スーパースターフォース 時空暦の秘密 DA0820年at RETRO
スーパースターフォース 時空暦の秘密 DA0820年 - 暇つぶし2ch154:NAME OVER
20/09/30 23:27:08.64 7I4KiKSk0.net
地球がゴーデスになったと思ってたけど
地球の一部がゴーデスになったって感じなのかな
戦闘機の4倍くらいのサイズだし
時空歴元年の戦いの場だと火山群があるわけだし
あの火山は地球の火山なんだよね?

155:NAME OVER
20/10/01 02:10:32.72 hOTAoRN40.net
西暦2137年の戦闘機が最も高性能というのがゲームの世界観を確立しているね
時代を経るに従って敵機も旧時代のロートル化していくっていう

156:NAME OVER
20/10/01 21:56:35.82 GYbCpF1C0.net
>>152
ゴーデスってのは時空暦元年の最後に出てくるやつの名称であり
さらに敵の軍団やその本拠地の暗黒星の総称でもあるよ
あの火山のある場所は元地球であり後に暗黒星ゴーデスと呼ばれる場所

157:NAME OVER
20/10/02 01:53:14.65 eNP6qt20


158:0.net



159:NAME OVER
20/10/02 05:24:26.77 hUB/Bs/gd.net
>>154
これは知らなかった
ゴーデスって最後のあいつだけじゃなかったんだね

160:NAME OVER
20/10/03 02:34:41.23 AERVzOLP0.net
地球を引き裂くほどの力を持ちながら、ネオ・ファイナルスターの標準兵装であっけなく死ぬゴーデス(笑)
時の秘石を集め終わっていないと謎の力でロールバックされ、ラルフは現代に引き戻される
これを利用してタイムを消費せず現代に戻る手があった
ただし、インメ・レイケンのワープ攻撃&猛攻に耐えながらやらなければならない

161:NAME OVER
20/10/03 10:27:03.72 +7OkWLxK0.net
地球を引き裂いて浮遊大陸にして満足しちゃったんだよ
あとはもうどうでもいいわって感覚

162:NAME OVER
20/10/04 01:03:03.69 waxfUMtu0.net
そういう意味では、遺跡とか都市国家を作った現地人(ノルム以外)って、ゴーデスに与して宇宙を侵略する敵なの?(ネオ)ファイナルスターを支援してくれる味方なの?

163:NAME OVER
20/10/04 01:43:14.24 2MQkbcp80.net
中立で静かに暮らしたい説

164:NAME OVER
20/10/04 15:55:43.79 gO+Jeesox.net
作ってもゴキブリはじめ怪獣たちに全滅させられたとか。

165:NAME OVER
20/10/04 22:50:36.26 2MQkbcp80.net
科学文明が崩壊したのなら原始的でも
野蛮で生命力のある種の方が最終的にはきのこりそうだね

166:NAME OVER
20/10/04 23:06:35.98 DDUHejSc0.net
0001→地下帝国ブ・エルジンバ
0316→オアネスの大地上絵
0820→魔の森エルドレラの遺跡
1003→謎の神殿マダグ・テム・オーツ
1301→レムリア大陸
1608→都市国家シャンブール
2010→洞窟しかないので知的生命は滅んだ模様

167:NAME OVER
20/10/05 05:51:15.33 1xjhyk5Yd.net
水もなさそうだったし
下手したら空気もなさそうだったし
もう生命はいないかもしれないな

168:NAME OVER
20/10/06 01:09:52.56 o7FmtmdA0.net
知的生命滅亡ワロス。
確かに、地球引き裂いた時点で地球の引力で保持されていた水や空気はなくなるかも。
ラルフですら、着陸したあと宇宙服着てるからなぁ。
(とはいえゼ・マリアパイロットスクールのあるホッカイドー星出身だから地球の空気が必要かどうかは不明)

169:NAME OVER
20/10/06 11:15:28.60 TJlytrYf0.net
洞窟で原始人として暮らしてるんだろうな
ノルムも人造人間的なエネミーもいるし寂しくないよ

170:NAME OVER
20/10/07 21:56:39.89 4VsKb0TD0.net
時空歴1608年、巨獣ガニムに都市国家シャンブールは滅ぼされ
わずかに生き延びた知的生命は文明を奪われ原始時代同様の生活を強いられた
しかし文明におぼれた者がそんなサバイバルでバイオレンスな生活を長く続けられるはずもなく…
やがてすべてが滅んだのだった-
-完-

171:NAME OVER
20/10/08 16:17:24.88 gOBH2Xcid.net
俺たちいつまでもこのゲーム好きだよな

172:NAME OVER
20/10/08 17:38:18.26 dwFW8L9K0.net
想像で補完するのが楽しいな

173:NAME OVER
20/10/08 18:16:26.61 H0pkUHbLM.net
なにしろ曲が良い

174:NAME OVER
20/10/08 18:29:45.40 jmq2KDEz0.net
ファミコンは今時のハードと違って電源入れたら即プレイ可能だからな
そりゃ昔のゲームでも気軽にプレイできるわ
だがこの年になるとAD2137の猛攻はさすがにキツいし
ラスダンのルートも忘れてることがある(笑)

175:NAME OVER
20/10/08 18:48:15.43 dIHeJHDn0.net
ロードなんてなかったもんなあ
プレステのときは本当に遅かったw

176:NAME OVER
20/10/08 18:54:22.03 PkBwxWhm0.net
最後は蓄えておいた結晶で探索するつもりでつっきるのが正解なんだろうな
迷宮入るまでバリアと残機が残ればなんとか

177:NAME OVER
20/10/08 20:50:04.15 YFHyccP3M.net
パスワードは付けて欲しかった

178:NAME OVER
20/10/08 21:51:04.36 dwFW8L9K0.net
所持アイテムとゲーム進行度だけのパスワードだと何文字ぐらいになるんだろうな

179:NAME OVER
20/10/08 21:56:37.15 PkBwxWhm0.net
封印とかキーアイテムとステージクリア度だけなら大分圧縮はできるはず
まあ今から実装するよりどこでもセーブつけたほうが早いけど

180:NAME OVER
20/10/08 22:36:44.85 dIHeJHDn0.net
うまいことリメイクとかしてみたいね

181:NAME OVER
20/10/10 00:44:36.88 D2rQffZm0.net
たしかに。リメイクしてほしいね。
>>167
その結末も、嫌いじゃない。

182:NAME OVER
20/10/10 03:24:38.93 IYNNM2kl0.net
1986年発売のゲームはドラクエやハイドライドなどのRPGがパスワードコンティニューできる程度だった
それ以外は電源落としたら終わり
潔いというか、おめえそれでどうやってクリアできるんだよというか、凄い時代だったな
がんばれゴエモンとか全104面で何時間かかるんだよってアホ仕様

183:NAME OVER
20/10/10 03:53:42.53 GVNBL9EX0.net
ゴエモンは一周がやっとで13周だかはとても無理だと思ったな

184:NAME OVER
20/10/10 09:01:42.69 AVwRO3nd0.net
ゴエモンって8面くらいだったと思うけど

185:NAME OVER
20/10/10 12:56:01.99 Gybfyne901010.net
26周するとシルビアが襲ってくる

186:NAME OVER
20/10/10 18:39:03.89 QpaAIfI101010.net
>>181
1周13面でそれを8回繰り返す
それが>>179で言ってる全104面

187:NAME OVER
20/10/10 18:41:36.28 GVNBL9EX01010.net
面と周が逆だったか

188:NAME OVER
20/10/11 01:03:30.10 dqN1eq+r0.net
スーパースターフォースはどこに何があるのかさえ覚えていれば
やり込めば2~3時間で終わるゲーム
初見ではまずクリアまで何時間かかるかわからん
オアネスの封印探しに爆弾をやたら浪費した苦い記憶が…

189:NAME OVER
20/10/12 12:10:40.93 OtMlFFdFd.net
ここのみんなで集まって競争しようぜ!

190:NAME OVER
20/10/19 16:25:24.04 TEetKL72d.net
一週間も誰こもないとかイヤ

191:NAME OVER
20/10/19 18:59:07.93 fT2s8NKF0.net
せめて1面のBGMだけでも旧作とつながりを思わせる曲だったら

192:NAME OVER
20/11/07 00:59:48.20 fytEG7pB0.net
競争はともかく、ここの仲間で集まって、懐かしいゲームの話したり、ゲーム合宿とかしたい気もするが。
割と近場で集まったりしてもGo to travelとかもっと楽しもう!TokyoTokyoで安く集まれるからなぁ。
しかし、武漢ウイルスのせいでなかなか人が集まるのは難しい。
あと、パソ通の時代のオフ会ならともかく、最近はネットの知り合いとリアルで会うのを忌避する人も増えたよね。

193:NAME OVER
20/11/07 09:25:13.73 8AwQ+loW0.net
時空の旅人なのか時のエトランゼなのか

194:NAME OVER
20/11/07 20:30:05.44 fytEG7pB0.net
>>189
武漢ウイルスめんどくせ。
感染前の世界にネオファイナルスターで戻って、感染拡大を防ぐとかすべき。

195:NAME OVER
20/11/07 22:26:59.27 9bcpRjcS0.net
うーん・・・まぁ本人が幸せならいいか

196:NAME OVER
20/11/08 16:29:36.31 lGMZwcLd0.net
リアルもSNSでも絡まないオンラインも最低限だな
つべでゲームの実況動画見てこんな遊び方もあるのかと一人でテンションあげて遊んでる
リアフレも年1で3~4時間話せば満足状態

197:NAME OVER
20/11/08 18:09:51.93 IKqBaCl2d.net
攻略本片手にプレイしていた頃が懐かしいわ
まぁバッドエンドだったがな

198:NAME OVER
20/12/02 18:09:20.65 b4dC6RVqd.net
音沙汰なし!

199:NAME OVER
20/12/18 07:10:23.91 jqdOA3eYd.net
お元気してますか

200:NAME OVER
20/12/18 07:18:21.58 PVOTx+gV0.net
レゲー単独のスレで月イチ書き込みあれば健闘しているほうだろう

201:NAME OVER
20/12/18 15:54:21.50 v4BHDFiA0.net
西暦2021年はどうなっているのだろう
今、君は書き込みを試みるのだった
-ぼたんをおしてください-

202:NAME OVER
20/12/18 22:54:42.82 ciLmWs7A0.net
オフ会?行きたい気もするけど、都内ですらあまり移動したらいけないふいんきがあるからなぁ。
特に会食。
ラルフさんは食事とかどうしてたんだろう。
ほんとゴーデスでも復活して地球引き裂いて欲しいくらいだよ。

203:NAME OVER
20/12/20 00:13:08.25 cz6y4TNG0.net
>>199
地上に着陸したときに、爆弾を仕掛けながら、吹き飛んだ植物の破片を煮たり、現地住民のわけの分からない食べ物を物々交換で手に入れたり、
敵モンスターのタヒ骸を解体して切り分けて焼いて喰ってたんだろうな。
ホッカ・イドー星出身だから、イクラとかカニとか、ボタンエビとか昆布とか、もろこしとかジンギスカンとか、おいしい食材に慣れていたから
浮遊大陸で現地調達したわけのわからない食糧は口に合わず苦労しただろうな。
腹を壊したり、激しい脱水症状に襲われたりしながら、ネオファイナルスターを操縦した。涙なしには語れない。

204:NAME OVER
20/12/20 10:02:33.93 DnzP+43B0.net
>>200
>ホッカ・イドー星出身
なおGにはまったく免疫が無い模様

205:NAME OVER
20/12/20 16:21:31.58 NHb1muVAx.net
ホッカ・イドー星以外の出身ならGに免疫があるわけじゃあないだろ。
漏れは無理

206:NAME OVER
20/12/20 16:52:07.61 pzrbAEYa0.net
むしろホッカ・イドー星の住民はゴキブリを見てもビビらないらしいぞ
先入観がないから

207:NAME OVER
20/12/21 01:27:24.69 2w7G4mCs0.net
ホッカ・イドー星でもサッポロ・シティのような都市部は
越冬可能となりGの生息範囲は広まった

208:NAME OVER
20/12/21 21:46:33.12 zRK+zE8l0.net
自分はそのサッポロ・シティ在住だけどゴキブリなんて全然見ないぞ
以前よりは増えてるとはいうけど依然として見たことない人は多い筈

209:NAME OVER
20/12/21 22:07:09.82 83DqXztF0.net
その昔、超近代文明が栄えていたといわれサッポロ・シティの地は
巨獣Gに破壊され無人と化してしまった

210:NAME OVER
20/12/21 23:08:55.08 BCSZwhbO0.net
むしろサッポロ・シティとアサヒカワ・シティはCOVID19に滅ぼされそうだ。
ラルフの食事はノルムから買ったかもしれないしレーションとか宇宙食を食べてたんじゃない?
時の結晶が、とっても美味しいって言ってたから、時の結晶を食べていたかも。

211:NAME OVER
20/12/22 05:29:19.12 +BZd9BuEd.net
北海道って本当にG出ないんだな

212:NAME OVER
20/12/22 06:07:51.50 pt9VCoTm0.net
そうらしいけど本当かね
だったら羨ましい話だよ

213:NAME OVER
20/12/22 07:45:02.22 GYFEvhv00.net
>>206
原始時代に飛びGの先祖を駆逐したい

214:NAME OVER
20/12/22 08:30:28.44 O1JlHj/N0.net
巨獣Gの卵は災いを呼ぶ
壊してしまわなければ・・・

215:NAME OVER
20/12/23 01:42:53.28 rlsW0eri0.net
>>210-211
しかし、あいつら、機械とかの通風孔とかにも入り込むし。
すきまをみつけて卵鞘くっつけるし。
むしろ、過去に飛んだネオ・ファイナルスターにくっついていたGが持ち込まれて、過去の世界で繁殖をはじめてしまう可能性すらある。
成体は真空でタヒぬだろうが、発進基地の格納庫等でくっついたGの卵鞘が浮遊大陸ゴーデスまでの飛行くらいでタヒにたえるとは思えない。

216:NAME OVER
20/12/29 01:19:10.78 d6N1N2tM0.net
>>212
ホッカイドー星の寒さで全滅するなら、宇宙の寒さでも全滅するだろう

217:NAME OVER
20/12/30 18:04:53.35 lCIAUfxX0.net
Wikipediaの内容が充実してて驚いた

218:!dama!omikuji
20/12/31 03:09:00.76 u+q41Gcj0.net
やはり、この板の恒例行事で、2021年にネオファイナルスターが時間移動したり、時の結晶をくれたりするんだろうか。
最近、アスキーアートを貼ると規制されるらしいが、どうなることやら。

219:NAME OVER
20/12/31 17:27:14.21 mbJ5rtVld.net
>>215
流石は時の商人だよな
でもAAはちょっと難しそうだ

220:ノルム
21/01/01 00:00:26.05 Zk5CPsFY0NEWYEAR.net
やぁ、みんな。あけましておめでとう。
いつも通り今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥

221:NAME OVER
21/01/01 00:03:54.50 xMCKhNmnd.net
山    山    山
   山 山 山
.    山 山
山  山 山 山  山    ショーショーショーショーショーショー
.    山 山
   山 山 山
山    山    山

    \|/
.    ― 山 ―        ピキチュー!!
    /|\

222:NAME OVER
21/01/01 00:09:57.33 xMCKhNmnd.net
2021


223:
21/01/01 00:49:21.95 uPwjmpRJ0.net
>>217
ノルムさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
(バリバリ、ゴリゴリ)時の結晶、おいしい。
>>218-219
乙CURRY

224:NAME OVER
21/01/01 05:10:21.89 LY1EzI820.net
>>218
貼れてるじゃない

225:NAME OVER
21/01/01 23:00:05.55 uPwjmpRJ0NEWYEAR.net
そうね、全スレの最後の方で、ワープのAAで規制されると言う話ありましたが、大丈夫になったのかしら。

226:NAME OVER
21/01/02 06:14:11.56 Nl3+2yvA0.net
一時期鬼のように酷かったのは事実よ
俺も規制されたもの

227:NAME OVER
21/01/03 09:31:38.69 TlSVMxUU0.net
スレタイのテンプレ完成が2005年9月20日
あれから15年余、年取ったけどアクションゲームだけはやめられない(笑)

228:NAME OVER
21/01/06 21:45:15.42 CHjkzu7yd.net
AA貼った者だけどその後も規制されないな

229:NAME OVER
21/01/07 03:37:14.92 SVprCA0X0.net
マイティボンジャックとソロモンの鍵の世界も行き来できるとは流石は時の商人ノルムだな

230:NAME OVER
21/01/07 08:16:12.78 u26ONXxK0.net
時の商人も時代の波には勝てず今じゃ合併吸収でただの雇い人に

231:NAME OVER
21/01/29 18:06:23.22 4T0pANuGdNIKU.net
だれかぁ!

232:NAME OVER
21/01/30 03:04:04.35 TDDd1vOI0.net
>>227
雇い人でもこのご時世で仕事があるだけマシかしら。
着陸ポイントも統廃合されたり、合理化して無人化しそう。
>>228
こんにちは^^

233:NAME OVER
21/01/30 03:12:03.11 DOpC8AG70.net
コナミのメタルユーキ同様とっくに首になってそう

234:NAME OVER
21/01/30 16:34:42.60 lSp59qTg0.net
先の文明の滅亡回避すると現代の装備が充実
とか当時欲しいと思ったな

235:NAME OVER
21/01/30 23:06:12.09 TDDd1vOI0.net
たしかに。それいいかも^^後の時代になるほど文明も進歩して買えるアイテムも強くなるとか。
そしてDA2010年の文明の滅亡原因は、攻め込んできたファイナルスターですね。
ほぼ同じ性能、技量のファイナルスターを死闘の末倒すと、画面がフラッシュして、次の時代が現れるとか。
ファイナルスターは わさ゛わいをよふ゛ たおしてしまわなけれは゛

236:NAME OVER
21/01/31 04:36:24.91 uI0gRzko0.net
ファイナルスターVSネオ・ファイナルスターVSファイナルスターII

237:NAME OVER
21/02/01 01:57:16.18 ZDj7mh3l0.net
ファイナルスターⅡ、強そうだ。ファイナルスターフォースがボムゲーになって、ボム搭載してるから。
(初代)ファイナルスターはパーサーついて連射とか上下移動速度アップくらいしかしない。
ということで、シールドカプセルのあるネオ・ファイナルスターに3000タイム賭けるぜ。

238:NAME OVER
21/02/04 23:28:47.83 msp1ytsv0.net
ファイナルスターフォースの自機はファイナルスターIIではなくレッド・ノヴァとブルー・ノヴァだぞ
ゴーデス復活で2000年前の名機ファイナルスターを改良したファイナルスターIIで迎撃したらまるで相手にならず滅ぼされたってな

239:NAME OVER
21/02/05 02:56:39.81 DNbvacjo0.net
そういえばそんな設定だった気がする。
考えてみれば2000年の間、軍拡を続けてきたゴーデス軍の兵器に、2000年前のファイナルスターのリメイク・マイナーチェンジで勝てるわけないですよね。
2000年後の技術で新造したレッドノヴァ強そう。宇宙に出るまでのステージもあったような。
(そういう意味では、2010年後の技術で開発されたネオファイナルスターと戦って、ゴーデスの封印が破壊されないように守り続けて散って行った西暦2137年の地球軍は、結構善戦したのでしょう。最後には封印を破壊されてまばゆい光とともにゴーデスでてきちゃったけど)

240:NAME OVER
21/02/05 03:45:01.57 8oVv1nQa0.net
その設定どこに載ってるの?

241:NAME OVER
21/02/06 00:20:33.69 hpmOE5oK0.net
>>237
ストーリーを見ると
 かつての戦いから2000年………
 宿敵ゴーデスは復活した。全宇宙を恐怖に落し入れるために。
 人類はこれに対し、最終星間戦闘機ブルーノヴァとレッドノヴァを
 発進させ、宇宙を賭けた決戦に挑もうとしていた………。
となっていて、ファイナルスターⅡのふぁの字もない。
インストラクションカードの自機の説明に
1Pがファイナル・スターⅡ・GR.Mk.21 "BLUE-NOVA"
2PがSea・ファイナル・スターⅡ・Mk.5c "RED-NOVA"
なので、プレイヤーが動かしている機体こそがファイナル・スターⅡで、バージョン違いの個体名がブルーノアとかなのかもしれない

242:NAME OVER
21/02/08 21:46:33.14 cuobfMLM0.net
ファイナルスターフォースは、あのジェミニウイングやシルクワームを作ったテクモらしからぬ雑な出来だった
出した時期も格ゲー全盛期だったので、インカムを稼げずひっそりと撤去される結果になってしまった
もしかしたら出ていたことを知らないゲーマーも当時いたかもしれない
自分が通っていたゲーセンにはあったけど、隅っこの方にとりあえず置いてみた程度で誰もプレイしてなかったし
気付いたら消えてた

243:NAME OVER
21/02/08 21:50:12.37 xqL4xB6g0.net
俺も知らん

244:NAME OVER
21/02/08 22:09:18.02 KWSQygsz0.net
>>239
まあBGMはまあまあ良かったかな
パーサー装着時も種類によってBGM異なるのは良かった

245:NAME OVER
21/02/09 00:22:10.21 MMQ6JZ320.net
そういう意味では、ネオファイナルスターは時空移動できるんだから、DA4010年にとんで、2000年後に復活したゴーデスを倒せばOK
ちきゅうはかいは゛くた゛んは わさ゛わいをよふ゛ こわしてしまわなけれは゛
勝てないなら、さらに未来に飛んで、未来技術でパワーアップすればいい。

246:NAME OVER
21/02/10 02:50:29.66 NjFj1qEk0.net
いいや、その理屈はおかしい。
ネオファイナルスターより後の時代なら、当然ネオファイナルスターの設計図も、搭載されていた技術も残っているはず。
それなのに、未来からすごいファイナルスターが来てゴーデスを倒してくれないのには理由があるのではないか?
それができないということは、変に改変するとラルフみたいに自分たちが消えちゃうから過去改変はしない。
あるいは、ゴーデスに滅ぼされて、文明が失われており、未来人にはファイナルスター関係の技術は既に後退して失われていたとか。

247:NAME OVER
21/02/18 22:12:38.94 jYbyrxcH0.net
SwitchOnlineのファミコンゲーム、またテクモのゲームが追加されたが
タイトルはソロモンの鍵2で草
スーパースターフォース…

248:NAME OVER
21/02/19 19:21:45.72 nlu/FLTr0.net
クールミン島か

249:NAME OVER
21/02/19 19:26:03.51 pkJn0Pok0.net
くっそつまらんやつなんか配信するならスーパースターフォースにしとけよ…

250:NAME OVER
21/02/20 03:54:37.74 PmXgAaJB0.net
どういうわけかスーパースターフォース はデジタル配信されないね
Switchはおろかwiiもwiiuも3DSもだめ
権利が複雑なのかな

251:NAME OVER
21/02/23 09:38:30.18 +LtnBDrg0.net
忘れられてるのだ・・・

252:NAME OVER
21/02/27 01:13:57.56 n+sG+2040.net
権利関係も何も元々テクモの開発だから今の版権はコーエーテクモゲームスが持ってるだろう
だが一向に出る気配がないw
やっぱりゲームジャンル的に厳しいのかもね

253:NAME OVER
21/02/27 05:30:18.00 m7PlT7dh0.net
・シューターに散々叩かれた関係で評価されてないと判断された
・長くタイム稼ぎをしているとフリーズするバグのせい
どっちかだと思ってる

254:NAME OVER
21/02/28 01:40:26.58 Bs1PSzes0.net
似たようなジャンルで同時期に出たゲームは銀河伝承があるけど
あれはホントクソゲーとしか言えないほどショボい出来だった覚えが
2年後に出たガーディック外伝は神ゲーだったけどな

255:NAME OVER
21/03/01 03:33:26.48 kjks/Hs30.net
>>251
あったよね。しかもディスクシステム専用で、小説と音楽テープがついてきた。
小説の内容は彗星かなんかの毒の解毒剤を探すために、謎の文字を解読して宇宙に探しにいくんだよな。
ゲーム自体はクソゲーだったね。
エンディングもゲーム内では薬を取ったところで終わりで冊子依存だったし。
冊子やテープの配布の問題があるから、未だに、バーチャルコンソールとかで配信されてないよね。
冊子やテープの中身はPDFやmp3でいけるかも。ただ自分で書き加えないといけない不完全な暗号解読表があるので、PDFだとつらいかな?

256:NAME OVER
21/03/01 03:45:33.52 ml987+H30.net
ファミコン当初のスクウェアは技術はないわ守銭奴だわでほんとにひどかった
屁にもならないPCゲームメーカー集めて犬とか名乗ってたが

257:NAME OVER
21/03/01 06:45:10.69 pcPCGkQ00.net
>>252
イマジニアのウェーブジャックシリーズは企画自体は当時としては良い物だった
ただゲームがクソつまんなかったのが難点だったw
ファミコン時代にああいった形でゲーム内の世界観を補間するのは悪くない手法だったと思う
>>253
DOGのゲームはそこまで酷くなかっただろ
それにファミコン時代のスクウェアだとナーシャ・ジベリのプログラムは凄かったじゃん

258:NAME OVER
21/03/01 09:30:26.30 r5ctaz2W0.net
>>253
俺の中ではテグザーとキングスナイトのイメージが強い

259:NAME OVER
21/03/01 20:50:51.34 lg6msjY20.net
キングスナイトのジャンルはシューティング…うっ…頭が…

260:NAME OVER
21/03/01 21:01:50.03 VVGkxBPM0.net
変なシューティングなら新人類のほうが出来がいいな
キングスナイトは今の耳でBGMを聴くと植松節だね

261:NAME OVER
21/03/01 21:24:05.79 pcPCGkQ00.net
まあどちらもコナミのMSXの魔城伝説がベースっぽいね

262:NAME OVER
21/03/02 03:32:04.94 ROV/Hu8I0.net
スターフォースのスレでキングスナイトを語ってしまうが。
強制スクロールで地形に挟まれてよくタヒんだなぁ。
あれのジャンルはパワーアップするし、頭脳戦艦ガルみたいにスクロールRPGにしたいです。
途中で誰かタヒぬと、最終面で集合できなくてさびしくなるのよね。
考えてみればドラクエ4みたいに各主人公の話があって、最終章で終結するパターンの走りだったのかも。
>>254
手のひらを返してしまいますがそれもそうね。
当時のファミコンで作中であのストーリーを理解させたり、暗号表を作中で取り扱うのは無理があると思いますので、世界観は広がりました。
ほんと、肝心のゲームの出来が。ウリュー?で地上をさまよっていてフリーズしたことが結構あったような。
なんだかバグが多かった気がしますわ。

263:NAME OVER
21/03/02 03:39:21.00 6sw7wfa+0.net
ファミコン時代のハードは当時の環境じゃ表現力に限界があるから
CD-ROM時代が来るまでは色々と試行錯誤して外部のギミックで補間とかやってたね
イマジニアのウェーブジャックシリーズのカセットテープの音声は動画サイトとかに上がってるんで聞ける
アスキーの破邪の封印とかフリートコマンダーとかああいうのもあったねえ

264:NAME OVER
21/03/02 08:57:00.03 09xanUk10.net
新人類もキングスナイトもBGMのレベルが高い

265:NAME OVER
21/03/02 17:05:32.46 6sw7wfa+0.net
ゲーム本体以外のメディアでイメージ補間で思い出したが
当時のファミコンのゲームって発売後にほぼ必ずゲームブックも発売してたっけな
スーパースターフォースもゲームブック出てたしこれはこれで楽しんでたわ

266:NAME OVER
21/03/02 22:31:59.32 WQzW5ZLc0.net
ぼく「キングスナイトってシューティングゲームだよね
スク「フォーメーションRPGです
ぼく「えっ…でも弾撃って敵を倒すゲームって
スク「フォーメーションRPGです!!!!!
ぼく「」

267:NAME OVER
21/03/02 22:41:50.73 3/Pk7tGn0.net
当時のスクウェアといえばテグザーの無敵コマンドが難しかった記憶しかないな

268:NAME OVER
21/03/03 04:55:28.79 UwI1vfta00303.net
それやるとエンディング見られないと最近わかったらしいけど、まともにやって三周目以降クリアできる気がしない

269:NAME OVER
21/03/03 05:05:45.21 S+tHx33800303.net
PC版だとレーザーだったのがFC版だと弾になったのが残念すぎた

270:NAME OVER
2021/0


271:3/03(水) 05:20:57.76 ID:UwI1vfta00303.net



272:NAME OVER
21/03/03 09:06:24.93 ASBWpXqdM0303.net
BGMがハードボイルドなテグザー

273:NAME OVER
21/03/03 12:40:35.70 +p+8GPV100303.net
時間経過でミサイルが集まってくるのがな
FC版は当時はしょんべん弾って思ってた(斜め下ロックオン)

274:NAME OVER
21/03/03 14:37:49.43 wIo6jAOAd0303.net
あの頃はFCでレーザーって技術的に無理だったのかな
グラディウスもすげえ短いレーザーだったし

275:NAME OVER
21/03/03 21:11:03.37 OeFar8HR00303.net
レーザーをスプライト表示する関係上短いレーザーにせざるを得なかった
ファミコンのスプライト表示は8x8のキャラクターを水平方向に8個同時表示が限界、それ以上になるとチラつく
そういう意味では沙羅曼蛇やグラIIはよくやってたし、ザナックなど狂気の沙汰だったな

276:NAME OVER
21/03/03 21:49:25.13 9aQVeOi600303.net
劣化やアレンジの移植でも、ゲームとしても面白さを損なっていなければ全然アリ

277:NAME OVER
21/03/04 23:48:23.89 IqtOTkWz0.net
やっぱりファミコンのスプライトはその程度だったのですね。
ドラクエの5人以上並ぶとちらつく問題もそれが原因ですか(16x16だからスプライトを4つ使っていた?)
自機とフォースシールド、オプションがあって、8x8どころじゃないビッグコアとか飛び回ってたら、もうそれだけでキャパオーバーですね。
ましてや敵弾が飛んできたら。
スプライトを強力にするとPPUが高くなるのかもしれませんが、デカキャラが自由に飛び回ったり弾幕とかは難しそうですね。

278:NAME OVER
21/03/05 00:35:53.71 2xmLmg040.net
1983年の当時じゃファミコンでも十分過ぎるスペックだったんだよw
手持ちのカードで勝負しなきゃいけない以上は当時の開発もあの手この手でがんばってた
レーザーの表示に関してはFC沙羅曼蛇の時に開発した8x8ドットを1キャラ分開けて並べて
それを高速で点滅表示させて長くしてたのは上手かったなあ

279:NAME OVER
21/03/05 04:26:00.75 Y9ZYfmGP0.net
1万ちょいの汎用ゲーム機でスプライト機能があるってだけで画期的だったね

280:NAME OVER
21/03/05 06:38:49.39 rYOjjKn8d.net
>>274
おーそういうことなのか
チカチカしてる理由が初めてわかった

281:NAME OVER
21/03/05 10:21:34.89 5L0uoPax0.net
レーザーと多重スクロールはファミコンのロマン

282:NAME OVER
21/03/05 18:30:55.94 6ScX9O3O0.net
だからグラⅡとかファミコンでここまでやれるのかって驚いた覚えがある
ファミコンの出た1983年ってゼビウスが出た年でもあるし、業務用でもあの辺りが限界だった

283:NAME OVER
21/03/06 00:19:54.32 fpMawiS+0.net
そうなのね。ファミコンはすごかったのね。
工夫でクリアしたのね。確かに性能を限界まで、あるいは限界以上に追及されたハードだったんでしょうね。

284:NAME OVER
21/03/06 11:49:33.62 kqRIWWTtd.net
ファミコンで多重スクロール実現してるのあったっけ

285:NAME OVER
21/03/06 12:11:37.97 JHsIcATe0.net
疑似とか本物とか技術的な定義は解らないけど
チャレンジャーの1面は背景と電車が別々にスクロールしてるな

286:NAME OVER
21/03/06 18:28:47.34 ZJo5bvrH0.net
>>280
いくらでもあるよ
厳密に言えばBGが2枚無いから多重ではないけど表示上そう見せることは可能
ラスターやスプライトを組み合わせるとかBGのパターンとスクロールを同期させるとか方法は様々
ファミコンの多重スクロールで凄いのは「重力装甲メタルストーム」や「バトルトード」で詳細は動画サイト等で
>>281
あれは橫のライン分割によるラスタースクロール
忍者龍剣伝2ではさらにスムーズな動きでやってのけてる

287:NAME OVER
21/03/12 23:20:24.01 FCGfi3PW0.net
スーパースターフォースは技術的に何か凄い、というようなことはやってないな
BGMはかなりいいけどね

288:NAME OVER
21/04/04 22:20:03.95 l9iSV4DM0.net
さすがにもうネタ切れだし
なにか話題を考えるか

289:NAME OVER
21/04/05 09:49:34.80 HkkTkhNMp.net
ファイナルスターフォースまでの歴史を時系列で一覧で知りたいです
詳しい方よろしくお願いします

290:NAME OVER
21/04/05 23:28:54.56 lhOC/SlKx.net
ググレ加須

291:NAME OVER
21/04/05 23:34:46.03 6FNa9DBX0.net
西暦??年  地球にゴーデスが現れ暴虐の限りを尽くした
西暦??年  アラムナ・ドレラ・ビラコチャ・オアネスの4人の戦士によりゴーデスは封印された
西暦2137年  まばゆい光と共に封印が破られゴーデスが復活、地球は引き裂かれ暗黒星ゴーデスが誕生、時空歴が始まった
時空歴元年  地下帝国ブ・エルジンバの時代
時空歴316年  原始民族インパブロの時代、白い神ビラコチャの再来を願って描かれた大地上絵がある
時空歴820年  魔の森エルドレラにひっそりと遺跡が存在する
時空歴1003年 謎の神殿マダグ・テム・オーツが樹海に隠されており、通常では発見は不可能と言われている
時空歴1301年 本来なら何もない時代だがあることでレムリア大陸が浮上
時空歴1608年 超文明を誇る都市国家シャンブールの時代
時空歴2010年 ファイナルスターを駆るラルフ・ビクトル・ア・レマンにより暗黒星ゴーデスは滅亡
時空歴4010年 突如としてゴーデスが復活し、伝説の機体ファイナルスターをパワーアップさせたファイナルスターⅡでゴーデスを迎え撃つ

292:NAME OVER
21/04/06 05:34:19.01 e8DTV1S3d.net

こうやって見るとすげえかっこいい歴史だな

293:NAME OVER
21/04/06 11:26:49.39 Y+NB3FUh0.net
繁栄と衰退にロマンを馳せるね

294:NAME OVER
21/04/06 11:46:35.27 u0auLoBXp.net
スーパースターフォースの自機はネオファイナルスターだが無印スターフォース(舞台は時空暦2010年)のパイロットもラルフなんだっけ?

295:NAME OVER
21/04/06 12:17:57.12 uv2EC4Tn0.net
ファイナルスターフォースのスターフォースらしさなんて
パーサーと合体でパワーアップと終盤ようやく出てくる旧作の背景グラフィックとかそんなもんだなw

296:NAME OVER
21/04/06 14:48:48.35 NwUJL2a9d.net
>>290
ラルフであってたはず

297:NAME OVER
21/04/07 16:02:46.13 WRqiITMmd.net
ここまで細かい設定があるとはね
ゲーム内でもわかればより良かったのにもったいない

298:NAME OVER
21/04/07 23:35:12.12 AXpznxLk0.net
スーパースターフォースの設定はゲームソフトについてた説明書に書かれているはず
ネオ・ファイナルスターのスペックも載ってた
ゲームをプレイする上では何の関係もないけど、それを見ることで色々想像力が働くわけだな
昔のゲームはハードの表現力が小さい分、プレイヤーの想像力に頼ることが多かったね

299:NAME OVER
21/04/08 00:52:28.92 w+QmeLEI0.net
ネオファイナルスターが時空間移動できるのに
その後の時代のファイナルスター2はできないのだろうか

300:NAME OVER
21/04/08 01:18:32.26 ByVolnld0.net
バックストーリーといえばケイブンシャのバンゲリングベイ攻略本

301:NAME OVER
21/04/08 03:39:37.16 yojFvz8K0.net
>>287
たしかに年表には歴史ロマンがありますね^^
そっか、ネオファイナルスターの到着まで、あと116年くらいあるのか。
さすがの俺も116年後に生きているかはわからない。
>>296
そういえばQ型戦艦と合流する途中でカリブ海で、バンゲリング海域にとじこめられたんでしたっけ。
シールドのある空母だけは助かったとか、司令官が演説をぶちまけたとか。
そのわりにはドックで建造される戦艦。
何度爆撃しても、すぐにWARNINGで呼び戻される戦艦。爆撃の最中やALARTの最中に戦艦潰しにいくより、一度出航させてから潰した方がマシと言う説も。
パッケージのロボット兵、裏ワザでバミューダトライアングルを爆撃すると出てくるんだよな。目から極太ビームをだしてくる。ファミコンロッキーで見た

302:NAME OVER
21/04/08 23:23:33.84 neGg6UWl0.net
ケイブンシャの攻略本と言えばスターフォースのストーリーに
「星団連邦の王位継承者である姫」とか出てくるんだけど他で見た事ないし
これケイブンシャのオリジナル設定だよね?

303:NAME OVER
21/04/09 01:34:54.05 TcImdh3T0.net
この頃のゲームストーリーってメーカーが公式でちゃんと設定してないのもザラだったし
攻略本とか資料提供に協力的じゃない事例もあったから、発注されたデザイン事務所の作る側にしても
何か書きゃいいんだ!?となるから、ゲーム内容に当たり障りの無いオリ設定を盛り込む流れに
ゲームブック版は本編のゲームとは別枠だったから、メインの本筋の流れを抑えてさえいれば
後はわりと好きにオリ設定盛り込めたそうなので作る側も結構ノってたという

304:NAME OVER
21/04/09 01:43:24.24 J0fcuCSh0.net
ケイブンシャのバンゲリングベイは大人になってからとあるサイトで知ったけど
なかなか高揚感がある読み物だった
当時、空母が時空間に巻き込まれるみたいな映画が流行ったんだよね
冷戦時代の不安定な時世を反映しているようで、そういう意味でも面白い

305:NAME OVER
21/04/09 02:11:13.99 TcImdh3T0.net
ファイナルカウントダウンか
当時日曜洋画劇場とかでの放送で見たけど懐かしいぜ!

306:NAME OVER
21/04/09 03:24:47.09 hAaG/MJxM.net
空母が時空転移した原因は、ネオファイナルスターの漏れエネルギーとかだったりしそうだな。
戦国自衛隊もネオファイナルスターのせいかもしれないな。
>>300
空母の司令官の演説が高揚感あるよね^~^
あと、マンガが、ダメージ100%で工場だと思って、負傷して霞む目で工場に向かって墜落しようとしたら、実は空母だったというオチがついてた。

307:NAME OVER
21/04/09 06:48:17.39 iwCktAaCp.net
>>293
設定があるというか、時空歴2010以前はスーパースターフォースの展開そのままだよ

308:NAME OVER
21/04/10 00:46:49.27 8eroClQg0.net
>>301
そうそう
子供ながらにインパクトがあって記憶に残っているよ
日曜洋画劇場は終末的な映画を結構やっていたような
>>302
歴戦の勇者が散る時、海は真っ赤に燃えるのだ、みたいな
ちょっと詩的な表現も良かった

309:NAME OVER
21/04/10 02:07:20.75 /Jt5KQJB0.net
STGで壮大なバックストーリーがあるゲームの元祖はゼビウスだわな
それ以前のギャラガ、ギャラクシアンなどはU.G.S.Fシリーズとして
地球人類と機械生命体との戦いを描く話になってる
後にスターラスターやバーニングフォースなども統合された
まあこういったバックストーリーがあるゲームというのは今では珍しくないな

310:NAME OVER
21/04/10 03:22:01.57 MtTivgZG0.net
後付けで別ゲーを統合とかあまり好きじゃねえな
永井豪や水島新司の漫画じゃあるまいしw

311:NAME OVER
21/04/10 03:44:03.60 vInPhmfJ0.net
>>305
そうそう、ゼビウスはファードラウトとかガンプとかあって。敵弾のスパリオとかも超能力的な何かだったんだよね。
みんな大好きバキュラとか、ガルバーラの下半分は破壊不可能な物質だとか。遠藤氏が小説化していたとか。
スターラスターも、ケイブンシャの攻略本だと、子供が2人組で一人がナビ、一人が操縦でスターラスターに搭乗していたりする。

312:NAME OVER
21/04/10 10:27:16.29 8eroClQg0.net
ゲーム繋がりはバンゲリング帝国3部作しか知らなかった

313:NAME OVER
21/04/10 10:38:13.32 nAz0I6j+0.net
そのバンゲリング帝国作品と繋げちゃったボンバーマンという暴挙

314:NAME OVER
21/04/10 10:41:06.00 8eroClQg0.net
まあ、ボンバーマンもその設定は初代だけじゃなかったっけ
あれはあれで感動したよ当時

315:NAME OVER
21/04/10 12:27:40.82 MtTivgZG0.net
>>309
こういうのを暴挙とか所詮当時を体験してない後から知った奴らの戯言よw
ジャレコ独自設定の忍者くんの弟のじゃじゃ丸くんの方が有名になったのと同じようなもん

316:NAME OVER
21/04/10 13:23:32.28 7Vmqk4sS0.net
いやいやバンゲリング帝国3部作は元々ハドソンの作品じゃないし
その中からロードランナーとボンバーマンを繋げたのは独自設定で暴挙と言えば暴挙でしょ

317:NAME OVER
21/04/10 13:33:25.06 8eroClQg0.net
俺は暴挙とか汚されたとか思うほどバンゲリング設定にそこまで思い入れがなかったからなあ
バンゲリングベイもチョップリフターもクソゲーだと思ってたし

318:NAME OVER
21/04/10 14:05:21.74 MtTivgZG0.net
>>312
お前だけだよ大昔のゲームに暴挙とか連呼してんのはw

319:NAME OVER
21/04/10 23:17:11.73 gtk2n8qZp.net
>>314
いやいや、時代が時代なら訴えられても仕方ないレベルだと思うよ

320:NAME OVER
21/04/11 14:14:54.27 WlyNWhAr0.net
そんなムキになることかい

321:NAME OVER
21/04/11 14:42:35.74 eHrrD4hN0.net
お薬が切れたんだろw

322:NAME OVER
21/04/11 15:00:39.57 914oA4H00.net
まぁ暴挙か暴挙でないかって言ったら暴挙だな

323:NAME OVER
21/04/11 20:05:58.04 U8Ro3FnO0.net
クレオパトラって攻略本でもないとわからんな・・・

324:NAME OVER
21/04/11 20:14:39.12 A0CLNVo80.net
わからんだろうね
普通は行かないし
当時雑誌に掲載されてはいたが

325:NAME OVER
21/04/11 22:38:44.92 1cbZroN/x.net
たしか投稿者は小学生だったような。
ちょっと信じがたい。

326:NAME OVER
21/04/12 21:21:20.07 nPBAt/CU0.net
自分はJICC(現宝島社)が出してたファミコン雑誌「ファミコン必勝本」でクレオパトラの存在とありかを知ったわ

327:NAME OVER
21/04/12 22:45:55.90 HOj5l0YG0.net
一冊まるごとスーパースターフォースの攻略雑誌あったなあ

328:NAME OVER
21/04/13 19:50:05.45 dbyggKwj0.net
ファミリーコンピューターmagagine
ファミコン通信
ファミコン必勝本
マル勝ファミコン
のどれか(笑)

329:NAME OVER
21/04/14 03:59:24.78 MkgMQff60.net
ファミコンチャンピオン
ハイスコア
ゲームボーイ

330:NAME OVER
21/04/14 04:07:44.61 nn0xxt1i0.net
ファミコントップ

331:NAME OVER
21/04/14 06:28:43.32 5zOROvPbp.net
ファミコントップだけ店頭にも見たことないんだよな

332:NAME OVER
21/04/14 06:50:16.61 W2TLIL0c0.net
ファミコンチャンピオンとトップ、ゲームボーイは初めて名前聞いたな
あとは大体当時見た気がする

333:NAME OVER
21/04/14 06:58:46.87 MkgMQff60.net
ファミコントップは学研が出してたゲーム誌だが早々に休刊だったぞw
ファミコンチャンピオンとハイスコアは1989年まで発行で
ゲームボーイは90年代半ばまで発行してたからわりとメジャーだったと思うが

334:NAME OVER
21/04/14 09:46:10.18 lVFdC3wb0.net
凄い
みんな詳しいな
俺はファミマガとファミ通、マル勝ぐらいしか知らなかった
あとは攻略本じゃないけどファミリーコンピュータ大百科とか

335:NAME OVER
21/04/14 09:54:55.33 lVFdC3wb0.net
ドラクエ訴訟になったのはハイスコアだったか

336:NAME OVER
21/04/14 10:13:35.49 W2TLIL0c0.net
そこまでは行ってないみたいだな
wikipediaより
>旧エニックスによる仮処分申請
>1987年2月、前月に発売された『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の、序盤にある塔の階段と宝箱の写真が『ハイスコア』の同年3月号に掲載された。
>当時エニックス(現スクウェア・エニックス)が雑誌向けに行っていた情報規制として、該当の塔の階段と宝箱が掲載されていたことが問題となり、エニックスから東京地方裁判所に仮処分申請を出され、2月24日に裁判所から仮処分命令を受けた。
>その影響によって次号では『ドラゴンクエストII』の写真を掲載されなかったが、一時的なものだったためにその後もエニックス製品『ドラゴンクエストIII』の記事なども掲載している。

337:NAME OVER
21/04/14 12:10:22.69 5zOROvPbp.net
ゲームボーイは先に任天堂と全く無関係の総合ゲーム雑誌があるにもかかわらずその名前でゲーム機を発売したってのが子供心にも驚きだった

338:NAME OVER
21/04/14 12:47:09.34 lVFdC3wb0.net
>>332
ファミマガかなにかで、ウルテクと称してドラクエ3の変化の杖を使って特別な買い物ができると紹介して
エニックスからクレームが付いていた気がする
あの頃はネタバレという概念がまだ根付いてなかったね

339:NAME OVER
21/04/14 12:57:39.26 W2TLIL0c0.net
結構神経質にやってたんだなあ
ぐぐったら竜王の姿出してクレーム受けたってのも出てきた

340:NAME OVER
21/04/14 15:06:08.73 wS36aFs6d.net
ハァイズゴォァァァァ!!!!って起動時に音声出るやつ?

341:NAME OVER
21/04/14 17:42:36.82 nGD2TF+A0.net
ゾンビハンターは意外に面白かった

342:NAME OVER
21/04/14 23:31:02.18 cwwKhc9b0.net
うちはファミマガが愛読書だったな
ファミ通はログイン読み始めるまで読むことはなかった
なので裏技と言えばウル技が基本だったわ

343:NAME OVER
21/04/15 01:57:13.39 dl+uY5kX0.net
昔、ファミリーコンピュータ大図鑑っていうファミコンカセットの紹介本があって
FC版のスターフォースがゲーム画面付きで紹介されていたんだけど
その画面の人面ビゴーラが黒塗りになっていた
よく見ると透けてるんだけど、黒塗りのいけないものを見ている感覚と
それが不気味な人面というのが怖かったな

344:NAME OVER
21/04/15 09:16:44.67 TkCY8jyL0.net
ノルムってゴーデスを倒してほしいくせに、時の秘石を全部集めてないと
ラルフが貧弱装備でも頑張って時空歴元年でゴーデスを倒しても
何が気に入らないのかラルフをZAPしてゴーデス撃滅をなかったことにするよね
大体バッドエンドで君はさらに秘密を知ろうとしてしまった、なんて言って西暦に飛んだことを非難してるのに
そもそも時の秘石はゴーデスを封印するのに必要な、というかそれ以外に使えないアイテムを集めさせてる
つまり本当は西暦に飛び、ゴーデスを封印してほしいって正直にハッキリ言えや(笑)

345:NAME OVER
21/04/15 11:54:03.93 6MuBIAexM.net
令和の時代になって月風魔伝の新作が出る世の中
何にスポットが当たるか解らんな

346:NAME OVER
21/04/15 21:54:11.25 D3lmmbin0.net
>>336-337
回復アイテムがキリタンポ説、棒アイス説がありましたね。
>>340
そうだよねっ!
ノルムさんも、時の秘跡を集めるのがノルマだって、ハッキリ言えばいいのに。

347:NAME OVER
21/04/15 22:00:55.67 FcUo3/kp0.net
アイスに見えたw

348:NAME OVER
21/04/15 23:01:45.09 3MHnmSYi0.net
アイスの景品だったし普通にアイスだろう

349:NAME OVER
21/04/16 00:31:35.87 f6/u3FxM0.net
あれ、アイスの景品だったのですか。
エスキモー(差別表現で、社名変更。現在は親会社の森永乳業のブランド)のキャラクターの形をしたグミ入りアイスの景品だったとか。
そんなアイスがあったとは。アイスも食べて見たかったですね。

350:NAME OVER
21/04/16 03:19:54.97 FLPnA4a/0.net
そういや出てた気するなアイス
それよりエスキモーが社名変更してたことに驚いたわ

351:NAME OVER
21/04/16 06:42:16.28 u3fks197d.net
へーエスキモーって差別用のなのか
変な時代になったなあ

352:NAME OVER
21/04/16 09:34:04.70 ziPSDFpm0.net
ゾンビハンターの回復アイテムがきりたんぽと言ってたのは
当時ファミ通でライターやってたゲヱセン上野の記事だなw

353:NAME OVER
21/04/16 10:16:00.83 Hnlza7FI0.net
エスキモーとかイヌイットって遠い昔に授業で習った気がする

354:NAME OVER
21/04/16 10:30:01.10 ziPSDFpm0.net
ドラえもんの道具でもエスキモーエキスとか出てたくらいだし昔は普通に使ってたな

355:NAME OVER
21/04/16 11:31:15.93 Hnlza7FI0.net
当時アイスクライマーの主人公はエスキモーって説明されていたような
何が差別語に変わるか解らないもんだね

356:NAME OVER
21/04/17 01:15:05.10 cW8bJnqO0.net
>>356
最近は、性別に限定した用語もジェンダー差別だから使えないらしい。ファイヤーマンとかスチュワーデスとか。レディース&ジェントルマンとか。
Wikipediaのエスキモーの項目みたら本人たちは差別的ともおもってないようで、いろいろ複雑ね。
「客へのもてなしとしての妻の提供」というのはすごいね。
アイスクライマーのエスキモーはかわいかったなぁ^^
>>348
そうそう、アイスでは腹がふくれないから、おなかに溜まるきりたんぽだと言ってましたね。

357:NAME OVER
21/04/17 02:11:28.25 wfLdua+R0.net
>「客へのもてなしとしての妻の提供」というのはすごいね。
そりゃ近親婚対策の生活の知恵なんで世界中で見られた風習よ

358:NAME OVER
21/04/17 08:00:46.45 a0ikgIn00.net
スチュワーデス物語とかリメイクできないのか

359:NAME OVER
21/04/17 13:30:53.81 PjTTBkCr0.net
タイトルだけで内容に問題ないならタイトルだけ変えればいいさ

360:NAME OVER
21/04/17 13:39:37.87 /HJ4xpDN0.net
レディース&ジェントルマンがNGなのか
イベントの定番の挨拶だったのにな

361:NAME OVER
21/04/17 19:24:33.12 a0ikgIn00.net
>>356
何がだめなのそれは

362:NAME OVER
21/04/17 19:30:53.34 PkowLlD90.net
ジェンダーの観点から使うのやめるってことらしいよ

363:NAME OVER
21/04/17 20:44:34.45 gx+6Udi20.net
>>352
>>356
使えないんじゃなく勝手に自主規制してるだけの話だ

364:NAME OVER
21/04/17 22:55:56.27 a0ikgIn00.net
批判が来たときに面倒だからって感じか

365:NAME OVER
21/04/18 00:46:55.81 SE/DgXqG0.net
エスキモーに関しては逆に今はエスキモーと呼べという動きもあるって何かで見た
そもそもエスキモーとイヌイットじゃ指すものも違うし

366:NAME OVER
21/04/18 03:13:27.62 OusZLj+T0.net
>>356
これからは「ハロー、エブリワン」になるそうです。
>>360
サベツガー界隈とフェミとLGBTとヴィーガンと宗教関係は、めんどくさい攻撃的な人が多いからねぇ。
ゲームでも海外版でドラクエの教会のシンボルの十字架っぽいマークが修正されたり、MOTHERのホーリーローリーマウンテンが宗教関係でホーリーって言うなっ!とItoi山に修正されたりしてるっぽい。
これからは、ゲーム業界も主人公の女性の比率を半分にすることとか、肉系の回復アイテムがヴィーガンに叩かれて修正されたり、最低一人はトランスジェンダーを出すこととかいわれるようになるかもねぇ。
スーパースターフォースの作中に、サベツガーな人に叩かれそうな表現は、多分ない。と思いたい。
変に海外版を出してないから、そちらの配慮はいらないみたいですけど。

367:NAME OVER
21/04/18 19:25:02.88 IXjkJmAL0.net
何のスレだよここw

368:NAME OVER
21/04/18 19:48:48.37 t1EC7oh+0.net
レトロゲーは新しい話題がないからな
スーパースターフォース好きが集まる雑談スレってことでいいんじゃないか

369:NAME OVER
21/04/18 21:10:50.78 Gr6W8wV70.net
完全に脱線してるようにも見えるが、あくまで話の発端はスーパースターフォースだからね
多少の脱線は許してくれい

370:NAME OVER
21/04/18 21:46:57.63 t1EC7oh+0.net
スレの本題を振られたらちゃんとそれを拾うって意識が各々にあれば
まあいいんじゃないかなあ

371:NAME OVER
21/05/01 15:00:40.44 dKEwDldD0.net
>>362
ハローエブリワンか
言われてみれば最近はそんな挨拶な気もする

372:NAME OVER
21/05/02 01:16:16.86 hjkbcbA30.net
>>367
めんどくさい世の中になったよね。
そのうち、ネオ・ファイナルスターのパイロットが男性なのも、ジェンダーの役割が固定されていてけしからんっ!とか言われそうです。
ていうか、ラルフさんって男性?
ラルフさんの顔、初めて見たけど、ケイブンシャのアドベンチャーヒーローブックスの11で、なぶらひみさんが本文、ベッカー鈴木さんが作画だってさ。
URLリンク(neoapo.com)

373:NAME OVER
21/05/02 11:31:17.70 j4oRDQm00.net
ジェンダー論は良いんだけど差別だ差別だと喚いてる連中って男が担ってた
重労働もすべきだよねっていうと虐待だって喚きだすダブスタなんだよな
詰まる所は楽な部分は全ていただき!面倒な所は今まで通りって単なる逆差別ルールの押し付け
中国がやってるモンゴル虐殺なんかと根本的な部分は一緒なんだよな

374:NAME OVER
21/05/02 12:05:02.04 2soPWIbPM.net
隙あらば政治話はおじさんの悪い癖だと思う

375:NAME OVER
21/05/02 19:59:38.97 aJvd6io60.net
いやそういうジェンダーだのなんだの叫んでる連中のせいで
ゲーム製作の幅が狭まり影響を受けるんだから無関係ではないぞ
SNS時代になってから簡単に声が拡散するから本当面倒

376:NAME OVER
21/05/02 22:39:53.72 HDIXACEVx.net
たけしの挑戦状の「どじんのいえ」なんて今ならもう大変なことになってるだろうな。

377:NAME OVER
21/05/02 23:27:56.87 v8fqadfE0.net
文化ってのは創作者以外が口出し始めると一気に萎んでダメになる
映画なんてもう完全に汚染されてるからな
それがゲームにまで降りてきた、ってわけだ
>>372
大変なことになる前に修正食らうだけだな
VC版ではげんちのいえに修正されたし

378:NAME OVER
21/05/03 02:28:14.43 q8EPyWch0.net
>>372
わろた。「どじん」って、そりゃだめだ。当時でもきわどかったかも。
ポートピア連続殺人事件の、新開地の新劇シルバーのヌードっことか、オホーツクの和琴温泉のめぐみのバスタオル裏技とかも。
水晶の龍の野球拳は、途中で修正されたのか、ディスクライターの書き換えバージョンではもうできなくなっていた。
こういうのは、今の基準だと消されるかもなぁ。
>>373
映画は、タバコ吸ったらだめとか、障害者を頭悪いように描写してはだめとか(スロースの扱いでグーニーズが封印された)。
なんかいろいろ難しくなったよね。
黒人の出演もWhitewashingとか、逆にBlackwashing(ベストキッドとかアニーとか)いろいろ問題にはなっているよね。
ファミコンのキャラのお肌の色はだいたい黄色人種や白人っぽいけど後で問題になるかしら?
(当時は54色しか使えなかった点もあるけど)

379:NAME OVER
21/05/03 02:41:40.28 bdtzcFef0.net
野球拳の件はネタで言ってるのか?

380:NAME OVER
21/05/09 12:43:33.65 b9Ztdvco0.net
さすがにネタだろう

381:NAME OVER
21/05/09 23:20:48.03 KvsEQLid0.net
水晶の龍の野球拳ってファミマガのウソ技で有名だよな
しかしあの画面を作るために佐藤元に原画から依頼し実際にドットを打ったというのは事実(笑)
手の込んだウソだった故に騙された奴が多数出たのだった

382:NAME OVER
21/05/10 01:46:49.28 GFEnP8Z90.net
>>377
しれっとウソを吐くw

383:NAME OVER
21/05/10 02:03:57.67 nknKgTao0.net
あれって、ウソ技だったんですか。ショックです。
今だったらドット絵でなくても、あのくらいの露出度の3次元の女性の写真や、絵師さんの描いた二次元絵もネットでいくらでも手に入りますが、当時は見れなくて悔しかったですね。
技はウソでも、シンシアが脱ぐというトキメキは本当だったと思いたいです。

384:NAME OVER
21/05/10 02:25:56.31 5tVI4vWL0.net
シンシア 野球拳 flashでググれ

385:NAME OVER
21/05/10 02:38:52.57 GFEnP8Z90.net
>>377
佐藤元に原画を依頼したというのは大嘘
いい歳したおっさんが妄想で語るな

386:NAME OVER
21/05/10 02:43:56.94 GFEnP8Z90.net
水晶の龍のウソ技は実録ファミマガで当時の編集が
ウソ技の画像担当者がPCで何時間もかけて作ったと証言してるからなあ
佐藤元も各方面から色々聞かれて自分でも試したらしいw

387:NAME OVER
21/05/10 03:15:10.89 W4VpHCW80.net
>>382
へえ
クイズの正解発表の時に「(ウソテクだけど)実は続きの画像がある」と言ってたのは覚えてるわ

388:NAME OVER
21/05/10 22:31:25.13 qj9ktFQS0.net
特別図解
これがラルフ・ビクトル・ア・レマンだ!
年齢 弱冠19歳
身長 170㎝←ノルムがチビと言ったのも頷ける
体重 65㎏
パンチ力 5㌧←超人か?

389:NAME OVER
21/05/11 00:42:29.44 BuIge/Lk0.net
>>384
そうだったのか。
アドベンチャーヒーローブックス(画:ベッカー鈴木さん)のラルフさん、結構イケメンだったよね。
ゼ・マリアパイロットスクールは飛び級して卒業したのかしら。
もっとも、ホッカイドー星の成人年齢やホッカイドー星人の平均寿命などにより19歳でも成人である可能性はある。
話は変わるが、高橋名人が小学校の時に遭遇したUFOは腕力で振り回して飛ぶタイプだったといわれている(高橋名人物語に詳しい)。
ファイナルスターが振り回し式とは思えないが、腕力が5トンあるというのも、宇宙船を飛ばすために必要なのかもしれないね。

390:NAME OVER
21/05/11 01:58:48.71 Zhl9qZLm0.net
スクウェアの水晶の龍の野球拳はウソ技だったけど
テクモのキャプテン翼では裏技で翼があねごにぱふぱふを要求してる会話が出るという
作品のイメージを壊すとんでもない技があるのがファミマガに掲載されてた覚えがある

391:NAME OVER
21/05/19 22:49:02.41 X4I11ZFt0.net
スゥーー


392:ーパァーーーースタァーーーフォーーーース!!!!! 特に意味はない



393:NAME OVER
21/06/10 05:34:49.09 peqavMz9d.net
だれかぁ!

394:NAME OVER
21/06/12 10:22:54.84 i6QSZxzC0.net
>>374
グーニーズは昨日の金ローでオンエアされてたな
勿論スロースも普通に出てた

395:NAME OVER
21/06/12 14:44:48.31 +khBZR9Q0.net
デモ結構カットあったよ
マウスが引き出しの中のドラッグを整理しろとウソ通訳のとことかw

396:NAME OVER
21/06/12 20:13:41.54 HuHNJ+eM0.net
昨日のは録画しただけでまだ見てないけどウソ通訳カットされてたのか。あれが面白いのに
それを真に受けて「狂ってるわ。この家」は草だった

397:NAME OVER
21/06/12 20:18:37.06 +khBZR9Q0.net
>>391
天井裏を旦那様のSM道具がしまってあるというウソ翻訳のとこは放映してた
さすがにここをカットすると天井裏の宝の地図のとこに話が繋がらないからなw

398:NAME OVER
21/06/13 02:19:41.16 /Cj/v4oc0.net
>>389
まじか、放送できるもんなんだなぁ。
今までテレビ局にやる気がなかっただけか。
スロースは障害児で児童虐待でしたっけ。

399:NAME OVER
21/06/13 06:01:46.90 2kVCUV/Ox.net
飽くまでも「自主規制」だからね。
ドリフなんかも規制厳しくしすぎて今放送されるコントは限定されてしまっている。

400:NAME OVER
21/06/14 20:57:38.07 N7RYyvp+p.net
ネオファイナルスターの両側ってキャタピラだと思ってた

401:NAME OVER
21/06/15 03:32:20.72 UfNde/Pu0.net
え、言われてみればどうなってたっけ?
でも不整地とかでも着陸・離陸してるからそうなのかも?
ノルムのお店とかピンポイントで着陸してるから垂直離着陸能力があるかも?

402:NAME OVER
21/06/15 22:52:01.41 iUTVC/Pb0.net
ラルフ、無断でのタイムトラベルで当局に逮捕される
ラルフ「気分がむしゃくしゃしてやった

403:NAME OVER
21/06/15 23:51:54.20 E/23gIbK0.net
箱の絵と全然違うな、ネオファイナルスター

404:NAME OVER
21/06/16 02:08:43.93 LdI3hW6O0.net
たしかに。最後のAD2137年へのタイムワープは、エンディングでノルムから苦言と嫌味を言われるように、無断のタイムトラベルだよな。
しかもゴーデスの封印まで破壊するとか。重罪人です。

405:NAME OVER
21/06/17 21:54:42.42 fvuEtv7V0.net
カーブノアさんクリアしました

406:NAME OVER
21/07/08 06:41:20.10 KEr7KwEOd.net
こんにちは

407:NAME OVER
21/08/18 23:58:05.42 F8OFBUJd0.net
へーちょ!

408:NAME OVER
21/08/23 00:31:24.82 pSmeOWv+0.net
Nintendo Switch Onlineのファミコンゲームにスーパースターフォースが来ない謎

409:NAME OVER
21/08/23 02:42:55.09 kW8v2o4+0.net
バーチャルコンソールにすら来なかったもの

410:NAME OVER
21/08/24 23:04:36.57 ZnPGw76n0.net
スーパースターフォース、配信してほしいですわね。
権利関係でもめてるのかしらねぇ・・?
(初代)スターフォースは結構VCとか配信されているのに、こちらは配信されないのね。

411:NAME OVER
21/08/25 23:17:02.31 T9NuMINy0.net
権利が取っ散らかって二度と出せないスタークルーザーというゲームと違い
スーパースターフォースはテクモの版権だからコエテクが出そうと思えば出せるはず…
出す判断は任天堂らしいけど

412:NAME OVER
21/08/25 23:24:26.80 leNSe48e0.net
間違っても名作ではないからな

413:NAME OVER
21/08/26 01:45:17.09 uQCYGFJs0.net
マイティボンジャックやアルゴスが配信できているから
テクモのファミコンが駄目ってわけでもないんだよね

414:NAME OVER
2021/08/2


415:7(金) 01:53:55.29 ID:Izj1UOg90.net



416:NAME OVER
21/08/27 11:47:15.55 POMOhGcvp.net
人気がない

417:NAME OVER
21/08/28 13:32:00.62 dWHmGAnf0.net
ファイナルスターフォースも移植ないよな
初代はいろいろ移植されまくってるのに続編は全く移植されない

418:NAME OVER
21/08/28 16:45:31.24 YT3swi9Sd.net
スーパースターフォースは出すならパスワードつけて・・
と言いたいけど今ならどこでもセーブがあるのか

419:NAME OVER
21/08/28 18:25:25.14 qnOVZe070.net
ニンテンドークラシックミニにはソロモンの鍵や
つっぱり大相撲、忍者龍剣伝が収録されているからな
なんとかしてくれよテクモさん

420:NAME OVER
21/08/28 20:56:37.62 X30+IMGg0.net
テクモのシューティング
スターフォース…ゼビウスと双璧をなすガチ名作
ジェミニウイング…アイディアが光る秀作シューティング
シルクワーム…1Pがヘリ、2Pがジープを操作という変わったシューティング
ファイナルスターフォース…前作の面影皆無、所々未完成品かと疑惑が残る微妙すぎゲー
エイトフォース…ファイナルスターフォースの基板の在庫処理用に作られた、まごうことなきクソゲー
スターフォースはファミコンやパソコン、その他VCやらアケアカやら移植作品は豊富
ジェミニウィングは1990年にX68000へ移植されたが、それ以降は2020年にアケアカ版が出るまで30年間音沙汰なしだった
シルクワーム…NESに移植されたらしい
ファイナルスターフォース…移植作品なし
エイトフォース…あるわけねえ

421:NAME OVER
21/08/28 21:20:50.41 CzGAOY7c0.net
スターフォースが何で人気出たのかちゃんとわかってなかったんだろうな

422:NAME OVER
21/08/30 20:31:47.63 dB4W66o00.net
テクモってスターフォースで確変して
その後テーカンワールドカップやアルゴスの戦士、ソロモンの鍵と傑作ゲームを出したが
徐々にんん?って微妙なゲームばかり出すようになり、デッドオアアライブで再び確変するまでは
アーケードゲームではあまり存在感がなかったな

423:NAME OVER
21/08/30 23:14:38.51 e5WqGBgq0.net
家庭用ではヒット作もあるがアーケードではぱっとしないメーカーだったな

424:NAME OVER
21/08/31 01:21:59.04 rtQ9tVwt0.net
テーカン時代はスタフォの他はプレアデス、スイマー、ガズラー、ボンジャックが好き

425:NAME OVER
21/08/31 03:00:24.62 +zU+9UlfM.net
ボンジャックのスプーンおばさんのBGMが好きだったなあ

426:NAME OVER
21/09/20 18:10:03.41 mEBqJnB00.net
このゲームと同じSTG+地上というゲームは銀河伝承とガーディック外伝しかない
あまり流行らなかったジャンルと言えるな

427:NAME OVER
21/09/20 18:13:47.95 3GABYDrw0.net
どれも調整不足でシューティング原理主義者をふっとばすほどの出来じゃなかったからしゃあない

428:NAME OVER
21/09/20 20:42:24.93 AJW2WBk70.net
>>420
ゲームキューブでスターフォックス アサルトなんてのもあったかな

429:NAME OVER
21/09/20 21:44:51.44 IBqQH0pp0.net
そういや話はそれるがガーディック外伝て本伝どこいったって感じだな

430:NAME OVER
21/09/20 22:26:05.45 XACFc99S0.net
MSXにガーディックってゲームがあった

431:NAME OVER
21/09/20 22:26:34.64 IBqQH0pp0.net
そうなのか

432:NAME OVER
21/09/21 03:17:31.52 rXzi5mXi0.net
ガーディック外伝は結構よかった。
主人公の戦闘機が女の子に変形するのがかわいかった。戦闘機の裏面に顔がついてるけど。
あれはテクモとかテーカンに関係あったんでしたっけ。
パスワードが、「えいえるじい」だったような。

433:NAME OVER
21/09/22 22:23:14.30 CcbZkr1T0.net
ガーディックもガーディック外伝も開発はコンパイルだな
コンパイルといえばザナックという神ゲーを出したことで有名
なのでテクモは一切関係ない(笑)

434:NAME OVER
21/10/14 23:10:08.86 F9hHuPsP0.net
たまにはなにか話しますか

435:NAME OVER
21/10/17 16:43:06.32 0Gmr/3uL0.net
だが語るべきことは何もない
前スレは完走に6年近い年月がかかったのに
このスレは1年半でもう400過ぎてることを考えれば上等
まぁ、SwitchOnlineでもし配信されたらこのスレも緊急浮上するかもね
望みは限りなく薄いけど

436:NAME OVER
21/10/17 16:44:28.60 qObnPmj+0.net
テクモがやる気ないからなあ

437:NAME OVER
21/10/20 03:42:45.09 LKK43Woa0.net
もうすぐ発売した日だが何周年だっけ

438:NAME OVER
21/10/20 03:55:13.34 8U+zLZxW0.net
>>431
35周年ぞなもし
ドラクエ1とかもそうだがこの時代は名作多いから何周年区切りが多い

439:NAME OVER
21/10/23 01:59:53.37 Zqd46gWq0.net
スーパースターフォース
発売日:1986年11月11日(火)
今のゲームは木曜発売がデフォルトだけど
この頃は火曜日発売もあったんだね

440:NAME OVER
21/10/27 07:19:06.85 jgitAzQqp.net
クローンゲームやファンメイドゲームが作られるぐらいマニアがいればスレも続くんだけどね

441:NAME OVER
21/11/03 12:14:23.76 KwNbgYFA0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

442:NAME OVER
21/11/03 13:00:11.77 /nUEcsnc0.net
>>435
ああ、楽しい時代だったな…。
目が醒めて、この時代に戻れたら。

443:NAME OVER
21/11/03 13:34:53.32 pTwuysxV0.net
AD2137の面だけ延々とプレイしたいな

444:NAME OVER
21/11/03 17:37:48.21 yVQWyuwM0.net
ファミコミック調べてみたけど凄いマイナーだなコレ
大陸書房ホラーハウス増刊で3号で打ち切り
そしてその大陸書房も1992年に倒産
ファミコミック自体激レアで入手困難という(笑)
いや別に欲しいとは思わんけど

445:NAME OVER
21/11/03 17:43:40.82 Gf/0lPmq0.net
ファミコンブーム時はファミコン関連なら何でも需要あったからなあ
いわば時代の徒花の中の1つで当時は小学館の学年誌でもゲーム関連の記事は多数あったな
こういったコミカライズ路線は徳間書店のわんぱっくコミックが2年半ほど刊行しててがんばったな

446:NAME OVER
21/11/03 17:49:37.87 JY/EufBw0.net
わんぱっくは路線変更してコロコロみたいになって買うのやめたわ
それまでは悪くなかったのに

447:NAME OVER
21/11/03 17:49:42.20 Gf/0lPmq0.net
こっちが創刊号か
URLリンク(nejitsu.minus-y.com)

448:NAME OVER
21/11/03 18:42:30.33 6kMAazxc0.net
>>438
ウルテクってワード使ってるけど徳間じゃないのかwまあファミマガはウル技(テク)って表記か

449:NAME OVER
21/11/04 02:49:39.36 bFMayGUi0.net
自分もウルテクって見て徳間かと思った

450:NAME OVER
21/11/06 10:28:32.23 SVW1ekM50.net
今だと商標に係る係争になりそうだけど当時は結構いい加減だったのかもね
3号で打ち切りとか見なかったことにすればいいしな

451:NAME OVER
21/11/06 14:50:34.39 K6xzCc3U0.net
80年代のこういう丸っこい絵柄が好きだったなあ

452:NAME OVER
21/11/07 02:02:33.20 X4HEoR1q0.net
各々の漫画家の名前でググると実に興味深い結果が見られるな
自分の知らない世界がそこにある

453:NAME OVER
21/11/07 14:47:47.81 i6PbmZT70.net
ホラー漫画雑誌がファミコン特集の増刊号出してたってのも面白いな

454:NAME OVER
21/11/07 19:12:46.89 YYyLWewW0.net
雑誌はとりあえず急いで発行する場合はなんたら増刊とか別冊な感じで出るのが多いね
当時はファミコンブームが急加熱したから短期間で発行するにはそういう感じだったんだろう
ハイスコアも最初はエロ本のビデオボーイの別冊で出てたし
ファミ通も本誌で連載してた漫画をコミックスで出す時は最初はファミ通別冊名義で出して
後からコミック部門を本格立ち上げでアスキーコミックスを立ち上げてそっち名義になってたね

455:NAME OVER
21/11/07 19:19:03.82 7GhivksX0.net
ファミコン必勝本は「ファミリーコンピュータ必勝本」というA5サイズの本が元だったな
1と2は持ってたけど3が出てたのは知らなかった

456:NAME OVER
21/11/07 19:33:42.70 UA3Mxciz0.net
>>449
3は俺も記憶にないけど別になくてもクリアできそうなゲームばっかりだったわ

457:NAME OVER
21/11/16 08:11:24.29 jpw4nGapd.net
思いっきりリメイクして
STG部分はスターラスターみたいに3Dにして
アクション部分はFPSにしてほしい

458:NAME OVER
21/11/16 11:52:02.31 CiPviKbV0.net
ブラスターマスターゼロでええやん

459:NAME OVER
21/11/27 15:41:53.37 25y28nSo0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

460:NAME OVER
21/11/27 15:46:28.60 o3GlYhI8a.net
コロナウイルスはオミクロン株が出てきたみたいね
オメガ株までいくのかな

461:NAME OVER
21/11/27 15:53:25.78 hxlId7/Ix.net
インフィニティまで行きそうな予感

462:NAME OVER
21/11/28 16:07:16.35 EzJAnhc60.net
最近スーパースターフォースのテクモとハドソンの経緯がほぼ判明したらしいね
・当時ハドソンの営業が事後承諾でコロコロにウチでスーパースターフォース作ると宣言
・それを知った当時のテクモの社長が激怒して勝手に決めんなウチで出すわでハドソンでは出せなくなる
・その後ハドソンの企画会議ではスターフォースの名前は最初から使えないという旨が開発へ伝えられる
・その後テクモは「スーパースターフォースラピアス」というタイトルで発表したがすぐサブタイトルは消えて後に「時空暦の秘密」へ改題
・この「ラピアス」という名称の経緯は、別ゲーで企画されてたサイドビュー横スクロールのSTGだったが
テクモ社長がハドソンに激怒の件でこれをスーパースターフォースへ絡める事になった名残だが結局没になった

463:NAME OVER
21/11/28 16:47:12.91 yxACj5aD0.net
去年9月に配信されたジェミニウイングに絡み、Twitterでスーパースターフォースのプランナーだった吉沢秀雄氏がその辺りの経緯を説明してるね
にしてもハドソン、テクモに無断でスターフォースの続編作るなんてやっちゃあかんよな
そりゃあテクモの社長も怒るわ
しかしスターソルジャーシリーズはその後ハドソンのキャラバンタイトルの定番となったから
転んでもタダじゃ起きない逞しさを感じるわ

464:NAME OVER
21/11/29 06:21:48.49 OEonL0aO0.net
スタソルの5方向ショットは良い仕様だった
以後のハドソンシューにも受け継がれたし

465:NAME OVER
21/11/30 04:56:24.37 9fjkDmwo0.net
ハドソンのスーパースターフォースの案にあったダブルラリオスや全面ジムダを見てみたかった

466:NAME OVER
21/11/30 06:42:35.40 2DdbAUdS0.net
全面ジムダとかただの嫌がらせだな
スターソルジャーの地面潜るのはまだ回避のテクニックになったが

467:NAME OVER
21/11/30 06:51:10.26 tz9YGDkrp.net
敵が出てこないならいいんじゃないの

468:NAME OVER
21/12/02 00:24:15.72 awhd3lok0.net
スターソルジャーで全面トルードを出すことも出来たのにやらなかったってことは
アイディアとしてはあったけどやめた方がいいってことになったんだろうね

469:NAME OVER
21/12/02 07:20:05.87 67NHbrHG0.net
インパクトはあるけど最初だけで別に面白くなりそうにないからなあ

470:NAME OVER
21/12/02 07:59:44.03 lhtPkRt/0.net
>>460
>>462
その全面ジムダやダブルラリオスが出てきたのは漫画の中のネタで
「そう!これは通常の方法では無理です。なので・・・」 のようなセリフのとこで
なんらかアクシデントかあり話が寸切れになって次のシーンだったはず
だから正攻法以外の何らかの方法を用意ということだったのかもしれんね
翌年のヘクター'87では特定の地上物を起爆で連続破壊とかあったのでそういうのだったかも

471:NAME OVER
21/12/02 11:53:30.23 yskDJeYw0.net
全面ジムダはコロコロに掲載された漫画のネタだったね
ハドソンが本気で開発していたわけじゃない
ファミコンロッキーかなにかでは、バンゲリングベイにラスボスがいて、箱絵の骸骨が画面いっぱいのサイズで現れるネタがあった

472:NAME OVER
21/12/02 18:29:01.90 LLF56XMy0.net
>>464
通常の方法では無理ってか通常の(プレイヤー側の)テクニックじゃ無理って言ってその直後アクシデントってか机が揺れてる!
ってなってて何かと思ったら高橋名人が大地くんの話を聞いて興奮して机を連打してたって流れだった

473:NAME OVER
21/12/02 20:08:25.94 rHSC2hgp0.net
>全面トルード
非売品の連射測定ソフトに使われたじゃん

474:NAME OVER
21/12/05 09:59:57.55 HMQ04Dyy0.net
さすがに実際のゲームの中で使われるのとは全然違うことくらい分かってるよね?

475:NAME OVER
21/12/05 12:12:42.80 Wf8erGNz0.net
スターソルジャーとか最終面あたりだとほぼ全面地上物で埋め尽くしてた箇所はあったね
1発で破壊できるから一気に壊すのが爽快だった記憶がある

476:NAME OVER
21/12/06 04:45:12.64 RuT5rXeW0.net
野沢プログラマーが隠れてるのってそこら辺だっけ?

477:NAME OVER
21/12/06 04:46:32.04 RuT5rXeW0.net
っと、すまん。ここスタソルスレじゃなかった

478:NAME OVER
21/12/08 07:51:52.09 Eg7qSHX1p.net
スターフォースは海外でも発売されたがスーパースターフォースはどうだったんだっけ

479:NAME OVER
21/12/09 20:19:27.81 bt39aHj50.net
海外版は出ていないはず
スターフォースの海外版はテクモが移植したけど、ただローカライズするだけじゃなく
ハドソンのFC版をベースにAC版に近づけようと調整しているのが興味深い
youtubeでプレイ動画を見ただけだけど、結構違いがあって面白いな

480:NAME OVER
21/12/09 20:27:53.55 uVkaqeSCp.net
へーそうなんだ
ハドソン版のままじゃなく本家テクモが手を入れてたとは

481:NAME OVER
21/12/09 21:04:16.22 bt39aHj50.net
FCとは違う硬質なアレンジのBGMやボーナスSEの追加とか
本家なりの拘りが感じられるよ
youtubeでstarforce nesで検索すると見られるので良かったら

482:NAME OVER
21/12/11 05:50:01.80 wlTFy+IOM.net
人面ビゴーラに並々ならぬ拘りを感じるNES版スターフォース

483:NAME OVER
21/12/11 07:37:21.75 tVR17q/+0.net
そうは言ってもハドソン版は24キロバイトで製作だったもんなあ
拘ってないんじゃなくて入らないから削るしかなかったんだよあの頃は

484:NAME OVER
21/12/11 11:16:33.60 AR7a9wwe0.net
うわ
見てみたけど思った以上に違うね
bgmは別物って言ってもいいくらいだし
パーサーとの合体後のグラも完全差し替え

485:474
21/12/11 12:25:50.23 dVyneIpt0.net
ああ、言葉足らずでごめんね
別にハドソンに拘りがないとは思ってないよ
その時点での制作環境があるのは解ってる

486:NAME OVER
21/12/12 01:21:20.14 Ti/BA/680.net
>>477
16キロバイト(=128キロビット)じゃなかったっけ?

487:NAME OVER
21/12/12 01:30:53.57 ym5CxoL60.net
スーパースターフォースのROM容量は512キロビット、64キロバイトだったな
スターフォースはアーケード版でさえ160キロバイトしかないというw

488:NAME OVER
21/12/12 04:20:51.67 vkXze7om0.net
>>480
ファミコンはプログラムROMとキャラROM分かれてるからね
プログラム16k + キャラ8kの合計24kという具合だった。ホントこれだけでよくあれを作れたもんだわ
>>481
広告に堂々と1Mビット搭載でマイティボンジャックの6倍の容量だと謳ってたぞ

489:NAME OVER
21/12/12 04:42:54.67 vkXze7om0.net
一応スーパースターフォースの広告での謳い文句は正確にはこうなってて
「1M搭載でキャラクター容量はなんと「マイティボンジャックの」6倍!!」
手持ちの資料ではマイティボンジャックのROM容量はプログラム32k + キャラ8kとなってるので
キャラROM6倍なら48kの384キロバイトということになる

490:NAME OVER
21/12/12 09:53:53.26 QecIyb7a0.net
そんな少ない容量でよくもまあグラも音楽も盛り込めたもんだ
どんな不思議な技術使ってるんだ

491:NAME OVER
21/12/12 10:08:21.60 KkPN5fjq0.net
アセンブラ

492:NAME OVER
21/12/12 10:23:20.56 sciDBtrk0.net
単純に容量比較してもしょうがない

493:NAME OVER
21/12/13 00:47:53.96 c16e3W9G0.net
>>478
そうそう
別物と言ってもいいぐらいだよね
現行のハードで遊べないのが残念でならない

494:NAME OVER
21/12/13 19:36:00.13 Xu3cMZ9xp.net
まぁ遊ぼうと思ったらnesカセットとアダプタ手に入れれば遊べるんじゃないかな

495:NAME OVER
21/12/13 19:37:42.77 Xu3cMZ9xp.net
アダプタか、もしくは互換機

496:NAME OVER
21/12/14 19:37:52.86 /A3Y6Gtv0.net
何や品行方正アピールやな

497:NAME OVER
21/12/14 20:40:37.35 YfC6dGXa0.net
互換機って品行方正か?

498:NAME OVER
21/12/15 21:44:43.80 PEFx2XWN0.net
メルカリだと旧ファミコン中古が6千~1万くらいか
newファミコンだと1万、未開封品が3万(笑)

499:NAME OVER
21/12/15 22:59:10.99 IorfY3YJ0.net
ニューファミコン高いよな
自分は10年近く前に中古で4000円弱で手に入れた

500:NAME OVER
21/12/16 06:35:38.86 geb70wp3p.net
もう互換機だって法的には完全セーフなんじゃなかったっけ

501:NAME OVER
21/12/16 20:45:05.18 sWBz4SAu0.net
法的どうこうよりも互換機だとまともに動かないことも多いからな

502:NAME OVER
21/12/16 21:17:10.54 hO7IgXkO0.net
実家にいっぱい保管してあるファミコンカセットの現物を整理したいので
いっそレトロフリークが欲しいけど、自分の欲しいものリストの中では順位がさほど高くないので
いつまでも買えずにいる
思い切りが必要だなあ

503:NAME OVER
21/12/16 21:55:06.32 5Xq5J4oH0.net
今売られてるテレビって接続端子がHDMIしかないからコンポジット接続は変換アダプタがないとできないよね
ましてや旧ファミコンはRF接続なので昔のアナログ受信可能なテレビがないと接続さえできない
剛の者はコンポジ出力に改造してるみたいだけど

504:NAME OVER
21/12/16 23:14:27.80 sWBz4SAu0.net
10年くらい前秋葉原で旧ファミコンをAV仕様にした奴売ってたな

505:NAME OVER
21/12/23 17:34:15.19 TxAK3+rfd.net
あんまりよくわかってないんだけど
地球が意思を持ってゴーデスになったってことなの?

506:NAME OVER
21/12/23 17:56:45.27 cCupHUCqp.net
ソーデス

507:NAME OVER
21/12/23 18:22:10.52 fg


508:T8jN870.net



509:NAME OVER
21/12/23 19:46:41.76 dcmKRDgMd.net
じゃあゴーデス倒したらだめなのでは・・・

510:NAME OVER
21/12/23 19:54:24.91 bExVQjjR0.net
何せゴーデスは人間が持つ邪悪の化身だそうだから
>>497
赤白黄をHDMIに変換するやつは画面を引き延ばしているだけだから
画がボケボケなんだよな
音も片方からしか出ないし

511:NAME OVER
21/12/23 23:36:42.90 Vf7hVukL0.net
>>502
主人公のラルフは地球人じゃないので問題ない

512:NAME OVER
21/12/24 06:45:47.18 LJt3Qz8SdEVE.net
ゴーデス育成したいよな

513:NAME OVER
21/12/24 07:12:12.40 pYUDsHPZpEVE.net
滅ぼされたゴーデスが後のバイドになった説

514:NAME OVER
21/12/24 12:03:44.89 uGOpqXJBdEVE.net
>>504
ゴーデスと戦ってるとき
地球人ってどうなってるの?

515:NAME OVER
21/12/24 12:30:28.40 WatZScby0EVE.net
大部分はゴーデス兵として人ならざるぬものに変容してしまったのだ
地球暦の戦闘機が今も使われているのはその名残である

516:NAME OVER
21/12/24 12:49:29.21 gE6t2Usl0EVE.net
>>508
スタートレックTNGのボーグみたいな設定だな

517:NAME OVER
21/12/24 19:43:05.44 pYUDsHPZpEVE.net
ティッタとかゾフって元地球人?
愛着湧いてきたな

518:NAME OVER
21/12/24 20:10:20.15 9wU9Bwj90EVE.net
オリジナルのスターフォースにはゴーデス、という名前の敵キャラはいない
背景の浮遊大陸そのものがゴーデスと呼ばれていた
地球をゴーデスが引き裂いて暗黒星ゴーデスになったというのはスーパースターフォースから生まれた設定
時空歴元年の最奥に存在してる、口パクパクさせて弾バラまくだけの変な奴がゴーデスとか
あんなん西暦2137年の兵器群で倒せただろwwww

519:NAME OVER
21/12/25 03:02:34.84 Ur0CRM8xMXMAS.net
>>508
やっぱり、あの人たちがエルドレラの遺跡とか都市国家シャンブールとか地下帝国ブ・エルジンバをつくったのかしらねぇ
原始民族インパブロも地球が引き裂かれて文明が破壊された地球人の末裔かしら。
ところで、地上に住んでいる人たちはゴーデスと協調路線だったのかしら。それともレジスタンスみたいな形でゴーデスへの抵抗勢力だったとか?

520:NAME OVER
21/12/25 06:25:44.01 quz/SD8TxXMAS.net
たしかに地球防衛軍なら余裕でゴーデスなんか潰せただろうに
わざわざ生かしたまま封印してた理由ってなんだっけ?

521:NAME OVER
21/12/25 09:16:54.82 pS8efXfUdXMAS.net
大地の化身とかだったというのはどうだろう
倒したら地球が滅びる

522:NAME OVER
21/12/25 11:46:58.43 SvXaaf4M0XMAS.net
>>512
ゴーデスは地上の進化や文明を一つの実験としてモニターしていたのかもしれない
地上の人類は西暦の記憶や記録がないため、過去の歴史は神話や伝承レベルでしか伝わっていない
空を飛び交うゴーデスは大きな鳥ぐらいの意識で地上から眺めていたのかも

523:NAME OVER
21/12/26 19:01:45.42 fncTYkqO0.net
考えてみれば時空歴元年でゴーデス成敗したらその後の宇宙は平和になったのでは…
それを謎は残されたままだ、などという口実をもってまた最初からやり直させるノルム共って

524:NAME OVER
21/12/26 20:47:15.88 FdhCG46A0.net
勿体付けずに西暦の先にあるのはゴーデスだから
封印を壊しちゃダメよと釘を刺せばいいのに

525:NAME OVER
21/12/28 00:44


526::55.64 ID:7bMRnCrp0.net



527:NAME OVER
21/12/29 13:08:27.37 zNsP5K950NIKU.net
スーパースターフォース最大の謎
時の秘石って誰が何の目的で置いたんだよ
もしノルムだとしたら主人公のラルフ君は最初から最後までノルムの掌の上で弄ばれている哀れなピエロだということに
そして最後はゴーデスを滅することで大きく歴史が変わり、本人の存在まで危ぶまれるという

528:NAME OVER
21/12/29 13:46:54.57 3mUUsupg0NIKU.net
ファミコンロッキーの漫画では
あることをすると真の敵であるノルム王が出現する

529:NAME OVER
21/12/29 19:56:42.13 Q4CpIp6B0NIKU.net
ファミコンロッキーの立花かおるさん、好きだったな。
ノルム王にさらわれて、服を脱がされるシーンは興奮した。

530:NAME OVER
21/12/29 20:06:05.40 3JPt56bE0NIKU.net
私はノルム、時を旅する商人
最初と最後にこの文言で紡ぐのが80年代ファンタジーらしくて好きだな
当時アニメや映画でもこういう伝承や啓示っぽい言い回しが流行った

531:NAME OVER
21/12/29 22:16:44.48 3mUUsupg0NIKU.net
「私はメーテル、時の流れを旅する女」のマネでしょうな

532:NAME OVER
21/12/30 07:31:24.65 RyWdFWLK0.net
ああ…
御大がパクったって怒鳴り込んでくるからVC化されないんだな

533:NAME OVER
21/12/30 08:55:11.48 e4ZqxjDd0.net
リスペクトとかオマージュレベルだろw

534:NAME OVER
21/12/30 11:18:02.09 7lJ0xkiX0.net
洋画でもその言い回しで見たことがあるから、遡ると何かしら元ネタがあるんだろうな
でっかい顔だけの神様が虚空に浮いて語っているイメージがある

535:NAME OVER
21/12/31 03:53:46.76 XpnI2GuL0.net
最近、かなり規制がきびしいから、年を移動するAAも書きこみできるかしらねぇ。
>>524
あの人、ケミストリーの約束の場所にもかみついてましたよね。
確かに、ノルムのセリフにもかみつきそうです。

536:NAME OVER
21/12/31 07:42:14.47 aosmlmVl0.net
いやあれは普通にアウトだった
ノルムのセリフはネタレベル

537:ノルム
22/01/01 00:05:16.18 LpLcG9sh0.net
やぁ、よいこのみんな。あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥

538:ノルム
22/01/01 00:05:28.79 LpLcG9sh0.net
やぁ、よいこのみんな。あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥

539:NAME OVER
22/01/01 00:05:47.93 LpLcG9sh0.net
やぁ、よいこのみんな。あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥

540:NAME OVER
22/01/01 00:06:36.97 LpLcG9sh0.net
やぁ、よいこのみんな。あけましておめでとう。
今年も時の結晶をあげるよ。とっても美味しいんだから。
つ✥

541:NAME OVER
22/01/01 00:08:19.35 tUnd/17ad.net
山    山    山
   山 山 山
.    山 山
山  山 山 山  山    ショーショーショーショーショーショー
.    山 山
   山 山 山
山    山    山

    \|/
.    ― 山 ―        ピキチュー!!
    /|\

542:NAME OVER
22/01/01 00:10:01.44 tUnd/17ad.net
2022


543:
22/01/01 02:00:15.11 /ed56ym80NEWYEAR.net
時の結晶ありがとうございます^^
おいしくいただきます♪
2022年に移動するAAもありがとうございます^~^

544:NAME OVER
22/01/24 04:47:34.77 bAroblrj0.net
>>532
久々に来たら大盤振る舞いw
ひとつ貰うぜ

545:NAME OVER
22/02/02 22:22:20.76 6IJbNhYp0.net
現品限りの大特売だよ

2222

546:NAME OVER
22/02/04 03:55:56.43 +9u3PfK40.net
大特売ならネオ・ファイナルスター乗りたいですね。
歴史改変しまくりたい。
(でも、過去の歴史を変えた奴はラルフみたいに消えちゃう)
(そもそもノルムさんってどこからネオ・ファイナルスターの予備機仕入れてるんだろう。
DA2010年のスペースパトローラー本部とかから?)

547:NAME OVER
22/02/22 22:22:02.25 uw8sSxOs0.net
時空の特異点を撃ち、スレを活動させるのだ

548:NAME OVER
22/02/25 02:49:47.83 xFBeFOWx0.net
チェルノブイリを撃つべし

549:NAME OVER
22/02/26 23:41:45.04 iCPpr2OE0.net
戦う人間発電所

550:NAME OVER
22/03/04 16:42:23.19 XtDiwN4b0.net
>>540
むしろ、Zaporizhzhia Nuclear Power Plantを撃つべし。
格納容器をえぐりこむように撃つべし。

551:NAME OVER
22/03/04 16:58:04.35 Mqf9AoAJ0.net
そうだ
君が破壊したのが核の封印だったのだ
チェルノブイリは再び蘇り歴史は閉じてしまった

552:NAME OVER
22/03/05 00:44:45.74 49aIzf4px.net
そういえば原発事故が発生したのってこのソフトが発売された時あたりでは?

553:NAME OVER
22/03/05 06:34:10.66 YKSsr19+0.net
チェルノブイリ原発事故1986年4月26日
スーパースターフォース 時空暦の秘密1986年11月11日
なるほど

554:NAME OVER
22/03/05 10:26:13.86 nQuWPcSX0.net
上手いこと言ってるつもりだろうけど、安全地帯にいる平和ボケが不謹慎なこと言ってるようにしか見えない

555:NAME OVER
22/03/05 10:47:16.71 YKSsr19+0.net
未来世界でお宝発掘のつもりが実は核の廃棄場所だったってオチ、昔はありふれたネタだったんだよな
既に誰も相手にしてない時代遅れなネタってんならともかく不謹慎ってのはなんか歪んだベクトルが入ってるな

556:NAME OVER
22/03/06 02:40:03.89 HZA8U/V10.net
>>547
地下深くにこれだけ厳重に封印されているのだから、きっとすごいお宝が眠っているのだろう!
爆弾を使って核施設の扉を破壊しながら潜って回収した太陽のランプってもしかして。
そりゃ、泉の水だってなくなるし、ウォーターホルガーだって致タヒ量の被ばくをしてタヒぬわ。

557:NAME OVER
22/03/06 12:15:35.33 bXcrytSl0.net
古代核戦争説みたいな突飛な学説が学習雑誌の付録に載っていたりね
80年代は今よりももっと核戦争の脅威が身近に感じられた時代だから
そういう時世を反映した文化があったと思う

558:NAME OVER
22/03/06 17:00:09.06 H6dtcphi0.net
>>547
時事ネタにかこつけたくせに、時代遅れがどうのこうのって勝手に言い訳している。歪んでるのはあなたの方では?

559:NAME OVER
22/03/06 17:16:06.32 PKUxbK5d0.net
何一人で切れてんだいい年こいて恥ずかしい
俺は喋ってたやつとは別人だわ

560:NAME OVER
22/03/06 22:49:17.53 zIJhg4S3x.net
ネット警察うぜーー
そんなに正義感見せつけたいんなら5chでやっても無駄だぞ。
バカッター相手に思う存分やってくれ。

561:NAME OVER
22/03/07 01:47:09.30 U2BKaqT10.net
>>549
やはりネオファイナルスターに乗って確かめに行かないと。
しかし、なぞは のこされたままだ。ほうしゃのう
おせんの いぜんは どうなっていたのだろう。
いま、きみは さいごの じくうかんいどうを
こころみるのだった。
  -ぼたんを おしてください-
そして、ノルムにお説教される。

562:NAME OVER
22/03/07 12:06:52.29 AyXQv0j+0.net
AD2137ラストダンジョンのタイムカウントダウンは汚染度か
毎時何ミリシーベルトみたいな

563:NAME OVER
22/03/07 22:06:43.32 pgKOHm+00.net
あれはゴーデスに時間を吸われているのだ
そしてたっぷり吸われてパージされたら封印破壊で復活
歴史は閉じてしまってゴーデスの思う壺ってわけだな

564:NAME OVER
22/03/08 00:42:01.21 w3rvcE4U0.net
ちゃんとした宇宙服なら、太陽風とか宇宙放射線とかにも耐えられるはずだけど。
あの人、わけのわからないゴーデス人に支配されている惑星で船外活動をするのに、ほとんど生身だからねぇ。
放射線だけでなく、元の地球大気や暗黒惑星化して変化したゴーデス星固有の病原体で、ホッカ・イドー星や留学先のゼ・マリア星にはなかった未知のウイルスや細菌やCOVID19に感染しちゃうかも。

565:NAME OVER
22/03/18 18:45:56.39 ZUtujF5R0.net
某アーカイブスでファミマガやファミコン必勝本の1986年のバックナンバー見れるが
ス-パースターフォースの攻略マップとか色々掲載されてて懐かしかった

566:NAME OVER
22/03/20 00:13:59.42 FZBWBdRX0.net
初めてAD2137の迷宮潜った時は散々迷って残りタイムギリギリで何とかクリアしたもんだったが
久々にプレイして道順忘れてるとその頃の焦りが蘇って来て楽しくなるな
まあ途中で思い出して台無しになるけど(笑)

567:NAME OVER
22/04/07 08:16:37.57 v5ZPuHcFd.net
ゴーデス倒してくる

568:NAME OVER
22/04/07 09:56:08.49 GUVuSUvf0.net
GOです

569:NAME OVER
22/05/10 05:31:34.73 55rVfxMid.net
1ヶ月過ぎてるよ

570:NAME OVER
22/05/10 06:04:05.01 FqWQRQ9H0.net
話題がないから毎回続かないんだよな
せめてVC参入とかあれば少しは違うだろうけど

571:NAME OVER
22/05/10 16:24:17.35 bAT+sxh4M.net
とうとうvcは叶わなかったな
テクモといえばつっぱり大相撲でさえvcになったのに

572:NAME OVER
22/05/10 17:01:09.79 2jWaKvdrd.net
なんでなんだろ
やる気なかったのかな

573:NAME OVER
22/05/11 05:04:17.74 k0IsYN+40.net
ね。せめてニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータとかにも入れてほしかった。
ミニファミコンにもつっぱり大相撲入ってる・・・

574:NAME OVER
22/05/11 14:12:12.87 R2oOTn2u0.net
スーパースターフォースは何か権利関係で詰まる点があるのかね?
>>565
switchオンラインもつっぱり大相撲が入ってる
もちろん悪いゲームではないんだけど、えらい優遇されてるね
URLリンク(www.nintendo.co.jp)
当時の説明書のアーカイブ化までされていて羨ましい

575:NAME OVER
22/05/11 18:27:48.64 2CI77Ripd.net
セーブ機能実装してほしいよ

576:NAME OVER
22/05/14 05:46:36.99 /hko7FOB0.net
ハドソンのやらかし伝説 in スーパースターフォース
URLリンク(www.highriskrevolution.com)
2022年4月8日
テクモで新人だった私がディレクションした2作目でした。

ハドソンのスーパースターフォースは、雑誌で開発開始、みたいな記事か広告を社長が見て、大激怒して。
スターフォースはウチの商品。勝手に続編など。勘違いも甚だしい、みたいな感じで。
私同じフロアにいたから、社長と部長の会話聞いてて。もうね。あーあ、と。

テクモに対して何の断りもなく、いきなり86年2月号で『スーパースターフォース』をハドソンが開発中という記事がコロコロコミックに発表される。
それを見た当時のテクモの社長だった柿原さんが激怒して「許可はやらん。ならばうちが作る!」ということになる。
そしてテクモさんが実際に開発に乗り出す。

野沢さんが本格的に開発に入った(86年1月)時には『スーパースターフォース』というタイトルはテクモに怒られて使えないことになっており、それで『スターソルジャー』というタイトルになったわけだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch