15/08/20 01:26:03.21 .net
過去スレ
ディスクシステムはここで語れ!ERR.12:白ディスクB面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!ERR.11:白ディスクA面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!ERR.10:黒ディスクB面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!ERR.09:黒ディスクA面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!ERR.08:金ディスクB面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!ERR.07:金ディスクA面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!ERR.06:青ディスクB面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!ERR.05:青ディスク
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!!ERR.04:後編B面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!!ERR.03:後編A面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!!!!B面
スレリンク(retro板)
ディスクシステムはここで語れ!!!!
URLリンク(game.2ch.net)
関連スレ
ディスクシステムでお勧めのソフトを教えてくれ
スレリンク(retro板)
ファミコンディスクシステムの改造を語るスレ
スレリンク(gameurawaza板)
3:NAME OVER
15/08/20 01:28:54.37 .net
久しぶりにディスクシステムを動かす方へ
任天堂でのディスク書き換えサービスは2003年9月30日到着分をもって
ディスクシステムの修理サポートは2007年10月31日をもってそれぞれ終了しました。
案内についてはこちら
URLリンク(www.nint)
4:endo.co.jp/n09/fc_disk/index.html(書き換えサービス終了のお知らせ) ttp://www.nintendo.co.jp/n10/repair/syuryou.html(修理の受付が終了した商品) ディスクを入れて画面がNOW LOADINGになったあと作動ランプが ついたまま先に進まない場合、内部のゴムベルトが経年劣化で切れて 空回りしている場合がほとんどです。 任天堂での修理受付が終了しましたので 業者に修理依頼をするか、自分で修理する方法があります。 ゴムベルトの代替は モビロンバンド90X3X0.3 で検索 ビニールテープ等で自作も今となっては・・・ ・ベルトの自作方法 自作のほうが安上がりで、材質によっては純正よりもタフなベルトになります。 普通のビニールテープだと伸びて滑ってしまいますが、 屋外用のしっかりした材質のものを選べば、純正より長持ちするという報告もあります。 (例:住友スリーエムのビニール補修用テープ(9スレ目488さん)) 自作方法について詳しくはコチラを ttp://fcs.main.jp/archives/fcs_road/Diskbelt/diskbelt2.html
5:NAME OVER
15/08/20 01:36:31.11 .net
・自分で修理する方法 (ただし自己責任で)
まず前述の方法でゴムベルトを入手するかベルトを自作します。
修理方法について詳しくはコチラを
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.max.hi-ho.ne.jp)
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp) (消滅)
URLリンク(www.dcn.ne.jp)
URLリンク(fcs.main.jp)
ツインファミコンもドライブ部分は共通なので、本体を分解すれば
後は同じです。
URLリンク(64strings.org)
URLリンク(www.geocities.jp)
6:NAME OVER
15/08/20 01:37:51.99 .net
ゴムベルトは紫外線や高温多湿の環境下に保管すると劣化が促進されます。
また、低温ではゴムを硬化させます。
低湿度過ぎてもゴムが硬化してしまうという報告もあります。
ゴムベルトの保管は直射日光を避け、ゴムの酸化を防ぐために
エージレスのような脱酸素剤と一緒に密封して
温度変化の少ない場所に保管するといいようです。
7:NAME OVER
15/08/20 01:39:40.76 .net
ディスクエラー早見表
ERR.01 ディスクカードがない
ERR.02 ディスクユニットの電源が足りない
ERR.03 ディスクカードのツメが折れている
ERR.04 メーカIDが違う
ERR.05 ゲーム名が違う
ERR.06 バージョン番号が違う
ERR.07 A,B SIDE ERR.07 サイド番号が違う
ERR.08 ディスク番号1が違う(新・鬼ヶ島などで使用)
ERR.09 ディスク番号2が違う
ERR.10 ディスク番号3が違う
ERR.20 許認画面のデータが異なる
ERR.21 ディスクヘッダブロックの一部(*NINTENDO-HVC*)が違う
ERR.22 ディスクヘッダブロック識別番号#$01が読み取れない
ERR.23 ファイル数保存用ブロック識別番号#$02が読み取れない
ERR.24 ファイルヘッダブロック識別番号#$03が読み取れない
ERR.25 ファイルデータブロック識別番号#$04が読み取れない
ERR.26 ディスクカードに正しくSAVEできない
ERR.27 ブロック終了マークが見つからない
ERR.28,ERR.29 ディスクユニットと同期が取れない
ERR.30 ディスクカードにSAVEできる残りの部分が無い。
ERR.31 ディスクカードのデータ数が実際と合わない。
ERR11~19が無いのが謎
8:NAME OVER
15/08/20 07:34:57.14 .net
>>1
お疲れ様
保護紙って、ディスクを入れた時にガシャって動く部品を輸送中にガタガタさせないように入れておくものじゃないのかな?
9:NAME OVER
15/08/20 12:51:53.42 .net
ザナック、ファルシオンの為だけに常時稼動出来るようにメンテしてます
10:NAME OVER
15/08/20 19:26:50.03 .net
ファルシオンはミサイル抱え落ちショックゲー
11:NAME OVER
15/08/20 20:26:53.48 .net
ファルシオンはタイトル挙げてご満悦するだけが現在の定番パターンだよ
周りがテンプレレビュー作らないと語れない
12:NAME OVER
15/08/20 22:22:32.90 .net
ハルシオンって睡眠導入剤思い出した。
患者さんが飲んでるわ。
13:NAME OVER
15/08/20 22:54:47.58 .net
>>7
なるほど
14:NAME OVER
15/08/21 11:05:06.63 .net
このスレに常駐してて、あの保護厚紙の働きを知らないなんて、情けない。
15:NAME OVER
15/08/21 11:12:20.87 .net
ファルシオンは何気にサウンドが良いんだよな
16:NAME OVER
15/08/21 19:55:22.31 .net
エアフットの箱説付き買ったらナイキのスニーカープレゼント応募券が入ってた
これスニーカーマニアでも知らないんじゃないか
17:NAME OVER
15/08/21 23:41:18.83 .net
誰かファルシオン語って俺をいい気分にさせてよ
以降それをそっくり真似して語るから
18:NAME OVER
15/08/27 12:12:34.16 .net
>>7
PC-9800シリーズ内蔵のFDDもそれに似たようなものが挿入されてたが
途中からイジェクトボタンが出っ張ったまま輸送すると
ボタンがぶつかって破損するから挿入されるという理由に変わった。
FDSも保護紙挿入してるとイジェクトボタンが出っ張ったような憶えがあるが
出っ張るとしても破損につながる確率は低いと思う。
19:NAME OVER
15/08/27 12:16:22.37 .net
補足
前述の98のFDDは
①ディスク挿入前はボタンが出っ張ってる
②ディスク挿入してもボタンが出っ張ったまま
③ディスク挿入した後に「ボタンを押して」引っ込ます必要がある
※ディスクを挿入しないとボタンを押しても引っ込まない
※ディスクを取り出す際は引っ込んだボタンを再度押す
だと思った。FDSと違いややこしい…。
もっと昔にあったレバー90度回転させるタイプじゃない。
20:NAME OVER
15/08/27 12:59:40.59 yfNNsvgk.net
あと移送中に揺れて損傷しないようにヘッドの保護の意味もあるのかも
21:NAME OVER
15/08/27 16:26:01.72 .net
単純にボタン押した状態(ディスク空)で輸送すると
勝手にディスク入れた状態になるからだと
逆の場合は飛び出さない
22:NAME OVER
15/10/11 09:37:14.55 .net
フリマに行ったら
時計修理しますと書いてるおっちゃんが、ゲーム関係を出してた
色々と見てると「スーファミとかゲームボーイとか本体を持ってたら買うよ」
「デイスィクシステムも修理するよ、2000円」と言われたが相場的にはそれぐらいなんだろうか
23:NAME OVER
15/10/11 10:11:30.83 .net
結構良心的な価格だと思う
24:NAME OVER
15/10/11 10:29:56.91 .net
ああそんなものなのか。なるほど。ありがと�
25:B ディスクも余ってたら買うとか言ってたけど、余るほど持ってないな。 つか修理承っても、返却1か月後とかになりそうだが まあ送料払って送って貰えばいいのか でも一応見様見真似で治せるからなあ おっちゃんは素人では無理とか言ってたけど
26:NAME OVER
15/10/11 10:56:49.11 .net
初めて修理する時の手間を考えれば十分良心的だな
つうか羨ましい
27:NAME OVER
15/10/11 11:10:45.86 .net
極めて良心的な価格だね
時計の修理なんて器用な職人代表だから
ヘッド調整なんて苦にならないんだろうな
検査ディスク無しでやってるなら凄いわ
数こなすならさすがに使ってるだろうが
28:NAME OVER
15/10/11 23:35:16.31 .net
検査ディスクがあると直す時間がかなり短縮されるからおすすめ
うちのはMITSUMIって書かれてるから本物だわ
29:NAME OVER
15/10/12 02:03:52.53 .net
実際にメーカーが修理で使ってたものだったらオークションで高く売れそうだな
30:NAME OVER
15/10/12 11:56:12.39 gRjTv7uM.net
モビロンはダメだな
まあ練習用にはよかったけど
31:NAME OVER
15/10/12 13:05:43.10 .net
どうだめだった?
32:NAME OVER
15/10/12 15:17:26.41 .net
読み込みに成功してもディスクによって、読み込まない場合あるんだろ?
どのディスクソフトでテストするのが万全?
33:NAME OVER
15/10/12 15:27:15.40 .net
19
34:NAME OVER
15/10/12 15:39:00.75 .net
>>31
正しくはニューイーゼウだな
35:NAME OVER
15/10/12 17:29:41.90 .net
モビロンバンドはほぼ100%ズレズレして中で外れてしまうな
いくらちゃんとお掃除しても挿入するたびに徐々に
黒い厚めのゴムだとうまくイクのかな
36:NAME OVER
15/10/12 17:46:03.13 .net
そりゃお前のやり方が悪いだけ
37:NAME OVER
15/10/12 17:49:53.74 .net
モビロンだからズレるって事は無いだろ
モーター先の真鍮プーリーを位置調整すれば良い
38:NAME OVER
15/10/12 18:53:21.17 .net
モビロンがダメなんて初耳だが
39:NAME OVER
15/10/12 18:56:48.02 .net
プーリーをトンカチ叩かなけりゃダメな個体はたしかにめんどくさい
俺は金槌で叩いてひん曲がった覚えがありw
40:NAME OVER
15/10/13 07:21:38.55 .net
まあでも、純正だとズレてなかった位置で、
モビロンだと数回読み込むだけでほぼ外れるってのはたしかだわな
真鍮プーリーぶっ叩けばたぶんおkってのは置いといて
41:NAME OVER
15/10/13 21:50:02.29 .net
押し込むならSFCとかの特殊ネジドライバー使うと安全にできるよ
プーリーの頭にドライバー当てて力入れるとズボッと押し込まれる
42:NAME OVER
15/10/17 00:43:20.53 .net
>>30
メトロイドで合わせないといけないんじゃなかったっけ
43:NAME OVER
15/10/20 13:29:14.93 .net
SDガンダムでいいんじゃない
もちろん、コピーじゃないものでね
44:NAME OVER
15/10/25 14:11:22.57 .net
検査ディスクってどんなの?
45:NAME OVER
15/10/25 15:36:36.74 .net
検査するディスクじゃね?
46:NAME OVER
15/10/25 17:34:58.21 .net
読み取りエラーが出てもフォーマットすればつかるんじゃね?と、あれから5年後にPC用のFD使って気付いたんだが。
でも、当時ディスクカード読み取りエラーが出たから書き換えに行ったら「ディスク不良」って言う表示になった。
やぱだめか。
47:NAME OVER
15/10/25 17:40:19.54 .net
磁気が消えただけなら上書き出来る
書き替え環境を持ってる人間ならみんな知ってると思う
48:NAME OVER
15/10/25 22:52:39.50 .net
今時ディスクを扱うならFDSLOADERは作っときたいね
49:NAME OVER
15/10/26 15:04:02.63 .net
俺も最近LOADER環境を構築したクチ
手持ちのクルクルランドを複製出来たんでこれで安心して遊べる
5万円もしたゲームだからずっと押入れにしまってた
50:NAME OVER
15/10/26 17:54:23.90 .net
FDSLOADERさえあれば検査用ディスクを作れるからドライブベルトが駄目になっても安心
51:NAME OVER
15/10/26 18:00:50.88 .net
お前何度同じ書き込みしてるんだよ
荒らしやめろよ
52:NAME OVER
15/10/26 19:38:37.40 .net
自分を保つ拠り所がそれしか無いんだろう
53:NAME OVER
15/10/27 10:30:51.37 .net
じゃあ、俺も書き込んでみる。
>>47
5万円だと?
詳しい話よろしく。
54:NAME OVER
15/10/27 13:46:25.74 .net
転売屋から買ったんじゃね
55:NAME OVER
15/10/27 16:15:34.08 .net
なぜクルクルだけ希少ってことになってんだろうね
他の書換専用だって少なそうだけど
56:NAME OVER
15/10/27 16:22:17.47 .net
ディスクライター撤去直前のタイトルでかつ誰も書き替えなかった為
57:NAME OVER
15/10/27 21:17:18.59 .net
随分前にクルクルランドの偽物掴まされたことあったわw
58:NAME OVER
15/10/28 13:03:28.20 .net
ファミマガのは香港以外少ないな
昨日芋行ったらパニックスペースが\3980だったか
59:NAME OVER
15/10/28 14:06:39.53 .net
ファミマガのゲームコンテスト当時から見てたけど
アイデアはなるほどと思うことはあれぶっちゃけ自分遊びたくなるようなものは(ry
香港パニスペはまだ分かりやすいけど
オール1もクロックスもディスク城もめんどくさそうなイメージしかない
60:NAME OVER
15/10/29 07:01:14.81 .net
たしかにモビロンずれてくるなw
読み込み成功確認したらそれで満足でろくにゲームやらずにしまいこんでたけど、
ひまつぶしにゼルダと村雨数日やりこみだした途端あっさり外れとる
真鍮プーリーか
61:NAME OVER
15/10/29 07:47:34.05 .net
ディスクは無理に直して遊ぶもんじゃ無いと思う
62:NAME OVER
15/10/29 09:24:51.57 .net
何でベルトドライブにしたんだろう。
ギア式にしたほうが良かったんじゃないのかな…?
ただし、モータとディスク回転軸までの距離が微妙に長いので構造が複雑になりそうだが。
あとは今のディスクみたいにダイレクトドライブ方式とか。(モータ軸とディスク回転軸が同じ)
厚みが増すしもしかしたらコスト面でだめだったか、当時の技術では困難だったか知らんけど。
63:NAME OVER
15/10/29 09:47:25.57 .net
まあCDウォークマンも普及する前の玩具だからねぇ
でも結局CD系も可動部品多く故障率高いわけで…
64:NAME OVER
15/10/29 10:40:01.13 .net
一番低コストで現役のうちは壊れない物を量産できたからだよ
ダイレクトドライブにした場合モーター自身が大きくなってしまうので大幅なコスト増
ギアの場合は駆動部品が増えるのとショックが大きくなる問題がある
ベルトドライブは部品点数も抑えられてベルトによってショックも吸収できて一番安い
65:NAME OVER
15/10/29 20:47:40.53 .net
ズレに関しては、単純に真鍮プーリー側と同じような感じで「I」のタイプにすればよかったんじゃと
機構的にそう単純なものではないのかもしれんが知らんが
66:NAME OVER
15/10/29 20:48:31.98 .net
「エ」のタイプと言いたかった
67:NAME OVER
15/10/30 07:51:53.96 .net
まあでもそれはモビロンなんていう代用品の問題であって、
正規の黒ゴムは切れるか溶けるまでズレずに稼動したんだからね
68:NAME OVER
15/10/30 19:42:27.47 .net
クイックディスクのメディアは結構高価だったようだな。80年代後半のパソコン雑誌広告
を見ると複数のショップで480円が相場らしい。これはノーブランド3.5in2HDフロッピーより
高く容量あたり価格は悪い。ただ当時はファミコンコピー用に購入する人が大半だったと
推測され、その分のプレミアが乗っているのかもしれない。
69:NAME OVER
15/10/31 07:01:30.30 .net
モビロンってそもそも長期紙使用にも耐えたって報告あるんかね
俺もモビロンハメハメして読み込み成功して数時間プレイだけでその後放置だわそういや
おー読み込んだ!満足で終わってる人多そう
70:NAME OVER
15/10/31 07:03:17.05 .net
↑長期使用の間違い、、
71:NAME OVER
15/10/31 07:35:16.36 .net
現役レトロゲーマーは2chにはあまり残ってないよ
購入スレは盛り上がってるけどプレイしてる人は見ない
現役プレイヤーは他のコミュニティーに行ってしまってここは枯れた老人集会所
72:NAME OVER
15/10/31 08:49:04.14 .net
俺もさすがにプレイはないな。
ツインファミコンを20年以上前に借りパチされたままだし…。
73:NAME OVER
15/10/31 09:07:10.94 .net
「ポリウレタン 寿命」で検索。
シリコンゴムバンドがあれば試したい。
74:NAME OVER
15/10/31 15:31:16.73 .net
>>69
パイおスレの盛り上がりを知らないのか?
75:NAME OVER
15/10/31 18:07:50.50 .net
ツインファミコンなりが手元にある
たまにふとレトロ魂着火
ゴム切れてて起動せずムキーー!検索検索
モビロンとやらでウヒョー!ヘッド位置克服ヤター
鎮火
放置
76:NAME OVER
15/10/31 20:34:52.40 .net
>>72
盛り上がりにはほど遠いわ
せいぜい三人くらいだろ
ま、今の2chの過疎っ過疎じゃそれでも賑わってる扱いだろうがな(笑)
77:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/11/08 16:44:37.22 .net
もし、1倍速でシーケンシャルアクセスでしか読み込めない仕様だったら…。
すべてを読み込むのに74分かかります。
これでは非常に遅すぎるため、2倍速や4倍速といった、次々と高速なものが開発されました。
最近では16倍速、24倍速、32倍速、54倍速も珍しくありません。
USB1.0で使用した場合は、最大8倍速になります。
※8倍速はDVDの1倍速近くの速度。
ブルーレイディスクは4倍速がせいぜい。
書き換え型のBD-REは2倍速まで。
78:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/11/08 16:47:11.55 .net
1倍速ドライブでは1秒間に約150キロバイトのデータを読み出すことができます。
一方、2倍速ドライブでは1秒間に約300キロバイトのデータを読み出すことができ、
1倍速ドライブの約半分の時間で読み込み作業を完了できるのです。
79:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/11/18 06:26:30.20 .net
クイックディスクではなく、光磁気ディスク(MO)、DVD-RAMのような相変化型光ディスクだったら…。
もちろん、収録されたソフトを素早く読み込むためにディスクの記録面にはキラキラ輝くサーボパターンが付いている。
セーブデータの書き込みも当然ランダムアクセス。
DVD-RAMの場合は、殻付きのやつを使う。
もちろん、ディスク面にはハードコート処理済みです。
80:NAME OVER
15/12/04 06:34:33.24 KfDS3yCu.net
ID記念カキコ
81:NAME OVER
16/01/03 18:47:42.78 uaxp0t5W.net
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
今さらながら欲しいわ
他にも出ているみたいだが
悩むわ
とりあえず
ゼルダは2000迄なら出しても良い
82:NAME OVER
16/01/03 19:23:59.87 .net
出品者乙
83:NAME OVER
16/01/03 19:26:59.27 .net
19(ヌイーゼン)が好きだった
84:NAME OVER
16/01/03 21:11:02.76 .net
正しくは
85:NAME OVER
16/01/03 21:29:33.27 .net
>>81
毎回毎回釣りだろうけど
正しくはニューイーゼウだな
86:NAME OVER
16/01/03 22:07:03.31 .net
本物キター
87:NAME OVER
16/01/03 23:18:11.02 .net
>>81-83
いつも思うがこれって自演なんだろうか
決まって内容語らんし
88:NAME OVER
16/01/04 01:29:33.03 .net
ソフト数少ないよね
しかもカセット版とかぶるタイトルもあるし
89:NAME OVER
16/01/04 10:53:41.29 .net
>>79
ゼルダなら3枚ぐらい持ってるぞ?
90:NAME OVER
16/01/04 18:34:00.59 .net
ゼルダのBGMはなんであんなにええんやろなあ
91:NAME OVER
16/01/05 08:46:48.20 .net
ファーストインプレッション刷り込み未知との遭遇
92:NAME OVER
16/01/05 12:27:10.06 .net
>>88
初めて起動したときに聞いたあのオープニングBGMは迫力があったなぁ…。
ディスクシステム本体が発売されたころは先立つものがなくて買えなかったけど
その1ヵ月後にお金を用意して買いに行ったらどこでも売り切れで…
で、さみしさあまりにそのお金の一部でハイドライドスペシャルを買いました。
そいつはそいつで、まあ、RPGとはどういうものかと学習できたから損はなかった。
93:NAME OVER
16/01/05 14:04:01.83 .net
ゼルダは発売日からさほど離れずプレイできていたが
かなりのガキだった為音がいいとか全く考えずプレイしてたな
このゲーム音がなんか違うすげえ!
と思ったのはもう少し成長して悪魔城伝説や
ラグランジュポイントとかからだった
94:NAME OVER
16/01/05 14:19:13.77 .net
そう言えば初めは乾電池で動かしてたんだよな。ディスクシステム…。
俺はすぐにACアダプタ買ったからそんなに電池切れに苦慮しなかったけど。
コスト削減のためいたしかたないとは言え、ACアダプタ同梱で発売してもよかったんじゃないのかな…。
そうすれば電池収納スペース不要だったのに。
もっとも、構造上デッドスペースを上手く利用しただけかもしれんが。
95:NAME OVER
16/01/05 14:28:54.69 .net
あのころのACアダプタって今ほど安くなかったから
買いやすくするためだったと思う
96:NAME OVER
16/01/05 14:34:52.51 .net
コンセント的にテレビとファミコンで2つ、結構な確率でビデオで3つ
ディスクで4つとなると電池でも動くようにしとくのは分かる
97:NAME OVER
16/01/05 17:08:35.63 .net
クイックディスクのドライブ単体で5万円した時代に15000円で出せただけでも奇跡
98:NAME OVER
16/01/05 19:32:06.36 .net
コード邪魔臭いから今でも単二六本で運用してます
99:NAME OVER
16/01/05 22:57:13.97 .net
>>96
俺も現役の頃はそうしてた
コードごちゃごちゃになるからな
100:NAME OVER
16/01/08 23:50:32.14 .net
>>90
当時はゼルダ、ハイドライド、ドラクエの3つがファミコンRPG創世記の代表だったからな
全部クリアしたなぁ。ハイドライドがわかりにくかったが、理解すると面白かった
101:NAME OVER
16/01/09 09:19:15.63 .net
>>88
ビブラートが効いてるから。
タイトル画面だけだけど。
102:NAME OVER
16/01/09 21:05:49.24 .net
ファルシオンのスタート時のデゲデーンも衝撃的だったな
あとはリンクの冒険のガイ~ンガイ~ン
103:NAME OVER
16/01/09 22:22:34.04 .net
メトロイドのちょっとでかい敵キャラを攻撃するときの鳴き声も捨てがたい。
「オォッ!オォッ!」って。
104:NAME OVER
16/01/09 22:47:56.01 .net
OPで度肝を抜かされたゼルダとはシチュエーションが正反対だけど
マリオ2のエンディングBGMはとっておきのサ
105:プライズだったなあ 最後の最後で振る舞うのか!と
106:NAME OVER
16/01/09 23:41:52.96 .net
>>101
あの声マリオランドのボスでも使われてるんだよな
ただでさえシリーズでも異質なのにあれでさらにシュール
107:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/01/10 08:22:07.15 .net
今の技術でディスクシステムを作ったら…。
どんなに頑張っても650MBがせいぜいだろう。
ブルーレイディスクと同等の密度なら2インチのディスクで2GBの記録が可能だが…。
108:NAME OVER
16/01/10 12:54:12.44 .net
ドライブは構造面や耐久性で不利になるからなぁ…。
やっぱりフラッシュROMでの媒体供給に行きついてしまう。
2GBのフラッシュROMなら原価50円くらいかな?
109:NAME OVER
16/01/15 00:06:56.69 .net
EX (イーエックス) 大衆 2016年2月号 2016/1/15
祝30周年! ディスクシステム大全
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
110:NAME OVER
16/01/15 06:13:28.15 .net
>>104
ディスクじゃなくてメモリカードになる予感。
111:NAME OVER
16/01/15 08:55:03.65 .net
>>106
コンビニ行ったら置いてあったからパラ見したわ
10ページ弱くらいで無難に纏めてあったけど完全に記者の趣味だな
112:NAME OVER
16/01/15 08:58:13.02 .net
記者の趣味と合えば面白い読み物になりそうだ。
万人の理解は得難くなるけど。
113:NAME OVER
16/01/15 09:14:54.58 .net
>>106
なんでこんな脈絡のない組み合わせの表紙になってるんだ・・・
114:NAME OVER
16/01/17 08:02:34.37 .net
こんな雑誌の記事でガイア幻想記って単語が出てくるとは
ほんと趣味記事だな
115:NAME OVER
16/01/17 08:37:17.75 .net
世代がくりあがった10年前ぐらいから
この手の雑誌ではたまにファミコンを始め80年代玩具特集あるよ
キン消しやビックリマンなんかもあった
レア化してるからキャッチーな記事にしやすいしね
116:NAME OVER
16/01/23 11:55:26.46 .net
>>104
今は手のひらサイズのカセット型磁気テープメディアで40GBとかあるし
今本気でディスクシステムやれば10GBくらいはいけるでしょ。
117:NAME OVER
16/01/23 16:46:59.29 .net
初期にラベルシールついてる説明書あったが
何のためにあったんだあれ
書き換える際には必要無いし
書き換え元に戻すにしたって結局シールくれるし
店頭でシールが無かった場合に備えて自社製品だけは
予備を用意していたってこと?
118:NAME OVER
16/01/23 19:47:51.49 .net
あれって、ラベルの絵が違ってなかったっけ?
119:NAME OVER
16/01/23 20:05:54.57 .net
マジで?と思って今手元に出してあったリンクの冒険見たが全く同じだったぞフザケルナ
120:NAME OVER
16/01/24 00:43:36.99 .net
ゼルダは微妙に違った気がする
121:NAME OVER
16/01/24 02:43:22.62 .net
絵が描いてあるラベルと文字だけのラベルが存在したような気がした
122:NAME OVER
16/01/24 06:28:17.19 .net
ゼルダの文字だけのやつは
ディスクシステム発売前のチラシで見たな
123:NAME OVER
16/01/24 10:31:32.50 .net
ゼルダなんかは説明書にシールがついてるバージョンと
後期の最初からついてないバージョンかある
124:NAME OVER
16/01/26 22:24:20.86 .net
>>114
書き換えのためでしょ。
125:NAME OVER
16/01/26 22:25:08.43 .net
>>121
なんていうか話聞かないタイプだねチミは
126:NAME OVER
16/01/27 00:25:12.10 .net
ウチの近所の店は、書き換え時そこのシールを
使ってたけどな。
127:NAME OVER
16/01/28 21:08:01.53 .net
書き換え前のシールをビリって破って剥がす女店員もいたなぁ。
勝手に貼るし。
それ見て
そこでは書き換え�
128:オないって決めたw
129:NAME OVER
16/01/28 21:20:18.23 .net
今では考えにくいが当時ならありふれた対応だったかなw
サービスの一環、善意でやってるつもりだから
ディスクに付いてるシール剥がすの面倒くせえー
とすら思ってただろうな
シールだけ下さい自分でやりますなんて言えたのは大人だけ
130:NAME OVER
16/01/28 21:47:29.82 .net
張り替えない店員は神だった
131:NAME OVER
16/01/29 21:19:44.13 .net
そういや、俺は書き換えをしたあとのラベル表示はどうしていたんだろう
正直あまり記憶が無い・・・
俺は、書き換えても、ラベルは元のままだったような気がする
あの頃は持っていた枚数も知れてたし、どのディスクにどのゲームが入っているかほとんど覚えてたような
汚い手書きの字でラベルを書き換えて、ディスクの見た目がみすぼらしくなるのが嫌だったような
132:NAME OVER
16/01/29 22:49:37.40 .net
ディスクカードを書き換えて家に帰ったら、真っ先にQDにコピーしてそっちにラベル貼ってたわw
133:NAME OVER
16/01/30 05:12:50.38 .net
ディスクシステムのバンド交換で巷でお勧めのモビロンバンドつかったんだけど
ヘッド調整でプーリー回すと100%バンドがずれてはずれる
調べたらモータの金色の部分叩いて高さ調整とか出てるだけど
どのくらいもぐせばいいのかな? あとけっこう力いっぱい叩かないとだめかな?
かるくコンコン叩いたら 金色のとこ曲がってへんまがった
134:NAME OVER
16/01/30 08:56:44.35 .net
>>129
直接叩くと凹む危険性がある
モーターのシャフトに干渉しない適当な何かを被せてから
叩くなり力を入れて押し込むなりする
SFCバラす特殊ドライバーがあれば簡単に押し込みできるよ
135:NAME OVER
16/01/30 10:34:30.05 .net
>>130
即レスありがとう
スポンジでも自作して叩いてみます
あと これ押し込みすぎた場合 引き抜くのは無理ですよね?
136:NAME OVER
16/01/30 15:45:32.19 .net
質問する奴もする奴だが、答える奴も答える奴だ
なんでこんなにマイナーな質問に即答できる奴がおるんやw
137:NAME OVER
16/01/30 18:50:42.86 .net
ディスクの修理なんてゲーム機の修理としては超メジャーだっての
138:NAME OVER
16/01/30 22:01:01.94 .net
レゲーに疎い人にはマニアックだよ
誰も彼もがお前らみたくゲームに知識全振りしてる訳じゃない
139:NAME OVER
16/01/30 22:20:14.07 .net
いろんな人が見ててその中に質問に答えられる人がいたってだけだろうに
140:NAME OVER
16/01/30 22:26:54.28 .net
ディスク系の故障はベルト交換だけで直るから難易度的にはかなり易しい
141:NAME OVER
16/01/30 22:41:12.21 .net
>>134
馬鹿じゃねーのコイツ
自分がどこにいるか分かってないらしい
142:NAME OVER
16/01/30 22:49:57.19 .net
認識不足、場違いな発言からの鮮やかな逆ギレ
これは分かりやすいクズですわw
スレタイも読めないらしいw
143:NAME OVER
16/01/30 22:51:55.78 .net
ゲームしか取り得の無い劣等感が情弱叩きという攻撃性に変わる
144:NAME OVER
16/01/30 23:02:54.05 .net
最後にレスしたもの勝ちゲーム開始
145:NAME OVER
16/01/31 09:33:32.75 .net
>>131
金プーリーは一番奥まで押し込んで丁度良いくらいだからそのへんは気にしなくて良い気がする
146:NAME OVER
16/01/31 10:01:25.73 .net
>>140
後出しジャンケンかよw
後出しジャンケンしながら間違えて負けるアホもおるけど。
147:NAME OVER
16/02/01 23:06:46.32 PTQ2pEjP.net
久しぶりに起動したらエラー21連発
黄ディスクはダメ、何故か青ディスクだけは正常に読み込める
なんだこりゃ
148:NAME OVER
16/02/02 01:28:28.74 .net
21世紀だし当然だろ
149:NAME OVER
16/02/02 02:17:36.84 .net
URLリンク(www.leopalace21.co.jp)
150:NAME OVER
16/02/02 02:23:20.47 .net
そんなパターンあるのか
151:143
16/02/04 23:56:50.81 .net
ヘッド位置ずれてたっぽい
再調整で治った
ちょっとずつずらして読み込みテストしたけど、青ディスクのほうがマージンがあるっぽい
黄色がダメで青が読めたのはそれが原因みたいだ
152:NAME OVER
16/02/05 00:04:29.18 .net
たまたま青ディスクのゲームの容量が少なかっただけのことだろ
青ディスクにメトロイドやパルテナを入れれば同様にエラーになるだろうし
153:NAME OVER
16/02/05 00:31:51.77 .net
パルテナのBGM集も、しかし、たまに聴くと、ほんまにたまらんモンがあるな
OPだけでも涙が丼3倍溢れる
154:NAME OVER
16/02/05 06:58:02.74 .net
FDSだとやっぱりコナミだなぁ。ドラキュラ1でFDSの音源使ってないのがちょっと残念。
155:NAME OVER
16/02/05 07:17:40.56 .net
パルテナは1面の印象が悪すぎる
画面暗いしピットは弱いし
強くなってくる後半戦は楽しいんだが
156:NAME OVER
16/02/05 14:31:20.17 .net
1面から3面までの敵の出現パターンを覚えれば良いだけだろ
慣れれば0点クリアも余裕
157:NAME OVER
16/02/05 15:17:39.61 .net
一度ERR.40ってのが出た憶えがあるけどこれは何かわかる人いる?
>>6を見てもググっても載っていない番号だし。
たしか、ゼルダを遊んでた時に真っ黒な背景にゼルダで使われる文字(今で言うフォント)を用いたエラー表示だった憶えが。
>>6でERR.11~20がないという指摘は国道番号59~99(100だっけ?)がないのと似てるかも…。
158:NAME OVER
16/02/05 19:00:13.87 .net
>>152
そういうことじゃないよ
159:NAME OVER
16/02/05 19:30:30.18 .net
>>153
タイトル独自に作ったエラー番号だとどっかで見た。
160:NAME OVER
16/02/05 20:28:03.83 .net
ディスク本体の説明書にはエラー40まで載ってた気がする。
原因不明としか書いてなかったと思うが
161:NAME OVER
16/02/05 21:38:56.43 .net
エラー表示はBIOSコールでできるんだけど、その値は任意指定もできた気がする。
162:NAME OVER
16/02/05 21:45:24.18 .net
>>154
マニアの空気読めなさが露呈したよね
163:NAME OVER
16/02/21 11:14:42.92 .net
今さら、「磁頭保護紙」とかいう単語に気付いた。
164:NAME OVER
16/02/21 14:15:53.03 .net
磁→亀
165:NAME OVER
16/02/22 20:19:25.53 .net
カードの色、まだあったぞ。
ヘッドクリーニングディスクの「透明」!
166:NAME OVER
16/02/24 12:48:34.18 7gsDw8vj.net
Name としあき 16/02/24(水)10:04:20 No.390695947
URLリンク(jul.2chan.net)
URLリンク(sep.2chan.net)
URLリンク(sva.2chan.net)
URLリンク(svf.2chan.net)
URLリンク(mar.2chan.net)
URLリンク(feb.2chan.net)
URLリンク(may.2chan.net)
167:NAME OVER
16/02/24 12:58:21.61 .net
自社in1をファミコンでやったのは結局スクエアだけだったが
KONAMIはGBにおいてin1に積極的だったね
168:NAME OVER
16/02/24 22:40:39.49 .net
ところでおまいらカード何枚持ってるの?
169:NAME OVER
16/02/24 22:47:17.66 .net
レトロフリークが出てからそういうくだらないアンケートする下世話な詮索クズが目立つな
170:NAME OVER
16/02/25 01:10:06.46 .net
ほんまそれ
レトロフリークで参戦してきたチンパン共とガイジソのせいで値上がりしまくってるし最悪や
171:NAME OVER
16/02/25 01:56:31.40 .net
レトロフリークを買う層は金のないガキが多い
ツイッター見てればわかるけど、安いからって理由だけでやったこともないレゲーをかき集めてる
どうせすぐに飽きて遊ばなくなるんだから買うんじゃねえよって思う
172:NAME OVER
16/02/25 08:52:43.68 .net
これって書き換えできるんだったよね。
だけど金払って書き換えするメリットって
ほとんどなかった記憶がある。
金出して古いゲームの上書きしても得が全然ないんだよね。
特別安く書き換えできるわけでもなく
ディスク上書きして誰得なんだと。
いつも新しいやつ買ってた記憶しかない。
173:NAME OVER
16/02/25 11:31:32.36 .net
小学生の自分としては書き換えは革命だった
やり込んだゲームを消すのは少し躊躇いはあったけどおせもうやらないし
それよりも新しいゲームがやりたかったからスキップしながら書き換え店に行ってた
何せ500円だしね
貧乏小学生の味方
でもディスクシステムが早々に衰退していったのは悲しかった
174:NAME OVER
16/02/25 12:20:56.61 .net
500円で次のゲームが出来るのは画期的だった。
子供はすぐ飽きるしね
175:NAME OVER
16/02/25 13:17:50.44 .net
ソフトが新品3000円前後で
書き換えが500円なんだから書き換えに意味がない訳がないだろ
ディスクが現役の頃は中古だって安くて1500円ぐらいはしたものだ
採算取れないならディスクライターなんて導入するかよ
176:NAME OVER
16/02/25 13:54:01.99 .net
世の中には変な考えの人間っているんだな
当時書き換えしまくってたよ
177:NAME OVER
16/02/25 17:57:24.43 .net
500円の書き換えが特別安いわけでもないと言う>>168は、当時すでに超大金持ちだったのかな
俺はかなり書き換えをしたもんだ
サイズの小さいゲームならA面B面にそれぞれ別のゲームが入れられるというのが嬉しかったな
178:NAME OVER
16/02/25 20:45:34.75 .net
書き換えサービス続けて欲しいよな
一度に持ち込める数を限定し料金は1タイトル1000円ぐらいでさ
焼ける環境がある奴は説明書とシールがつかないなら送らないし
そんな殺到するとは思えない
一人専任置けばやれるだろ
ディスクライター1つしかねーらしいからなw
179:NAME OVER
16/02/25 21:06:11.37 .net
俺はいまだに子育てごっこかトンカチエディッターで書き換えしてるよ。保存用とプレイ用カードを分けて500枚弱カードがあるよ…
180:NAME OVER
16/02/25 21:06:13.56 .net
いつでもサービスやってる安心感で誰も利用しない
バーチャルコンソールと同じ
181:NAME OVER
16/02/25 23:33:15.51 .net
ディスクも書き換えたところで専用シールが無いと味のしないガムみたいな虚しさがあるからなあ
説明書は無くてもいいがシールは欲しい
182:NAME OVER
16/02/26 02:03:27.07 .net
>>174
お前社会経験無いニートだろ?
100円って何だよw
慈善事業じゃねえんだからそんな価格でやってくれる訳ねえだろ
それに公式に書き換えを対応したら、本体を修理をする義務も出てくるから割に合わないってわからんのか?
小学生じゃねえんだから理解しろよ?
183:NAME OVER
16/02/26 02:22:17.27 .net
顔真っ赤にする前に単位くらい確認したらどうだ
184:NAME OVER
16/02/26 02:29:38.93 .net
100円はタイプミスだ
仮に1000円でも割に合わないだろ
そんな古いゲームが遊びたければVCで買えって話
185:NAME OVER
16/02/26 12:14:30.73 .net
>>178
0一つ見逃して興奮してギャーギャー騒ぐ頭のおかしい奴が社会経験ってw
みっともねえーwww
赤っ恥かいてやんのwww
キチガイ荒らしざまあwww
186:NAME OVER
16/02/26 12:18:22.96 .net
>>178
何一つ説得力無くてワロタ
>>180
何焦って取り繕ってるの?あ?立派な「しゃかいけいけん」お持ちですね
ブッ
187:NAME OVER
16/02/26 12:59:36.60 .net
これは負けられない戦いダァー
188:NAME OVER
16/02/26 14:43:12.74 .net
書き換えサービスを再開するならディスク本体の修理もやらなきゃいけない
ベルト調整のおかしい本体を使ってる客もいるだろうから対応が
面倒臭いことこの上ない
書き換え環境位自分で用意したら?
189:NAME OVER
16/02/26 15:33:52.56 .net
書き替えの額に関係無く、修理用の部品確保が現状不可能なのでディスクシステムの修理は不可能
ディスクは書き換えるがディスクシステムの修理はしない、はまともな企業ならありえないし通らない
それがわからないなら社会経験が無いと書かれても仕方が無いよ
190:NAME OVER
16/02/26 20:31:51.41 .net
>>175
トンカチエディターのみでゲームやアプリを作った懐かしい想いで。
191:NAME OVER
16/02/26 21:51:35.88 .net
>>185
ここまで分かりやすい自演擁護もないな
ここがID任意の板で本当によかったな
泣くなよ100円くん
192:NAME OVER
16/02/26 22:03:10.17 .net
コイツのレス気に入らないから叩いてやろ!
↓
鼻息荒く興奮のあまり見直しもせず誤字に気付かないまま投稿!
↓
偉そうに上から目線で講釈垂れた癖に
間違えちゃいけない部分を間違えたせいでツッコミ処満載
窮地に陥る
↓
シャカイケイケンガアルナシニー
苦しい立場に追い込まれて哀れだなあ
人を呪わば穴二つって昔の人は上手いことを言うものだ
193:NAME OVER
16/02/26 22:47:33.41 .net
殺人願望でみなぎりはじめました
194:NAME OVER
16/02/27 08:16:01.88 .net
1000円で書き替えろねえw
こんなところでなく任天堂に言えよ、一蹴されておしまいだから
195:NAME OVER
16/02/27 09:00:03.58 .net
そもそも何故書き換えサービスを終了したのか分かってなさそう。
196:NAME OVER
16/02/27 10:11:54.57 .net
書き換え1000円じゃ赤字で成り立たないのは誰もがわかること
197:NAME OVER
16/02/27 15:08:23.67 .net
1000円だったら黒字だろ!シャカイケイケンのないヒキニートはこれだからwww
本体の修理なんてベルト交換だけだから誰でも出来るだろwww
198:NAME OVER
16/02/27 15:27:01.14 .net
当時の開発費安いしな
199:NAME OVER
16/02/27 18:26:23.15 .net
1000円だったら黒字w
この時点で馬鹿決定だわw
ボクは1000円も払うんだから黒字に決まってる!(キリッ
人件費だけで済むと思ってる馬鹿はこれだから困る
200:NAME OVER
16/02/27 19:16:46.91 .net
レス伸びてると思ったら100円!1000円!って…
30周年おめでとうとかそんな話は無いんか
201:NAME OVER
16/02/27 19:45:23.55 .net
書き替えを再開する場合、サポセンのスタッフの研修も必要で任天堂にかか負担がかかり過ぎる
同時に本体のサポートもしなけりゃいけないし、交換部品を新規で作らないといけないから数千万単位で金がかかる
1日1人いるかどうかの書き換えサービスにそこまでするのか?
1000円なら黒字?
バカジャネーノw
202:NAME OVER
16/02/27 20:32:47.30 .net
書き換えと言えば30年も前のゲームだから権利の切れたゲームも多いよね
仮に書き換えが可能になっても半数以上のタイトルが書き換え不可なんじゃね?
203:NAME OVER
16/02/27 22:38:18.42 .net
30周年なのにこの流れって心が荒みすぎだよ君ら
204:NAME OVER
16/02/27 22:51:54.80 .net
2chはコミュ障と童貞こじらせたオタクしか残ってないから異様に攻撃的
まともなのはツイッターに行った
205:NAME OVER
16/02/27 22:57:10.86 .net
馴れ合いより殺し合いだろ
ツイッター見てると怒りで鉄拳制裁したくなり
206:NAME OVER
16/02/27 23:07:18.14 .net
ユーザーから見たメーカーとしての責任はバーチャルコンソールで果たしてるだろ
極一部のマニア向けサービスを続ける必要は無いな
207:NAME OVER
16/02/28 00:07:45.10 .net
2chで人を煽り続けた10年
自分は何も成長せず周りはどんどん追い抜いていった
もう手遅れ。ネットで人を傷付ける事を極めたい
208:NAME OVER
16/02/28 00:15:37.71 .net
不登校から引きこもり続け10年
自分は何も成長せず周りはどんどん追い抜いていった
もう手遅れ。
209:このスレで1000円1000円連呼する馬鹿がここに誕生する
210:NAME OVER
16/02/28 00:22:40.15 .net
殺人衝動をいかに反らすか大変だ
211:NAME OVER
16/02/28 01:16:32.41 .net
なんか伸びてると思ったらいつものキチガイが暴れてるだけか
212:NAME OVER
16/02/28 02:15:23.21 .net
今はエミュもあるのに、ファミコンROM全千何百本詰め合わせとか流通してるのに
書き換えサービスなんぞ無くても
213:NAME OVER
16/02/28 02:39:39.17 .net
そんなに書き換えたけりゃパソファミなりFDSstickなり買えよ
書き換え機が数千円もして高いから任天堂さんに書き換えお願いとか言うなら4ねってレベル
214:NAME OVER
16/02/28 15:21:43.27 .net
まだ怒り狂ってなんとか焚き付けようとしてる
215:NAME OVER
16/02/28 15:28:04.39 .net
ID無くてもほぼ全て今日買ったスレや家ゲー板のレトロフリークスレ他で暴れてる
真性が書いてるなってすぐ分かる
216:NAME OVER
16/02/28 17:30:28.17 .net
なんでここがX68000スレみたいに荒れてんだ?
217:NAME OVER
16/02/28 19:38:51.90 .net
FDSstickを持ってない奴が1000円で書き替えろって言いだしたのが事の発端
218:NAME OVER
16/02/28 21:28:38.74 .net
>>211
あそこと連中とは別
荒らしたいゲージがMAXになった古参がたまたまこのスレで暴れただけ
どのスレでも起こり得る
219:NAME OVER
16/02/29 00:34:25.67 .net
荒らした!ぼくが荒らしたスレを大勢に見てほしい!
ってレトロフリークスレにも投げ込むキチガイが哀れ過ぎる…
大した話題でもなく騒いでるのキチガイ一匹なのに燃えるとでも思ってるのか
220:NAME OVER
16/02/29 00:35:17.37 .net
>>212
よっぽど悔しかったんだな100円くん(笑)
221:NAME OVER
16/02/29 01:12:57.19 .net
不登校から引きこもり続け10年
自分は何も成長せず周りはどんどん追い抜いていった
もう手遅れ。このスレで1000円1000円連呼する馬鹿がここに誕生する
222:NAME OVER
16/02/29 02:17:39.69 .net
よっぽど悔しかったんだな1000円くん(笑)
223:NAME OVER
16/02/29 14:00:49.32 .net
オ、オレ、知恵遅れで、海外通販なんて無理だからFDSstickが買えないわ
なので1000円で書き替えやっちくり~
224:174(1000円君)
16/02/29 14:59:43.71 .net
俺は金が無くてパソファミなんてとても買えないから1000円で書き換えてほしい
俺にとって1000円はとても大金なので頼む!!
225:NAME OVER
16/02/29 16:11:17.18 .net
クソッ、俺が中卒ヒキニートだからって馬鹿にしやがって!
1000円も出すんだからやってくれても良いだろ!
任天堂は金あるんだから俺のために1000円で書き換えろ!!
コストがかかる?知るかそんなもん!
226:NAME OVER
16/02/29 16:25:40.35 .net
自虐で暴れ始めたか
227:NAME OVER
16/02/29 16:33:45.01 .net
ワイは1000円出すと言ってるんだぞ!
何故駄目なんだ?
頭の悪い俺に分かるように説明してくれよ任天堂さんよぉ
228:NAME OVER
16/02/29 16:37:06.46 .net
1000円馬鹿うるせえよw
下請けのミツミが部品作ってないんだから絶対不可能だとわかれよ
229:NAME OVER
16/02/29 16:38:26.13 .net
ミツミ合併しちゃうしね
230:NAME OVER
16/02/29 19:10:48.24 .net
>>213
でも似たような気質だね
231:NAME OVER
16/03/01 20:31:57.13 .net
モビロン入手したけど、こりゃ頼り無いな。
232:NAME OVER
16/03/03 00:41:31.18 .net
ガス抜けきったな
いつも通り情強のテンプレ喧嘩だった
233:NAME OVER
16/03/10 20:24:58.14 .net
ヘッド調整って
「手でギア回してカチッと来たタイミングでイモネジ面が奥を向いてる」っていう
スライドタイミング法?が主流だけど
ノーメンテのディスクシステムを2台バラしたら
どっちも上記方法の時より30°くらい左向いてた
これが正規の位置なのかな
234:NAME OVER
16/03/11 14:02:51.88 .net
エミュはまともに動かないものもあるからなあ
235:NAME OVER
16/03/13 09:16:48.72 .net
>>229
具体的なタイトルは?
236:NAME OVER
16/03/13 14:48:59.69 .net
ツインビーは4面に行くと画面が真っ暗になるよな
レトロフリークでも同様の症状になる
237:NAME OVER
16/03/13 20:52:30.75 .net
ふぁ
238:みこん昔話・遊々記とかちゃんと動く?
239:NAME OVER
16/03/13 21:34:21.37 .net
実際にやって試したら?
240:NAME OVER
16/03/22 21:03:22.49 .net
モビロンバンド化完了。
ギアを組み立てる時、穴に合わせる方法だが全然分からん。
漏れのドライブを初めて分解した時、主軸に芋ネジの締めてあった場所にはっきりと凹みが出来てたけど、
あれは芋ネジを強く締めたことによるくぼみなの?
てっきり軸に最初からくぼみが作られてるのかと思った。
241:NAME OVER
16/03/22 22:54:55.05 .net
単なるイモネジの締め跡だろ
目印だとも思えないし
242:NAME OVER
16/04/02 19:58:42.65 .net
>>231
難しくて4面までいけないや。
243:NAME OVER
16/04/13 19:38:28.95 .net
アイアムアティーチャー持ってるやついるかい?
244:NAME OVER
16/04/16 21:20:17.05 .net
無理して買うもんでもないと思ってる
245:NAME OVER
16/04/17 00:21:09.67 .net
コレクター意外買う意味無いし
買うにしても裸は偽物怖いしなあ
246:NAME OVER
16/05/02 00:07:42.58 .net
ゲームラボ、30周年特集。
247:NAME OVER
16/05/15 00:03:02.31 gqeD+/1X.net
ヘッド微調整やってもどうにもERR. 22でコケるので、
ヘッドの掃除しようとして記録面と接するところを見てみたら、
黒いホコリというか綿みたいのがびっしり詰まってたんだけど、
これはとったらダメなやつなのかしら?
248:NAME OVER
16/05/15 08:30:44.67 .net
取らなきゃ改善しないでしょ
249:NAME OVER
16/05/15 09:06:13.35 .net
下側の金属面の事だよね
そりゃただのゴミだよ
250:NAME OVER
16/05/15 09:53:56.54 .net
このスレ、もう誰も居ないのかと思ったw。
251:NAME OVER
16/05/15 11:30:41.38 .net
みんなそんな考えだから買い物スレだけに人が集まって総合雑談所と化すんだよな
承認欲求の権化
252:NAME OVER
16/05/15 18:33:30.73 .net
>>237
持ってるけど238、239の言う通りで
ゲームじゃないしコレクター以外は手をださなくていいと思う。
ただ説明書はちょっと面白い。
253:NAME OVER
16/05/15 18:37:44.93 .net
アイアムはまだ意外なところに死蔵されてそうだよぬ
254:NAME OVER
16/05/16 00:31:36.46 .net
>>247
それ思う
欲しいけど高えし見た事ないし・・・
255:NAME OVER
16/05/16 17:22:42.80 .net
刺繍屋さんとか小間物屋さんの倉庫にデッドストックされてそう。
256:NAME OVER
16/05/17 19:17:18.53 47BYTKlg.net
ディスクのゲームがのちにカセットで売り出されたけど、
一応拡張音源積んでるらしいけどディスクの時と音全然違うよな?
ディスクの方が音色がいい気がする。
257:NAME OVER
16/05/17 20:46:33.36 .net
ディスク音源を使ってるタイトルのカセット版、例を挙げると初代ゼルダのタイトルBGMや剣ビームの音はディスク版とかなり音色違う
悪魔城ドラキュラは元々ディスク音源未使用なので差異は無い。
258:NAME OVER
16/05/17 20:57:48.46 .net
カセットのゼルダって拡張音源なんて積んでたか?
259:NAME OVER
16/05/17 22:08:10.16 .net
積んでないよ
勘違いでしょう
コナミだったらウパだけ拡張音源使ってたから音が違う
260:NAME OVER
16/05/21 09:46:14.36 .net
積んでないよ
勘違いでしょう
261:NAME OVER
16/05/23 01:36:52.52 .net
>>248
それこそヤフオクで新品が出とる
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
これやっぱり値が吊り上るのかな。
262:NAME OVER
16/05/26 13:55:55.97 r3SPMgIA.net
実質修理スレだなここ
ソフト個別は各シリーズの総合スレ行けばいいし
263:NAME OVER
16/05/27 16:18:48.70 .net
スレのないゲームに関してはこっちがあるし
スレリンク(retro板)
264:NAME OVER
16/06/05 22:06:40.21 z2qDtnou.net
久々キタ!
惑星アトン外伝
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
けど国税庁のHPの写真とフォントが違う。
やっぱ偽物か・・・
265:NAME OVER
16/06/05 22:14:12.97 .net
そんなよりによって当時からコピー天国のディスクでさらにレアタイトルなんて
今更本物偽物とかどーでもいいわ
あんたが本物を手に入れることはもう無いから忘れなよ
266:NAME OVER
16/06/06 12:10:49.34 .net
俺以外情弱ニワカばっか
バカにしてもバカにしてもなぜかすっきりしない
267:NAME OVER
16/06/06 16:04:16.97 .net
自分がバカだという現実から逃避しているからだ
268:NAME OVER
16/08/23 22:57:23.64 3VjPpghZ.net
ディスクライターに貼って有ったマリオのイラスト
付きでニンテンドーロゴ入りのディスク以外の
書き換えには応じません
の意味が最近やっとわかったわ
当時はGoogleなんか無かったし
ディスクシステム二台を任人堂の機械で繋げると
コピー出来るとかクイックディスクを加工すれば
ディスクカードの代わりになるとか当時知ってれ
ば荒稼ぎ出来たのにな
269:NAME OVER
16/08/24 02:35:32.58 .net
子供のころ知らずに友達からもらった不正ディスク使ってたわ
270:NAME OVER
16/08/24 06:43:48.65 .net
不正ディスクと言うか本当はそっちがオリジナルでFDSが亜種・・・。
任天堂DISKで書きかえた後に家でQDバックアップしてたな。
そのディスクが今でも有ったりする。
>>262
それやって捕まってる奴が居たな。
ドライブ2基を突っ込んだのがコピー機として売られていたし。
271:NAME OVER
16/08/25 15:51:59.07 .net
ディスクシステムって音源が一つ多いんだよね?(FM音源?)
もしグラディウスがディスクで再販されていたら、
BGMだけでも改良してくれたかな。
そしたら絶対買ったのになぁ。
272:NAME OVER
16/08/25 17:54:28.92 .net
デマ荒らし警報
273:NAME OVER
16/08/25 19:41:42.50 .net
>>265
波形メモリ音源らしい。コナミのゲームの説明書には「FM音源」って書いてあったけどw
コナミの場合はFDSで考えるよりもVRCシリーズのような拡張音源の方が期待したいけどね。
274:NAME OVER
16/08/25 22:10:09.68 .net
グラディウスの場合ナムコの拡張音源が近い仕様だったからそれで出してくれたら凄いことになってたろうなー
ありえないけど
275:NAME OVER
16/08/25 23:20:22.53 .net
FM変調の出来る波形メモリ音源というのがややこしくなった原因だな
276:NAME OVER
16/08/26 00:05:11.02 .net
>>268
konamiならその物のズバリのSCCがあるからあれをFCに持ってくればね。
277:NAME OVER
16/09/11 12:28:40.24 .net
自分の中ではディスクシステム=アドベンチャーだなあ
278:NAME OVER
16/09/11 14:57:36.73 .net
ロムカセットのアドベンチャーブーム最盛期は89年
ディスクはそれより少し前って感じ
279:NAME OVER
16/09/27 20:33:36.50 .net
モビロンってウレタンだから
耐久性が低そうだな
どうなん?
280:NAME OVER
16/09/27 21:49:06.01 .net
純正品よりいいみたいだよ
281:NAME OVER
16/09/28 00:57:09.86 .net
モビロンは動作中によく外れるとか聞いたことある
282:NAME OVER
16/09/28 05:17:02.07 .net
外れるなら調整すれば良いだろカス
283:NAME OVER
16/09/28 06:47:32.24 .net
モビロンに交換して2年くらい経つけど調子良いよ
284:NAME OVER
16/09/28 14:44:00.19 .net
新手のやり方だから、まだまだ分からんのぉ
純正は5年持たずにスリップしてたな
285:NAME OVER
16/10/01 21:27:26.29 .net
電池入れてもACアダプタ使ってもエラー2が出るのだが
どこで電圧管理してるかわかる人いますか?
286:NAME OVER
16/10/02 14:36:24.77 .net
>>279
RAMアダプタコネクタの接触不良は?
287:NAME OVER
16/10/02 20:10:08.44 .net
>>280
ごめんなさい
それはどういう意味でしょうか?
288:NAME OVER
16/10/02 20:18:06.81 .net
あっごめんなさい、わかったかもしれない
289:NAME OVER
16/10/05 21:52:43.08 .net
>>280
接触不良でもなさそうだ、一体原因は何なんだろう
290:NAME OVER
16/10/06 00:08:12.75 .net
ジャンクの安い奴を買ってパーツを付け替えて原因特定するくらいしか思い付かない
291:NAME OVER
16/10/06 20:41:27.36 .net
ディスクドライブのACアダプタの+9V入力がドライブ本体で+5Vに降圧されていて
その+5VがRAMアダプタ用の端子に接続されてる。
RAMアダプタが+5Vを検出できないとバッテリーエラー。
BATTERY SENCEだったかな。
292:NAME OVER
16/10/07 04:43:13.98 .net
安いんだし新しいのを買え
293:NAME OVER
16/10/07 21:21:53.68 .net
安いのでも数万、高くて十数万は安くないな・・・
294:NAME OVER
16/10/07 23:56:26.78 .net
>>287
何の話?
295:NAME OVER
16/10/08 10:41:47.80 .net
妄想内の話
近年レトロゲー関係を探した事がない→入手不可レベルに違いない→あったら超プレミアだろう…
296:NAME OVER
16/10/08 12:32:13.89 .net
新しいの→未開封新品って解釈だろう
297:NAME OVER
16/10/08 23:15:32.94 .net
あっ理解可能
298:NAME OVER
16/10/13 13:21:48.56 +N+Um2pF.net
倉庫の奥に眠ってた「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」を起動してみた
URLリンク(topics.nintendo.co.jp)
299:NAME OVER
16/10/13 16:39:37.61 .net
途中でディスクシステムが後期型から前期型にすり替わってるけど
ベルト交換済みの個体にでも変えたんかなw
300:NAME OVER
16/10/14 16:49:26.28 .net
本体が直ってもディスクが壊れたらどうしようもない
磁石近づけたら一発で
301:NAME OVER
16/10/15 00:20:09.89 .net
マリオとルイージが磁石や指を運んできてディスクにバッテンマークがつく
302:NAME OVER
16/10/15 13:02:40.15 .net
>>292
一番下の動画、暗い部屋での起動映像が良い。
303:NAME OVER
16/10/19 12:40:36.27 .net
ディスクライターの店頭デモってチューチューブとかにあがってるけど
あれのROMデータってあるの?
304:NAME OVER
16/10/19 12:49:31.74 .net
>>297
なんかのCDかDVDの特典映像だったきがする
305:NAME OVER
16/10/19 19:07:52.34 .net
巨大ディスクを持ち上げながらマップガン無視で突っ切る兄弟
マップの手前を走ってるのか
306:NAME OVER
16/10/19 23:53:28.36 .net
20周年のミュージックDVDに入ってる
307:NAME OVER
16/10/21 22:22:51.29 WRKYYXTM.net
いやあのデモのROMデータが欲しいんだよ
ディスクライターの中に入っていた専用のファミカセのデータが
誰か持ってないか落ちてないか
308:NAME OVER
16/10/21 23:36:32.84 .net
ニンテン倉庫の一台以外は全て回収破棄されてるから無理なもんは無理だ
オレだって見てみたいさ
309:NAME OVER
16/10/23 10:05:12.31 .net
ライター狩りした任天堂は許さん
310:NAME OVER
16/10/23 16:12:13.17 .net
>>303
ライター狩りも何もあれって任天堂がゲーム屋に貸してたものだろ
持ち主に返せって言われたら返すのは当然のことだと思うが
311:NAME OVER
16/10/23 16:29:52.27 .net
貴重な文化財を破棄するのは良いことではない
しかも一台しか残してないとか・・・
SNKはネオジオ筐体放置プレイで
マニアの手に渡ってるしね
312:NAME OVER
16/10/24 03:05:06.39 .net
そんだけSNKがいい加減な経営だったともいえる
313:NAME OVER
16/10/24 11:58:19.42 .net
アタリの「E.T.」みたいに廃棄場から発掘されないかな
314:NAME OVER
16/10/25 13:59:20.83 .net
ディスクライターの後ろにささっていたROMがあればいい
あれだけ落ちてれば吸い出して拡散できて
いつでもお家でスーパーチャイニーズのキャラみたいなのが
空気入れるところも毎日拝めるのになぁ
315:NAME OVER
16/10/25 14:01:18.83 NelFrMfy.net
ユーチャーブの動画じゃ満足できんだろ
316:NAME OVER
16/10/26 03:05:01.82 .net
普通のファミコンには存在しないもしくは特殊な使い方をするI/Oポートレジスタと
それを読み書きするプログラムが入ってるだろうから
もしダンプできてそのまま実機やエミュで起動してもたぶん動かないんじゃないかな
317:NAME OVER
16/10/26 05:11:21.00 .net
単純なドット絵なんだし一から作れよ
曲だってCD音源があるんだしなんとかなるだろ
318:NAME OVER
16/10/26 06:51:24.05 .net
ディスクライターで書き換え中に
関係ないガキが集まってくるのは何なんだ
こっちは妙に恥ずかしかったわい
おまえらかw
319:NAME OVER
16/10/28 14:17:59.60 .net
じゅあパッチ作れよ
320:NAME OVER
16/10/28 14:22:39.92 .net
>>312
おまえもガキだろ
あのスーパーチャイニーズのリーみたいなキャラが
空気膨らますところは子供の夢を膨らませてんだよ
あのワクワク減るもんじゃないんだから
見たっていいだろ?おまえはそのガキのヒーローなんだよ
その一瞬w
321:NAME OVER
16/10/28 14:28:56.01 .net
最近ファミコンのROM復刻させて売り出してるけど
ミュージックやキラキラスターみたいなゲームじゃなく
あの書き換えのデモだけのプログラムでも
売り出したら5000円でも俺は買うよ
あの空気入れとあの曲はめちゃドキドキワクワク感
半端なかっただろ
誰かが書き換えに来たらディスクライターの前に即集合だったもんなw
322:NAME OVER
16/10/28 16:44:29.32 FCowfL7m.net
俺ディスクライターの上の増えすぎた書き換え用ROMのストックケース付で
ディスクライター欲しいぞ、あの大きさのまま玄関に置きたい
323:NAME OVER
16/10/28 18:01:51.69 .net
俺はいまだに子育てゴッコとトンカチエディターで保存用カードからプレイ用のカードにダビングしてる…
オールナイトマリオはこれで何枚もストックしてる
324:NAME OVER
16/10/28 20:23:12.80 .net
そんなのURLリンク(www.tototek.com)
これ1個あれば要らんだろ
全ディスクが我が物だぞディスクにも書き込めるぞ
325:NAME OVER
16/10/28 20:25:33.76 .net
リンクがきれた
FDSStickがあれば実機ドライブもおさらばだし
実機ドライブにも書き込めるしなんでもありだぞ
326:NAME OVER
16/10/29 22:36:19.15 .net
なんと素晴らしいアイテムではないか
327:NAME OVER
16/10/30 23:12:32.13 .net
実機とオサラバするとプレイ意欲激減で
ゲームプレイとオサラバするオチ
328:NAME OVER
16/10/30 23:26:55.29 .net
実機でもやる気ナッシングでどっちにしろ遊ぶのとはオサラバなんだよなあ
329:NAME OVER
16/10/31 13:15:37.84 .net
もう、しんどけ
330:NAME OVER
16/10/31 13:35:57.76 .net
過疎ってる3DSのクラブニンテンドー後継のあれの
ポイント景品にディスクライターのあの書き換え説明アニメーションの
ソフト景品に追加しろ
ゴミしかもねえしもうみんな忘れてるぞあれ
とにかく俺にすらもイメージをくれ
331:NAME OVER
16/10/31 16:20:11.05 .net
テメーで作れよカス
332:一方通行 ◆.RAMsEHKDA
16/10/31 19:24:58.59 .net
片面64キロバイト(アンフォーマット容量)=実際には48キロバイト弱。
※媒体は1,000で繰り上がるが、コンピュータでは1,024で繰り上がる関係の問題。
このため、実際に入れられる容量は48キロバイト程度になる。
両面で96キロバイトだ。
DVD-RWは4.7ギガバイトだが、実際には4.37ギガバイト程度になるのと一緒。
333:NAME OVER
16/10/31 20:11:52.25 .net
自転車の空気抜けてたからとりあえず入れてくるよ
334:NAME OVER
16/10/31 21:20:11.60 .net
やればやるほど ディスクシステム♪ ピローン♪」
335:NAME OVER
16/10/31 21:55:26.06 .net
FDSstickは読み込みが怪しかったディスクが書き戻しで復活できるので凄く有難い
データが消える恐怖から解放されるよ
336:NAME OVER
16/10/31 22:03:18.69 .net
この犯罪者めw
337:NAME OVER
16/11/01 17:16:09.90 .net
ディスクハッカーでなんでもコピーしちゃうのよくないよ
338:NAME OVER
16/11/01 21:05:42.93 .net
有名な歌
ファミコーンを造る前は
トランプ売っていたー。ピロリ
339:NAME OVER
16/11/01 22:47:26.96 .net
ERR.MAX
340:NAME OVER
16/11/02 13:39:35.25 .net
田中さんちでバレーボールがはじまるぞ~
341:NAME OVER
16/11/02 13:53:18.84 lNyIeWfz.net
藤原喜明のテーマが流れるんだよな
342:NAME OVER
16/11/02 16:26:11.12 .net
おーれーがーマリオおーれーがーマリオ
おーれーがーマーリオ~。ピロリ
343:NAME OVER
16/11/02 21:23:24.17 .net
磁石近づけて壊せ
344:NAME OVER
16/11/03 11:33:00.20 .net
創世機ファミー
345:NAME OVER
16/11/14 04:06:12.69 4vC/A8s5E.net
初めてやったファミコンソフトはエキサイトバイクでした
346:NAME OVER
16/11/14 14:55:09.06 60pwGWYS0.net
手乗りファミコンの収録のディスクのタイトルはちゃんとディスク版なんだね
ゼルダの伝説はてっきりゼルダの伝説1かと思ってたよ
347:NAME OVER
16/11/14 15:05:15.28 cK+p8s4W0.net
だが音がおかしいから戻るかどう森+でプレイ
348:NAME OVER
16/11/15 16:25:35.54 6DvGyz2X0.net
省の時一個下のかわいい女の子にスーパーマリオ貸してあげる代わりに
マンコ見せて触らせてもらった
パンツとブルマの中に手を入れたときはドキドキし一緒に脱がした
ちょっとだけ毛が生えててビックリ
割れ目のちょっとてっぱってるところ触ったり差布団に擦りつけると
気持ちよくなると言ってたので触ったらちょっとヌルヌルしてきて
俺は慌てて触るのをやめた
349:NAME OVER
16/11/16 21:59:44.94 UCqRGStU0.net
カセットのゲームをディスク化(ディスクイメージ化)できれば、
FDSstickに入れられるよなあ。
無理かな?
350:NAME OVER
16/11/16 23:43:25.72 gQckIqyQ0.net
カセットとディスクシステムのプログラム容量は共に32KBだけどプログラムを置くアドレスが違うから無理だな。
実機だと32KB+8KBのROMカセット限定+RAMアダプタ改造でやってる記事も有ったけど。
351:NAME OVER
16/11/17 13:55:47.79 AxY/TXZhr.net
>>344
難しいコトはわからないが、
とにかく無理ってコトね。
ありがと。
352:NAME OVER
16/11/18 11:13:19.81 7czwXwZS0.net
中華サイトに行けば32Kのロムのディスク化したイメージが落ちてるよ
バイナリでアドレス書き換えれば容量以内から可能だよ自力でもw
353:NAME OVER
16/11/19 19:52:27.47 3A7x/64M0.net
ファミリーコンピュータ ディスクシステムの記憶 マリオ2とかツインビーとか [無断転載禁止]©2ch.net [812822803]
スレリンク(poverty板)
354:NAME OVER
16/12/06 12:42:42.96 +yFE
355:nXdM0.net
356:NAME OVER
16/12/14 18:46:51.58 5V2PX4Uy0.net
RAMアダプタのケーブルがベトベトになってた。
357:NAME OVER
17/01/04 22:27:18.14 6h0Q14lk0.net
A面B面それぞれ別のゲームが書き込まれているディスクで、A面のゲームで遊びたいとすれば、
どちらの面を上にしてドライブに差し込めばいいのやら…
358:NAME OVER
17/01/04 22:36:10.48 pnKp5Wb/r.net
レコードと同じだよ
359:NAME OVER
17/01/05 09:50:20.17 Z7cyLcRW0.net
ラベルの貼ってある面と記録面は逆
360:NAME OVER
17/01/05 19:03:16.34 D12b5A6B0.net
デジタル世代は、A面B面という概念がないのだろうな
361:NAME OVER
17/01/05 21:04:55.01 P6n6liTD0.net
実際は下に来る面が読み込みされてるんだよな
メンテして知った使い道の無い雑学
362:NAME OVER
17/01/10 22:28:29.88 77V8LvwF0.net
ネットゲーム対戦が普及した現代でも
ゴルフJAPANコースや3Dホットラリーで
全国順位競ったあの興奮は超えられない
363:NAME OVER
17/01/19 02:21:03.36 vZCnxrj90.net
そいつらの後継がモバイルアダプタGBのモバイルゴルフとマリカーアドバンスかなぁ
364:NAME OVER
17/02/15 13:09:48.27 OEBIixYSa.net
子供いらいにディスク始めました。書き換えサービスは終了していたのですね。残念です。
365:NAME OVER
17/02/16 20:17:16.66 U2a/5Dlp0.net
残念だけどしゃーないね
今後も遊ぶなら今のうちにバックアップ環境作っとくのが良いよ
366:NAME OVER
17/02/23 19:27:50.99 sUwjA6fW0.net
ロード中の音
URLリンク(u6.getuploader.com)
367:一方通行 ◆.RAMsEHKDA
17/03/12 06:36:47.86 impiQSZd0.net
>>353
レーザーディスクはA面とB面がある。
デジタルマイクロカセット(NT)もA面とB面がある。
架空のテープレコーダーのS-DATも同様。
368:NAME OVER
17/03/14 23:40:27.38 drwOe/DCK.net
○知県内なら○育○ゴ○コで書き換えてあげるよハッカー系もあるよ…
総タイトルは数えてたことないけど…
369:NAME OVER
17/03/27 11:30:01.76 YDPtg9v00.net
前にモビロン使ったのがダメになった
そこそこ使って2年3ヶ月くらい持ったから十分かな
交換したら問題無く動作を確認
370:NAME OVER
17/04/19 00:31:23.90 ODCTXPAd0.net
劣化はしなくてものびちゃうからなぁ
余ったモビロンバンドを適当に物束ねてそのままにしてたら元のサイズに戻らなくなってた
371:NAME OVER
17/04/19 20:47:57.16 8UXjvvRca.net
探偵倶楽部パート2前後編買いました。仕事終わってから30分ぐらいづつやります。
372:NAME OVER
17/05/04 06:47:10.07 rs7ZNZkdE.net
アルテリオスって誰も知らねーだろうな
373:NAME OVER
17/05/04 08:34:39.96 ieEs+YAC0.net
ファミコンくらいメジャーハードだと誰も知らないゲームなんてありえないんだよなあ
そもそもディスクじゃねえし
374:NAME OVER
17/05/04 12:37:25.80 r5Px7PS5K.net
知っててもネタにはしない
マニアは自分から話すと損する思考だからな
375:NAME OVER
17/05/04 13:16:27.81 cgRyH2Xwr.net
ディスクシステムのソフトでクルクルランドと将棋指南 新版どちらが入手しにくいのですか?
376:NAME OVER
17/05/04 14:17:53.99 51Kyk3A60.net
おんな�
377:カくらいでいいんじゃない
378:NAME OVER
17/05/04 16:59:56.88 l1DeHnlq0.net
説明シート込みだと谷川のほうが少なそうね
379:NAME OVER
17/05/05 18:29:55.58 xH4QbrmyK0505.net
将棋は今ブームだね!
16連勝中だぜ…
プレミアムだね
380:NAME OVER
17/05/06 03:37:16.78 VR44WnX/0.net
将棋って対戦相手を冤罪でハメて4000万円ゲットするゲームのこと?
381:NAME OVER
17/05/06 07:37:12.90 fIlj7qr20.net
アルテリオスはRTAだとかなり有名。
382:NAME OVER
17/05/06 16:39:25.82 NouayWvLr.net
説明書1枚が10万もするのかよww
383:NAME OVER
17/05/06 16:41:40.47 EP7yUv8y0.net
だからそれはディスクシステムのゲームじゃないっつってんじゃねーか(棒読み)
そういやニチブツもディスクには参入しなかったな
384:NAME OVER
17/05/23 23:27:22.66 B35e7Vg20.net
ネット見ながらベルト修理してみた
すったもんだして4時間ぐらいかかったけど無事起動
先人に感謝やな・・・
385:NAME OVER
17/05/25 23:38:07.79 aHthPTUy0.net
復活記念にザナックやったら無事クリアできた
0番ええな
386:NAME OVER
17/05/27 23:58:15.19 ipDdHN0A0.net
手持ちのもう1台を直そうとしたら・・・初期型だった
回すとモビロンバンドが外れてくるしヘッド調整のイモネジが
1.3mmレンチが必要で今手元にない・・・
387:NAME OVER
17/06/01 20:22:39.37 zjSwSNQ90.net
A面B面は年寄り言葉だとw
388:NAME OVER
17/06/05 22:22:13.75 nVovGX+70.net
書き換えサービスの最後に駆け込みで書き換えたファミ探をやりはじめた
ロード待ちが多いだろうけど風情と思って楽しむとする
書き換えサービスが終わったのもう14年前なんだな・・・
389:NAME OVER
17/06/12 10:16:02.59 wbl9padsE.net
片面ディスク読めただけで、修理完了としてる奴多そう。
完璧に読めるように調整するのは結構、大変だろ。
390:NAME OVER
17/06/12 20:56:45.32 sO87EmqP0.net
ヘッド合わせももうやり方出てるからすぐに終わるよ
個人であまりよろしくない方法で書き換えたような
ディスクをすべて読めるようにとかだとどうか分からんけど
ちゃんとしたものならすぐに読めるようになる
391:NAME OVER
17/06/13 19:31:32.28 9VwfPuIj0.net
RAMアダプタとACアダプタだけ買いたい
392:NAME OVER
17/06/14 00:10:03.54 3vfObLtx0.net
FDSStickホント便利
ディスクの吸出しや書き戻し
実機に接続すればドライブエミュレーターにもなり
そういう通常の使い方だけじゃなく
ドライブ修理でヘッド位置の微調整の時にも利用できて
これのおかげで効率よく短時間でドライブ修理ができるようになった
393:NAME OVER
17/06/14 08:58:05.26 Ll7nq6Ax0.net
> ドライブ修理でヘッド位置の微調整の時にも利用できて
どうやるの?
394:NAME OVER
17/06/14 16:31:37.96 s3DOyPExr.net
俺も知りたい
395:NAME OVER
17/06/14 17:33:33.82 Kkz7AAa00.net
ビニールテープで直せ
396:NAME OVER
17/06/15 05:08:32.12 LshZeygv0.net
俺はMITSUMIの検査ディスクで調整できるから良いや
397:NAME OVER
17/06/17 11:08:28.00 GSBRohi60.net
メトロイドがどうしてもA面しか読めない、B面はブルースクリーンに…
398:NAME OVER
17/06/17 11:10:26.79 GSBRohi60.net
メトロイドがどうしてもA面しか読めない、B面はブルースクリーンに…
399:NAME OVER
17/06/18 16:18:18.51 zG5JRqdmH.net
ベルト溶けた!
400:NAME OVER
17/06/18 16:34:20.56 oogqS6KY0.net
吸い出してromチェッカー
401:NAME OVER
17/06/20 20:10:12.32 FnNrnAmn0.net
ヘッド調整がむずいっす
402:NAME OVER
17/06/20 21:14:27.73 Li//MMOC0.net
applesorce.b.osdn.me/2010/08/11/ディスクシステムヘッド位置合わせ/
これですぐ終わらね・・・?
403:NAME OVER
17/06/23 17:21:5
404:6.87 ID:haLOP8i+0.net
405:NAME OVER
17/06/23 18:53:54.12 +FZBHxa90.net
>>394
ありがとう
406:NAME OVER
17/06/23 19:03:10.51 O5Jwrzs+E.net
黒いカバーのバネが弱っている、伸びている、付けていない。
もしくは黒いカバーが浮いている。黒いカバー付けて、カバー押さえるとどう?
カバーの軸のグリスも塗り直さないと浮くよ。
407:NAME OVER
17/06/23 20:34:13.57 haLOP8i+0.net
黒いカバー指の腹で押すとモーターの回転を押さえてる感じで動きがゆっくりになり効果なし。 メトロイドであったんだから勿体ない、なんとかしたい
408:NAME OVER
17/06/23 20:37:46.73 441K2nPrK.net
ヤフオクでユニット買えよ…
409:NAME OVER
17/06/23 22:04:59.21 K8WfdEgY0.net
ヘッドに上から押さえ付けるパッドが付いている部品の動きが悪いんでは
410:NAME OVER
17/06/24 03:21:14.76 hE+Kjfb/E.net
ヘッド浮かしすぎだろ、もう一回外して付け直せ。
411:NAME OVER
17/06/25 00:13:19.41 F/bwWBki0.net
正面のdisc挿入カバーつけないと読み込み時微妙に前にずれますよ。
412:NAME OVER
17/06/25 12:08:38.48 oElHI0nxM.net
ここに書いてある事いろいろ試して全部ダメでした…不思議なマシンですよねホヲホント
413:NAME OVER
17/06/25 12:27:58.26 d1slnGYl0.net
直す時間を考えたらオクでユニットを買った方が早いだろ
何時間も格闘して直せないんだから無駄
414:NAME OVER
17/06/25 13:45:54.99 8g3O6lT5E.net
意外と修理は難しいのに、修理した本体でも3,000円しないという報われない機械。
415:NAME OVER
17/06/25 16:08:04.92 F/bwWBki0.net
買うのもいいかもしれませんよ。ramアダプタ2個あればfdsstickつかえますし。
現物が今無いんですけど、ディスク抑え天板無しで動くんですか
向かって右に板バネみたいなセンサーがあったような
416:NAME OVER
17/06/28 20:39:44.60 JeCvzbQnE.net
一番読み込みが難しいソフトってどれだと思う?
417:NAME OVER
17/06/28 20:51:48.87 xiP+Wtar0.net
ここにもあるけどSDガンダムが難しいらしい
418:NAME OVER
17/07/01 14:16:43.08 LzjqHci70.net
メトロイドですよ。読み込み回数が違う。片面3回ずつという難関
SDガンダムだと裏は1回だけ
419:NAME OVER
17/07/01 17:03:50.88 0ZZ/QC5O0.net
メトロイド
ゲーム起動時 A面1回 → タイトル画面表示
既存セーブデータでプレイ開始時 A面3回,B面4回(write含) → ゲームプレイスタート
420:NAME OVER
17/07/03 21:39:18.99 ZazJWuPu0.net
メトロイド既存セーブデータでプレイ開始時
A面側も連続3回の時、3回のうち確実に1回は書き込み入ってるな
読込み3回だと思い込んでた
421:NAME OVER
17/07/06 14:28:51.33 i6WUPcwlM.net
突然ですが質問させて下さい
ファミコン探偵倶楽部などの両面二枚組ソフトをROMチェッカーなどのツールで1つのファイルに統合するメリットはなにかありますでしょうか?
422:NAME OVER
17/07/06 16:26:39.70 /zWyVs0t0.net
メリットというより現状のエミュの仕様だと
そうしないとチートでもしない限り後編が開始できない
423:NAME OVER
17/07/06 21:17:38.33 eR0XC3cx0.net
>>413
貴重な情報ありがとうございます!
424:NAME OVER
17/07/07 12:51:56.30 s5uI7cX300707.net
まさかエミュの話だったとは
425:NAME OVER
17/07/07 16:11:28.79 9mcaaRQ/00707.net
ディスクのゲーム吸い出し行為って合法なの?
426:NAME OVER
17/07/07 18:53:54.15 uH2UKwvY00707.net
なんか触れそうな法律あったっけ?
427:NAME OVER
17/07/07 21:56:48.25 3/V1VMtHE0707.net
スライムちゃんも楽しみでっす!
428:NAME OVER
17/07/07 23:59:06.12 sTnMEvqY0.net
プロテクトを解除する要素もないし吸い出しなら特に問題になることはないと思うが・・・
429:NAME OVER
17/07/08 15:43:06.20 JUT8OYooa.net
>>417
昔のチラシに
コピーや複製はダメと書いてある
430:NAME OVER
17/07/08 15:43:53.65 5TfvOW140.net
問題は無いよね・・・?過去、吸い出しに関しての騒ぎもなかったと思うし・・・。
プロテクトというと、ディスクシステムの基盤にプロテクトが掛かっているものは物理的に解除することになるよね?
そうするとこの場合は、なにかしらの問題が出てくるのかな。
431:NAME OVER
17/07/08 16:59:42.53 gI7aj8jt0.net
プロテクトは書き込みのみ
432:NAME OVER
17/07/08 23:10:53.89 A6FcJ9hf0.net
>>420
他人のものを借りてコピーしたりコピーしたものをもらったりして遊んだりするのはダメってことでしょそれ
自分で買ったものを自分でコピーするぶんには何も問題ない
433:NAME OVER
17/07/09 00:32:48.10 RycmbkMJ0.net
というか個人でオフラインで楽しむ限りは
メーカーのあずかり知らぬところなんだから仮に違法でも訴えようがない
金儲けみたいな邪な考えでもしてるなら別
434:NAME OVER
17/07/09 17:48:22.77 aJEvFYn20.net
そうだよね。安心した。いまから吸い出すズラ。
これで、エラーが出ても安心だ。
435:NAME OVER
17/07/16 14:01:48.21 eMIfUd8/0.net
詳しい方いらっしゃればと思い書き込みさせて頂きます。
複数のディスクシステムのベルト交換をモビロンバンドでしていました。
(調整は純正ベルト一台とfdsstick)
ただ純正では読めるのにモビロンでは怪しいものがあるので、
aliでrubber drive belt詰め合わせを買いためしに合いそうなベルトで2台調整したところ
モビロンよりも良かったので、その他も交換しようとしたところまったく合わなくなりました。
モビロン、ゴムベルトで調整が合っていたものもベルトを変える、元に戻す、どちらも
fdsstickで「Disk header missing /Disk decode error.」しかでません。
なぜかfdsstickも一台熱を持ってつぶれてしまいました。
純正一台、aliベルト交換一台は正常に読めています。
前にモビロン交換のdriveは怪しいdiscはありますがheader missingにはなりません。
しかしはずして同じモビロンで再調整するともう「Disk header missing /Disk decode error.」です。
訳がわからないのでなんともしようがなくなったのでなにかいい知恵ございませんでしょうか。
436:NAME OVER
17/07/16 14:51:30.48 4cGH3F2V0.net
ベルト云々いってるけどベルトの種類に関わらずプーリー両側ともしっかりとはまって
駆動してるのであれば原因はベルトではないよね
調整時に使用してるディスクはどういうの?
437:NAME OVER
17/07/16 15:32:43.31 eMIfUd8/0.net
ディスクはnintendo切り込みのオフィシャルのものです。
データもいじってはいません。
438:NAME OVER
17/07/16 16:06:39.92 4cGH3F2V0.net
一度バラして元に戻したら読み込みできなくなったわけでしょ
ダメになっちゃってるドライブはヘッド位置少しずつ角度ズラしていって読める位置を探ってみては?
地道な作業だとは思うが
あと余談だけどFDSStickで書き込みしたディスクは書き込みしたドライブならすんなり読めるが
他のドライブだと途端に読めなくなるディスクになっちゃうから注意ね
439:NAME OVER
17/07/16 16:23:01.53 eMIfUd8/0.net
再度返信ありがとうございます。
おっしゃっている意味は解るのですが。
その場合ブロックいくつか読めないよと
メッセージがでるはずなので、
それで当たりをつけれると思うのですが
そうならないので
440:困っているのです。
441:NAME OVER
17/07/16 16:43:11.72 4cGH3F2V0.net
極端な話360度どこもダメと?
んー、シーク位置感知する手前と奥のスイッチは問題なさそう?
指でスイッチ軽く動かしてカチカチしてみて
442:NAME OVER
17/07/16 17:21:53.71 eMIfUd8/0.net
すいません。
今、実機がある場所に居ないものですから。
後で確認して見ます。
ただ今さっき動いていたものが三台センサー
つぶれるとはあまり思えません。
443:NAME OVER
17/07/17 04:21:47.03 9NAfkggb0.net
新しいの買って確認すりゃドライブが悪いか判るよ
444:NAME OVER
17/07/17 08:24:51.64 yrgY65lj0.net
今回使ったのはdrive五台fdsstick二台
買わなくてもまだあります。
Drive純正1(デッドストック)、ali1、は正常に動いています。
触るたびに調整ができなくなっていくので、次の一台も、合っている二台も怖くて触れない状態
445:NAME OVER
17/07/17 09:06:18.36 MPmoGmVq0.net
まず調整用ディスクは何のゲームか、そんな濁した言い方じゃわからん
ハッキリ言わないと
446:NAME OVER
17/07/17 09:21:46.87 yrgY65lj0.net
ダババ sdガンダム 中山美穂(青シャッター) ドラキュラⅡ メトロイド
447:NAME OVER
17/07/17 09:23:08.23 yrgY65lj0.net
ドラキュラ2
448:NAME OVER
17/07/17 10:11:00.62 MPmoGmVq0.net
念おしていうけど、それらディスクは一度でもFDSStickで書き込みはしてないのね?
で、調子のいい2台はでは、現状問題なく確実に読み込み(吸出し)できてるわけだよね?
ウチも、FDSStick持っててドライブも20台ぐらいあって
FDSStick使っててある時、読込み(吸出し)でおかしな現象が起きた
その事については後で話すとして、
とりあえず、電源基板とドライブの組み合わせを色々かえてみ
449:NAME OVER
17/07/17 10:27:03.78 MPmoGmVq0.net
あ、あと電源04基板持ってるなら、とりあえずそれは避けておけ
さっきの話、とある電源04基板でFDSStick読み込み(吸出し)しておかしなことになったから。
ただ、電源04基板の全部がダメじゃなくて、とある04基板でおかしくなった
450:NAME OVER
17/07/17 11:52:00.32 9NAfkggb0.net
5台もあるってテンバイヤーか?
テンバイヤーならあまり知識与えたくないな
451:NAME OVER
17/07/17 17:44:30.39 Qq8F7Pjk0.net
ディスクシステム転売ってカネになるのか・・・?
ヤフオフで山ほど売ってるが(動かないものだけど)
452:NAME OVER
17/07/17 18:03:57.94 eOpXaJkz0.net
ドライブだけ2000円で売ってる人いるけどね。 ベルト交換済です、個体差があるため読み込む不可のディスクはしょうがないけど諦めてねって感じだね
453:NAME OVER
17/07/17 19:54:13.79 yrgY65lj0.net
返信ありがとうございます。
電源基盤は2のはずです。プロテクト解除せずに書き込みなどもためしたはずなので、
転売はめんどくさいのでしていません。
書かれている方いらっしゃいますが転売するならモビロン、相性ありで売ってしまったほうがいいですよね。
精度を上げても自己満足ですし確証が無い。
454:NAME OVER
17/07/17 20:46:03.32 9NAfkggb0.net
俺はミツミの検査ディスクを持ってるから簡単に調整できるけど
テンバイヤーに使われるとムカつくから売ったりコピーして配布なんてしない
まあ、勝手に配布する意味ないし
455:NAME OVER
17/07/17 21:54:54.02 /Ll/jD0s0.net
その検査ディスクをバックアップしたイメージ欲しいな
自分でベルト交換調整したディスクシステムに読み込ませてみたい
456:NAME OVER
17/07/17 21:56:02.64 /Ll/jD0s0.net
エミュレーターに読み込ませて動かした画面を見せて
457:NAME OVER
17/07/18 08:01:46.62 fCISGdC60.net
>>443
で、電源基板とドライブの組み合わせ、とっかえひっかえして試してみたんか?
数台持ってて電源02基板しか持ってないことはないやろ
あと、ウチで電源04基板で起きたおかしな現象について
他の電源04基板では問題なかったんだが、とある電源04基板についてのみ
ドライブ基板が69-5810-1基板または69-5810-2基板のドライブ
時期的には通常、電源02基板または電源03基板とペアになっている
�
458:рニ古めのドライブとその問題の電源04基板の組み合わせでFDSStick使ってておかしな現象が起きた その組み合わせでFDSStick(専用ソフト)で読込み(吸出し)操作したらなぜかディスクのデータが壊れた 勘違いして書き込みしたわけじゃない、確かに読込み(Read)ボタンを押してそうなる ※何度か試して確実にその現象が起こること(再現すること)を確認済み 最初その現象が起きた時、69-5810-1基板のドライブも69-5810-2基板のドライブも 元々ヘッド調整済みドライブだったんで、何かの拍子でヘッド位置少しズレたのかと思い その場で調整しなおそうとしたが、いくらやってもうまく調整できなくなってて まさかと思ってディスクを他のドライブでReadさせてみて、ようやくそこで何が起きてたのか事態を把握した さっきまで正常に読込みできてたディスクが読めない(データが壊れてる)状態になっていることに もちろんそのディスクに対して書き込み操作は一切やってない
459:NAME OVER
17/07/18 08:02:35.47 fCISGdC60.net
そのディスクはデータが壊れただけなんで他のドライブで書き戻ししてなんとか復活はさせたんだが
調整用ディスクとしてはもうそのディスクは使えないな
なぜそうなるのか原因はよくわからんが、FDSStickの専用ソフトが悪いか
電源04基板はプロテクトありなんでその辺の関係もあるのかなと思って
電源02や03のプロテクトなしのは持ってて自分的にはわざわざ
電源04や05のプロテクト解除(ジャンパー&パターンカット)をする必要はなかったんだけど
その問題の電源04基板だけプロテクト解除(ジャンパー&パターンカット)してみたら
それまで問題起きてた組み合わせの69-5810-1基板のドライブとでも69-5810-2基板のドライブとでも
正常に読み込み(吸出し)できるようになった(ついでに書き込みもできるようになったw)
今回起きた事は偶然わかったことで稀なケースだとは思うが
FDSStick使うなら電源04と古めのドライブの組み合わせは注意した方がいいかも
もちろん、その組み合わせでも問題ない場合の方が多いとは思うけどね
460:NAME OVER
17/07/18 09:36:53.14 fCISGdC60.net
追記
以前、その問題の電源04基板(プロテクト解除前の状態)と本来のペアだった
ドライブ基板が69-5810-5基板のドライブとの組合わせの時には何も問題なく読み込みできてた
461:NAME OVER
17/07/18 18:42:48.70 A2+CmtZV0.net
ファミコンの神様が怒ってるんだよ
462:NAME OVER
17/07/18 21:35:22.40 6J8o0DFP0.net
今回使った電源基盤は1と2です。読み込み不良driveは69-5810-5が2台、69-5810-1が1台です。
1年ほど前にモビロン交換をやり今回ゴムバンドを買ったので試してみたら余計にはまった状態なので、
交換をやっていたころには3,4,5、でも読み込みしていたかもしれません。
ただおっしゃっている事を見るに調整用discの汎用性といいますかクセがつくと書かれているように読めるのですが、
Adriveで書いたdiscはBdriveでは読めないのですか。良品2台は互換性があるようなので。
463:NAME OVER
17/07/19 00:10:44.83 O9ws7Wy50.net
そもそもFDSstickで調整ってのが意味不明。
調整はギアを手動で動かして、ヘッドがカチって外側へ引っ張られた瞬間のあれが正しいやり方なのだが。
464:NAME OVER
17/07/19 00:20:06.50 q7Slxqbg0.net
>>>>451
>Adriveで書いたdiscはBdriveでは読めないのですか
>>429の最後でも言ってるよね
100%ではないが、かなり高い確率で読めなくなる
なぜかというと、
本来ゲームデータがあるべきディスクの位置ってのがあって
普段ゲームしてるだけならゲームデータの位置は当然かわることはないんだけど
FDSStickで書き戻し(上書き)するとゲームデータごと書き込まれるわけで
その時に本来ゲームデータがあるべきディスクの位置からズレた位置に
ゲームデータが書き込まれてしまう ※絶対ではないがかなり高い確率でね
で、そういう状態になったディスクは書き込んだドライブでは読める(むしろ読みやすくなる)けど
他のヘッド調整済みドライブでは逆に読みにくい(または全く読めない)ディスクになってしまう
なのでFDSStickで一度でも書き込んだディスクは調整用ディスクとして利用するのは適切ではない
>良品2台は互換性があるようなので。
互換性って・・・、もうちょっと言い方かえてもらわないと答えようがないなあ
465:NAME OVER
17/07/19 00:27:20.64 q7Slxqbg0.net
>>452
それで良いと思うよ
466: ただ自分は精度に拘ってFDSStickを「利用」してるだけのこと
467:NAME OVER
17/07/19 01:28:16.04 sXPO6O500.net
そんな面倒なことしてないで新しいの買えよ
468:NAME OVER
17/07/19 21:55:46.65 Sapizl9+0.net
すみません。言葉足らずで
現状ですが、調整用disk5枚全部データ壊れました。
原因はわかりません。
別の4枚は読み込めました。ダメなdriveはやはりダメです。
あとdiscじゃなくdiskなんですね。失礼しました。
469:NAME OVER
17/07/19 23:12:01.67 q7Slxqbg0.net
>調整用disk5枚全部データ壊れました。
壊れたっつーか、書き込んで位置ズレ起こしてるだけなんじゃないのそれ?
俺の経験上
通常のヘッド調整なんかよりも
そういう位置ズレ起こしてるディスクを読ませるため
意図的に通常のヘッド位置からズラして調整する方が
よっぽど大変なんだわシビアで
ホントにドライブがダメというなら
FDSStickでディスクに書き込みしてその場ですぐ読み込みさせて読み込みミスするかどうか試してみ
それで読み込みミスるようなら、ホントにそのドライブはダメだと思うわ
470:NAME OVER
17/07/20 22:09:02.45.net
調整用disk5枚は書き込みはしてはいません。ただ今回読めなくなったので、純正driveで戻しました。
現状ですが、なぜか読めなかったdrive2台モビロンで読み込みok5枚+4枚
1台はモーターをいじってしまったので読み書きできますが、もう合いません。
1つ疑問がありまして、子供のころプロレスとSDガンダムがエラーになって
実際モビロンやfdsstickを知ってから吸い出してもエラーでした。
ゲーム中save/lordをするガンダムは何となくわかるのですが、なぜプロレスが壊れるのかわかりません。
471:NAME OVER
17/07/21 00:25:07.23.net
お前は壊しまくりで向いてないわ
もうオクで新しいの買え
472:NAME OVER
17/07/21 07:13:37.02.net
>>458
>>今回読めなくなったので、純正driveで戻しました。
「戻しました」っていうのは、「書き戻しました」って意味で捉えいいんだよね?
で、
>>なぜか読めなかったdrive2台モビロンで読み込みok
>>1台はモーターをいじってしまったので読み書きできますが、もう合いません
その3台ともそれなりにヘッド調整してある(通常のヘッド位置にある)と仮定すると
書き込みしたその純正driveとかいうのは
本来ゲームデータがある位置から割りと近い位置にゲームデータを書き込んでる可能性がある
読めてない1台についてはモーターの何をどう弄ったかしらんが
ヘッド位置みなおせば読めるようになるかも
>>子供のころプロレスとSDガンダムがエラーになって
>>実際モビロンやfdsstickを知ってから吸い出してもエラーでした。
>>ゲーム中save/lordをするガンダムは何となくわかるのですが、
>>なぜプロレスが壊れるのかわかりません。
磁気ディスクが壊れる要因なんていくらでもあるだろ?
ましてや子供の頃の話ならなんとなく想像つくけど
473:NAME OVER
17/07/21 18:28:03.30 NlFUKWDDM.net
おま環ネタで動く動かない書かれても邪魔なだけ
全て解決してから結果だけ書けよ
ここで答えを聞こうとするな
474:NAME OVER
17/07/21 20:13:59.05 AlXzrV9q0.net
一般的でない独自の調整法だし、普通に役に立たない。
475:NAME OVER
17/07/22 00:07:33.96 EkjBpLYG0.net
ここ最近、どちらかというとFDSStickのネガティブな事ばかり語ってきたけど、
むしろ、すごくいいアイテムだと自分は思ってる。
>>462
>>一般的でない独自の調整法
確かに一般的でないことは認めるが、独自の調整法というよりは、
効率よくヘッド調整の読み込み精度を上げる(微調整をする)目的で、
補助的な利用であって、それだけで済ますわけではない。
当然だが最終的には実機での起動確認はする。
>>普通に役に立たない。
ヘッド調整ではFDSStickは何ら有効的ではないという意味?
FDSStickはヘッド調整でも十分すぎるぐらい役に立ってますけどねえ。
視覚的に状況を把握しやすいし、それは作業能率アップにもつながってる。
476:NAME OVER
17/07/22 19:06:54.63 rKzdphcVK.net
あんまり長文書くとニワカ大嫌いな古参キモヲタがカッとなって一行煽りをかましてくるよ
そうやって排除するこいつらが板を過疎らせてる張本人だ�
477:ネ
478:NAME OVER
17/07/23 17:01:36.83 qYWnX5AO0.net
すいません。timingのずれたdriveで何度もlordするとなにか変った事でも起きるのかと。
一般論でよくない事をしたから問題が起きたのではないかと。
おっしゃる通りだと思います。
479:NAME OVER
17/07/23 17:42:42.31 euPxcSZ90.net
>>timingのずれたdriveで何度もlordするとなにか変った事でも起きるのかと。
いいや、何度もミスるだけで何も変わったことも起きないw
ただ(物理的な)駆動が不安定なドライブの場合なら何度もやると読めたり読めなかったりすることがある
修理する人によりけりだけど、グリスは使ってる?
その不安定さを少しでも改善したいのであれば、グリスを塗り直すのも一つの手。
480:NAME OVER
17/07/23 21:15:13.34 qYWnX5AO0.net
整理させて頂きますと、
「Disk header missing /Disk decode error.」メッセージで調整できない、良driveでは読める
不明(やり方が悪かったのでしょう)現状回復
fdsstick潰れる
不明
調整用disk5枚全部データ壊れる
これは教えて頂いた電源基盤04の様です。今日確認できました。
基板と組みになったdriveは分かりません。(売ってはいないのでどこかにあります)
69-5810-5、69-5810-1どちらもseek barはread disk(青)ですが動きがおかしくその後読めなくなります。
教えて頂いてありがとうございました。
知らなければdisk保存状態が悪いのかと、全部読み込ませていたと思います。
481:NAME OVER
17/07/23 21:34:00.29 qYWnX5AO0.net
モーターをいじったdrive
教えて頂いた様に調整disk読める様になりました。(aliベルト調整)ありがとうございます。
ヤフオク互換ベルトが届いたのでもう一台調整(ベルトを変えるとどうかと思い注文していた)
で現在、純性ベルト1台、aliベルト2台、ヤフオク互換ベルト1台
相互に読み書き合っています。(モビロン2台は読みはOK)
相互に合うのは意味が無いといえば無いんですけど、
調整した感はあるので気分はいいです。(モビロンで不満だったのはこうゆう事なので)
482:NAME OVER
17/07/23 21:36:47.81 xMYFklWzM.net
何故いくつも取り付けるんだ?
やっぱ転売屋かw
483:NAME OVER
17/07/23 21:48:17.67 qYWnX5AO0.net
調整にオフィシャルのdiskを使うべき
おっしゃる通りだと思います。(調整=オフィシャルに近づける)でしょうから。
fdsstickは使い勝手がいいと思います。
実機調整だけではブロック全部綺麗に読んでいるのかわかりません。
fdsstickなら見てわかります。
484:NAME OVER
17/07/23 22:14:50.04 qYWnX5AO0.net
30pcs mix cassette tape machine belt US $1.09
必要な方もいないでしょうけどこれの円直径65mmぐらいモビロンと同じくズレます。(26本ぐらいムダになります)
485:NAME OVER
17/07/23 22:40:34.36 euPxcSZ90.net
>>467
>>調整用disk5枚全部データ壊れる
>>これは教えて頂いた電源基盤04の様です。今日確認できました。
その電源04基板は「使用禁止」とか何か目印してとけ。まあプロテクト解除すれば使用できるけど
>>基板と組みになったdriveは分かりません。(売ってはいないのでどこかにあります)
データが壊れた要因は主に電源04基板側の問題だと思われるので、
組みになってたドライブ自体には非はないので他の電源基板で使えばいい。
なのでドライブの方はあまり気にするな。
>>69-5810-5、69-5810-1どちらもseek barはread disk(青)ですが動きがおかしくその後読めなくなります。
まさしく俺の時と同じ現象だな、詳しくいうと1回目のリードは読む、続行2回目のリードで読まなくなる(壊れる)
FDSStickソフト主観で電源基板とドライブ基板の組み合わせが想定外で起こる現象(バグ)なのかもしれない。
486:NAME OVER
17/07/23 22:55:59.57 euPxcSZ90.net
>>468
>>相互に読み書き合っています。(モビロン2台は読みはOK)
どの程度で合ってるかだな、例えばガチャポンのB面(39ファイル)書き込んで、
他の相互ドライブで39ファイル全て読める?
>>相互に合うのは意味が無いといえば無いんですけど
そういえる理由をちゃんと理解していればそれでいい
487:NAME OVER
17/07/23 23:30:39.49 euPxcSZ90.net
>>470
>>調整にオフィシャルのdiskを使うべき
一度でも書き込んでしまうとね、あてにならないディスクになっちゃうのわかったでしょ
君の場合、結局のところ調整用ディスクを書き戻した上で
それらディスクを使って数台調整を行って、内3台?だか4台?だかを読み書き相互ドライブとして
仕上げたわけなんだよね。
もう�
488:墲ゥってるとは思うけど、その環境は君個人としては都合がいい環境なだけであって、 一般的には向かないものだからね。その辺よく注意して楽しんでね。
489:NAME OVER
17/08/09 00:41:15.04 dtPmT8gm0.net
ディスクライター 書き込みできなくなってしまいました
490:NAME OVER
17/08/10 00:20:10.15 +38b59Eoa.net
真夏のクーラー効いた部屋で、
ファミマガ別冊付録ひろげて、
ひーひーいいながらクリアした
スーマリ2
491:NAME OVER
17/08/10 07:34:17.67 Gj8TV5hwK.net
忘れもしない30年位前にトンカチエディターでオールナイトマリオとスーマリ2を掛け合わせて作ったオリジナルオールナイトニッポンマリオ2とスーマリ2改と256ワールドバージョン
いまとなっては遠い過去の記憶…
492:NAME OVER
17/08/11 08:54:40.24 tQ8+P9UT0.net
自分で持ってるディスクシステムのゲームは
トンカチエディターも含め全部PCにバックアップしてるから
今でも作ろうと思えば作れるなぁ。
トンカチエディターはオリジナルフォーマットだったから
自分でディスクシステムのファイルフォーマット版をつくった。