1976生まれくらいの奴がゲームについて語るスレat RETRO
1976生まれくらいの奴がゲームについて語るスレ - 暇つぶし2ch361:NAME OVER
19/07/06 11:00:16.04 LGmtL/ux0.net
>>359
その時点でゲームウォッチ人気末期やで

362:NAME OVER
19/07/06 11:32:54.15 9ZPvxdzZM.net
カセットビジョンからファミコンの衝撃
セガマークIIのアングラ感

363:NAME OVER
19/07/06 13:34:06.23 RS4U2tEZ0.net
目がドライブの高揚感がなつかしい

364:NAME OVER
19/07/06 14:21:23.62 Tn/OOu/S0.net
>>361
幼稚園時代にも友達かその兄貴がオクトパスとか持ってたのは記憶あるけど
直撃世代とはいえんかもな

365:NAME OVER
19/07/06 17:50:44.93 oVStg/sz0.net
でも俺たちが79年生まれの奴を、この若僧が何を言うかって思っても
1971年スレのお兄さんたちには鼻で笑われるかもな
低学年の坊やが一体何を実感してたんだって
76年生まれとしては自分らが小1の時にファミコン出たのは誇りなんだけどな
文字通り小学校6年間をファミコンの誕生と進化と共に歩んだって

366:NAME OVER
19/07/06 18:08:30.10 +7IPDoe50.net
ファミコン以前の事はあまりよく知らない、と自覚している俺達は「無知の知」
口が裂けても
「自分の世代はゲームの進化で技術進化を実感してきた」
なんて言わないから、上の世代を敵に回すことはないと思う

367:NAME OVER
19/07/06 18:22:56.15 oVStg/sz0.net
俺、71年スレで時々お兄さんたちに教えを乞うてるんだが、それが面白くて面白くて
当時は幼くてぼんやりとしか分からなかった部分がクリアになるというか
ファミコンが無かった時代の、ゲームウォッチやアーケード中心の
小学生のゲームライフとかが興味深くて

368:NAME OVER
19/07/06 20:07:28.30 RS4U2tEZ0.net
ロボコンにウルトラマンに鬼太郎
70年代の娯楽には憧れがある

369:NAME OVER
19/07/07 00:20:15.70 pACjroTC0.net
先輩は、メンコとかしてたんでしょ?w
なんてからかったらすごい怒られたでござる

370:NAME OVER
19/07/07 00:57:34.45 WPuX3lyv0.net
俺らの学年もメンコしてたけどね
ただ漫然とずっとしてるんじゃなくて、なんかこう定期的にブームが訪れてたな
4年生の時に一回、5年の時に二回、6年の時にまた一回、みたいな感じで
ブームが来てない時は誰一人としてやらないって感じで
もちろんファミコンもビックリマンもミニ四駆もゾイドも並行して遊んでたから
いったい何処にそんな時間があったのか不思議。塾や習い事だって行ってたのに
でもどこかメンコは「これは昔の子供の遊び」って認識はあったような気がする
メンコの主な購入元だった駄菓子屋も今よりもずっと多かったけど、やっぱり駄菓子ってのは
昔の子供のものって感覚はあった
小学生ながらそういう認識をしてたのはこち亀からの影響かも
あの当時からメンコも駄菓子屋も懐かしいものとして扱ってたから

371:NAME OVER
19/07/07 01:16:33.16 z9hbGWwt0.net
>>368
1965年生まれの兄貴はウルトラマン、プロ野球カード、スーパーカー消しゴムに
クソはまってたわ
未だにはまってるわw
俺らがいまだにファミコンしてるのと同じだな

372:NAME OVER
19/07/07 01:29:00.84 GnotOzoV0.net
近所の駄菓子屋が仕入れた物が学校で流行るって感じだったな
メンコ、ベーゴマ、ビー玉ひと通り遊んだよ

373:NAME OVER
19/07/07 02:37:02.53 pS7LccmZ0.net
>>371
ウルトラマン、プロ野球カード、スーパーカー消しゴムが
俺らの世代だと戦隊シリーズ、ビックリマン、キン消しになるのかな
なかでも特撮はウルトラもライダーもぱっとしなくて戦隊1強だった印象がある

374:NAME OVER
19/07/07 03:15:16.39 oCWHr+wQ0.net
ライダーはブラックとRX、ギリギリでゼクロスとスーパーワン。他は再放送
それと仮面ライダー倶楽部…
ウルトラシリーズも基本再放送だったが、ファミコンとスーファミのゲームは人気があった記憶

375:NAME OVER
19/07/07 03:27:06.05 vhZSmxco0.net
キン消しガンプラが流行ってた
あとグラスホッパーとかのラジコン

376:NAME OVER
19/07/07 10:17:40.73 UpGTJSFy00707.net
ラジコンのホットショットが14800円で、FCと同じ値段だー
としょうもない覚え方していたのを覚えている

377:NAME OVER
19/07/07 11:30:24.14 in6RRx3Yr0707.net
メンコは牛乳ビンかヨーグルトのフタから針使ってエッジを壊さずにきれいに取ってたなぁ。友達と対戦とかはしなかったわ。
LSIゲームはゲームロボ9とか。インベーダーゲームもパックマンもLSIであったな。ゲームウォッチもやった。
外で遊ぶことも多かったから半々?
文化センターが近くにあったからよく行ってた記憶。共通スペースはタダで入れたから。凧揚げ自作とか工作も好きだったしビデオゲームじゃないけどゲーム性に通じるものはいっぱいあったかなと思う。

378:NAME OVER
19/07/07 11:32:08.41 in6RRx3Yr0707.net
今にしてわかるけど親父すげーたくさんおもちゃ買ってくれてたんだな…

379:NAME OVER
19/07/07 11:36:31.97 UpGTJSFy00707.net
当時はバブルで金余ってたからなー
小学校に上がる前は超合金のロボットをよく買ってもらってた

380:NAME OVER
19/07/07 16:41:03.62 NlVpBuTvp0707.net
>>376
14,800円ていまでもひとつの区切りというかこれ超えたら高いみたいな認識がある

381:NAME OVER
19/07/07 18:11:48.76 vhZSmxco00707.net
>>376
ボディだけで14800円で
プロポセットと合わせると4万くらいじゃなかったっけ

382:NAME OVER
19/07/07 19:36:33.56 WPuX3lyv00707.net
コロコロのラジコンボーイとか読んでたからやっぱりあの漫画に出ていたラジコンには憧れたが、
やっぱり手が届かなかったんだよな
手に入れるにはファミコンのカセットを買う金を何本分も犠牲にする、そのぐらいなら諦める、
みたいな感じだった
なので低学年の頃はチョロQ、高学年になるとミニ四駆がラジコンの代用品だった
中学になってから憧れの14800円クラスのラジコンを手に入れる事が出来たが
あまりのスピードに驚いたな
こんなのラジコンが一番欲しかった低学年の頃に手に入れても、まるで使いこなせなかったよなって
あと15分かそこらでバッテリーが切れちゃうのも漫画と違うぞってw

383:NAME OVER
19/07/07 20:06:25.21 yhVEIciE00707.net
貧富の差が如実に出る一幕だったな
貧乏人は想像で満たすしかないと

384:NAME OVER
19/07/07 20:36:42.88 GnotOzoV00707.net
>>376
みかがみの盾もな

385:NAME OVER
19/07/07 20:37:39.65 GnotOzoV00707.net
てかホットショットはもっと高くなかったか?
14800はマイティフロッグだったと思ったが

386:NAME OVER
19/07/07 21:47:07.07 z9hbGWwt00707.net
ラジコンはたけーからうちはリモコンだったわ
有線のやつなw
チョロQも当時パチモン在った記憶がある

387:NAME OVER
19/07/07 22:06:58.37 WPuX3lyv0.net
マイティフロッグもラジコンボーイで裏にひっくり返っても元に戻るって
シーンがあって「すげえ!このマシン欲しい!」って思ったなあ
主人公のマシンのワイルドウイリスよりももっと欲しかった
後年、裏返しが戻るのがほぼウソだと知ってショックだったが、
手に入れなかった事で夢を壊さずに済んだのかも

388:NAME OVER
19/07/08 00:30:23.99 yiePq8wP0.net
友達がビッグウィッグ持ってたなあ
ワシは数年後中学に上がってからお年玉はたいてバンキッシュ
QDやタムテックって手もあったが

389:NAME OVER
19/07/08 20:16:56.75 +EWAlnS70.net
日曜の朝はRCカーグランプリとおはようサンデーマラソンの黄金ローテよ

390:NAME OVER
19/07/08 20:39:25.94 H34NhW1k0.net
日曜の朝はジリオンやボーグマンなどのアニメ漬けだった
戦隊モノは土曜日夕方だった気がする

391:NAME OVER
19/07/08 20:44:37.76 sHo7BQiL0.net
日曜の朝はビックリマンとか世界まるごとハウマッチだった

392:NAME OVER
19/07/08 23:07:49.31 4rYpxK5Y0.net
藤子アニメ30分枠目的にチャンネルをテレ朝にしておくと放送されてたのが
「題名のない音楽会」
もちろん馬の耳に念仏状態

393:NAME OVER
19/07/08 23:23:45.98 CmiwZ56rp.net
日曜朝というとキン肉マンとアニメ日本の歴史だろう

394:NAME OVER
19/07/09 00:03:54.68 95C9iX0f0.net
ゲームの番組だとテレ東のファミっ子大作戦が最初なんだっけか
スーパーマリオクラブとか大竹まことがやってたPCエンジンの番組もあったよね

395:NAME OVER
19/07/09 00:32:14.22 3KulFVU+0.net
小学校以下の遊びのシーンはファミコンとおもちゃを軸に何となく覚えてるんだけど家での勉強何やってたか全然覚えてない…中学からは覚えてるんだけどなぁ。やってない気もするが。

396:NAME OVER
19/07/09 01:25:23.38 s8WtPs++0.net
PCエンジン系の番組は高橋名人が出演したのもあった
ゲーム誌の人が出てきて「RタイプIIの3面(AC版Iの7面)復活がウチの採用条件です」なんてのもあったような
あとPCエンジン系は日テレの夕方にもあって、功夫やネクロマンサー、遊々人生の紹介を見た記憶がある
番組のテーマ曲は「ウンタラカンタラ~わっざわっざわざ~」ってやつ

397:NAME OVER
19/07/09 01:40:20.86 s8WtPs++0.net
気になって調べたらあった
日テレのも高橋名人司会だったのか(上2行はテレ東の番組のこと)
URLリンク(chatterton.hatenadiary.org)

398:NAME OVER
19/07/09 10:09:44.02 SrffeJXi0.net
ゲーム番組を含めて子供向けバラエティが地上波で18時からやっていたっていうのは
子供向けのコンテンツが豊かな時代だったって事だよなあ
小学校生活後期の平日はテレ朝の帯番組のパオパオチャンネルを基準に
生活してた気がする
塾があった日も友達と遊んだ日も、とりあえずパオパオを観るために
19時前に必ず家に帰ってくる、みたいな

399:NAME OVER
19/07/10 23:12:09.76 sNplMjJzM.net
最近はゲーセンから不良が消えたね
リア充感でDQN避け成功でイメージ的には成功なんだろうね
コインゲームやってる暇そうな老人がふえた
カード出す系のゲームは土方か金持ちの家のガキ
ワンプレイ200円が最低必要じゃまともな金銭感覚もった人間じゃ無理だわな

400:NAME OVER
19/07/10 23:46:39.90 hZg3xm6C0.net
こち亀の予言が当たった

401:NAME OVER
19/07/11 03:35:00.38 xPBKGL3x0.net
>>359
2画面のドンキーコングはオレンジだよね
俺は赤のミッキーマウスと白のホワイトハウス持ってた
グリーンハウスがやりたかったが友人も持ってなくて結局やらずに終わった
>>361
確かにファミコン出る直前だしね
2画面前なら、ポパイなら近所の友達持ってたからやった
>>370
メンコなついな
小石の上とかに乗ると地面と隙間が出来るから捲れやすくなったりな
駄菓子屋っぽいとこでメンコかったら特賞とか1等とかあって
特賞はめっちゃデカいメンコもらえてうれしかった
あと長方形のメンコもあったな
メンコ、ビー玉、外でよく遊んだな~
>>379
俺も幼稚園のころ超合金買ってもらった
小学生からはガンプラ買ってもらったな

402:NAME OVER
19/07/11 03:49:26.34 xPBKGL3x0.net
>>2
俺は少し遅れて1984年クリスマスくらいに買ったから
空前の大ブーム来てて本体がどの店も品切れ入荷待ち状態、入荷時に店頭に行列できるほど並んだ
抽選で運よく当たってようやく買えた
ちなみに最初買ってもらったのはベースボール3900円とエキサイトバイク5500円←高い
まあ友達と貸し借り頻繁にやってたんで、周りは被らないやつ買ったりしてた

403:NAME OVER
19/07/11 04:37:44.50 xPBKGL3x0.net
>>137
あるあるw
俺と友達2人で、その友達の友達家にファミコンしに行く
→その友達の友達家に行くと、そこの兄貴とその兄貴の友達がファミコンやってた
→午後?になって場所移動で、そこの兄貴の友達の家に移動
→俺と最初に一緒だった友達は用事があって帰る
→俺が知らない先輩の家でボッチ状態w
>>140
俺の場合はコミックでキン肉マン7巻を友人から借りたんだけど、
家に置いてる時にコミックの裏に親がマジックで俺の名前書いてたw
これ友達に借りてたやつなのにどうすんだよ状態w
結局返せなかった

404:NAME OVER
19/07/11 10:13:00.45 sLywJ//Vp.net
最初に買ったFCソフトはシティコネクションだった
まさにまわりが誰も持ってないのとパケ絵でインスピレーション感じたから
俺のまわりでは無印ドラクエぐらいから一人一本同一ソフトを持つようになり貸し借りや対戦よりも情報交換が主になっていった気がする

405:NAME OVER
19/07/11 13:13:56.75 glfiqHaP0.net
小学生たちが、容量が少なく数日でクリア出来ちゃう初期のFCゲーを貸し借り、
時には又貸しまでやっていた全盛期は84~86年ぐらいかな
その後はゲームの容量が増えていったのと、RPGの黄金時代が始まったから
ひとつのゲームをクリアーするのにやたらと時間かかるようになったんだよな
そうなると貸し借りはおのずと減ってくる
FCの対戦ゲーはダウンタウン熱血行進曲が最後で、そのあとSFC版ストⅡまでは
しばらく休眠状態だったかな(ゲームボーイは別だが)
FCではくにおくんシリーズが対戦ゲー最後の砦だった

406:NAME OVER
19/07/11 14:26:34.31 qXPaZmha0.net
あいつがアイスクライマー持ってたから
俺はバルーンファイト買ってもらう
って感じはあった

407:NAME OVER
19/07/11 17:04:31.63 glfiqHaP0.net
誕生日の近い友達と示し合せたりとかもあったね
俺はクルクルランド買ってもらうから、お前はロードランナーな、みたいな

408:NAME OVER
19/07/11 19:01:36.08 QwPKRTzq0.net
確かに友達や弟とそんな感じで分担してたなぁ

409:NAME OVER
19/07/12 01:28:42.12 30uyzzgy0.net
みんなで遊ぶ時は大体ファミコンだが、たまにセガだったりカセットビジョンだったりする
いつもタイムボカンだが時々ドタバッタンやクワガッタンだったりするような

410:NAME OVER
19/07/12 06:15:19.72 nCiPloOe0.net
ソフト目当てだけじゃなく、ファミコン以外のハードのある貴重な家にも結構行ったりしたな
>>137とか>>403みたいな薄い繋がりで押し掛けるんだが、なぜか友達の友達ぐらいだと
そいつはセガとかカセットビジョンとかPCエンジンスーパーグラフィックスとか
珍しいハードを持っている、みたいな法則があった
直接の友達だと皆ファミコンしか持っていないのに、あの不思議な法則は何だったんだろ

411:NAME OVER
19/07/12 07:12:41.03 yolMK7Omp.net
クラスに1人だけX68000ユーザーがいて1回だけ遊ばせてもらったことがあるけどそれまではロクに喋ったこともない奴だった
まあファミコンソフト1本買うのにも悩みに悩む俺たちとは生活レベルが違ってたからだと思うが
そして中学に上がりPCエンジン買ったら今度は俺んちによく知らない奴が来るようになったという

412:411
19/07/12 07:20:23.93 0W0efv7Yp.net
あ、中学上がったらMSXユーザーもいたわ
そこではじめてメタルギアやった気がする

413:NAME OVER
19/07/12 08:09:28.84 HHq6KuFA0.net
友達の兄ちゃんのメガドラ、エンジン率が高かったな。
さすが中学生高校生はオレたちとは違うと憧れたもんだ。
>>410
貴重な家だからこそ広く知られるようになるんだろうな。
金持ちほど上手い汁吸おうと人が寄ってくるのと同じ。

414:NAME OVER
19/07/12 08:29:15.92 nCiPloOe0.net
>>413
それはあるねw
思えば一番最初のそれは同じ任天堂の光線銃シリーズ、ファミリーベーシックで
数年後はディスクシステムだった
とにかく単純に銃やキーボードやディスクカードに触れてみたくて皆が寄ってくるw
セガやカセットビジョンを珍しがる事も多少あったけどやっぱり短期間すぎて印象薄い

415:NAME OVER
19/07/12 17:19:31.25 30uyzzgy0.net
自分はファミコンじゃなくカセットビジョンを所有していた
ファミコン購入をねだってもダメの一点張りだった親が、ある日突然買っていいと言い出して青天の霹靂
気が変わらない内にと慌てて買いに行くも売り切れていて、この日以外機会はないと思った自分は
「じゃあこれでいい!」とカセットビジョンを手にしたんだ
買って帰ってから、これじゃない感が強くなって随分凹んだけども
でもいざ遊んでみたら楽しいんだカセットビジョン
ファミコンがうらやましい気持ちと同時にカセットビジョンに少し誇りを感じたりして
だから友達が家に遊びに来て「ファミコンじゃないのかよー」と言いつつ楽しそうにカセットビジョンを遊んでくれるのが
嬉しかったりしたな

416:NAME OVER
19/07/12 22:53:05.69 uxRHMRNk0.net
スーパーカセットビジョンは
パンチボーイが出た頃はファミコンよりも人気あったよ、少なくとも自分の周りでは。
スーマリが出て、オセロの色が反転するかのようにほぼ全員がファミコン一色になったw

417:NAME OVER
19/07/13 19:49:43.51 sNUG4hyB0.net
発売からスーパーマリオが出るまでの83.7~85.9の約2年間が他のハードと
覇を競っていたファミコンの戦国大名時代だったなあ(それ以降はもう天下人)
今思うとこの2年間がある意味、一番楽しかったかも
ファミコン一択じゃなく色んな家庭に色んなゲーム機がって感じで
ファミコン誌も丁度その頃に一斉に創刊されて、それ以前は家庭用ゲーム機の
専門雑誌って無かったから(たぶん)、カセットビジョン専門誌やSG1000専門誌
なんてものは無かっただろうし(たぶん)
次の家庭用ゲーム機専門誌はPCエンジンまで無かったはず(たぶん)

418:NAME OVER
19/07/15 22:39:58.05 5W0iGqt40.net
捨てられていたゲーム雑誌を拾ってボロボロになるまで眺めていた
中古屋のチラシとかもだけど
目だけはキラキラさせながら

419:NAME OVER
19/07/16 07:16:31.65 an955E230.net
正月に届くチラシがたくさん挟まった新聞から
おもちゃ屋のチラシをより分けて
お年玉で何を買おうか考えたり

420:NAME OVER
19/07/16 07:34:33.24 ttoEFxeb0.net
>>418
河原とか山道に捨てられてた雑誌は大体エロ本だったぞ

421:NAME OVER
19/07/16 14:49:55.85 CyxDj/5x0.net
バンゲリングベイ 200円

422:NAME OVER
19/07/16 18:37:42.78 vI6PPrDI0.net
ゲイモス 300円

423:NAME OVER
19/07/16 18:39:25.48 an955E230.net
>>421
バンゲはもうちょっと高いだろ

424:NAME OVER
19/07/16 20:20:19.74 4p7xo8ie0.net
>>420
確かにw
あれはなんなんだろうなw
たまにエロ本の自販機もあったなあ
今の若い奴は嫌でも見放題だなすごい世の中になった
良いのか悪いのか
>>421
Ⅱコンのマイク使うやつだよね

425:NAME OVER
19/07/16 22:00:48.07 CyxDj/5x0.net
俺のとこだとバンゲリングベイは長いこと一番安いソフトの座をキープしてたがやっぱ地方によって違うかな?

426:NAME OVER
19/07/16 23:18:49.96 M/opW7Yl0.net
地方の問屋が大量入荷しすぎた、とかじゃないの

427:NAME OVER
19/07/17 06:22:53.60 fqOFu39g0.net
バンゲリングベイって言えば前評判と実物をプレイした時の失望の落差が物凄かったな
ハドソンの黄金期が始まった頃でコロコロなんかでも「ゼビウスを遥かにしのぐスケール!」
なんて煽ってたし、ハドソンの作るものがつまらないわけがないって信頼があったし、
自軍の空母を守るっていうシステムも聞いたことがなくて斬新だし、どんどん期待値が
高まっていった上でのアレだったから…
その少し後に高橋名人が登場したり、スターフォースが発売されて大ヒットしたおかげで
なんとか誤魔化されたがw、それらが無ければハドソンは信頼を失っていたかも

428:NAME OVER
19/07/17 06:34:12.64 fqOFu39g0.net
>>424
自販機エロ本は俺らが中学生になって、ようやく実用的なwものとして欲しくなった時期には
ほぼ廃れていたと思う
(4~5年前の)小学生の頃はあちこちにあったのになあ…なんて悔しかった覚えがある
しょうがないからコンビニで立ち読みして、気に入ったものを勇気を出して買って…って感じで
でもエロ本に関しては当時のコンビニは紐がかかってなかったから、今よりも見放題だったな
漫画コーナーにもエロ漫画の単行本と雑誌がたくさんあったし
おかげで高学年ぐらいからほぼ好き放題エロに触れられてたから、今の若い子と比べて
自分らがそこまでエロに不自由した感覚が無いんだよな
(中学の時まだコンビニが少なかった5歳ぐらい上の人は一体どうしてたんだって思うけど)
まあ自宅で見放題なのと、勇気を出して買わなくていいのは羨ましいけどw

429:NAME OVER
19/07/17 09:17:41.59 b09h7oZnr.net
縦スクロールから360度オープンワールド(笑)になったわけだから凄いことは凄いんだよな。
ただ致命的に爽快感に欠けた。ヘリだったことも流線型な格好良さのある戦闘機と違ってマニア受け
と言う、今の視点での感想。

430:NAME OVER
19/07/20 02:57:06.79 BWS/I5Oua.net
バンゲリングベイは時代を先取りし過ぎた
デザートストライク、アーバンストライク、ソビエトストライク、ニュークリアストライクのシリーズは事実上あの系譜だしね
まあバンゲリングベイ作った人はシムシティでも大ブレイクかましたわけだが

431:NAME OVER
19/07/21 07:07:17.54 RYSYG5rX0VOTE.net
とにかく操作性がねえ…
素直に上押したら上へ、左押したら左に飛んでくれないと

432:NAME OVER
19/07/21 14:37:33.61 lW9DpRV2MVOTE.net
エロ本はいつも川に捨ててたけど、
お前らはどうやって処分してたの?

433:NAME OVER
19/07/21 15:52:52.53 laR+YKds0VOTE.net
川を汚すなよ

434:NAME OVER
19/07/21 16:56:13.45 ieF7DqIn0VOTE.net
小学生の通学路に捨てるやつ、わざとだろうな
なぜか濡れてた印象があるのは気のせいか
雨かな

435:NAME OVER
19/07/21 16:57:14.44 kGzKu+Ml0VOTE.net
鮭が妊娠しそう

436:NAME OVER
19/07/21 18:36:30.74 K/0Eq0bh0VOTE.net
>>431
あれラジコンと同じ動きなんだよ
上下左右だけで速度と角度を無断階に調節できる
で、10年以上立ってバイオハザードで復活したと

437:NAME OVER
19/07/22 19:34:45.17 UGYJ5Nil0.net
俺たちより上の世代はビニ本って言うよな

438:NAME OVER
19/07/22 20:20:37.41 BnRGSa/Cr.net
河原の茂みの中とか山道の茂みの中とかに捨てたような記憶がほんの少しある。前例に習った感じやな

439:NAME OVER
19/07/22 22:59:55.84 pvP2iuee0.net
>>437
まだ物心ついてなかった70年代後半ぐらい頃の漫画を後年になって読んでみたら
ビニ本って言葉が結構出てきて、その時は意味がわからなかったな
あと”H本””スケベ本”って言い方が存在した時期も小学校低学年ぐらいの時に
短いがあった気がする。たぶんDr.スランプあたりの影響で
”エロ本”で完全固定されたのは80年代半ばか後半ぐらいからかな
少なくとも俺の住んでいた地域は
でもそこから30年以上、不動の呼び名なんだから大したもんだ

440:NAME OVER
19/07/23 09:10:37.03 tgoRg5Cjr.net
まぁ語呂が他よりいいしね。

441:NAME OVER
19/07/23 16:00:05.17 jFqdZ5LX0.net
エロゲーは最初からエロゲーなのかな?
ビニゲーは無いにしても”エッチゲー”と呼んでいた時代
もしくはゲームを”ゲー”と略すようになる前なので”エッチゲーム”か?
そういえば先日、1978年のドラマの再放送を観ていたら「ゲーセン」って
言わないのな。「ゲームセンター」ってちゃんと言ってる

442:NAME OVER
19/07/23 18:26:14.10 WVLMH/Xu0.net
>>439
同じく俺も漫画でビニ本って言葉知った。キン肉マンだったと思う。
当時は意味がよく分からなかったが、ビニールカバーがしてある
雑誌かな~って捉えてたかな
俺が小学生のころはエロ本って言ってたのは確か
>>441
ゲームは分からないが
小学校高学年頃、レンタルビデオ店が流行りだした時に、
エロビデオじゃなく最初はアダルトビデオって正式名称で言ってたかも
裏ビデオって言い方も聞いたことある

443:NAME OVER
19/07/23 18:43:45.74 +NXXlAA4r.net
>>442 
エロビの中でもモザイクなしのやつを裏ビデオと言う。
そういやゲーム機とビデオ機器とか沢山あったからAVセレクタあると便利だったな

444:NAME OVER
19/07/23 18:57:06.55 cRkNPUoj0.net
中学のころ裏については極一部でノーカと呼んでる人たちがいた
ノーカットだからだと思う
当時ネットがあれば農家と当て字されていたことだろう

445:NAME OVER
19/07/23 20:34:41.04 xmCe1Fdt0.net
田舎の町だけど、あの電気屋には裏ビデオが売っている秘密の部屋があるという噂があったなあ
後年、本当に売っていたと知った時には本当に笑ったわ

446:NAME OVER
19/07/23 20:46:27.03 LYobJWYh0.net
ブルーフィルム…

447:NAME OVER
19/07/23 20:59:01.94 jFqdZ5LX0.net
>>442
俺は植田まさしの「のんき君」だったw<ビニ本
そういえばアダルト~って言い方も普通にあるね
そうなるとエロゲの呼び名の起源である可能性が高いのは”アダルトゲーム”か
ビデオの方はアダルトビデオ=AVという呼び方は俺らが中学ぐらいの時に
既にあったはず。でも皆、中学時代は「エロビデオ」って言ってたな
「裏ビデオ」の方はアソコが見える違法のものという事で「エロビデオ」とは
中学生の会話の中でも既にはっきりと呼び方が分かれていた。1990年頃の話
>>445
あったあった。俺は横浜だったけどそういう噂のある店は存在した
1万払えばモザイク無しのが買えるとか、893が経営してるとか
怖くてとても中に入れなかったので事実かどうか確認出来ずじまいだったけど

448:NAME OVER
19/07/23 21:08:54.55 jFqdZ5LX0.net
それとAVのボカシを消せる機械が売っている、みたいな噂のある店もあった
上の世代の人だと「エロ本の黒塗り部分をある薬品でこすればを消せる」
みたいな噂だったらしいから、俺たちの時代は随分科学的に進歩したもんだw
薬品と同じくモザイク除去機も実際試した人の話だとインチキばかりだったらしいけどね

449:NAME OVER
19/07/23 23:00:27.94 KsLUvL6K0.net
中学で学校が一緒になって友達になった奴の兄ちゃんが裏物たくさん持ってたな
外人のイチモツの巨大さに閉口し、女が極太ウンコを出すやつとか大笑いしながら見た
本もダンボール一杯にあったが殆どがロリ物(当時は一般の本屋で売っていた)
同年代の女の子が素っ裸になってて軽く衝撃だったのう

450:NAME OVER
19/07/24 05:13:32.27 LiOFkKGJ0.net
>>447
確かにAV(エーブイ)って言ってたわw
今でもAV女優とかで言うな
>>448
そのモザイク消せる!ってやつ購入したよw
コピーガード除去機とか名前だったかな
俺も試したけど全然できてなかったよ!まじふざけんなwだった
当時10代だったか
つーかレンタルで借りたAVだと肝心な場面でノイズ入りまくること多かった
テープが擦り切れてるんだよな
おそらくみんな同じ場面で一時停止や巻き戻しやり過ぎなんだろうw

451:NAME OVER
19/07/24 07:51:10.77 GBFvg21w0.net
ところで内容がゲームからだいぶ離れてんよ

452:NAME OVER
19/07/24 10:35:30.75 GyBXMDna0.net
お嬢様クラブ で裏コマンド入れて股間のハートが取れた時、
なんか悪いことしてるような気がしてオドオドした中学生の頃の思い出

453:NAME OVER
19/07/24 10:39:34.03 XjeaptZq0.net
俺らの世代だとPCエンジンの存在が昭和のエロ本みたいなモンかね
家庭用ハードなのにB地区を拝めて重宝したはw

454:NAME OVER
19/07/24 11:17:10.32 4CeX7nmj0.net
そうさね。ドラゴンナイトとか股間を硬くしたなあ
あの手のゲームはクリアーとか全然興味無かった
色んなエロいキャラやモンスターを見てはお世話に、見てはお世話にの繰り返し
先に進めばもっと新しいエログラが観れるんだろうけど、結局序盤で男として
満足してしまってクリアしてないw
RPGとしてならドラクエやFFぐらいのクオリティじゃないとやる気しなかったし
もちろんパソコン購入できる金はなかったのでPCエンジン版の話だが
まだ移植される前はパソコン雑誌の袋とじのエロ記事のお世話になってたw

455:NAME OVER
19/07/24 12:20:15.35 qrz1UuRPp.net
ファミ通かなんかにPCエロゲ紹介ページなかったっけか
ページっても1ページの半分とかだったと思うがとにかくそこに載ってた1枚の小さい画面写真にめちゃくちゃ世話になった記憶がある

456:NAME OVER
19/07/24 13:01:49.56 4wLxPRfya.net
コンプティークがエロかった覚えがある

457:NAME OVER
19/07/24 13:36:42.15 /H1a9/xCr.net
pceはドラナイはじめpcエロゲの移植に結構期待してたなぁ
NECアベニュー製品がそれ。
家庭用だから服着てるわけだが喋るのは特典だったね。

458:NAME OVER
19/07/24 20:58:04.90 1YXJshdd0.net
少年ジャンプのパイチラ程度で満足だった俺が、
中学に上がってコンプティークの袋とじと出会ってからはもうね・・・

459:NAME OVER
19/07/25 00:06:04.65 Fn5rIf/E0.net
小5のころミネルバトンサーガをクリアできんかって
大学生になって再プレイして良ゲーに気づいた

460:NAME OVER
19/07/25 00:51:23.36 9PsffbWA0.net
ミネルバトンサーガは近所のあんちゃんがプレイしてたのを後ろで見てた
ジャーヴァスに手を出した、または購入した猛者はいるかい?

461:NAME OVER
19/07/25 03:23:32.15 Yge7D10j0.net
どこの板だったか、ファミコンネタのスレが立って大勢が色んなソフト名を挙げて雑談してて
ジャーヴァスの名が出てクソゲークソゲー言われていたら
ジャーヴァスは俺の思い出のソフトなんだ貶すなふざけんなと主張してた人がいたな

462:NAME OVER
19/07/25 05:58:42.26 SFDRRdPop.net
ジャーヴァス買ったよ…いま思えばゲーム性やストーリーよりもセーブと2メガの文言に惹かれてたな
ドラクエやFFがうまい棒だとするとジャーヴァスの印象は仁丹みたいだった

463:NAME OVER
19/07/25 07:27:34.26 UZFjfjnd0.net
クソゲーの代名詞と言えばファミ通のあんたっちゃぶるでも実名出されていた
スーパーモンキー大冒険だが、あれDQ3はおろか2の発売よりも前に
移動画面で昼・夜を実現してたんだぜ!

464:NAME OVER
19/07/25 07:37:54.65 UZFjfjnd0.net
ちなみにそのSモンキーと概ね同じゲームシステムの百鬼夜行というゲームを
DQ4と抱き合わせで買わされたんだが、これまたクソゲーだった
抱き合わせって言えばDQやFFはファミコンショップでの予約に失敗したら
発売日に徹夜で並ばなきゃ買えなかった時代が長かったが、抱き合わせで購入って
隠しルートがあったんだよな
本当は違法だったからこっそりやっている店も多くて、その店を知っていれば
発売日の夕方とか、その数日後とか、どこの量販店も売り切れてるのに余裕で買えたりした
俺が見つけた店は良心的?で抱き合せのクソゲーも千円ぐらいで売ってくれたし、
たかがプラス千円でDQを買えるなら…って

465:NAME OVER
19/07/25 19:53:47.33 9PsffbWA0.net
うちの近所じゃ小公子セディだったな

466:NAME OVER
19/07/25 19:54:59.33 gId2TqAQ0.net
ドラクエ3と抱き合わせ
って店は学校で話題になってたな

467:NAME OVER
19/07/25 21:34:55.30 1uB9oBN90.net
自分はファミコン本体を買うときに抱き合わせでソフトを買わされたな
グラディウス(とアーガス)という大当たりだったけど

468:NAME OVER
19/07/26 00:15:17.61 QLDOSYrx0FOX.net
抱き合わせあったな
本体とクルクルランドとかあった

469:NAME OVER
19/07/26 00:15:29.24 NeSbcjti0FOX.net
ファミコン本体(確か定価売り)の時は裸のテニスがオマケでついてきた
当時としては当たりだったかのう
同時に買ってもらったソフトはハドソンのドラえもん

470:NAME OVER
19/07/26 02:08:23.00 JXG9sixx0FOX.net
DQⅣは並ぶのも面倒だから発売日に買わず、でも秋葉原にならあるだろう、
なんと言っても電気の街だからと、発売から1週間ぐらいして秋葉原に行ったんだよな
でも秋葉原とはいえその時期じゃ何軒探してもまともな量販店には一本もあるわけもなく
途方に暮れていたら、ニュー秋葉原センターというジャンクショップが集まるガード下の
怪しげなモールの一角で無名のゲームと抱き合わせで1万円で売ってた
さすが秋葉原だと思ったが、当時中1だった自分の正しかった判断を褒めてあげたいw
今もまだニュー秋葉原センターは健在だが、すっかりシャッターモールと化してしまった

471:NAME OVER
19/07/26 08:12:03.66 tF+Xoo7JpFOX.net
中学あがってから電車で秋葉原行くようになったが主にどの店行ってたかまでは覚えてないや
結局買うのはなぜかドラクエ等の人気タイトルを大量確保してて一度も売切と聞いたことがない地元のジャスコか中古屋だった

472:NAME OVER
19/07/26 11:57:01.81 Hp6tXe/w0FOX.net
アキバはフライング販売と当日値引きの競争がすごかった

473:NAME OVER
19/07/26 23:41:11.90 Y6favM2T0.net
ジャーバスはどこの店でも(地元では)目立つところに置いてあった
あの世界観は好きだったが何が原因で中世風に変化したんだろうな

474:NAME OVER
19/07/27 07:18:40.15 tVinfLMb0.net
そういえばゲームショップって何で廃れちゃったんだろ?
小学校高学年から高校まではヒマさえあればトライソフトだのトップボーイだのっていう
町の(主に私鉄沿線郊外)ゲームショップのチェーン店に顔出してたもんだが
今やほとんど潰れちゃったな
まあトライソフトやトップボーイはまだ完全絶滅してないからまだマシな方だが
もはや跡形もないチェーン店も個人店も山ほどある
全盛期は90年代前半で、姿をどんどん消し始めたのは2000年代に入ってからかな
ブックオフのせいで潰れまくった他の古本屋群よりも消えるのが早かった

475:NAME OVER
19/07/27 07:55:34.70 pOh1MCnZ0.net
ゲーム会社が大きくなって全部吸い取られて一極に集中した感じ

476:NAME OVER
19/07/27 09:00:54.37 YVaoCMwh0.net
小さなゲームショップは
トレーディングカード屋になってるな

477:NAME OVER
19/07/27 21:46:19.52 eiCYoiFF0.net
試遊台が15年間変わらず
ファミコンのハイドライドSPだけだった店はパチ屋になった
ハローマックはファミレスになった

478:NAME OVER
19/07/27 21:52:56.62 nAKpKtZp0.net
近所のデパートじゃ試遊台は聖飢魔Ⅱだったよ
だからほんの少しだが聖飢魔Ⅱはプレイした事がある

479:NAME OVER
19/07/27 21:55:58.68 nAKpKtZp0.net
>>317
ナムコ全盛期への羨望はオールアバウトナムコで埋めてた
小学生に一冊2000円はきつかったが買ってよかったよ
ドラクエ2のプレイ時間位は夢中で読んだ

480:NAME OVER
19/07/29 11:10:13.73 AtFCRVcs0.net
今は手元のスマホで時間つぶし程度のゲームはなんぼでも出来る時代だからな

481:NAME OVER
19/07/29 19:22:18.01 GoT+WBYv0NIKU.net
>>474
PSとSS時代に仕入れ値の掛け率が大きく上がったんだよ
SFCの時は3割、PS、SSは8割
こういうソロバンでSFCはワゴンでクソ割引されるソフトが多かった
その上に中古禁止で訴えられまでしたからバカバカしくて辞める店が多かった
NECの98も高いボッタって言われるけど、仕入れ値自体は安いんだよね
だからこそ地方のパソコンショップなんかもやっていけてた

482:NAME OVER
19/07/29 20:14:18.06 zMxvYQht0NIKU.net
ずっとあったようで意外とファミコンショップの全盛時代は短いよね
ファミコン初期はまだ無かったし、PS、SSからディスクのゲーム主体になって
中古ゲーはネットかブックオフの中古コーナなんかを探すようになったから、
確かに中古中心のファミコンショップはFC後期からSFCまでの、要するにカセットゲームまでの
文化って感じがするなあ
なので栄えていたのは88年あたりから96年ぐらいまでかな
ファミコンショップでこれとこれとこのゲーム売って、このゲームを買って…みたいな
”取り引き計算”で頭を悩ますのも今思えばリアルRPG(の武器屋や道具屋)って感じで
楽しかったな

483:NAME OVER
19/07/30 01:17:12.40 JFcwECmJ0.net
個人電器店で500円で買ったファミコンのナイトライダーが
ゲームショップで2000円で売れたのは結構ビビったので30年近く経った今でも覚えてる

484:NAME OVER
19/07/30 08:26:27.64 TZLZvrpvp.net
俺は初代PS全盛の頃まで頻繁に利用してたな
本格的に衰退したのってPS2時代の中古ダメゼッタイが原因じゃないか?

485:NAME OVER
19/07/30 14:43:00.47 0EfuJTZj0.net
中古ソフト訴訟はひどかったな
NO RESALEシールや、中古ソフト売買は違法です広告で客まで犯罪者扱いしてた
そのくせ裁判で負けた後は何のお詫びも無し

486:NAME OVER
19/07/30 17:31:27.24 IGkKTzQu0.net
ゲームレンタル店っていうのは存在しなかったんだっけ?
一時期あったが法に引っかかってすぐ消えたとも聞いたが…とりあえず、
うちの周りには無かったな

487:NAME OVER
19/07/30 17:51:04.96 0EfuJTZj0.net
レンタル店はファミコン発売前の黎明期にあったよ
ソフマップもそこからスタートした
当初はグレーだったが、法改正で正式にアウトになった
その後、しつこい店は疑似レンタルに以降した
会員になれば1週間以内であれば差額1000円で買い取り保証とかいうシステム
そういやネオジオは当初レンタルビデオ屋で貸し出ししてたね

488:NAME OVER
19/07/30 18:03:31.95 GmHDw3420.net
数日後に買い戻す疑似レンタルはヤフオクでも一時期見かけた
すぐになくなったけど

489:NAME OVER
19/07/30 23:12:20.91 50nEKnisa.net
そーいや地元の個人店が潰れたのも2003~4年くらいだったなぁ

490:NAME OVER
19/07/31 08:50:16.10 A408uzxqr.net
ファミコンショップ カメレオンクラ~ブ

491:NAME OVER
19/07/31 09:35:19.59 ClwSiUk50.net
ゲームショップが現在アラフォーの子供の社交場だった時代が確かにあったなあ
昭和の社交場が駄菓子屋なら、平成初期はゲームショップという
(タダでプレイ出来る)店に据え置きの家庭用ゲーム機を中心に子供が集まって来て
遊びの待ち合わせ場所なんかにもよく使われたし
アーケードゲーも数台置いてある店もたくさんあったし、カードダスの販売機なんかも
あったりした
そういえばカードダスの販売機がよく置いてあったのは、のちにゲームショップが
トレーディングカードに転業もしくは半転業(店内のスペースの半分がカード屋化)した
起源となるのか

492:NAME OVER
19/07/31 12:18:00.37 IRE5aMTup.net
マーヤが潰れたのはビックリした

493:NAME OVER
19/07/31 13:29:16.68 ClwSiUk50.net
シータもついに今年の3月に潰れた
戸塚、藤沢、溝の口と同時にまとめて閉店
他の二店舗は知らないが戸塚店は42の俺が
中学の時からあったんだがなあ

494:NAME OVER
19/07/31 15:50:48.48 d7ozWgm7p.net
実家からマーヤが近くて普通に利用してたわ
その後俺が実家離れてからクリエイター呼んでイベントやったりして有名店になり驚いた思い出

495:NAME OVER
19/07/31 23:06:14.68 +hhxjagT0.net
静岡の山奥の町だったけど、なぜか靴屋がファミコンのソフトも取り扱っていたなあ
ドラクエⅢとかも凄く時間がかかったけどそこで買えた
問屋の繋がりなんかがあったんだなあとしみじみ思う

496:NAME OVER
19/08/01 01:22:59.04 V94w28dk0.net
>>493
藤沢店は俺の昔のバイト先の仲間が掛け持ちしてたわw
シータ近所にもあったけどPS2末期頃に潰れた記憶

497:NAME OVER
19/08/01 02:02:54.40 /n2hj7Lq0.net
>>486
カセットのレンタル店あったな
1987年頃かな
つっぱり大相撲を借りてやってたよ
普通の洋画やアニメのレンタルビデオ店やカラオケボックスが流行りだした時代

498:NAME OVER
19/08/02 06:57:19.02 94Ta88wR0.net
いわゆる買い戻しの疑似レンタル店はあったなドラクエ2とかの頃は

499:NAME OVER
19/08/02 07:38:28.13 q0kKBxrn0.net
完全な”ゲーム”とは言えないがゲームでもあるということでw、今度またロードス島戦記の
新作が出ると聞いてやっぱり40代になっても買ってしまう自分がいる
小中学生の頃に始まった同じゲーム、小説、漫画のシリーズが延々と続いていて
中年になっても少年時代と同じ作品を買い続ける
こういうシステムが常態化した中での受け手って、もしかして俺たちあたりが最初の世代?
それ以前にもウルトラマン、仮面ライダーなどずっと続くシリーズもあったけど
わりと散発的というか、それが当たり前って感じじゃなかったし
現在アラフィフぐらいの人たちが子供の頃に始まったシリーズで今でも続いてるものって
俺たちの子供時代のものと比べるとかなり少ないと思う
特に80年代以降の家庭用ゲーム機のシリーズキャラクターの大量発生が大きい

500:NAME OVER
19/08/02 07:54:26.70 9JeH+Kuyp.net
ドラクエとかの王道RPG的世界観が好きで子供の頃にBASTARD!!を読み始めたが令和になっても未完のままとはまったく予想してなかったぜえ

501:NAME OVER
19/08/02 09:11:56.28 XGe64OoY0.net
バスタードか
ランスはちゃんと終わったのにな
ベルセルクは終わるのかな

502:NAME OVER
19/08/02 09:27:31.66 ZAPaEPaA0.net
ゲームに限らず社会全体が80年代に戻ったかのように感じてるよ

503:NAME OVER
19/08/02 21:29:20.46 P/Ep5dFc0.net
>>499
少年の頃見ていたドラゴンボールを
大人になっても最新作の超(少し前に終わってしまったが)を見るようなものかな

504:NAME OVER
19/08/02 22:20:47.24 94Ta88wR0.net
バスタードは当初邪聖剣ネクロマンサーめっさ意識してたよね

505:NAME OVER
19/08/02 23:41:38.11 Opsdvgdj0.net
>>503
まさに俺ですw
逆にGTなんかはまだ若かったから「けっ、誰が観るかンなもん」って感じで
観なかったんだけど、この歳になると逆に懐かしさが手伝って観てしまったな
劇場版も90年代の時は原作は読んでいても、こんなガキっぽいもの観ねえよって
思っていたが、神と神からの新映画シリーズは3作全部観てるw

506:NAME OVER
19/08/03 00:18:14.40 sEQsyhJP0.net
GTはDB初期の冒険物テイストが好きだったから見てた
後半やっぱりバトル物になってしまって萎えたが最終回は良かった

507:NAME OVER
19/08/04 11:00:20.74 Yu0D3ebDp.net
>>504
どっちかというとウィザードリィじゃない?
まあとりあえずバスタでメタルバンドの名前いろいろ覚えたわ

508:NAME OVER
19/08/04 12:49:42.38 d/vr1Z7Sa.net
>>501
多分無理
現在の刊行ペースと作者の年齢や漫画漬けの生活習慣考えると作者逝去の未完で終わる可能性大

509:NAME OVER
19/08/06 00:17:46.35 xzV41HtF0.net
>>502
海外で日本の古いアニメがリアルタイムで放送されだしたのも影響あるかも
外人がSNSで日本のアニメや漫画で盛り上がってて話題にしてる
日本人から見たら随分古いアニメや漫画で盛り上がってるなって感じだがな
キャプテン翼とかな

510:NAME OVER
19/08/10 17:42:40.24 5HheI1mr0.net
>>507
WIZ好きなもんで
ニンジャマスターと侍マスターのくだりは燃えた

511:NAME OVER
19/09/08 05:49:52.24 Zp8uQfYLd.net
出たばかりのファミコンを6歳ぐらいの時に買ってもらい、マリオブラザーズとドンキーコングを同時に買って貰えた記憶
そこからゲーム人生が始まってしまったなあ...
誘惑に負け続けてゲームばかりしていた人生、そりゃ底辺になるわ

512:NAME OVER
19/09/08 07:11:03.28 hBs0uOcH0.net
76年組のファミコンデビューは大抵はその年(83年)と
そのカセット(マリオかドンキ)からなんだよ
でも俺は1年待たされて84年の夏、小2になってから買ってもらったので
忍耐力がついたせいか底辺にはならなかった
ただ毒男(43)なだけだ

513:NAME OVER
19/09/08 17:05:28.68 CzQ6yyVI0.net
ファミコンデビューは小4だったかな
最初に買ってもらったハードはスーパーカセットビジョンだった

514:NAME OVER
19/09/09 10:05:14.54 3jWv4weJ00909.net
ガキどもは学校へ行き
嫁はパート
そして俺は夏季休暇
至高の時間(エロゲタイム)が始まる・・・

515:NAME OVER
19/09/14 20:57:38.32 +AH/MLuc0.net
40のおっさんってどんなエロゲやるの?
ゆずとか言ったらコーヒー噴く

516:NAME OVER
19/09/14 21:44:36.24 KE0FLHHO0.net
エロゲは10年以上前からやってない
最後にやったのは「ティンクルくるせいだーす」だったはず

517:NAME OVER
19/09/15 02:00:06.33 uUlw2JKt0.net
YUNOだったかな
最後のファミコンはラグランジュポイント

518:NAME OVER
19/09/15 02:00:22.98 Eyhtxiis0.net
俺なんて25年以上前のドラゴンナイトが最後よ

519:NAME OVER
19/09/16 11:27:16.48 97dS9I980.net
40過ぎた俺が、妻子に隠れて始めたエロゲはランス 10。
まさかSEKIROと同じくらい面白いとは思わなかった。
今日も寝不足。

520:NAME OVER
19/09/16 11:52:35.68 MzyjBIa40.net
ランスは何十年もかけてちゃんとシリーズを終わらせたのが中々凄いことだと思う

521:NAME OVER
19/09/16 17:17:52.55 CnkaiS4j0.net
新体操(仮)だったわ
肉助とみくの記憶が残ってる

522:NAME OVER
19/09/16 18:52:06.43 y1iEfH130.net
ランスで精通したって奴もいるんだろうな

523:NAME OVER
19/09/17 00:59:29.39 IpLAITzI0.net
月刊PCエンジンに載ってたHなパソコンゲーム特集は小学生には良いものだった
リップスティックアドベンチャーってタイトルと画面写真は今でも忘れてない
その数年後にドラゴンナイトなどが移植されるとは…(初期も麻雀学園とかあったけど)

524:NAME OVER
19/09/17 11:58:20.79 RyU7jQn00.net
天使たちの午後でオレは目覚めたクチだけどな

525:NAME OVER
19/09/19 06:47:16.93 W1QO7Upz0.net
ドラゴンナイト2はかなり早い段階で出てたな当時は代アニ生徒に声あてさせるってよくあったけどどこが提案した話なんだろうな

526:NAME OVER
19/09/19 07:24:37.70 vYIcE3Er0.net
ある時期からエロゲーのドット絵では抜くのが難しくなったな
AVやエロ漫画は43歳の今でも抜けるのにゲームのエロに対しては
20前後から急に醒めた
アニメ絵が駄目になったとかじゃなく(エロ漫画は抜けるし)、
たぶん成人したあたりでゲーム世界、主にファンタジー世界に
エロを求めなくなったからだと思う

527:NAME OVER
19/09/19 10:06:26.04 fSEvKHhY0.net
俺は当時のドラゴンナイトの絵
今でも使ってる
当時を思い出すからかな

528:NAME OVER
19/09/19 13:10:24.07 Cbla78yVr.net
DLsitecomで良さげなやつ適当に買ってるよ。大手パッケージはほぼ無くなったけどブラックリリスのやつなら。

529:NAME OVER
19/09/19 13:14:31.60 Cbla78yVr.net
PSPのYU-NOやってみたけど完全に健全ゲーだった。昔は絵理子先生で抜けたもんだが…

530:NAME OVER
19/09/19 20:12:39.71 W1QO7Upz0.net
PSPYUNOはないぞ

531:NAME OVER
19/09/19 21:21:19.36 J2YJVLrf0.net
サターンだが初代EVEは素晴らしいと思った
おっさん達の声がレジェンド揃いで燃えた

532:NAME OVER
19/09/19 23:19:23.66 W1QO7Upz0.net
イブは凄かったな 続編のロストワン、超絶クソリメイクの角川版は死んでいいけど

533:NAME OVER
19/09/20 10:02:18.91 I/q0qk2Sr.net
>>530
ごめん、vitaだった
似てるから混同してた。

534:NAME OVER
19/09/22 21:44:03.61 rsj9MEPFd.net
>>532
イブおもろかったな、内容もほぼ忘れちゃったけど
探偵の元になぞの美少女が転がり込んできて、色々事件に巻き込まれて最終的には中東まで行って美少女がお姫様でどうたらこうたら

535:NAME OVER
19/09/22 21:53:26.23 FGwF+4Jm0.net
EVEゼロ、ロストワン、アダムまではプレイしたけど
クソではないけど普通だった

536:NAME OVER
19/09/22 21:54:31.87 l1QeH/IN0.net
>>534
中東までいってないのよ
地元にきた豪華客船が最終ステージ
これが初代の好きなポイント
ロストワンみたいに舞台を広げる話はいまいち好きになれん

537:NAME OVER
19/09/25 06:01:46.07 SI4Qz77k0.net
杉田版はびっくりするほどのクソだった

538:NAME OVER
20/07/25 21:09:58 EGN1sr9Gd.net
URLリンク(i.Imgur.com)

539:NAME OVER
20/07/25 23:44:46 oBi0Wv2A0.net
ふぁー!
うんち!

540:NAME OVER
20/07/31 13:35:45 dWQ0XpMM0.net
これ俺が立てたスレなんだが、まだ残ってるんだな

541:NAME OVER
20/09/01 02:36:23 Dw4wa/YbM.net
ワイルドガンマンの裏技で、画面から目を逸らして撃つと百発百中ってやつ知らない? 友達から教わり自分でも試してみたけどほんとに百発百中。検索しても出てこやんわー

542:NAME OVER
20/09/01 09:55:53.13 lyzFyRhF0.net
>>10
音楽
レコード カセット CD MD CD-R MP3 ダウンロード
ゲーム
ROMソフト フロッピー カセットテープソフト CD BD ダウンロード
動画
VHS DVD BD HD ウラトラBD ダウンロード
こんな感じかw

543:NAME OVER
20/09/01 11:44:30 1pocKNIn0.net
>>541
画面から目をそらしても銃は画面に向けたまま?

544:NAME OVER
20/09/01 19:41:16.96 Dw4wa/YbM.net
>>543
そうそう、正確に言うと顔を斜め後ろくらいまで反らして銃は画面へ。で、何故か百発百中。友達がやってみろって言うからやってみたら何回やっても当たる。謎過ぎる

545:NAME OVER
20/09/01 19:47:11.16 1pocKNIn0.net
>>544
ファミコンの光線銃は
実際はどこを狙ってるかはわからなくて
トリガー引いた瞬間
光線銃のセンサーが画面フラッシュしたのを受けたら当たりと判断する仕組みだった
それと関係あるのかもしれない

546:NAME OVER
20/09/11 20:32:07.54 +INnBGy60.net
学生の時ゲーセンにあったゲーム
奇々怪界、スプラッターハウス、ワンダーボーイ、ワンダーモモ、ドラスピ、魔界村、テトリス、トイポップ、ファイナルファイト、ソロモンの鍵…
あとは忘れた
ドラゴンボールのゲーム(専用筐体)でハンドルをひたすら回してベジータがファイナルフラッシュ放つやつ知らない?

547:NAME OVER
20/09/11 20:33:00.21 jXawZ2Tj0.net
ソロモンの鍵は珍しくファミコン版のが出来がよかった

548:NAME OVER
20/09/12 13:13:16.94 l71kbuTxa.net
ソロモンはファミコン版が初プレイだったから、PCEのZIPANGをプレイした時に
「鏡から降ってくるスライム邪魔だわ余計なアレンジすんな」って思ってたが
PS2だかでAC移植プレイしたらスライムいたから元々かよって思った

549:NAME OVER
21/04/21 12:35:06.13 HmmBaUz20.net
ネットがないからクチコミで情報伝わっていったんだよな。
今のステマ地獄と違っていい時代だった。

550:NAME OVER
21/05/01 12:44:59.84 3DIqMjUm0.net
デマ情報もあったけどね、それなりに

551:NAME OVER
21/05/17 21:37:02.34 WsdYXy6Md.net
結局ファミリーベーシックって何に使うの?
持ってるやつ何人かいたけど使いこなしてるの見たことない
知識があればドラクエとか作れちゃうのかな?

552:NAME OVER
21/05/17 22:00:08.29 lDLot0+Bx.net
俺、1977年1月生まれだからスレ違い

553:NAME OVER
21/05/17 23:11:15.75 FmFzAvn70.net
>>551
「パソコンにもなりますよ」と親に購入の敷居を下げさせる目眩ましだよ
Hello World程度ならともかく、使えるメモリーが少なすぎて
変態プログラマー以外に使いこなせる代物でなかった

554:NAME OVER
21/05/18 00:08:22.28 X+dBzVyH0.net
>>552
1976生まれ”くらい”だからセーフなんじゃね

555:NAME OVER
21/05/18 00:26:33.49 fA/wY9pn0.net
>>552
1976年1月生まれの俺より1976年度生まれのあんたの方が話が合わせやすいぞ
1学年違うと話がややこしくなるんだよ

556:NAME OVER
21/05/18 00:31:40.00 fA/wY9pn0.net
たとえば>>306は俺なんだがドラクエ1のウィザードリィ1購入学年が一学年ずれてる
1977年度生まれならドラクエ1は小4、ウィザードリィ1は小5なんだよ

557:NAME OVER
21/05/18 00:32:23.98 fA/wY9pn0.net
失礼
下段は1976年度生まれの間違い

558:NAME OVER
21/05/18 00:41:32.89 XdUHytr20.net
ファミリーベーシックはロボットみたいなのが動作している
のを見て満足していた
無言で魔界村とか皆で再開していた

559:NAME OVER
21/05/18 10:39:29.86 IAPb2AsI0.net
1972生まれの自分はダメでしょうか?

560:NAME OVER
21/05/18 12:40:56.03 jpetLiDXa.net
『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』がSWITCHに出るよ!
ファミリーBASICで挫折した人は挑戦してみよう!!

561:NAME OVER
21/05/18 12:58:07.24 GOvGk42n0.net
77年6月生まれです。最初のファミコンソフトは、ドンキーコングジュニア、ワープマンだった様な気がします。

562:NAME OVER
21/05/18 13:08:55.19 GOvGk42n0.net
あ、ゼビウスもだ。確か、3本あった様な気がする。

563:NAME OVER
21/05/18 22:11:36.26 WV5HS/JKd.net
>>560
ファミリーベーシックで挫折した人って何歳だよ
初老が今更プログラミング勉強してもなー

564:NAME OVER
21/05/19 14:24:06.79 ePjt3vZe0.net
>>556
1976年度世代だが、「DQ3をクリアした人におススメなのがウィザードリィ」
と店員に勧められて買ってプレイした。小6か中1だったかな。
今と違って必ずしも発売日にプレイするとは限らんのだよ
DQみたいなビッグタイトルは発売日にプレイしているけどな

565:NAME OVER
21/05/19 21:26:11.11 5CWrWt2a0.net
>>564
別に後年プレイするのを否定している訳じゃない
俺がオホーツクをプレイしたのは88年だが87年発売前後、ゲーム雑誌で特集を組まれていたのはよく覚えている
だからオホーツクは87年のゲームという認識なのさ

566:NAME OVER
21/05/19 21:29:32.08 1HfMDIl/a.net
>>563
何かを始めるのに年齢は関係ないのさ♪

567:NAME OVER
21/05/19 23:34:09.99 03HPBZ2H0.net
ファミコン本体に取り扱いを説明した漫画が付いてた

568:NAME OVER
21/05/20 08:26:18.41 oqN2iPuap.net
ぷーやん、スパルタンXらへんはパケ買いだった。パケ買いで、一番ショックを受けたのは、魔鏡だ…

569:NAME OVER
21/05/20 10:25:40.97 Q7P0Y73g0.net
1984年にはグリコ・森永のお菓子に毒が入ってるかもしれないと怯え
86年にはソ連のチェルノブイリの放射能が日本にもやってきて
雨の日に濡れるとヤバイとマスコミに脅かされ
同じく86年のハレー彗星接近は、ドラえもんの「ハリーのしっぽ」の回のおかげで
空気がなくなるんじゃないかとビビりw
思えば、80年代は日常がゲーム的なアドベンチャーだったなあ
昔の三億円事件や、後年のオウム事件や東日本大震災やコロナに比べれば
スケールは小さかったが、だからこそ小学生にはちょうどいいスリルな
日常だったというか
ハレー彗星はともかく、グリコ森永はお菓子の包装紙が一新されて
注意書きが書いてあったり、放射能は後年の福島並みにマスコミが煽ったので
結構マジで心配していた。小学校で先生なんかもガチの指導ってほどじゃないが
注意くらいはしていたと思うし

570:NAME OVER
21/05/20 13:16:04.18 e+VNJF770.net
チェルノブイリはオレンジ色の雨が降るから気をつけろって聞いたような覚えがある

571:NAME OVER
21/05/20 13:22:37.17 Gib5Poz20.net
我が前に敵は無し!

572:NAME OVER
21/05/20 17:40:32.31 HKnZJd4F0.net
>>567
ジュースをこぼしても慌てずに乾くまで待てってのは覚えてる
ググってみたら主役が悟空とアラレちゃんのミックスで苦笑い

573:NAME OVER
21/05/21 15:09:13.52 c+P9HH970.net
ファミマガのオレンジディスク対ブラックディスクの漫画とファミコンに付いてくる漫画がごっちゃになっていまいち思い出せない
半導体をペンチで切るとダメとかドライバーを突っ込んでゴミを取ったらダメですみたいな漫画だったっけ?

574:NAME OVER
21/05/23 01:42:41.98 KMu773/e0.net
>>568
魔鐘?
当時はあんなゲームでもクリアするまで頑張ったよ

575:NAME OVER
21/05/23 08:03:17.66 2eOD59uq0.net
昭和の本当に末期頃、酸性雨が降ると頭が禿げる、みたいな噂は流れたな

576:NAME OVER
21/05/23 08:04:32.31 2eOD59uq0.net
ここ昭和スレでなく年生まれスレかw
間違えたわwww

577:NAME OVER
21/05/24 12:14:04.22 026/YEUid.net
この世代の青春時代ってゲーセンとAppleくらいしかなかったんじゃないか?

578:NAME OVER
21/05/24 20:42:23.46 tB9OmiF60.net
ドラクエとFFの4、5、6という上昇期
平成最初の一大ファンタジーブーム
小学校時代はFCのハドソンゲーの黄金期だったが
1987年くらいを境にコロッと風向きが当時は別々の会社だった
スクエニとRPGに変わった

579:NAME OVER
21/05/25 22:55:02.07 12r0x9zH0.net
ガキすぎてappleなんて手が出んよ
ファミコンでWizをやり始めた頃国産PCの攻略本(遊撃手の再録?)を片手に頑張ったものだが
その本にはapple版の記述があって色々と神聖化していたよ

580:NAME OVER
21/05/26 18:34:32.74 tgkOwQKG0.net
Wizの小説やら漫画がいっぱいあったよね

581:NAME OVER
21/05/26 18:46:31.60 ejPVWVot0.net
ウィザーinドリー

582:NAME OVER
21/05/28 00:51:55.26 FMQ8WAHR0.net
このスレに触発されたのか71年やら74年やらスレが乱立してきているんだが、1年毎に区切る必要があるのか?
もうちょっと上手くまとめてくれないか、いい歳なんだから
70年代前半/後半生まれじゃ駄目なのか?

583:NAME OVER
21/05/30 13:15:27.21 0iO6f0D5p.net
ファミコン→メガドライブ→スーファミ
→DS→3DS
これが俺のゲーム人生だぜ!!

584:NAME OVER
21/05/30 14:32:01.97 TsenuUvn0.net
ピピン@マークとプレイディア以外と一部の海外機は買った

585:NAME OVER
21/05/30 17:22:32.16 eQILn39X0.net
今いる階のこの辺に行けないなあ……
隣の階のこの辺まだ行ってないから、たぶんココに行く手段がアルナ……
とか自分で書いた地図見て逆算出来たりネ。

586:NAME OVER
21/05/30 17:24:26.96 eQILn39X0.net
ち が う ス レ に い る !

587:NAME OVER
21/05/30 20:04:54.62 2Iu6QeH10.net
だれにでもまちがいはありますよ

588:NAME OVER
21/06/01 21:21:28.30 HfbcMP1N0.net
>>508
本当になってしまったな

589:NAME OVER
21/06/02 02:43:20.68 tfeY2BIT0.net
76年組は小学校の入学と共にファミコンが始まり、
高校最後の年度にファミコンが終わった記念的な世代

590:NAME OVER
21/06/02 05:57:50.36 Btt/s8+f0.net
とはいえ、ファミコンの黄金時代と言えるのは
小3(85)から小6(88)までだけどね
要するに昭和60年代の丸4年間
黄金時代の最初に高橋名人がやってきて、
後半ドラクエが産み落とされた、あの時代
同時にビックリマン、ゾイド、ミニ四駆の黄金時代でもあった

591:NAME OVER
21/06/02 09:16:12.49 y0fARmir0.net
その事から76年生まれはファミコン直撃世代とも呼ばれる

592:NAME OVER
21/06/02 09:56:43.33 HVDt99ba0.net
少し早ければ、インベーダーやパックマンの衝撃も体験で
アーケードやファミコン黄金期、家庭用ハードの進化、そしてインターネット、スマホゲーの台頭……
ゲーム史の証人としては最高に良い物が見れた世代だな

593:NAME OVER
21/06/03 00:53:11.80 YArU/Q+j0.net
初期の戻らないゴムボタンを持っている奴の家には
誰も遊びに行かなかったなあ

594:NAME OVER
21/06/03 12:27:02.54 6CF43JwV0.net
>>592
自分1972生まれなんで、インベーダーが流行ってた頃は小学生低学年だったけど、あの頃のゲーセンを体験できたのは貴重だなって思う。
喫茶店のテーブルがインベーダーの筐体だったりして。
でもファミコンが出たときは衝撃だった。
ドンキーコングを家で遊べるの!?って興奮したよ。

595:NAME OVER
21/06/03 12:42:03.86 BEOWo+t+0.net
インテレビジョンのある親戚の家とか
カセットビジョンのあるあまり親しくない同級生の家とか入り浸ってたわ

596:NAME OVER
21/06/03 19:21:28.54 ZnhNQ+w80.net
世間が高橋名人やスターソルジャーが流行ってる頃
近所のスーパー(といっても八百屋に毛が生えた程度だが)に
置いてあった魔界村で遊んでた。同学年で2周クリア出来たのは自分だけだと思う
その八百屋だった店は10店舗位構える会社に成長してたが
県外資本に買収されちゃったな

597:NAME OVER
21/06/04 08:04:04.01 /FZmPYZO0.net
僕らはスターソールジャーだった、あの頃

598:NAME OVER
21/06/04 10:37:09.72 XqFzoyvk0.net
ファミコン戦士って響き、カコイイ

599:NAME OVER
21/06/05 12:26:58.22 sGTiv8A/a.net
>>588
末尾aだしそれ書いたの自分だと思うけどこんなに早いとは思ってなかったorz

600:NAME OVER
21/06/08 00:30:35.97 dLV99I0h0.net
初めてうちに来たTVゲーム機はスーパーカセットビジョンだったわ

601:NAME OVER
21/07/04 08:33:25.21 iFmu7CpWd.net
>>590
ゾイドは流行らなかったな
うちの地元ではカー消しとキン肉マンシールが流行ってた

602:NAME OVER
21/07/04 19:21:03.84 GO2k92cO0.net
ゾイドは高いイメージだな

603:NAME OVER
21/07/04 19:35:48.12 yPdhpDVe0.net
レゴのお城シリーズと海賊シリーズやろがい

604:NAME OVER
21/07/06 02:29:52.45 NcOMGcaG0.net
小峠とかクロちゃんがこの世代だな
みんなもハゲかけてるのかな

605:NAME OVER
21/07/12 08:26:29.49 jD5UEVAb0.net
ニューモ使って日々毛髪の維持に努めている

606:NAME OVER
22/01/06 07:27:08.23 /UxYs5qMa.net
あけましておめでとう。よろしくお願いします。

607:NAME OVER
22/01/06 23:06:16.75 MZB8WhpJ0.net
最新家庭用ゲームでも周回要素があるものはついていけなくなった
30分~1時間で終わらせるレトロゲー(アクション系)で楽しんでいる

608:NAME OVER
22/01/06 23:12:20.43 6fgiQ+Sg0.net
ゲームそのもので遊んでねぇな
甥っ子が家に来たときに対戦相手やってやるくらい
最早動画サイトで見るだけで済ませてしまうことの方が多いわwww

609:NAME OVER
22/01/08 17:49:56.27 HiVnbWRb0.net
他人のプレイを見るのなんておもんないわ

610:NAME OVER
22/01/08 19:10:45.38 9JiG7ecI0.net
今はゲームはやるものじゃなくて、配信を見るものになっちゃったからなあ
エアプや名人様ばかりよ

611:NAME OVER
22/01/19 12:23:59.15 s3y8ypgTr.net
ゲーセン、それは不良の溜まり場

612:NAME OVER
22/01/19 12:38:34.10 ltuZ0E9Q0.net
無事に好きなゲームをプレイして脱出するサバイバルアクション

613:NAME OVER
22/07/11 20:35:45.39 WxqKc6oha.net
タメか?

614:NAME OVER
22/07/11 20:46:50.22 GLd55qwE0.net
タメなしサマー

615:NAME OVER
22/07/12 19:33:02.80 RAagkMz80.net
タメよー タメタメ

616:NAME OVER
22/07/12 23:05:57.50 aHSQr3uXa.net
マダルト!
ラダルト!
アダルト!
なんちて^^v

617:NAME OVER
22/07/12 23:22:42.64 /xoqSF270.net
かんぷうが ふきぬけた。
とうどわたる つめたいかぜ。
すべりまじんの さきぶれだった。

618:NAME OVER
22/07/20 17:42:33.12 6QFCuRJIa.net
同じ教室で生着替え&ハミケツブルマ&スヂくっきり旧スク水を堪能できた世代

619:NAME OVER
23/01/24 16:39:24.39 CLJ1G+GK0.net
みんなどこへ行った

620:NAME OVER
23/01/25 09:01:39.02 jRboOfwZM.net
ふらっと立ち寄ったスレが8年前のスレと知り困惑している……

621:NAME OVER
23/02/01 20:35:09.23 oK85h+Cn0.net
76年の俺たちの青春はこれからだ!
50歳までは青年だ!

622:NAME OVER
23/02/02 10:03:10.30 KBckUB9yr0202.net
過ぎても別によくねっていう
はよ引退したい( ¯ω¯ )
まだ10年以上ある…

623:NAME OVER
23/05/13 07:18:15.37 L3tHhOwcp.net
最近久しぶりにファミコン引っ張り出して遊んでる
あの頃の俺よくこんなもんクリアできたなと思う事ばかり
ゲームする集中力も体力も衰えてた

624:NAME OVER
23/05/13 10:08:54.04 XzUAFQgk0.net
やる気次第だ
この前Switchのウルトラストリートファイター2を買ってみたが
コマンド技のタイミングとか結構体が覚えてるもんだよ
それに昔はどうやっても出来なかった立ちスクリューが
解説動画見た事であっさり出来るようになった

625:NAME OVER
23/05/13 18:16:57.39 +Xl9Wdtd0.net
最近はゲームやらなくなったけどレトロゲーム動画をみつつ郷愁に浸ってる
当時の思い出を語る人には結構共感できるけど
なんか知ったかしてる人の動画を見るとイラっとくるめんどくさいおっさんやってます。

626:NAME OVER
23/05/15 07:50:04.14 OIINHKd6p.net
>>624
いやファミコンのアクションゲームの話
ソルスティスとかルパン三世とかパワーブレイザーとか
好きでかなりやり込んでたのにもう最後までやり切る気力が無いのよ(涙

627:NAME OVER
23/05/15 15:09:06.22 4dUmwbWP0.net
オンゲで50代とか普通にいるし面白ければできるでしょ
昔のゲームを無理にやり切る方が余程モチベ要るわ
レト板だからあってるんだけどお前らすげーよ

628:NAME OVER
23/05/15 16:01:28.10 BXwebF3Q0.net
コマンド入力式のRPGならいつの間にか夜が明けてたという事もあるんだが
アクションゲーム、シューティングゲーム、格ゲーとかはもう無理だな……

629:NAME OVER
23/08/03 11:28:40.31 npgoqVOd0.net
夢遊病の博士がひたすら歩くのをジャイロロボがコマを動かして誘導するゲーム?を見てた

630:NAME OVER
24/01/27 10:01:23.50 sMtoMKYk0.net
こんなスレあったんやな(*´∀`*)
まだファミコンが無かった頃に金持ちの友人家で遊んだ怪しい洋ゲー(横スクロールのハダカ?のオッサンが女ゲットするヤツ)が未だに忘れられん

631:NAME OVER
24/03/06 21:23:52.23 FLqS95An0.net
あげまん

632:NAME OVER
24/03/06 21:38:27.60 15TWJFEg0.net
>>630
177だったりして

633:NAME OVER
24/03/10 18:55:03.12 hKLzwpih0.net
幼稚園 ゲームウォッチ アイドル全盛期
小1 ファミコン ディズニーランド開園
小2 キン消し
小3 ビックリマン スーパーマリオ つくば万博 おニャン子クラブ
小4 ドラクエ2 ドラゴンボール
小5 ドラクエ3 ファイナルファンタジー1 PCエンジン
小6 スーパーマリオ3 SDガンダム メガドライブ 東京ドーム誕生

80年代90年代は正直わいら中心に世界が回ってた感あったわ(´・ω・`)

634:NAME OVER
24/03/11 13:10:54.64 cxwgHfya0.net
君たちはどう生きるかとゴジラ-1.0がアカデミー賞を受賞したーー!!!

635:NAME OVER
24/04/19 10:17:55.02 ks/r8vKm0.net
これ俺が立てたスレなんだがまだあるんだな

636:NAME OVER
24/04/19 19:37:40.99 obehBtMs0.net
大地震ゲームで遊んでた時、
ゲームで「火災」ってやったら、火災警報器が鳴り響いてビビった幼き日の俺っち。

637:NAME OVER
24/05/17 15:09:33.45 ANg1oc8a0.net
PS3時代のみんなのGOLF5~6のオンラインで
難コースや鬼色物ルール部屋強要の嫌がらせにあったよ。に

638:NAME OVER
24/05/24 16:02:13.07 2P1VLtnH0.net
1976(昭和51)年3月29日生まれの48歳・未婚で結婚歴ゼロ♂
友達ゼロ(できても束の間で離れる)女性交際歴ゼロ&素人DT 性風俗・ソープで被接客NG10人
警察署内留置場生活経験者 相手の機微&場の空気読む能力ゼロ
あるのは顔面凶器級の不細工な顔と品性高潔かつ品行方正な人柄

そんな壊滅的に運の悪い俺は大学生時代にSFCでリメイクでドラクエ3が発売されたので
買ってプレイしたら最初の勇者の性格診断で正直に答えると「熱血漢」となった。
熱血漢だと力と体力は上々で素早さ賢さはまあまあだが
運の良さだけは低く、まさにリアルの俺を象徴するような性格だ。
ルビス様によれば、正義感が強く他人に親切で自分には厳しいので
誰からも好かれていると思いきやそうでもなかったりする。
それは何故かというとそのあまりの熱血ぶりに周りは参っているので
もう少し自分の弱さを見せれば好感を持って貰えるという。
リメイク版ドラクエ3をプレイしたことある人は他にどうだったんだろうか?

639:NAME OVER
24/05/24 17:33:16.88 bvWt/ImSM.net
隙あらば自分語り

640:NAME OVER
24/05/25 08:07:03.46 s0gUK4Vq0.net
>>638
なんの性格かは忘れたけど能力値補正がしょぼかったから、すぐ装飾品装備して変えたわ
レベルアップの楽しみがなくなるぐらいしょぼい性格じゃやってらんねー!

641:NAME OVER
24/07/09 19:40:30.24 Mi9iVpMd0.net
散弾銃じゃなかっただろう

642:NAME OVER
24/07/09 20:38:41.52 Mi9iVpMd0.net

捜索したもんはあったからやしな
5chみたいだ

643:NAME OVER
24/07/09 21:07:03.71 0+0uYN8Oa.net
コロナで離脱者多数だから

644:NAME OVER
24/07/09 21:48:53.40 hbYtq3Ig0.net
おやっと規制解除されたとかネタにして
もっと怒ったらヤバいと思い始めたのに
しかし
いきりたおしてるけど暴飲暴食のツケがお腹に出てる

645:NAME OVER
24/07/09 22:24:15.32 A4hAlHNS0.net
しかし
まだあまり知られてもいいように
ネイの為のシステムは最初は連れてこれだからハメカスはコロナ関係無いやん

646:NAME OVER
24/08/06 17:47:55.59 dVu1uuUB0.net
やばいやばい
かなり高濃度の恒久化も糞もない
正しいことを祈る
URLリンク(i.imgur.com)

647:NAME OVER
24/08/06 18:35:01.12 c/jFEZaz0.net
>>42
シートベルトを装着しているんだって思うんだよね
それでも乗れて
愚痴配信を垂れ流すポチだよな
URLリンク(i.imgur.com)

648:NAME OVER
24/08/06 18:41:05.13 VlnoC1+R0.net
サガスカおもろかったやん
URLリンク(i.imgur.com)

649:NAME OVER
24/08/06 18:54:16.19 VlnoC1+R0.net
今も覚えてる人いるんだろうな
古くは1990年代の男性」をバカにする風潮の罪深さ [ボラえもん★]

650:NAME OVER
24/08/07 16:39:23.52 KfDjBMCP0.net
全然下がらんな

651:NAME OVER
24/08/07 16:51:05.31 HlqmYPHV0.net
>>633
二度と助からんぞ
おやっと規制解除されたjcらしい 動画貼れ

652:NAME OVER
24/08/07 16:54:30.60 4t86RBAi0.net
クランブルイヒまだ?
どうせ選挙行かない
理由は何でコランはいつもアイドル路線なんだ
そういう訳でも専用の品物を売ったりして

653:NAME OVER
24/08/07 17:13:25.00 +5drYZj30.net
>>389
不快な投稿に対しては
URLリンク(i.imgur.com)

654:NAME OVER
24/08/07 17:16:59.78 CUYo2wLu0.net
そう、本来ならそうなんだよね?
イメージと違い300円とか意味分からん値段で売ってたんだろ。
自慢か知らんが
URLリンク(i.imgur.com)

655:NAME OVER
24/08/07 18:16:23.52 JfLix+LS0.net
きっと上がるからやめてもらった
これは副作用は初日からガラガラ
金メダル取ったあとの行動規範は、今後も既存のファンの立場だったら排除できると思うが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

656:NAME OVER
24/08/07 18:17:19.72 jOE1mx+d0.net
アンチエイジング効果あるぞ
そういやバランとかあったな
ちょっと前にビルディバイドっていうのがよくわかるな
これさあ

657:NAME OVER
24/08/07 18:27:24.33 HFxOr0mN0.net
プロアスリートだってたまにやる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

658:NAME OVER
24/08/07 18:53:03.05 vLGASSQc0.net
顔大きいのか

659:NAME OVER
24/08/07 18:55:34.69 T512Qoz70.net
さらにくるぞ急げ
種10万人、投票した線引きのないよ
ブスにストーリーがある

660:NAME OVER
24/08/07 18:59:09.03 GzzFJ2Ir0.net
>>319
きたんだが

661:NAME OVER
24/08/07 19:05:44.26 ztNxG9IY0.net
>>599
なるべく視界に入れながら男にがんぼりされながら

662:NAME OVER
24/08/07 19:08:10.64 lfoIAN5ia.net
>>558
結局誰からも成績良かったけど、この年代はTVCMでもなく
∵宇宙人からのかりそめ天国は続いてる番組
はよ

663:NAME OVER
24/08/07 19:12:31.12 eCbQ2BAG0.net
>>202
アマゾンのフィッシング詐欺になりそうでもないのはネイサンで煽るのはあんたのに

664:NAME OVER
24/08/07 19:17:14.73 lsJd4Gvd0.net
糖尿病のやつの

665:NAME OVER
24/08/07 19:45:25.84 j21Kp4Zj0.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
セックルから始まるストーリー
URLリンク(i.imgur.com)

666:NAME OVER
24/08/09 13:11:00.41 9r0UQ/200.net
2022前半 奪三振率8.03 与四球率3.02
2022前半 奪三振率7.49 与四球率3.38
2021前半 奪三振率8.03 与四球率3.02
2022後半 奪三振率7.69 与四球率3.02

667:NAME OVER
24/08/09 13:18:36.18 Nib/5HdJH.net
>>123
6 大物アーティストNとグラビアアイドルKの妊娠および中○の強要 当時18歳で昼間っからビール飲む漫画ならあるんじゃ
火がまだ運転席の下あたりだけだったな
バスに乗っていて脱出したが
まじで

668:NAME OVER
24/08/09 13:51:22.87 1Q6SLs6n0.net
毎年120万円で期間が5年とかの層が増えて
スレをざっと見たら

669:NAME OVER
24/08/09 14:10:26.14 1j14UNDA0.net
最近のガーシーは
フォロー8人て横倒しに必死になったが
なぜかそういう人としてたから仕方ないのに
URLリンク(i.imgur.com)

670:NAME OVER
24/08/09 14:22:55.78 8vy8PWV10.net
「わ、若者を池沼扱いするもんじゃない
新しい薬きたら完全に見えたのにこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いね
URLリンク(i.imgur.com)

671:NAME OVER
24/08/09 14:25:54.95 JYenMis4d.net
「選挙当選しました

672:NAME OVER
24/08/09 16:13:50.25 DkeccWZv0.net
しかもヨドルに相手されないから分からん
順調に下で出回ってるね
少し期間置いて見たわ
これ使ってくれ

673:NAME OVER
24/08/21 22:50:21.69 i2FYbz9r0.net
若手中心は自由主義だよ
君はスキノサウルスあるやろ

674:NAME OVER
24/08/21 22:50:28.32 gWplZ49Z0.net
>>449
父親 友達のKARAが自○して悲しい思いをしているこのタイミングで閉めるんだよね。

675:NAME OVER
24/08/22 00:06:43.15 lVDuhF5dH.net
背が低いから一番伸びしろあるよな
URLリンク(i.imgur.com)

676:NAME OVER
24/08/22 00:10:57.53 QJ1K+nQ70.net
これめちゃくちゃ臭くて草
倒し方知ってておもろいもんな
実際イケメンとかわいい女選手増えてきたからな

677:NAME OVER
24/08/22 00:40:11.97 CyXGnHlUa.net
身の丈に合わないな

今更だけど

678:NAME OVER
24/08/22 00:47:27.97 nkqUN+7e0.net
ジェイク特に女ほど
URLリンク(i.imgur.com)

679:NAME OVER
24/08/22 01:04:22.65 CPfQF1E/0.net
>>536

ツッコミが終わらせないみたいだよ

680:NAME OVER
24/08/22 01:21:39.28 NFHKuUiz0.net
どっかのスラム街を連想する日本人いる?

681:NAME OVER
24/10/01 11:30:03.10 kDsZUrjPH.net
1979でもよいですか

682:NAME OVER
24/10/02 09:40:03.63 3wRcTC600.net
NAM-1975

683:NAME OVER
25/02/10 20:53:45.17 EgRFjzjG0.net
子供の頃にゲームがなかった70年代生まれのコンプレックス

684:NAME OVER
25/02/10 23:21:51.82 7lVxZOG10.net
逆だよ
子供の頃にゲームが出てきたんだ
ゲームの誕生・成長と共に生まれ育った世代なんだよ

「70年代生まれ」と10年単位で括るから分からなくなる
70年や71年生まれの人と、76年生まれの人は大きく環境が違うよ

685:NAME OVER
25/02/11 09:32:24.28 +FPz22oi0.net
眼の前にゲーム機が売ってるのに、自分は遊べないっていうコンプレックスであろう

ゲームが無かったのは70年代生まれの親の方
なのでビデオゲームが何であるか考えて理解できる人間はインテリ位しかいない
そこでゲーム機を持つ家と持たざる家の差が出てくる

686:NAME OVER
25/02/11 19:50:36.61 qtE3womg0.net
76年生まれは小学一年生の時にファミコン発売。まさにファミコンと一緒に育ったと言っても過言ではない。

687:NAME OVER
25/02/11 22:34:19.79 uOE91xGX0.net
>>685
それなら分かる
「友達はファミコンを持ってるのに自分は持ってない」の劣等感は言葉にできない
ファミコン持ってる子の家には大勢の子供達が遊びに来て、クラスメイトの中心人物になっちゃうし
そこから爪弾きにされたらまさに最悪の人生

今の子供達は
「親がゲームをやりながら大人になったのでゲームに理解があり、ゲームなんかやっちゃいけませんなんて親はいない」
という幸せな時代でもあるんだな……

688:NAME OVER
25/02/21 20:53:13.07 NdOZ53w00.net
>>686
そしてファミコンと共に消えた不運な世代。音楽にしても何にしてもそう。成長し繁栄する頃には常に自分らは既に蚊帳の外に追いやられてる。

689:NAME OVER
25/02/21 21:36:27.96 nDi7JO4I0.net
そういうひがみ方があるのか……
逆じゃ無いかなあ? 日本の繁栄の旨みだけ吸って逃げ切りって言われてるもんだと思っていた
反対の事を思っているなんて、人の捉え方はいろいろだね

690:NAME OVER
25/02/23 00:03:12.11 86dMmR/k0.net
10個下くらいの世代が全部おいしいとこ持っていた感あるね

691:NAME OVER
25/02/26 03:56:17.11 nnin82150.net
せめて5歳くらい後に生まれてたらマシだったかもね。88年くらいには90年代中盤ほどとはいかないまでもそれなりに子供文化が充実し始めたから。もしかしたらその後も多くの人がリタイアしていくことなくゲームをやり続けた気がする。まあそれでも厳しかったろうけど。プレステでゲームが一般化するまでの間が長すぎた

692:NAME OVER
25/03/04 05:16:04.84 oBc0zlZK0.net
95年の時点で18オーバーはさすがに昭和世代

693:NAME OVER
25/05/30 06:38:46.98 iuXsv2vW0.net
76年生まれはSFCが全盛期ですね

694:NAME OVER
25/05/31 08:19:10.42 8l4RT5+c0.net
ドラゴンクエストをやったときビビビと稲妻が走った
コマンド選択式のゲームをする時いつもその時の事を思い出す

695:NAME OVER
25/06/14 11:00:17.67 N4ved+Nt0.net
ファミコンは最初に持ってなかったからおとなになってから100円売り場で相当数集めた

696:NAME OVER
25/06/15 10:06:37.75 LwXybAJC0.net
子供の頃買えなかった反動でファミコン漁りする年代

697:NAME OVER
25/06/16 13:40:15.12 liRd8Xwu0.net
中古の恩恵がもっともあった時代に生きてた気がする
新品なんて買ったことがないくらい街に溢れかえってた

698:NAME OVER
25/06/20 12:24:13.71 Mfurq2UN0.net
黄金世代

699:NAME OVER
25/07/04 10:51:17.88 ZG9WcBnq0.net
1976年生まれのガキは小学生の頃大体パンタロン履いてた

700:NAME OVER
25/07/04 12:45:14.79 +Tenvf740.net
カーペンター?ってデニムが流行ってた記憶

701:NAME OVER
25/07/05 00:08:39.71 GeffYEr/0.net
懐かしい

702:NAME OVER
25/07/05 07:51:28.30 YR2BHiIJ0.net
シークレットブーツを愛用してた

703:NAME OVER
25/07/08 21:57:53.33 VzYHSwJM0.net
保育園で雨が降ると、雨に打たれながら当時のヒット曲八代亜紀の雨の慕情を唄った

704:NAME OVER
25/07/08 23:18:59.79 hmH6G/wp0.net
幼稚園時代運動会の徒競走で1着でなかった日はキャバクラで豪遊した

705:NAME OVER
25/07/09 10:12:15.56 DXM8mvB10.net
小学生の時桃屋の江戸むらさきをアテにしてペプシコーラ飲んでた

706:NAME OVER
25/07/10 00:47:58.13 TEiRm71I0.net
ベルボトムのジーンズ履いてた

707:NAME OVER
25/07/12 23:52:21.98 4hl3tKCf0.net
中学の弁当のおかずは白飯の真ん中に枝豆一粒だった

708:NAME OVER
25/07/13 09:26:38.23 HWeYWZe6M.net
流石にそれはなかったな

709:NAME OVER
25/07/13 22:06:10.39 2ffUORK10.net
お店がよる7:00頃には閉店してた世代

710:NAME OVER
25/07/14 06:56:51.12 wGqmHFnW0.net
正月三ヶ日にも開いてる店なんて無かったしな。

711:NAME OVER
25/07/16 11:49:11.27 B9MoOGJh0.net
ロッキード世代

712:NAME OVER
25/07/17 23:12:15.60 btiUyxna0.net
シピンがライオン丸だった世代

713:NAME OVER
25/07/18 07:59:42.62 2SF0xsGd0.net
笑点の司会は三波伸介世代

714:NAME OVER
25/07/18 23:04:34.27 LevXBlrU0.net
す~ぱ~ぷよぷよが得意だった

715:NAME OVER
25/07/19 20:28:01.32 B4zG+xTX0.net
79年生まれでもいいですか?
友達になろうぜ

716:NAME OVER
25/07/19 23:49:15.55 CaB4uxOt0.net
三こしたなのにか?
泣かすぞ

717:NAME OVER
25/07/20 06:47:22.61 i4syGD8R0.net
いい年して泣かすぞとか……

718:NAME OVER
25/07/22 10:10:51.99 4NVMCQxN0.net
ナナロク世代

719:NAME OVER
25/07/24 06:29:59.37 uWSgxmQDa.net
赤いシリーズ世代

720:NAME OVER
25/07/24 19:25:32.77 lqu6zw2r0.net
ガッツ石松世代

721:NAME OVER
25/07/30 12:21:03.38 bVE7qCFV0.net
76世代はファミコンソフトを誕生日に結構周りから買ってもらったべ?

722:NAME OVER
25/08/01 00:03:51.50 JXLAsxW20.net
小学生入学祝から始まって殆どお祝い事はファミコンソフトだったかも?

723:NAME OVER
25/08/02 07:13:12.92 OTSxBhb5a.net
歩行者天国世代

724:NAME OVER
25/08/03 11:21:44.24 lHnwZo/y0.net
子どもが暇を潰すツールが豊富になって来た時代に生まれたな
その反動で自分で遊びを考え出す思考能力が先輩達より劣っている気もする

725:NAME OVER
25/08/05 16:02:49.87 7Sv9IpBn0.net
小さい頃からTVゲームを通して道徳性・規範意識の感性が磨かれた

726:NAME OVER
25/08/10 16:52:08.74 iEMNiom+0.net
1976生まれです

727:NAME OVER
25/08/11 07:27:43.96 UNdCCJ2t0.net
>>75
もう49やで。。

728:NAME OVER
25/08/11 20:06:43.31 3mSnJh/F0.net
戦場にかける橋のクワイ河のマーチで
猿 ゴリラ チンパンジー!の世代

729:NAME OVER
25/08/12 08:18:39.79 ueqtLUJe0.net
おもちゃ屋でファミコンがタダで遊べた時代

730:NAME OVER
25/08/12 12:34:46.15 zqCLHdCoH.net
2mはありそうなデカい戦艦大和の模型展示してるプラモデル屋で大画面のスーパーマリオ2稼働してたのがディスクシステムとの出会い。赤のツインファミコンだった

731:NAME OVER
25/08/12 21:23:21.20 cQQzHsun0.net
ガキの頃ゲームショップが豊富世代

732:NAME OVER
25/08/13 21:47:12.37 a+qxgUbC0.net
ファミコン、ゲームボーイの中古が激安で買えた世代だな

733:NAME OVER
25/08/13 22:22:44.39 ViqojXY60.net
ブルートでよく買った

734:NAME OVER
25/08/16 17:20:14.96 RuPcvAA40.net
岩井ジョニ男世代

735:
25/08/16 18:20:15.03 iBCe05eJ0.net
>>734
何?岩井ジョニ男世代って? 年齢なら今年で51歳になる1974年度生まれだよ。

736:NAME OVER
25/08/16 19:03:22.30 w3DDOXd60.net
うわっお爺さんだなあ

737:NAME OVER
25/08/17 21:12:50.51 wqB06US80.net
10歳年上だったらまだしも、74年生まれだったら
二つしか年離れていないだろ。それなのにお爺さんとか良く言えるよなw

738:NAME OVER
25/08/20 10:10:51.62 m/kOrrD30.net
完成された野球ゲームが充実してた世代

739:NAME OVER
25/08/28 06:57:42.78 7jUOZ7rBM.net
>>737
こういう年代が示されたスレは、氷河期叩きが涌くから相手にしなさんな。

740:NAME OVER
25/08/28 06:58:39.94 7jUOZ7rBM.net
>>738
ビデオゲームはファミスタくらいで充分だったな

みんなでやる野球盤の方が楽しめたけどな

741:NAME OVER
25/09/02 11:08:38.66 w7NzNOq50.net
沙織事件


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch