22/04/30 12:14:11.29 6g2L9g+S0.net
MSX3まだですか?
3:NAME OVER
22/04/30 12:25:58.20 jSkFOHJ2M.net
今ハンダ付けしてっからまってて
4:NAME OVER
22/05/06 18:07:18.94 kAtvunAj0.net
実家から持ってきたA1F、めちゃくちゃ音小さい。
パターンを剥がすもコンデンサ交換で直った。
何故かFDD自体無い。何故無いか全く覚えていない。
5:NAME OVER
22/05/06 18:20:07.06 yOSXmyo0F.net
俺のA1Fは親に捨てられた
手元にあるのは1ChipMSXなんだけど
これは実機になるの?
互換機扱いかな?
6:NAME OVER
22/05/06 18:37:55.30 rD81nEIS0.net
エミュレート式互換機
7:NAME OVER
22/05/06 20:38:56.43 093eGoaxa.net
FPGAでの実装で、規格を外れるほどの非互換はないので実機扱いでもよいのでは?
8:NAME OVER
22/05/06 22:41:08 MGjahT/S0.net
SCCの鳴り方変わるし互換機扱いを推す
9:NAME OVER
22/05/06 22:55:55.78 H0TL+fZFr.net
SCCなんてソニーとパナでも音量バランス変わるのに?
10:NAME OVER
22/05/06 23:17:05.97 MGjahT/S0.net
音量じゃなくて音が変わる
11:NAME OVER
22/05/07 00:33:14.31 vpK9M36IM.net
少なくともFPGAにはロマンが無いな
12:NAME OVER
22/05/07 09:16:21.96 G4vxVMC30.net
ロマンとか言っていたら昔のハードの復刻は無理だわ
13:NAME OVER
22/05/07 09:20:23.06 SZRuz528d.net
このスレで実機(または実機じゃない)認定したところでなにが
14:NAME OVER
22/05/07 10:20:23.84 96eeNG2R0.net
SCCはカートリッジで鳴らしてるんだからアナログ回路の問題じゃないの?
15:NAME OVER
22/05/07 12:06:33.88 RqsgTMfs0.net
ゼッパ載ってたら実機
載ってないなら模造品
16:NAME OVER
22/05/07 12:43:42.19 yup8d6coa.net
多分内蔵SCCの事言ってると思う
17:NAME OVER
22/05/07 12:43:52.13 7bzosvjM0.net
ザイログ以外のZ80はライセンス生産なの?
それとも勝手互換品?
18:NAME OVER
22/05/07 14:49:33 Kx8pbrTJ0.net
厳密に言っちゃうとMSXって互換機以外ないだろ。
19:NAME OVER
22/05/07 15:30:25.64 TzB1YT3U0.net
>>18
そもそもV9938からしてTMS9918Aと同一じゃないからねえ
レジスタと画面表示が一致するだけで内部処理も処理速度も違うし
20:NAME OVER
22/05/08 12:35:25.25 vnMRg9GC0.net
面倒だからGTまでのメーカー製MSXとMSX3が実機で
それ以外は互換機でええわ
21:NAME OVER
22/05/08 14:31:29.74 KbbNN45B0.net
>>17
NECのは勝手互換。のちに和解したんでこの場合はどうなるんだろう。(Wikipedia情報)
22:NAME OVER
22/05/08 14:34:19.11 F8Ie/Hqha.net
なんとw
23:NAME OVER
22/05/08 16:09:14.17 maPZqn1Id.net
>>19
そもそも色が違うものな
24:NAME OVER
22/05/08 17:03:14.97 JUKNQf0w0.net
>>23
まああれはRGB出力の色らしいけどね
当然ヤマハも色見は調べて合わせたって
まさかTMS9918A(コンポジット出力)とTMS9928A(RGB出力)で色見が違うとは思わんわな
25:NAME OVER
22/05/09 02:24:00.06 i3t7v9IQ0.net
>>21
いけるかなって思ったらバレた的な感じだったのかな?
MSXVRなる物あったんですね。
微妙にロゴ変えている所みると、
勝手に作りましたみたいな物かな?
色々調べていくと他にも楽しそうな同人ハード
色々あったんですね。
半導体不足なのか、元より少数だろうからか、
軒並みソールドアウトで残念。
26:NAME OVER
22/05/09 21:49:07.51 IL3SNxIy0.net
>>2
WindowsがMSXみたいなもんじゃね。
一時期はMSXを出してたメーカーが数多くWindowsマシン出してたし、正真正銘のホームコンピューターだし
27:NAME OVER
22/05/09 22:54:12.82 PZ0xKZUl0.net
>>26
MSXはハードウェアの『規格』だが、
Windowsはあくまでソフトウェアだ
別にWindowsがプリインストールされてるPC買っても、Windows消してLinuxインストールすることだって出来る訳だし、
根本的なところがそもそも違う
28:NAME OVER
22/05/09 23:46:07.45 1Eyhm8vFd.net
AT互換機というハードの枠まで含めればMSXそのものよ
MSXにもUnixが作られていたらしいしw
29:NAME OVER
22/05/10 00:52:22.97 v9A2BXQBM.net
>>27
PC買ってLinuxインストール出来るのはPCというハードウェア仕様があるからだな
ただ、PCの仕様は多岐に渡ってて恐ろしく複雑だけどね
30:NAME OVER
22/05/10 02:27:05.25 26lIa0HSM.net
1992年に128,000円で売り出されたProlinea 3/25 zsに
普通のテレビにつなげるビデオ出力がもしついていたら
MSXからの乗り換え先にちょうどよかったかも。
買ってすぐにHDDとサウンドカードが欲しくなるだろうけど、
そこさえクリアできれば、ゲームもそこそこ楽しめたはず。
31:NAME OVER
22/05/10 02:34:48.03 irwC+qJ6r.net
MSXユーザーがやりたくなるようなゲーム出てなかっただろ
乗り換え先になんてならんわ
32:NAME OVER
22/05/10 05:24:35 MRiX75kld.net
>>30
なんでテレビに写さないといかんのかねw
モニター込みでそのくらいで買ったぞ
ワープロパソコンと同じくらいの値段だったな
33:NAME OVER
22/05/10 06:44:31.70 +3MsYsz30.net
まあ何にしても90年代にPC9801が覇権を握りかけていた頃、Windows95がでて良かった。
MSXからの乗り換え先に最適
34:NAME OVER
22/05/10 07:53:54.53 godiLMWm0.net
ゲームってTVゲームに限らないよな
思った通りだ
お前がどんなに荒らしても次スレ立て続けてやるからな
お前が嫌がるのは新スレ立てられること
すぐ新スレ立ててやるから
何度でも
早く埋めて
コピペ君はここを荒らして自分の思い通りのスレタイに変更したい
でも誰も賛同してくれないので開き直ってここを荒らし続ける
しかし荒らし続けても俺が次スレ立てちゃうのでムキになってる
早く埋めなよ?
また次スレ立てるからさ
ざまぁ
お前が1000コメ埋める毎に俺は1回新スレ立てればいいだけだから楽だわぁ
ざまぁ
ほれ早く埋めろー
残り794コピペ
大変ね?
35:NAME OVER
22/05/10 08:15:22.50 TGQpxoLK0.net
>>33
ありえん
Mファンが95年まで続いたとはいえハードとしては91年で終わってんのに何が乗り換え先に最適なんだか
36:NAME OVER
22/05/10 08:26:14.95 URKQjU4G0.net
Windows95で最初に買ったゲームが
鋼鉄のガールフレンド
なんか2万円くらいした気がする
MSX終盤からWindows95までの間はコンシューマーゲームしかやらなかったな
37:NAME OVER
22/05/10 08:26:45.54 MRiX75kld.net
終わってたから乗り換えるんだろ
何いってんだかわかんねぇ
38:NAME OVER
22/05/10 08:43:49.01 TGQpxoLK0.net
>>37
終わってからWin95まで4年も何も無しで居られるかよ
その間にまだ盛り上がってた98なり68なり有るんだからそっちに行くに決まってんだろ
39:NAME OVER
22/05/10 09:26:15 MRiX75kld.net
95じゃなくて3.1から普及し始めたんだが?
それ以前にもDOSゲームは多数あってゲームで遊んでたら3.1が日本語化されたんで入れてみるかって感じだった
40:NAME OVER
22/05/10 12:47:08 TGQpxoLK0.net
ビジネス用途で使えるから安いPC/AT互換機が普及し始めたのを
さもゲーム用途で伸びましたみたいに話すり替えてないか?
多数ゲーム有るって国内メーカーでDOS/V用出してるとこなんて殆ど無かったし
海外メーカーによる移植は原作レイプレベルの出来なのばっかだし
41:NAME OVER
22/05/10 14:43:22.70 MRiX75kld.net
いや別にMSXゲームにこだわりなかったし
ウルティマアンダーワールドとかフライトシムとかやったな
今じゃ珍しくもないが3Dで色々できるのがすごかった
実用ソフトではエディタやアドビイラストレーターが使えるんでHALNOTEとはおさらばだーと思ったw
NECとかアップルとか一社に縛られずに気楽に楽しめるのがMSXと同じだなと思ったのよ
42:NAME OVER
22/05/10 19:01:22.82 6Jc5ccso0.net
Windows95ってゲームのプラットフォームとしてはからっきしだっただろ
なんとか使えるようになったのはWindows98になってから
セガがドリームキャスト絡みでゲーム作りのノウハウを伝授したらしい
43:NAME OVER
22/05/10 20:58:11.77 4QrXZQnJ0.net
あの頃は皆プレステかサターンやってたんじゃないかな。NECだけでなく任天堂も支配力を失った時期だな
44:NAME OVER
22/05/10 21:17:34.25 j01xtGI9r.net
なんでイラストレーター使えたらHALNOTE要らなくなるんだ?w
グラフサウルス要らないならわかるけど
45:NAME OVER
22/05/10 21:28:44.62 ybjZVXmvM.net
大多数の日本のホビーユーザーにとってPC(AT)が
ゲームのプラットフォームになるのは、Windows95
リリース後から改良が一息ついて、DirectX3が定着
したあたりだな。
個人的な感想だが、93年あたりから顕著になってきた
PC-98ゲームのマンネリ化や、そろそろ限界が見え始めた
X68やTOWNSのゲームよりも、当時のPCのDOSゲーは魅力的に見えた。
過去にPC Jr.やJXが大コケしたトラウマがあるせいだろうけど、
ローエンドのPCをホームコンピュータ風に仕立てたラインも用意して、
ビジネス用途と平行して普及を目指すのも悪くない戦略だったと思う。
かつてのMSX2のようにハードが売れる→ソフト供給増→ユーザーがさらに増える
みたいな好循環になれば、PC-98専業だったようなゲームメーカーも来てくれたかもしれないし。
46:NAME OVER
22/05/10 21:52:25.16 oV3thDqtd.net
>>44
マルチフォントのワープロとして使ってたのでな
イラストレーターなら不定形領域に流し込みとか同人誌に充分すぎる機能が揃ってた
47:NAME OVER
22/05/10 21:56:41.41 oV3thDqtd.net
>>42
DirectXのことかな?
回りくどい画面保護をやめて直接描画できるようになったのが95からで
そこからやっとDOSでブートし直さなくてもゲームができるようになった
セガにOSまわりのノウハウがあったとは思えんが
48:NAME OVER
22/05/10 22:00:27.40 6Jc5ccso0.net
>>47
まあ正確にはDirectXだけどそれが使い物になるようになったのが7~8ぐらいから
その時期がWindows95末期からWindows98にかけてだね
49:NAME OVER
22/05/11 00:27:10.49 /J8VMZmHM.net
dreamcastのdirectxは、全面的にアセンブラで実装したり、オーバーヘッドの削減に苦労した
そういう経験はXboxで生かされただろうw
50:NAME OVER
22/05/11 03:23:50.93 erLSNPRD0.net
昔Windowsでグラディウスやバーチャロンがでたな。
特にバーチャロンは当時としては画期的な出来かと
51:NAME OVER
22/05/11 08:13:48.12 MJklmJUa0.net
>>50
> 特にバーチャロンは当時としては画期的な出来かと
どういうこと?
52:NAME OVER
22/05/11 08:58:55.21 czZiLYT5r.net
>>51
当時としては画期的だったんだよ
53:NAME OVER
22/05/11 09:18:49.33 MJklmJUa0.net
>>52
どんなところが?ってこと
54:NAME OVER
22/05/11 10:09:08.23 Z2fl4KbE0.net
>>53
どんなところがって、出来でしょ。出来が当時としては画期的だったと書いてあるけど?
55:NAME OVER
22/05/11 10:21:30.46 Xtqawdixr.net
ある意味画期的ではあるよな
Windows用なのに動作環境限定してんだから
56:NAME OVER
22/05/11 10:36:48.19 pRUj96eK0.net
MSX総合
57:NAME OVER
22/05/11 12:01:20.18 yLuNvmMTM.net
MSX好きの少年は大人になってSMセックス好きに変化したんや
58:NAME OVER
22/05/11 12:06:28.55 26BBOYjId.net
高性能グラボが出始めてそれに合わせてチューンし始めたのがその頃だからな
そうでもしないと当時のPCではアーケード移植などままならなかった
59:NAME OVER
22/05/11 12:37:43.02 5eGxWGha0.net
Windows95のバーチャロンはPC98のオマケに付いてきたな
標準のRAMが64MBだったんだけど128MBに増設したら動作速度が速くなった
60:NAME OVER
22/05/11 15:31:19.42 YZ9qRx+e0.net
第2回自作自演<自演芸術劇場>
これこれ、これだよメガドラ音源で聴きたかったのは
最高だな
あとはスーパーハングオンのハードロードのメインメロディ音色がメガドラ音源で再現できるものなのか聴いてみたいなあ
この音源ドライバってダライアスと同じ?
メチャ容量喰うんじゃなかったっけ?
凄いね。もう2Dの頃のゲームなら何でも鳴らせそうだ。ダライアス外伝とかイケるかな
そうですか。それは良かったですね。では次の方どうぞ。
つづく
61:NAME OVER
22/05/11 18:47:32.95 NL3cOiUS0.net
>>54
出来が画期的って表現アホすぎでしょw
62:NAME OVER
22/05/11 19:17:27.01 /4dtN/rkd.net
>>61
「とにかく凄いんだよ」って言いたいんだと思うw
63:NAME OVER
22/05/11 20:38:26.65 MJklmJUa0.net
画期的ってのは今までになかった新しい何かしらブレイクスルーを起こしたもの、につかう表現だから
だから出来が画期的って言われたら「具体的にどういうところが画期的だったの?」って思うでしょ、普通
64:NAME OVER
22/05/11 21:02:22.75 pRUj96eK0.net
どうでもいいわ
65:NAME OVER
22/05/11 21:10:19.56 Ks79vJkw0.net
当時の移植としては画期的に再現度が高いと言いたかったのでは
66:NAME OVER
22/05/11 22:11:15.31 Z2fl4KbE0.net
>>61
自分の望む答えじゃないからって、アホ呼ばわりはあんまりです。
67:NAME OVER
22/05/11 23:10:29.42 mtxtwgcPd.net
「出来が画期的」じゃ日本語としてはちょっとな…
「画期的な再現性の高さ」ならわかる
68:NAME OVER
22/05/11 23:19:39.72 20hTpNoG0.net
いい齢だから日本語が気になる
69:NAME OVER
22/05/11 23:38:05.35 wIs19VB40.net
画期的な出来とかおかしいやろ
70:NAME OVER
22/05/12 06:49:19.32 q5DW9iDH0.net
>>66
いや根本的な日本語能力の問題だからさぁ…
71:NAME OVER
22/05/12 07:49:29.57 cooVpPTUd.net
それにアーケードの再現性の高さなら68のグラディウス以来だいたい同じになってる
ただ3Dゲームでそこまで動かしたのはなかったかな
72:NAME OVER
22/05/12 08:21:00.26 2dHDu2zZ0.net
>>54
<出来が画期的>っていう情報不足にもほどがある表現に対して「その画期的な出来というものの画期的な要素ってのは何さ?」という不足した情報を聞かれてるんだぞw
73:NAME OVER
22/05/12 09:46:54.46 5tTwIkjm0.net
寝ルファラジュ
寝ルファラジュ
寝ルファラジュ
寝ルファラジュ
寝ルファラジュ
寝ルファラジュ
寝ルファラジュ
寝ルファラジュ
お前(荒らし君)が隔離スレ立てたんだろ?それがやりたかったんだろ?そうだと思ってたよ
以前に隔離スレ立てたのもお前(荒らし君)だろ?よほど悔しかったんだな?相手にされなくて
早く自分が立てた隔離スレ行けよあっち行って得意の一人芝居で盛り上がってろよ
荒らして人減らして隔離スレ立てる作戦�
74:ク敗したなざまぁ 結局ここでコピペ続けるしか無くなってやんのこいつ馬鹿すぎて笑える 休んでないでコピペしろよ高知県民荒らしは高知県民 コピペ荒らしは高知県民でした 荒らしは所詮高知県民です許してやってください陸の孤島 ど田舎高知などで生活していると 偏屈な性格になり 善悪の判断などもできなくなるのです その結果生まれたのがこいつですゲームってTVゲームに限らないよな思った通りだ お前がどんなに荒らしても次スレ立て続けてやるからなお前が嫌がるのは新スレ立てられること すぐ新スレ立ててやるから何度でも早く埋めてコピペ君はここを荒らして自分の思い通りのスレタイに変更したい でも誰も賛同してくれないので開き直ってここを荒らし続ける しかし荒らし続けても俺が次スレ立てちゃうのでムキになってる早く埋めなよ? また次スレ立てるからさざまぁお前が1000コメ埋める毎に俺は1回新スレ立てればいいだけだから楽だわぁ ざまぁほれ早く埋めろー残り794コピペ大変ね?全然スレ進んでねーなあと780コピペよろしく↓
75:NAME OVER
22/05/12 10:04:12.96 0rdxAwZ00.net
サターン版チャロンに比べたらめちゃくちゃ出来は良かったよ
というかサターン版がうんこすぎた
あとオンラインの対戦が出来たのはでかいよね
76:NAME OVER
22/05/12 11:57:16.12 g618oeOZ0.net
まだやってんかうざい
77:NAME OVER
22/05/12 12:13:17.44 EoQKG2FP0.net
やっぱ年老いてくると執着というか粘着気質強まるのがスレ見てると良く分かる
78:NAME OVER
22/05/12 13:11:58.97 BL85Fvkcd.net
歳をとっても思考は柔軟でありたいね
79:NAME OVER
22/05/12 13:36:23.64 9sidrWQy0.net
↑こいつは日本語の使い方馬鹿だよ各スレで登場するイタイおっさん
直後に荒らされるのはすべてこの日本語の使い方おじさんのせいだと言っても過言ではない
80:NAME OVER
22/05/12 15:08:34.47 bh6Vhb8z0.net
別におかしい部分は見当たらないが
そこで電波放つおまいさんの方が痛く見えるが
81:NAME OVER
22/05/15 17:41:00.31 jlg8W2Vi0.net
FDDが無くなっていたA1Fにパソコン用のドライブ移植と
お手軽にできるのメモリ増設やってみた。
ネットに情報上げてくれている方ありがとうございます。
素人作業でコードがぐちゃぐちゃ。
とりあえず動けばいいから、
キレイに仕上げたいという欲求が出てきた。
レーザー加工機や3Dプリンタ買って色々やってみたくなった。
82:NAME OVER
22/05/15 21:51:50.35 plvy/XIOa.net
The Menace from Triton の動画見て、MSX1 !?
色が変わる箇所で黒いパターンが挟まっているので、パターン書き換え? でも速度間に合う!?
で、タイトル
83:NAME OVER
22/05/15 22:01:08.52 plvy/XIOa.net
(切れた)
タイトル + How to Scroll で検索したら作者さんの解説がありました
x1turbo.agency さんの のX1Newグラディウスデモと同じように事前にずらしたパターンをレンダリングしておいて
ネームテーブルの書き換えだけで対応していたのですね、おもしろいな~
84:NAME OVER
22/05/16 09:23:59.83 LyxaI2Y+0.net
まぁMSX1でスムーズスクロールするにはそれしか方法無いし
85:NAME OVER
22/05/16 20:35:37.56 ciiqpqHq0.net
8ドットスクロールを高速にしたら1ドットスクロールに見えるっていう手法もあったw
86:NAME OVER
22/05/16 20:42:23.66 H4MuCIyrd.net
見えるわけないだろ…
"スムーズ"ではあるけど
87:NAME OVER
22/05/16 20:47:47.46 H4MuCIyrd.net
パターン書き換えでドットスクロールしてたのは
もっとも初期のだとポニー(開発コンパイル)のクルセーダーかな
URLリンク(m.youtube.com)
88:NAME OVER
22/05/16 21:14:13.68 ciiqpqHq0.net
>>86
いや有名な「テセウス」のが一年ほど早いじゃろ
89:NAME OVER
22/05/16 21:16:28.25 ciiqpqHq0.net
>>85
スムーズに見えるということは実質1ドットスクロールに見えるということなのだッッッ!!!!
90:NAME OVER
22/05/16 22:55:12.32 6kEMQbJma.net
>>86
テセウスは知ってたけど、こっちは初めて知った、
この画面構成だと 3パターン(6パターン?)×16バイト書き換えるだけで広い面積のスクロールが終わってしまうので
パターンテーブル書き換えの方が有利になるわけね、面白い
91:NAME OVER
22/05/17 21:31:01.72 8bUBQK10d.net
ドットスクロールといえばムーンパトロールとかラリーXとかピポルスとか
リバーレイドはどうだったっけ
92:NAME OVER
22/05/17 23:15:52.94 Zbb2FFJAa.net
>>89
間違えた、色はラインで一定なのでアトリビュートは固定で良いのか
穴の左右が事前レンダリングなら書き換えるのは24バイトで済んで
穴の左右と壁がリアルタイムパターン書き換えだと、追加で15文字くらいの書き換えになるのね
まぁ、それくらいなら間に合うか
93:NAME OVER
22/05/19 01:35:23.53 TN2avmUx0.net
YouTubeでPERSPECTIVEとか吉田工務店の動画を見つけたので見た。
いやあなつかしいなあ。
94:NAME OVER
22/05/19 03:06:16.50 k9lMklGXM.net
工務店→建設→コンツェルンの順番だっけ?
95:NAME OVER
22/05/26 22:39:42.58 4ghzAUZ/0.net
オークション見ていると、
本体は割とコンスタントに出品されていて驚く。
結構生き残っている物ですね。
ゲームの方は値段がジリジリ上がっている。
ROM限定、ゲーム限定でも
コンプリートしているひといたりするかな?
96:NAME OVER
22/06/04 21:37:06.28 WEGhqu1g0.net
まるっきりリプロダクトしてもそこそこ売れそう
97:NAME OVER
22/06/05 08:18:10.12 JKTwSCWv0.net
でも言うだけで誰もやらない
98:NAME OVER
22/06/05 08:21:33.89 JOX/9erY0.net
ミニ出すにしても実際使えるキーボード欲しいし、実機サイズの新型が望まれるな
ハンダづけ必須の組み立てキットでもいいんだが
99:NAME OVER
22/06/05 08:32:19.91 JKTwSCWv0.net
ワンチップでいいのに。USBキーボード使えればいい。
100:NAME OVER
22/06/05 10:28:57.80 GqPE7+5eM.net
HDMIとUSBにきちんと対応した新ワンチップが出来ればいいなとは思う。
ていうかワンチップからもう16年も経ってんだよな。
101:NAME OVER
22/06/05 19:45:44.32 JOX/9erY0.net
てか当時とほぼ同じチップ構成で新製品出せなくない?
Z80は互換品いっぱいあるし、無理に必要ないけどR800だってそんなに難しくはない気する
ゲートICも豊富だし
まあ結局ラズパイでいいと思うけど
102:NAME OVER
22/06/05 20:02:09.94 k1s1ZHbi0.net
>>100
VDPがまず新品入手不可
そこをFPGAで代替するとじゃあ全部にした方がコストダウンできるってなるから結局1チップMSXの流れになる
コスト度外視でいいならどこかの大金持ちが実チップの互換品作ればいいけどそんな酔狂な人はMSX界には存在しない
103:NAME OVER
22/06/05 20:22:55.35 JOX/9erY0.net
アメリカ人でガレージで数千ゲートのIC自作して販売までしてる人いるな
当時のチップのプロセスルール知らんけどアラブの大富豪でMSX好きな人いると思うんだよねえ
中国人大富豪でもいいけど
なんとかアクセスできないもんだろうか
104:NAME OVER
22/06/05 20:45:12.67 bju/yHlj0.net
アクセスって、連絡さえついたら自分が説得できると思ってんの?
105:NAME OVER
22/06/05 20:50:54.93 JOX/9erY0.net
可能性0じゃねえだろ
熱意を汲む大富豪けっこういるって
金の使い方いい意味でカッ飛んでるんだから
数億円のカスタムスーパーカーをミニカー感覚でコロコロ買い換える趣味の者だぞw
レトロチップのリプロダクトとか酔狂なやつたぶんいる
設備のリセールバリューとか長期的事業化計画で説得できればいけんじゃね?
106:NAME OVER
22/06/05 20:51:23.94 FOWdonGLd.net
熱意w
107:NAME OVER
22/06/05 21:36:06.76 cF8hmz1l0.net
>>101
いるさっ
108:NAME OVER
22/06/05 21:54:50.50 k1s1ZHbi0.net
もしそんな人いるならもうとっくに製品が出てるはず
例えばC64はFPGA化してた人に協力依頼してASIC起こした製品が出てる
MSXでそういう事例が1チップMSX以外ないって事は存在しないんだよ
109:NAME OVER
22/06/05 22:03:39.34 JKTwSCWv0.net
16年か・・・・おじいちゃんは記憶があやふやだからウィキペ見てきたんだが、2万もしたんだな
これでは今でも売れんわ。1万には収めたい。
>>100
ラズパイって、ハードウェア的にはどの程度のコントロールができるんだろう。
μsクラス? 100nsとかは無理だよね。となれば、それなりのハードウェアは欲しくなりそうだ。
ソフトが動けばいい、ならPCのエミュでいいわけだしね。
110:NAME OVER
22/06/05 22:07:32.02 JKTwSCWv0.net
>>107
べつにFPGAで十分じゃないか? 量産するわけじゃなし。
MSX2まではVHDLソースがあるんだろうから、横スクロールと自然画追加するだけでMSX2+、
D/AとMIDI追加して、命令加えてZ80の速度制限取っ払えばtRになる。
111:NAME OVER
22/06/06 08:26:28.38 XwuBniMM00606.net
MSXは好きだが、大金を持った大富豪がいるならもっと世の中のためになることとか世界平和のために使った方がいいと思うよ…
112:NAME OVER
22/06/06 11:35:41.32 lygJIrq2d0606.net
>>110
思うのは勝手だが、所詮は他人の金
113:NAME OVER
22/06/06 11:41:42.20 pjzhS7i7d0606.net
ハードボイルドぶって考えてるのは金持ちにタカることじゃねえかw
114:NAME OVER
22/06/06 12:56:59.23 OTVy+ksF00606.net
もし作ったとして、売ることはあまり考えないのでは?
売るということは細かいブラッシュアップもしなきゃだし
それなりのアフターケアも必要になるだろうし
単純に輸送中に壊れないような梱包だけでも面倒過ぎるし
115:NAME OVER
22/06/19 13:06:15.51 L0xRtX2xa.net
田口と聞くと編集長を思い出す
116:NAME OVER
22/06/19 15:05:39.67 MUvQwRJRM.net
編集長と聞くと浜村を思い出す
117:NAME OVER
22/06/19 23:09:00.17 UBVIUMLU0.net
浜村と聞くと淳を思い出す
118:NAME OVER
22/06/20 05:43:49.44 ZcCqBm050.net
ジュンと言えばレツゴー三匹を思い出す
119:NAME OVER
22/06/20 12:24:58.50 QRAXnOxZd.net
スベった
120:NAME OVER
22/06/20 18:26:41.72 3cXbEdUb0.net
まあだれもやらん
121:NAME OVER
22/06/23 19:25:27.94 pIEqzszp0.net
動きあるみたいだね
122:NAME OVER
22/06/24 08:05:48.32 0QeIyU78F.net
西 和彦氏が「次世代MSX」採用の「1chip MSX 3」を公開。D4エンタープライズとの販売合意も発表
URLリンク(www.4gamer.net)
123:NAME OVER
22/06/24 08:20:55.98 66p/gx370.net
これは興味深い
続報は夏か
124:NAME OVER
22/06/24 11:59:57.16 QVi+0gmwM.net
でも限定5000台とかなんだろ?
もし限定なんてしようもんなら、MSX3なんてただの宣伝文句で単なる小遣い稼ぎだったと認定する
125:NAME OVER
22/06/24 12:10:08.46 TIc/EwgSr.net
数万台は売れるだろうから限定1万台にして実際は5万台程作ればいい
126:NAME OVER
22/06/24 13:53:03.48 ubCxkgDur.net
やっぱり当時からユーザーとずれてるというかなんか違うんだよな
MSXを名乗るためだけに旧TurboRまでを括って互換有ります言って隔離する気だろ
127:NAME OVER
22/06/24 14:14:28.67 UTf3ySvM0.net
隔離とは?
128:NAME OVER
22/06/24 14:18:42.41 0KM+lEOmd.net
まぁ何にせよ詳細公開してくれないと何とも
129:NAME OVER
22/06/24 14:45:38.51 Mkxt/BCAr.net
R800生かしたゲーム作ってるんじゃない?
130:NAME OVER
22/06/24 14:59:08.46 rR7UyjIJ0.net
ROMカートリッジそのまま使えるらしいね
楽しみ
131:NAME OVER
22/06/24 15:10:46.58 0KM+lEOmd.net
twitterで質疑応答やってるけど、ATARI仕様のジョイスティックが使えるとかUSBのFDDが繋がるとか言ってるな
132:NAME OVER
22/06/24 15:19:39.95 cj5+7cAo0.net
レア物化してるATARI互換に対応してくれてもなあって感じ
133:NAME OVER
22/06/24 15:21:10.13 PhZwon5AM.net
スイッチとD-SUBコネクタあれば簡単に自作できるし
自作すりゃいいじゃん
134:NAME OVER
22/06/24 15:22:08.88 0KM+lEOmd.net
USBゲームパッドを内部でATARI仕様にエミュレーションしてくれれば
135:NAME OVER
22/06/24 19:48:59.24 iDPDSL8vM.net
>>126
2in1みたいに別々のマシンが1筐体に入ってるだけなのでは?
ということかと。
136:NAME OVER
22/06/24 23:29:02.74 ipjynvskM.net
MSX3と言ってしまった責任は大きい
本人は軽いノリで言ってるっぽいけど、世界中にMSXファンは居る
期待を裏切らない事だけを願う
137:NAME OVER
22/06/25 00:07:29.05 AfPI0CTo0.net
西くんは昔から人の期待なんて考えたことないんだ、
自分が良いと思ったものが良いものなんだ…
138:NAME OVER
22/06/25 00:51:40.25 0o/M8K4pr.net
あの人ゲーム興味無いし高価なパソコン用のゲームが安く遊べるぞ的な普及の仕方したのも気に入ってないだろうし
139:NAME OVER
22/06/25 08:52:16.07 7WhWWNs7d.net
放漫経営でASCII潰してしまって
すべて手放してしまって
手元には買い手がつかなかったMSXしか残ってない感じだろ
140:NAME OVER
22/06/25 11:25:32.15 uPZjlpI9d.net
>>131
アスキージョイスティックとタウンズ6ボタンパッド残ってる俺に隙無し
141:NAME OVER
22/06/25 11:51:58.70 GyYvlCB70.net
メガドラミニ2用にアナログスティック出るからMSX3でも使えるんじゃね
142:NAME OVER
22/06/25 16:04:02.36 RPXkPDPcM.net
SMセックス3
143:NAME OVER
22/06/25 19:25:40.57 rWldqXgu0.net
>>141
厨房がよくそう呼んでひやかしてたな・・・
小学生の「うんこ」と同じ。言葉だけで楽しくてしかたない。
144:NAME OVER
22/06/25 20:49:10.66 XGEeyIw8a.net
SM77AV
145:NAME OVER
22/06/25 21:02:34.11 XGEeyIw8a.net
俺が西和彦なら
MSXの遺産をできる限りデジタル化を進める
で、それをまとめて管理、起動できるデジタルプラットフォーム(steamみたいな感じ)を作って
それをMSX3と呼ぶ
MSX起動画面の下に実際の機種のガワを販売したり
いろいろ追加コンテンツのアイデアは浮かぶ
これなら若い層も興味持つだろうしね
146:NAME OVER
22/06/25 21:33:57.22 r5v4Uy/P0.net
俺ならこうする、て言うからにはさっそく実践してもらおうか
今のMSX3が霞んじゃうくらいの出物期待してるぞ
147:NAME OVER
22/06/25 21:45:54.82 BftewGkk0.net
「1chip MSX 3」が今夏までに正式発表へ、MSXの生みの親である西和彦氏が表明。プロジェクトEGGを運営するD4エンタープライズと販売の合意
URLリンク(news.denfaminicogamer.jp)
> さらにD4エンタープライズとのコラボレーションから、プロジェクトEGGの膨大なゲームライブラリがすべて利用ができる。
まぁそれぐらい考えるってこった
148:NAME OVER
22/06/25 21:49:48.97 V/qOlQgSM.net
もうMSX3はみんなの心の中に有ります!でいいよ
具体的にこれがMSX3だ言われても、納得出来る気がしないw
149:NAME OVER
22/06/25 22:18:24.98 7WhWWNs7d.net
>>144
MSXを支えたASCIIの技術者はもういないから無理だろ
150:NAME OVER
22/06/25 23:13:37.49 nmpUyHhc0.net
MSEX3
151:NAME OVER
22/06/25 23:33:45.96 +IW9CMORM.net
このスレに小学生が居るなw
SとXが出てくるだけで大喜びだもんなw
152:NAME OVER
22/06/25 23:34:34.63 hiYj9yY1M.net
グラディウスIIIじゃなくてオリジナルのグラディウス3がROM版で出るなら買うわ
153:NAME OVER
22/06/26 00:56:02.60 uN69vrxAa.net
>>148
ハードじゃなくてソフトウェアのプラットフォームだから
地道に発掘して拡大を続けられるんだよ
154:NAME OVER
22/06/26 07:32:41.55 882B2FyDd.net
新ハードの力で無理やり拡げようとしてるじゃん
そんな力ワザは通用しないだろう
新ハードだったらMSXにこだわり意味がない
155:NAME OVER
22/06/26 10:17:30.45 lfWwVsQc0.net
ネーミングが3なのがダサいな
MSX-Gen64とかMSX-2022とかがいい
156:NAME OVER
22/06/26 10:41:12.02 yoFhecRR0.net
MSXbox
157:NAME OVER
22/06/26 10:59:59.46 lfWwVsQc0.net
さらにダサえなw
158:NAME OVER
22/06/26 11:16:13.44 EDczTRuG0.net
>>154
よくもそんなダサいネーミングが思いつくもんだな
逆に感心するわ・・・
159:NAME OVER
22/06/26 11:28:28.64 5o0oPY7vd.net
国を再建したからユダヤ人に帰ってこいと言っても
すでにユダヤ人は他の国に定住し迫害もされてない
そんな状況なんだが
160:NAME OVER
22/06/26 11:33:59.38 aK9+S8ckM.net
MSX III ~シーガーの野望 EpisodeII ~
161:NAME OVER
22/06/26 16:52:22.71 PyWX5tVg0.net
連番つけておいてくれないとわけわからなくなるよぉ!
162:NAME OVER
22/06/26 19:05:28.98 eIAMiX9Ya.net
ソフトウェアでユーザーが自由に仮想MSXを組み立てる機能も
デジタルプラットフォームなら配信できる
163:NAME OVER
22/06/26 19:44:57.29 Ay6fDVurd.net
OpenMSXならROMイメージさえあれば過去存在したほとんどのMSXを再現できるぞ
164:NAME OVER
22/06/26 19:52:16.47 eIAMiX9Ya.net
存在しないMSXも組み立てられるようにするのよ
165:NAME OVER
22/06/26 20:15:24.12 FMsXPUfm0.net
コナミやT&Eがソフトを出さないとMSXという感じがしないな
166:NAME OVER
22/06/26 21:42:27.36 rei99n2aM.net
サターンの様な変形スプライトを実装して、それで無理�
167:﨤揀|リゴンを表示したいw 変形スプライトにはロマンが有る
168:NAME OVER
22/06/26 21:55:25.84 Ay6fDVurd.net
>>163
新しいものならMSXにこだわらなくていいじゃん
というか…MSXにこだわってる限り新しいものなどない
また変数2文字から始めてもしょうがない
変数2文字の制限内で作るとかいうチャレンジならわかるがね
そこから発展させても…あれからもう十分発展した後だしなあ
169:NAME OVER
22/06/26 23:29:31.70 J1zbBi8Q0.net
>>166
>変数2文字の制限内で作るとかいうチャレンジならわかるがね
1画面に収める、とかかw
本当にギリだと改行で1画面に表示できないんだが、あれはセーフらしい。
>というか…MSXにこだわってる限り新しいものなどない
過去を懐かしんで楽しむものだよね。
ソフト的にはエミュで十分。
ハードウェア的な互換をもたせる格安ハードがあれば、もうそれでいいんだけど・・・無いもんだね。
170:NAME OVER
22/06/27 08:34:08.17 8Gu/B/Bva.net
>>166
むしろ既存仕様ならMSX3ではない
171:NAME OVER
22/06/27 11:04:58.65 azYrDMj60.net
MSXは子供が気軽に触って
プログラムを覚えるのに最適だったな
今でも稀にそういう子供がいそうだけど
MSX3を買うのは懐古厨だけじゃないかな
172:NAME OVER
22/06/27 12:06:56 OJt4jAb0d.net
今はSwitchでプログラム制作ソフトがあるもんね
173:NAME OVER
22/06/27 12:36:39.34 cMUsQ8pHr.net
ノーコードだろあれ
理屈は解ってもコーディング出来ないんじゃアホだ
174:NAME OVER
22/06/27 13:30:44.46 YkUSHIr50.net
ノーコードってコードじゃないだけで普通にプログラムよね
ハウメニロボットとかカルネージハートみたいなもんよ
FF12のガンビットでもいい
175:NAME OVER
22/06/27 14:00:19.03 l947uzjCa.net
MSXはIchigoJamポジだったし3もその路線の継続を狙うべきかと思う
具体的には
・プログラムが作りやすい環境(インタープリタ言語をROMで内蔵、プログラム断片の直接実行可)
・簡単に見栄えの良い画面が作れるPGC機能とスプライト制御を内蔵言語からコントロール可能
あとは MSXなので、
・MSXのカートリッジシステムの利用を可能とする(Z80エミューで駆動)
・tRまでの互換モード搭載
このくらいは最低欲しい所
176:NAME OVER
22/06/27 15:17:43.89 8H5MJxkGd.net
カルネージハートとFF12は組み立てるの面白かったな
177:NAME OVER
22/06/27 15:33:30.57 QY3vgzDgM.net
SwitchのSmile BASICなら完全にBASICでしょ
ここのメーカーのBASICって更新履歴見てるとホントバグだらけなんだよなw
まぁそれでも最近はやっと一通りバグが取れたようだけど
178:NAME OVER
22/06/27 19:52:50.38 8Gu/B/Bva.net
>>173
ぶっちゃけ過去の遺産のROMカセットもフロッピーも
物理的に劣化して使えなくなる可能性が高まるし
いまさら製造するメリットもない
持続可能なMSXにするなら
過去の遺産をできる限りデジタル化して
今のPCで使用できるようにすべきなんだよ
だからこそデジタルプラットフォーム路線が正しい
ハードの場合途中から仕様を変えるのはほぼ無理だけど
デジタルプラットフォームならいつでも変えられるし
179:NAME OVER
22/06/27 20:08:25.75 Pye+UGnMM.net
FPGAがどういうものか理解してない?
180:NAME OVER
22/06/27 20:26:25.68 kmx49Fkbd.net
インタープリタが初心者向きというのも今では…
コンパイル時間が十分に短い現代ではあまり意味がないよ
181:NAME OVER
22/06/27 20:49:13.89 8Gu/B/Bva.net
>>177
ハードル高すぎてユーザーが限定される
MSXの思想には合致しない
182:NAME OVER
22/06/27 21:
183:03:06.99 ID:gbqcW3oP0.net
184:NAME OVER
22/06/27 21:30:26 HbrGjsYI0.net
>>178
だらだら長ったらしいテキストベースの「スクリプト」ですらすぱっすぱっ動作する今では、
コンパイラだのインタープリタだのいう概念はもうどうでもよさそうだね。
>>176
だからって切り捨てるなら、エミュで十分満たされてる。新たな規格も不用。
185:NAME OVER
22/06/27 23:58:08.84 8Gu/B/Bva.net
>>181
そもそもエミュで満たされるなんて発想のやつに
MSX3は不要だろ
ターボR以上にスペック上げられるエミュなんてないし
公式にMSXの資産を集める楽しさもない
MSX関連本もデジタルで配信できるし
プログラム本をコピペしてプログラム入力なんてのも可能になる
デジタルプラットフォームの可能性は無限大だ
ハードでできることと寿命は短いが
186:NAME OVER
22/06/28 00:03:56.94 GVw35qhoM.net
ただのコレクターなんて無視でおk
187:NAME OVER
22/06/28 05:16:13.03 2XEZs7Epd.net
いつの話だよ
エミュはターボRはもうとっくに超えてる
188:NAME OVER
22/06/28 09:02:19.46 dtgQ2OuBa.net
CPUをオーバクロックできるだけだろ
189:NAME OVER
22/06/28 10:01:23.08 uqTJrPcid.net
ロマンだよね
190:NAME OVER
22/06/28 18:06:42.74 2XEZs7Epd.net
自作のMSXプログラムをWindowsに移植したけど
win95の段階でCPUで1ドットづつ打ってもスプライト書けた
256x192でスクロールなんて軽い軽い(小さくてよく見えないので表示時に2x2倍に拡大)
DirectXを使う前の話だよ
そして今は周波数何倍になったかわからん…
191:NAME OVER
22/06/28 18:52:01.77 1P6/tAUk0.net
>小さくてよく見えない
w
時代の流れだよなぁ・・・
その解像度だと、いまじゃ横に10個も並べられるよ。
192:NAME OVER
22/06/28 19:00:28.31 1P6/tAUk0.net
>>182
おまいさんは西のMSX3をどう思っておるのかね?
おまいさんのデジタルなんちゃら構想は立派だと思うが、西の独りよがりとの差がわからないよ。
193:NAME OVER
22/06/28 21:23:33.19 dtgQ2OuBa.net
>>189
メディア資産の劣化を考えるとハードでの展開はユーザーに恩恵が少ない
資産をデジタル化して収集して放出することでかつてのMSXユーザーにも
新規ユーザーにもほぼ永久に恩恵のあるものになる
関連コンテンツやデジタルカスタマイズとかプラス展開も容易
サービスを行う側もニッチな部品を製造不要だから利益が大きい
194:NAME OVER
22/06/28 21:42:39.15 MJ0wN+HMd.net
ハードは売れても売れなくても結局生産終了するからなあ
俺は90年代にイメージ化されたROMを未だにエミュで動かしてる
WindowsやAndroidが廃れるまでは安泰だ
195:NAME OVER
22/06/29 00:12:31.64 Vv2viyUJ0.net
>>190
>資産をデジタル化して収集して放出することでかつてのMSXユーザーにも
>新規ユーザーにもほぼ永久に恩恵のあるものになる
それ、エミュじゃね?
196:NAME OVER
22/06/29 02:12:52 qRI7POwMM.net
eggにMSX版ソーサリアンは無いんだな
さすがにクソ移植で売りもんにならないと判断したのか…
これだとMSX3でもソーサリアンは遊べないのか?
197:NAME OVER
22/06/29 08:07:56.81 NomDfym9d.net
当時のディスク版持ってる人だけ遊べます
198:NAME OVER
22/06/29 08:15:33.92 RAWoI8DxF.net
>>193
ティールハイトが潰れてるしMSX移植版部分の権利が行方不明なんじゃね?
199:NAME OVER
22/06/29 10:01:39 RMN+/Eid0.net
>>186
それだな
これだわ
200:NAME OVER
22/06/29 10:59:37 NLd7MCv60.net
>>189
そもそも独りよがりなのは文句言ってる奴らも同じ
更に~はMSXじゃない、と宣うとか乾いた笑いしか出てこない
201:NAME OVER
22/06/29 11:44:36.71 zXR6uzhud.net
>>193
88エミュで遊べばいいんじゃない
202:NAME OVER
22/06/29 14:06:58.10 TISHhtS9MNIKU.net
>>193
今更ソーサリアンで遊ぶ必要も無いだろ
203:NAME OVER
22/06/29 15:04:02.60 W9mFdfZJaNIKU.net
ハードは購入するハードルが高いからな
デジタルプラットフォームな入り口は無料で開放できる
204:NAME OVER
22/06/29 17:23:04.12 pl/ZFDf1MNIKU.net
ぼくの考えた最強のMSXみたいなのは
どっか別のとこでやってくれないかな
それMSXじゃないし
205:NAME OVER
22/06/29 17:35:08.45 BGUoQIZxrNIKU.net
>>195
ティールハイトだかファルコンだか知らんけど権利物の移植開発しただけの所は何の権利も持ってないよ
206:NAME OVER
22/06/29 19:41:13.25 4Bn3gbaUaNIKU.net
て事は売りもんにならないと判断した、と
207:NAME OVER
22/06/29 20:17:06.73 Vv2viyUJ0NIKU.net
>>200
そのレス、1行目だけで終わってたら評価したんだが
208:NAME OVER
22/06/30 01:02:00.93 ehf2F+MxM.net
MSX版ソーサリアンはTAKERUで購入したけど、トロくて最後まで遊ばなかったんだよな…
でもturboRならまともな速度で動くらしいと知ったけど、買おうか迷ってる内にDOS/Vパソコンの方に興味が移ってしまった
ま、追加シナリオも不完全だしPC98のをやろうかな
209:NAME OVER
22/06/30 02:05:29.13 mrcQE9mN0.net
ソーサリアンって、音楽がステレオだったのはX1版だけだったっけ?
210:NAME OVER
22/06/30 02:23:21.17 6uxM/Q770.net
ソーサリアン頑張ってたと思うけどな
少しでもマシになる様機種固有の高速モード(A1WXとか)対応してたり
211:NAME OVER
22/06/30 10:08:02.97 etm+X4Nz0.net
コナミのカセットの音源には驚かされたなぁ
F1スピリットとかすごく音が良かった
212:NAME OVER
22/06/30 15:26:44.61 KF2MkamgM.net
ソーサリアンはturboRでも88の高速モードより遅い我な
213:NAME OVER
22/06/30 16:49:43.25 BuzfgJqWM.net
スプライトも横スクロール機能も使わず頑張ったんです。
214:NAME OVER
22/06/30 19:02:38.99 /S+yTHLo0.net
本来88版640x200ドット内の16x8ドットのパーツを
横256ドットに落とし込むため
6x8ドットにコンバートしてなおかつ、
PCGの8ドットに合わせこんでるらしい。
理屈上はPCG8x8の横3個内に6x8の横4個を作っていることに。結構めんどうなことしてるのね
>>209
せめて4MHzで比較してくれ
8MHzもってる8ビット機なんて88しかない
215:NAME OVER
22/06/30 19:59:35.24 AnruoUqla.net
えっ、グラフィック画面に描いてるのじゃなかった? >ソーサリアン
216:NAME OVER
22/07/01 02:15:24.07 tJw0aR780.net
パッケージイラストがキャベツ畑の
コナミソフトがめちゃレアで高いのか。
217:NAME OVER
22/07/01 09:32:50.63 TrBZti1id.net
ギャベッジパッチキッズとかいう奴だったっけ
わんぱくアスレチックの使い回しのやつ
218:NAME OVER
22/07/01 11:15:41 tJw0aR780.net
それです。
オークションで過去10万近くで落札もあったみたい。
ROMのみより、箱のみの方が高いし。
気になったのでMSXの駿河屋買取最高を見たら、
忘れじのナウシカ•ゲームでした。忘れじって何?
ゲーム自体はおそろしくショボいですね。
YouTubeに動画あげている人は
こんなレアソフトよく持ってましたね。
219:NAME OVER
22/07/01 11:37:21 L3C5bvpwr.net
ゲームの出来より弾数かねえ。
アレスタやスペマンなんかは、割と弾数もあるはずなんだけどいつも高騰してるねえ。
220:NAME OVER
22/07/01 11:41:35.65 9U70PPdG0.net
忘れじの行く末まではかたければ今日を限りの命ともがな
221:NAME OVER
22/07/01 15:18:11.84 ERm6ZiMxa.net
ジブリゲームって他にカリオストロの城くらいしかないからな
貴重だよ
222:NAME OVER
22/07/01 17:28:10.51 vIPuTT2zd.net
>>215
駿河屋といえばTwitter見てたらネオジオのちびまる子に280万出した人おるってあったな
223:NAME OVER
22/07/01 18:08:19.26 ROGH3Z/TH.net
>>212
ほぼ全ゲームPCGで作ってるだろ
8x8文字をグラフィック部品にして画面いっぱい並べて表現してる
224:NAME OVER
22/07/01 18:16:08.59 w1Vwm8zV0.net
>>218
カリオストロをジブリ扱いするならコナンも有るぞ
225:NAME OVER
22/07/01 19:49:54.80 A2uhEUNI0.net
>>220
MSX2いじったことないの?
スクリーン5以降はビットマップ
226:NAME OVER
22/07/01 20:24:01 X9uhYd/x0.net
MSXソーサリアンのほぼ全ゲームをPCGで作ってるという主張では?
227:NAME OVER
22/07/01 21:42:47.11 SMApw2cAa.net
ネームテーブル使ってないよね>MSXソーサリアン
キャラクタなどにスプライトを使っていないという意味で言ってたのかしら?
228:NAME OVER
22/07/01 21:47:40.12 qYommspuM.net
似たようなゲームのイース3もMSX版はモッサリだったからな
screen5はスプライト使った縦スクロールゲームしか無理
229:NAME OVER
22/07/01 21:59:41.43 HPSXAYJfM.net
各方面の多大な努力の末リリースされたのは承知しているけど、
横256ドットしかない画面ともっさり動作に萎えてしまった。
オリジナルの15本シナリオでしか味わえない体験を重視するのでなければ、
メガドライブので十分ソーサリアンを一通り遊んだ気になれた。
230:NAME OVER
22/07/02 14:53:06.29 cPXHtxup0.net
ドリームキャスト版は買った記憶はあるが起動した記憶がない事を思い出した>ソーサリアン
231:NAME OVER
22/07/02 16:22:49.49 D/KGIfURM.net
>>224
それ言うと現代のゲームも全てPCG
232:NAME OVER
22/07/02 16:27:25.89 8uWWFmS00.net
ちげーよ何言ってんだ
233:NAME OVER
22/07/02 20:49:09.75 dSxjOa5tr.net
>>227
よくあれをかおうとおもったね
234:NAME OVER
22/07/02 20:51:38.43 UTa8nTxa0.net
ほっとけや
酸っぱい葡萄
235:NAME OVER
22/07/02 21:05:22 k86oEAhlM.net
スペースマンボウが使ってたscreen4とスプライト使ってソーサリアンを移植したくなった
コンシューマー版に近い感じになると思うけど、快適に遊べるはずだ
236:NAME OVER
22/07/03 02:36:56.91 dlebGGUU0.net
みんななしてそういう開発内容に詳しいの
237:NAME OVER
22/07/03 05:56:20.23 hAqKGG0h0.net
>>232
ほんと
msx2ソーサリアン、何気にドットとかMSX2用に新規に打ちなおしてるっぽいのに、なんであんなアホみたいな作りにしたんだろな?
グラ素材の流用しないなら完全にMSXに特化したグラフィックスのアレンジで1から最適化してつくったらよかったのにねぇ
238:NAME OVER
22/07/03 07:50:21.81 JO15VogYd.net
去年くらいにMSX2版ソーサリアンのプログラマのブログあっただろ
MSXに詳しくないから最適化は出来なかったんじゃないか。時間も無さそう。
SCREEN4だと動作は快適かもしれんがグラフィックがファミコン�
239:激xルになって ファルコムが許可しなさそう。
240:NAME OVER
22/07/03 08:04:22.98 vjsCRidwM.net
スプライトだと単色キャラにしても横8個だけなので難しい
241:NAME OVER
22/07/03 08:04:56.94 WHdAOlL10.net
>>235
MSX1のロマンシアやザナドゥ、ドラスレファミリーみたいなファミコンよりもさらに大幅にグラあしょぼいのファルコムが出してるのに、グラがファミコンレベルになるから許可しないどうこうとかw
242:NAME OVER
22/07/03 10:13:39.83 4myxtXGDd.net
というか、キャラを横6ドットで描いててスクロールが煩雑になってるわけではないの
243:NAME OVER
22/07/03 10:17:31.75 4myxtXGDd.net
>>235
88の流儀でスクロールさせると遅いってのはありそう
日テレのヤシャのスクロールがちょっと波打ってんのがそれじゃなかったっけ
244:NAME OVER
22/07/03 10:51:23.80 eYIRuWzi0.net
ゲーム性や快適動作に全振りした様な、
四角が襲ってくるスペースハリアーは当時知らず、
今見るとナイス移植って思うけれど、
当時買った人はどう思ったんだろう。やっぱり少しは見た目も大事?
245:NAME OVER
22/07/03 14:16:06.13 xRTw0ASF0.net
昔はどっちかよね
見た目をなんとか似せるか
動きを似せるか
246:NAME OVER
22/07/03 14:23:48.77 QeJFkoK0a.net
URLリンク(note.com)
このあたりの話だね
ちなみに、ここで言及している「スクロールしていって端の壁に当たる。でもその壁の向こう側に宝箱が見える・・・」
ソーサリアンでは確かなかったけど、Ys MSX2 では他機種より表示範囲が狭いせいで宝箱の存在がアピール
されないために難易度が上がった個所があったよ
>>237
DSIVは別にしょぼくなかったような???
ロマンシアMSX2もしょぼくなかったような?
>>238
スクロールは他機種と同じ差分書き換えスクロール
重ね合わせも他機種と同じ128重完全重ね合わせ
>>240
88のスペハリは四角や単色だったけど当時の評判も良かった
247:NAME OVER
22/07/03 14:37:21.17 qvKTp0nWa.net
>>240
今みたいにYoutubeなんて無い時代だから、雑誌掲載の画面写真見た時は「なんじゃこりゃ」と思ったけど、
実際に動いてるの見たらビビった
そもそもP6なんかにハリアー移植しようって思うこと自体が狂気の沙汰(褒め言葉)なんよ
248:NAME OVER
22/07/03 14:48:46.46 q8NCqXuR0.net
>>242
その記事面白いけど状況がひどすぎワロタ……
249:NAME OVER
22/07/03 16:09:05.66 IHs/BMBVM.net
noteの手記、面白かった。
80年代だと、PC88/X1/FMの移植を学生バイトが2,3か月で仕上げてた
みたいな話はよく聞いたけど、MSXは専門外だった人に5か月でソーサリアンは
無茶ぶりすぎる。
発売日が動かせないということは、おそらくこの人の所に話が来る前に
別の会社でやっていた移植が頓挫したんだろうなぁ。
250:NAME OVER
22/07/03 19:23:41 SsYFfFEzd.net
にしても未経験新人に移植丸投げとか会社としておかしいわ
メーカー資料も不足してて、たまたまその人が88版ソーサリアンを解析してて中身を知ってたから何とかなったとかもうね
251:NAME OVER
22/07/03 19:35:36 QeJFkoK0a.net
今みたいに開発環境の標準化が進んでいたりするわけではないからね
ことによるとメーカーから提供されたソースコードと実際に発売されたゲームとが異なっていてソースの通りに移植したらひどい事になったみたいな話もあるし
(バイ�
252:iリパッチでパラメーターやバグ修正するせいで、ソースコードではなく製品しか信頼できないパターン)
253:NAME OVER
22/07/03 22:11:14 9NhgeSTH0.net
当時MSXfanの記事で読みましたが、「移植は順調、経験豊かなプログラマ数人で作業しているから問題はない。」と書いてあった記憶があります。
ブログ見ましたけど、当時の記事と全然違うやんでしたね。
254:NAME OVER
22/07/03 22:43:23 q8NCqXuR0.net
>>242
PCEのイースも開発時に
> オリジナル版と同じマップのゲーム性を維持するためには、横に40個のマップチップ(意匠枠をあえて外せば36)を表示出来ることが、どうしても必要だったわけだ。
という判断をして、少し制限が出る320ドットモードを採用したという話が
URLリンク(www.highriskrevolution.com)
255:NAME OVER
22/07/04 08:41:10.29 genx8gufr.net
>>237
それらは MSX (1) 用にわざわざ作ったもので、
MSX2 の SCREEN 4 で作ってクオリティが落ちるのとはまた違う話だと思う。
256:NAME OVER
22/07/04 08:56:45 rk7Ip7910.net
ソーサリアンの移植の話、検索して読んだ。興味深い話でした。
msx版が同じわからないけれど、
キャラクターのステータス表示が
位置によってあっちこっちに移動しつつ、
毎回閉じ開きの動作あるの、
めちゃくちゃ見にくいし邪魔だと思うのだけれど、
なぜあのような形になったのだろうか。
257:NAME OVER
22/07/04 09:27:24.21 FYibJdpva.net
位置固定にするほうが隠れて邪魔だと思う
それはともかく、ソーサリアンは 全画面スクロールのゲームを作ろうというところが出発点(なので画面を分割して表示するのはNG)で、
それに加えてマルチウィンドウシステムを搭載しているので素直に実装するとああなると思うよ
開閉アニメーションは個人的には見た目良いと思うけど、採用した理由は見たことない
木屋さんツイッターやってるので、ついったのIDあれば聞いてみたら分かるかもね
>>250
DS4って1版もあったんだね、2で出てるのしか知らなかった、というか>>237が1に限定していたの見落としていたな
258:NAME OVER
22/07/04 10:12:50.05 hNyxaGQer.net
イース3ですら出したファルコムがMSXでソーサリアン出来ないと見て出さなかったんだからどこがやろうが無理矢理出した物にしかならんよ
259:NAME OVER
22/07/04 10:24:11.96 7V6lvD7X0.net
あの頃はファルコムももうMSXじゃ商売にならないと見切りをつけていた時期だし
260:NAME OVER
22/07/04 11:12:27.89 rk7Ip7910.net
>>252
普通に分割して表示すれば?と思っていたのですが
元からそれはNGだったのですね。なるほど。
261:NAME OVER
22/07/04 13:38:45.15 I3lrwRer0.net
>>252
DS4のMSX1版は2版の後に出たからな。ちなみにパッケージ絵も違う(2版はFC版と同じだが、1版は絵師が違う)
MSX2版はFC版より大容量なので、BGM増えてるしマップ構造も一部FC版とは違ったりする
俺はFC版MSX2版両方買ってどっちも楽しんだわ
262:NAME OVER
22/07/04 16:41:39.71 h+y0XStZa.net
>>254
どちらかというと、MSXて描画テクニック、グラフィック、音楽は作り直しで面倒だから嫌遠したのかな?と思っていた。
263:NAME OVER
22/07/04 17:34:52.62 80mgOBdzd.net
夏になったから新情報はやぐううううう!
264:NAME OVER
22/07/04 17:40:25.38 NsMbcS8rM.net
手間はあるにせよ、普及台数は正義なので、ポップルと英伝IIはタケル専用でも出しておけば、
結果な利益が出せたと思う。
この頃はユーザーの購入資金をとりあうライバルも減っていたわけだし、実際ソーサリアンはロングテールでじわじわ売続けたらしい。
265:NAME OVER
22/07/04 18:15:17.78 kRkO5ED9r.net
ファルコムはMSXでがんばるぞ!って広告出した英伝で撤退したんだから英伝が継続最低ラインまで行かなかったんだろ
266:NAME OVER
22/07/04 20:43:11 ZdVnBQH20.net
>>250
(仕方ないなら)オリジナルよりショボグラになってもファルコム的には別にいい、っていう例があるって話じゃろ、それ
267:NAME OVER
22/07/04 21:35:45.89 iA/a+0Vo0.net
MSX3の値段気になる
ファミコンくらいだったらいいな
268:NAME OVER
22/07/04 22:34:38.63 KnvGLQAF0.net
19800円じゃろう
269:NAME OVER
22/07/04 23:17:58.89 7V6lvD7X0.net
昔の1chip MSXでその価格(税抜き)だったし、それよりは高価になるやろ
270:NAME OVER
22/07/04 23:27:21.57 zXR5QwBf0.net
>>261
なんで両方に出てるか考えてみ。
271:NAME OVER
22/07/05 00:45:33 GaVXTbIhM.net
海外同人のManbow2ってscreen5なのに滑らか横スクロールしてる
やっぱり頑張ればMSX2でソーサリアンをサクサク動かすのは可能なのかもしれない
272:NAME OVER
22/07/05 06:43:44.12 wX4xxufo0.net
>>265
MSX1しかもってないユーザーもいたからだろ?
そしてMSX2ユーザーにはもっと良いグラでできるならそれでやってもらいたいっておもったからだろ?
どちらにしても「ファミコムがグラフィックスがショボくなるから移植を許可しない」なんてことは無いって証左だろ
273:NAME OVER
22/07/05 22:12:47 8k0uhJt10.net
MSX3 安くする的なツイートしていましたね。
EGGに加入してくれて月々の料金やソフト購入代や、
ユーザーがアプリ等を販売できるような
仕組み作るっていうから、
そこから少しだけ貰うのかな?
274:NAME OVER
22/07/05 23:03:58.40 drDlMVlZM.net
MSX3でサブスクやったら西を無能なただの守銭奴認定する
275:NAME OVER
22/07/06 01:48:25.97 HpT0dHAw0.net
>>249
岩崎ブログかと思ったら案の定岩崎ブログだった
技術的な話になると高橋名人ですら嘘とは言わないが事実と異なる話をしてしまうからなぁ
276:NAME OVER
22/07/06 01:56:23.83 OUBr6iGL0.net
まぁ昔の話だし記憶違いはあるやろ
277:NAME OVER
22/07/06 09:55:43.06 yofSu9A70.net
岩崎のおっちゃんってPCEハードにどこまで関わってたんやろな
野沢さんはプログラマがメインだけど色々やらされた何でも屋とご本人談だったが
278:NAME OVER
22/07/06 18:12:29.40 RfP5HZeZ0.net
>>266
そもそも全画面スクロールで任意スクロール、その中でアクションするゲームが
MSXにどんだけあるんだ?ってことであんま期待できない
イース3の出来が限度なんだろ
279:NAME OVER
22/07/06 19:20:46.90 73nHUtti0.net
>>273
ボスコニアンとラリーXくらいしか思い出せないな
バンゲリングベイあったかな
280:NAME OVER
22/07/06 21:42:07 QKtxc2Pp0.net
オクに凄いの出てる
どこまで値段上がるか。
281:NAME OVER
22/07/06 22:12:22 ZwmS370Sr.net
>>266
でもその自称続編スペマンよりつまんないじゃん
282:NAME OVER
22/07/07 00:49:48.73 NZ3qvCO7a.net
ソーサリアンって表示範囲外のVRAMどうなっているのだろうか、
実は未使用でRAM→VRAM転送で全部表示してたりとかはないよね?
283:NAME OVER
22/07/07 06:33:10.37 RILb732N0.net
>>268
MSXなんて狭い世界で何考えてるんだろう・・・w
284:NAME OVER
22/07/07 14:03:41.15 esW68PrHa0707.net
>>275
ROMリーダーのこと?
そんなに貴重?
285:NAME OVER
22/07/07 22:21:09.36 kvLS/jIR0.net
>>279
いえ、アプリケーションの箱大量の事です
286:NAME OVER
22/07/12 23:28:22.28 4NLzQcRAM.net
金になりそうなものみんな実家に置いてきちゃったな
287:NAME OVER
22/07/12 23:56:13.18 inthfQbB0.net
お母様が片付けてくれたと思うよ
288:NAME OVER
22/07/15 19:16:26.42 bROK5qm30.net
もう思いでのなかにしまおうよ?
289:NAME OVER
22/07/16 01:14:59.28 zuvDtLZka.net
海外同人のManbow2ってscreen5なのに滑らか横スクロールしてる
やっぱり頑張ればMSX2でソーサリアンをサクサク動かすのは可能なのかもしれない
290:NAME OVER
22/07/16 01:22:43.79 GE7YZTq/M.net
>>284
>>266の俺の書き込みをコピって何が楽しいんだw
291:NAME OVER
22/07/16 03:51:05.45 5DoPyt3oM.net
>>284
中華大戦もスクリーン5なのに横スクロールするよ
292:NAME OVER
22/07/16 04:26:34.71 yay8vv2ka.net
URLリンク(twitter.com)
こういうツイートもあるなぁ(多分真面目に解析してるだろうから間違いなさそう)
Manbow2の技術解説探してみたけど見つからないな
(deleted an unsolicited ad)
293:NAME OVER
22/07/16 07:27:51.18 eRTj24Tz0.net
レトロゲーム板の他のスレでも他人の書き込みをオウム返しするだけの荒らしがいたから同じやつかも
294:NAME OVER
22/07/16 08:03:18.55 9XATOVUHa.net
何が楽しいんだといってるけどコピペで楽して反応を狙う訳だから楽しいと思うよ
反応すると味を占めてエスカレートするよ
でも一過性て長続きはしないと思う
295:NAME OVER
22/07/17 13:00:33.18 sfwRIOW+0.net
>>289
98スレは潰れてしまいましたね
昭和スレも
296:NAME OVER
22/07/17 15:49:34.99 dT1SV9XbM.net
スペマン2も中華大仙もスクロール遅い
SC5の限界がこれって事
297:NAME OVER
22/07/17 17:51:59.26 Mh/x2meT0.net
てかその同人のスペマン2、あれSC5か? 違うように見えるけど
298:NAME OVER
22/07/17 18:58:19.85 cWggBNeca.net
水平8ピクセル内で2色超えているのでPGCでないのは確かでは?
299:NAME OVER
22/07/17 19:56:37.78 8d5l+HePM.net
スペースマンボ スペースマンボ スペースマンボでキューーーーーーー!!
300:NAME OVER
22/07/17 20:33:34 zmqOZ4WzM.net
Manbow2は技術力は凄いのにアート的にはかなり微妙な出来
それが滑らかスクロールの為なのか単にデザイナーの技量なのかは謎
301:NAME OVER
22/07/17 20:41:20 zsrqjs2/M.net
コナミが凄い優秀な人材を集めてただけ
スペマン2画面上に出てくる敵キャラ少ないじゃん。技術的高いのかね
302:NAME OVER
22/07/17 20:43:57 Mh/x2meT0.net
>>293
水平8ピクセル内で2色超えているところなんか全く見当たらなかったが、どこだね?
URLリンク(www.youtube.com)
303:NAME OVER
22/07/17 21:06:12 ThCyzkCXa.net
マンボウ(爆笑)
304:NAME OVER
22/07/18 12:11:19 E+kQIFX6r.net
マンボウとscreen5って必ずセットで出てくるよね
恐らくそれしか知らないんだろうけど
305:NAME OVER
22/07/18 12:35:56.57 PNVY/SvcM.net
>>297
15:00の丸い惑星(?)とか
306:NAME OVER
22/07/18 13:38:39.37 n5N7ZJ8Ma.net
>>297
一面ですらあちこちにありますよ?
例えば、
\灰色灰色
黄\灰色灰
黄土\灰色
黄土色\灰
みたいなところがすごくわかりやすい
殆どのラインで 黄土色系+黒+灰色系 のように3色以上使ってるのが確認できます
ついでに、
検索したら WebMSX でプレイできるサイトがあったので、そこでスプライトで色を補って
いるわけでないのも確認済み(スプライトOFFでも見た目変わらないし、そもそもスプライトの数的に無理)
>>299
>>291 で中華大仙に言及してる人がいますよ? (SC5なのか自分では未確認)
そもそもScreen5でスムーズスクロールするゲームが少ないのでは? チップ単位の部分書き換えスクロールするゲームは多々あれど
307:NAME OVER
22/07/18 13:47:54.52 CNWnsFTr0.net
>>297
分かりやすいのはスタートしてすぐの洞窟入口
衝突判定のない背景と衝突判定のある背景
8*8ドットを斜めで分けた時左側が黄色基調の背景、右側の背景がグレー基調の背景のところがある
海外のMSX2以降はRAM128KB以上搭載だからVDPコマンドのメインRAMからVRAMへのコピーで賄ってるのかな
あれだとVRAM間コピーより転送速度速いから
308:NAME OVER
22/07/18 13:56:19.30 1IrbavORM.net
実際プログラム書いたことがない奴には分からないだろうね
309:NAME OVER
22/07/18 14:32:41 BfFDQ1JKr.net
Manbow2がどんな凄い技術使ってたところで1の足元にも及ばないし
STGなんて1面で心掴めなければお仕舞っていう基本が守れてないから
1面なのに4面辺りから始まってる雰囲気
まるでキャッチーじゃないBGM
いかにも海外ファンが勝手に続編気取りで作ったもんだなって感じ
310:NAME OVER
22/07/18 14:34:19 sw4JRxob0.net
>まるでキャッチーじゃないBGM
これはコナミでないと無理だろうな
311:NAME OVER
22/07/18 17:53:13.37 +kdxqXMWM.net
>>304
そりゃ同人なんだから、そこまでけなすことはないだろう
今更MSXでゲーム作ろうなんてプログラマー主導な訳だし、グラフィックやサウンドに実力の有る人を使える訳でもないだろう
ちょっと前にファミコン用シューティングの新作が販売されたけど、あれも技術力は凄いがグラフィックが酷いもんだったw
そんなもんだよ
312:NAME OVER
22/07/18 18:11:27 NRisU+k80.net
>>300
>>301
>>302
ほらよ、アホども
URLリンク(www.msx.org)
>Colour-wise, the game could have been more varied. Compared to Space Manbow, where everyone had major jaw-drops because of the graphics in any level,
>in Manbow2 graphics get monotonous. For example, level 1: the majorities there are yellow and gray blocks, and the occasional black to green/red palette trick.
>In level 2 the majority is gray and brown and that's about all. One really wonders whether or not graphics mode 4 is right for this game.
screen4つかってるから色が単調だってよw
313:NAME OVER
22/07/18 18:13:33 NRisU+k80.net
SCREEN5だったら明らかにもっと色数つかわれてないとおかしいって気づけよな
300~302が言ってるようなところも、どれもちゃんとよーく見たら2色制限の組み合わせだ
314:NAME OVER
22/07/18 18:15:20 S2bNicdA0.net
アホはお前の方だと思うぞ
graphics mode 4=SCREEN5
315:NAME OVER
22/07/18 18:24:25 XwjU6hH20.net
よくある勘違いってか間違いやすいところだよなww
316:NAME OVER
22/07/18 18:25:04 XwjU6hH20.net
てかそのページにマンボウ2は1とちがってSCREEN5だって書いてるぞ、まんま
317:NAME OVER
22/07/18 18:26:25 XwjU6hH20.net
あ、でも噂によると~みたいな書き方してるからコードをちゃんと分析したわけでも確定情報でもないっぽいけど
318:NAME OVER
22/07/18 18:34:52 XwjU6hH20.net
しかし実際問題SCREEN5にしてはいくらなんでも色数が少なすぎるってのはその通りなんだよな
色数落としまくることで描写がめちゃ速くなるのか? SCREEN5でも
しかしそれならSCREEN5でやる理由無いか…
319:NAME OVER
22/07/18 18:47:07.59 IqMkEPgIa.net
>>307-308
もうしわけないが、貴方様は GRAPHIC 4 と screen 4 を混同しているようじゃ
このレビュワーさんは
Manbow2 は GRAPHIC 4(Screen5) が使用されていると言われている(中略)しかし、実際色遣いが色々と単調であるので、GRAPHIC 4を使用するのが
このゲームに適しているのか疑問だ
とこう言ってるの、ちゃんと読もうよ(泣)
320:NAME OVER
22/07/18 18:54:52.45 IqMkEPgIa.net
>>312
「Rumour has it that」って言ってるけど、まぁ実際SC4では描きようないしね
MSXはプレーン型VRAMではないので、16色が8色でもスピードは変わらないと思うよ
これが88や98なら色数を落とすことで高速化できるけど
(アルフォスをはじめとするプレーン分割スクロールテクニックを使った作品群、テグザーも背景は白黒青赤だったかな)
321:NAME OVER
22/07/18 18:59:06.76 IqMkEPgIa.net
>>309
そもそも、原文がこうだから、VDP の事しらなくても、BASICで言う SCREEN5 だって分かるはずだよね、飛ばさないで読めば
Rumour has it that the main screen mode used is graphics mode 4 (SCREEN 5), a bitmap mode. This is unlike Space Manbow, where graphics mode 3 (SCREEN 4) was used, which is a character-based mode.
322:NAME OVER
22/07/18 19:00:25.91 w+lQsw5yM.net
絵描きにオーダー出すとき色数指定間違ったんじゃね
スプライトが3色制限だからグラフィックもそうだと思い込まんだ可能性もある
323:NAME OVER
22/07/18 20:28:00.64 69vsx/8D0.net
>>315
となるとマンボウ2で背景に使われている色数が2色が基本になってて単調で、センスもないからスペマン1よりグラがしょぼいって書いてる理由がわからんな…
これだったらそれこそスクリーン4でやれやってなるし
>>317
いくらなんでもそれはないと思うが(苦笑
324:NAME OVER
22/07/18 22:41:57.79 +kdxqXMWM.net
>>307
クソワロタwww
どっちがアホだよw
Manbow2がscreen5は噂レベルだがとは言ってるが、ちゃんとgraphics mode 4 (SCREEN 5)と書いてあるだろ!
これだから馬鹿は困る
325:NAME OVER
22/07/18 22:43:46.19 2fXOt9GMd.net
結局どっちなんだよ!!
326:NAME OVER
22/07/18 23:14:34.04 R0exmntcM.net
これSC4で描けるか?
URLリンク(i.imgur.com)
327:NAME OVER
22/07/18 23:24:46.57 UHVTxlyg0.net
>>321
描けるね
328:NAME OVER
22/07/18 23:28:58.65 R0exmntcM.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
329:NAME OVER
22/07/18 23:47:20.11 vs7L5c/HM.net
>>322
青いウネウネを見ても、暗い青、明るい青、薄い紫、濃い紫、白いハイライト、その回りは黒、が狭い範囲に描かれているが…
330:NAME OVER
22/07/18 23:50:16.81 R0exmntcM.net
たぶん何言っても通じない悪寒w
331:NAME OVER
22/07/18 23:50:42.75 6h8Zk8Lnr.net
>>306
同人が勝手に商業作品の続編名乗ってるの棚に上げて開き直った事言ってんじゃないよ
332:NAME OVER
22/07/18 23:53:28.01 Qb6sOwDSa.net
>>322
なら描いてみたら分かるよ、きちんとPCGの制限守ってだよ?
333:NAME OVER
22/07/18 23:59:46.42 vs7L5c/HM.net
>>326
同人を全否定かよw
マンガでも何でも同人てそういうもんだろ
あと、コナミのはスペースマンボウだが同人の方はManbow2だから商標違反してもいない
何の問題も無いと思うけどね
334:NAME OVER
22/07/19 00:05:41.03 yWmZvyS5a.net
>>326
マンボウの続編とは明言しておらず、スペースマンボウ2 ではなく、マンボウ2 ということで一応最低限の建前は建ててはいるんじゃなかったかな
(もし、作者周辺が明言してるならポインターを示してもらえると助かる)
翻案権に抵触するかは諸説ありそうだが、ロゴデザインや自機デザインに盗用があるとしてコナミが訴えることは可能ではある
ただ、それを権利関係者以外がどうこう言っても何の意味もない
335:NAME OVER
22/07/19 00:45:06 TROWztcB0.net
改めてmanbow2の動画をyoutubeで見てみたんだけど、今のところ3本あって
①URLリンク(www.youtube.com)
② URLリンク(www.youtube.com)
③ URLリンク(www.youtube.com)
①以外はどうもMSX2+以降のスペックで動かしているっぽいのよね(スクロールの端っこを見るにスペマン1と同じノーマルMSX2とMSX2+の差がでてるので)
そしてそのノーマルMSX2での動作の①だけ、3面以降 あるボスのシーンをのぞいて敵弾が常に点滅している(1,2面は点滅してない & ②③では全面すべてで点滅はしていない)
これって何でなんだろう? スクロール処理の速度の差なのか? でもなぜ点滅するのだろう? 敵弾はスプライトでしょうに
336:NAME OVER
22/07/19 00:53:19 HF01uADAM.net
動画見てないけど、スプライトは横8個までしか並べられないからでは?
フレーム毎に表示順を入れ替えて表示出来ないスプライトを入れ替えたりして順番にチラつかせたりする
337:NAME OVER
22/07/19 00:57:30 TROWztcB0.net
>>331
MSX2+やターボRでもスプライト機能はまったくMSX2と変わらないんじゃなかったっけ?
338:NAME OVER
22/07/19 01:01:04 9udgRJfS0.net
>>302
>海外のMSX2以降はRAM128KB以上搭載だから
>VDPコマンドのメインRAMからVRAMへのコピーで賄ってるのかな
だからの繋がりがよくわからん・・・
>あれだとVRAM間コピーより転送速度速いから
CPUかましたら遅くね?
339:NAME OVER
22/07/19 01:16:38.30 yWmZvyS5a.net
>>333
HMMC でなく、HMMM かな?
「MXS:転送元 メモリ選択 0 = VRAM, 1 = 拡張RAM」ってパラメータがあるので
ただ、拡張RAMってなんだろう? メインメモリのこと? それとも128KB以降のVRAMのことかな?
340:NAME OVER
22/07/19 01:27:45 9udgRJfS0.net
VDPコマンドでいう拡張RAMってのは、VRAM192KBのやつだね。表示には使われないけどVRAMと等価に扱える。
メインRAMはCPUの管轄。
341:NAME OVER
22/07/19 03:27:43.23 HV1MhpSbr.net
>>328
無許諾で続編気取りの同人があるならそれは当然全否定してやるよ
342:NAME OVER
22/07/19 05:27:04.44 WU7zeaK4d.net
ブロークンサンダー「否定されちゃう・・・」
343:NAME OVER
22/07/19 10:04:21.62 IZiJpBPia.net
>>334
> >>333
> ただ、拡張RAMってなんだろう? メインメモリのこと? それとも128KB以降のVRAMのことかな?
SCCカートリッジのことだよ
344:NAME OVER
22/07/19 10:46:09.79 4ge1k+TdM.net
なんか変な荒らしが居るな
345:NAME OVER
22/07/19 12:15:47.08 yWmZvyS5a.net
>>335
なるほどありがとうございます、ならメインRAMからはPIO転送しかできないのか
するとやっぱり VRAM to VRAM 転送が一番速そうで、>>333 は結局どういう事だろう?
VRAMとメインRAMの勘違い?
346:NAME OVER
22/07/19 12:34:21.87 d8iJuqElM.net
VDPでコピー出来るの知らんだけでは
347:NAME OVER
22/07/19 13:23:23.25 VyroqNL+0.net
>>340
勘違いじゃないかね
そもそもメインRAMはVDPには繋がってないからVDPコマンドで操作できるわけはないし
348:NAME OVER
22/07/19 14:06:19.64 jgSu/zXUM.net
VDPからメインRAMアクセス出来るけど何言ってるの?
MSX1の話でもしてるんかな?
349:NAME OVER
22/07/19 15:59:53.97 Q6E1hjjyd.net
拡張RAMと混同してないか?
拡張RAM64KBはあくまでVDP配下に接続される物で、CPUのメインRAMとは別物だぞ
URLリンク(ngs.no.coocan.jp)
MSX-VIDEOには128KバイトのVRAM(Video RAM)と64Kバイトの拡張RAMを接続できます。
MSX-VIDEOは、この128Kバイトのアドレス空間をアクセスするため、17ビットのアドレス・カウンタを持っています。
なお,これらのメモリはMSX-VIDEO自身によって管理されるもので、CPUから直接アクセスすることはできません。
350:NAME OVER
22/07/19 16:02:01.19 Q6E1hjjyd.net
VDPコマンドも操作対象はVRAMかCPUでメインメモリを対象としたコマンドは存在しないし
URLリンク(ngs.no.coocan.jp)
351:NAME OVER
22/07/19 17:33:04.77 OySbv4GEd.net
答え出ちゃったか・・・
352:NAME OVER
22/07/19 22:01:25 AidAIoPT0.net
>>339
自己紹介乙
353:NAME OVER
22/07/20 09:21:40.43 uyAZ0gCGd.net
なんで>>343みたいなことを言う奴がいるかと思ったら、ASCATが出したMSXテクニカルガイドブックに
> MSX2になってから、VDPにビットブロックトランスファという、VRAMからメ
モリやディスクに直接データを転送できる機能がつきました。
なんて記述がある所為か
URLリンク(www.ascat.jp)
はっきり言ってこれは事実誤認で、ビットブロックトランスファはVDPの機能ではなく
BIOS上にソフトウェア実装されたサブルーチンでしかない
URLリンク(ngs.no.coocan.jp)
ビットブロックトランスファとは、RAM、VRAM、ディスク間でデータを転送するSUB ROM内ルーチンです。
「VDPがディスクに直接データ転送」とか言ってることがおかしいと思わないんだろうか
354:NAME OVER
22/07/20 12:33:21.21 sNhePKCoa.net
>>348
自分の間違いを長文早口で誤魔化そうとしている典型ww
355:NAME OVER
22/07/20 19:42:47.53 XbOWg99Ma.net
>>349
>>348 さん間違えてないし胡麻化してもないよ?
356:NAME OVER
22/07/20 20:51:14.45 Sddeo/jG0.net
>>350
自演乙ツ
357:NAME OVER
22/07/20 21:07:55.44 0YI74Xi+0.net
携帯からの投稿というのがまた乙ですな
358:NAME OVER
22/07/20 22:46:06.14 1kCodPa/0.net
>>348
ハードを全くやってない人なら、おかしいと思わなくても不思議じゃないよ。
そうやってあやふやに隠すのもBIOSやDOSの役目だし。
・高周波が解らないアナログ趣味人
・アナログを避けたがるデジタル回路屋さん
・回路を知らないソフト屋さん
エレキの趣味と一言で言っても、このへんの壁はけっこう高いじゃん。
プログラム書けます、いう人だって、高級言語までの人もいれば
「このBIOS使えんわー」とか吠える人までいるわけで。
まぁ、間違いは粛々と指摘していきましょう。
359:NAME OVER
22/07/20 22:55:35.89 d6fWR2l+M.net
定期的に変な書き込みする人居るし
分かっててわざと変なこと言ってるだけでは?
釣られるのを楽しんでいるとしか思えん
360:NAME OVER
22/07/20 23:30:01.12 pn5rkOSc0.net
>>348
> はっきり言ってこれは事実誤認で、ビットブロックトランスファはVDPの機能ではなく
> BIOS上にソフトウェア実装されたサブルーチンでしかない
>
> URLリンク(ngs.no.coocan.jp)
> ビットブロックトランスファとは、RAM、VRAM、ディスク間でデータを転送するSUB ROM内ルーチンです。
つまり「出来る」んじゃん
アホかこいつwwww
361:NAME OVER
22/07/21 00:20:34 GWLbV+ZAM.net
>>355
だからRAM→VRAMはPIO転送だろ
VDP使ってない
362:NAME OVER
22/07/23 09:41:07.90 uAz6O2Z80.net
>>356
話をややこしくすると、それ用のVDPコマンドもあるよね。VRAM←→CPU間の。
直接RAMへ、というのは、かなり難しいこじつけだけど。
363:NAME OVER
22/07/23 16:38:36.78 7A16mZ9E0.net
MSX3は今年に出るのかな
364:NAME OVER
22/07/23 17:22:09.01 IZkMfz1i0.net
>>357 VRAM←→CPU間のコマンドと言っても 実際はVDPのIOポート経由でアクセス出来る状態にするコマンドなんで VDPコマンド自体はCPUに転送してないんだよな だからPIOアクセスというのは正しい VDPを使っていないは間違い
366:NAME OVER
22/07/23 19:20:17.02 ae8833nha.net
PSGゴ~~~ル!
367:NAME OVER
22/07/23 19:38:16.82 ae8833nha.net
PSGまたゴ~~~ル!
368:NAME OVER
22/07/23 20:35:52.53 ntNbS/PQa.net
PSGまたまたゴ~~~ル!
369:NAME OVER
22/07/23 22:05:47.37 UL18gg05M.net
>>359
転送中にVDP使ってるのか?
使ってないならVDP使ってないでしょ
370:NAME OVER
22/07/23 23:17:58.41 fh7sjvuiM.net
VDPへのアクセスがVDPを使ったことにならないのか?
371:NAME OVER
22/07/24 01:05:38.88 CBSSj7TH0.net
メインRAMの読み書きはCPUが、VRAMの読み書きはVDPが司っていて、CPU-VDP間でバケツリレーしてるわけだからCPU/VDP両方使っているが正確だな
372:NAME OVER
22/07/24 05:33:12.69 NOW+H+3V0.net
>>364
なるよ
馬鹿一人を除いて世界中の人々にとってはね
373:NAME OVER
22/07/24 07:58:45.82 Iboxbibf0.net
>>359 VDPは転送してるけど待たされてる、と見たらどうだろうか。 VDPがCPUの首根っこ捕まえで「おら、データ食えやコラ」とかやれるわけではないので。 PIOアクセスというのはCPUから見た話。
375:NAME OVER
22/07/24 09:00:53.77 4ltrdBVZ0.net
ごちゃごちゃ書いて誤魔化そうとすんな
VDPはIOポートでCPUと繋がっている
VRAMはVDP経由でしかアクセスできない
よってVRAM読み書きはPIO
376:NAME OVER
22/07/24 11:20:00.92 7QnumDXv0.net
このグラ2
ヤフオクで5万越えてるけど
珍品なのかな?
URLリンク(i.imgur.com)
377:NAME OVER
22/07/24 11:34:19.33 Iboxbibf0.net
>>368
「ごちゃごちゃ」とかざっくりと誤魔化さないで、具体的にポイントポイントで指摘してみようか。
378:NAME OVER
22/07/24 11:56:45.50 fn+mTJ7ba.net
VDPでメインRAM⇒VRAM転送ができると言っている人は
そもそもPIO転送(プログラムで周辺デバイスの入出力ポートをアクセスすることでデーターを読み書きする方式)という言葉自体
理解できていない可能性はありそう
>>355さんはシステムとして出来るとデバイスが出来るの区別ができていないのかな
そもそもの話はシステムサブルーチンは含んでいない話なので、VDPはメインRAM⇒VRAM転送することは不可能で終わってる話です
(拡張RAMの勘違いで記載されたのでしょう)
379:NAME OVER
22/07/24 12:19:20.89 rOm2sJTyM.net
>>367
> VDPは転送してるけど待たされてる、と見たらどうだろうか。
その転送はVDP←→VRAM間だろ?
CPUからVDPのポートに対して能動的に読み書きしないと転送したことにならない
どうしてPIOであると認められないのか。。。
380:NAME OVER
22/07/24 12:25:37.02 Nd4UX1bHd.net
>>369
店頭イベントで使われたサンプル版
2面→6面→3面と入っていて最後の柱が壊せず終わる
(データとしては別の面も入ってる)
ゲーム開始の演出がちょっと違う
何年か前にBEEPに入荷したときは57300円がすぐ売れてた
381:NAME OVER
22/07/24 12:31:46.12 rOm2sJTyM.net
VDPが直接メインRAMにアクセスするためには
VDPがデータバス上に繋がった上でバスマスター動作出来る必要があるよ
そういう風になっていないのでどう頑張っても無理なんだわ
そういや今ってマスターって使っちゃダメなんだっけ
382:NAME OVER
22/07/24 13:17:39.86 7QnumDXv0.net
>>373
なるほど、イベント用が出品されて高騰してるんですね。どうもありがとう