15/09/16 21:14:42.07 K3bvgcqm.net
それは何故だい?
18:NAME OVER
15/09/16 21:37:17.80 .net
ブラウン管でゲームしてたあの頃に戻りたい戻りたくない
19:NAME OVER
15/09/16 21:47:59.04 .net
口調から方々のスレで情強情弱言って暴れまわってるキチガイが
一人でレスしまくってる糞スレだってすぐわかるわ
20:NAME OVER
15/09/16 23:46:14.41 .net
>>17
日本にとって最も価値の高い優性世代だから
なんも体験していないゆとり共はどんどん駆除し、優性世代のみにすべし
21:NAME OVER
15/09/16 23:46:50.08 .net
>>19
糖質か
糖質に見つかったらもうこのスレもダメだな
終了
22:NAME OVER
15/09/16 23:47:25.23 .net
>>19
語尾に「わ」付けるなカス!
23:NAME OVER
15/09/16 23:54:05.73 .net
スレタイからして偏った発言の老害で溢れるのは確定
それは優秀な釣り堀として約束されてるに等しい
24:NAME OVER
15/09/17 00:07:28.65 .net
プレステ1のスレ行くと
消防時代をプレステで過ごした世代が俺らが一番いい体験をした世代だ!と息巻いてるぞ
ゆとりはほんと嘘つきだな
25:NAME OVER
15/09/18 10:12:48.70 .net
ファミコンやPCエンジン、ドリキャス
セガ
これだけやっただけでも価値はあるかもな
26:NAME OVER
15/09/18 15:20:59.87 .net
テレビゲームなんて幼稚な遊びに時間取られてる時点で可哀想な世代だよ
27:NAME OVER
15/09/18 15:54:17.97 .net
いくら自分では尊い体験と思っていても
他からそう見られなければ意味がないな
28:NAME OVER
15/09/19 01:03:03.14 .net
娯楽なんて基本は楽しむためにやるもんだろ
他人から高尚に見られようがやってて苦痛なこと趣味にする方が馬鹿げてる
29:NAME OVER
15/09/19 01:33:25.53 .net
正し俺らの世代だけに限る
30:NAME OVER
15/09/19 12:29:12.14 .net
この世代が人類史上で一番幸運だよな
他の世代が哀れ
31:NAME OVER
15/09/19 14:38:47.67 .net
ジャンプ漫画も黄金期だったしな
32:NAME OVER
15/09/19 15:49:53.55 .net
ガンダムもファーストから観れたし
スターウォーズもEP4から観れたな
33:NAME OVER
15/09/20 00:04:23.95 .net
ファミコンも色々あるがドラスレⅣとか凄い好きだった
34:NAME OVER
15/09/20 00:07:31.84 .net
ファミコン以前にドットがデカいゲーム機があったのはなんとなく覚えてる
あくまでもなんとなくで知識としては無いので、知ってる上の世代が羨ましかった
35:NAME OVER
15/09/20 17:47:06.15 .net
カセットビジョンじゃないかな
近所の友人が持ってたから何度かプレイしたことある
36:NAME OVER
15/09/21 10:43:46.57 .net
従兄弟のにいちゃんが持ってたのは
なんか電話みたいな1から9までのボタン押すやつだった
カエルを操作して葉っぱに飛び乗るだけのゲーム、今思うとなんか楽しかった覚えがある
37:NAME OVER
15/09/22 23:26:13.55 .net
ハードはわからんがゲームはフロッガーかな?
38:NAME OVER
15/09/23 00:01:20.73 .net
フロッガーだったらぴゅう太
39:NAME OVER
15/09/23 00:20:08.41 .net
ググったらこれだった
パッケージ怖すぎる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(youtube.com)
40:NAME OVER
15/09/23 02:29:00.85 .net
>>39
初めて見た
41:NAME OVER
15/09/26 08:23:57.81 .net
459 :名無しの挑戦状:2015/09/22(火) 15:57:19.92 ID:dpis8Fjj
WizardryFC版#1 支えの盾
URLリンク(youtu.be)
42:NAME OVER
15/09/28 22:56:19.25 .net
76年生まれだけど当時のゲームとかアニメに関してはもうちょっと上の世代の方がよかったと思う
43:NAME OVER
15/10/03 12:19:55.74 .net
おお!おおっ!
75年製だけど仲間に入れてくれ!
フロッガーは電子ゲーム買って貰った記憶あるよ
蛇が苦手でなw
URLリンク(www.youtube.com)
44:NAME OVER
15/10/05 03:28:08.68 .net
>>42
そうか?
今でもシリーズとしてある
マリオ、ゼルダ、DQ、FF、ストII、信長の野望、三國志
初代からリアルタイムでやっていた俺らの年代は良いと思うけどな
45:NAME OVER
15/10/05 10:19:55.28 p2MkdpEA.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
46:NAME OVER
15/10/05 15:28:49.97 7FwKU/6m.net
1976年発売のデスレースが遊べるぞ
URLリンク(www.famitsu.com)
47:NAME OVER
15/10/05 18:37:26.41 .net
どんなゲームに嵌って時を過ごしても外界の現実は常に現実だ
48:NAME OVER
15/10/05 19:59:34.22 Tfhls65p.net
ひでぇ文章力
49:NAME OVER
15/10/06 06:43:21.22 .net
>>46
この手のスレに喜ぶ住人は自分の体験以外認めない老害連中だから
知らんレトロゲーはショボい・クソと一蹴
50:NAME OVER
15/10/06 12:40:18.18 .net
デスレースって轢殺ゲーか
だが自分が生まれた年に発売された物は知らなくて普通じゃないか
51:NAME OVER
15/10/06 15:00:27.42 z0OiTmuG.net
新しいので悪いがSaGa2の最終防衛システムの強さ・BGMはサイコーだなww
52:NAME OVER
15/10/06 19:04:03.39 .net
サガ2も新しい部類かw
なかなか良かったな
アポロに苦戦したらまさかの自爆かよっていうww
53:NAME OVER
15/10/06 19:27:54.98 .net
ゲームボーイユーザーの層としては若干年上の年代か
54:NAME OVER
15/10/07 03:21:47.24 .net
FC.PCE.MDの三国志世代か?
55:NAME OVER
15/10/07 10:29:37.72 .net
ていうか1976年っつったらちょうどアタリがブロック崩し(ブレイクアウト)を出した年だな・・・
小学生時代にFCが出て、中学入ったらGBが出て
56:NAME OVER
15/10/07 15:23:21.98 .net
サガ2ぐらいはGBヒストリーからしたらまだ古い部類だろ
発売日に買って初代ゲームボーイで遊んだ記憶あるし
ポケットだって出てなかったぞ多分
57:NAME OVER
15/10/08 19:55:22.83 .net
PS4のアーケードアーカイブスが良いね。小学生の頃熱中してたゲーセンの
ゲームがまた出来るなんて嬉しいね
58:NAME OVER
15/10/09 02:10:39.78 .net
PS4に互換を付ければ購入しても良いかな
59:NAME OVER
15/10/09 03:07:54.77 .net
既に枯れてて思い出を再確認しても面白くない
60:NAME OVER
15/10/09 04:28:27.75 .net
ゲーセンで遊んだことないから劣化移植のファミコン版がスタンダードだった
グラディウスのオプションは2つ、レーザーは短い
61:NAME OVER
15/10/19 17:21:27.79 .net
一面BGMの最後がぺー↑ぽー↓じゃなくぺー↑ぺー↑
62:NAME OVER
15/10/30 19:54:18.93 .net
裕福だったんでゲームウォッチめっちゃ買ってもらってたわ
63:NAME OVER
15/11/01 04:12:01.55 .net
ゲームウオッチ良いな。おじいちゃんにコブラのゲームウオッチ買ってもらった思い出
64:NAME OVER
15/12/06 03:02:35.29 .net
兄さん、コブラは電子ゲームではあっても(任天堂の)ゲームウォッチじゃないぞ…
65:NAME OVER
15/12/10 14:30:00.87 .net
ゲームウォッチまだ十いくつかあるよ
動作チェックして近々ヤフオクに出す予定
66:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:25:07.44 .net
ゲームウォッチは今で最高値なのかね
20年後には買う層いないような
67:NAME OVER
15/12/14 20:36:57.60 .net
ゲームウォッチなんてファミコンなんかと比べて集めてる奴が圧倒的に少ないしこのままでしょ
何度かリバイバルブームが起きたわけでもなく
新規が入ってこなかった閉じたままのジャンルだからね
今45~50ぐらいのもうすぐ死ぬじいさん世代の玩具だし
68:NAME OVER
15/12/14 21:51:44.41 .net
今やるとつまらないしな
テーブルトップだけは欲しいがかなり高い
69:NAME OVER
15/12/14 22:10:57.18 .net
音うるせーし
on offしかないのも痛い
シンプルなだけに音がないと超味気ないんだよな
70:NAME OVER
15/12/15 21:33:28.41 .net
色々すっ飛ばして今思う事
ゆとり殴りたい
殴ったら金入るシステム作って欲しい
71:NAME OVER
16/03/02 21:33:16.32 9/zIyTbf.net
☆
72:NAME OVER
16/03/03 19:03:44.96 .net
★☆
73:NAME OVER
16/03/14 22:46:06.47 .net
>>60
アーケード版をやったらバリアが前しか守ってくれなくて驚いた
いや見た目通りなんだけどさ
74:NAME OVER
16/03/15 10:25:23.67 .net
ツインビーもFC版のバリアが優秀過ぎた
バリア自体判定無くて敵体当たり8発敵弾16発防ぐ大盤振る舞い
AC版はすぐ小さくなるの前提だから実質耐久力1~2発だよな
75:NAME OVER
16/04/03 12:25:10.61 +kjCAtyQ.net
我々も40歳かぁー msxの夢大陸アドベンチャーやってたわ。 懐かしい。
76:NAME OVER
16/04/03 16:32:11.54 H4I9+SzC.net
テレビゲームだけじゃなくメンコ缶けり虫取り川遊びなどThe昭和の遊びもキッチリこなしてた
77:NAME OVER
16/04/03 23:39:42.71 .net
百貨店などで起動展示してたファミコンを、
2コ下の弟とプレイしとったな。
マリオブラザーズやバルーンファイトなど、
二人同時プレイできるのを
78:NAME OVER
16/04/05 23:16:01.77 .net
仲が悪くなりそうだ
79:NAME OVER
16/04/07 00:29:13.84 .net
台風で学校が休みになるとみんなで集まって魔界村してた
80:NAME OVER
16/04/07 07:43:54.39 fKznLrIX.net
ハゲは田舎行くと治るってよ!
81:NAME OVER
16/04/07 13:33:37.29 .net
ザリガニを取りまくったなぁ
ゲーセンも行き倒したし熱かったな
82:NAME OVER
16/04/07 17:40:18.56 .net
幼なじみの連中で集まると、PCエンジンで対戦ゲームをやってるな~
ボンバーマンとかモトローダーとか
83:NAME OVER
16/04/07 23:07:36.52 .net
スト2を50円プレイしに隣街まで
84:NAME OVER
16/04/12 23:04:29.22 .net
最近のゲームはやらないの?
85:NAME OVER
16/04/12 23:39:59.10 .net
今ゲーに対してやらず知らずで愚痴る卒業おじさん
↓
今も面白いがなあ、と現役おじさん。具体的タイトル挙げる
↓
誰もついていけなくて止まる
86:NAME OVER
16/05/05 03:17:23.72 .net
>>67
電子ゲーム系は骨董品の域に入ってると思う
個人的には集めたいけど
さわるの怖くて遊べないなきっと
87:NAME OVER
16/05/05 09:25:05.90 .net
1970生まれぐらいが集めてそう。
バブルの申し子だし
88:NAME OVER
16/05/06 01:20:01.83 .net
30分限定のドラクエ1が設置されてた場所有った
当然レベル30のパスワードを使ってクリアするだけだった
89:NAME OVER
16/05/10 18:44:38.93 .net
スチームでメガドラが遊べるからそれやってる。
ただ最近のお勧めは断然クォンタムブレイク。
90:NAME OVER
16/06/08 05:57:51.39 .net
流石に時効だと思うが100円の返却口から5円を逆流させてたな
本当に申し訳ない
91:NAME OVER
16/06/13 22:37:44.84 .net
カードダスにもそういうやってはいけないテクニックみたいなものあったね
高速で回すと2枚出るとか
92:NAME OVER
16/06/30 00:02:20.18 .net
このスレまだ生きてるのか
もっと昔に立てたと思ってた
93:NAME OVER
16/06/30 09:05:20.06 .net
サンダーフォース4はクリアしたよ
94:NAME OVER
16/07/01 00:28:40.75 .net
ヴァーミリオンもクリアしたよ
95:NAME OVER
16/07/01 00:29:08.99 .net
ていうか誰もいないな?w
96:NAME OVER
16/07/01 02:24:49.27 .net
誰もいないよ
97:NAME OVER
16/07/01 03:22:24.85 .net
うんち!(40歳)
98:NAME OVER
16/07/01 18:55:06.20 .net
うんこと言わないあたりが君の限界なのだろう(小学生)
99:NAME OVER
16/07/01 19:05:57.79 .net
はいはいワロスワロス
100:NAME OVER
16/07/02 01:45:11.66 .net
でってゅー
101:NAME OVER
16/07/10 02:46:16.08 .net
ガシャポンウォーズの続編でないかな~
102:NAME OVER
16/08/05 10:06:49.76 .net
毎晩、夕飯の後片付けして、半年後に手に入れたメガCD
なおソフト
103:NAME OVER
16/08/05 18:16:37.74 .net
買うがよい
104:NAME OVER
16/08/07 07:37:33.27 .net
断る
105:NAME OVER
16/08/07 11:48:05.61 .net
ストレスで殴りたい
昔は何もかもが良かった
106:NAME OVER
16/08/09 05:22:34.23 .net
ストレスが!
107:NAME OVER
16/09/19 11:47:13.00 .net
PC98ソーサリアンやりながら
スマホでデレステもやってる
今のゲームも昔のゲームも好き
108:NAME OVER
16/09/19 12:40:48.72 .net
そうなんだひどいね
109:NAME OVER
16/09/22 19:03:15.00 .net
徳川軍二十万人vs十勇士 URLリンク(youtu.be)
をみて、飯島健男の勝ち!と思った
110:NAME OVER
16/09/22 19:03:40.55 .net
BURAI八玉の勇士伝説 敵は二億四千万、挑むは八匹の狼たち!!
いや、広告コピーを書いたの誰か知らんけど
111:NAME OVER
16/09/22 19:16:04.65 .net
オレオレ
112:NAME OVER
16/09/22 19:32:42.89 .net
たけお…?
たけおじゃないか!
113:NAME OVER
16/10/18 22:20:27.54 .net
ファミコンと同時にPCゲーにも存在感があって面白い時代だったね
友達がファミコンで自分が88ユーザーだったから互いに行き来して
違いを楽しんだものよ
114:NAME OVER
16/10/25 20:28:47.25 .net
玩具売り場で敢然と鎮座してるカセットビジョンの残念感はガキだった俺でもFCの圧勝を感じた
ピュウ太のコントローラーは色々と酷すぎて未だに合理的な持ち方が分からない(SLボタンとSRボタンは右手で押してた)
ひょうきん族みてると任天堂のCMが入ってワクワクした
ジャレコのカセットは少し他社カセットより重いのは何でだろうと思ってバラしたら親に怒られた
以上、おっさんの思い出だスマンな
115:NAME OVER
16/10/26 05:17:36.40 .net
段々と狭くなっていくカセットビジョンの枠に、俺だけは見捨てないぞと強く誓った小学生時代
まあその後ツインファミコン手に入れてうきうきだったんですけども
116:NAME OVER
16/10/30 01:19:24.79 .net
ゲーム熱が冷めない
毎日3時間やっても消化出来ないほどゲーム三昧だわ
今はほとんどPS4に移行したが、PS3はいいゲーム機だった
生涯で一番稼働した
5000時間くらい壊れずにまだ現役
117:NAME OVER
16/12/05 23:46:36.62 s9005Ew50.net
ゲームは子供の遊びという人もいるけどまだ大人の遊びか
子供の遊びかという時代的な判定を経ていないと思う
今の中年がまさにゲームに触れた最初の世代だからなあ
正直どっちに転ぶか分からないわ
まあゲームと言うなら囲碁将棋だってゲームなのにちゃんと
大人の趣味として市民権を得てるしいけるんじゃないかと思うが
118:NAME OVER
17/02/08 02:17:02.58 8aFew379a.net
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼~午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
URLリンク(hissi.org)
11/04(水)
URLリンク(hissi.org)
11/05(木)
URLリンク(hissi.org)
11/06(金)
URLリンク(hissi.org)
安売りスレ
スレリンク(famicom板)
119:NAME OVER
17/02/13 08:52:33.89 K+T6HGTxr.net
大草原
120:NAME OVER
17/02/19 02:38:17.61 y9J5FHKU0.net
回避
121:NAME OVER
17/02/25 13:50:29.32 okHldbuva.net
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼~午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
URLリンク(hissi.org)
11/04(水)
URLリンク(hissi.org)
11/05(木)
URLリンク(hissi.org)
11/06(金)
URLリンク(hissi.org)
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
URLリンク(hissi.org)
プレミア12での日韓戦での在日発言
URLリンク(hissi.org)
122:NAME OVER
17/12/05 10:24:17.51 tBDwX0Qda.net
パソコン派はpc88の時代が終わり、pc98を親から買って貰ってた世代か?
123:NAME OVER
17/12/30 19:03:00.21 dXGZnojI0.net
URLリンク(youtu.be)
ラストリゾート
124:NAME OVER
18/01/12 20:28:06.00 qmCZP3INd.net
メガドラのストライダー飛竜の敵キャラで「ウンコビチッ」とか「半額かもっ」とか言ってたヤツいたじゃん?
あれホントは何て言ってんだ?
125:NAME OVER
18/01/13 09:11:49.70 eAhrjYXZ0.net
ロシア語かなぁ
126:NAME OVER
18/01/28 09:46:29.93 UU3JXEot0.net
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
6RTRV
127:NAME OVER
18/01/28 17:24:03.24 Yso1TR/R0.net
小学生の頃電器屋で見たX68000は面白そうなゲーム機だったけど
手に入れる前に廃れて終わってた
あれのユーザーだった更に上の世代は偉そうに語るよね
128:NAME OVER
18/02/04 06:45:26.67 Lw8WcMrF0.net
小学校休んでスーマリ
129:NAME OVER
18/02/04 16:12:03.64 zsKK5h2y0.net
スパマリと呼んでいたのが自分だけだったという衝撃
130:NAME OVER
18/02/05 14:16:02.87 bgG+Qmh+0.net
ぴゅう太で遊んでいたオレが来ましたよ
131:NAME OVER
18/02/05 14:34:28.91 cBpg9b3Fa.net
スレタイがピンポイントすぎるw
132:NAME OVER
18/02/06 00:33:12.39 IEPvgOwl0.net
それじゃピンポンイントに76年生まれとしての思い出をストレートに書くか
10歳の時が高橋名人とハドソンのキャラバンの最盛期ってのは
今思うと良かったな
それより大きかったらもう醒めた目で見てたかもしれないし
もっと小さかったら資金力も行動力も情報収集力も限定されていて
ここまで熱くならなかったと思う
133:NAME OVER
18/02/06 00:37:17.80 IEPvgOwl0.net
今振り返ると85、86、87年のファミコンゲームの密度と熱さは異常だな
スターフォース&ソルジャーで高橋名人に憧れてる暇もなく
ディスクシステムとスーマリ、さらにドラクエシリーズも出始めた
ハドソンゲーだと他にはロードランナーとボンバーマンにもハマってたし、
ポートピア、オホーツク、さんまなどの黎明期の推理アドベンチャーも熱かった
普通に学校行って、塾や習い事もあったのにこんなに大量のゲームを
時間をどうやりくりしてプレイしていたのか全然思い出せない…
1人でこんなに買えるわけないから、友達との貸し借りを駆使して
色んなゲームをプレイしてたのは覚えてるが、今だと2~3個のゲームを
やってる間にあっという間に1、2年なんて経っちゃうのに、
子供の時って物凄いバイタリティと移り気だw
134:NAME OVER
18/02/06 05:05:48.53 pmDJfX+30.net
クラスで一人だけファミコンではなくセガMk3持ってた〇田君。
無神経にファミコンやろうぜ、と言っててゴメンな
まさか数年後、自分がメガドライバーになるなんて思いもしなかったよ
もし、転校していかなかったらメガドライブで熱い青春を語れていたかもな
135:NAME OVER
18/02/06 12:49:29.57 SctWBcxQa.net
>>134
同じ思いを抱いてる奴はかなり多いとみた
136:NAME OVER
18/02/06 15:50:10.52 5FqA6Ib80.net
今から考えて見ると
ぜんぜん面識もないやつが
俺んちに遊びに来てファミコンやってたな
137:NAME OVER
18/02/06 16:54:55.61 IEPvgOwl0.net
俺はその面識のない奴の立場になったことあるわw
友達の友達の友達、ぐらいの関係の奴にそいつがお目当ての
新作ソフトを持ってるってだけで、そいつの家に”友達”と”友達の友達”と
3人でおしかけたりした
”友達の友達”はそいつと友達だからいいが、俺と俺の友達は
面識ほとんど無し
向こうにしてみればよく知らん二人が、自分の友達とセットになって
やってきたという
>>136の家に来た奴も多分そんな感じの、友達のそのまた友達、
みたいな関係の奴でしょ
138:NAME OVER
18/02/06 17:53:37.61 5FqA6Ib80.net
でも楽しかったな
1年くらいだけだったけど
友達が増えた気がした
139:NAME OVER
18/02/07 09:11:36.96 dvDayCgka.net
あの当時のあるあるだなw
いまはネットの時代だからそういう出向く出向かれるってのがないのだろうな……オフ会ぐらいか?
140:NAME OVER
18/02/07 11:10:34.87 GVnT4TbL0.net
カセットの交換借りをしまくってて、どこのどいつがオレのカセットを持ってるのかも不明だった
又貸しのやり放題
でもオレ的にも思わぬ掘り出しゲームがプレイできて嬉しかったけどな
結局、みんなのカセットが元に場所に戻ることはなく、オレんちにも裏面に「たかし」とか
マジックで名前が書いてあるエキサイトバイクが残ってたりした
141:NAME OVER
18/02/08 10:24:01.53 2/+21zaaa.net
>>133
ファミコンでやり込み出来るの少なかったから、クリアしたら終わりと認識すればかなりのゲームを遊べたな。
裏ゼルダぐらいしか、やり込みモードあるゲーム思い出せない。
142:NAME OVER
18/02/08 11:45:53.87 xC17Dj5R0.net
剣無しゼルダみたく、
やり込みというか、縛りプレイの方が主流だった気がする
143:NAME OVER
18/02/08 20:09:33.30 kA2OYF0p0.net
そんな厳しい縛りプレイやってたんか
せいぜいファミスタでTチームの奪い合いが起きるから使用球団固定で遊んでたくらいしかないな
144:NAME OVER
18/02/08 23:57:33.93 9+U+TIul0.net
76年生まれの大きなポイントとして小学校入学の年にファミコンが出たというのは大きいな
小学校の6年間をファミコンと共に歩んだわけで
これが2つ3つ上の学年の人たちはファミコンの無い小学校生活を数年送ってるから、
ゲームの話をするとそこでちょっとズレがある
ゲームウォッチも自分らの知らない古いものを知ってたり、アーケードやPCのゲームに
触れてるお兄ちゃんたちも多かった
そこはファミコン一辺倒だった自分たちと比べて大人だなーって憧れもあった
145:NAME OVER
18/02/08 23:59:32.85 9+U+TIul0.net
まあ76年組も小学校低学年の時はまだゲームウォッチとファミコンの
両刀使いって感じだったが、ゲームウォッチはあくまでサブで、
ほぼ最初からファミコンが真ん中にあってのゲーム生活だったから
逆に3~4つぐらいまでの下の学年とはあまり感覚のズレがなかった
最初からファミコンありきの小学校生活って点で共通してたから
146:NAME OVER
18/02/09 08:17:45.46 uXsRomxVa.net
>>143
ガキの頃ってすさまじい縛りプレイを平気でやってた奴多いな(笑)
ガキの頃はガキの頃で
大人ってすげえスーパープレイができるんだなと感心してたりした
147:NAME OVER
18/02/09 14:46:19.14 fVmBgtRf0.net
初代ファミスタは「R」のレールウェイズ禁止ってとこ多かったな
148:NAME OVER
18/02/09 16:57:12.25 WjTsi1kXd.net
ファミマガやファミ通といった専門誌の創刊や廃刊に立ち会えたのもまた感慨深い
新作情報とか雑誌の小さい画面写真1枚で盛り上がったもんだ
149:NAME OVER
18/02/09 23:48:21.05 7/TWWvig0.net
ファミコン誌の百花繚乱って点でもやっぱり85~87あたりは熱かったな
90年代に入るとファミ通、ファミマガ、マル勝、ヒッポンの四強にほぼ絞られちゃったが、
それ以前のもっと混沌としたファミコン誌の黎明期が好きだった
ハイスコアとかファミコンチャンピオンなんかがまだあった時代
本屋でもどの雑誌が自分の知りたい裏ワザや攻略法が載ってるのか、
数が多すぎてチェックするのが大変だったのも懐かしい
150:NAME OVER
18/02/10 01:16:22.63 qEzSpp9Ld.net
ゲームボーイもね
ハイスコアと言えばゾンビハンター
ソフトが当たる50円アイスもあったな
151:NAME OVER
18/03/07 14:34:29.62 LUyMAHidp.net
ファミコン本体は、当時父が麻雀をやりたいがために、おねだりせず発売当初に手に入ったのは嬉しかった記憶がある
152:NAME OVER
18/03/07 14:37:38.18 LUyMAHidp.net
バルーンファイトの二人プレイで、友達が一人減りました
153:NAME OVER
18/03/07 23:55:03.42 LFS4BPru0.net
ファミコンを論じた研究本、もしくはファミコンソフトのカタログ的な本なんかは
21世紀になってから当時を振り返る感じで沢山出てるけど、
往年のファミコン雑誌の研究ガイド本みたいなのも出してほしい
複数の出版社に協力取り付けなきゃいけないから大変かもしれんが
潰れた会社もあるし
154:NAME OVER
18/03/08 00:09:05.77 RJE01N6Md.net
>>152
同時期にデビルワールド・アイスクライマー・クルクルランドと友情破壊ソフトが目白押しでしたな
155:NAME OVER
18/03/11 11:16:34.55 aDDKieuj0.net
初代マリオブラザーズもな
って、全部任天じゃねーかw
コナミワイワイワールドは楽しく協力プレイできたのにな。
操作するキャラに性能差があったから役割分担が機能したのかも。
156:NAME OVER
18/03/12 17:48:56.85 subNODMOa.net
>>152
>>154
>>155
そこが任天堂の真骨頂よ
ゲームってのをよくわかっとるわW
157:NAME OVER
18/03/12 17:51:44.52 subNODMOa.net
モンハンでつい調子にのって仲間を打ち上げてしまうお主とか、
任天堂の策にはまっておるわ……………などと考えとる
158:NAME OVER
18/03/12 17:57:04.47 subNODMOa.net
むしろ任天堂の洗礼を受けた連中は少々の失礼をされても
それがゲームというもんだと嬉々として遊んでおるのではないか?
(もちろん足の引っ張り合いモードに突入)
バトルシティなどはトチくるって司令部攻撃する奴もいたのう
159:NAME OVER
18/03/13 16:09:05.35 q9AOWsXx0.net
マリオブラザーズは対戦が熱かったな
当時は「殺し合い」と言ってた
160:NAME OVER
18/03/13 18:15:54.93 UNcXIWkba.net
えらくピンポイントなスレタイだが、
誤差は何年くらいまでだ?
161:NAME OVER
18/03/13 19:28:35.56 e3HB+T2q0.net
>>156
デビルワールドで殺し合いしたわ
あと、初代マリオブラザーズも
162:NAME OVER
18/03/13 19:59:40.16 +vwsxgFY0.net
>>160
ゲーム機=ファミコンだった世代までじゃないかね
±3年ってところかな
163:NAME OVER
18/03/13 20:27:15.44 JdvL6LnG0.net
>>159
言ってたねえ
子供なりに揉めないように最初に取り決めをしてプレイしてたよ
「んじゃ今日は殺し合いな」「今日は協力でな」って感じで
でも小2ぐらいのガキゆえに途中で協力の約束を破って
喧嘩になる事も多々あった
あと一歩、相手を突き飛ばせば…っていう絶妙のタイミングが発生すると
つい悪戯心で殺したくなっちゃうんだよw
164:NAME OVER
18/03/13 21:13:11.28 NC4kdsmcd.net
ナムコもわりと殺し合いになる系あったよな
既出のバトルシティもそうだけどワープマンとかスカイキッドとか
165:NAME OVER
18/03/13 21:25:39.89 JdvL6LnG0.net
マリオブラザーズに関しては取り決めをしての殺し合いは最初から
”勝負”としてやっていたな
今思うと後のストⅡみたいな対戦格ゲーの原点だったかも
この頃はスポーツゲーム以外はプレイヤー同士が戦うゲームって
ほとんど無かったと思うし
アーバンチャンピオンやマッスルタッグマッチあたりで初めて
プレイヤー同士が格闘するゲームの面白さを知った気がするが、
そのさらに前に実はマリオがあったのかなと
166:NAME OVER
18/03/13 23:33:59.86 Tx1T2T7k0.net
1973年生まれがちょっとお邪魔します。
一通り読んで想像以上にジェネレーションギャップを感じた。
たった3年の違いなのに。
あの頃のゲームの進化のスピードって本当にすごかったんだなあ。
>>132なんかは読んでて確かに!と思った。
当時は周りも高橋名人ブームには冷めた目で見てて、
どちらかというと話題にするのが恥ずかしい雰囲気だった。
友達が来るときには高橋名人の冒険島のカセット隠したりしてた。
このゲーム今でもたまに遊ぶくらいに大好きなんだけどね。
>>144の通りで、低学年の頃はひたすらゲームウォッチで遊んでた。
サルのようにドンキーコングばっかやってたなー。
それしか持ってなかったし。
ファミコン出たのが小4でスーマリが小5、ドラクエ1は中1だったかな。
そのままウルティマ、ウィザードリィとRPGにハマっていった。
ドラクエ出たときに小学生だったらまた違ったゲーム遍歴を歩んでいたのかなあとおもったり。
長くなってしまったけどちょっと懐かしい気持ちになったので、お邪魔しました。
167:NAME OVER
18/03/14 10:48:00.56 kV4RmV9X0.net
チラシに書けや
168:NAME OVER
18/03/14 13:37:29.37 OFaJVzR8aPi.net
>>167
つまらん事いうなや
169:NAME OVER
18/03/14 14:51:48.09 8HDOTqBl0Pi.net
>>166
76年生まれの俺の
小学校高学年はドラクエ1~3と共に成長してた気がする
4はAI戦闘?AIってバカなんじゃないの?
と発売前から冷めた目で見てて、手を出さなかった
その後、ウィザードリィに流れたが
ドラクエがRPGの元祖と信じていた俺には衝撃的だった
キャラメイクや転職などハマった部分は全部パクリだったとは。
もう2年ほど年が下だったら何の疑いもなく4をプレイしてて
ウィザードリィに手を出すのはもっと先になっていたかもしれない
170:NAME OVER
18/03/14 21:57:51.17 8mWxyjc50Pi.net
74年生まれだけど76年生まれとあまり感覚ちがわないような
気が。
小5の頃はスーマリ&高橋名人ブームだった。
171:NAME OVER
18/03/14 23:41:54.66 LSypsjAp0.net
自分も76年生まれで、>>166や>>170のようなちょい上のお兄さんたちに
セガについてお聞きしたいんだけど
自分のまわりでは少し上のお兄さんたちはファミコンより
セガを持ってる人の方が多くて、なのでセガはファミコンよりも
お兄さん向けのゲーム機って印象がまだ抜けない
でも長じて調べてみたら、SG1000もSC3000もファミコンと同時発売と
知って驚いて…
てっきりファミコンよりも少し前に出ていて、だから上の学年の人たちが
多く持ってるものとばかり
(ゲームもファミコンよりも大人っぽいものが多いってイメージも)
そうなるとセガはややお兄さん(といっても小学校高学年ぐらい)
向けってのは単なる自分のまわりだけの現象だったのかなと
172:NAME OVER
18/03/14 23:46:14.40 LSypsjAp0.net
あとゲームウオッチについて>>166氏の証言が興味深かった
やっぱりファミコンが出る前はゲームウォッチが子供たちの
ゲーム生活を独占してたんだって
俺らの年代だとファミコンの無い小学校生活ってちょっと感覚的に
わかんないってのがあってw
たとえ自分が持ってなくても友達の誰かが持っていたからなあ
ただゲームウォッチはファミコンやゲームボーイと違って一台で一日、
延々と遊べるものでもないから、少なくとも
ファミコンが無かった低学年の時は俺たちよりも外で遊ぶ時間が
多かったんじゃないかと思ったり
173:NAME OVER
18/03/15 01:00:27.70 +Vs97Mzh0.net
せっかく買ってもらったゲームがクソゲーでもいつか面白くなると信じて1,2ヶ月やりこんでた小学生の感覚に戻りたい。
今はネットでゲーム画面の写真とかプレイ動画を見て思い出に浸るのが楽しいだけで、もうゲームは全くやらない。
174:NAME OVER
18/03/15 10:06:28.86 6IO2JCu2a.net
>>173
その過去の小学生の自分が今にタイムスリップしたらどう思うだろうか………感動の余り絶句するか、しばらくして空しく感じるか………
175:NAME OVER
18/03/15 12:31:41.52 PyPoOrDR0.net
最近の3Dアニメなんか見るとこれ過去の自分が見たら感動するだろうなと思いながら見てる時あるよ
176:NAME OVER
18/03/15 15:54:26.87 Tg2dCPJT0.net
このスレ、面白いなぁw
177:NAME OVER
18/03/15 15:58:18.57 Tg2dCPJT0.net
あ、ちなみに自分は72年生まれで、小2辺りでインベーダーと出会ったかな。
ファミコンの発売は小5。それまではゲーセン通って中高生がプレイするゼビウスやらディグダグを横で見てた。
当然、ゲームウォッチも死ぬほどプレイした。
ドラクエ1は中2、ドラクエ2は中3の一学期。中3の三学期高校受験前に、並んでドラクエ3を買ったね。
ドラクエ4は高2で、これも並んで買った。
1998年にウルティマオンラインが出たときは、ドラクエなんかで街にいる人間が、他のどこかのプレイヤーが操作するキャラクターなのか!?と、感動したもんだ。
178:NAME OVER
18/03/15 18:10:24.81 XtPdlLzVa.net
うおおおおおお!!!!!!!!
アケのゲームがやりほうだいッッ!
といま喜んでよいものなのにな
やはり当時あの場所で金いれてむきにやってFC版で完全移植とは程遠いがそれはそれで楽しくてやりこんだという空気には程遠い………
179:NAME OVER
18/03/15 19:19:13.09 X2QCfqDx0.net
アーケードのゲームがFCに移植されて喜んだ最初の思い出は
ドラゴンバスターかな
FC版発売は87年1月だから小4、アーケードをプレイしたのはたぶん小3
そんな小さい時に普通のゲーセンなんて怖くて行けなかった
(まだまだ不良の溜まり場のイメージ強かった)と思うから、
駄菓子屋やデパートの屋上とかに置いてあったものを遊んだんだと思う
その少し後にバブルボブルとかダブルドラゴンとかも
180:NAME OVER
18/03/15 19:22:19.22 X2QCfqDx0.net
その次はいきなり92年のストⅡまで飛ぶw
その前(89年)に中学に入ってやっとゲーセン行く根性がついて天地を喰らうに
ハマったけど、FCで出たのがRPGでガッカリ(結局そっちもハマったけど)
やっと94年にPCエンジンCDロムでアクション版も出たけど遅ぇよ!と
ゲーセンで天地を喰らうに熱中してた中2ぐらいの時、いつカツアゲされるか
ビクビクしながらやってたもんだが、今思うと我ら76年組は>>177ぐらいの年代の
お兄さん方にびびってたんだなどw
自分は運良くされなかったが、ガラ悪い場所だと実際やられた同級生もいたしなあ
181:NAME OVER
18/03/15 20:11:47.61 9Sqm2Dzp0.net
>>180
「金無いんすけど……」
「オマエ飛んでみろ」
↑よくあった光景だが
「オマエが飛ぶんだ」
といって相手の金玉を蹴りあげて
「ずらかれっ!」
といってわいらを連れてトンズラこいた友人を北斗か!とつっこみながら思い出す…………
182:NAME OVER
18/03/15 20:17:19.18 9Sqm2Dzp0.net
あんときの絡んできたアンちゃん子供作れたかいな……と思うほどの飛び具合いだったw
いま、昔の柄の悪い連中現在どう暮らしているのか覗いてみたい
183:NAME OVER
18/03/15 21:32:20.57 Tg2dCPJT0.net
76年組には申し訳ないけど、このスレおもしれ~w
184:NAME OVER
18/03/16 01:08:16.33 DblZWGkB0.net
76年生まれです。
小学生の頃は当時のアーケードとコンシューマの性能差がワクワクしてた。
たま~にデパートの屋上のゲームコーナーに家族で立ち寄ると、見ているだけでも十分に楽しくて、ゲーセンのは違うなぁ~、画面が綺麗で音楽が凄いなぁ~等と、デモ画面だけでもいちいち感動してた。
中2の時にビックカメラ池袋本店のゲームコーナー片隅の暗いところでデモをやってたネオジオにビックリ。こんな凄い画面のゲームが家でできるのかぁ…と。
翌年、やっとの思いでネオジオ買って、餓狼1だけで相当自慢できたなぁ…。
高校生になってから基板が買えることを知り、バイト代を全て注ぎ込む様になり、メッセサンオー3号館に入り浸ってたな…。
185:NAME OVER
18/03/16 01:54:19.55 EAIjqH0o0.net
でも76年生まれとしてはスペースインベーダー、ゼビウス、ギャラクシアン、
ギャラガ、くにおくんあたりの超有名なアーケードゲーもいまだにファミコンの
ゲームって印象が強いんだよなあ。初プレイもやり込んだのも
全てファミコンだったから
パックマンやディグダグでようやく半々かな、この二作はゲーセンにも
長らく置いてあったから
でもこれらはまだアーケードが元祖って知ってるだけマシで
スターフォースまで元はテクモのアーケードだってことは大人になるまで知らなかった
スターソルジャー同様、ハドソンのオリジナルFCゲーとばかり
ついでにグラディウス、ツインビー、エクセリオンあたりも長い事
元がアーケードだと知らなかったな
186:NAME OVER
18/03/16 10:19:14.97 LEu+k4XB0.net
高橋名人の冒険縞も、元はアーケードのワンダーボーイだね。
187:NAME OVER
18/03/16 10:19:36.47 LEu+k4XB0.net
冒険縞→冒険島
188:NAME OVER
18/03/16 11:05:07.11 SdXv/wk30.net
当時はアーケードのスペックの方が圧倒的に高くて
ファミコン版→ゲーセン版を見ると感動した
爆発は大きいし多重スクロールもするし
グラディウスのレーザーも長い
189:NAME OVER
18/03/16 11:11:36.82 s4pyq411a.net
アケが廃れるとは全く想像出来なかった時代
ましてや家庭用が業務用に並ぶほどの能力を持つなんて考えられない訳で…
190:NAME OVER
18/03/16 12:51:16.70 EAIjqH0o0.net
でも80年代前半~半ばのアーケード移植のFCゲーに限って言えば家庭用と業務用の差に
大きな不満を持ってた世代って、もっと上の年代の人たちじゃないかって思うけどな
76年生まれだとまだ幼くてアーケードゲーに対してそこまで触れ合う機会が
少なかったから、不満を持つに至るほどの知識も機会もあまり無かった
でもその数少ない機会だと、家族で入った喫茶店にあったテーブルゲーム機のゼビウスで
バキュラが大量に飛んで来たのを見て「おおっ、スゲー!」って思った思い出が…
でもそのバキュラの大群に即死して「こんな飛んで来たら難しくてクリアできない!
ファミコンの方がいいや」って思ったなw 小3ぐらいの時の思い出
ストⅡぐらいになると高校生になってたから、やっぱゲーセンの方がすげえって
流石にはっきり認識出来たけど
191:NAME OVER
18/03/16 13:52:58.75 u3OdY7s4a.net
アケは回転率の利益ありき
ファミコンは売り切りの本数売上げありきでメインターゲットは子供だしねえ
子供でも安心して家庭で好きなだけゲームが出来るってとこに合わせてるのもあわせてかえってアケよりも楽しめるものが出てきてる、子供騙しのクソゲーは更にたくさんだが
192:NAME OVER
18/03/16 14:12:54.78 mbkbCTlQ0.net
ドンキーコングのゲームウォッチの話がちらほら出るが、あれはマルチスクリーンという
当時はゲームウォッチ後期に出た高級品
筋がね入りのオレはゲームウォッチはボールとファイアの毎プレイカンスト
ちなみにゲームウォッチじゃなくて正式にはゲーム&ウォッチな
193:NAME OVER
18/03/16 14:40:19.83 OUp7QACP0.net
75年生まれだが、そもそもゲーセンに行くことが殆どなかったから
アーケード移植と言われてもピンと来なかった
それよりパソコンのゲームのグラフィックの異様なキレイさに度肝抜かれた記憶がある
ああ、これに比べたらファミコンは玩具だと小学生ながら思った
まあ当時は画面の中のキャラクターを自分で動かせる、というだけで楽しかったな
194:NAME OVER
18/03/16 18:05:47.26 u3OdY7s4a.net
一人用ゲームが圧倒的に多くて二人同時プレイ可能なタイトルがあるとそりゃ蜂の巣つついた騒ぎよ
対戦か同時攻略かでまた枝分かれだけど両方の欲求を早い段階で満たした任天堂はスゲエと思う
多人数プレイ可能なドッジボール部はそりゃあもうたのしかったわー
195:NAME OVER
18/03/16 18:47:54.36 L3rS9zFrd.net
ディスクシステムのバレーボール・アイスホッケー・プロレスあたりは友達対戦が熱かったっス
196:NAME OVER
18/03/16 22:03:39.05 8SXff/n60.net
くにおくんのドッヂボールは楽しかったなあ
必殺ショットをキャッチすると仲間内のヒーローだった
197:NAME OVER
18/03/16 23:48:29.64 FhGHltcy0.net
テクノスの物は家庭用だと最適化したものを出してくるから非常に重宝した
198:NAME OVER
18/03/17 02:32:44.49 6T720Jpk0.net
へえー
199:NAME OVER
18/03/17 08:42:28.97 iNMxJcnK0.net
ゲームというよりゲームから発生したメディアについて、だけど
たぶん86年のBugってハニーを皮切りにゲームアニメが
始まったと思うんだけど(ゲームセンターあらしは特定のゲームを
原作にしてるわけではないので除く)、76年生まれってそれらを適齢期?に
享受した最初にして一番上の世代ってことになるのかな?
調べてみたけど76年生まれ基準だとハニーが小4~小5
「RUNNING BOY スター・ソルジャーの秘密」の上映が小4
純粋なゲームアニメではないがビックリマンと新ビックリマンが小5~中2
桃太郎伝説と新桃太郎伝説が中1~中2
ドラゴンクエスト(アベル)も中1~中2
俺たちより下の年代はこれらのアニメを観てたと思うけど、
少し上のお兄さん方はゲームはプレイしても、そのアニメはガキっぽくて
興味なかったんじゃないかって思ったり
200:NAME OVER
18/03/17 08:44:27.95 iNMxJcnK0.net
それと80年代半ばから90年代初頭の時期に、
他にもゲーム原作のアニメがあったら教えて欲しいです
上に書いたものしか知らない&観てないんで
201:NAME OVER
18/03/17 09:21:32.00 /LXTy6GHd.net
OVAも混ぜてよいのならwizardryや沙羅曼蛇やysあたりはアニメ化されたね
あとはSNKの格ゲー、餓狼・龍虎・侍魂はTVスペシャルで
餓狼やストⅡは映画化された
202:NAME OVER
18/03/17 10:02:47.30 iNMxJcnK0.net
>>201
なるほど、むしろ上の世代の人たちが観ていたのはそれらOVAの方なのかな
こっちはまだお子様だったからTVアニメ以外の知識は疎かった
内容もハニーやビックリマンなんかと比べて遥かに大人っぽかっただろうし
格ゲーのアニメ化あたりの時代になってくると、もうゲームアニメの黎明期ではなく
そういうメディアミックス展開が完全に定着したって感じかな
203:NAME OVER
18/03/17 10:54:39.51 NJ+EGLdi0.net
てか、ドラクエ2の発売の知らせには、心底驚いたのは覚えてる。
中3の頃だったけど、全校生徒で草取りをやってる時だったなw
204:NAME OVER
18/03/17 10:56:16.75 jDcOJHYu0.net
なんで急にレスが増えたのかと思ったらまとめられてるのか
205:NAME OVER
18/03/17 11:51:16.15 I03SQrj+d.net
えっそうなの?
206:NAME OVER
18/03/17 20:08:42.48 p27YsX0w0.net
ファイナルファイトが家で遊べる!ヤバ過ぎる!もう死んでもいい!
みたいなワクワクした感覚がもうないな。
ゲームに限らず何が起きても脳内麻薬が出ない感じ。
パチンカスが物凄く当たってるときはそれに近い感覚になるのかな?だとしても絶対ハマりたくないけど。
207:NAME OVER
18/03/17 20:34:58.71 7x2YxDNS0.net
あのゲームが移植!?
でも完全移植は無理だろうな…
って感じだった
208:NAME OVER
18/03/17 20:55:21.18 p27YsX0w0.net
アーケードをやり込むこともできないから移植度なんて全然気にしなかったな。
ストIIの前に我慢できずファミコンの2010買って「これはほぼストIIだ」と暗示をかけて数ヶ月乗り切ったしw
209:NAME OVER
18/03/18 02:24:42.20 66f2a+kb0.net
ドラゴンクエスト(アベル)って何のことか思い出せなかった
ダイの大冒険じゃないし…ググったら徳永英明の歌だけ思い出した
210:NAME OVER
18/03/18 03:29:04.85 ooyiMGm70.net
ドラクエ4の発売日にタイソンが東京ドームで負けたのを憶えている
211:NAME OVER
18/03/18 06:54:25.69 fEvsIQFk0.net
>>209
あのアニメって不思議とあまり心に残らなかったんだよな
始まった当時はドラクエがアニメになる!って興奮したし、毎回観てたんだが…
特に20代の時は印象が薄かった。遠い昔(当時だとせいぜい10数年前ぐらいだが)に
そんなんあったなって程度
おっさんになってから不思議と色々と思い出してきたが
(再放送やDVDで観返したりとかは一切してないのに)
212:NAME OVER
18/03/18 07:06:00.97 fEvsIQFk0.net
>>203
なんかそこは上の学年の人とのジェネレーションギャップを感じるな
まだ小4だったせいかゲームの話題といえばスーマリや高橋名人やハドソンゲーの事ばかりで
DQ1はそんなにクラスで話題にならなかったし、2もいつの間にか出てたって印象
もっとも発売後は多くの同級生がプレイしていて話題にもなってたけど
俺もそうだが2をクリアした後に後追いで1をプレイしたって奴も多い
「DQの新作が出る!」って発売前から学校中で話題になったのはやっぱり3から
FFもやっぱり3からだった
213:NAME OVER
18/03/18 11:47:14.01 J/uXAAfc0.net
>>211
裏がたしかおぼっちゃまくんだったからな
子供の時は関連とか関係無しに面白いものしか視たりやったりしないから
>>212
FF3は「子供向けに作ったんじゃねーよ」という印象を受けた底意地の悪さを感じた
吉田戦車が「スクウェアさんもなんとかしてほしかった………」
とこぼしてるぐらいだしw
214:NAME OVER
18/03/20 08:42:59.87 +YjnAND50.net
吉田戦車とかなついな
215:NAME OVER
18/03/20 09:07:11.50 Jy6EL0yn0.net
松っあんだな
その後4が発売する時にファミ通でインタビュー受けたスクウェアのスタッフが
ファミ通誌上で愚痴ってた
「3のラストダンジョンは批判を受けたので今度は途中でセーブできるようにしました
特にファミ通さんには漫画にも描かれてしまって……あれはショックでした」
って
216:NAME OVER
18/03/20 13:04:06.62 ea+l21q70.net
ショックを受けたのも愚痴りたいのもこっちじゃボケェ
217:NAME OVER
18/03/20 13:06:13.82 hGq0XZRra.net
ゲーム制作するスタッフは不規則な生活だろうから
世間一般の感覚とどこかしらズレがあんだろうな……高橋名人が相対的に至極一般人に思えてくる
しかしFF3を当時のまんまの2Dテイストでずっとリメイクしなかったのはミョーに腹が立つ
他はくどいほどリメイクしてるのに
218:NAME OVER
18/03/20 13:13:30.30 +YjnAND50.net
FF2は高1の頃プレイしてて、自分は盾装備してHPが低くて、友達に笑われてたなw
FF3は、高3だっけな~
ちなみに、MOTHERは高2の頃だったな。
すべてが懐かしい。
219:NAME OVER
18/03/20 13:46:52.48 ea+l21q70.net
>>217
ナーシャが変態プログラム組んだせいでリメイクできなかったもよう
220:NAME OVER
18/03/20 14:19:19.81 NioGuY0Ea.net
>>216
まあ、正論w
どことなくというか、やっぱゲーム制作する側ってのはほかの業種と違って自分達の主観に頼って仕事をしているよーな……
あのときはまだ業界が立ち上がって間もないから仕方無い……のかね?
221:NAME OVER
18/03/22 23:22:42.38 0c0qXhGQd.net
ファミコン探偵倶楽部は名作
2のラストを夜中にやって絶叫して怒られる素敵な思い出
222:NAME OVER
18/03/31 23:47:56.97 AFlsPKM20.net
ファミコン探偵?楽部なついなー
223:NAME OVER
18/03/31 23:48:44.60 AFlsPKM20.net
ファミコン探偵?楽部は、高校1年の時だったと思う。
エンディングになりそうだったから、近所に住んでる友達をわざわざ呼んで、二人でエンディングを見たなぁ
224:NAME OVER
18/04/07 05:00:09.48 i2chFFU80.net
もう誰も書き込まなくなった?
225:NAME OVER
18/04/07 10:35:29.27 DHTrUYkg0.net
誰か昔の思い出ネタでも投下してくれれば書き込むぜ
自分はもう何度かやってネタ切れなんで他人待ち
個人的には84~88年あたりのファミコン昔話をするのが一番楽しい
SFC=中学以降の時代になると性欲とかオナニーが生活に絡んできて
以前ほど純粋にゲームを楽しめなくなってきたからなあ
226:NAME OVER
18/04/07 11:22:24.13 g45RrSov0.net
ふぁみこん昔話か
結構SFだったよな
竹取ヒロインが可愛いかった
227:NAME OVER
18/04/07 11:31:12.97 SsoZSXPS0.net
俺ファミコンもスーファミも買ってもらえなくて家庭用ゲーム機はサターンからなんだよなあ
ソフト安く手に入ったしガンダムゲーの出来が良かった記憶
ハードのスペック低い頃の方がそのポテンシャルを引き出そうとしてくれた職人魂のあるクリエイターが多くいた時代って印象
228:NAME OVER
18/04/07 20:15:07.87 emI/nfbu0.net
新しいゲームも作られているんだろうけど、ドラクエポケモンマリオとか
80年代のゲームを未だに持て囃してるのは気持ち悪いよな
当時小学生だった子供が、40くらいになっても同じゲームを与えられているって
229:NAME OVER
18/04/07 20:35:45.30 SsoZSXPS0.net
あれら以上の発明品が出てこないからだろうな
ガンダムだって未だに1st1st言ってるわけだし
俺はドラクエポケモンマリオどれもやったことないけどなw
230:NAME OVER
18/04/08 00:39:13.60 qqI/K4TJ0.net
手塚が今でも漫画の神様なのと同じだと思う
そりゃ絵とかは昔より遥かに進歩したけど、実力・知名度・業績・仕事量など
総合的に見て手塚よりも上の漫画家がいるのかって考えると……
邦画における黒澤明も同じ
「パイオニアは全て自分でやってしまう」って言葉があって、
あるジャンルの発明者はその面白い部分を全て自分で開拓しつくしてしまう
という意味で、手塚も黒澤もそうだったが、ゲームもそれに当てはまる
だから今になって新たな発明が昔の発明を超えるのは至難の業だな
231:NAME OVER
18/04/08 00:45:59.57 qqI/K4TJ0.net
でも考えてみたら我々の年代だと漫画はもう物心ついた時は
メディアとしてほとんど完成していたが、ゲームに関しては
のちに現在まで何十年と続く偉大な発明に数多く立ち合えたよな
232:NAME OVER
18/04/08 04:00:24.67 qiMynDkp0.net
あの頃の感動と興奮を再び体験したいという感情はギャンブル依存に近い気もするが
当時はこの調子で技術やアイデアが進化していったらどんな未来に…と夢見ていたものだ
今だとVRに期待したい気もするけどVRでポケモンができるだけな気もするw
ギャルゲーは大進化するかも?w
233:NAME OVER
18/04/08 07:58:49.12 OPU6lqv2K.net
プライドで頭でっかちになった老害らしい思考だね
234:NAME OVER
18/04/08 11:37:14.67 qiMynDkp0.net
そういうスレだろ!?
235:NAME OVER
18/04/12 14:49:22.22 E7lkBnowK.net
続々ハードが出て進化を実感できたころの感覚は、有野の挑戦状で追体験できるよ
236:NAME OVER
18/04/21 01:33:31.52 r4EpAUma0.net
>>219
リメイクならVCでとっくにされてるよ
ちなみにアイテムバグも健在
237:NAME OVER
18/04/21 10:26:20.24 rS3YLB7Md.net
VCをリメイクと呼ぶのかw
238:NAME OVER
18/04/21 17:19:02.78 5ndrMOHL0.net
リメイクではない気がするね
239:NAME OVER
18/05/17 01:37:49.44 RuxBHhcC0.net
>>122
親父の使ってた6001でマリオやったりコロニーオデッセイやったり
アスキーPCに載ったゲームのプログラムをそのまま打ち込んでゲームしてたわ
>>165
240:NAME OVER
18/10/01 11:22:45.20 Xm3n3TFs0.net
ニコニコでGGTVって動画がおまえらにオススメだ
仕事してる人は睡眠不足になるかもしれんから注意な
241:NAME OVER
18/10/01 13:38:24.29 HSjcfkcEd.net
渡辺浩弐age
レンタルビデオ店で貸出やってたよな
242:NAME OVER
18/10/01 21:33:02.72 EfsawEOo0.net
渡辺浩弐か、一泊借りたい
243:NAME OVER
18/10/06 12:02:16.68 UD9WG7+10.net
20年ぶりくらいにスパ2X触ってみたが
指が覚えていてちょっと感動したわ
244:NAME OVER
19/01/07 17:59:54.41 EDiy/ALv0.net
ゲームウォッチからPS4まで楽しんできております
恵まれたな~
245:NAME OVER
19/02/04 00:12:51.91 XsCFDEni0.net
小学相手にカツアゲとかないだろ
タバコくわえた学生服は当たり前にいたけど
246:NAME OVER
19/02/04 06:26:28.76 3VcMpJMr0.net
この年代の人間って84年ごろからコロコロでファミコンの記事がどんどん増えてくのを
ワクワクしながら見てなかった?
最初は二色かモノクロの2ページぐらいの小さい記事だったのに、どんどん拡大してきて、
巻頭カラーで十何ページも使うようになって、ファミコンロッキーも始まって、
ついに高橋名人と高橋名人の漫画も登場して…って感じで
前に82年と85年のコロコロを読み比べてみたら、82年はファミコンはおろか
他のホビーの情報ページもほとんど無い普通の漫画雑誌だったのに、85年になると
ファミコン、ラジコン、チョロQといった情報満載のホビーマガジンと化していて、
3年でここまで変わったんだって驚いた
(それから1、2年でミニ四駆、ゾイド、ビックリマンも加わってもっとカオスに)
247:NAME OVER
19/02/04 13:28:17.01 FbbROwHA0.net
>>245
ヤクザが多い地域はある
ヤクザ→暴走族→不良高校生→不良中学生→小学生
の順にたかられるから
248:NAME OVER
19/02/04 16:44:24.45 wX4iuOr8d.net
そらまあ82年にファミコンはなかったしな
真面目に考察するとライバル誌のボンボンがガンプラで一気に伸びたことを参考にしたんだろうな
249:NAME OVER
19/02/04 16:51:01.38 w9Eqx+kM0.net
>>246
ワイルドウィリスの車轟ラジコンボーイとか
プラモの世界に入れるプラ魂とか
コイン投げでチョロQにはめてスピード増す?マンガとかあったな。
多分それより前のコロコロは仮面ライダーとかウルトラマンにドラえもんあたりが中心だった気がする。
多分ゲームでは滅茶苦茶充実した世代だけどいろいろ理想見させられて仕事他は地獄の世代だと思ってる。
団塊は規制も未発達だったし老害も居ないで伸び伸びと仕事できたからあれだけヒット作出せたのかもな
250:NAME OVER
19/02/04 16:58:42.60 w9Eqx+kM0.net
>>248
病気してたとき親にコロコロ買ってきてって頼んだらボンボンが来た…
同じような経験者おらん?
とじ込みページがあって「心臓の弱い人は見ないでね」っていう警告。開いたらバスの事故シーンで焼け死ぬ怖い絵で未だに記憶にあるっていう
そんな漫画があったボンボンですね?
ゲームも全盛期だけど漫画も全盛期かもね。でも単純に購買数の違いかな。
251:NAME OVER
19/02/04 17:31:04.38 gVUTUHiE0.net
週間ジャンプを親に頼んだら月間ジャンプだったみたいな感じ
252:NAME OVER
19/02/04 21:12:00.13 xGn23qZd0.net
薄暗いゲーセンに入った瞬間、
ツッパリどもが全員こっちを見たので速攻立ち去った
253:NAME OVER
19/02/05 00:23:48.31 6smFgEgP0.net
>>249
コロコロの編集者がインタビューで言ってたけど、あの時代(83~87年ぐらい)、
現代にまで繋がる子供文化とそのメディアミックス展開の礎が築かれた時代だったって
言うんだよね
ゲームがあって、それがアニメ・漫画になって、
もしくは逆にアニメ・漫画からゲームが作られて……っていう
さらにゲームだけじゃなく、ビックリマンシールのような後のカード系の前身みたいなものや、
ミニ四駆やゾイドなんかのホビーからもアニメ、漫画、ゲームが展開するっていう
しまいにはゲームやホビーの全国大会が開かれて、TV中継もされたりして
今じゃ…というか90年代以降、当たり前のように行われているメディアミックス展開が
ここで始まったと
254:NAME OVER
19/02/05 00:25:19.93 6smFgEgP0.net
76年生まれって当時10歳前後だったから、適正な年齢でその恩恵に預かった
一番最初の世代なのかも
今でもおっさんながらその時の経験があるから、今の子供向けコンテンツが
各メディアに展開してゆく流れって、なんとなく外から見ていても分かり易いというか、
デジャヴを感じるもんな
255:NAME OVER
19/02/05 00:31:48.50 drira3Kd0.net
アナログの良さを知りつつも
日進月歩で進化していくデジタル遊戯の成長過程をリアルタイムで感じ取れて
遊ぶ分には恵まれた世代だけど
社会的にはかなり最悪の世代か
大学受験前にバブルが弾け、大学出る頃には氷河期・・・ツイてねぇ
256:NAME OVER
19/02/05 17:04:43.66 kaHYcPbtx.net
確か出生率ピークって74,75,76年あたりよね。
257:NAME OVER
19/02/05 17:51:11.94 LikpRnYL0.net
旭化成の社長も嘆いておったぞ
258:NAME OVER
19/02/05 21:44:21.05 VBGk0oSN0.net
この世代を棄てておきながら、人口減少を嘆いてるんだよなあ
259:NAME OVER
19/02/06 00:19:47.55 lxkc8FpD0.net
もっと金(給料)と時間(休暇)よこせ
じゃねぇと子供作るどころか、嫁さんも貰えないんだからさぁ
260:NAME OVER
19/02/06 10:47:05.98 hRN5jqbz0.net
>>252
あれはたまり場になってるから知り合いが来たかと思って見るだけだぞ
一瞥くれただけだっただろ?
261:NAME OVER
19/02/06 10:48:49.15 LES69t/v0.net
>>260
教師が見回りに来たか確かめる意味もあるね。
262:NAME OVER
19/02/06 17:38:36.11 Qzh/Ycy10.net
>>246
コロコロに
真面目な高橋名人が登場する漫画と、ギャグの高橋名人が登場する漫画が
同時に連載してたような
263:NAME OVER
19/02/07 06:06:29.36 sR5IC1fD0.net
高橋名人物語とファミコン少年団やね
読者コーナーで両作品の名人の性格を比べて、
「高橋名人は完全に二重人格だ!」って投稿があったわw
264:NAME OVER
19/02/07 09:42:09.61 GJZqO0FIx.net
高橋名人は野人、毛利名人はクール、ってイメージでスタソル映画見てた。
今見たらどっちも普通のオタク系だた。
265:NAME OVER
19/02/07 18:28:29.77 IlLrIGRi0.net
>>263
そんなタイトルだったな…ありがとう
266:NAME OVER
19/02/08 14:03:39.89 yqoZKQfd0.net
このまえ「橋本名人」を都内某所で見たけど
いかにもエグゼクティブって感じで
名人業やってた頃のメガネお兄さんのイメージとまるで違ってた
267:NAME OVER
19/02/08 15:59:27.84 43oGVDMZ0.net
最近のコロコロをちょっと読んでみたらスーパーマリオくんの
沢田ユキオ先生(65)が、(もちろん顔出しで)芸人に弟子入り、
ギャグ漫画の腕をさらに磨く!みたいな企画ページがあって、
相変わらず漫画家いじりをやってんだなって嬉しくなった
268:NAME OVER
19/02/09 01:27:40.37 PvNr7Wua0.net
昔のコロコロにハドソンの全国キャラバンの会場写真が毎月載っていて、
そこに高橋名人や弟子の川田名人なんかと子供たちが一緒に写ってる写真が何枚か
掲載されてたんだが、
「このページに載っている写真に写ってる人は、本人証明のための自分の写真を編集部に送れば
豪華プレゼントが!」
みたいな事が書いてあったんだよな。今考えると大らかな時代というか…
ちなみにページの下の方に「※高橋名人は応募できません」「※川田名人は応募できません」
みたいな注意書きがあったが、当時は子供だったからどこまで本気か分からなかったが、
今思うと完全に編集部が笑いを取りにいってたなw
269:NAME OVER
19/02/22 15:47:35.31 sVEqwYXn0.net
高橋名人もああなるとはねぇ
270:NAME OVER
19/02/22 16:08:41.80 ROmtO1PK0.net
コロコロもハドソンも毛利名人が実はハドソンの契約社員だというのを
伏せていたのは正解だったな
バレていたら高橋名人とのライバル関係も内輪の馴れ合い感、ヤラセ感が見えて
子供は萎えてたと思う
271:NAME OVER
19/02/25 18:10:05.53 XNfr7CEn0.net
そのへんは企画屋のセンス次第でなんとかなるんじゃないかな
同時期のプロレス団体を思い出してみよ
272:NAME OVER
19/03/27 22:19:29.90 HHppj9KH0.net
ゲームの黎明期にどっぷり浸かっておっさんになって思うのは
どうやらゲームは子供だけの遊びでなく囲碁や将棋のように普通に
大人や老人も嗜む趣味の一ジャンルとして定着しそうだなということ
こればっかりはゲームを楽しんだ子供が大人世代になってみない
限り確証はなかったからなあ
まあ何となくだけど嬉しいよ
273:NAME OVER
19/03/27 23:08:15.87 okuvyik80.net
定着はしそうだが
しょーもないソシャゲレベルのモノしか残らなくなる気がしなくもない
274:NAME OVER
19/03/28 11:50:25.89 qK+h1Xos0.net
20年後の老人ホームは一日中ゲームやってるジジババだらけになるのが
目に見えてるよな
今、55~60歳ぐらいの年代が若い頃に編集やライターとして
ファミコン誌を創設して盛り上げたんだし、その人たちが80になっても
ゲームをやめるとは思えない
今の老人ホームよりよっぼと雰囲気いいかもよ。今だって麻雀にハマってる
80代のジジババってあまりボケないらしいし。しかも金賭けない健康麻雀で
275:NAME OVER
19/03/30 08:28:27.71 EwUYTULf0.net
ゲームセンターでゲームをやるのが不思議に思えるのが今の子供
据え置き機でゲームやるのが不思議に思えるのが今の子供
子供たちも大人になれば演歌を聴くようになると言い続けて来た人もいたが
演歌をゲームに置き換えてみれば分かる
276:NAME OVER
19/03/30 08:50:18.93 R9W+f0Wv0.net
40過ぎても音楽の嗜好はそんなには変わらないな
ゲーム音楽 → テクノ → トランス
最近はクラシックや和楽器のロックなんかもいいな、と感じるようになったが
ボーカル入ってる曲には興味なく演歌などは論外
俺らの親の世代で演歌は滅びると思う
277:NAME OVER
19/03/30 09:57:27.76 uYphwudR0.net
でも俺
最近演歌が心地良く思えてきた
ヤバイ
278:NAME OVER
19/03/30 10:13:43.41 jVspG6mU0.net
>子供たちも大人になれば演歌を聴くようになる
昔はその法則が通じないこともなかった
うちの親父は10代にプレスリー、20代でビートルズに熱狂した世代で
若い頃は演歌なんか見向きもしなかったが40過ぎてから演歌も
結構好きになってきたって言ってた
息子の俺(76年生)はまだ演歌は好きになれんけど、昔よりは拒否反応なくなってるかも
童謡とかも子供の時は音楽の時間に歌わされるものって感じでうざかったが、今は好き
279:NAME OVER
19/04/16 11:47:38.76 7/1xhfZG0.net
みんなのうたとか?
280:NAME OVER
19/04/23 18:35:17.60 xkuS2ODcr.net
囲碁新人が居なくてピンチらしい。
滅び行くゲームの一つかもな。
281:NAME OVER
19/04/23 18:45:29.17 J6Lwo/K80.net
ヒカルの碁で囲碁人気復活したかと思ったら、また廃れたか
藤井7段のように
話題性ある新人が定期的に出ないと辛いわな
俺らゲーマー世代の40代は
目と指が元気な内はアナログゲームよりデジタルゲームやるしなぁ
282:NAME OVER
19/04/26 09:56:42.55 pNc2o9/Ur.net
それね。70代の親父は囲碁やるけど俺らはゲーム機。俺らがやらないなら次の世代はないわな。
囲碁も将棋もルールは分かるけどお見合い間合いの切込みからのやり取りとかさっぱりだ。格ゲーで言えば基本技は出せるけど必殺もコンボもできないみたいなものか。
283:NAME OVER
19/04/28 18:18:30.06 9xji7IiV0.net
子供たちのハートを一番掴んでたメーカーって点でハドソンが
エニックスにトップの座を渡しちゃったのって、やっぱりPCエンジンに
力を入れちゃったからかな?
87~88年に一斉に同級生がハドソンゲーからDQに流れた気がする
(同時に子供人気のトップがシューティングやアクションからRPGに移った)
もしハドソンがPCエンジンなんぞに色気を出さずにファミコンだけに
全力投入してたらどうなっていたかな
少なくとも高橋名人の人気はもう2年ぐらい持続したような気がする
284:NAME OVER
19/04/28 19:41:52.48 d1avGW400.net
PCエンジンは関係なく
子供達の人気ジャンルの変異でしょうな
小学校の休憩時間、それまでACTやSTGの話なんてしていなかったけど
ドラクエが出てからはそれの話ばかりしてたしね
285:NAME OVER
19/04/28 20:16:54.60 6KcBKgOV0.net
スターソルジャーとかヘクター87とかの
なんとかキャラバンとかあったけど
俺は田舎住まいだったから
盛り上がってたかどうか分からない
286:NAME OVER
19/04/28 20:42:38.14 xP0KpI3R0.net
スターソルジャーやボンバーマンはみんな持っていたけど
ヘクター87とかボンバーキングは誰も持っていなかったなあ
287:NAME OVER
19/04/28 23:28:45.65 9xji7IiV0.net
それは本当にそうだね
メディアもコロコロの記事が特に露骨だったがヘクター87がコケた途端に
サッと手を引いた感じがあった
スターソルジャーまでの盛り上がりはなんだったんだっていう
自分らのゲームの興味も完全にRPGに移ってたし、ハドソンの全国キャラバンも
コロコロで扱わなくなったのでヘクター87で終わってたとずっと思ってたら、
ネット時代になって一応1997年まで継続してやってた事を知って驚いたな
ついでにコロコロもゲーム企画に関してはRPGとは食い合わせが悪いらしくて、
ハドソンと高橋名人を取り込んだ時のような盛り上がりが全くなくて低迷してたな
特にDQネタは完全にジャンプとガンガンに獲られちゃった
288:NAME OVER
19/04/28 23:36:13.31 QbUuvfiS0.net
>>284
アクションやシューティングは上手い下手がはっきり別れたけど、ドラクエは誰でも簡単に遊べたからなぁ
289:NAME OVER
19/04/28 23:43:08.59 hEj22Ryn0.net
STGってめちゃくちゃ体育会系だったなあ
点数やクリア時間などの数値で順位を競ってた
その頂点にいたのが高橋名人?
こういうノリって90年代の格ゲーに受け継がれてその後どうなったんだろう
290:NAME OVER
19/04/29 01:25:43.82 gT8h8GS40.net
STGで一番最初にスコア関連の話で胸を躍らせたのは高橋名人じゃなくて
毛利名人だった想い出
FC版ゼビウスで一ヶ月かかって1000万点突破を達成
AC版だとここでスコアが0に戻るんだが、FCだと7ケタ目以降も
カウントされる事が分かって流石にここでストップ
最後は綺麗に11111110点にして終わらせたっていう
あの話が載っていた本をもう一度読みたいんだがタイトルが分からない
でもってスターフォースはわずか三日で1000万を達成したって記事がコロコロにあった
291:NAME OVER
19/05/01 00:47:01.18 0yxcPU9h00501.net
昔からスコアには興味無かったなぁ
クリアできればいいや、という感覚だった
スコアが経験値になっていたりすると序盤は稼ぐ、とかはするけどね
クリアしたらエンディングを迎えて終了、というのが増えてきた転換期でもある
1周したらまた最初からの、ループゲームは減っていったような。
292:NAME OVER
19/05/01 03:48:14.65 jFD+R7h000501.net
スコアに意味があったのは
ゲームセンターあらしの頃だな
ゴーデス100万点だ~!とか
293:NAME OVER
19/05/01 09:11:13.98 kX585K/G00501.net
同感。スコアよりクリアしたかった。
クリアできない難易度高いゲーム多かった気がするし。
スターソルジャーなんてそれ。
グラディウスは難易度丁度良かった。
294:NAME OVER
19/05/01 11:02:09.70 P71ui4jB00501.net
オンゲは憎しみとザマァの連鎖でずっと続けられるけど
オフゲがつらい、何のモチベもない
295:NAME OVER
19/05/02 21:46:45.56 d/vDk/HW0.net
ファミコンは平成ではなく昭和の象徴だったとすっかり忘れておったわ
296:NAME OVER
19/05/02 23:00:16.31 vDVUXvO40.net
ゲームボーイが平成元年
297:NAME OVER
19/05/03 13:04:36.58 /jVnhvgo0.net
スターソルジャー(1986年ファミコン)
スーパースターソルジャー(1990年PCエンジン)
ファイナルソルジャー(1991年PCエンジン)
スターパロジャー(1992年PCエンジンSCD-ROM2)
ソルジャーブレイド(1992年PCエンジン)
スターソルジャーバニシングアース(1998年NINTENDO64)
スターソルジャーR(2008年Wii)
スーパースターソルジャー以降知らないなあ
298:NAME OVER
19/05/05 12:18:41.28 dxO8ARvGr0505.net
>>297
そんなに出てたんだ…!?
同じくスーパースターソルジャーまでしか知らなんだ
299:NAME OVER
19/05/05 17:17:46.58 y8scHQPb00505.net
スーパー以降はもはや沈みゆくPCエンジンと一緒に
心中しましたって感じだったもんな。そりゃ知名度無いわ
300:NAME OVER
19/05/09 10:12:50.69 rV7PGtAL0.net
STGのトレンドが読めてなかったのだろうな
R-TYPEとかを移植した結果、自らシリーズにとどめ刺しちゃった感じ
301:NAME OVER
19/05/09 18:16:11.77 93W7ljrl0.net
ファイナルソルジャーは名前がアホみたいなので覚えてる
スターパロジャーはハドソンがプライドを捨ててパロディウスの
モロパクリをじやりやがった!って事で覚えてる
あと三つは>>297の書き込みで今、存在を初めて知ったw
302:NAME OVER
19/05/09 19:53:49.32 hRPsZM9O0.net
ゼルダの丸パクリなユートピアを出した時から
そういうことするメーカーだと疑っていたよ
303:NAME OVER
19/05/09 20:57:03.83 ouUnvA5K0.net
昔はどこのメーカーもパクリパクられ当たり前だったしなぁ
304:NAME OVER
19/05/09 21:05:45.08 4wINPtez0.net
>>302
ニュートピアだな
俺割と好きだった
305:NAME OVER
19/05/10 00:05:51.51 bbjyiRXt0.net
ムダ毛のお手入れは女のみだしなみ
でも、つい面倒くさくてという人が多いですよね
そんなあなたにおススメなのが
このファイナルソルジャーなんです
以前あったスターソルジャーより
当社比30%も性能がアップしたんですよ
306:NAME OVER
19/05/10 16:45:43.57 Kvf1gYf80.net
ガキへのRPGの普及率の速度が速すぎて怖いと今でも思う
86年頃からファミコンへのRPGの波が押し寄せてくるんだが
86年2月ドラゴンクエスト制作発表
86年5月ドラクエ1発売
86年11月頃にドラクエ2制作発表
87年1月リンクの冒険、ドラクエ2発売
87年8月ドラクエ3制作発表
87年10月ウルティマ3発売
87年12月ウィザードリィ1、ファイナルファンタジー1発売
88年2月ドラクエ3発売
俺はドラクエ1を86年秋(小5)に買って翌年(小6)の年末にはウィザードリィを買っていた
少し上の兄貴の影響もあるが無茶苦茶な速度だなと改めて思う
307:NAME OVER
19/05/10 20:32:32.08 Y7+k/d8u0.net
>>306
RPGはゲームが下手なガキでもたっぷり遊べたのが斬新だったね
基本的にゲームオーバーがなく、コンティニューが簡単に無限にできるという
308:NAME OVER
19/05/10 22:33:36.05 aPhATwYM0.net
>>306
小6でウィズってできたんか
自分はたしか中二ぐらいの時に必本の影響でウィズⅡを買ったけど
最初は難しすぎて寝かせた
クリアしたのは一年後くらいだったな
309:NAME OVER
19/05/10 23:25:19.42 Kvf1gYf80.net
>>307
基本的に昨日の自分より今日の自分が確実に強くなるからな
パスワードを間違わなければ
>>308
ウィザードリィを買う少し前にD&Dの赤箱に手を出してたからシステムの理解は速かったよ
あとは兄貴の存在がでかい
リセット技も教わったし
310:NAME OVER
19/05/11 00:16:49.35 CjGur56P0.net
まさにRPG革命だったよね
当時10歳前後の子供のハートをわしづかみにしていた、ハドソンとコロコロがガッチリ組んだ
鋼鉄の牙城がエニックスの一撃で崩された
(思いあがってPCエンジンで任天堂から半独立して自爆したって気もするが)
>>306の前史としてFC版ポートピアの発売(85年11月)があると思う
「ドラゴンクエストへの道」って漫画で、いずれファミコンでRPGを出すためにポートピア連続殺人事件の
FC版出した、子供をテキストゲーに馴れさせたかったって事情が書かれていたけど
俺はまんまとそれに引っかかったなw
確かにポートピアで文字慣れしてたからドラクエにも入り易かった
もっともポートピアのおかげでRPGよりも推理アドベンチャーの面白さに先に目覚めて、
DQよりも先にオホーツクやさんまの名探偵に燃えてたけど
311:NAME OVER
19/05/11 00:22:52.38 AoDLTCJw0.net
>>310
前史としてFC版ポートピアの発売(85年11月)から2年でファミコン版ウィザードリィ発売でしょ?
この速度が怖いのよ
312:NAME OVER
19/05/11 00:27:30.52 AoDLTCJw0.net
>>当時10歳前後の子供のハートをわしづかみにしていた、ハドソンとコロコロがガッチリ組んだ
鋼鉄の牙城がエニックスの一撃で崩された
マシリトがコロコロ潰しに行くぞ!と言ってたらしいけどまさにそれだもんな
マシリトって凄いんだな
俺個人としては85年秋にドルアーガを体験していたのもドラクエに入りやすいポイントだった
武器屋の看板なんてドルアーガのシールドデザインそのものだったしな
313:NAME OVER
19/05/11 00:38:06.96 CjGur56P0.net
俺もドルアーガはやっていたよ
あれがRPG初体験以前に、剣と鎧と魔法の世界観の入門になったよね
魔法使いだのスライムだのドラゴンだの囚われのお姫様ってのも、
考えてみればドラクエよりも先にドルアーガだった
RPGの時代がやってくる前はハドソンと同じぐらいナムコゲーにも
お世話になりました
314:NAME OVER
19/05/11 00:51:09.73 AoDLTCJw0.net
>>313
ドルアーガもウィザードリィが下敷きとしてあるらしい
小学校高学年にこのような入口が用意された我々は幸せだったのかもな
315:NAME OVER
19/05/11 05:48:19.60 u3hyhSuQ0.net
>>308
ゲームショップで「ドラクエに飽きた人におすすめ!13歳以上推奨」
というラベルを見て、12歳だけ挑戦心を煽られて買ってしまった
ウィズのせいで気に入らなかったリセットする癖が付いてしまい、未だに治らないが
クリア自体は難しくはなかった
316:NAME OVER
19/05/15 00:50:48.22 GO8ZnQMW0.net
ナムコに関してはもう少し上の世代がナムコ全盛の直撃世代だろうな
わかる人にはわかる例えだが
月刊NGには間に合っても季刊NGには間に合わなかった
317:NAME OVER
19/05/29 16:10:23.86 AycMqEBo0NIKU.net
76年生まれだとナムコ全盛期を飾ったアーケードの傑作群はリアルタイムでは
あまりプレイしていなくて、あくまでファミコンのソフトメーカーのイメージなんだよな
小学校低学年~中学年のしょぼい知識とACゲーのプレイ経験で
ACからの移植だって知ってたのはパックマン、ゼビウス、ギャラクシアン
ドルアーガぐらいかなあ。それらだってほとんどがファミコンでプレイしたしね
初期ナムコのFCソフトのほとんどがACからの移植だって知ったのは随分後だった
318:NAME OVER
19/05/29 16:15:42.60 AycMqEBo0NIKU.net
でも唯一ACで先にプレイして(主にデパートの屋上や駄菓子屋)、
これファミコンにならないかなって思ったのはドラゴンバスター
でも後に念願かなってFC版をプレイしたらAC版の面白さは半減してたな
後年、発売日を調べたら小2の冬から小4の冬まで二年も待った事が
分かったのにw
でも少し上のお兄さんたちはこういう移植による不満をそれこそ何度も
味わったんだと思う
ちなみに攻略本と隠しコマンドに甘やかされたFC世代の俺には、
宝箱のヒントも敵のデータも知りようにないAC版ドルアーガのクリアなんて
既知外沙汰としか思えないんだがw
319:NAME OVER
19/05/29 22:14:28.27 Hn1VWrVV0NIKU.net
パックマン、ゼビウス、ギャラクシアンと言われても
当時はゲーセンにオーダイン、ベラボーマン、スプラッターハウスなどがあったから
その時が俺にとってのナムコ全盛期
320:NAME OVER
19/05/29 22:37:45.61 umpvTR/K0NIKU.net
生ゼビウス、生ギャラクシアン、生パックマンは見たことない
321:NAME OVER
19/05/30 07:40:31.20 y0sAQIcx0.net
古いゲームが何年もずーっと置いてある喫茶店とか旅館とか遊園地があるじゃん
ゼビウスやパックマンはそういう所でよく見たな。それこそ2000年ぐらいまで
結構あったんじゃない?
ギャラクシアンも見かけたが、もしかしてギャラガだったかもしれないし
どっちだったか今となっては判然としないけどw
そういう場所じゃなく、ちゃんと?町のゲーセンに行ってACゲーに本格的に
ハマって行ったのは高1だったストⅡなど格ゲーブーム以降になるのかなあ
それ以前の中学時代もバブルボブルや天地を喰らうとかを時々やりに
行ってたけどね
怖いお兄さんのカツアゲやゲーセンまわりの教師の目を気にしながら
322:NAME OVER
19/05/30 17:25:00.36 X46avNB7x.net
ゲーセンが不良の巣窟だったのほんまクソ。経営視点でかなり損害あったんじゃ。
323:NAME OVER
19/06/15 10:35:45.45 P2PRZ7Kg0.net
パチンコ屋の2Fとかにあった昔のゲーセンは
税金対策の存在で、プレイ料金の儲けは考えていないとか聞いた気がする
324:NAME OVER
19/06/16 07:32:53.91 AyOM9Ezo0.net
パチンコ屋の二階のゲーセンってのは俺の地元にはなかったが、
二階オール50円ってゲーセンは結構あったな
安いぶん既に二線級の古いゲームばかりが置いてあったが
既に家庭用でも出てるゲームも多くてあまりやる気がしなかったので
二階では脱衣麻雀ばかりやってたw
325:NAME OVER
19/06/16 13:21:28.76 ErfoHfY/0.net
ホットギミックでボタン連打するのが恥ずかしかった頃が懐かしい
326:NAME OVER
19/06/16 13:31:54.64 4Stwh+Ki0.net
ファミコンを手に入れて意気揚々となっていたが
半年ぐらいしてゲーセンでパックランドと魔界村を見てファミコンの限界を痛感した
327:NAME OVER
19/06/16 17:37:22.97 f1IjKN3h0.net
家庭用ゲームが逆立ちしてもゲーセンに敵わなかった時代
いいねえ
328:NAME OVER
19/06/16 17:58:43.12 GWwnuRzh0.net
いかに1コインで長く遊ぶか vs 早く終わらせつつ再プレイさせるか
というガチでクリエイターとゲーマーが真剣勝負していた良き時代。
所詮はゲーム大会でしかないeスポなんぞとは違う熱い戦いだったなw
329:NAME OVER
19/06/17 11:36:01.44 z/xb0xBY0.net
パックマンで半日は遊んでいたオレ
330:NAME OVER
19/06/17 11:40:47.40 6RYogpr30.net
>>324
神保町のミッキーにはお世話になりました
331:NAME OVER
19/06/17 19:27:37.82 r/ckxMd+0.net
1971年生まれの兄はドンキーコングを半日以上粘れてたな
332:NAME OVER
19/06/17 20:10:55.61 HJVvnBRK0.net
ちょっと質問したいんだけど、ダメージを受けるとパワーダウンする設定ってアーケード由来?
80年代のゲームはコンシューマーでもこの設定があるものが多くてかなり辛い
アーケードならわかるがコンシューマーには必要ないだろう
333:NAME OVER
19/06/17 20:26:20.94 Ofj59PDx0.net
俺がわかる範囲ではアーケードのアテナかダーウィン?
もっと古いのがありそうだ
被弾でパワーダウン方式は
1ミスで即死ゲーよりはマシだろ、的な発想だろうから
アーケードもコンシューマーも関係ない気がする
334:NAME OVER
19/06/17 21:06:20.91 XQD9zDew0.net
ドルアーガはダメージ受けると攻撃力は下がらないが防御力は下がってゆくな
335:NAME OVER
19/06/17 23:11:41.49 r/ckxMd+0.net
ハイパーアーマーで呪文1回だけ受ける
もパワーダウンになるか?
336:NAME OVER
19/06/18 20:18:49.75 CgSiCTMM0.net
ドルアーガはただのHP制だろう
死ぬまでわからないだけで。
337:NAME OVER
19/06/19 22:34:48.96 b+iT+SCj0.net
>>327
ファミスタが好きで、ファミコンで遊びまくったけど
ゲーセンのワールドスタジアムのグラというか雰囲気がファミコン以上で
やっぱりゲーセンだなと思っていたら
PCエンジンでゲーセンの雰囲気が再現されていて驚いたの思い出した
338:NAME OVER
19/06/22 17:14:26.12 yKT8rKfz0.net
ワースタて、ゲーセンが先やったんや
339:NAME OVER
19/06/23 03:23:04.92 5JqxWK6D0.net
大人になってから知識を得ると、初期FCソフトの中で他機種からの
移植ではないFCオリジナルのソフトの少なさに驚いてしまう
(セガやカセットビジョンも同様だろうが)
あれもこれもアーケードの移植、アーケードじゃなくてもPCゲーやPC洋ゲー、
もしくはゲームウォッチで先に出ていた、みたいな事をずっと後で知る事が多かった
少し上のお兄ちゃんたちだと、当時の家庭用ゲーム機ソフトはそんなもんだというのは
子供の時からの常識だったんだろうけど
340:NAME OVER
19/06/23 11:36:21.65 WCQzTRo80.net
ミニスーファミは興味なかったけど、
ミニドライブとミニエンジンは買ってしまいそう・・・
341:NAME OVER
19/06/23 16:00:54.82 GpybzPmh0.net
やり込んだゲームばかりなのでSFCとMDはスルー
・・・しようとしたが、新作と幻のタイトル収録でポチってしまった
エンジンミニは収録タイトル次第だな
342:NAME OVER
19/06/25 16:30:27.32 T2sf5WrXp.net
>>339
FCは劣化移植当たり前だって認識だったな
それでもあのゲーセンのゲームによく似た感じのものが家でやれるってのは当時はでかかった
ただ魔界村だけは子供心にも納得できなかったけど
343:NAME OVER
19/06/25 21:05:34.70 F4A0w+ou0.net
俺なんかあまりゲーセン行かなかったから、いろんなゲームがファミコン化で
劣化したって事をあまり知らず、素直に移植版を楽しんでたのが大半だったなあ
ある意味、無知で幸せだったのかも
ゼビウスやドルアーガはたまたまアーケード版をやったら小学生には
あまりに難しくてファミコン版の方がいいって思ったぐらいだし
はっきり嫌だったのは家庭用だと二人協力プレイが出来なくなったゲームかな
例えばダブルドラゴンとかファイナルファイトとか
344:NAME OVER
19/07/04 04:02:02.92 ICNkxAcPa.net
魔界村は投げモーションキャンセルできなかったよな
無理ゲー
345:NAME OVER
19/07/04 16:46:56.58 z7F/Y/xT0.net
ところがどっこい、youtubeにFC魔界村のオールクリアがある
FCにはFCのやり方ってのがあるんだよ
なんでもかんでも自分だけの視野で物事を見ちゃいかん
346:NAME OVER
19/07/04 16:58:08.38 c1Jf7fG/0.net
ところがぎっちょんだろ
347:NAME OVER
19/07/05 09:46:43.65 m1AoMI/kp.net
チャンネルを2に合わせてFCの電源入れて砂嵐→タイトル画面に変わるわずかな間が好きだったな
いま思えばあの瞬間がいつもワクワクのピークだった気がする
348:NAME OVER
19/07/05 11:40:28.72 xkiPEWJ20.net
でも電源入れた瞬間、画面が真っ白になった時の脱力感ときたら
あーカセット挿し直しだ…って
いやバッテリーバックアップの無いゲームなら脱力感で済んだが
セーブデータのあるゲームの時は途端に恐怖に代わる
いつもより静かに取り外し、いつもより強めに端子面をフーッって吹いて
(これ本当は良くないらしいが)、今度は両手を使ってしっかりと挿して…
おきのどくですが ぼうけんのしょ が きえてしまいました
349:NAME OVER
19/07/05 11:55:54.09 k2s2smsc0.net
ウチが金持ちだったオレはドラクエ1と2のふっかつの呪文をポラロイドカメラで撮ってた思い出
友達とかは2つとか3つの呪文を保険として書いていたが羨ましがってたな
350:NAME OVER
19/07/05 13:56:26.89 BtZOk4dJr.net
ぼうけんのしょ1がきえました
ぼうけんのしょ3がきえました
351:NAME OVER
19/07/05 14:11:07.93 6A4KRUCM0.net
自分は復活の呪文をビデオに撮ってた
そのためにファミコンをビデオにつなぐ技術を覚えた
352:NAME OVER
19/07/05 18:09:31.55 c5J4POBDa.net
1979年生まれのハイスコアガール作者は「自分の世代はゲームの進化で技術進化を実感してきた」的な事を
ハルオ(主人公)に語らせてたな
353:NAME OVER
19/07/05 18:14:39.29 6RcEJinq0.net
インベーダーが出たあたりに生まれた奴が言ってもな
354:NAME OVER
19/07/05 20:23:27.38 wrYe30AK0.net
>>349
ポラロイドは憧れるわww
355:NAME OVER
19/07/05 23:31:03.60 pwV500680.net
>>353
ゲームウォッチからファミコンへの進化を知らなさそうな年代が何を言ってるんだ、って感じだよな
356:NAME OVER
19/07/06 00:08:15.72 9vo1CerS0.net
3年の差は大きいな
ファミコン発売時に76年は小1で79年は4歳
ドラクエのみに絞るとⅠ発売時に小4と小1になるからこれはギリギリ同世代になるのかな
357:NAME OVER
19/07/06 00:09:39.26 6nRC3ryS0.net
ベル研究所設立ぐらいはリアルタイムで知っててもらわないとな
358:NAME OVER
19/07/06 01:26:56.93 0bsuHoFn0.net
1979年生まれじゃ進化の後半部分だろう
LCD→カセットビジョン→ファミコン→スーファミ→プレイステーション
1976年生まれだとLCDがギリ小学生くらいか?
359:NAME OVER
19/07/06 09:35:07.09 Tn/OOu/S0.net
76年早生まれだが小学1年のお年玉で2画面のドンキーコング買ったよ
360:NAME OVER
19/07/06 10:55:42.18 7ckyaVap0.net
LSI?テーブルトップ型?のドンキーコングをバザーで50円で買って
一日中やっていた記憶がある
361:NAME OVER
19/07/06 11:00:16.04 LGmtL/ux0.net
>>359
その時点でゲームウォッチ人気末期やで
362:NAME OVER
19/07/06 11:32:54.15 9ZPvxdzZM.net
カセットビジョンからファミコンの衝撃
セガマークIIのアングラ感
363:NAME OVER
19/07/06 13:34:06.23 RS4U2tEZ0.net
目がドライブの高揚感がなつかしい
364:NAME OVER
19/07/06 14:21:23.62 Tn/OOu/S0.net
>>361
幼稚園時代にも友達かその兄貴がオクトパスとか持ってたのは記憶あるけど
直撃世代とはいえんかもな
365:NAME OVER
19/07/06 17:50:44.93 oVStg/sz0.net
でも俺たちが79年生まれの奴を、この若僧が何を言うかって思っても
1971年スレのお兄さんたちには鼻で笑われるかもな
低学年の坊やが一体何を実感してたんだって
76年生まれとしては自分らが小1の時にファミコン出たのは誇りなんだけどな
文字通り小学校6年間をファミコンの誕生と進化と共に歩んだって
366:NAME OVER
19/07/06 18:08:30.10 +7IPDoe50.net
ファミコン以前の事はあまりよく知らない、と自覚している俺達は「無知の知」
口が裂けても
「自分の世代はゲームの進化で技術進化を実感してきた」
なんて言わないから、上の世代を敵に回すことはないと思う
367:NAME OVER
19/07/06 18:22:56.15 oVStg/sz0.net
俺、71年スレで時々お兄さんたちに教えを乞うてるんだが、それが面白くて面白くて
当時は幼くてぼんやりとしか分からなかった部分がクリアになるというか
ファミコンが無かった時代の、ゲームウォッチやアーケード中心の
小学生のゲームライフとかが興味深くて
368:NAME OVER
19/07/06 20:07:28.30 RS4U2tEZ0.net
ロボコンにウルトラマンに鬼太郎
70年代の娯楽には憧れがある
369:NAME OVER
19/07/07 00:20:15.70 pACjroTC0.net
先輩は、メンコとかしてたんでしょ?w
なんてからかったらすごい怒られたでござる
370:NAME OVER
19/07/07 00:57:34.45 WPuX3lyv0.net
俺らの学年もメンコしてたけどね
ただ漫然とずっとしてるんじゃなくて、なんかこう定期的にブームが訪れてたな
4年生の時に一回、5年の時に二回、6年の時にまた一回、みたいな感じで
ブームが来てない時は誰一人としてやらないって感じで
もちろんファミコンもビックリマンもミニ四駆もゾイドも並行して遊んでたから
いったい何処にそんな時間があったのか不思議。塾や習い事だって行ってたのに
でもどこかメンコは「これは昔の子供の遊び」って認識はあったような気がする
メンコの主な購入元だった駄菓子屋も今よりもずっと多かったけど、やっぱり駄菓子ってのは
昔の子供のものって感覚はあった
小学生ながらそういう認識をしてたのはこち亀からの影響かも
あの当時からメンコも駄菓子屋も懐かしいものとして扱ってたから
371:NAME OVER
19/07/07 01:16:33.16 z9hbGWwt0.net
>>368
1965年生まれの兄貴はウルトラマン、プロ野球カード、スーパーカー消しゴムに
クソはまってたわ
未だにはまってるわw
俺らがいまだにファミコンしてるのと同じだな
372:NAME OVER
19/07/07 01:29:00.84 GnotOzoV0.net
近所の駄菓子屋が仕入れた物が学校で流行るって感じだったな
メンコ、ベーゴマ、ビー玉ひと通り遊んだよ
373:NAME OVER
19/07/07 02:37:02.53 pS7LccmZ0.net
>>371
ウルトラマン、プロ野球カード、スーパーカー消しゴムが
俺らの世代だと戦隊シリーズ、ビックリマン、キン消しになるのかな
なかでも特撮はウルトラもライダーもぱっとしなくて戦隊1強だった印象がある
374:NAME OVER
19/07/07 03:15:16.39 oCWHr+wQ0.net
ライダーはブラックとRX、ギリギリでゼクロスとスーパーワン。他は再放送
それと仮面ライダー倶楽部…
ウルトラシリーズも基本再放送だったが、ファミコンとスーファミのゲームは人気があった記憶
375:NAME OVER
19/07/07 03:27:06.05 vhZSmxco0.net
キン消しガンプラが流行ってた
あとグラスホッパーとかのラジコン
376:NAME OVER
19/07/07 10:17:40.73 UpGTJSFy00707.net
ラジコンのホットショットが14800円で、FCと同じ値段だー
としょうもない覚え方していたのを覚えている
377:NAME OVER
19/07/07 11:30:24.14 in6RRx3Yr0707.net
メンコは牛乳ビンかヨーグルトのフタから針使ってエッジを壊さずにきれいに取ってたなぁ。友達と対戦とかはしなかったわ。
LSIゲームはゲームロボ9とか。インベーダーゲームもパックマンもLSIであったな。ゲームウォッチもやった。
外で遊ぶことも多かったから半々?
文化センターが近くにあったからよく行ってた記憶。共通スペースはタダで入れたから。凧揚げ自作とか工作も好きだったしビデオゲームじゃないけどゲーム性に通じるものはいっぱいあったかなと思う。
378:NAME OVER
19/07/07 11:32:08.41 in6RRx3Yr0707.net
今にしてわかるけど親父すげーたくさんおもちゃ買ってくれてたんだな…
379:NAME OVER
19/07/07 11:36:31.97 UpGTJSFy00707.net
当時はバブルで金余ってたからなー
小学校に上がる前は超合金のロボットをよく買ってもらってた
380:NAME OVER
19/07/07 16:41:03.62 NlVpBuTvp0707.net
>>376
14,800円ていまでもひとつの区切りというかこれ超えたら高いみたいな認識がある
381:NAME OVER
19/07/07 18:11:48.76 vhZSmxco00707.net
>>376
ボディだけで14800円で
プロポセットと合わせると4万くらいじゃなかったっけ
382:NAME OVER
19/07/07 19:36:33.56 WPuX3lyv00707.net
コロコロのラジコンボーイとか読んでたからやっぱりあの漫画に出ていたラジコンには憧れたが、
やっぱり手が届かなかったんだよな
手に入れるにはファミコンのカセットを買う金を何本分も犠牲にする、そのぐらいなら諦める、
みたいな感じだった
なので低学年の頃はチョロQ、高学年になるとミニ四駆がラジコンの代用品だった
中学になってから憧れの14800円クラスのラジコンを手に入れる事が出来たが
あまりのスピードに驚いたな
こんなのラジコンが一番欲しかった低学年の頃に手に入れても、まるで使いこなせなかったよなって
あと15分かそこらでバッテリーが切れちゃうのも漫画と違うぞってw
383:NAME OVER
19/07/07 20:06:25.21 yhVEIciE00707.net
貧富の差が如実に出る一幕だったな
貧乏人は想像で満たすしかないと
384:NAME OVER
19/07/07 20:36:42.88 GnotOzoV00707.net
>>376
みかがみの盾もな
385:NAME OVER
19/07/07 20:37:39.65 GnotOzoV00707.net
てかホットショットはもっと高くなかったか?
14800はマイティフロッグだったと思ったが
386:NAME OVER
19/07/07 21:47:07.07 z9hbGWwt00707.net
ラジコンはたけーからうちはリモコンだったわ
有線のやつなw
チョロQも当時パチモン在った記憶がある
387:NAME OVER
19/07/07 22:06:58.37 WPuX3lyv0.net
マイティフロッグもラジコンボーイで裏にひっくり返っても元に戻るって
シーンがあって「すげえ!このマシン欲しい!」って思ったなあ
主人公のマシンのワイルドウイリスよりももっと欲しかった
後年、裏返しが戻るのがほぼウソだと知ってショックだったが、
手に入れなかった事で夢を壊さずに済んだのかも
388:NAME OVER
19/07/08 00:30:23.99 yiePq8wP0.net
友達がビッグウィッグ持ってたなあ
ワシは数年後中学に上がってからお年玉はたいてバンキッシュ
QDやタムテックって手もあったが
389:NAME OVER
19/07/08 20:16:56.75 +EWAlnS70.net
日曜の朝はRCカーグランプリとおはようサンデーマラソンの黄金ローテよ
390:NAME OVER
19/07/08 20:39:25.94 H34NhW1k0.net
日曜の朝はジリオンやボーグマンなどのアニメ漬けだった
戦隊モノは土曜日夕方だった気がする
391:NAME OVER
19/07/08 20:44:37.76 sHo7BQiL0.net
日曜の朝はビックリマンとか世界まるごとハウマッチだった
392:NAME OVER
19/07/08 23:07:49.31 4rYpxK5Y0.net
藤子アニメ30分枠目的にチャンネルをテレ朝にしておくと放送されてたのが
「題名のない音楽会」
もちろん馬の耳に念仏状態
393:NAME OVER
19/07/08 23:23:45.98 CmiwZ56rp.net
日曜朝というとキン肉マンとアニメ日本の歴史だろう
394:NAME OVER
19/07/09 00:03:54.68 95C9iX0f0.net
ゲームの番組だとテレ東のファミっ子大作戦が最初なんだっけか
スーパーマリオクラブとか大竹まことがやってたPCエンジンの番組もあったよね
395:NAME OVER
19/07/09 00:32:14.22 3KulFVU+0.net
小学校以下の遊びのシーンはファミコンとおもちゃを軸に何となく覚えてるんだけど家での勉強何やってたか全然覚えてない…中学からは覚えてるんだけどなぁ。やってない気もするが。
396:NAME OVER
19/07/09 01:25:23.38 s8WtPs++0.net
PCエンジン系の番組は高橋名人が出演したのもあった
ゲーム誌の人が出てきて「RタイプIIの3面(AC版Iの7面)復活がウチの採用条件です」なんてのもあったような
あとPCエンジン系は日テレの夕方にもあって、功夫やネクロマンサー、遊々人生の紹介を見た記憶がある
番組のテーマ曲は「ウンタラカンタラ~わっざわっざわざ~」ってやつ
397:NAME OVER
19/07/09 01:40:20.86 s8WtPs++0.net
気になって調べたらあった
日テレのも高橋名人司会だったのか(上2行はテレ東の番組のこと)
URLリンク(chatterton.hatenadiary.org)
398:NAME OVER
19/07/09 10:09:44.02 SrffeJXi0.net
ゲーム番組を含めて子供向けバラエティが地上波で18時からやっていたっていうのは
子供向けのコンテンツが豊かな時代だったって事だよなあ
小学校生活後期の平日はテレ朝の帯番組のパオパオチャンネルを基準に
生活してた気がする
塾があった日も友達と遊んだ日も、とりあえずパオパオを観るために
19時前に必ず家に帰ってくる、みたいな
399:NAME OVER
19/07/10 23:12:09.76 sNplMjJzM.net
最近はゲーセンから不良が消えたね
リア充感でDQN避け成功でイメージ的には成功なんだろうね
コインゲームやってる暇そうな老人がふえた
カード出す系のゲームは土方か金持ちの家のガキ
ワンプレイ200円が最低必要じゃまともな金銭感覚もった人間じゃ無理だわな
400:NAME OVER
19/07/10 23:46:39.90 hZg3xm6C0.net
こち亀の予言が当たった
401:NAME OVER
19/07/11 03:35:00.38 xPBKGL3x0.net
>>359
2画面のドンキーコングはオレンジだよね
俺は赤のミッキーマウスと白のホワイトハウス持ってた
グリーンハウスがやりたかったが友人も持ってなくて結局やらずに終わった
>>361
確かにファミコン出る直前だしね
2画面前なら、ポパイなら近所の友達持ってたからやった
>>370
メンコなついな
小石の上とかに乗ると地面と隙間が出来るから捲れやすくなったりな
駄菓子屋っぽいとこでメンコかったら特賞とか1等とかあって
特賞はめっちゃデカいメンコもらえてうれしかった
あと長方形のメンコもあったな
メンコ、ビー玉、外でよく遊んだな~
>>379
俺も幼稚園のころ超合金買ってもらった
小学生からはガンプラ買ってもらったな
402:NAME OVER
19/07/11 03:49:26.34 xPBKGL3x0.net
>>2
俺は少し遅れて1984年クリスマスくらいに買ったから
空前の大ブーム来てて本体がどの店も品切れ入荷待ち状態、入荷時に店頭に行列できるほど並んだ
抽選で運よく当たってようやく買えた
ちなみに最初買ってもらったのはベースボール3900円とエキサイトバイク5500円←高い
まあ友達と貸し借り頻繁にやってたんで、周りは被らないやつ買ったりしてた
403:NAME OVER
19/07/11 04:37:44.50 xPBKGL3x0.net
>>137
あるあるw
俺と友達2人で、その友達の友達家にファミコンしに行く
→その友達の友達家に行くと、そこの兄貴とその兄貴の友達がファミコンやってた
→午後?になって場所移動で、そこの兄貴の友達の家に移動
→俺と最初に一緒だった友達は用事があって帰る
→俺が知らない先輩の家でボッチ状態w
>>140
俺の場合はコミックでキン肉マン7巻を友人から借りたんだけど、
家に置いてる時にコミックの裏に親がマジックで俺の名前書いてたw
これ友達に借りてたやつなのにどうすんだよ状態w
結局返せなかった