19:02:32.81 PMofeLQ10.net
V30で、NECとintelで著作権訴訟やってた記憶。

142:NAME OVER
23/02/26 20:59:45.56 mzJhhKxA0.net
そりゃあDOS/V AT互換機、黒船が上陸したらボッタクリのNEC98なんてあっという間に没落するわな……
それでも往生際悪くNECは事実上のAT互換機 NXを出したけど完全なAT互換機じゃなかったために
NXは未対応みたいな機器出てきて当時のユーザーは本当迷惑したイメージ

143:NAME OVER
23/02/27 02:36:52.82 EaSW5wWG0.net
工業用PCは今でもNECだわ。
韓国向けの奴だけHPだが問題多い印象。

144:NAME OVER
23/02/27 09:07:47.45 UZM1LxdJ0.net
ブラックオニキス、

地下一階、
あとすこしで、ホバーク揃うとこまで来た
これって、結構、お金が全てな気がしてる
そうなの?

145:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch