双截龍-ダブルドラゴン- Mission8at RETRO
双截龍-ダブルドラゴン- Mission8 - 暇つぶし2ch34:NAME OVER
22/11/25 19:26:00.33 6XELGm0Q0.net
アーケード版からやってるけどFCの方が
後半の鬼畜トラップ地帯が大分緩和されている
アーケード版バージョンの肘打ちも調整されてて使える技になった
というか、アーケード版は肘打ちが強いというより肘打ち以外が弱すぎたからな!
おっさんでも子供でもヘタな人でも肘打ちの連打でクリア出来るな

35:NAME OVER
22/11/26 02:15:02.17 FaCinzSw0.net
AC版は肘封印プレイがそこそこ楽しい
FC版は飛び出す石が運頼みでキツい。あそこさえ突破出来れば後は楽
解説動画によると法則はあるみたい

36:NAME OVER
22/11/26 12:27:56.75 iyEhklO40.net
>>34
1アーケード版は頭突きが特に弱すぎるんだよね‥。ロックマンシリーズや魔界村のアーケード版みたいにすり足で少しづつ歩くプレイをしていると出し方が左右2回レバー入力というのもあってよく暴発するし‥。
1アーケード版はファミコンやPCエンジンといった家庭用ゲーム機と違ってボタンが3つもあるから(3つボタンの家庭用ゲーム機のメガドライブが1988年に発売)、頭突きはパンチボタンとキックボタンの同時押しにしてくれれば暴発の心配もなかったが‥。

37:NAME OVER
22/11/27 21:03:04.22 5me03/WN0.net
xbox360ライブアーケードで持ってたわw貰ったポイントで買ったんだな

38:NAME OVER
22/11/28 01:02:43.47 MXYuMP6Za.net
このゲーム子供の頃 烏龍(ウーロン)って言ってた

39:NAME OVER
22/11/29 01:03:51.18 6bBtnKcL0.net
THE功夫に飲烏龍と言う敵がいたが、井之頭五郎みたいにウーロン茶ばかり飲んでいたのだろうか

40:NAME OVER
22/11/29 07:51:24.98 /KHJFyGnd.net
烏龍(ウーロン)という名前のキャラは出てこないが、3アーケード版に李成龍というブルース・リーそのまんまのボスキャラが出ていたな~。
3ファミコン版ではゲームシステムが変わったのもあり、チンセイメイに変えられてしまったが‥。
4では3アーケード版からでは唯一の登場キャラの謎のリー兄弟の三兄弟目のソニーリー(ジェフがリー兄弟のコスプレしてる説あり!?)がいたが、2ファミコン版仕様のチンセイメイの兄のチンタイメイが登場したのもあって、李成龍は出ることはなかったなぁ‥。

41:NAME OVER
22/11/30 14:11:46.98 U1DPD6ow0.net
中学の柔道部試合の後顧問の先生も一緒にわいわいゲーセンで遊んだの思い出すなぁ

42:NAME OVER
22/12/01 12:05:31.00 QICLu75Y0.net
俺よりも姉貴がゲーセンでハマってたゲーム

43:NAME OVER
22/12/02 21:30:32.35 u0XCjNLj0.net
獏魔劉神脚
天刹劉神拳
竜巻竜神脚
リュウは膝だけは受け継がなかったか

44:NAME OVER
22/12/03 11:19:54.89 g01LqB7zF.net
>>43
膝蹴りも入れると初代ストリートファイターのラスボスでもあるムエタイ使いのサガットとキャラがかぶるからだろうな~。
その後もリュウは膝蹴りは特殊技でちょっと使用した程度だったし‥。

45:NAME OVER
22/12/04 00:44:45.02 P7ObJYsa0.net
隆は近立中Kが飛ばない膝蹴り
拳は竜巻の飛び上がりと掴み膝。めくりでよく使うジャンプ中Kが実は膝落とし
あと昇龍拳や真昇龍拳の膝蹴り部分
ジャンプ弱K

46:NAME OVER
22/12/04 10:58:58.03 IDCOY5gj0.net
親友のおじさんの家にお邪魔した時懐かしいゲームが山ほど。
なんでも大人になってから買い集めて全然遊んでないとの事。
ダブルドラゴンを借りてきた。

47:NAME OVER
22/12/06 03:13:33.47 2Ml+CMKW0.net
PKのへたれっぷりにABジャンプからの膝蹴りだよ深夜の時間返せってんだよ

48:NAME OVER
22/12/06 18:54:45.90 np//VwnUd.net
今月1日に発売された熱血硬派くにおくん外伝 リバーシティガールズ2にはアボボの他にミボボも出るんだな~。他にジャックというアボボやミボボによく似たキャラはジックが元ネタみたいだし~。
他に海外のみ発売のネオンからはスカルマゲドンも出てるんだよな~。
後、前作にも出ていたマリアンはネオジオ版から数えて二回目のプレイアブルキャラとなった(海外版のみ発売のワンダーも入れれば3回目)わけだが、この流れでダブルドラゴンシリーズ最新作はマリアンが引き続き使えてスカルマゲドンが海外版から逆輸入で使えたりしないかな~?。

49:NAME OVER
22/12/06 22:33:16.45 2Ml+CMKW0.net
お前ら知らないだろうから教えてあげるけど
ビリー兄弟は戦いを終えたあとビーチバレー選手に転向してんだよな
そして彼らが勝利したあとのポージングをみた剛拳がそれをヒントに昇竜拳を編み出したという伝説

50:NAME OVER
22/12/06 23:21:31.77 GG+guk6La.net
幼少期ってゲームの名前適当に言うよな
ワイは闘えドラゴンとか呼んでた

51:NAME OVER
22/12/07 09:39:58.86 FKbXNB20a.net
久々やりて〜
これはアクションの最高峰だったなぁ

52:NAME OVER
22/12/07 20:24:08.37 b0Mz9fro0.net
steamでトリロジー買えばええねん
ただ所々調整がいい加減だけどな
EASYにすると大半の敵が紙耐久になるけど逆に一部だけとんでもないタフ加減になったり

53:NAME OVER
22/12/07 20:47:50.66 t6roaYJf0.net
2をハードモードで必殺技縛りだよ。鬼畜レベルになるで
何面かの横スクロース&天井針ステージはおきあがり天殺竜神拳がないとガメオベ

54:NAME OVER
22/12/08 01:36:38.12 jy+9ToqM0.net
>天井針ステージ
右腕と他のザコは後ろ蹴り先端当てで転ばせて立ち膝でハメれるがシュワとボロには通じないか
ボロのとこはジャンプ可能だけど飛び蹴り自体ほぼ当たらない…

55:NAME OVER
22/12/08 01:41:54.04 jy+9ToqM0.net
>>50
同じ苗字同士がペアを組んだ場合「ダブル〇〇」と呼ばれてた
ダブドラくにお好きが多いクラスだったので受けてたが、女子は?だったかも知れん

56:NAME OVER
22/12/08 05:34:55.63 tYDrGRgma.net
steamで買ったった

57:NAME OVER
22/12/09 11:41:49.92 qlsEpwX40.net
Ⅱの謎の格闘家って名前あったんだっけ
見た目印象はラオウ風だけど

58:NAME OVER
22/12/09 14:05:50.94 682hsPJ10.net
>>57
2ファミコン版では名前が設定されてないのでビリーに「おれはまけるわけにはいかないんだ!かくごしろ!かくとうか!」と呼ばれている。
後、レイモンドという名前がついたのはアドバンス版からだが4では再び名無しになってしまった‥。
もしかして、謎の格闘家=レイモンドは同一人物ではないのかもしれないなぁ‥。
ウイリアムスやローパーは外見は違っていても大体が同一人物設定なのがわかるのだが‥。

59:NAME OVER
22/12/09 14:38:51.23 56nypEVi0.net
登場人物の名前ってカンフー映画とか拳法の出てくる漫画とかの名前パクリまくってるな

60:NAME OVER
22/12/09 15:06:07.77 bvuQR6gD0.net
名前程度ならどこから引っ張ってきてもよほどやらかさない限り法にひっかからないからな

61:NAME OVER
22/12/09 20:12:49.41 nKCuCG8P0.net
よくきたなビリーよ。この世界格闘家のサタン様が相手になってやる

62:NAME OVER
22/12/09 20:50:05.56 4Eczl5Og0.net
サンタ!

63:NAME OVER
22/12/10 01:16:05.70 UUhKAPIH0.net
那園鶴燈香さん

64:NAME OVER
22/12/10 19:26:39.07 pZNsCrJ70.net
ゲームカタログ、いつのまにやら少し前に作られた1ゲームボーイ版の記事に続いてリターン版の記事も出来てるな~。
リターン版は1ゲームボーイ版みたいにボス戦のBGMがない上(1ファミコン版みたいにラスボス戦曲はあるが‥)、1ゲームボーイ版ですらあったクリアジングルさえないし、3みたいに一部のアクションがもっさりしていたりと色々と不満な点があるんだよね‥。
その後、アドバンス版(国内版)を購入した少し後に、様々な理由で開発期間が短縮されてしまったことをとあるサイトで知り、ある程度上記の不満点が納得できたんだっけ‥。
一方で国内版で数少ないジェフが出てくる点(なぜかジミーではなくビリーのコンパチグラフィックだが)をはじめ、ダブルドラゴンのテーマや1のステージ1のアレンジやら、難易度が程よかったり等良い点も多数あるのがいいんだよね~。

65:NAME OVER
22/12/11 13:21:38.04 3kita/hP0.net
陳 泰明って男組の全次郎の武術の師匠からのパクリだな

66:NAME OVER
22/12/11 16:00:31.91 KAPD9wb30.net
チンや柳生でⅡをやってみたいもんだ
チンは足の遅さとジャンプの性能でなかなか苦戦しそう

67:NAME OVER
22/12/12 10:21:00.64 v7blQxWE0.net
>>66
セイメイは2ファミコン版をベースに作られた4でもベルトコンベアーや消える床の難易度が他のキャラより上がる感じだったから2ファミコン版でも同じく苦戦しそうだなぁ‥。
一方、対ボス戦ならリー兄弟よりも楽にボロやアボレを力押しで倒せそうな感じだなぁ~。
一方乱蔵は移動は移動速度が早くてジャンプ力もあるので楽だが、ボス戦はせっかくの遠方からの手裏剣攻撃がボス達に避けられまくって(2ファミコン版は特に‥)以外と苦戦しそう‥。

68:NAME OVER
22/12/12 20:42:49.31 iLDrrlE901212.net
チンは足遅いからギリジャンやりやすい

69:NAME OVER
22/12/12 22:05:25.79 EiHncN5g0.net
太極拳の流れかチンは。中華拳法だと機敏なイメージあるものな

70:NAME OVER
22/12/13 01:39:46.32 c+yw4kTA0.net
IIならディフィカルトじゃなければ無問題だろう
ディフィカルトだと消える足場と歯車部屋がキツそう

71:NAME OVER
22/12/13 04:58:47.48 TZC0nR/Aa.net
アドバンスが一番遊んだな、やっぱり

72:NAME OVER
22/12/13 17:26:35.92 bzZbr27Y0.net
2のでっかいうごく要塞から敵がぞくぞくくるステージおもろかったなぁ

73:NAME OVER
22/12/13 18:21:49.16 bC+jduc+0.net
>>72
2ファミコン版のステージ4の最後に出てくる改造ブルドーザーのテーマは、2アーケード版のラスボスの前座ボスのウィリーのテーマでもあるんだよね~。
2アーケード版をクリアしたひとにとっては聞き覚えのある曲だから、思わずニヤリとした人達もいるかなと~。

74:NAME OVER
22/12/15 14:26:05.51 /QwK1CQLd.net
リターン版を元に作られたのがアドバンス版。そのアドバンス版を元にアドバンスPLUS(仮名)版なんてのが次回作で出ないかな~?。
ちょっと過去の栄光を再びな感じがしないでもないが‥(苦笑)。

75:NAME OVER
22/12/16 02:32:11.06 yMjaSkG10.net
ファミコン版IIを元にしたステージの追加
フットスタンプが暴発しないようコマンドを変更(現行でもガードを挟めば暴発は防げるけど…)
爆魔のヒット音をファミコン版に近く
右腕やアボレや忍者などを追加

76:NAME OVER
22/12/16 13:13:39.08 N1KmjQmwd.net
>>75
自分は2ファミコン版のステージ3のヘリコプター内での戦いやステージ5ラストの大型ブルドーザーとの戦いを入れてほしい感じだな~。
キャラは4でようやく再登場した右腕、4で新キャラのくノ一のアユミが出た関係か未だに2ファミコン版のみしか出ていない男忍者、後は2ファミコン版では2アーケード版等に出てくるオハラ程度の大きさにまで縮小されたアボレだが、2メガドライブ版や2PCエンジン版と同じく巨人バージョンを採用してほしいかな~。
ボロはアフロアボボとキャラが若干かぶるから新たな技を入れてある方が、より差違があっていい感じな気も~。

77:NAME OVER
22/12/16 13:40:58.29 9PwFb/Efr.net
柳生は忍者家系ではないからか乱蔵はいまいち。服部乱蔵なら強敵だったろう

78:NAME OVER
22/12/17 09:19:37.31 6K/h2M/z0.net
>>77
3アーケード版で部下が侍なのは乱蔵も最初は侍設定にする予定だったのだろうか‥?。
で、3ファミコン版で部下も忍者設定になり、アドバンス版で侍キャラを復活→更にキャラをより強くするため志村けんのバカ殿様(よく見ると水戸黄門に登場する悪徳公家の一条三位みたいな感じもある)っぽい日本刀使いのキクチヨが誕生したのかもしれないなぁ‥。
ただ、キクチヨが治めているステージ4がリターン版のトラックステージを元にしているからボスは右腕かアボレの方がよかったような気も‥(苦笑)。

79:NAME OVER
22/12/18 16:12:49.92 scYXDDD20.net
ハードモードをABボタン連射でやる快適

80:NAME OVER
22/12/18 17:34:33.02 dW3YO0UB0.net
2ファミコン版、連射パッドの機能をオンにしていると爆魔龍神脚が出やすくなるんだよね~。
崖や川に落ちやすくなるという欠点もあるが、ブルノフ、ボロ、アボレ、チンタイメイといったつかみ攻撃が効かず、正面の攻撃が強い中ボスやボスには絶大な威力を発揮するのがほんとすごいのなんの~。
一方、忍者はどちらかというと龍尾嵐風脚で迎撃したほうがより倒しやすいかな~?。

81:NAME OVER
22/12/19 00:27:10.83 b1K2zWns0.net
ディフィカルトで爆魔一辺倒だと相打ちで削られてくからボス格以外には立ち膝ハメを使ったほうがいい
忍者は近距離で向き合うと棒立ちになるが、壁際に誘導して爆魔当てると跳ね返り方が笑える

82:NAME OVER
22/12/19 08:37:49.58 v0RIsayVd.net
>>81
膝蹴りは出すのは大変だが起き攻めで敵をハメるのに最適なんだよね~。
そして実は2アーケード版の時点で膝蹴りはあったが、後ろ蹴り以外の性能が微妙だったので大体が後ろ蹴り→髪つかみキックか、後ろ蹴り→回し蹴り&アッパーがメインになってしまった‥。
後2ファミコン版の欠点のうち、前ソバットはともかく、モヒカンリンダが使える肘打ちがボタン数の数の関係で使えない(前ソバットは2メガドライブ版ではなぜか削除)のはちょっと寂しかったな‥。

83:NAME OVER
22/12/19 08:44:46.09 bP7cI4o1a.net
おぉ参考になる!(^^)

84:NAME OVER
22/12/19 14:03:49.42 o/mKnL7q0.net
近所に昼間から徘徊してるおっさんがいてちんたいめんって呼ばれてた

85:NAME OVER
22/12/22 01:09:29.86 WrFmSHN80.net
>>82
AC版の膝は判定が小さいのか当てにくかった記憶

86:NAME OVER
22/12/22 08:35:01.39 dtSOg/LFd.net
>>85
2ファミコン版は容量等の関係でグラフィックがショボくなったり、ボタンの数が減少したため肘打ちや前進ソバット(4でようやく復活した)が無くなったり等したが、その分技の使い勝手が全体的に向上したのがよかったな~。
ボスキャラもアボレをオハラと統合ような感じにしたり、ラスボスだったリー兄弟のドッペルゲンガーを新たなラスボスである謎の格闘家が作った幻影と言う設定にしたり等~。

87:NAME OVER
22/12/22 13:32:15.91 /hX6qEoo0.net
>>85
むしろAC版は一回のミスが結構響くからそんなリスクを背負うくらいなら
最初から軸ずらし後ろ蹴りアッパーしたほうがいいやって感じ

88:NAME OVER
22/12/23 00:01:37.31 4/Clid+m0.net
後ろ蹴りがヒットしたら振り向いてアッパーするのが定石のようですが回し蹴りじゃダメなんですか?

89:NAME OVER
22/12/23 02:13:09.20 j/Tz2x5t0.net
回し蹴りはアッパーより攻撃判定が出るのが少しだけ遅い感じでたまにしゃがんで回避される事がある

90:NAME OVER
22/12/23 21:35:00.93 GkMAByFXd.net
>>89
2アーケード版は髪つかみが効くウィリアムス、ローパー、ラスボス前座ボスのウィリーには髪つかみキック&投げが使えるが、それでもパンチからだと割り込まれるからバックキックからの髪つかみ→髪つかみキック&投げになっちゃうんだよね‥。
後、リンダは1&2アーケード版ではなぜか髪つかみができないし、ジェフは体力が減らないと髪つかみコンボが使えなかったりと以外とやっかいだったりする‥。

91:NAME OVER
22/12/23 22:21:50.41 K7T750zM0.net
ダブドラをちょいと豆って見た

92:NAME OVER
22/12/24 02:32:20.16 T0XpVouf0EVE.net
>>89
サンキュー
ついでに新し目のプレイ動画を見てみたら後ろ蹴り→掴み膝→外し→後ろ蹴り→掴み膝投げで倒してるやつがあった
あれ結構効率的っぽい
昔基板でやってた時は後ろ蹴りからはソバットor旋風脚してたな。ザコ戦だと隙だらけ

93:NAME OVER
22/12/24 03:01:42.05 K8u6/Ny80EVE.net
本来画面に同時に1つまでしか存在できないナイフがたまに3つくらいになったりして不思議に思う(AC版2)
1つが地面に落ちてるかプレイヤーが所持している時は敵はナイフ投げれないはずなんだが
気づいたら2本くらい地面に落ちてたりする

94:NAME OVER
22/12/25 00:02:56.68 U+QOrqVe0XMAS.net
3でなんで2の技を使わなくなったんだろうか。使うことで肉体的な負担が大きく
3の時代ではもう封印したんだろうか。3の内股は爆魔竜神脚や竜巻竜神脚の影響あのかも

95:NAME OVER
22/12/25 01:12:26.12 CvNAJ26U0XMAS.net
3は双截拳を完成させる旅をしてるので2より前と言う説がある(FC版の世界限定)
1でチンタイメイが破れ3で弟セイメイが出て来て2でタイメイが棒術を身に付けて復活
ちなみに旋風脚の名前は龍尾嵐風脚

96:NAME OVER
22/12/25 11:00:41.64 ZA7u75Y80XMAS.net
>>95
ファミコン版限定だろうけれど、4の公式ホームページでは1→3→2→4と言う時系列になってるね。思いっきり後付な感じだが(笑)一応それは置いといて~(苦笑)。
それもあってか、3では龍尾嵐風脚までしか覚えていない設定なんだろうな~。他にもジェフの出番がチンタイメイや右腕に取られているんじゃなく、実際は2では改造ブルドーザーの運転手だったり、4ではトラックの運転手設定だったりするのかもしれないな~。
後は2の忍者がやたらと強いのは3の乱蔵の部下の忍者部隊が壊滅した時の残党が幻殺拳に入って修行で強くなった感じかな?。で、くノ一のアユミは2の忍者の技をある程度引き継いだ所を4のオカダ姉妹率いるレネゲードにスカウトされた感じかなと~。

97:NAME OVER
22/12/27 18:03:34.33 DhBijED+0.net
敵を投げ捨て一気に倒せる爽快感
これってくにおでもあるんだよな1面りきステージだったりGB版くにおでも
GB版ダブルドラゴンのどれかがそのGB版くにおの完全トーレスでキャラだけ違うのあったな

98:NAME OVER
22/12/27 23:20:24.53 q5Fl0Z8K0.net
>>97
ゲームボーイ熱血硬派くにおくん 番外乱闘編のキャラ等を差し替えして作った海外のみで発売されたDouble Dragon IIだね。
ただ、ボスの体型はもちろん、ボスの攻撃パターンも変わっていたりと完全なガワ替えゲーじゃなかったりする。
後、できればゲームボーイのくにおくんのガワ替えでない、2ファミコン版を元に作った2ゲームボーイ版も出してほしかったなぁ‥。
一応海外のみ販売で3アーケードを元に作られた3ゲームボーイ版もあるが、3アーケード版自体の作りが微妙なのに、容量の小さいゲームボーイに移植したから、作りが更にだめになってしまっていたが‥。

99:NAME OVER
22/12/28 00:44:14.30 pRvy6KHt0.net
ダブドラで投げた敵に当たり判定が付いたのってGB版IIが最初か
投げと言うより突き飛ばしだが

100:NAME OVER
22/12/28 01:22:16.80 pRvy6KHt0.net
↑当たり判定無いやね。コンバットライブスのイメージが混じってたようだ
だとするとスーファミのリターンオブが初か

101:NAME OVER
22/12/28 08:02:18.99 z5PyWuVNd.net
>>100
リターン版ではわからないけれど(汗)、アドバンス版では投げ巻き込みできるね。そしてアボボやチン・ワンユー(2アーケード版の大男版チンタイメイをモチーフにしたキャラ)等の大男キャラもつかめるようになってる。
一方でリターン版でわかることだけど、なぜかウィリアムスとローパーとジェフ(珍しく家庭用移植登場だが、なぜか外見が似てるジミーではなく、ビリーのコンパチグラフィックキャラ‥)が武器を使うのだが、一度武器を落とすと他シリーズでは必ず再び披露動作がないので、難易度が変に下がる要因の一つになることかな‥。

102:NAME OVER
22/12/28 11:15:57.75 xWPYPPXW0.net
双截龍
この間の載がなくても双龍でダブルドラゴンといえそうだが
この載が間にある意味よ

103:NAME OVER
22/12/28 12:14:12.62 qLWKfnPXd.net
今回のベース担当の仮谷さんって2016年7月13日(水)のよねまりゅスーパーセッション(ライブ会場・新宿BLAZE)からのサポート参加なんだよね。
あれからなんだかんだで6年も経過したんだなぁ~‥。

104:NAME OVER
22/12/28 12:18:38.86 CYk5MPbza.net
そんなに?….

105:NAME OVER
22/12/28 12:22:30.18 qLWKfnPXd.net
>>104
間違えてC-C-Bスレに書くのをうっかりこちらに書いてしまった(苦笑)。
ただ‥先日亡くなられた元C-C-Bのドラムのテクならダブルドラゴンのテーマ等をかっこよく打てたかもしれない‥。

106:NAME OVER
22/12/28 20:49:02.71 9pGiwq2v0


107:.net



108:NAME OVER
22/12/29 05:43:01.20 dWbcBX6P0.net
核戦争の後だってのに呑気なもんだぜ…
ビーチバレー、ビーチバレイ、チバレイ…

109:NAME OVER
22/12/29 06:46:58.74 oWepgdmH0.net
クレオパトラの財宝を手にしたヒーロー達は、
世界中でビーチバレーのために使う決心だった…!

110:NAME OVER
22/12/29 08:57:37.93 Vrb/JgG40.net
U.S.CHAMPIONSHIP V'BALLのファミコン版(1989年発売 )だとリー兄弟が使えるんだが、その後1994年にゲームボーイでくにおくんシリーズでも熱血!ビーチバレーだよ くにおくんが出てるんだよな~。
熱血!ビーチバレーは更に後に配信がされているのにV'BALLのファミコン版は未だに配信等されず‥。
やはりダブルドラゴンシリーズよりくにおくんシリーズの方が知名度が上だからなのかなぁ‥。

111:NAME OVER
22/12/31 11:54:58.14 MncDOWoz0.net
熱血硬派くにおくん外伝 リバーシティガールズ2にてプレイアブルキャラキャラとして参加したマリアン(格闘ゲーム版を入れると2回目か‥)。
ダブルドラゴンシリーズ最新作でも今作のマリアンが使えたらいいな~。
そして来年2023年は‥「国内版でも背景キャラでもいいからオレの出番が増えますように~。ダブルドラゴンシリーズのゆっくり実況もやっているゆっくり霊夢やゆっくり魔理沙達のパシリにされてでも良いから~(涙)」と、懇願‥もとい、意気込むジェフであった‥(貰泣)。

112:NAME OVER
22/12/31 13:54:08.98 L1rEVcKba.net
シンプル イズ �


113:U ベストっすね! 今年買った古いゲームこれが一番面白い



114:NAME OVER
23/01/01 13:57:24.28 rqcoy7h20.net
新年あけましておめでとうございます~。今年2023年もダブルドラゴンシリーズが飛躍できる年になりますように~。

115:NAME OVER
23/01/01 16:37:42.29 Rh55SCGC0.net
兄貴が得意だったなぁ~

116:NAME OVER
23/01/01 16:47:33.41 3MT3hrZ20.net
ダブルドラゴンってヤンキー漫画とかで二人組の強者でいそうな異名だけど記憶にないな
鼻のあばれ組、今日から俺様は、ダブルハード、ビーバップ、

117:NAME OVER
23/01/01 17:39:43.40 r5YebnIn0.net
ちょこちょこ間違ってるのも含めてこのスレの住人らしい年代のラインナップだ

118:NAME OVER
23/01/01 20:18:45.27 1b31tMRs0.net
>>114
どの漫画のタイトルもうろ覚えでワロタ

119:NAME OVER
23/01/02 07:30:48.22 eVqH/tnJa.net
学生時代よくやったなぁ

120:NAME OVER
23/01/04 11:00:38.59 MBeZ4QFd0.net
ゲーセンだと対戦格闘もあったけどあれはいまいちだった
1,2,3のキャラ総出の対戦格闘ならよかったんだけどそうじゃなかったと思う

121:NAME OVER
23/01/04 15:10:12.01 mHcGyFCT0.net
よく知らない連中ばっかだったしリー兄弟もマリアンもなんかチャラいし
アボボだって髪の毛生やして色気づいてんじゃねえよって感じだったな

122:NAME OVER
23/01/04 21:12:29.63 tnFUQ2O70.net
>>119
アモンは声:塩沢兼人なのはいいんだがなぁ‥。そこは3の乱蔵だろうとほんと思った‥。チェンフーもチンタイメイ(1ファミコン版の方で)で出してほしかった‥。
新キャラのレベッカ(声:潘恵子)と新キャラ&ラスボスのコガ・シューコー(声:阪脩)はよかったが‥。

123:NAME OVER
23/01/04 21:20:22.80 mHcGyFCT0.net
あとあのゲーム、打撃がヒットした時の爽快感がゼロなんだよね
格闘ゲームでこれは結構致命的

124:NAME OVER
23/01/05 02:11:26.24 Lb/cA1mk0.net
ネオジオのは朝のゲーム番組でライオネス飛鳥が紹介してたな
PSに移植されたやつは視点変更が

125:NAME OVER
23/01/06 19:14:46.68 tZL0ULZx0.net
熱血硬派くにおくんやダブルドラゴンの楽曲は最高だね

126:NAME OVER
23/01/06 22:09:49.82 OtsuvUOf0.net
>>123
くにおくんシリーズは澤和雄氏が、ダブルドラゴンシリーズは山根一央氏が担当しているからね~。いずれも良い曲だらけだ~。

127:NAME OVER
23/01/07 10:09:23.69 FUZIRWT50.net
ファイナルファイトの改造版でスト2キャラがでたりのもあるみたいだけど
これはないんかねさすがに。

128:NAME OVER
23/01/07 16:19:32.16 Si0aFGfR0.net
改造したやつで同じテクノス製のプロレスゲーのレスラーが選べるやつはようつべで見た

129:NAME OVER
23/01/08 09:21:04.56 /0CaXoL+0.net
>>126
テクノスジャパンが1989年にアーケードで出したWWF スーパースターズのキャラ達が出ているバージョンだね。
そう言えば、元ネタのゲームではラスボスがアンドレ・ザ・ジャイアントとテッド・デビアスになっていたが、巨人のアンドレはともかく、テッド・デビアスはなぜラスボス設定なのか微妙だったな‥。一応金持ち設定と言うギミックがあったが‥。

130:NAME OVER
23/01/08 11:06:29.64 WU4Y46QK0.net
ダブルドラゴンなら双龍だけでもいいとおもうけど間になんで「載」があるんだろうかな

131:NAME OVER
23/01/09 00:18:18.43 oNO37pRh0.net
截じゃよ

132:NAME OVER
23/01/09 03:48:50.41 oNO37pRh0.net
双截拳を使う二匹の龍

133:NAME OVER
23/01/09 03:53:11.16 wpi8YZsF0.net
タイトル画面をでかい漢字で埋めるなら、双拳よりも双截拳の方がインパクトあるじゃろ?
あとダブルドラゴンと直訳すると余る感じの截が入ってる方が、そこはかとないそれっぽさがあるみたいなあやふやな格好良さ

134:NAME OVER
23/01/09 03:53:42.96 wpi8YZsF0.net
拳じゃないや龍(SF1っぽさ)

135:NAME OVER
23/01/09 09:48:14.30 MvdQYMtQ0.net
ブルース・リーがカンフー映画で使っていたのがヌンチャク→ヌンチャクの中国語表記が双截棍→それらを元に作られたアーケードゲームのダブルドラゴンにも中国語表記も付けて見ようとヌンチャクの双截棍を元に付けられたのが双截龍‥になったのかなぁ‥?。

136:NAME OVER
23/01/09 15:05:54.55 UfR+lNaH0.net
肘打ち&肘打ち&肘打ちってやってるとある程度のところまでは楽に進んでた記憶

137:NAME OVER
23/01/09 15:07:15.32 O/MJdf1S0.net
ある程度どころか初代はその技1つあれば楽にクリアできるというか他は必要ありませんけど

138:NAME OVER
23/01/10 03:43:40.54 X1Ry5qlT0.net
一応肘無しでもヒットアンドアウェイで結構進めるが、問題は4面のトラップ

139:NAME OVER
23/01/10 05:21:05.55 zKPWu4Lh0.net
敵に背を向ける恐怖に打ち克つ事こそが双截拳の極意の入り口

140:NAME OVER
23/01/10 12:30:46.01 wyJ3XJkYd.net
1アーケード版は肘打ちが最強‥と言うか他の技が弱い、2アーケード版では肘打ちが弱体化したかわりに新技のバックキックが最強ではないが強い部類で他はバックキックからのアッパーか回し蹴り&髪づかみができる相手には髪づかみキック&なげ、2ファミコン版もバックキックが強いが必殺技の龍尾嵐風脚の性能が向上、新必殺技の爆魔龍神脚と天殺龍神拳の追加でリー兄弟の性能が段々パワーアップしてるな~。
ただ、3アーケード版は開発スタッフの変更で2より弱体化している等が手痛い上、3ファミコン版はコンテニューが制限制になったり等したのが残念だった‥。

141:NAME OVER
23/01/10 12:38:30.14 pkhPJl3+a.net
定期的に有益な情報が出るんでこのスレはイイね!

142:NAME OVER
23/01/11 03:29:01.77 uei74Qs60.net
4の肘は威力的には大したことないけど確定ダウンは相変わらずなので、1ボタンで出せるように設定して
最下段の安置から少し上行って肘でヒットアンドアウェイした人は絶対いると思う

143:NAME OVER
23/01/11 08:40:21.92 AkHRmrIGd.net
4は他に龍尾嵐風脚の攻撃判定が強いから攻めはもちろん、チンタイメイの飛び蹴り等に対して2ファミコン版の男忍者みたいに上手く迎撃してくれるのが良いんだよね~。
ただ、アボボがダッシュで体当たりしてきたところを龍尾嵐風脚で迎撃してくれるかと思うと、ダッシュストップを使う時があって、スカると反対にやられてしまうと言う‥。
他にもアボボはステージ攻略途中から2人以上いると投げからのジャンプニーアタックで連続技を叩き込んできたりするのも出てくるから過去作のような気で挑んでいると結構苦戦するようになった‥。

144:NAME OVER
23/01/11 17:54:18.46 ShjgpuXLd.net
メガドラで5なんて海外で出てるんだな
クソゲーみたいだけど
キャラの選択画面で吹いたわ動画見て

145:NAME OVER
23/01/11 18:05:06.59 zpZ8PnUq0.net
版権元に許可を得て作ったわけがないからそりゃクソやろ
え、3?その話はまた後ほど…

146:NAME OVER
23/01/12 01:16:41.71 O98ZKrDD0.net
デフォで剣持ってる奴ならアニメまで作られてるから許諾自体はされてるのでは
ファミコンのIVもなんじゃこりゃだった

147:NAME OVER
23/01/12 04:17:40.54 vgbqqt9y0.net
ファミコンで4なんて出てねーだろ

148:NAME OVER
23/01/12 05:55:42.73 O98ZKrDD0.net
失礼。アレは海外版くにおくんの続編のハック物か

149:NAME OVER
23/01/12 06:06:48.16 O98ZKrDD0.net
初めて見た時はあんまりな出来だったのでファンが勝手に作ったものと思ったっけなあ
タイトル画面のロゴのみ「双截龍IV」に変えられたもので、元のゲームはあれでもちゃんとしたものだったとは…

150:NAME OVER
23/01/12 08:39:31.13 0nzCd9lkd.net
>>147
ダブルドラゴン4名義のパチモンのゲームだけどパッケージにはTarget: Renegadeと書かれているアレね。
後にアークシステムワークスから公式の4が出たわけだが、一方で海外でのみだが公式で発売された5があるから4の続編を出すとすると5.5か4.5みたいなタイトルになるのかな?。
仮にそうなると5の後日談から前日談みたいな話になるのだろうか‥!?。
思わず怖いものみたさで(苦笑)4のグラフィックかアドバンスのグラフィックあたりであのアメコミヒーロー物っぽいキャラを見てみたくなってしまった(笑)。

151:NAME OVER
23/01/12 16:59:29.08 b1j/848H0.net
Renegadeって熱血硬派くにおくんの海外名だったな 関連あるのけ?

152:NAME OVER
23/01/13 00:41:39.35 iiE6d07y0.net
Target Renegadeでググれば大体判るかと
タイトーから出たもののようだが、パチモノでタイトル画面が双截龍IVになってるものがある

153:NAME OVER
23/01/13 02:54:27.19 n8lWipPxa.net
ベルト系ならこれは避けて通れないw

154:NAME OVER
23/01/13 03:21:55.83 hYOjmmQj0.net
これがなければファイナルファイトも生まれてなかったかもしれないからな

155:NAME OVER
23/01/13 09:42:23.84 J/+CeoYbd.net
テクノスジャパンのダブルドラゴンを元にしたであろうカプコンのファイナルファイトはその後更にストリートファイター2を出して更に大ヒットしたんだよな~。
ファイナルファイトはその後あまりシリーズ化しなかったが、ストリートファイターシリーズに一部のキャラが輸入されて更にヒットしたが、ダブルドラゴンシリーズはテクノス倒産もあって新作に中々恵まれなかったと言うのがなんだかなぁ‥と、思った‥。

156:NAME OVER
23/01/13 16:55:05.55 wL5PeB/w0.net
>>150
うぃーっす

>>153
くにおくんに踏襲しすぎちゃったのがねぇ・・・

157:NAME OVER
23/01/13 20:20:04.13 hYOjmmQj0.net
キラータイトル一本だけじゃ食っていけないんだよなぁ
くにおくんしかりぷよぷよしかり

158:NAME OVER
23/01/14 01:18:41.45 SGhB7ekK0.net
くにおくんで他ジャンルのゲームを出しはしたが、ダブドラもキャラだけ兄弟設定でカメオ出演したりして
結局くにおくん以外は発展性がなかったし、当時の最新ハードだったPSやSSにも適応できなかったからなあ
くにおくんのモデルだった社長の経営判断が甘かったんじゃないかという説も目にはするが、まあ当時の
テクノスジャパンは潰れるべくして潰れたというか……

159:NAME OVER
23/01/14 01:34:21.97 dCggSvAm0.net
映画がコケたのは痛かっただろうなあ…多分T1000の人ぐらいしか見どころが無い
千葉テレビでやってたけど他県なので映像がかなり乱れてた
あれを元にした格ゲーやゴウカイザーもコケたんだろうなあ
PSに移植されたやつを買ったがどこがダブドラやねんと思った

160:NAME OVER
23/01/14 07:29:30.82 vAHFGGG30.net
>>155
ぷよぷよシリーズ作ってた会社はコンパイルだが、ぷよぷよシリーズ大ヒットで味をしめたのか事業規模を拡大させていったがしばらくして経営悪化‥。そして2004年に破産廃止‥。
しかもテクノスと違ってこちらは事業規模を拡大したのがバブル崩壊後っていうのがねぇ‥。

161:NAME OVER
23/01/14 21:25:59.14 w4csIgQD0.net
ぷよぷよってファミ通の一般ゲームアイデア募集かなんかが最初だったような
スト6にリー兄弟でてきたら面白そうだけどまぁPS5もないしガード投げばっかりするスト5,6なんかやらないんだけどね

162:NAME OVER
23/01/14 22:47:25.95 SGhB7ekK0.net
ぶっちゃけ、ダブドラは世間的にはストリートファイターに出演するほどネームバリューがあるタイトルでもないからなあ……
そもそも基本格ゲーですらない(例のアレはダブドラって名前ついてるだけの一発ネタの別ゲーだし)

163:NAME OVER
23/01/15 01:14:24.23 w0yy6Shh0.net
格ゲーはリー兄弟が北斗ルックじゃなくなったのが一番ガッカリだった

164:NAME OVER
23/01/15 06:08:35.55 JIjlc6g90.net
>>159
ぷよぷよがファミコンに出てるって知ってる人少なさそうだな。
人が支えるような形もしてたね。

165:NAME OVER
23/01/15 11:33:55.72 QgOJYGrS0.net
ファミコンのディスクシステムが最初という

166:NAME OVER
23/01/15 14:30:42.21 sOKOnX8i0.net
>>161
発売当時の1995年は渋カジ系ファッションが流行っていたからねぇ‥。
そしてテクノスの事務所閉鎖がいよいよ来始めているころだから最後のあがきが見て取れるという‥。
そして、その後テクノスは見事に解散となった‥。

167:NAME OVER
23/01/15 17:21:11.41 JIjlc6g90.net
家庭用のネオジオのドッジボール部のROMはそういえば出なかったな・・・。

168:NAME OVER
23/01/15 17:23:05.07 JIjlc6g90.net
>>163
それそれw 
レイジ オブ ザ ドラゴンズがちゃんと版権元から許可がおりてればなぁ・・・

169:NAME OVER
23/01/16 00:53:14.93 Uui28K7e0.net
>>164
せめて変身後がいつもの北斗ルックだったら良かったのだが
何かドラゴンボールっぽい(界王神とかの)道着になっちゃった

170:NAME OVER
23/01/16 08:07:22.19 Dgo2oQeVd.net
>>165
海外でのみ稼働したアーケードゲームのSUPER DODGE BALLね。日本版ではくにおの熱血闘球伝説のタイトルで稼働する予定だったが、テクノス倒産が重なって日本本国では稼働せず、当然ながらROM版も出ず‥。
後、ラスボスのドッジボール魔王の第2形態が稼働の半年前に日本でテロリスト行為を行った某新興宗教団体の尊師にそっくりだったから、ギリギリ稼働していたら、あまりの不謹慎ネタで当時でも被害者遺族や各種団体に叩かれまくっていただろうなぁ‥。

171:NAME OVER
23/01/16 15:44:35.63 Her/slC50.net
>>168
アキバだか上野だかのゲーセンで一度だけ稼働してるとこ見たなぁ
普通に国内版だった気がした(メッセージ類も日本語)

172:NAME OVER
23/01/16 16:31:17.76 bIMgV92Q0.net
>>168
こまけぇwww ありがとう。
>>169
NEOGEOはマザーボードの設定で言語設定出来るから
元々日本で発売予定だったんだろうね。

173:NAME OVER
23/01/16 16:34:19.13 Mc/pG9Ua0.net
テクノスってファミコンで終わってた気がする
最後までファミコンで粘ってスーファミへの移行も遅かったし出したゲームも売り上げ的にはパッとしなかった

174:NAME OVER
23/01/16 21:25:05.32 olqFZsM50.net
とりあえずアークはくにおくんばっかじゃなくダブドラ詰め合わせ出して?
アケ版1~3、FC版1~3、リターンオブ、アドバンスくらいのランナップでいいから
格ゲーとかネオンとかワンダーオブとかはなくてもいいから

175:NAME OVER
23/01/16 22:50:20.17 JuheU4gy0.net
そのラインナップならバッチし同意

176:NAME OVER
23/01/17 01:06:23.93 AYKtbbgC0.net
>>171
初代くにおは好き

177:NAME OVER
23/01/17 03:33:37.50 nr+lLEOs0.net
でも俺たちゲーセン族の初代くにおくんは御免被る

178:NAME OVER
23/01/17 07:44:14.93 IWOy+nwHd.net
>>172
ジェフ「格ゲー版は元々オレがいないからともかくとして‥(でも一応追加キャラでやっぱり出たいが・笑)‥ワンダー版は海外版しか出てないし、確かにクソゲー一歩手前な作品だが‥オレがもっとも光り輝いている作品なんだ‥!。だから‥もっと光を!‥じゃなかった(こっちじゃゲーテの最後の言葉になってしまうな・苦笑)、もっと出番を!」。

179:NAME OVER
23/02/03 21:39:11.03 z/r2jn5g0.net
秋葉原のゲーセンに対戦版のダブルドラゴンあるけど誰もやってなかったな
俺もやらずガンダムEXレビューやってたけど相変わらずあれはクソゲーだったZ~!

180:NAME OVER
23/02/05 00:07:26.95 w+yJyeAC0.net
ネオジオのやつは難易度高いよな。クリア出来る気がしなかった
レイジはアリスの永久でなんとかクリアしたんだけど。

181:NAME OVER
23/02/05 09:17:53.43 vpWFPpZF0.net
コードシフターのアシストキャラクターの一人としてミボボが出てるんだな~。しかもファミコン版1みたいにアボボの色違いじゃなくてアドバンス版のようにちゃんと髪型がモヒカン刈りになってる~。
ただ、チン兄弟のうち、兄のタイメイは2ファミコン版や4のグラフィックで出ているのに弟のセイメイはなぜか未登場と言う‥。3及び4から乱蔵も出ているからセイメイも出せばよかったのに‥。

182:NAME OVER
23/02/10 12:10:50.84 gELK/ceMd.net
ダブルドラゴン4ではラスボスのオカダ姉妹からマリアンを助ける為に日本に渡ったが、次回作では雪原やイカダで川下り等をしている戦いがあるとおもしろそうだなぁ~。
できればリー兄弟のコスチュームも、ステージによってはある程度変わるとなお、いいんだが~。

183:NAME OVER
23/02/11 18:56:38.83 MHBUEYqK0.net
ひるこ「フォフォフォ~バカどもがまんまと騙されおって!財宝はワシだけのものじゃぁ~そんな・・・ボバァ~~」
弟「だと思ったよ。俺たちが騙されてここまで来たと思ってたんかね」
兄「俺たちがひるこの野心に気づきながらもここまできたのは己の修行と未知なる戦いを乗り越えるためだ」
チン「その通りアル。ワシもこの戦いを乗り越えた先にはおまえたち兄弟ともう一度戦うアル。なぁ?柳生どの」
らんぞう「え・・・・あ・・・あぁそうでござるな」
兄弟&チン「おまえ・・・」

184:NAME OVER
23/02/11 20:09:44.32 cGXj0D7x0.net
ピラミッド内部に忍者が敵で出てくるのが闇深さを感じる

185:NAME OVER
23/02/12 07:31:50.81 cQijNfH00.net
>>182
アーケード版と違って容量の関係でエジプトステージ固有のザコキャラを配置できなかったんだろうけれど、この忍者達って乱蔵の元部下だから乱蔵を裏切ってヒルコの部下になったようにしか見えないんだよね‥。

186:NAME OVER
23/02/12 22:36:02.60 ZEE96r2Gr.net
知らずに4なんてのがでてたんだな。3の仲間もいればよかたのに

187:NAME OVER
23/02/13 07:44:11.26 j10Hxc+90.net
>>184
ストーリーには絡まないが、3ファミコン版からチンセイメイと柳生乱蔵が、3アーケード版からはソニーリーがそれぞれタワーモード(ギルティギアシリーズで言うサバイバルモードみたいなの)で出てるよ~。
ラスボスも1ファミコン版からジミーリー(ラスボス版)、2からは謎の格闘家が出てるし、中ボス(強ザコ?)も2ファミコン版からチンタイメイ(2ファミコン版)と右腕(ジェフのかわりに出たファミコン版オリジナルキャラ)と色々と出ているんだよね~。

188:NAME OVER
23/02/13 16:07:22.06 YeAmnKF10.net
4は良くも悪くも敵の動きが頭良すぎる
こちらの隙を伺う動きしてくるから隙の多い双截龍三種の神器の中で
一番地味な天殺龍神拳が一番輝いてるというよくわからん自体に

189:NAME OVER
23/02/13 23:12:08.72 5WsWXFXvr.net
やってみたいがPSだものなあ
スマホゲーム時代だし布団にもぐってやれるならやってみたいが

190:NAME OVER
23/02/14 02:24:14.50 30pALHYO0.net
4は爆魔がふんわりしてて2以上に隙だらけの技に。そもそもジャンプからしてふんわりか
あと起き上がり必殺技出すとキャラが点滅するのがな…
殴った時の火花すらないダブドラではそういった記号的な無敵表現は復活時だけでいい

191:NAME OVER
23/02/14 03:31:36.73 rdwwy3bi0.net
起き上がりを前後から挟んで殴ってくる上に高速ブーメランまで連射で重ねてくるとか一体なんなん?
しゃーないから起き上がり必殺で前方の敵吹っ飛ばしても後ろから隙を狩られるしw

192:NAME OVER
23/02/14 04:23:54.50 2llHarda0.net
>>189
起き上がり時は少し無敵時間あるから何もせずさっさとライン一番下か上へ
下手に爆魔龍神脚や天殺龍神拳出すと無敵がすぐ切れて後ろの奴に殴られてエンドレス

193:NAME OVER
23/02/14 07:49:14.88 Yw1LqF940St.V.net
>>189
2ファミコン版でも敵がハメ技を使ってくるのはあったが、4だと更に今までのシリーズと違って容量不足の壁がなくなり、更に数の暴力で押してくるからなぁ‥。
一応ベルトラインの最上と最下に安置があるとはいえ、くノ一のアユミ(2ファミコン版の忍者と3の乱蔵を足して割ったようなキャラ)みたいに遠距離では手裏剣、迎撃機能もある煙玉等で多人数でおしてくると言うまさに今作のシステムの恩恵を受けまくっている敵もいるし‥。

194:NAME OVER
23/02/14 12:59:04.35 2llHarda0St.V.net
しかもアユミはこのゲームの中だとオーバースペックの機動力持ってるからな
正直敵として一番やっかい

195:NAME OVER
23/02/14 13:07:08.61 nZ9as89NaSt.V.net
わかる

196:NAME OVER
23/02/14 14:57:27.94 7w9oUH5I0St.V.net
アドバンスみたいに龍尾が奥や手前の敵にも当たれば

197:NAME OVER
23/02/14 19:21:07.16 2llHarda0St.V.net
それだとライン最上段か最下段でグルグル回るだけのゲームになっちゃうだろ

198:NAME OVER
23/02/14 20:33:21.34 YaUpdi/g0St.V.net
なにげにアユミって、右腕達強ザコ達(もしくは中ボス)と同じ体力(タワーモードで確認)の持ち主だから意外としぶとかったりする‥。
流石に同じ耐久力のチンタイメイと違ってつかみ攻撃が効く(同じつかみ攻撃が効く体力の敵はモヒカンリンダ、右腕、ソエノ、ヤマザキ‥だったかな?)が、その代わり手裏剣と煙玉の威力が結構痛い‥。
そして海外版のみ発売の敵キャラと格闘ゲーム版の敵キャラを除いたシリーズ初のまともな外見の女性の敵キャラ(ゲームボーイ版1のリンダのグラフィックをいじったようにも見えるが・苦笑)と言うのもポイントが高いんだよね~。

199:NAME OVER
23/02/14 21:05:08.08 2llHarda0St.V.net
城壁を登っていくシーンで上の階に4人くらいアユミが
微動だにせず待ち構えてるシーンで「うわぁ…」って溜息出る

200:NAME OVER
23/02/15 05:21:58.95 Qww161s50.net
>>196
自己レス。配信終了してしまったiPhone版(2011年配信開始)もいれるとまともな女性キャラに女剣士?のボスと女性ダンサー?のボスもいたな~。
内容的にはアドバンス版に近い感じなんだけど、なんで配信終了してしまったのやら‥?。

201:NAME OVER
23/02/15 19:49:29.39 GXPVrpMdr.net
4はわかんねえ

202:NAME OVER
23/02/16 08:47:13.55 XZdMH/2Ud.net
次回作で復活及び続投してほしいキャラだけど
復活・ジェフ(ワンダー版だけではなく、国内版でも復活させてあげて・懇願&貰泣)、アボレ(2アーケード版の巨人バージョンで)、忍者(2ファミコン版オリジナルキャラで以外にもジェフ以上に再登場してないので)、マリアン(アドバンス版でボツになっていたので)。
続投・アユミ(初登場4)、ソニーリー(初登場アーケード版3・4の1ファミコン版ジミーリーと折衷した感じで)、謎の格闘家(初登場2ファミコン版・アドバンス版のレイモンドが使えた乗り移り能力等を取り入れた感じに)、オカダ姉妹(初登場4・4のラスボスなので次回作デモと)
‥と言う感じだなぁ~。ほんと、くにおくんシリーズ等でのゲスト枠だけでなく、そろそろ新作も出てほしい‥。

203:NAME OVER
23/02/19 11:32:25.61 HKlUBGA3r.net
1のラスボスは兄貴だったんか
記憶ではマシンガンもった輩だったが

204:NAME OVER
23/02/19 11:49:12.22 XKXOsxyX0.net
>>201
マシンガン男は1アーケード版と1ゲームボーイ版のラスボスのウィリーね。
1ファミコン版だとビリーしか使えない為、1アーケード版みたいに2人同時プレイでリー兄弟同士でウィリーを倒した後にマリアンの奪い合いがないからジミーがラスボスに昇格した。
1ゲームボーイ版はステージ構成をアーケード版に近くしたかわりに、相変わらずリー兄弟しか使えない上に容量が足りなくなったのかジミーを出せなくなり、再びウィリーがラスボスに戻った感じだね。

205:NAME OVER
23/02/19 12:04:34.40 tRR6Zjj+a.net
あっそっか🤭まだ買えるだった

206:NAME OVER
23/02/20 01:45:31.47 GkFnA6v50.net
ファミコン版だとジミーはブラックウォリアーズの影のボス
GB版はラストバトルで音楽がメインタイトルじゃないのが残念

207:NAME OVER
23/02/20 16:03:35.96 Yvb+w6TGd.net
できれば2ファミコン版のゲームボーイ移植版(海外のみ発売された熱血硬派くにおくん 番外乱闘編のガワがえの方でなく‥)も出てれば良かったんだけどなぁ‥。
3ファミコン版が発売された1991年の2月あたりって、まだ他社ではファミコンからゲームボーイ移植が行われていて、ヒット作も多く出ているのを見るに、テクノスのダブルドラゴンシリーズへの開発意欲が徐々にくにおくんシリーズに傾いていたんだろうなぁ‥。

208:NAME OVER
23/02/20 18:39:45.69 +KWnjII1r.net
くにお三国志なんてあるんだな。
ビリー兄弟を武将でいうなら
ビリー 顔良
ジミー 文醜
チン 呉懿
柳生 紀霊

209:NAME OVER
23/02/20 18:49:47.02 +VAe+GZ5a.net
ナツイw

210:NAME OVER
23/02/21 17:27:10.16 LCwlaIXId.net
>>206
リバーシティガールズシリーズにはゲストでアボボやブルノフにマリアンも出てるから、くにおくんシリーズ等にゲストでも良いからこの調子でもっとダブルドラゴンシリーズのキャラが出ると良いな~。

211:NAME OVER
23/02/21 19:47:59.66 zQGsYmZtr.net
勝負だ!格闘家!
こんな気の毒なラスボスもいねぇ
俺が命名するなら
拳魔王ハオウ
闘神アーノルド
拳雷スタローン
タイガー・ゴッドハンド

212:NAME OVER
23/02/21 19:56:04.34 gq68ctHa0.net
†封じられし漆黒の魔闘格闘家田中†☆ミ

213:NAME OVER
23/02/22 07:32:10.96 ub80Q35/d.net
>>209
CODE SHIFTERでアシストキャラとして謎の格闘家は出ているが、こちらでも名無しキャラなんだよね‥。
元々外見が違うとはいえ謎の格闘家=アドバンスのレイモンドとは単に同じ技を使うだけの別人設定で名前は逆輸入されなかったと言う‥。
まぁ、カルチャーブレーンの飛龍の拳の仲間の一人のハヤトみたいに1と2以降で外見が武骨なおっさんキャラからイケメン青年に変わったにも関わらず同一人物設定と言うのもなぁ‥(苦笑)。

214:NAME OVER
23/02/22 10:34:41.06 ApoxhLKvd.net
コードシフターはなぜウィリーをプレイアブルキャラにしたのか

215:NAME OVER
23/02/23 19:51:36.11 al4YUbQPd.net
ダブルドラゴンシリーズのサントラってファミコン版は4が発売されたときにまとめて再発等されているけれど、1~3はファミコン版のみなんだよね‥。
1~3のアーケード版の再発はしてくれないんだろうか‥。後、できればアドバンス版等も‥。
でも、2PCエンジン版は曲が殆ど作り直されているから再発されなくてもいいかな~(苦笑)。

216:NAME OVER
23/02/24 01:33:01.86 WftXbi2w0.net
サントラと言えば、アレンジCDの双龍の雄叫びの効果音が邪魔だった
熾烈な闘いを想像させるもんならともかく、ほぼパンチの音だけだもんなあ
朝焼けの快進撃のオリジナルの前奏部分はアドバンス版で使われててニヤリだった
ダブドラ3のサントラはコンバットライブスとセットだったのう
買えんかったけど、基板は持ってたからパナツインのイヤホンジャック使って録音した
コンバットライブスはクレジットボタンを押してる間は音楽以外止まる仕様だった気がする

217:NAME OVER
23/02/24 04:13:02.65 J519HJAV0.net
コンバットライブスのゲーム画面でしつこくしつこく「コイン投入で体力回復!」とか煽ってくるのほんとすき

218:NAME OVER
23/02/24 08:14:47.80 4Ct5eXvAd.net
>>215
3アーケード版もだが、このあたりのテクノスって、守銭奴っぽい、所があるんだよね(笑)。
しかも両方ともいくらアーケードゲームだからといって、難易度が高く設定してしまうし(苦笑)。
コンバットライブスのスーファミ版はアーケード版に比べて敵キャラや演出が削られているが、難易度はうまく調整できている良作だから、カプコンのスト2シリーズやギルティギアシリーズのゼクス~アクセントコアみたいにちょっとセコイがバージョンアップをはかってコンバットライブスもシリーズ化ができたかもしれないな~。

219:NAME OVER
23/02/24 23:05:52.20 NJ/HH6LL0.net
体力回復!
おっ、なにか回復する要素あるんかな
コイン投入で
ええ・・・

220:NAME OVER
23/02/25 02:10:40.37 nAOUPApQ0.net
コインいっこ いれる

221:NAME OVER
23/02/25 06:19:52.69 KNDfp0D20.net
コイン投入で150回復(1コイン分=初期ライフ)
なおザコ敵ですら一発最低5、多い奴は20近くもってくゲームですが

222:NAME OVER
23/02/25 11:50:46.19 w29wNzdyd.net
2初登場の一面ボスのブルノフって、名前も外見もかって存在したゲーム会社のデータイーストが作ったゲームのカルノフに出てくる主人公のカルノフに似てるんだよな~(苦笑)。
一方で、空手道の開発元がダブルドラゴンシリーズやくにおくんシリーズ等のテクノスジャパンだったりするんだよね~(笑)。

223:NAME OVER
23/02/25 13:01:37.79 chbFeb4r0.net
コンバットライブスは1コインだとどうしてもインディアンのおっさんまでしか行けなかったけど
この後もさらにきつい軍人軍団やボスラッシュやイカレまくった性能のラスボス控えてるとか無理ゲーが過ぎる

224:NAME OVER
23/02/25 15:50:29.99 KNDfp0D20.net
インディアンのおっさんの面からこっちの掴みを拒否してくるザコが出てくるんだよな
このゲーム、リーチが短いんでその気がなくてもパンチ連打してると勝手に掴んじゃうのに
そこで余計なダメージをもらう悪循環(掴み拒否にもダメージある)

225:NAME OVER
23/02/25 19:28:55.78 T+aDNFIM0.net
>>221
インディアンのウインドウォーカーあたりから反撃技を使うから強さが上がり始めるからね‥(冷汗)。更に次のボスの元軍人のスワスティカは対比技にロケット噴射を使うわ、ラスボスのマーサ(女性のラスボスは当時珍しかったなぁ~)はプレイヤーの数に乗じて増殖するわと難易度が鬼畜すぎるという‥(骸)。
スーファミ版だと容量の関係でスワスティカの部下等が削除されていたり、演出面等が少なくなっているかわりに難易度が全体的に下がっているから一気に遊びやすくなっているんだよね~。
この調子でアーケード版とスーファミ版の難易度を足して2で割った2を出していたらよかったんだが、この頃になるとスト2ブームでベルトスクロールアクション自体の人気が下がったしなぁ‥。
これで対戦格闘ゲームがうまく作れないテクノス(他のライバル会社もカプコンには勝てなかったが)には更に向かい風になったんだよねぇ‥。

226:NAME OVER
23/02/26 00:59:29.11 odHSycnq0.net
ボス軍人は起き上がりでロケット噴射→着地を攻撃→起き上がりでロケ…
のループになると気の毒で笑ってしまう

227:NAME OVER
23/02/26 11:13:05.39 t8dStMfJ0.net
コンバットライブスのアーケード版にいたグラウンド・ゼロの首領らしき謎の男だが、ラスボスのマーサに暗殺されてしまうんだよな‥。
スーファミ版だと容量の関係かマーサが首領になっているから本当に謎の男になってしまったな~(笑)。
しかもコンバットライブスはダブルドラゴンシリーズみたいに続編が出てないからジェフみたいに出番カットネタにも上がることが少ないという~(苦笑)。

228:NAME OVER
23/02/26 13:41:16.15 nPgW8kUJ0.net
あいつの事はうちら周辺だと「肥えたギース」って呼んでた

229:NAME OVER
23/02/26 14:49:49.00 aWD8Zfjea.net
ダブドラは良く友達の家で遊んでた記憶

230:NAME OVER
23/03/01 18:46:59.72 xt8EegBN0.net
はる坊の動画からたどり着いた

231:NAME OVER
23/08/11 05:45:27.79 KYiB8+nG6
税金で人殺し支援まて゛してるこの世で最もCО2排出に積極的な世界最惡殺人テロ組織公明党国土破壊省齊藤鉄夫が都市のCО2カ゛‐た゛のハ�


232:J力晒して,力による‐方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎて゛鉄道のз0倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて氣候変動海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風に突風にと住民の生命に財産にと破壊し尽くし火災保險料まて゛爆上け゛、曰本列島を灼熱地獄にして熱中症で殺害.大量破壊兵器クソ航空機の騷音で窓も開けられす゛冷房ガンカ゛ン、クソ航空機自体の莫大な温室効果ガスに加えて作為的に住宅地を騒音まみれにして温室効果ガスをスパイラル的に爆増させてるのが前代未聞史上最惡の殺人鬼齊藤鉄夫.曰本人を誰も殺してない北朝鮮カ゛ーた゛の寝言は寝て言えや,斉藤鉄夫は何萬人の日本人を殺し続けてることか、クソ航空機か゛運ひ゛込むコ口ナて゛殺しまくってあらゆる後遺症で人生破壊.メリットか゛デメリットを上回るだのほさ゛いてワクチン打って殺害、フクシマ汚染水排出も同様の理屈で大勢殺されるのか゛目に見えてるわな,こんなデ夕ラメテ□国家が原發再稼働とかお前ら立ち上か゛らないとマジ殺されるぞ!創価学会員ってもはや宗教的に信し゛てるのは教養のない年寄りハ゛バァくらいて゛,公明党を通じて他人の権利を強奪したり税金泥棒するための利権組織ってのが実態だそうだな、他人の人生を破壊することで私腹を肥やしてる現実に恥を知れよhttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg



233:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch