21/06/06 16:47:58.24 oq0OSPwM00606.net
>>1
鬼滅の刃はほぼ間違いなくゲーム化されただろうな
RPGか横スクか格ゲーかアドベンチャーかすごろくゲーかパズルゲームか予想しようがないが
オリンピック2020関連は出てただろうな
制作会社はベテラン大手か新興か分からないが
RPGのピラミッドの最上位に位置していたのはどうせエニックスかスクウェアだったろうな
この2社がよっぽど大きな問題を起こさない限り、この2社がゲームネタによっぽど困惑し迷走しない限り、
ゲーム雑誌のRPGコーナーはこの2社をピックアップばかりしてただろうから
新しいジャンル、方向性を見出していたかも知れんし
車で言うとト〇タがほぼ常にランキング上位な感じか
5:NAME OVER
21/06/06 18:16:08.25 dsoAg5Fw00606.net
>>4
実際スーファミの機能を極限まで活かしたドット絵とかBGMやゲームシステムは
30年以上進化させると、どんなふうになっていたんだろうと考えるとワクワクする
6:NAME OVER
21/06/06 18:18:30.98 dsoAg5Fw00606.net
>>4
鬼滅とか呪術とか流行りのアニメものは
もれなくタイトル化されていただろうね
ロープレでもアクションでも出していたと思う
とにかく版権ものは名作であれ駄作であれ一定以上売れ行きがあるものな
スクエニが合併した後の、スーファミ制作ソフトを一度見てみたかったわ
合作だったスーパーマリオRPGは名作だったから、あのクラスが
バンバン登場していたと思うとぞくぞくする
7:NAME OVER
21/06/06 19:52:08.33 LsCfXevw00606.net
>>2
すれ主の趣旨を斜め読みして今一判らなかったけど、そういうことか。
売れ筋ソフトのシリーズを何本か抱き合せて販売するのかと思った。
>外部データバンクみたいなのを付ければ可能
スーファミの晩期にはKOEIから発売された「EMIT」と言うゲームが、その形態で、
プレステ用でも発売されたから画像は綺麗、ゲーム転回で待ち時間は少ない、ゲーム価格は安いから
売れなかったのではと。と言う訳で安売り後に記念に持ってるけど。因みに「EMIT」はTIME」の逆で
時間トラブルをシナリオのベースにしてた。
8:NAME OVER
21/06/07 01:20:36.70 mj28W/Uq0.net
>>5
割と頭打ちしててあたおかクラスの人が高速処理を実現してたんだぞ
ヨッシーアイランドは外部チップで以って力技やってたし
9:NAME OVER
21/06/07 02:42:53.26 +30HCYSca.net
>>2
ソニック&ナックルズみたいに上につなげていけばいい
10:NAME OVER
21/06/07 05:55:13.58 TylBgmcSd.net
現役の現行機ってことな。
それももちろんそれ以上のスペックのゲーム機は出ていないとする。
アーケードやパソコンのゲームであってもスーファミより技術的に上回らない。
ポリゴンなんてものはあっても教育分野でしか使われない。
FXチップでゲームボーイアドバンスくらいまでは機能拡張されてもいいけどな。
11:NAME OVER
21/06/07 09:35:16.21 Khbe6Sf80.net
今のカートリッジはフラッシュメモリの64GB128GBが格安で調達できる時代だからカセットも当然フラッシュメモリ積んでくるでしょ
12:NAME OVER
21/06/07 16:25:49.55 EJrXyci+0.net
スーパーファミコンBlu-rayディスクシステム3
という名前のPS5にナンチャッテケーブルで繋がって
上に乗っかって電源ボタン役だけしてる。
13:NAME OVER
21/06/07 18:39:05.23 vqs08brn0.net
ニンテンドー64は出てなかったってか?
内蔵だけ進化してスーパーファミコンという名称で一貫して売り続けてたらさすがだよ
PSだって2、3、4、5ときているが、スーパーファミコンII、IIIと変えていったかどうか
呼び名を定期的に変えたり加えたりするのは必然かもな
俺はなんとも思わないが、ユーザーは潜在的に新鮮さを感じたいのかも知れぬ
14:NAME OVER
21/06/08 00:50:32.38 le1MWoXR0.net
93年にはもう64の発表されてたしな
ウルトラファミコンって仮の名聞いた時にうわダッサ!と子供心に驚愕した記憶
15:NAME OVER
21/06/08 10:52:40.33 APcT3ydfa.net
>>5
スーファミって凄いようで実はそこまで凄くないからな
どれだけ外部装置積んでも当時のアーケードやサターンレベルの2D表現には辿り着かないよ
ファミコンをどんなに強化してもスーファミ並みの表現は出来ないのと同じ
16:NAME OVER
21/06/09 08:18:55.39 5tUnAG9Yp.net
>>5 さんの意見をスーファミのスペックがどうこうではなく、今のプログラム技術でどこまでスーファミのポテンシャルを引き出せるかワクワクする、って意図に解釈した俺は少数派なのだろうか…
メガドラ版ダライアスを遊んじゃうとその気持ちは充分わかるけどね
17:NAME OVER
21/06/09 13:44:57.63 FFFCYTMw0.net
アセンブリだから枠の隅々まで網羅できる可能性があるけど、枠からは出られんで
今の技術と言うが当時実現出来なかったわけではなく、出来る人材がその場におらんかっただけや
18:NAME OVER
21/06/09 14:35:16.86 G8qaXZNVd.net
枠を出るんだったらスーファミである必要がない。
ゲームの表現レベルがスーファミ世代のままずーっと続いたら、てことじゃないの。
ドット打ちは写真取り込みやメタスラくらいには向上するとして、それで進撃や鬼詰のゲームが出るってことだろ。
19:NAME OVER
21/06/09 16:54:39.11 cF708Xi9a.net
鬼滅の話とかはもし今がスーファミ時代だったらって例えならわかるんだけど、90年代から今までずっとスーファミ時代だったらって前提はやっぱり意味不明だよね
いつまで経っても素のスーファミのままだったら、サードはより良い表現を求めてメガCD辺りに移行すると思う
20:NAME OVER
21/06/10 02:13:39.12 cUYLxXW90.net
グラフィックを中心にFFを推すやつにありがちだけどかなり小ぢんまりとしてるからな
21:NAME OVER
21/06/10 08:26:55.26 c7o904b6M.net
>>17
アセンブラの事言ってんのかな?まあそれはどうでもいいけどメガドラ版ダライアス作った人がどう言う環境で作ったか調べてみるといいよ。あなたがとってもズレた事言ってるのがわかるから
22:NAME OVER
21/06/10 08:40:34.40 /fTRUPgQ0.net
>>4
志村が生きていたら
「ハイパーオリンピック大江戸殿様版2020」が発売されてた
23:NAME OVER
21/06/10 08:55:40.44 jzNWCdfxd.net
オリンピックって名前をつけるとIOCにめっさぼったくられるんやで
24:NAME OVER
21/06/10 09:37:41.71 kVV2x21/0.net
当時一流の技術持ってる人は当時の最新作ゲームをイチから作ってて何年も前のゲームの移植作業なんてやってなかったでしょ
25:NAME OVER
21/06/10 16:07:03.05 DPVAfNyT0.net
細かな解析に基づいて極めて丁寧にコピったのであって、特殊な環境で作ったわけではないし
ダラII移植版が8Mbitロムなのに対して32Mbit分使ったのは、SFCで言うテイルズと同じ話
26:NAME OVER
21/06/10 20:02:06.27 K+dkTAo8M.net
法規制でオートバイの進化が廃れたように
SFC以降もう新規のゲーム機は禁止って世界線か
ならSFC本体はブートストラップの機能止まりで
外付け型の周辺機器SFC CPU 2021や
SFC GA 2021が実働する形の進化をして
キメラみたいになっていくしかないな
外付けの都合上I/O遅すぎて絶望的だが
27:NAME OVER
21/06/11 06:32:56.53 jSBQLz1G0.net
ドット絵職人の仕事の需要がうなぎのぼりになり
上手い職人の年収は軽く1000万越えに
何故ならドット絵の上手さくらいでしかもはやソフトの差別化が出来なくなっているから
子どものなりたい職業の一位に選ばれるようになっていたりして
28:NAME OVER
21/06/12 16:55:50.57 QeyVuqOF0.net
>>26
windows98スレでマザボをCPUとメモリの供給装置と割り切って
他は全部外部の物(マウスやキーボードの接続さえもオンボードデバイスを使わず全てPCIに頼る)で補って
最新の環境で動かしていた猛者を思い出すような使い方か
29:NAME OVER
21/06/14 00:52:34.96 CJdE6eDZ0.net
転売かな
30:NAME OVER
21/06/15 20:40:18.53 6br14fl80.net
カセットにグラボ載っけて
本体と別にカセットにも電源が必要とか
31:NAME OVER
21/06/16 07:07:29.54 psN+zi1k0.net
低速CPUスーパーハミコン以上のゲーム機が出なかったらゲーム機のゲームは終わりやね
32:NAME OVER
21/06/16 13:56:09.20 +ignqhi00.net
今となったら眼がねとセットで光線銃だな
33:NAME OVER
21/06/16 14:33:04.80 4CoUWaw30.net
スーファミは銃じゃなくてバズーカヤロ
34:NAME OVER
21/06/18 18:51:34.94 9I84y0sy0.net
>>2
そこでふっかつのじゅもんやろ
35:NAME OVER
21/06/18 22:41:06.32 fN3Sbenu0.net
>通電を切ってから取り替えるから
『リセットボタンを押しながら”電源を切らずに”カートリッジ抜き差し』
でカートリッジ跨りのデータ(本体メモリ)引き継ぎとか出来るかも?
36:NAME OVER
21/06/19 11:45:55.31 NQzweFk0d.net
よくみんな普通に書き込んでるな
スーファミが実機だった時ってなんだよw
スーファミが現役だった時ならわかるが
37:NAME OVER
21/06/19 18:33:41.82 WkMRS5rmr.net
パンチラで興奮
38:NAME OVER
21/06/19 22:37:56.55 LPnnf3xld.net
パンチラ(1ドット)
39:NAME OVER
21/06/20 11:30:28.73 /W3QXOSu0.net
>>36
エミュレーターに対して「実機」で使っていた時に、の意味だろ。
もちろん、今でも「実機」で使っている人の存在を否定はしない。
40:NAME OVER
21/06/20 15:59:06.23 M7t5nhoB0.net
実機ーレース
41:NAME OVER
21/06/21 00:00:35.30 TzXElwQz0.net
>>39
いや絶対違うだろ
42:NAME OVER
21/06/24 14:13:57.40 9sJQ8EjWp.net
>>39
上のレスと合わなくなるだろ
43:NAME OVER
21/06/26 16:48:21.17 cNYeWNys0.net
スーファミの回転拡大縮小と音源は特別だったよ。単なるスペックアップではない。
44:NAME OVER
21/06/27 21:36:40.94 emn8sZnoM.net
回転拡大縮小とかそういうのはいいんだけど
他のスペックが弱い部分が大きいんだよね
メモリーとかが少ないんだったっけ
何かが貧弱でシューティングは作りにくいとかそんなのは聞いたことある。
あと音がこもってるのはあまり好きじゃなかった。
その反面 PC エンジンは音源弱かったけどくっきりしてて好きだった。
画質も
色々な弱点をソニーと一緒に開発してた PlayStation という CD 媒体が出てたらかなり変わってたかもね。
世界が
45:NAME OVER
21/06/27 21:45:08.02 cHPs4ce5M.net
>>44
CPUがとにかく遅いんよ。SFCは見栄が良くなる所にコストかけすぎでとにかくアンバランス
46:NAME OVER
21/06/27 22:40:02.95 iJIFHiwq0.net
初期のウルトラマンなんかはスーファミ音源を活かした作品だったな
同時にゲーセン版も出ているんだけど
当時標準のFM音源で
音でこれだけ再現度に差が出るのかって出来になっている
47:NAME OVER
21/06/27 22:56:09.98 b9BCBGTc0.net
自分はクソゲーで評判のスーファミのSDガンダムGNEXTを
16年半以上かけて改造し続け理想的なゲームに仕立てた。
sd2snes使って実機プレイ出来た時は感動した。
オーバークロック搭載のエミュが出回ってる現在では
PCプレイがメインになってるけど…。
48:NAME OVER
21/06/28 07:29:32.70 OX69r3ef0.net
ゴッドとウイング強す�
49:ャ問題はバランス調整したノキャ?
50:NAME OVER
21/06/28 10:41:08.73 EeE+OcZrM.net
>>45
任天堂らしいと言うか…
だからセガにソニックに追随されちゃうんだよね
ただ Nintendo のみの作品で見ればあまり超高速な処理を必要とするゲームジャンルを好むタイプじゃないのでそれもいいかも
>>46
ウルトラマンって確かメガドライブでも出てたけどあれは FM 音源だったのかな?
スーパーファミコンとかなり音が違ったのかな?
51:NAME OVER
21/06/28 15:43:41.26 Vj0nTL09p.net
ソニックに追随できたか?
52:NAME OVER
21/06/28 16:39:49.43 UPtz14OcM.net
日本ではアレだったけど欧米とか南米とか確か凄かったと思ったけど
53:NAME OVER
21/06/28 17:41:31.61 iM4A8F8r0.net
>>43
音源はなぁ…音質が悪いのが唯一の欠点だったかも。
54:NAME OVER
21/06/28 22:00:35.73 6UX+0Y370.net
無難なスペックアップでなく、新しいことができる尖った仕様にしないと生き残れないよ。
現に、無難なスペックのメガドラに勝てた。
pceは別の意味で尖ってて棲み分けしてたよな。
エフゼロやパイロットウイングスは他のハードでは出来なかった。
ハードドライビンやスタークルーザーに対しても、スターフォックスでポリゴン圧勝して、セガのバーチャレーシングに負けたけど。
55:NAME OVER
21/06/29 03:25:21.04 +FzD5SOy0.net
バーチャレーシングはROMにチップ積んでるんだからそりゃ後出しで勝てるのは当たり前だろう
56:NAME OVER
21/06/29 08:13:54.22 JXI3TZqgM.net
>>54
それ言い出したらキリがないでしょ?そもそもSFCのスペック自体MDやPCEを見た後で決め打ちされてんだから。MDとSFCまで何年空いてると思ってんの?
57:NAME OVER
21/06/29 10:48:16.11 Z+u0ZNzhM.net
基本的にバランスの取れたハードってのは長生きしないんだよね
なぜか
ある程度欠点があるハードだからこそ
それを補おうといい作品が出てくると言うか。
ドリームキャストもかなりバランスの取れた機械だと言われてたけどあのザマだし。
58:NAME OVER
21/06/29 11:19:05.56 gKS/X5Sup.net
>>55
>>53はキリがある話なのかよ
59:NAME OVER
21/06/29 15:22:53.66 NRvnKfymaNIKU.net
今だに実機でゲームやってる俺には違和感のあるスレ
60:NAME OVER
21/06/29 15:40:12.78 uq5tfYRsMNIKU.net
>>54
SFCの後半なんかタートリッジにチップ積みまくりだろ?
61:NAME OVER
21/06/29 16:08:21.42 gKS/X5SupNIKU.net
タートリッジにチップ積んでるよ
何が問題なの
62:NAME OVER
21/06/29 16:11:36.76 IJRYDb+UFNIKU.net
スーパーファミコンの場合は想定内なチップ領域だけど
メガドライブのバーチャレーシングは完全にチートレベルだと思う
ROM よりもチップの方が領域が大きいと思う。
スーパーファミコンは結構初期の方からチップつんでたっていうのがあるらしいね
63:NAME OVER
21/06/29 16:47:42.98 4AGfZDjtdNIKU.net
小亀カセットの事タートリッジゆうんか
64:NAME OVER
21/06/30 01:28:10.95 ezzTRRFRM.net
VRもチップ積んでるんだよね
65:NAME OVER
21/07/04 21:52:45.73 8CknBE1B0.net
GBカラー対応のスーパーゲームボーイ3が出る
66:NAME OVER
21/07/05 06:34:02.46 xHSfztwsp.net
カセットの値段が2万円近くなる
67:NAME OVER
21/07/10 06:31:31.93 NEVvxnx60.net
ブラジルのメガドライブ3や4みたいに100in1や200in1のソフトのラインアップで差別化を図る時代になる
…だったら嫌だな…
68:NAME OVER
21/08/06 12:58:19.09 sMa2QC2E0.net
今でもSFCが現役だったら、とは想像できないけど今でもロードのない基板ゲームはある意味で優位だとは思う
最新の技術でロードなしに遊べる範囲の容量ってどれくらいなんだろう
ムービーとか生音とかバンバン入れてもロードなしの大作RPGとか作れないのだろうか(コストは置いといて)
素人だから未来はそうなっていくんだろうと思ってた
69:NAME OVER
21/08/25 23:27:25.36 leNSe48e0.net
何も考えずにまっすぐ突き進んでいった答えがネオジオなんじゃないかな
70:NAME OVER
21/08/26 19:53:19.39 Y3HEKEzOM.net
本当に何も考えずにまっすぐ来ちゃってたねあれwww
71:NAME OVER
21/08/26 21:21:23.01 XgcPtSTo0.net
特殊チップに日立SH2 x2 + VRAM 4MBがのってフレームバッファ形式で処理が間に合う限りスプライト数は無限にできるようなカセットが出た…とか
その特殊チップ カセットを採用したソフトの定価25000円
72:NAME OVER
22/07/10 14:32:39.73 T7z007ZT0.net
カセットはディスクと違って通電を切ってから取り替えるからカセット何本組みたいなのは出来んぞ
外部データバンクみたいなのを付ければ可能かもしれないけど
どちらにせよ最終的にはメガドラみたいにゴテゴテと追加パーツ付ける羽目になって、それをやるくらいなら新しいハード出そうとなるから意味のない仮定
73:NAME OVER
22/07/16 18:42:22.09 uVYOIeJO0.net
初期のウルトラマンなんかはスーファミ音源を活かした作品だったな
同時にゲーセン版も出ているんだけど
当時標準のFM音源で
音でこれだけ再現度に差が出るのかって出来になっている
74:NAME OVER
22/07/17 14:44:25.24 hwFEy9oOM.net
アーケードのウルトラマンは FM 音源だったのか
元々の基盤が違うのかな
75:NAME OVER
22/07/17 22:05:39.91 tXRnbQeD0.net
Remute氏とY.Sato氏が音楽を担当した正規ライセンスのSFC用ゲームソフトが発売されていた。
これは確実。
The Clut of Remuteは音楽単体の作品ではなくて、サイバー系ゲームのサントラとして発売されていたかも。
しかし、古代氏や植松氏、菊田氏、光田氏、Dave Wise氏や Tim Follin氏のSFC音楽はどうなっていただろうな。
76:NAME OVER
22/07/22 09:21:24.55 Y4Ze5idG0.net
カセットはディスクと違って通電を切ってから取り替えるからカセット何本組みたいなのは出来んぞ
外部データバンクみたいなのを付ければ可能かもしれないけど
どちらにせよ最終的にはメガドラみたいにゴテゴテと追加パーツ付ける羽目になって、それをやるくらいなら新しいハード出そうとなるから意味のない仮定
77:NAME OVER
22/08/03 16:27:10.72 VKQH1No+0.net
ドラクエやFFシリーズのソフトは5本セットが普通になる
78:NAME OVER
22/08/19 15:35:22.16 nzENMl4W0.net
メーカー小売り希望価格がソフトだけで平均4万円
79:NAME OVER
22/08/25 12:42:22.16 MBhhq3sg0.net
カセットビジョン方式を採用し
カートリッジ側が主回路を持つ様になる
映像音声出力端子やネットワーク端子もカートリッジ側に移行
電源も足りないのでカートリッジ側にAC接続し
カートリッジ側から本体へ電源供給するようになり
スーファミ本体はただのコントローラーと化す
80:NAME OVER
22/08/30 19:29:45.77 JpWLDztra.net
ドラクエやFFシリーズのソフトは5本セットが普通になる
メーカー小売り希望価格がソフトだけで平均4万円
81:NAME OVER
22/08/31 09:40:55.31 qiKesScyF.net
今現在ダウンロードコンテンツで
スーパーファミコンライクなゲームが出て続けてるということは
結構需要があるということじゃないのかな
個人的にはスーパーファミコンじゃなくファミコンライクなものが未だに流行って欲しいけど
82:NAME OVER
22/09/06 08:06:41.61 4Dus0DNGa.net
ドラクエやFFシリーズのソフトは5本セットが普通になる
メーカー小売り希望価格がソフトだけで平均4万円
83:NAME OVER
22/09/06 08:06:46.22 4Dus0DNGa.net
ドラクエやFFシリーズのソフトは5本セットが普通になる
メーカー小売り希望価格がソフトだけで平均4万円
84:NAME OVER
22/09/20 21:12:47.57 kyonDTWn0.net
カセットビジョン方式を採用し
カートリッジ側が主回路を持つ様になる
映像音声出力端子やネットワーク端子もカートリッジ側に移行
電源も足りないのでカートリッジ側にAC接続し
カートリッジ側から本体へ電源供給するようになり
スーファミ本体はただのコントローラーと化す様に変化する
85:NAME OVER
23/03/31 07:58:45.75 H0m7CzdOa.net
ディスクシステムをぶっ刺して遊べるコンパクトなアダプターを開発販売
86:NAME OVER
23/06/10 15:07:14.25 tVWBdROfK
最近地球破壞テロリスト税金泥棒自閉隊が都心付近まて゛クソヘリやらC-130やらクソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騷音引き起こしてるな
自閉隊とは.國民の生命と財産を守る存在て゛はなく,税金泥棒しながら、工ネ価格に物価にと暴騰させて、住民の権利を強奪して破壞して
気候変動させて災害連發させて國土まて゛破壞しながら私腹を肥やすテ口リス├の典型た゛と理解しよう!
ウクライナの軍事予算はGDР比4%以上あったわけだし、軍のクーテ゛夕━によって政権掌握されたミャンマ一はGDΡ比2%台.
徴兵して拒否すれは゛犬コ□公務員に制圧させて殺害可能な社會にしようとしてるのが防衛予算のために増税まで計画している岸田増税文雄
ちなみに、2014年にマレ―シア地球破壊テロリス├機MH17を地対空ミサイル9K37フ゛―クて゛見事に撃墜したのは、戦闘民族ウクライナ人な
真の防衛として.利権を貪って税金泥棒して地球破壊して私権侵害して私腹を肥やすだけの人類に涌いた害蟲クソ公務員を全滅させて,
新Ξ種の神器、拳銃.スティンカ゛ー、手榴弾を─刻も早く全家庭に普及させないとお前ら間違いなく口シア逃亡民みたいな目に合うそ゛
創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
URLリンク(i.imgur.com)
87:NAME OVER
23/08/06 23:32:35.20 pujLdOrw5
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞軍國主義文雄のデ夕ラメっぷりが炸裂してるな、孑と゛も真ん中社會が嘘八百なんて子どもでも分かるわな
力による―方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛て゛鉄道のз〇倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らすクソ航空機倍増させて、騷音て゛
勉強妨害して氣侯変動させて地球破壊して孑どもの未来を暗黒の世界にして熱中症て゛殺害.世界最悪の脱炭素拒否テ口国家に送られる化石賞を
連続受賞していなか゛ら,私利私欲のために莫大な税金泥棒して、莫大な温室効果ガスまき散らしてクソ航空機を乗り倒して世界中に脱炭素ガ‐
た゛の嘘八百ほさ゛いてハ゛力晒して.白々しくマッチポンプ丸出して゛災害対策た゛のとバ力の壁やら曰本中コンクリ‐トまみれにして孑どもの遊び場
破壊して溺死連發,利権倍増に増税,気侯変動であらゆるウヰ儿ス蔓延させて人殺して鷄卵価格やら物価暴騰,莫大な石油無駄に燃やす航空機
全廃すれは゛余裕で原發全廃て゛きるものを原發稼働して全国放射能まみれを目指し.隣國挑發.軍事利権倍増.航空騒音で知的産業壊滅してる中
アプリのひとつも作れない分際でマヰナンバカ─ト゛推し進めて個人情報漏洩しまくり,漏洩した個人情報に─生害を受け続けるのか゛今の孑と゛も
創価学會員ってもはや宗教的に信じてるのは教養のない年寄りハ゛バァくらいで、公明党を通し゛て他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのが実態た゛そうた゛な,他人の人生を破壊することて゛私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
URLリンク(i.imgur.com)
88:NAME OVER
23/08/13 13:07:54.03 jh0HLITpx
土砂崩れに洪水に灼熱地獄にと殺されまくって損害を受けてるやつらは,テ□組織自民公明を恨んで憎んて゛呪って戰えよ,ただの自然災害て゛
運が悪かっただけとか思い込んでる能天氣な被災者に、憲法1з条25条29条と公然と違反しなか゛ら.カによる-方的な現状変更によって
都心まで数珠つなき゛て゛鉄道の3Ο倍以上もの温室効果ガスをまき散らす齊藤鉄夫ら世界最惡の殺人テ□組織国土破壞省か゛JÅLだのAΝÅだの
クソアヰヌドゥた゛のテ口リストと天下り賄賂癒着して私利私欲のために莫大な温室効果カ゛スまき散らして気侯変動させて海水温上昇させて
かつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させているのか゛原因であって日本どころか世界中て゛災害連発,クソ航空機は核以上に廃絶すべき絶対悪
という強い認識と行動を教えよう!自民公明に入れたバ力の家や農作物か゛流されて殺されて無一文になるのは当然の報いて゛望ましいことた゛か゛,
年々氣侯変動による被災地は国内て゛も拡大している中.次こそ殺されるという正しい理解とともにこの強盜殺人腐敗テ□政府に立ち向かおう!
破防法を適用すべきクソ航空関係者と国土破壞省のテロリス├と゛もを皆殺しにすることは、正当防衛かつ緊急避難として合法かつ正当な権利な
創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hTTps://i.imgur、соm/hnli1ga.jpeg
89:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています