23/01/31 16:08:20.21 AC5lzRze0.net
究極タイガーだけ東亜移植じゃなくて残念だったな
戦車からの弾の飛び方おかしいもんな
920:NAME OVER
23/01/31 18:39:23.70 Wrrnv1Bga.net
完全移植が可能になったあとでは原作に近づこうとした移植よりも
まともな移植は最初から諦めて独自色の強いアレンジ移植のほうが価値があるからいいんだよ
921:NAME OVER
23/01/31 21:33:48.38 cj53ir5k0.net
>>903
分かる
これはこれでアリみたいな
当時はアラ探しばっかりしてたけどね
年取ったから受け入れられる
922:NAME OVER
23/01/31 23:21:57.78 NnvjDQ2/0.net
>>892
グラフィックの書き換えは凄いよね。雰囲気がアップグレードされてるのはホントだよなぁ
キャラクターの動きは若干誓うので移植として上手いのかと言われると悩むとこだけど。
>>898
ストライダー飛竜の移植度が高いかっつーと微妙だぞ?難易度は跳ね上がってる。
グラフィックはカッコ良くなってるしエンディングも豪華で長い
923:NAME OVER
23/01/31 23:34:24.42 VSorZ/T80.net
飛竜の難易度は最終面の地形変更だけだろう
家庭用のプレイがアーケードでそのまま使えるレベル
アーケードはBGMバグあるからやっててあんま楽しくない
924:NAME OVER
23/02/01 00:34:37.72 61lLReU40.net
メガドラだとガントレットとか凄いと思うよ
作った経緯も含めて
925:NAME OVER
23/02/01 00:37:00.14 66Bp5QaD0.net
ストライダー飛竜は全体的な移植度は高いんだけど、サイファーの光軌道アニメーションがないのは気に入らん
パッパッと光るだけなんて一番目立つところなのにどうして端折っちゃったんだろうか
926:NAME OVER
23/02/01 12:47:59.08 YFP0DZ2D0.net
>>906
アーケードのプレイがメガドラだと使えないってのは悲しいけどな。
927:NAME OVER
23/02/01 13:14:09.04 UjyePaMn0.net
>>907
スプライトダブラーで多数のキャラを表示するテクは凄いんだけど
ガントレット自体があまり面白くないのが問題だったんだけどねw
マニアや業界人は評価してるけど終わり無いしどこが楽しいんだ?と思う
928:NAME OVER
23/02/01 14:55:26.94 amZ9uZghd.net
ガントレットはクエストモードあるから良いのでは
929:NAME OVER
23/02/01 16:20:26.99 Jtf95m8IF.net
移植じゃなくてオリジナル作品で出来が良いのはなんだろつ
930:NAME OVER
23/02/01 16:25:45.57 AdDDZxIQ0.net
個人的にはサンダーフォースIV
931:NAME OVER
23/02/01 17:26:23.39 0dfeP/A1M.net
ベアナックル2かなあ
932:NAME OVER
23/02/01 18:29:35.07 BhMYALfPa.net
モンスターワールドの出来は素晴らしい。
933:NAME OVER
23/02/01 18:53:30.20 CtT89aK70.net
遊びやすくて比較的一般受けもし易いって意味ではガンスター
934:NAME OVER
23/02/01 19:29:58.07 LOJ7Z54Qa.net
グラナダと思ったけどあれも移植か
935:NAME OVER
23/02/01 19:33:55.80 3oJmjK38d.net
魂斗羅も良かった
936:NAME OVER
23/02/01 19:48:56.76 9OviLw7/d.net
出来が
937:いいのはソニック2でしょ まあ当たり前だけど
938:NAME OVER
23/02/01 20:11:42.36 0dfeP/A1M.net
幽遊白書もいいね
版権物ではあるけど移植ではないし、キャラゲーであそこまで面白いのってなかなか無かったね
939:NAME OVER
23/02/01 22:46:26.20 44HZ79u80.net
>>912
オリジナルは多いでしょ
ガンスターをはじめとするトレジャー作品に、フォースシリーズ、ラングもメガドラ発だし
ロードモナークもほとんどオリジナルと言えるし
夢見館や、ミッキー&ドナルドなんかもあるし
940:NAME OVER
23/02/01 23:30:19.35 YFP0DZ2D0.net
移植だけど別ゲーなスタークルーザー
X68000版はサイバースティックに対応してたような気がするけど まあ別ゲーだしな。
941:NAME OVER
23/02/01 23:32:50.00 YFP0DZ2D0.net
>>917
グラナダは良移植だけど ボーナスステージとかオブジェクトが削られてる。
でも隠しアイテムとかステージが一つ追加されてたりするんよ。
でもFZアクシズは・・・酷すぎる 移植とかそんなレベルじゃない程劣化してると思う
942:NAME OVER
23/02/02 00:22:16.76 FJKeb2pe0.net
FZアクシズのPC版はもっとマシなのかグラナダはどっちも持ってて余り気にならなかったけど
943:NAME OVER
23/02/02 01:56:06.56 ODf7+v1A0.net
アクションはコントラ
STGはサンダーフォースⅣ
SLGはAD大戦略
944:NAME OVER
23/02/02 02:53:14.81 9oAO8mTn00202.net
スポーツなら球界道中記かレッスルボールかな
945:NAME OVER
23/02/02 04:57:45.74 FKMTQMoZM0202.net
NBA JAM トーナメントエディション面白いぞ
946:NAME OVER
23/02/02 05:44:52.59 NPsM+zdk00202.net
地味だけど大旋風の無骨さが好き
鮫鮫鮫とヴイファイヴはもっといい
947:NAME OVER
23/02/02 12:18:17.58 fWQWSgmF00202.net
やっぱりオリジナルRPGのジャンル弱いんだな
948:NAME OVER
23/02/02 12:34:05.54 Z9kD9Hgo00202.net
当時ファミコンしか持ってなかった荒谷くん
もっと絵も音もゲーセン並で遊びたい!
しかしスーファミが品薄でなかなか買えず
メガドラにドラクエのプログラマーがオリジナルRPGで参戦することを知る
だったらメガドラでもいい
本体と評判良いサンダーフォースⅢと大魔界村を買ってハマる
待望のシャイニング&ダグネス発売後プレイも期待が多きすぎてがっかり
バイトの金が入ってスーファミを買った荒谷くん
スーパーマリオワールドとソニックをプレイして任天堂とセガの決定的な違いに気づく
メガドライブFANとBeepメガドライブを毎月愛読し周りからセガマニアと呼ばれる
その後の荒谷くんを見たものはいない
949:NAME OVER
23/02/02 12:34:36.13 QAt+IckC00202.net
>>929
そこははっきりと弱いね
サターンでも十分とは言えなかった
ドリキャスのエターナルアルカディアくらいまで行けば「あとは知名度」って思えるんだけど
950:NAME OVER
23/02/02 12:35:00.35 APhi7ryx00202.net
RPGならは千年紀とシャイダグとエターナルブルーかな
メガドラミニ3にはファンタシースターⅢとサージングオーラが入るといいな
951:NAME OVER
23/02/02 12:35:08.42 TVl+Jva600202.net
サンダーフォースⅣは技術的にはかなりすごいんだけどSTGとしての完成度はⅢの方が高い気がする
とにかくⅣは見づらくて遊んでて楽しくない。演出面でおおっ!てなる部分はとても多いし凄い作品だってのは理解できる
※個人の感想です。異論は大いに認めます
952:NAME OVER
23/02/02 13:29:33.01 xSQYACYxa0202.net
ソーサリアンできたから自分は文句なかった
953:NAME OVER
23/02/02 13:46:04.08 /0Bl8kC100202.net
スポーツもちょっと弱いかな。車ゲーはアウトランとバーチャレーシングの移植で俺は満足したけどこれもオリジナルの層は薄い
954:NAME OVER
23/02/02 13:47:38.48 M7Fkj1mu00202.net
>>930
名前さらして小馬鹿にするなよ
955:NAME OVER
23/02/02 13:52:45.28 2YlaVd5400202.net
シャイダクくらいのRPGがちょうどいい
大作は今になって再度プレイするとなると全部投げそう
エターナルブルー当時はあんなに面白いと思ったのになあ
956:NAME OVER
23/02/02 15:02:07.09 /RxZ2LdW00202.net
自分がクリアしたRPGはなんだろう
ソーサリアンは若返りを見つけてなんとかクリアした
レンタヒーローとヴァーミリオンもクリアしたな。
後はRPGというかわかんないけどスタークルーザー
>>935
レースゲー
アウトラン出来良いよね バーチャレーシングはAC版に比べて難しい感じ。
スーパーモナコグランプリは1もセナの出てくる2も面白かった。
1は2年目にどん底に落とされてから這い上がる所が面白かったんだけど
2は1年目でセナに勝てば2年目勝っても同じでなんだかなーとか思った。
AC版モードはどっちも変わらなかったような気がする。
スーパーハングオン
ゲームは面白いし自分で育てたバイクがACモードで使えるのもかなり良いんだけど
なんというか・・・
キミガキングダ
957:NAME OVER
23/02/02 15:02:21.07 FZneTnrDD0202.net
サーシングオーラちょくちょく名前があがるけど、実際に遊ぶとかなり厳しいぞ。なかなか発売されなかったけどあの出来では発売中止になってもおかしくなかった
958:NAME OVER
23/02/02 15:21:14.72 n7GVf8oz00202.net
ハードを牽引したソニックザヘッジホッグを中々挙げないお前らw
中さんどうしてんだろうなあ?
959:NAME OVER
23/02/02 15:29:24.31 tvVxq15Ad0202.net
>>929
正直このミニシリーズに入った意外のラインナップだと殆どろくなRPGがない
触りしかやってないけどシャドウランとかアフターハルマゲドンとかは良かった気がする
960:NAME OVER
23/02/02 15:42:20.20 UjmerpSla0202.net
ウッドストックと一緒にワゴンにに並ぶ常連だったフェイエリアを入れよう
961:NAME OVER
23/02/02 16:20:02.57 IqAIJuBE00202.net
メガロープレプロジェクトミニですね
962:NAME OVER
23/02/02 16:33:54.66 xSQYACYxa0202.net
>>940
中なら追起訴うけてるよ
URLリンク(www.gamebusiness.jp)
963:NAME OVER
23/02/02 17:12:27.01 E6RyV+AyM0202.net
評判悪いけどPS3は好き
特に音楽が素晴らしい
音楽だけならRPGでは人生No.2だわ
964:NAME OVER
23/02/02 17:26:51.33 ODf7+v1A00202.net
メガドラにはウィズが無かったんだよな
965:NAME OVER
23/02/02 18:07:39.26 /RxZ2LdW00202.net
アーケード版もも案外マイナーだしな・・・移植されたのMSXだけだったな。
966:NAME OVER
23/02/02 18:40:38.59 n7GVf8oz00202.net
>>941
メガドラでのRPGは当時は任天堂ハード陣営ににごっそりとメジャータイトルを押さえられて
顧客持って行かれてたから残りはマニアックなやか小物しかなかったからなあ
ゲームのデキが良い悪いはともかく売れ線ではないそういう感じだったな
967:NAME OVER
23/02/02 19:12:31.62 kuqgP9j000202.net
ぷよぷよからメガドラ入ったけどセガ内製のRPGでもゴミだと思った
PS2とかレンタヒーローがそこそこ良い出来扱いされてたのは駄目だと思う
968:NAME OVER
23/02/02 19:29:44.82 +39eNp7U00202.net
ウィザードリィはサターンまで待たされたね
しかも続編無しという
でも他機種版より
969:読み込み早くて快適プレイだったな メガドラでもウィザードリィ遊びたかった
970:NAME OVER
23/02/02 20:22:07.25 FJKeb2pe00202.net
メガロープレプロジェクトも結構延期だったり中止があって外れたイメージだしセガファルコムもあまり機能してなかった
当時の日本市場はRPGがないとハードが売れない時代だったからセガ自体もわかってて色々やってたんだけどね
サターンがトドメ刺されたのもpsにff出るニュースだったし
971:NAME OVER
23/02/02 20:36:31.62 Ni1Lja8va0202.net
当時はRPG弱ぇなぁとか思っていたが
今あらためて思い返すとそれで良かった様に思う
972:NAME OVER
23/02/02 21:33:58.59 +BT5mCdr00202.net
>>933
当時そういう意見多かったけど自分は真逆だな
3の方が原色感強くて見難いしストレスがある
あと、ノリだね。
やっぱりシューティングは見た目と音楽が格好良くて、多少大味じゃないと面白くない
973:NAME OVER
23/02/02 22:05:51.60 NPsM+zdk0.net
>>953
3はパターン組んじゃうと本当に死なないから若干物足りなかった
4は敵の動きが生きてるみたいで良かったな
マニアモードノーミスの目標を立てれば一生かけて遊べるかもしれない
974:NAME OVER
23/02/03 07:31:30.71 uiptjkUxM.net
>>937
エターナルブルーは露骨な一本道で、仲間集めも説得力少ないからな
それだけにクリア後の自由度の中からの次の展開はかなり面白かったが
975:NAME OVER
23/02/03 18:58:30.61 zkekNZ1W0.net
たまにはサンダーフォースⅥのことも思いだしてあげてくださいぜ
976:NAME OVER
23/02/03 19:46:25.86 +cfXxeYJ0.net
サターンミニ発売の暁にはVとサターン版Ⅵ収録して
977:NAME OVER
23/02/03 23:20:26.03 FR7uchfM0.net
>>956
ゾルゲがサンダーフォースを私物化しようとした結果がアレだろ いらない。
978:NAME OVER
23/02/04 03:12:38.61 yoJW4Dula.net
バーニングレンジャーいつまでたっても移植してくれない
979:NAME OVER
23/02/04 03:15:23.20 8mV1MDQ40.net
ゾルゲは何でサンダーフォースであんなに暴走しちゃったのかね
それまで出したセガガガとかアトムとかガンスターとかはまあまあ面白かったんだが
980:NAME OVER
23/02/04 07:22:15.10 HzifFE5QM.net
ゾルゲはサンダーフォースで裏の人間性まで暴かれて自分の過去作全部に泥を塗ってたな
981:!omikuji
23/02/04 08:33:53.21 v5PfXa5k0.net
ゾルゲ面白いから嫌いになれない。VIは大人の事象から残念なものになったと思いたい。
982:NAME OVER
23/02/04 08:45:36.45 SGono/GMr.net
メガドライブに出たのはサンダーフォースⅣまで
それ以上を知る必要はない
983:NAME OVER
23/02/04 08:49:36.63 HzifFE5QM.net
自分の権限で自分の同人誌キャラをねじ込んだ時点で大人の事情もクソも無いよ
完全な自業自得
984:NAME OVER
23/02/04 09:29:37.77 yoJW4Dula.net
そうだなゲートオブサンダーが一番面白いな
985:NAME OVER
23/02/04 09:44:04.24 an31t3cj0.net
>>873
メガモデムを固定する為のナットだけどナットなのはVA1あたりの初期の方だけで
以降ナットから「山」の形をしたプレートに変っていてカタカタ言わなくなってるよ
986:NAME OVER
23/02/04 09:45:54.36 an31t3cj0.net
>>878
どうだろうな両面基板だから限界じゃないかな
68Kの大きさを考えると適度な大きさだと思うよ
987:NAME OVER
23/02/04 09:49:21.69 an31t3cj0.net
>>930
「ドラクエの~」って付くとフィールドタイプが思い浮かぶからな
3Dはマッピングが必要になってくるからサクッと遊びたい人には向かんね
988:NAME OVER
23/02/04 09:51:03.77 an31t3cj0.net
>>946
メガドラでどうなってたかは見て見たかったけど
ファミコン版で完成された気がするからなぁ
989:NAME OVER
23/02/04 09:57:18.53 Ro114SrF0.net
>>969
CLASSICとNEWの二つのモードつき。NEWではFM音源のBGMが鳴って敵キャラがアニメーションして3Dスクロール部分がファンタシースターになります
990:NAME OVER
23/02/04 12:38:59.87 6+FudRyo0.net
ゲートオブサンダーよりウィンズオブサンダーの方が実際面白かったよね
BGMも圧勝レベルだし
991:NAME OVER
23/02/04 12:52:32.97 XVlQRemn0.net
ゲートとウインズは一応シリーズ作とは言えゲーム性が違いすぎるから単純に比較出来ん
世界観とかシステムに好みもあるし
992:NAME OVER
23/02/04 13:40:37.38 +0oMhFdOM.net
>>930
ちっちぇな
993:NAME OVER
23/02/04 14:12:53.61 kFw95q05M.net
>>963
Ⅴは知っといた方がいいと思うけど。特にサターン版の方は
994:NAME OVER
23/02/04 15:33:15.43 CIEhQ3Tra.net
アトムのえびいぬ君は「なんだこりゃ」って感じだったけど
ゾルゲ嫌いな人からすればおぞましい代物だったんだろうな・・・
995:NAME OVER
23/02/04 15:50:42.16 TRQF9mn7M.net
好きとか嫌い以前に人気ある既存IPに自キャラをタダ乗りさせようとしてるだけだからな世界観無視して
そんな物が受け入れられる訳ないだろう
996:NAME OVER
23/02/04 15:59:08.49 xC32jfzO0.net
セガガガとか見りゃわかるが単純に悪趣味な奴だったよ>ゾルゲ
アトムは単にトレジャーの功績だ。その後トレジャーから出禁喰らって逆恨みしてたのもアレだった
こんな奴でもいまだに好きって言う奴が居るんだな
そりゃセガファンは世間からズレてるって言われるわ
997:NAME OVER
23/02/04 16:14:40.90 TRQF9mn7M.net
別にセガファンイコールゾルゲファンて訳でもないがな
ゾルゲの本性暴かれてからセガガガの価値も大暴落したし
998:NAME OVER
23/02/04 17:41:32.91 3KMH64yi0.net
>>971
まあBGMに関しては好みもあるな
ゲートは正統派のハードロック路線でウインズはバリバリのメタル系だし
>>972
ウインズの方は開始ステージや属性選択や買い物要素もあったし
ゲームからして全然違ったから制作元は同じでも完全に別作品だよな
海外ではメガCD版で出てたから場違いな話でもないのが面白いところ
999:NAME OVER
23/02/04 17:55:36.97 8mV1MDQ40.net
スナッチャーとかウインズオブサンダーとか国内でも出して欲しかったよな
体感ゲームいっぱい出したんだからお返ししてくれても良かったのに
1000:NAME OVER
23/02/04 18:07:33.66 uAihqbYvd.net
シルフィードの2面すらクリア出来ないんだけど
昔の俺は何でクリア出来たんだ
1001:@ねこまんま
23/02/04 20:44:40.65 na4k6FiD0.net
ゾルゲって・・・誰?
1002:NAME OVER
23/02/04 20:58:56.06 3GqqI6E30.net
ゲルゲだろ
1003:NAME OVER
23/02/04 23:43:27.20 W+IJpRvj0.net
>>982
ゾルゲール哲
1004:NAME OVER
23/02/05 07:19:46.43 YCT0KquCa.net
アトムはゾルゲの手塚愛も上手く作用してたと思うけどな
もちろん、トレジャーの優れたアクションがあったからというのも大きいし
それが無い
1005:NAME OVER
23/02/05 07:20:21.43 YCT0KquCa.net
変な所で切れた
それが無いブラックジャック火の鳥編は微妙な代物だった
1006:NAME OVER
23/02/05 11:47:01.47 lCx8CdNe0.net
>>981
俺もまったく同じだった。
当時は、背�
1007:iはCD読み込みだから出現位置が固定なんだよね。カンタンすぎとか 多分記憶力が違う・・・
1008:NAME OVER
23/02/05 12:18:03.91 2883Tr3aM.net
>>981,987
何度もプレイし直す時間ないなっただけでしょ
丸一日潰す時間とれるなら5面くらいは行けるさ
1009:NAME OVER
23/02/05 12:30:53.42 VRQAPegjd.net
久々にps2のシルフィードやってるけど当時は美妙かなって思ったけど初代やMCD版うまくオマージュしつつ難易度も高くなくて悪くないな
1010:NAME OVER
23/02/05 18:58:33.83 GR++u4Ck0.net
次スレ立てたよ
【SEGA】メガドラミニ 総合スレ【16-BIT】ワ無104面
スレリンク(retro板)
1011:NAME OVER
23/02/05 21:43:07.33 SKKbYm3W0.net
>>990
乙。今ハリアーやってるけどさすがに目に優しくないw
1012:NAME OVER
23/02/05 22:34:47.42 w+yJyeAC0.net
>>987
それわかる。 昔ソーサリアンのシナリオテキストまで暗記できてたとかあったわ
>>988
まあ仕事してるとそれもあるわな・・・
1013:NAME OVER
23/02/05 22:36:33.84 w+yJyeAC0.net
>>989
自分的には難易度低いのは良かったけど
シルフィードってハードの限界を超えた所にあるイメージだったから
PS2版は何かに挑戦する事無く凄く無難に纏まってた所がショックだった。
1014:NAME OVER
23/02/06 02:40:07.74 hEbhUxNj0.net
> シルフィードってハードの限界を超えた所にあるイメージだったから
ま、ぶっちゃけあのゲームの売りってそこしかなくてゲーム自体は凡庸だったもんな
> PS2版は何かに挑戦する事無く凄く無難に纏まってた所がショックだった
マニアの面倒くさい欲求は果てしないね
完全移植が簡単に出るようになれば追加要素無いのは手抜きだとか言われるしw
1015:NAME OVER
23/02/06 04:19:18.31 BohDggGo0.net
>>993
確かに久々にやって個人鞠としたゲームになってる気がした
ムービーも当時の基準でも古臭い感じはしたし
シルフィードというよりフィロソマみたいにも見える
1016:NAME OVER
23/02/06 10:47:52.30 5e94l92ka.net
スターフォックスがすごすぎて
シルフィードに騙されるやつは少なかった
1017:NAME OVER
23/02/06 11:21:30.44 NXFvz74J0.net
スターフォックスと比べるならVRだろうな
1018:NAME OVER
23/02/06 12:19:52.88 JMbnJ1zqa.net
VR・・・
VERMILLIONがなぜか脳に浮かんできてしまうんじゃ
1019:NAME OVER
23/02/06 12:24:58.07 DezcA/JBM.net
専用チップつんであの程度のスターフォックスに騙される奴がいるとは思わなかったが
シルフィードとかMCDのスペック上フルサイズの動画無理(16色シネスコサイズ)だとアナウンスされてたのに
どうやって実現したのか未だに分からない
1020:!omikuji
23/02/06 12:28:56.19 jx+648IR0.net
ROMに放り込んだ座標データでポリゴン描画してるんでしょ。動画とは違うよ。
1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 17時間 45分 11秒
1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています