21/04/18 19:25:02.88 IXjkJmAL0.net
何のスレだよここw
368:NAME OVER
21/04/18 19:48:48.37 t1EC7oh+0.net
レトロゲーは新しい話題がないからな
スーパースターフォース好きが集まる雑談スレってことでいいんじゃないか
369:NAME OVER
21/04/18 21:10:50.78 Gr6W8wV70.net
完全に脱線してるようにも見えるが、あくまで話の発端はスーパースターフォースだからね
多少の脱線は許してくれい
370:NAME OVER
21/04/18 21:46:57.63 t1EC7oh+0.net
スレの本題を振られたらちゃんとそれを拾うって意識が各々にあれば
まあいいんじゃないかなあ
371:NAME OVER
21/05/01 15:00:40.44 dKEwDldD0.net
>>362
ハローエブリワンか
言われてみれば最近はそんな挨拶な気もする
372:NAME OVER
21/05/02 01:16:16.86 hjkbcbA30.net
>>367
めんどくさい世の中になったよね。
そのうち、ネオ・ファイナルスターのパイロットが男性なのも、ジェンダーの役割が固定されていてけしからんっ!とか言われそうです。
ていうか、ラルフさんって男性?
ラルフさんの顔、初めて見たけど、ケイブンシャのアドベンチャーヒーローブックスの11で、なぶらひみさんが本文、ベッカー鈴木さんが作画だってさ。
URLリンク(neoapo.com)
373:NAME OVER
21/05/02 11:31:17.70 j4oRDQm00.net
ジェンダー論は良いんだけど差別だ差別だと喚いてる連中って男が担ってた
重労働もすべきだよねっていうと虐待だって喚きだすダブスタなんだよな
詰まる所は楽な部分は全ていただき!面倒な所は今まで通りって単なる逆差別ルールの押し付け
中国がやってるモンゴル虐殺なんかと根本的な部分は一緒なんだよな
374:NAME OVER
21/05/02 12:05:02.04 2soPWIbPM.net
隙あらば政治話はおじさんの悪い癖だと思う
375:NAME OVER
21/05/02 19:59:38.97 aJvd6io60.net
いやそういうジェンダーだのなんだの叫んでる連中のせいで
ゲーム製作の幅が狭まり影響を受けるんだから無関係ではないぞ
SNS時代になってから簡単に声が拡散するから本当面倒
376:NAME OVER
21/05/02 22:39:53.72 HDIXACEVx.net
たけしの挑戦状の「どじんのいえ」なんて今ならもう大変なことになってるだろうな。
377:NAME OVER
21/05/02 23:27:56.87 v8fqadfE0.net
文化ってのは創作者以外が口出し始めると一気に萎んでダメになる
映画なんてもう完全に汚染されてるからな
それがゲームにまで降りてきた、ってわけだ
>>372
大変なことになる前に修正食らうだけだな
VC版ではげんちのいえに修正されたし
378:NAME OVER
21/05/03 02:28:14.43 q8EPyWch0.net
>>372
わろた。「どじん」って、そりゃだめだ。当時でもきわどかったかも。
ポートピア連続殺人事件の、新開地の新劇シルバーのヌードっことか、オホーツクの和琴温泉のめぐみのバスタオル裏技とかも。
水晶の龍の野球拳は、途中で修正されたのか、ディスクライターの書き換えバージョンではもうできなくなっていた。
こういうのは、今の基準だと消されるかもなぁ。
>>373
映画は、タバコ吸ったらだめとか、障害者を頭悪いように描写してはだめとか(スロースの扱いでグーニーズが封印された)。
なんかいろいろ難しくなったよね。
黒人の出演もWhitewashingとか、逆にBlackwashing(ベストキッドとかアニーとか)いろいろ問題にはなっているよね。
ファミコンのキャラのお肌の色はだいたい黄色人種や白人っぽいけど後で問題になるかしら?
(当時は54色しか使えなかった点もあるけど)
379:NAME OVER
21/05/03 02:41:40.28 bdtzcFef0.net
野球拳の件はネタで言ってるのか?
380:NAME OVER
21/05/09 12:43:33.65 b9Ztdvco0.net
さすがにネタだろう
381:NAME OVER
21/05/09 23:20:48.03 KvsEQLid0.net
水晶の龍の野球拳ってファミマガのウソ技で有名だよな
しかしあの画面を作るために佐藤元に原画から依頼し実際にドットを打ったというのは事実(笑)
手の込んだウソだった故に騙された奴が多数出たのだった
382:NAME OVER
21/05/10 01:46:49.28 GFEnP8Z90.net
>>377
しれっとウソを吐くw
383:NAME OVER
21/05/10 02:03:57.67 nknKgTao0.net
あれって、ウソ技だったんですか。ショックです。
今だったらドット絵でなくても、あのくらいの露出度の3次元の女性の写真や、絵師さんの描いた二次元絵もネットでいくらでも手に入りますが、当時は見れなくて悔しかったですね。
技はウソでも、シンシアが脱ぐというトキメキは本当だったと思いたいです。
384:NAME OVER
21/05/10 02:25:56.31 5tVI4vWL0.net
シンシア 野球拳 flashでググれ
385:NAME OVER
21/05/10 02:38:52.57 GFEnP8Z90.net
>>377
佐藤元に原画を依頼したというのは大嘘
いい歳したおっさんが妄想で語るな
386:NAME OVER
21/05/10 02:43:56.94 GFEnP8Z90.net
水晶の龍のウソ技は実録ファミマガで当時の編集が
ウソ技の画像担当者がPCで何時間もかけて作ったと証言してるからなあ
佐藤元も各方面から色々聞かれて自分でも試したらしいw
387:NAME OVER
21/05/10 03:15:10.89 W4VpHCW80.net
>>382
へえ
クイズの正解発表の時に「(ウソテクだけど)実は続きの画像がある」と言ってたのは覚えてるわ
388:NAME OVER
21/05/10 22:31:25.13 qj9ktFQS0.net
特別図解
これがラルフ・ビクトル・ア・レマンだ!
年齢 弱冠19歳
身長 170㎝←ノルムがチビと言ったのも頷ける
体重 65㎏
パンチ力 5㌧←超人か?
389:NAME OVER
21/05/11 00:42:29.44 BuIge/Lk0.net
>>384
そうだったのか。
アドベンチャーヒーローブックス(画:ベッカー鈴木さん)のラルフさん、結構イケメンだったよね。
ゼ・マリアパイロットスクールは飛び級して卒業したのかしら。
もっとも、ホッカイドー星の成人年齢やホッカイドー星人の平均寿命などにより19歳でも成人である可能性はある。
話は変わるが、高橋名人が小学校の時に遭遇したUFOは腕力で振り回して飛ぶタイプだったといわれている(高橋名人物語に詳しい)。
ファイナルスターが振り回し式とは思えないが、腕力が5トンあるというのも、宇宙船を飛ばすために必要なのかもしれないね。
390:NAME OVER
21/05/11 01:58:48.71 Zhl9qZLm0.net
スクウェアの水晶の龍の野球拳はウソ技だったけど
テクモのキャプテン翼では裏技で翼があねごにぱふぱふを要求してる会話が出るという
作品のイメージを壊すとんでもない技があるのがファミマガに掲載されてた覚えがある
391:NAME OVER
21/05/19 22:49:02.41 X4I11ZFt0.net
スゥーー
392:ーパァーーーースタァーーーフォーーーース!!!!! 特に意味はない
393:NAME OVER
21/06/10 05:34:49.09 peqavMz9d.net
だれかぁ!
394:NAME OVER
21/06/12 10:22:54.84 i6QSZxzC0.net
>>374
グーニーズは昨日の金ローでオンエアされてたな
勿論スロースも普通に出てた
395:NAME OVER
21/06/12 14:44:48.31 +khBZR9Q0.net
デモ結構カットあったよ
マウスが引き出しの中のドラッグを整理しろとウソ通訳のとことかw
396:NAME OVER
21/06/12 20:13:41.54 HuHNJ+eM0.net
昨日のは録画しただけでまだ見てないけどウソ通訳カットされてたのか。あれが面白いのに
それを真に受けて「狂ってるわ。この家」は草だった
397:NAME OVER
21/06/12 20:18:37.06 +khBZR9Q0.net
>>391
天井裏を旦那様のSM道具がしまってあるというウソ翻訳のとこは放映してた
さすがにここをカットすると天井裏の宝の地図のとこに話が繋がらないからなw
398:NAME OVER
21/06/13 02:19:41.16 /Cj/v4oc0.net
>>389
まじか、放送できるもんなんだなぁ。
今までテレビ局にやる気がなかっただけか。
スロースは障害児で児童虐待でしたっけ。
399:NAME OVER
21/06/13 06:01:46.90 2kVCUV/Ox.net
飽くまでも「自主規制」だからね。
ドリフなんかも規制厳しくしすぎて今放送されるコントは限定されてしまっている。
400:NAME OVER
21/06/14 20:57:38.07 N7RYyvp+p.net
ネオファイナルスターの両側ってキャタピラだと思ってた
401:NAME OVER
21/06/15 03:32:20.72 UfNde/Pu0.net
え、言われてみればどうなってたっけ?
でも不整地とかでも着陸・離陸してるからそうなのかも?
ノルムのお店とかピンポイントで着陸してるから垂直離着陸能力があるかも?
402:NAME OVER
21/06/15 22:52:01.41 iUTVC/Pb0.net
ラルフ、無断でのタイムトラベルで当局に逮捕される
ラルフ「気分がむしゃくしゃしてやった
403:NAME OVER
21/06/15 23:51:54.20 E/23gIbK0.net
箱の絵と全然違うな、ネオファイナルスター
404:NAME OVER
21/06/16 02:08:43.93 LdI3hW6O0.net
たしかに。最後のAD2137年へのタイムワープは、エンディングでノルムから苦言と嫌味を言われるように、無断のタイムトラベルだよな。
しかもゴーデスの封印まで破壊するとか。重罪人です。
405:NAME OVER
21/06/17 21:54:42.42 fvuEtv7V0.net
カーブノアさんクリアしました
406:NAME OVER
21/07/08 06:41:20.10 KEr7KwEOd.net
こんにちは
407:NAME OVER
21/08/18 23:58:05.42 F8OFBUJd0.net
へーちょ!
408:NAME OVER
21/08/23 00:31:24.82 pSmeOWv+0.net
Nintendo Switch Onlineのファミコンゲームにスーパースターフォースが来ない謎
409:NAME OVER
21/08/23 02:42:55.09 kW8v2o4+0.net
バーチャルコンソールにすら来なかったもの
410:NAME OVER
21/08/24 23:04:36.57 ZnPGw76n0.net
スーパースターフォース、配信してほしいですわね。
権利関係でもめてるのかしらねぇ・・?
(初代)スターフォースは結構VCとか配信されているのに、こちらは配信されないのね。
411:NAME OVER
21/08/25 23:17:02.31 T9NuMINy0.net
権利が取っ散らかって二度と出せないスタークルーザーというゲームと違い
スーパースターフォースはテクモの版権だからコエテクが出そうと思えば出せるはず…
出す判断は任天堂らしいけど
412:NAME OVER
21/08/25 23:24:26.80 leNSe48e0.net
間違っても名作ではないからな
413:NAME OVER
21/08/26 01:45:17.09 uQCYGFJs0.net
マイティボンジャックやアルゴスが配信できているから
テクモのファミコンが駄目ってわけでもないんだよね
414:NAME OVER
2021/08/2
415:7(金) 01:53:55.29 ID:Izj1UOg90.net
416:NAME OVER
21/08/27 11:47:15.55 POMOhGcvp.net
人気がない
417:NAME OVER
21/08/28 13:32:00.62 dWHmGAnf0.net
ファイナルスターフォースも移植ないよな
初代はいろいろ移植されまくってるのに続編は全く移植されない
418:NAME OVER
21/08/28 16:45:31.24 YT3swi9Sd.net
スーパースターフォースは出すならパスワードつけて・・
と言いたいけど今ならどこでもセーブがあるのか
419:NAME OVER
21/08/28 18:25:25.14 qnOVZe070.net
ニンテンドークラシックミニにはソロモンの鍵や
つっぱり大相撲、忍者龍剣伝が収録されているからな
なんとかしてくれよテクモさん
420:NAME OVER
21/08/28 20:56:37.62 X30+IMGg0.net
テクモのシューティング
スターフォース…ゼビウスと双璧をなすガチ名作
ジェミニウイング…アイディアが光る秀作シューティング
シルクワーム…1Pがヘリ、2Pがジープを操作という変わったシューティング
ファイナルスターフォース…前作の面影皆無、所々未完成品かと疑惑が残る微妙すぎゲー
エイトフォース…ファイナルスターフォースの基板の在庫処理用に作られた、まごうことなきクソゲー
スターフォースはファミコンやパソコン、その他VCやらアケアカやら移植作品は豊富
ジェミニウィングは1990年にX68000へ移植されたが、それ以降は2020年にアケアカ版が出るまで30年間音沙汰なしだった
シルクワーム…NESに移植されたらしい
ファイナルスターフォース…移植作品なし
エイトフォース…あるわけねえ
421:NAME OVER
21/08/28 21:20:50.41 CzGAOY7c0.net
スターフォースが何で人気出たのかちゃんとわかってなかったんだろうな
422:NAME OVER
21/08/30 20:31:47.63 dB4W66o00.net
テクモってスターフォースで確変して
その後テーカンワールドカップやアルゴスの戦士、ソロモンの鍵と傑作ゲームを出したが
徐々にんん?って微妙なゲームばかり出すようになり、デッドオアアライブで再び確変するまでは
アーケードゲームではあまり存在感がなかったな
423:NAME OVER
21/08/30 23:14:38.51 e5WqGBgq0.net
家庭用ではヒット作もあるがアーケードではぱっとしないメーカーだったな
424:NAME OVER
21/08/31 01:21:59.04 rtQ9tVwt0.net
テーカン時代はスタフォの他はプレアデス、スイマー、ガズラー、ボンジャックが好き
425:NAME OVER
21/08/31 03:00:24.62 +zU+9UlfM.net
ボンジャックのスプーンおばさんのBGMが好きだったなあ
426:NAME OVER
21/09/20 18:10:03.41 mEBqJnB00.net
このゲームと同じSTG+地上というゲームは銀河伝承とガーディック外伝しかない
あまり流行らなかったジャンルと言えるな
427:NAME OVER
21/09/20 18:13:47.95 3GABYDrw0.net
どれも調整不足でシューティング原理主義者をふっとばすほどの出来じゃなかったからしゃあない
428:NAME OVER
21/09/20 20:42:24.93 AJW2WBk70.net
>>420
ゲームキューブでスターフォックス アサルトなんてのもあったかな
429:NAME OVER
21/09/20 21:44:51.44 IBqQH0pp0.net
そういや話はそれるがガーディック外伝て本伝どこいったって感じだな
430:NAME OVER
21/09/20 22:26:05.45 XACFc99S0.net
MSXにガーディックってゲームがあった
431:NAME OVER
21/09/20 22:26:34.64 IBqQH0pp0.net
そうなのか
432:NAME OVER
21/09/21 03:17:31.52 rXzi5mXi0.net
ガーディック外伝は結構よかった。
主人公の戦闘機が女の子に変形するのがかわいかった。戦闘機の裏面に顔がついてるけど。
あれはテクモとかテーカンに関係あったんでしたっけ。
パスワードが、「えいえるじい」だったような。
433:NAME OVER
21/09/22 22:23:14.30 CcbZkr1T0.net
ガーディックもガーディック外伝も開発はコンパイルだな
コンパイルといえばザナックという神ゲーを出したことで有名
なのでテクモは一切関係ない(笑)
434:NAME OVER
21/10/14 23:10:08.86 F9hHuPsP0.net
たまにはなにか話しますか
435:NAME OVER
21/10/17 16:43:06.32 0Gmr/3uL0.net
だが語るべきことは何もない
前スレは完走に6年近い年月がかかったのに
このスレは1年半でもう400過ぎてることを考えれば上等
まぁ、SwitchOnlineでもし配信されたらこのスレも緊急浮上するかもね
望みは限りなく薄いけど
436:NAME OVER
21/10/17 16:44:28.60 qObnPmj+0.net
テクモがやる気ないからなあ
437:NAME OVER
21/10/20 03:42:45.09 LKK43Woa0.net
もうすぐ発売した日だが何周年だっけ
438:NAME OVER
21/10/20 03:55:13.34 8U+zLZxW0.net
>>431
35周年ぞなもし
ドラクエ1とかもそうだがこの時代は名作多いから何周年区切りが多い
439:NAME OVER
21/10/23 01:59:53.37 Zqd46gWq0.net
スーパースターフォース
発売日:1986年11月11日(火)
今のゲームは木曜発売がデフォルトだけど
この頃は火曜日発売もあったんだね
440:NAME OVER
21/10/27 07:19:06.85 jgitAzQqp.net
クローンゲームやファンメイドゲームが作られるぐらいマニアがいればスレも続くんだけどね
441:NAME OVER
21/11/03 12:14:23.76 KwNbgYFA0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
442:NAME OVER
21/11/03 13:00:11.77 /nUEcsnc0.net
>>435
ああ、楽しい時代だったな…。
目が醒めて、この時代に戻れたら。
443:NAME OVER
21/11/03 13:34:53.32 pTwuysxV0.net
AD2137の面だけ延々とプレイしたいな
444:NAME OVER
21/11/03 17:37:48.21 yVQWyuwM0.net
ファミコミック調べてみたけど凄いマイナーだなコレ
大陸書房ホラーハウス増刊で3号で打ち切り
そしてその大陸書房も1992年に倒産
ファミコミック自体激レアで入手困難という(笑)
いや別に欲しいとは思わんけど
445:NAME OVER
21/11/03 17:43:40.82 Gf/0lPmq0.net
ファミコンブーム時はファミコン関連なら何でも需要あったからなあ
いわば時代の徒花の中の1つで当時は小学館の学年誌でもゲーム関連の記事は多数あったな
こういったコミカライズ路線は徳間書店のわんぱっくコミックが2年半ほど刊行しててがんばったな
446:NAME OVER
21/11/03 17:49:37.87 JY/EufBw0.net
わんぱっくは路線変更してコロコロみたいになって買うのやめたわ
それまでは悪くなかったのに
447:NAME OVER
21/11/03 17:49:42.20 Gf/0lPmq0.net
こっちが創刊号か
URLリンク(nejitsu.minus-y.com)
448:NAME OVER
21/11/03 18:42:30.33 6kMAazxc0.net
>>438
ウルテクってワード使ってるけど徳間じゃないのかwまあファミマガはウル技(テク)って表記か
449:NAME OVER
21/11/04 02:49:39.36 bFMayGUi0.net
自分もウルテクって見て徳間かと思った
450:NAME OVER
21/11/06 10:28:32.23 SVW1ekM50.net
今だと商標に係る係争になりそうだけど当時は結構いい加減だったのかもね
3号で打ち切りとか見なかったことにすればいいしな
451:NAME OVER
21/11/06 14:50:34.39 K6xzCc3U0.net
80年代のこういう丸っこい絵柄が好きだったなあ
452:NAME OVER
21/11/07 02:02:33.20 X4HEoR1q0.net
各々の漫画家の名前でググると実に興味深い結果が見られるな
自分の知らない世界がそこにある
453:NAME OVER
21/11/07 14:47:47.81 i6PbmZT70.net
ホラー漫画雑誌がファミコン特集の増刊号出してたってのも面白いな
454:NAME OVER
21/11/07 19:12:46.89 YYyLWewW0.net
雑誌はとりあえず急いで発行する場合はなんたら増刊とか別冊な感じで出るのが多いね
当時はファミコンブームが急加熱したから短期間で発行するにはそういう感じだったんだろう
ハイスコアも最初はエロ本のビデオボーイの別冊で出てたし
ファミ通も本誌で連載してた漫画をコミックスで出す時は最初はファミ通別冊名義で出して
後からコミック部門を本格立ち上げでアスキーコミックスを立ち上げてそっち名義になってたね
455:NAME OVER
21/11/07 19:19:03.82 7GhivksX0.net
ファミコン必勝本は「ファミリーコンピュータ必勝本」というA5サイズの本が元だったな
1と2は持ってたけど3が出てたのは知らなかった
456:NAME OVER
21/11/07 19:33:42.70 UA3Mxciz0.net
>>449
3は俺も記憶にないけど別になくてもクリアできそうなゲームばっかりだったわ
457:NAME OVER
21/11/16 08:11:24.29 jpw4nGapd.net
思いっきりリメイクして
STG部分はスターラスターみたいに3Dにして
アクション部分はFPSにしてほしい
458:NAME OVER
21/11/16 11:52:02.31 CiPviKbV0.net
ブラスターマスターゼロでええやん
459:NAME OVER
21/11/27 15:41:53.37 25y28nSo0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
460:NAME OVER
21/11/27 15:46:28.60 o3GlYhI8a.net
コロナウイルスはオミクロン株が出てきたみたいね
オメガ株までいくのかな
461:NAME OVER
21/11/27 15:53:25.78 hxlId7/Ix.net
インフィニティまで行きそうな予感
462:NAME OVER
21/11/28 16:07:16.35 EzJAnhc60.net
最近スーパースターフォースのテクモとハドソンの経緯がほぼ判明したらしいね
・当時ハドソンの営業が事後承諾でコロコロにウチでスーパースターフォース作ると宣言
・それを知った当時のテクモの社長が激怒して勝手に決めんなウチで出すわでハドソンでは出せなくなる
・その後ハドソンの企画会議ではスターフォースの名前は最初から使えないという旨が開発へ伝えられる
・その後テクモは「スーパースターフォースラピアス」というタイトルで発表したがすぐサブタイトルは消えて後に「時空暦の秘密」へ改題
・この「ラピアス」という名称の経緯は、別ゲーで企画されてたサイドビュー横スクロールのSTGだったが
テクモ社長がハドソンに激怒の件でこれをスーパースターフォースへ絡める事になった名残だが結局没になった
463:NAME OVER
21/11/28 16:47:12.91 yxACj5aD0.net
去年9月に配信されたジェミニウイングに絡み、Twitterでスーパースターフォースのプランナーだった吉沢秀雄氏がその辺りの経緯を説明してるね
にしてもハドソン、テクモに無断でスターフォースの続編作るなんてやっちゃあかんよな
そりゃあテクモの社長も怒るわ
しかしスターソルジャーシリーズはその後ハドソンのキャラバンタイトルの定番となったから
転んでもタダじゃ起きない逞しさを感じるわ
464:NAME OVER
21/11/29 06:21:48.49 OEonL0aO0.net
スタソルの5方向ショットは良い仕様だった
以後のハドソンシューにも受け継がれたし
465:NAME OVER
21/11/30 04:56:24.37 9fjkDmwo0.net
ハドソンのスーパースターフォースの案にあったダブルラリオスや全面ジムダを見てみたかった
466:NAME OVER
21/11/30 06:42:35.40 2DdbAUdS0.net
全面ジムダとかただの嫌がらせだな
スターソルジャーの地面潜るのはまだ回避のテクニックになったが
467:NAME OVER
21/11/30 06:51:10.26 tz9YGDkrp.net
敵が出てこないならいいんじゃないの
468:NAME OVER
21/12/02 00:24:15.72 awhd3lok0.net
スターソルジャーで全面トルードを出すことも出来たのにやらなかったってことは
アイディアとしてはあったけどやめた方がいいってことになったんだろうね
469:NAME OVER
21/12/02 07:20:05.87 67NHbrHG0.net
インパクトはあるけど最初だけで別に面白くなりそうにないからなあ
470:NAME OVER
21/12/02 07:59:44.03 lhtPkRt/0.net
>>460
>>462
その全面ジムダやダブルラリオスが出てきたのは漫画の中のネタで
「そう!これは通常の方法では無理です。なので・・・」 のようなセリフのとこで
なんらかアクシデントかあり話が寸切れになって次のシーンだったはず
だから正攻法以外の何らかの方法を用意ということだったのかもしれんね
翌年のヘクター'87では特定の地上物を起爆で連続破壊とかあったのでそういうのだったかも
471:NAME OVER
21/12/02 11:53:30.23 yskDJeYw0.net
全面ジムダはコロコロに掲載された漫画のネタだったね
ハドソンが本気で開発していたわけじゃない
ファミコンロッキーかなにかでは、バンゲリングベイにラスボスがいて、箱絵の骸骨が画面いっぱいのサイズで現れるネタがあった
472:NAME OVER
21/12/02 18:29:01.90 LLF56XMy0.net
>>464
通常の方法では無理ってか通常の(プレイヤー側の)テクニックじゃ無理って言ってその直後アクシデントってか机が揺れてる!
ってなってて何かと思ったら高橋名人が大地くんの話を聞いて興奮して机を連打してたって流れだった
473:NAME OVER
21/12/02 20:08:25.94 rHSC2hgp0.net
>全面トルード
非売品の連射測定ソフトに使われたじゃん
474:NAME OVER
21/12/05 09:59:57.55 HMQ04Dyy0.net
さすがに実際のゲームの中で使われるのとは全然違うことくらい分かってるよね?
475:NAME OVER
21/12/05 12:12:42.80 Wf8erGNz0.net
スターソルジャーとか最終面あたりだとほぼ全面地上物で埋め尽くしてた箇所はあったね
1発で破壊できるから一気に壊すのが爽快だった記憶がある
476:NAME OVER
21/12/06 04:45:12.64 RuT5rXeW0.net
野沢プログラマーが隠れてるのってそこら辺だっけ?
477:NAME OVER
21/12/06 04:46:32.04 RuT5rXeW0.net
っと、すまん。ここスタソルスレじゃなかった
478:NAME OVER
21/12/08 07:51:52.09 Eg7qSHX1p.net
スターフォースは海外でも発売されたがスーパースターフォースはどうだったんだっけ
479:NAME OVER
21/12/09 20:19:27.81 bt39aHj50.net
海外版は出ていないはず
スターフォースの海外版はテクモが移植したけど、ただローカライズするだけじゃなく
ハドソンのFC版をベースにAC版に近づけようと調整しているのが興味深い
youtubeでプレイ動画を見ただけだけど、結構違いがあって面白いな
480:NAME OVER
21/12/09 20:27:53.55 uVkaqeSCp.net
へーそうなんだ
ハドソン版のままじゃなく本家テクモが手を入れてたとは
481:NAME OVER
21/12/09 21:04:16.22 bt39aHj50.net
FCとは違う硬質なアレンジのBGMやボーナスSEの追加とか
本家なりの拘りが感じられるよ
youtubeでstarforce nesで検索すると見られるので良かったら
482:NAME OVER
21/12/11 05:50:01.80 wlTFy+IOM.net
人面ビゴーラに並々ならぬ拘りを感じるNES版スターフォース
483:NAME OVER
21/12/11 07:37:21.75 tVR17q/+0.net
そうは言ってもハドソン版は24キロバイトで製作だったもんなあ
拘ってないんじゃなくて入らないから削るしかなかったんだよあの頃は
484:NAME OVER
21/12/11 11:16:33.60 AR7a9wwe0.net
うわ
見てみたけど思った以上に違うね
bgmは別物って言ってもいいくらいだし
パーサーとの合体後のグラも完全差し替え
485:474
21/12/11 12:25:50.23 dVyneIpt0.net
ああ、言葉足らずでごめんね
別にハドソンに拘りがないとは思ってないよ
その時点での制作環境があるのは解ってる
486:NAME OVER
21/12/12 01:21:20.14 Ti/BA/680.net
>>477
16キロバイト(=128キロビット)じゃなかったっけ?
487:NAME OVER
21/12/12 01:30:53.57 ym5CxoL60.net
スーパースターフォースのROM容量は512キロビット、64キロバイトだったな
スターフォースはアーケード版でさえ160キロバイトしかないというw
488:NAME OVER
21/12/12 04:20:51.67 vkXze7om0.net
>>480
ファミコンはプログラムROMとキャラROM分かれてるからね
プログラム16k + キャラ8kの合計24kという具合だった。ホントこれだけでよくあれを作れたもんだわ
>>481
広告に堂々と1Mビット搭載でマイティボンジャックの6倍の容量だと謳ってたぞ
489:NAME OVER
21/12/12 04:42:54.67 vkXze7om0.net
一応スーパースターフォースの広告での謳い文句は正確にはこうなってて
「1M搭載でキャラクター容量はなんと「マイティボンジャックの」6倍!!」
手持ちの資料ではマイティボンジャックのROM容量はプログラム32k + キャラ8kとなってるので
キャラROM6倍なら48kの384キロバイトということになる
490:NAME OVER
21/12/12 09:53:53.26 QecIyb7a0.net
そんな少ない容量でよくもまあグラも音楽も盛り込めたもんだ
どんな不思議な技術使ってるんだ
491:NAME OVER
21/12/12 10:08:21.60 KkPN5fjq0.net
アセンブラ
492:NAME OVER
21/12/12 10:23:20.56 sciDBtrk0.net
単純に容量比較してもしょうがない
493:NAME OVER
21/12/13 00:47:53.96 c16e3W9G0.net
>>478
そうそう
別物と言ってもいいぐらいだよね
現行のハードで遊べないのが残念でならない
494:NAME OVER
21/12/13 19:36:00.13 Xu3cMZ9xp.net
まぁ遊ぼうと思ったらnesカセットとアダプタ手に入れれば遊べるんじゃないかな
495:NAME OVER
21/12/13 19:37:42.77 Xu3cMZ9xp.net
アダプタか、もしくは互換機
496:NAME OVER
21/12/14 19:37:52.86 /A3Y6Gtv0.net
何や品行方正アピールやな
497:NAME OVER
21/12/14 20:40:37.35 YfC6dGXa0.net
互換機って品行方正か?
498:NAME OVER
21/12/15 21:44:43.80 PEFx2XWN0.net
メルカリだと旧ファミコン中古が6千~1万くらいか
newファミコンだと1万、未開封品が3万(笑)
499:NAME OVER
21/12/15 22:59:10.99 IorfY3YJ0.net
ニューファミコン高いよな
自分は10年近く前に中古で4000円弱で手に入れた
500:NAME OVER
21/12/16 06:35:38.86 geb70wp3p.net
もう互換機だって法的には完全セーフなんじゃなかったっけ
501:NAME OVER
21/12/16 20:45:05.18 sWBz4SAu0.net
法的どうこうよりも互換機だとまともに動かないことも多いからな
502:NAME OVER
21/12/16 21:17:10.54 hO7IgXkO0.net
実家にいっぱい保管してあるファミコンカセットの現物を整理したいので
いっそレトロフリークが欲しいけど、自分の欲しいものリストの中では順位がさほど高くないので
いつまでも買えずにいる
思い切りが必要だなあ
503:NAME OVER
21/12/16 21:55:06.32 5Xq5J4oH0.net
今売られてるテレビって接続端子がHDMIしかないからコンポジット接続は変換アダプタがないとできないよね
ましてや旧ファミコンはRF接続なので昔のアナログ受信可能なテレビがないと接続さえできない
剛の者はコンポジ出力に改造してるみたいだけど
504:NAME OVER
21/12/16 23:14:27.80 sWBz4SAu0.net
10年くらい前秋葉原で旧ファミコンをAV仕様にした奴売ってたな
505:NAME OVER
21/12/23 17:34:15.19 TxAK3+rfd.net
あんまりよくわかってないんだけど
地球が意思を持ってゴーデスになったってことなの?
506:NAME OVER
21/12/23 17:56:45.27 cCupHUCqp.net
ソーデス
507:NAME OVER
21/12/23 18:22:10.52 fg
508:T8jN870.net
509:NAME OVER
21/12/23 19:46:41.76 dcmKRDgMd.net
じゃあゴーデス倒したらだめなのでは・・・
510:NAME OVER
21/12/23 19:54:24.91 bExVQjjR0.net
何せゴーデスは人間が持つ邪悪の化身だそうだから
>>497
赤白黄をHDMIに変換するやつは画面を引き延ばしているだけだから
画がボケボケなんだよな
音も片方からしか出ないし
511:NAME OVER
21/12/23 23:36:42.90 Vf7hVukL0.net
>>502
主人公のラルフは地球人じゃないので問題ない
512:NAME OVER
21/12/24 06:45:47.18 LJt3Qz8SdEVE.net
ゴーデス育成したいよな
513:NAME OVER
21/12/24 07:12:12.40 pYUDsHPZpEVE.net
滅ぼされたゴーデスが後のバイドになった説
514:NAME OVER
21/12/24 12:03:44.89 uGOpqXJBdEVE.net
>>504
ゴーデスと戦ってるとき
地球人ってどうなってるの?
515:NAME OVER
21/12/24 12:30:28.40 WatZScby0EVE.net
大部分はゴーデス兵として人ならざるぬものに変容してしまったのだ
地球暦の戦闘機が今も使われているのはその名残である
516:NAME OVER
21/12/24 12:49:29.21 gE6t2Usl0EVE.net
>>508
スタートレックTNGのボーグみたいな設定だな
517:NAME OVER
21/12/24 19:43:05.44 pYUDsHPZpEVE.net
ティッタとかゾフって元地球人?
愛着湧いてきたな
518:NAME OVER
21/12/24 20:10:20.15 9wU9Bwj90EVE.net
オリジナルのスターフォースにはゴーデス、という名前の敵キャラはいない
背景の浮遊大陸そのものがゴーデスと呼ばれていた
地球をゴーデスが引き裂いて暗黒星ゴーデスになったというのはスーパースターフォースから生まれた設定
時空歴元年の最奥に存在してる、口パクパクさせて弾バラまくだけの変な奴がゴーデスとか
あんなん西暦2137年の兵器群で倒せただろwwww
519:NAME OVER
21/12/25 03:02:34.84 Ur0CRM8xMXMAS.net
>>508
やっぱり、あの人たちがエルドレラの遺跡とか都市国家シャンブールとか地下帝国ブ・エルジンバをつくったのかしらねぇ
原始民族インパブロも地球が引き裂かれて文明が破壊された地球人の末裔かしら。
ところで、地上に住んでいる人たちはゴーデスと協調路線だったのかしら。それともレジスタンスみたいな形でゴーデスへの抵抗勢力だったとか?
520:NAME OVER
21/12/25 06:25:44.01 quz/SD8TxXMAS.net
たしかに地球防衛軍なら余裕でゴーデスなんか潰せただろうに
わざわざ生かしたまま封印してた理由ってなんだっけ?
521:NAME OVER
21/12/25 09:16:54.82 pS8efXfUdXMAS.net
大地の化身とかだったというのはどうだろう
倒したら地球が滅びる
522:NAME OVER
21/12/25 11:46:58.43 SvXaaf4M0XMAS.net
>>512
ゴーデスは地上の進化や文明を一つの実験としてモニターしていたのかもしれない
地上の人類は西暦の記憶や記録がないため、過去の歴史は神話や伝承レベルでしか伝わっていない
空を飛び交うゴーデスは大きな鳥ぐらいの意識で地上から眺めていたのかも
523:NAME OVER
21/12/26 19:01:45.42 fncTYkqO0.net
考えてみれば時空歴元年でゴーデス成敗したらその後の宇宙は平和になったのでは…
それを謎は残されたままだ、などという口実をもってまた最初からやり直させるノルム共って
524:NAME OVER
21/12/26 20:47:15.88 FdhCG46A0.net
勿体付けずに西暦の先にあるのはゴーデスだから
封印を壊しちゃダメよと釘を刺せばいいのに
525:NAME OVER
21/12/28 00:44
526::55.64 ID:7bMRnCrp0.net
527:NAME OVER
21/12/29 13:08:27.37 zNsP5K950NIKU.net
スーパースターフォース最大の謎
時の秘石って誰が何の目的で置いたんだよ
もしノルムだとしたら主人公のラルフ君は最初から最後までノルムの掌の上で弄ばれている哀れなピエロだということに
そして最後はゴーデスを滅することで大きく歴史が変わり、本人の存在まで危ぶまれるという
528:NAME OVER
21/12/29 13:46:54.57 3mUUsupg0NIKU.net
ファミコンロッキーの漫画では
あることをすると真の敵であるノルム王が出現する
529:NAME OVER
21/12/29 19:56:42.13 Q4CpIp6B0NIKU.net
ファミコンロッキーの立花かおるさん、好きだったな。
ノルム王にさらわれて、服を脱がされるシーンは興奮した。
530:NAME OVER
21/12/29 20:06:05.40 3JPt56bE0NIKU.net
私はノルム、時を旅する商人
最初と最後にこの文言で紡ぐのが80年代ファンタジーらしくて好きだな
当時アニメや映画でもこういう伝承や啓示っぽい言い回しが流行った
531:NAME OVER
21/12/29 22:16:44.48 3mUUsupg0NIKU.net
「私はメーテル、時の流れを旅する女」のマネでしょうな
532:NAME OVER
21/12/30 07:31:24.65 RyWdFWLK0.net
ああ…
御大がパクったって怒鳴り込んでくるからVC化されないんだな
533:NAME OVER
21/12/30 08:55:11.48 e4ZqxjDd0.net
リスペクトとかオマージュレベルだろw
534:NAME OVER
21/12/30 11:18:02.09 7lJ0xkiX0.net
洋画でもその言い回しで見たことがあるから、遡ると何かしら元ネタがあるんだろうな
でっかい顔だけの神様が虚空に浮いて語っているイメージがある
535:NAME OVER
21/12/31 03:53:46.76 XpnI2GuL0.net
最近、かなり規制がきびしいから、年を移動するAAも書きこみできるかしらねぇ。
>>524
あの人、ケミストリーの約束の場所にもかみついてましたよね。
確かに、ノルムのセリフにもかみつきそうです。
536:NAME OVER
21/12/31 07:42:14.47 aosmlmVl0.net
いやあれは普通にアウトだった
ノルムのセリフはネタレベル
537:ノルム
22/01/01 00:05:16.18 LpLcG9sh0.net
やぁ、よいこのみんな。あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥
538:ノルム
22/01/01 00:05:28.79 LpLcG9sh0.net
やぁ、よいこのみんな。あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥
539:NAME OVER
22/01/01 00:05:47.93 LpLcG9sh0.net
やぁ、よいこのみんな。あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥
540:NAME OVER
22/01/01 00:06:36.97 LpLcG9sh0.net
やぁ、よいこのみんな。あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥
541:NAME OVER
22/01/01 00:08:19.35 tUnd/17ad.net
山 山 山
山 山 山
. 山 山
山 山 山 山 山 ショーショーショーショーショーショー
. 山 山
山 山 山
山 山 山
\|/
. ― 山 ― ピキチュー!!
/|\
542:NAME OVER
22/01/01 00:10:01.44 tUnd/17ad.net
2022
回
543:
22/01/01 02:00:15.11 /ed56ym80NEWYEAR.net
時の結晶ありがとうございます^^
おいしくいただきます♪
2022年に移動するAAもありがとうございます^~^
544:NAME OVER
22/01/24 04:47:34.77 bAroblrj0.net
>>532
久々に来たら大盤振る舞いw
ひとつ貰うぜ
545:NAME OVER
22/02/02 22:22:20.76 6IJbNhYp0.net
現品限りの大特売だよ
山
2222
546:NAME OVER
22/02/04 03:55:56.43 +9u3PfK40.net
大特売ならネオ・ファイナルスター乗りたいですね。
歴史改変しまくりたい。
(でも、過去の歴史を変えた奴はラルフみたいに消えちゃう)
(そもそもノルムさんってどこからネオ・ファイナルスターの予備機仕入れてるんだろう。
DA2010年のスペースパトローラー本部とかから?)
547:NAME OVER
22/02/22 22:22:02.25 uw8sSxOs0.net
時空の特異点を撃ち、スレを活動させるのだ
548:NAME OVER
22/02/25 02:49:47.83 xFBeFOWx0.net
チェルノブイリを撃つべし
549:NAME OVER
22/02/26 23:41:45.04 iCPpr2OE0.net
戦う人間発電所
550:NAME OVER
22/03/04 16:42:23.19 XtDiwN4b0.net
>>540
むしろ、Zaporizhzhia Nuclear Power Plantを撃つべし。
格納容器をえぐりこむように撃つべし。
551:NAME OVER
22/03/04 16:58:04.35 Mqf9AoAJ0.net
そうだ
君が破壊したのが核の封印だったのだ
チェルノブイリは再び蘇り歴史は閉じてしまった
552:NAME OVER
22/03/05 00:44:45.74 49aIzf4px.net
そういえば原発事故が発生したのってこのソフトが発売された時あたりでは?
553:NAME OVER
22/03/05 06:34:10.66 YKSsr19+0.net
チェルノブイリ原発事故1986年4月26日
スーパースターフォース 時空暦の秘密1986年11月11日
なるほど
554:NAME OVER
22/03/05 10:26:13.86 nQuWPcSX0.net
上手いこと言ってるつもりだろうけど、安全地帯にいる平和ボケが不謹慎なこと言ってるようにしか見えない
555:NAME OVER
22/03/05 10:47:16.71 YKSsr19+0.net
未来世界でお宝発掘のつもりが実は核の廃棄場所だったってオチ、昔はありふれたネタだったんだよな
既に誰も相手にしてない時代遅れなネタってんならともかく不謹慎ってのはなんか歪んだベクトルが入ってるな
556:NAME OVER
22/03/06 02:40:03.89 HZA8U/V10.net
>>547
地下深くにこれだけ厳重に封印されているのだから、きっとすごいお宝が眠っているのだろう!
爆弾を使って核施設の扉を破壊しながら潜って回収した太陽のランプってもしかして。
そりゃ、泉の水だってなくなるし、ウォーターホルガーだって致タヒ量の被ばくをしてタヒぬわ。
557:NAME OVER
22/03/06 12:15:35.33 bXcrytSl0.net
古代核戦争説みたいな突飛な学説が学習雑誌の付録に載っていたりね
80年代は今よりももっと核戦争の脅威が身近に感じられた時代だから
そういう時世を反映した文化があったと思う
558:NAME OVER
22/03/06 17:00:09.06 H6dtcphi0.net
>>547
時事ネタにかこつけたくせに、時代遅れがどうのこうのって勝手に言い訳している。歪んでるのはあなたの方では?
559:NAME OVER
22/03/06 17:16:06.32 PKUxbK5d0.net
何一人で切れてんだいい年こいて恥ずかしい
俺は喋ってたやつとは別人だわ
560:NAME OVER
22/03/06 22:49:17.53 zIJhg4S3x.net
ネット警察うぜーー
そんなに正義感見せつけたいんなら5chでやっても無駄だぞ。
バカッター相手に思う存分やってくれ。
561:NAME OVER
22/03/07 01:47:09.30 U2BKaqT10.net
>>549
やはりネオファイナルスターに乗って確かめに行かないと。
しかし、なぞは のこされたままだ。ほうしゃのう
おせんの いぜんは どうなっていたのだろう。
いま、きみは さいごの じくうかんいどうを
こころみるのだった。
-ぼたんを おしてください-
そして、ノルムにお説教される。
562:NAME OVER
22/03/07 12:06:52.29 AyXQv0j+0.net
AD2137ラストダンジョンのタイムカウントダウンは汚染度か
毎時何ミリシーベルトみたいな
563:NAME OVER
22/03/07 22:06:43.32 pgKOHm+00.net
あれはゴーデスに時間を吸われているのだ
そしてたっぷり吸われてパージされたら封印破壊で復活
歴史は閉じてしまってゴーデスの思う壺ってわけだな
564:NAME OVER
22/03/08 00:42:01.21 w3rvcE4U0.net
ちゃんとした宇宙服なら、太陽風とか宇宙放射線とかにも耐えられるはずだけど。
あの人、わけのわからないゴーデス人に支配されている惑星で船外活動をするのに、ほとんど生身だからねぇ。
放射線だけでなく、元の地球大気や暗黒惑星化して変化したゴーデス星固有の病原体で、ホッカ・イドー星や留学先のゼ・マリア星にはなかった未知のウイルスや細菌やCOVID19に感染しちゃうかも。
565:NAME OVER
22/03/18 18:45:56.39 ZUtujF5R0.net
某アーカイブスでファミマガやファミコン必勝本の1986年のバックナンバー見れるが
ス-パースターフォースの攻略マップとか色々掲載されてて懐かしかった
566:NAME OVER
22/03/20 00:13:59.42 FZBWBdRX0.net
初めてAD2137の迷宮潜った時は散々迷って残りタイムギリギリで何とかクリアしたもんだったが
久々にプレイして道順忘れてるとその頃の焦りが蘇って来て楽しくなるな
まあ途中で思い出して台無しになるけど(笑)
567:NAME OVER
22/04/07 08:16:37.57 v5ZPuHcFd.net
ゴーデス倒してくる
568:NAME OVER
22/04/07 09:56:08.49 GUVuSUvf0.net
GOです
569:NAME OVER
22/05/10 05:31:34.73 55rVfxMid.net
1ヶ月過ぎてるよ
570:NAME OVER
22/05/10 06:04:05.01 FqWQRQ9H0.net
話題がないから毎回続かないんだよな
せめてVC参入とかあれば少しは違うだろうけど
571:NAME OVER
22/05/10 16:24:17.35 bAT+sxh4M.net
とうとうvcは叶わなかったな
テクモといえばつっぱり大相撲でさえvcになったのに
572:NAME OVER
22/05/10 17:01:09.79 2jWaKvdrd.net
なんでなんだろ
やる気なかったのかな
573:NAME OVER
22/05/11 05:04:17.74 k0IsYN+40.net
ね。せめてニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータとかにも入れてほしかった。
ミニファミコンにもつっぱり大相撲入ってる・・・
574:NAME OVER
22/05/11 14:12:12.87 R2oOTn2u0.net
スーパースターフォースは何か権利関係で詰まる点があるのかね?
>>565
switchオンラインもつっぱり大相撲が入ってる
もちろん悪いゲームではないんだけど、えらい優遇されてるね
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
当時の説明書のアーカイブ化までされていて羨ましい
575:NAME OVER
22/05/11 18:27:48.64 2CI77Ripd.net
セーブ機能実装してほしいよ
576:NAME OVER
22/05/14 05:46:36.99 /hko7FOB0.net
ハドソンのやらかし伝説 in スーパースターフォース
URLリンク(www.highriskrevolution.com)
2022年4月8日
テクモで新人だった私がディレクションした2作目でした。
ハドソンのスーパースターフォースは、雑誌で開発開始、みたいな記事か広告を社長が見て、大激怒して。
スターフォースはウチの商品。勝手に続編など。勘違いも甚だしい、みたいな感じで。
私同じフロアにいたから、社長と部長の会話聞いてて。もうね。あーあ、と。
テクモに対して何の断りもなく、いきなり86年2月号で『スーパースターフォース』をハドソンが開発中という記事がコロコロコミックに発表される。
それを見た当時のテクモの社長だった柿原さんが激怒して「許可はやらん。ならばうちが作る!」ということになる。
そしてテクモさんが実際に開発に乗り出す。
野沢さんが本格的に開発に入った(86年1月)時には『スーパースターフォース』というタイトルはテクモに怒られて使えないことになっており、それで『スターソルジャー』というタイトルになったわけだ。
577:NAME OVER
22/05/14 06:53:44.54 sLmAFtY40.net
名前変えたとはいえ敵の構成そのままだもんなあ
MSXでもhuカードの売り込みにスターフォース使ってたし我が物顔でやりすぎだわ
ハドソンはその手の揉め事ばっかり
578:NAME OVER
22/05/14 07:52:02.53 zrDDhnOJ0.net
当時コロコロに連載してたファミコン少年団というタイトルの漫画で
企画会議のシーンで社長が新作は「スーパースターフォースと名付けたい!」という台詞もあったな
単行本収録時には「スーパーXと名付けたい!」と差し替えられてたけどw
579:NAME OVER
22/05/14 07:54:57.71 zrDDhnOJ0.net
でも歴史を振り返るとテクモにしてもドル箱になり得たはずの
スターフォースのブランドをこの後に活かしきれたとは言い難いし
ハドソンのスターソルジャーの系譜の方がメジャーになって長く続いたというのも皮肉
580:NAME OVER
22/05/14 08:16:22.44 mhiPQrZ00.net
何がどうなっているか解らないけど現行のゲーム機でスーパースターフォースが
手軽に遊べないのが残念だぜ
バーチャルコンソールは終わるし、プレステのアーカイブスも終わりそうだから
いよいよレトロフリークを買う時期かなあ
581:NAME OVER
22/05/14 08:27:43.54 zrDDhnOJ0.net
その後のテクモとハドソンは仲違いかといえばそうでもなく
あくまでやらかした当時だけの問題でそこで話つけて手打ちだったっぽいよね
PCエンジンで忍者龍剣伝を移植してハドソンブランドで出してたしスーファミでも復刻でスターフォース出したし
582:NAME OVER
22/05/14 08:43:51.46 mhiPQrZ00.net
海外nes版のスターフォースはハドソンのFC版をベースにテクモがアレンジ制作してるしね
583:NAME OVER
22/05/14 08:46:05.80 K0AoBQ5G0.net
レトロフリークは遅延がひどくて
アクション、シューティングはプレイ感覚ずれると言うぞ
FC単体の互換機のほうが良いと思う
584:NAME OVER
22/05/14 08:52:59.06 mhiPQrZ00.net
あー、遅延とかあるんだっけ
HDMI出力がVC並みに綺麗なら互換機もアリかなあ
ニューファミコンなら持ってるけど、さすがに引き延ばし画質がいかんともし難い
585:NAME OVER
22/05/14 13:11:04.94 jbMok9UW0.net
>>573
キャラバンシューティングコレクションか?
スターフォースとスターソルジャーとヘクター'87の3タイトル入りのゲームだが
SFCに合わせてドット絵は描き直された、というわけではなくFC版のをそのまま使用してる
ベタ移植の手抜きにしか見えんけど(笑)
586:NAME OVER
22/05/14 16:21:19.16 zrDDhnOJ0.net
>>577
ああいう復刻を手抜きとか言うならテクモがスーファミで出してた忍者龍剣伝・巴はどうなん?w
587:NAME OVER
22/05/14 16:27:14.84 zrDDhnOJ0.net
スーファミでのファミコン復刻のやつはスーファミのCPUの65816の
6502エミュレーションモードで動作させてたという話を聞いたことがある
サウンド部はスーファミ音源のSPCで似たような音を出してたようで
ハドソンの復刻のやつは効果音出てもファミコンみたいに音切れしないのが特徴
一説ではファミコン互換モードの名残だったとかなんとか
588:NAME OVER
22/05/14 16:46:26.76 fTryqgc8M.net
音切れしないのはなにげに嬉しかったな
オリジナルのスターソルジャーはショット連打するとBGMが聞こえないから
589:NAME OVER
22/05/28 18:41:26.99 k5pyMi+y0.net
自分にテーカン時代の記憶がないのは、この頃に社名変更したからなんだな
スターフォースはハドソンだったし馴染みがなくても不思議はないわけだ
ずっと謎だったけど何十年ぶりかでよくわかったわ
590:NAME OVER
22/05/29 21:01:53.66 DPQCVT/J0NIKU.net
スターフォースがハドソンから出たのは当時テクモはファミコンゲームを開発してなかったからな
スターフォースFCは1985年でテクモのファミコンソフト参入第一弾のマイティボンジャックは1986年
しかしもし当時のテーカンがFC版を出したとしてもハドソンのようにキャラバンなんてやらなかっただろうし
結果的にはハドソンに任せて正解だったかもね
591:NAME OVER
22/05/29 21:09:03.87 NRWhcfWM0NIKU.net
その辺は巡り合わせとしか言い様がないかな
ハドソンとの契約の際にソース渡そうとしたらいらないですと言われて驚いたとか
それにしてもたったの24キロバイトでよくあそこまで作れたもんだわ
592:NAME OVER
22/05/29 22:04:37.70 SuW5bImX0NIKU.net
あの頃はハドソンすごかったね
593:NAME OVER
22/05/30 04:57:47.34 t/L1iDu10.net
FC参入第2弾のソロモンの鍵はAC版とFC版を並行して開発してたらしいね
594:NAME OVER
22/05/30 23:59:29.07 3SD7o9OU0.net
ソロモンの鍵のファミコン版はアケ版に劣らずよくできてた
595:NAME OVER
22/05/31 05:57:33.94 410H52IW0.net
マイティボンジャックと同じで終盤の難度が異様だった
コンティニュー使っても巻き戻りのせいもあって到底クリアできなかったわ
行けたとしても絶対グッドエンド見られなかったけど
SSFは情報さえ仕入れればいけるだけまだ易しいほう
596:NAME OVER
22/05/31 07:30:35.16 aKF6LFJo0.net
マイティもアーケードのボンジャックとゲーム性異なるとはいえよくできてたな
597:NAME OVER
22/05/31 07:41:56.80 dp+rXCrK0.net
>>586
アケ版の頭突き魔導士や無尽蔵に湧いて来るスライムに萎えた思い出
まあ回転率上げる為にあの難度になったんだろうけども
598:NAME OVER
22/05/31 08:27:19.40 WRTOB4Sa0.net
スライムはブロックとブロックの間を抜けてくるのが嫌すぎた
599:NAME OVER
22/05/31 22:35:36.31 Fhm30WgF0.net
>>588
アルゴスもアクションRPGとしてよくできていた
改めてテクモはアレンジ移植が上手いね
600:NAME OVER
22/06/01 05:33:38.46 KgrMD8Tn0.net
テクモのゲームには、ゲーム偏差値GDVと言う謎のシステムがあったな。
現実でもゲームでも偏差値50代を超えられなかった俺様。
ハドソンの迷宮組曲には連射の測定機能とか、おまけ要素があったりもしたよね。
各メーカーが特色を付けて売っていたんだろな。
601:NAME OVER
22/06/01 06:37:12.20 EgK9zTnG0.net
FC版アルゴスは「はちゃめちゃ大進撃」というサブタイとあの箱絵のせいでマイナスイメージ持たれてる気がする
602:NAME OVER
22/06/01 07:00:09.90 r4kdngVBd.net
これ漫画の攻略本なんて出てたんだね
603:NAME OVER
22/06/01 08:07:36.63 nfcw0ubW0.net
URLリンク(i.imgur.com)
流石にAC版のこの絵じゃFC版は出せなかったんだろうけど
といって絵を決める際にもう少し折衷案はなかったのかなと思うね
時代と風潮がFC版の箱絵を求めたのかな
604:NAME OVER
22/06/01 08:14:33 W0PyYJpG0.net
子供向けのほうが受けるとかそういう空気が社内にあったんだろうけどゲーム内容とはまるで噛み合ってなかったな
まあファミコン時代はたまにあったけどそういうの
605:NAME OVER
22/06/01 08:20:24 nfcw0ubW0.net
スーパーマリオでファミコンブームが頂点に達していた時期だから
どこのメーカーもマスコットキャラ的なシリーズものを狙っていた感はあるね
FCアルゴスは硬派でハードボイルドな世界観こそがかっこいいのに惜しい
606:NAME OVER
22/06/01 08:38:35.34 W0PyYJpG0.net
なるほどそういう流れか
まあガンダムの主題歌が内容とばらばらだったの誰も気にしなかったし子供にとっては大して影響なかったかも
607:NAME OVER
22/06/01 10:10:14 Lgt4pCAQ0.net
>>597
当時は一応テクモラビットというマスコットはいたけどなw
608:NAME OVER
22/06/01 13:30:24.12 WlCU+MuD0.net
NES版もムキムキマッチョだったのに何でだろうね(某北米版赤毛の勇者を思い出しながら)
609:NAME OVER
22/06/01 15:23:38.63 Sfolwt4iM.net
ロックマンの海外版パッケージは渋いおっさんなんだよな
FCアルゴスの逆パターンだ
610:NAME OVER
22/06/02 12:13:40.30 hJG5u8oVd.net
スプラッターハウスもコミカルになってたなあ
611:NAME OVER
22/06/02 12:16:04.71 hDJkZT+50.net
あれは内容もパケ絵どおりだから問題ないんじゃないかな
612:NAME OVER
22/06/02 14:06:14.83 TnFR6nYg0.net
パッケージというとスーパースターフォースの箱の裏面にはゲームには登場しないキャラが映ってる画面が載ってるよな
今なら考えられないミス
613:NAME OVER
22/06/02 14:07:00.93 nxtp/6/k0.net
懐中電灯って結局なんだったんだろうな
614:NAME OVER
22/06/03 01:59:59.44 jXg0C8l40.net
スプラッターハウスわんぱくグラフィティはAC版の前日譚なんだよな
615:NAME OVER
22/06/03 11:11:11.45 igbdQf52d111111.net
え、そうなの?!
616:NAME OVER
22/06/03 11:15:27.69 73VXlSjm0.net
EDでそういう風に演出してた
617:NAME OVER
22/06/03 11:57:49.08 GQb5DZeWd.net
あのエンディングはそういう意味だったのね
悪夢は終わらない的な演出かと思ってた
618:NAME OVER
22/06/03 15:27:02.17 smbUEgtT0.net
マルチエンディングでAC版のOPに繋がるんだよな
わんぱくグラフィティはファミコン向きとはいえ
ゲーム中もどことなく不気味な演出が多い
619:NAME OVER
22/06/04 11:24:04.87 kDgYsPMH0.net
>>605
太陽のランプなら一度買えば永久に使えてベンリ…
その実態は一回こっきりの使い捨てだった件
仕様が固まる前に説明書を先に作ってしまった感じだな
または説明書を作って後は発売するだけという段階で仕様変更が入ったか
620:NAME OVER
22/06/04 11:42:25.00 enQoG+YA0.net
そうそう
唐突すぎてよくわからんよなあれ
621:無能ルム
22/06/10 14:58:53.22 yFw+Kybg0.net
今日は時の記念日だよ
すっかり忘れてたんだから
622:NAME OVER
22/06/10 19:48:43.25 9rEkuz+w0.net
時の記念日生まれといえばすくらっぷ・ブックの主人公晴ボンだけど多分誰も知らない
623:NAME OVER
22/06/17 22:43:27.99 NAQOgWfd0.net
そんなぁ 玉ねぎじゃん
624:NAME OVER
22/06/18 05:17:28.72 8pl1cPlE0.net
玉ねぎおいしいよね。
地球が引き裂かれて暗黒大陸ゴーデスになってしまったから、玉ねぎも全滅かな。
全滅する前に、ホッカ・イドー星や、ゼ=マリア星に玉ねぎを移入していれば、そこで育ったかもしれないけど。
(もしかしたらゼ=マリアは星の名前ではなく、パイロットスクールの創設者とか人の名前かもしれない)
625:NAME OVER
22/06/18 05:25:49.73 jKvJeKsS0.net
高すぎて庶民の食い物じゃなくなってしまった…
626:NAME OVER
22/06/22 17:39:48.24 Q5ThFIEPr.net
宇宙地上ともに連写武器が気持ちいい
627:NAME OVER
22/06/22 17:42:11.92 zKXnSRqa0.net
ちゅうか貫通が役立たずだから…
628:NAME OVER
22/06/23 03:21:19.13 5VXx3tls0.net
ネオファイナルスターになった時に、時空をいじれる技術進歩をしたんだから、貫通も時空間的に直線状の空間をスライス、または穴をあけて防御不能で貫通したりなんかすごい攻撃力アップをしてもいいのにね。
ただ、自機があまりにチートだとゲーム性がなくなるからしかたないか。
過去に行くほど敵が強くなるのは、逆説的にDA2010年頃にはゴーデスも2000年以上の経年劣化で劣化が激しいんだろうな。
過去のゴーデスは元気だった。
629:NAME OVER
22/06/23 06:44:40 RIyPh63x0.net
現代のほうが弱体化しているのって妙にリアリティあるよね
ゴーデスも老化をするのか、地球の技術を乗っ取って流用することはできても新規の開発力がないのか
必ずしも歴史は進化じゃないところが良い
630:NAME OVER
22/06/23 08:43:38.40 udJ4C1PY0.net
>>620
フェストゥム「つ 【ワームスフィア現象】」
631:NAME OVER
22/06/23 17:39:43.22 gQPEnbR6r.net
地下でゴキブリ出てくるよね?
632:NAME OVER
22/06/23 18:39:12 QiDqkwo50.net
あのゴキブリこそ最強の雑魚
うじゃうじゃ湧いてると思ったらそいつらが一気に襲ってくるから対処不能w
あれは逃げの一択
633:NAME OVER
22/06/24 02:41:38.06 +NZqz8qo0.net
レーザーカッターはマジで使えない武器だったな
貫通するせいで弾切れ起こしまくり
634:NAME OVER
22/06/24 03:11:57.72 wpRMsQCO0.net
2010年かけて弱体化したゴーデス爺さん(婆さん?)で、やっと倒せたのか。
しかし、スペースパトローラーも現在(DA2010年)の敵をやっと倒して、浮遊大陸に荒らされた宇宙をこれから復興しようって時に、よくまあ新型ファイナルスターを開発して過去までさかのぼって根源を叩きにいったよね。
ノルムさんの介入があったのかしら。ノルムに仕組まれた?(だからスペアシップもノルムが売ってた)
635:NAME OVER
22/06/24 04:34:20.58 7lB/AsV/0.net
何とか勝利したものの被害が甚大すぎて復興には程遠い状態だったとか?
ただ歴史介入って危ない橋だよね
636:NAME OVER
22/06/26 21:45:21.20 q9l8McwJ0.net
そういやゴーデスの封印破壊のBADENDではノルムはラルフに対して時空歴元年以前の秘密を知ろうとしてしまったと述懐しているが
それではゴーデスの完全封印のための時の秘石を何故集めさせたのか、という疑問が残るな
最初から説明しとけよw
637:NAME OVER
22/06/27 06:53:16.12 o5cIn3oF0.net
自分達の力で謎を解いてみせよ、それができなければ人類に未来などない
ってな感じの神の試練的な考えかなあ
638:NAME OVER
22/07/03 17:42:08 ajgaIQxGr.net
連射ってバリアもついてたっけ?
639:NAME OVER
22/07/03 17:50:54 V7uBQ7uTM.net
別
640:NAME OVER
22/07/09 20:47:45.83 YQh4BYYF0.net
超久々にプレイしたら死にまくって草
俺こんなにゲームヘタクソだったかなあ…と思ったけどオッサンには厳しいゲームですわ
そして案の定ラスダンで迷いまくった
よくこんなん余裕でクリアしてたな
641:NAME OVER
22/07/11 04:06:33.50 zdMQ7ubX0.net
俺ももう、動体視力も反射速度もガタ落ちで、手まで震えるようになったから、もうファイナルスターには乗れないよ。
ウイングマークを返上しなければならない。
642:NAME OVER
22/07/11 06:46:58.66 ODaXM8A90.net
>>632
ラストまでやる気力があるならリハビリ次第ですぐ戻るだろw
こういうの年齢がどうのこうの言う人がいるけど普段やらないなら腕が落ちて当然なんだよな
643:NAME OVER
22/07/11 10:02:06.15 g9mHBhHN0.net
それプラス身体能力の衰えはあると思うよ
644:NAME OVER
22/07/11 22:55:46.90 FfdwN/rt0.net
メトロイドとかそっち系ならまだまだイケるのだが
STGはあかんわ
常に目で弾を追うからな
まあ>>634の言う通りリハビリ必須だね
645:NAME OVER
22/07/11 23:09:46.39 auNxa5HJx.net
アーケードのスターフォースなんかも
当時は∞エリアまで行けてたのに今レトロコーナーに行って
やってみたらもう全然だめだった。
646:NAME OVER
22/07/11 23:27:39.36 dya837vF0.net
アケのスターフォースは俺もHeyってゲーセンでやったけど
すげー下手になっててビビった
647:NAME OVER
22/07/11 23:30:58.20 +sAg9AQk0.net
ラリオス5万点ボーナスを悉く取り逃したのには唖然とした
単純に連射力鈍ったのもあるし光る前から撃ってしまい耐久力上げてしまうのも
648:NAME OVER
22/07/16 00:25:17.24 fcjAuEPoa.net
アケのスターフォースは俺もHeyってゲーセンでやったけど
すげー下手になっててビビった
649:NAME OVER
22/07/21 08:13:13.18 Uetuf7U50.net
コレが一番音楽がいいよね!
650:NAME OVER
22/07/24 03:56:14 0oEQKm3t0.net
ね~、スパスタの当時、メタルユーキさん、絶好調って感じでしたね。
今は、名古屋国際工科専門職大学のデジタルエンタテインメント学科にいるらしいです。
651:NAME OVER
22/07/28 09:24:52.08 RjrCIiE90.net
スターフォースはハドソンだったし馴染みがなくても不思議はないわけだ
ずっと謎だったけど何十年ぶりかでよくわかったわ
652:NAME OVER
22/07/29 03:11:36.57 ZMSPo0/u0.net
>>581
最近この板のあちこちのスレでスレ内の過去のレスをコピペする荒らしが跋扈してる
653:NAME OVER
22/07/29 04:23:18.15 c4iy9+2P0.net
ありゃま。
過去のコピペであっても、レスがついてこのスレが盛り上がったらうれしいけど、コピペ荒らしの人の目的が分からないから気味が悪いですね。
654:NAME OVER
22/07/29 04:49:11.91 zAa2Ib650.net
貼るだけでそれ以上なにってわけでもないから
655:NAME OVER
22/08/05 21:41:26.77 V0a1QDh60.net
ゼビウスだと敵機のパイロットは改造された人間で脳と機械が直結してるような表現があった気がするけど
スターフォースは敵機は誰が操縦してるんかね…
656:NAME OVER
22/08/05 22:17:24.59 2/7ESgLi0.net
バンゲリングベイみたいに全部機械化されて
自動操縦なんじゃないかと思ってる
657:NAME OVER
22/08/06 05:08:05.20 9iB6sfk70.net
確かに。ゼビウスの敵機に乗っているのはガンプに操られた人間だったっけ(トーロイドだけは無人)。
ファードラウト伝説ではタルケンも自機になるから、あれは有人で操縦できるはず。
スパスタでは、都市国家シャンブールとか、地下帝国ブ・エルジンバとか、地表の人間にそこまでの科学技術力が残っているとは思えないので、ゴーデスの直衛、もしくは直営の敵機なんだろうねぇ。
自動操縦かゴーデスの特殊能力で操っているかかしら。
658:NAME OVER
22/08/06 09:54:01 AClqeZkD0.net
最終ステージの敵機搭乗者はやっぱり地球人よね…ドローンかもしれんけど
659:NAME OVER
22/08/06 10:38:31.20 X4gWvSuz0.net
巨獣ガニムの卵を破壊し都市国家シャンブールの壊滅を防いでも
400年後にはどっちにしろ滅んでいるという無常
というか各年代にはそれなりの文明があったのにDA2010には虚無が広がってるだけ
660:NAME OVER
22/08/06 15:49:14.95 OH/tD+7x0.net
ゴーデスは時空を超越しているので、どの時代にも同時に存在していて各機はゴーデスの意思で自動操縦されている
基本的には自動迎撃システムだけど、普段はただ空を飛んで地上の人々の栄枯盛衰をモニターしていて
歴史には一切干渉しない
地上の人々からすれば、虫や鳥と同じでそこに飛んでいるのが当たり前な存在になっている
661:NAME OVER
22/08/07 04:53:35.90 vAn+fckY0.net
確かに、ゴーデス軍って、地上の人にはあまり関係ないんだよね。
地上の人を搾取したり、労働力として強制労働・奴隷扱いしたり、支配君臨している感じは、あまりない。
ノルムのお店だって破壊・迫害されている感じもしないし(ノルムなら自力で身を守れるかな)。
わざわざ引き裂いて暗黒浮遊大陸にしたのに、地上には不介入・不干渉な感じもする。
ご指摘のように都市国家シャンブールが400年後にはつぶれた時代でもゴーデス軍は全く変わりなく健在だから、地上の文明とはまったく関係ないのだろう。
662:NAME OVER
22/08/08 16:04:10.10 hS3TnJpg00808.net
滅ぼして支配するのが目的ではなく、一旦暗黒星にしてそこから再生する文明の移り変わりをただ眺めたいのだ
ゴーデスとは人間の奥底に潜む、邪悪な好奇心の化身だったのかもしれない
-ぼたんを おしてください-
663:NAME OVER
22/08/08 20:11:10.83 QLD5YIl+p0808.net
>>605
遅レスだがいわゆる最初はたいまつとレミーラの関係だったのかもね
664:NAME OVER
22/08/08 20:14:05.40 VHAGytu600808.net
そんな感じするなあの説明だと
結局全然違う用途になってたけど太陽のランプ
665:NAME OVER
22/08/15 18:35:55.35 UP9/dOOua.net
ついにDA0820年か…着実に時空歴を刻んでいますなぁ
666:NAME OVER
22/08/18 17:04:10.11 TFMu8gkO0.net
DA2010が立ってから17年…
その年生まれた子供はもう高校2年生だぞ
もう大人の俺らはあんまり関係ないけどな
オッサンがより深刻なオッサンになっただけだ
667:NAME OVER
[ここ壊れてます] .net
深刻なオッサンは言い得て妙だな
オッサンになったらもっと人生に余裕ができると思ったんだがなぁ
668:NAME OVER
[ここ壊れてます] .net
な。俺たちがこんなに深刻な状態に追い詰められているのも、ゴーデスのせいだな。
バブル崩壊は災いと就職超氷河期を生む。壊してしまわなければ。
669:NAME OVER
[ここ壊れてます] .net
いしでできた わの まんなかを とべ。
あとは そこの ノルムに おきき。
670:NAME OVER
22/08/29 11:47:17.90 MY5ZLLr20.net
いしでできた わの まんなかを とべ。
あとは そこの ノルムに おきき。
671:NAME OVER
22/08/29 13:26:10.55 hCNZGZYvdNIKU.net
病気か?
672:NAME OVER
22/08/30 02:52:56.47 WJpMcUwx0.net
そうだ
君が破壊したのがバブル経済だったのだ
この安月給は永遠に続くだろう
だがこれもさだめと思い何も言うまい
673:NAME OVER
22/08/30 05:03:15.93 HgzddBWY0.net
マジか。なんということだ。
この不況と安月給はゴーデスの封印を壊したせいだったのか。
674:NAME OVER
22/08/30 23:31:13.82 smG5e704x.net
なんでもかんでもゴーデスのせいにするスレ
675:NAME OVER
22/09/01 04:35:23.91 ebDl5dSM0.net
だが待ってほしい。
それは本当にゴーデスのせいなのだろか。
時空歴以前の歴史を知りたいと、過去にさかのぼってゴーデスの封印を壊してしまったパイロットのせいではないのだろうか?
676:NAME OVER
22/09/01 12:19:46.73 Pitgl6KK0.net
ではそのパイロットを生んだ親は何者なのか?
パイロットの生前から何者かに仕組まれてた可能性も
677:NAME OVER
22/09/05 18:32:15.73 XvlhJjcA0.net
バブル経済といえばバブルへGOっていうタイムスリップ映画が面白かった
678:NAME OVER
22/09/06 16:48:11.95 aI5f4TdH0.net
いしでできた わの まんなかを とべ。
あとは そこの ノルムに おきき。
679:NAME OVER
22/09/07 05:05:01.54 lk4F4Vez0.net
>>669
2010年の日本シリーズを思い出してしまう
土曜プレミアムと言いつつ試合が思いっきり長引いて放映開始が日曜になってからだった
680:NAME OVER
22/09/07 08:02:01.77 MzpM7/akM.net
>>671
それは覚えてないけど語り草になってるみたいだね
久々に見たいと思ったらサブスクはどれも配信してなかった
残念
681:NAME OVER
22/09/08 04:19:09.37 Avvk394a0.net
ドラム式タイムマシンで、バブル崩壊を防げば、今頃テーカンもコーエーに吸収されないで、まだゲーム作ってたかもしれないな。
他の多くのメーカーも残ってただろうし。
>>668
そこまで行くと、実はノルムが黒幕だった説?ファイナルスターに乗せるために交配を繰り返してパイロット適性の強い人種を作り出したとか。
ていうかノルムが、ラルフ・ビクトル・ア・レマンの親だったりして。
682:NAME OVER
22/09/08 10:51:53.04 A6H6gkdHM.net
自社ビルを手放すこともなかったかもなぁ、と思ったらそれはニチブツだった
683:NAME OVER
22/09/08 18:22:45.65 JVDeKca50.net
自社ビルを手放したって言うとカルチャーブレーンかな
ゲームの発売予定を立てては反故にしてなかったことにしすぎたツケ
684:NAME OVER
22/09/08 21:08:42.94 cUYo9TMF0.net
札幌のハドソンの自社ビルが貸事務所に出ていて借り手がいなくてゆっくりと寂れていってる
685:NAME OVER
22/09/23 02:16:23.46 lqr0s6kia.net
ファイナルスターフォースも全く移植ないな
初代はいろいろ移植されまくってるのに続編は全く移植されないな
686:NAME OVER
22/09/23 17:28:41.26 fDifA/e20.net
ファイナルスターフォースクリアしてないんだけど
ゲーム上でストーリーの謎が解けたとか完結した的な演出ってあるんすか
687:NAME OVER
[ここ壊れてます] .net
一応ラスト近くになると時を経て朽ち果てた初代のマップのグラフィックが出たりしたけど
スターフォースらしさはその絵とパーサーのシステムくらいで別物のゲームだったな
別ゲーで製作してたのを途中これじゃ売れなさそうだからスターフォースの続編ということにしたのかも?
688:NAME OVER
22/09/24 19:21:46.76 Oj63anjgp.net
なるほど
ども
689:NAME OVER
22/09/27 22:33:08.86 J+fzWg7A0.net
ファイナルスターフォースは出来が結構雑だったりする
やっつけで作った感が拭えない
690:NAME OVER
22/09/28 00:19:07.47 45hAFodQ0.net
せっかくスーパーでRPG要素を取り入れたのにありきたりのシューティングになっちゃって勿体ないよな
アーケードじゃなくコンシューマーなら前作の要素も引き継げたかも
691:NAME OVER
22/09/28 03:43:51.74 X+Og/HZb0.net
同じようなスタイルだったガーディック外伝は本当上手いこと仕上げてたと思う
アンドロイドが変形してシューティングとアクションを行き来するから違和感なかったし
パスワードでセーブもできたし裏技でシューティング面だけ遊ぶことも可能だった
さすが当時のコンパイルは実力派集団と言われてたことだけはある完成度だった
692:NAME OVER
22/09/28 08:23:46.13 GMAoLm3v0.net
ファイナルスターフォースは売れなくて基板の在庫処理にエイトフォースというゲームを作った
もちろん在庫処理用なので普通にクソゲー
多分ゲーセンで見かけた奴も少ないのではないか
あの頃のSTG界隈って東亜プランが幅利かせてたはず
693:NAME OVER
22/09/28 08:45:33.30 X+Og/HZb0.net
幅利かせてたというわりには倒産の憂き目に遭うのはその辺だったろ
694:NAME OVER
22/09/28 09:08:43.98 +s0Wn7DFM.net
>>684
制汗剤みたいな名前のゲームだな
695:NAME OVER
22/09/28 14:23:35.71 ZVfTVIjed.net
がーディック外伝って名前は知ってたけど
良ゲーなのか
696:NAME OVER
22/09/29 16:56:47.16 Nw8Mvpa70NIKU.net
ガーディック外伝は当時のコンパイルが制作だから良ゲーだよ
スーパースターフォースの欠点を全部解消したようなデキだった
プログラムの割り込み処理で特殊なことをやってたから
ツインファミコンでプレイすると処理落ちするバグがあったけどw
697:NAME OVER
22/10/31 06:07:29.92 TrtH3c7cdHLWN.net
一ヶ月ぶりに俺が来たよ
698:NAME OVER
22/10/31 11:50:54.41 0aaSDcSs0HLWN.net
俺のことも忘れてもらっちゃ困るぜ
699:NAME OVER
22/11/26 00:09:13.41 /+DHWN0I0.net
そういう時はファミコン実機をだしてスーパースターフォースをプレイ…おっさんには厳しいw
700:NAME OVER
22/12/01 17:30:15.67 XfGw3frqd.net
スマヌ
もう語り尽くされたかと思うけど
この作品だとごーですって01年にいるボスだよね
前作だと惑星の名前がゴーデスってことは
01年に出たゴーレムが後年巨大化して惑星になったってこと出合ってる?
701:NAME OVER
22/12/01 18:34:05.29 SigjKanh0.net
浮遊大陸ゴーデスを動かしてたのがあの顔面なのかもしれんしよくわからん
702:NAME OVER
22/12/01 20:43:06.44 8WH+R9BXd.net
>>693
なるほどそこは言及されてないんだね
703:NAME OVER
22/12/04 01:37:03.63 Ce7VYFQL0.net
そもそも前作スターフォースでさえゴーデスがどこから来たのか、という点には言及してなかった
破壊と殺戮を繰り返す浮遊大陸をゴーデスと呼んでいただけでボスなんてアレだしな
100万点ボーナスの在処を示すヒントが古代エジプトのヒエログリフという点で元は地球にしたかも知れんが
って、エリアボスに描かれてた文字がギリシャ文字だったw
704:NAME OVER
22/12/04 01:41:08.76 LMmCjWOs0.net
>>695
スターフォースの制作当時の多くのゲームはそんな細かいとこまで設定して作るよりも
ゲームそのものが面白ければストーリーなんかは適当で細かいとこは後付けで良かったんですよ
ゼビウスがプロモーションで色々設定考えてただのメジャーになったから皆そうやってると思われがちだが
705:NAME OVER
22/12/04 12:35:18.74 R7YaB3xW0.net
設定が定まってないものを受け手の解釈で辻褄合わせしていく楽しさはあるね
706:ノルム
23/01/01 00:00:22.91 gIeC255a0NEWYEAR.net
やぁ、ネオ・ファイナルスター搭乗員のみんな、あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥
707:NAME OVER
23/01/01 00:47:06.19 U/e2ONQi0.net
>>684
同じ頃・・・かは忘れたけど似たようなやつでタイトーの逆鱗弾もあった
あっちもクソゲー・・・
708:NAME OVER
23/01/04 20:01:24.72 ejwDuz1t0.net
スターフォースという後世に影響を与えた偉大なSTGの続編
続編を自称した後に改名したスターソルジャーは高橋名人の知名度とキャラバンタイトルになったことも相まってキッズに大人気に
舞台がPCエンジンに移ってからもゲーム自体の楽しさも高まりSTGとしてのブランドを確立した
正統続編のスーパースターフォースはSTGというのも微妙で謎解きもキッズには難しく正直成功とも言い難く知る人ぞ知る程度のゲームに
アーケードゲームのファイナルの方はというとスーパースターフォースの存在はなかったことにされた挙句
ゲームとしても微妙ってか正直クソゲーの部類に入り、当時格ゲーブーム真っ盛りということもあり早々に撤去されたという
709:NAME OVER
23/01/04 22:32:22.60 SfStezBJ0.net
制作したスタッフがテクモ(テーカン)を退社したのが大きいな
その後アトラスを設立だっけか
710:NAME OVER
23/01/04 23:41:55.26 /p1S8+Ji0.net
アルゴスにマイティボンジャック、スーパースターフォース
どれも野心的だと思うけど詰め込み過ぎで容量足らず荒い出来になってしまった
711:NAME OVER
23/01/05 06:49:23.82 tq0gbiaZp.net
アルゴスは普通に楽しめたと思うが
マイティボンジャックは難しすぎた
712:NAME OVER
23/01/05 07:35:08.35 03Ww3F3I0.net
マイティボンジャックは難しかったけど面白かったなあ
リアル世代でひどいデキとか言う人はやり込みが足りないか遊び方が間違ってるかだな
713:NAME OVER
23/01/05 09:36:30.05 2vB9zRmv0.net
酷い出来とは言ってないよ
714:NAME OVER
23/01/05 17:59:38.46 qSf8VBbS0.net
マイティは良アレンジだと思うけどアルゴスは元のアケ版が良すぎたからどうしてもな・・・
FCアルゴスも別ゲーと割り切れば悪くないけど
715:NAME OVER
23/01/05 19:04:51.02 Q1qeF04c0.net
アケ版アルゴスのラスボスライガーは左右にジャンプするだけのマヌケだったが
FC版アルゴスのラスボスはライガーぽい本体に謎の触手が付いた異形で草生えたっけな
716:NAME OVER
23/01/11 16:55:17.01 LxuFUB3ka.net
最初に遊びまくったシューティングってこれかなぁ?
717:NAME OVER
23/01/28 17:26:13.63 9GehQ+Ij0.net
とりあえず当時を思い出しながらこれでも貼っておくか
URLリンク(www.youtube.com)
でもこれ見たことないんだよなあ
ショップ行ってスターフォースの続編?って思わず買っただけだしw
718:NAME OVER
23/01/29 00:07:54.61 EMQhteRl0.net
ファミコンゲーム第5世代?
719:NAME OVER
23/02/22 19:59:08.85 icJ3YnZ30.net
>>709
うおっなつい
ゲーム番組じゃなく
何かのアニメ番組で流れた記憶
自分が見たのはゴールデンタイムじゃなかったような
テレ東の再放送もんかな
720:NAME OVER
23/02/22 20:21:30.71 ebKluCJI0.net
早朝にやってたファミっ子大集合的なやつ?
カルチャーブレーンやテクモがスポンサーに付いていたような
721:NAME OVER
23/03/31 22:40:03.91 ouzosu2jd.net
Switchとかでリメイクせんのかな
722:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています