13/12/31 15:05:59.03 EoZb1Kaa.net
やっぱ純正が安心だよな
3:NAME OVER
13/12/31 21:08:22.27 .net
>>2
さっさとお年玉でニューハミ買って落ち着いてからゆっくり去れ
4:NAME OVER
13/12/31 22:10:00.51 .net
ソフトの話題は、ソフトスレでやってちょうだい。
5:NAME OVER
13/12/31 23:17:39.30 7Fp7WFhv.net
かたいこと言うなよ、仲良くファミコン語ろうぜ
6:NAME OVER
13/12/31 23:19:42.23 .net
ソフトを語るスレはたくさんあるけど本体を語るスレは限られてるからなあ
あんまり盛大に脱線するのも考えものよね
7:NAME OVER
14/01/01 13:09:33.58 .net
一般人の考え:とにかく人がいる所で雑談がしたい、スレタイは関係ない
8:NAME OVER
14/01/01 13:22:58.20 .net
最近ファミコン関係スレを荒らすキチガイ不登校児メンヘラが出没してるからなー
9:コテハン馬鹿☆ケイスケ
14/01/01 13:56:57.37 xQ4K3oyx.net
>>4~>>7
誰に言ってるの?俺?それとも他人?
俺そんな脱線させるようなことした?
>>8
だから誰?それ。俺?脂身?それとも他の奴?
俺は荒らしたこともないしましてや不登校でもないぞ
10:NAME OVER
14/01/01 14:12:39.96 .net
正月は親がテレビずっと見ててゲームできない
つまらん
11:NAME OVER
14/01/01 17:17:29.93 .net
エキスパンドコネクタの蓋欲しくて本体買ってしまった
12:NAME OVER
14/01/01 18:00:08.49 .net
>>10
そのための携帯機やバーチャルボーイ
13:NAME OVER
14/01/01 19:39:58.65 R9Bzdkt5.net
ソフトに息フーフーしたのは、良い思い出。
14:NAME OVER
14/01/01 20:14:47.02 .net
ハードにハアハア
15:NAME OVER
14/01/01 20:46:21.14 yiQVxnVJ.net
気づいたらファミコンの銀色の箱が無くなっていた。
どこいったー
16:NAME OVER
14/01/01 21:20:28.41 .net
純正のファミコンに漫画ついてたよね?
箱に本体ははいってたんだけど漫画が無くなってた
17:NAME OVER
14/01/01 21:41:05.28 .net
URLリンク(i.imgur.com)
前スレで話題になってたのでどうぞ
マンガあったな
ディスクシステムのと本体のと持ってるわ
ネットワークアダプターとかにも付属あったらしいが
持ってない
18:NAME OVER
14/01/02 06:10:19.52 .net
コン吉くん
19:コテハン馬鹿☆ケイスケ
14/01/02 17:32:40.20 CtPnR1gS.net
>>13
それ故障の原因になるから止めたほうがいい
20:NAME OVER
14/01/02 20:06:13.65 .net
>>17
MSXのグラディウス2ね
製作者がハードロック好きなんだろうねきっと
グラディウス皇帝の名前がLars
メタリオンのパイロットの名前がJames Burtonだって
なんかクスっと来た
21:NAME OVER
14/01/03 12:09:14.80 .net
ニュー(AV)ファミコンのツーコンにマイク付いてれば・・・
22:NAME OVER
14/01/03 13:11:33.97 .net
助けてスターノイド!
23:NAME OVER
14/01/06 00:45:09.65 +8IibxZI.net
Help me!
24:NAME OVER
14/01/08 23:32:37.40 .net
AVファミコンにHDMI化を頼む
25:NAME OVER
14/01/09 00:09:58.80 .net
AVファミコン 「わ、私に言われましても」
26:NAME OVER
14/01/10 06:34:10.86 .net
・・・
27:NAME OVER
14/01/10 14:47:17.77 .net
ファミコン画質のAV
28:NAME OVER
14/01/11 02:25:11.62 .net
ニューファミ(AVファミコン)の互換性ってどれくらい完璧なの?
マイク必須のゲームは進行に支障があるのは知られた話だけど、
動作しない・キャラ化け等再現が完璧でない・動作速度が違う、とかは一切無いわけ?
29:NAME OVER
14/01/11 09:25:13.72 .net
ないと思うよ
互換機じゃないから
30:NAME OVER
14/01/11 10:01:35.53 .net
音の再現が旧ファミより劣るみたいね
31:NAME OVER
14/01/11 10:22:34.68 .net
再現w
32:NAME OVER
14/01/11 13:55:46.23 .net
>>29
互換機だよ
赤白と全く同じかといえば違うといえる
音源バランスの問題は互換性とは関係ないけど動作的に同一とはいえない
例としてまともに(任天堂が提示していた方法)初期化処理を行いっていないゲームだと
リセットタイミングの問題で立ち上がらない場合があるゲームが存在してる
この問題は赤白では起こらないか非常に頻度が低いが
AVファミコンでは頻繁に起こったりする
それにゲーム自体に支障はないが乱数のバラつきが赤白とは異なっている
これはツインファミコンも同様でリセット後の動作が違うようだ
33:NAME OVER
14/01/11 14:02:00.92 .net
もうひとつ実際の例としては赤白では発生するバグが
AVファミコンやツインでは発生しないというのも確認されている
ソースは探せばある
34:NAME OVER
14/01/11 14:05:52.84 .net
URLリンク(hwm6.gyao.ne.jp)
例えばこんな状態
この例ではAVファミコンを使用したものだけど
赤白だと結果が変わってきてしまう
赤白をオリジナルとするのならば他は互換機といえる
35:NAME OVER
14/01/11 14:28:23.22 .net
そんなこと言っちゃうと赤白でも基板の違いで・・・
36:NAME OVER
14/01/11 15:07:58.23 .net
旧ファミとAV仕様ファミではやはり音の再現は違うみたいよ
URLリンク(www.age.jp)
37:NAME OVER
14/01/11 15:32:11.17 .net
クルクルランドをニューファミで始めるとハイスコアの表示がFFFFFFFになる。
昔手持ちの7本でやったけど全部同様の状態になった。
一度プレイしたら普通の表示になったし、もちろん旧ファミでは0000000。
38:NAME OVER
14/01/11 17:24:02.21 .net
そもそも互換機ってのは他社メーカー製品を言うんだよ
ニューファミコンは赤白とは別の新たなリビジョンという見解が正しい
39:NAME OVER
14/01/11 17:33:14.44 .net
不具合があるから互換機扱いって時点で話にならんけどね
40:NAME OVER
14/01/11 19:57:17.78 .net
>>37
RAMの初期状態がちがうのかな。
FF1は、リセットすると「メッセージスピード0」ってなるけど、それも違うのか?
41:28
14/01/11 19:59:17.16 .net
レスくれた皆さん、ありがとう。勉強になるなぁ・・・
イメージ的には、メガドライブに対するメガドラ2や、PS2における型番ごとの互換性の違い
・・・みたいな物だと思っておけば、概ね間違っていないのかな?
42:NAME OVER
14/01/11 23:25:01.05 .net
頭脳戦艦ガル
ゲームクソなくせに
自弾を左右独立処理するとか細かいところに拘ってんな
43:NAME OVER
14/01/11 23:29:56.40 .net
逆だろ
細部しか見えてないから全体がダメなの
44:NAME OVER
14/01/12 00:18:18.23 .net
>>35
それはない
赤白だとパーツや基板に多少の違いはあるが動作は完全に同一
アナログ的特性は変わるが少なくともプログラムからは同じ
それから今でもあることだけどプログラムしか知らないプログラマは
ハードウェアを理解してない人も多くいて
勝手に初期状態でRAMが0だとかFだとかで立ち上がってると思っている人がいる
当然そんなことはなくてレジスタを含めて不揮発性メモリの立ち上げ時の内容は全く保証されてない
0埋めされてたらそれはたまたまそうなっただけの事でそうなる保証はなく最初にクリアする物
純正だったら互換機じゃないと言うのはナンセンスな話
もしいま復刻して任天堂が出したのに動作が違ったらどう呼ぶね
純正互換機って呼ぶでしょうよ
45:NAME OVER
14/01/12 00:28:12.49 .net
メガドライブだと初期型はランドストーカーがバグったらしい
46:NAME OVER
14/01/12 00:47:17.22 .net
>>44
灰色コードとそれ以降は�
47:}イクの極性が違うからプログラムでもレジスタの扱い方が違う はい論破
48:NAME OVER
14/01/12 00:57:03.81 .net
FC自体にロットや出荷時期で微妙に違いがあるから
ファミコンソフトは任天堂が指定したいくつかのFCで動作確認を終えないと出荷できなかった
と昔読んだ記憶がある
49:NAME OVER
14/01/12 01:08:30.04 .net
>>44
必死すぎだろ
純正互換機なんて回りくどい言い方ねーよ
GBAミクロが純正互換機なんて一般的に呼ばれてるか?
普通にプレイしてても分からないような違いで揚げ足取る方がよっぽどナンセンスだわ
50:NAME OVER
14/01/12 01:11:22.07 .net
スラドにも多いよな
偏った他の知識だけでさも知ってるように語っちゃう奴w
51:NAME OVER
14/01/12 01:14:00.69 .net
>>48
なんでGBAミクロが出てくるんだ?
52:NAME OVER
14/01/12 01:14:21.88 .net
>>46
それホントの話?
ファミコンの場合1P2P拡張コネクタ含めて初期化後にシリアル呼び出しの繰り返しで取得してて
そのビット列で判定してるんで0か1かなんだけどプログラム上の扱いが違ってるなら反転してるってことだよね
つかレジスタの扱いが違うってどういう意味?
Z80だったらリフレッシュレジスタの内容に影響を与えるとかだったら分かるけど
外部接続されてるポートの状態でレジスタの内容が変化するってあり得ない
まあ割り込みを使って状態変化があったら自動で割り込んで
勝手にレジスタに書き込むとかならあり得なくはないがそんなハード設計はあり得ない
53:NAME OVER
14/01/12 01:16:30.51 .net
>>48
普通にプレイしてて分かる違いがあるって言ってるんだが
54:NAME OVER
14/01/12 01:20:23.23 .net
普通に純正のバージョン違いとかでいいと思うんだが、なんでそこまで互換機と言いたがるのかよく分からない。
55:NAME OVER
14/01/12 01:24:15.42 .net
なんだまたバカが暴れてるのかw
56:NAME OVER
14/01/12 01:28:05.29 .net
知りませんでしたで済むのに自分の無知を認められないから
設計論とか変な方向に向かってるな
57:NAME OVER
14/01/12 01:36:54.71 .net
不具合がある=互換機って言いたいのかな
互換機って別にそういう意味じゃないと思うんだけど
58:NAME OVER
14/01/12 01:38:01.26 .net
痛い子だからもうちょっと弄って遊ぼうぜ
59:NAME OVER
14/01/12 01:52:54.40 .net
>>47
四角ボタンあたりの赤白はPPUにバグあるよな
カプコンの闘いの挽歌なんかで背景が正常に表示されない
多くがコントローラ交換修理なんかの際に任天堂で交換されたようだけど
60:NAME OVER
14/01/12 01:54:49.68 .net
酔った勢いで書くとダメだ
闘いの挽歌だった
61:NAME OVER
14/01/12 03:23:29.05 .net
ホワイトノイズの問題もあったな
62:NAME OVER
14/01/12 09:27:34.95 .net
>>58-59
???
63:NAME OVER
14/01/12 09:44:30.10 .net
>>51
マイク判定ビットが逆になってる。
どの時期から逆になったのか分からない。ファミリーベーシックV3の説明書に公式に解説されてるから、それ以前なのは確実。
黒コード四角ファミコン、裏がザラザラの赤白でも、ゴエモン2の店の人が勝手に反応する。
コナミのテスト用ファミコンが灰色なのか?
64:NAME OVER
14/01/12 22:11:43.15 .net
はい?
65:NAME OVER
14/01/13 15:37:51.61 .net
>>47
そのせいで初期型のFCが大高騰したねぇ
ソフトメーカーが動作検証に必要だからって理由で
言い値で買うって噂もあったな
66:NAME OVER
14/01/14 22:10:19.84 .net
>>19
その程度のことで故障しないよ
67:NAME OVER
14/01/14 23:09:29.17 .net
ボタン強く押しすぎて基盤が凹んでしまったみたいなんだけどリモコンの基盤だけって売ってるもの?
68:NAME OVER
14/01/14 23:30:15.81 .net
コントローラー単品とかなら売ってる
なんならジャンクのファミコン買った方が安いかもね
69:NAME OVER
14/01/14 23:51:19.40 .net
>>67
なるほど
というか分解の知識はまったくないんだけど基盤変えるぐらいなら簡単そうだしそっちの方法で考えてみる
70:NAME OVER
14/01/15 00:02:00.56 .net
リモコンって何だ?
71:NAME OVER
14/01/15 00:08:00.88 .net
>>66
それってボタンのゴムが切れて凹んだだけなんじゃね?
そもそも基盤は凹むような材質で作られていないよ
替えのABゴム替えれば直るよ簡単に
72:NAME OVER
14/01/15 00:51:47.85 .net
親にカナヅチでボコボコにされてもプレイに支障なし
73:NAME OVER
14/01/15 02:40:33.69 325ccPFY.net
○ボタンだったけど、ボタンの中のゴムがいかれて何回もゴムを買い換えたなぁ。
コントローラの裏のネジで開けてゴムを入れ替える作業、小学生だったときのボタンが生き返ったときの感動は忘れてない。
74:NAME OVER
14/01/15 03:23:54.45 .net
ネジが一個かたすぎてあかなくてな
ドリルでネジ削ったわ
75:NAME OVER
14/01/15 09:08:31.93 .net
純正のバージョン違いの話題は終わりかよ?
もっとして。
76:NAME OVER
14/01/15 11:09:26.15 .net
1つ言えることは赤白は既に製造から20年以上は経過してるってこと
任天堂のマシンは本当に優秀で壊れにくいけども劣化は避けられない
実際スーファミにしても基板リビジョンによって画が綺麗汚いがあったりするけども
パーツの劣化って事もあるのでメンテ済みを比べないと信頼できるデータとはいえない
ファミコンに関しては個人的な見解だと
AVファミコンが一番低ノイズ
一番低いのがRFユニットが別になっているバージョン
ツインも同じくらいのノイズあり
ただしAVファミコンは出力の抵抗値が高く取ってあるので赤白より暗く
ノイズが目立ちにくいという部分もあるがそれでも最もノイズが少ない
互換性から言えば赤白が良いので
RFユニット一体型の赤白をビデオ出力化+ノイズ対策がベストだと思う
77:NAME OVER
14/01/15 12:17:42.27 .net
ファミコンってコンデンサとか使ってないの?
そればかりは経年劣化はどうしようもないんだが
78:NAME OVER
14/01/15 13:08:44.79 .net
積層コンとかは使われてるよ
79:NAME OVER
14/01/15 18:43:12.15 .net
で、つまり
・完璧を求め金or手間を惜しまない人 … 改造赤白ファミコン
・改造したくない人 … ニューファミコン
って事か。結局いつもの定番チョイスになるわけだな。
80:NAME OVER
14/01/15 19:55:38.93 .net
結局いろんな情報あるけど
後期紅白のコンポジ化は結局どこのサイトみりゃいいんだろ
81:NAME OVER
14/01/15 22:22:45.56 .net
>>76
スーファミ時代のコンデンサがやばいみたいだな
82:NAME OVER
14/01/15 22:36:20.39 .net
>>73
ハンダゴテで暖める。溶けない程度にな。
30秒くらいがいい。
83:NAME OVER
14/01/16 03:42:08.38 ZltdASpK.net
スレリンク(gsaloon板:653番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
84:NAME OVER
14/01/16 19:00:29.75 .net
>>69
ごめんコントローラーだったw
>>70
いやいや、そんなことは…と思いつつネジを開けて確認してみたら直ってた!
本当基盤てしっかりしたものだったんだね
昔の機械だからもろいものなんだと思ってたよ
ABゴムググってみた
切れた時は変えることにするよ
85:NAME OVER
14/01/21 03:56:17.21 G2+6gjSu.net
みんな色々やってるのね
86:NAME OVER
14/01/21 20:18:34.41 r/rp7HQg.net
なーなー
たまたま見つけたんだが、
URLリンク(www.ebay.com)
これって、、、、、
URLリンク(ja-jp.facebook.com)
絶対この人だよねw
子供の年齢からして30代後半~40代前半って感じだし。
まさか自分のソフトがアメリカで売られているとはwwwww
87:NAME OVER
14/01/22 01:05:27.63 .net
スレチ
88:NAME OVER
14/01/22 02:41:17.66 WB/M/G6Y.net
ギリスレチじゃないだろ
89:NAME OVER
14/01/22 08:41:47.96 .net
( ゚Д゚)ハァ?
90:NAME OVER
14/01/22 08:44:57.58 .net
>>87
池沼なの?
91:NAME OVER
14/01/24 21:00:29.43 .net
何かの裏技でジョイスティック差し込み口にコイン突っ込んで上下にさせる
条件ってあったような・・・
92:NAME OVER
14/01/24 21:27:37.26 .net
>>90
壊れます
93:NAME OVER
14/01/24 22:28:43.13 .net
ベースボールの魔球とかやったな
94:NAME OVER
14/01/24 22:46:11.98 .net
あったなwww
ベースボール
95:NAME OVER
14/01/24 22:48:35.05 .net
>>90
ドラスレIVでやってたわー。なんかコマンド入力よりそっちの方が早かったから。
あと、ベースボールで超スローボールとかあったと思う。
昔は子供だったから壊れるとか何も考えずやってけど、さすがに今ではやらないw
96:NAME OVER
14/01/25 10:04:03.97 .net
ピンアサイン考えてやればセーフじゃね
97:NAME OVER
14/01/25 10:20:06.90 .net
やっぱりニューファミコン
初期型は十字が角ばっていてアクションとかやると指がいたくなる
マイクがないからたけしの面白味減るけど
非公認コンパチ機で純正越えるいいのある?
98:NAME OVER
14/01/25 11:48:18.91 .net
殆どのソフトで外部コントローラー使えるんだし
コントローラー好きなの使えよ
99:NAME OVER
14/01/25 17:04:17.63 .net
>>92-94
おおっサンクス、魔球だったか・・・
100:NAME OVER
14/01/25 17:30:24.51 .net
コントローラーって意味ならネオファミが一番かな
新品状態のFC AVFCと比べると操作性はイイ
純正って十字キーがかなり固いからね
ただし当然軸なしなので4方向全部押せちゃうが
どちらにせよネオファミももう新品は売ってないから
入手できるものから選ぶしか無いけどね
101:NAME OVER
14/01/25 17:51:25.72 .net
何言ってんだコイツ
102:NAME OVER
14/01/25 18:38:29.63 .net
ソフトの話でスマソが、いくつ知ってる?
PRESS START
URLリンク(www.youtube.com)
103:NAME OVER
14/01/25 19:09:08.80 .net
最近変なのが増えたよな
104:NAME OVER
14/01/26 11:01:36.79 .net
懐かしさに興奮してるにわかさんが増えたんだろう
105:NAME OVER
14/01/26 12:26:30.49 .net
質問します。
ニューファミはラインアウトだから音良くなりそうだけど、
拡張音源のバランスや再現性に問題があるらしい ですが、
ラグランジュポイントはサウンドテストあるし音楽録音したいんだけど、
RFとLINEOUTで実際差は感じられましたか?
106:NAME OVER
14/01/26 13:26:17.11 vKXbETw5.net
自分で試してみたらいいだけのこと
107:NAME OVER
14/01/26 16:05:12.73 .net
ですます調に文体を統一できないのは外人が機械翻訳して書き込んでるのかね
ひょっとしてゆとりの文章能力はマジでこんなレベルなの?
108:NAME OVER
14/01/26 17:02:40.93 .net
そもそも非公式の拡張RAMにまで任天堂は責任もてないだろうとww
109:NAME OVER
14/01/26 18:06:18.92 .net
拡張RAMって何番のレス?
110:NAME OVER
14/01/26 21:32:40.33 .net
どうやら、互換機を買ったのは間違いだったようだ。
気まぐれでカセットの動作チェックをしようとして、女神転生2を挿してみたんだが、
なんだよこの開幕ケツドラムは・・・・・・
111:NAME OVER
14/01/27 18:05:21.49 .net
FCのコントローラーはデザインといい使い心地といい、ゲーム史上あれを超えるコントローラーはないと思うんだ。
112:NAME OVER
14/01/27 19:31:47.25 .net
>>110
コードが上から出ててほしかった
113:NAME OVER
14/01/27 20:35:24.26 .net
>>110
大人になってからだとあれはちょっと小さ過ぎかな。
個人的にはスーファミのが最高。
114:NAME OVER
14/01/27 20:54:37.75 cERUZE/+.net
>>110
ゴールド色の配色が最高だよな
115:NAME OVER
14/01/27 23:04:40.02 .net
冬場には冷たい
116:NAME OVER
14/01/27 23:26:57.95 .net
>>110
やってないハードのパッドはクソパッドだからな
117:NAME OVER
14/01/27 23:47:10.00 .net
マスターシステムのパッドは使いにくかった。
だからメガドラのを使った。
118:NAME OVER
14/01/28 04:20:27.00 .net
コードがもうちょっと長かったら
119:NAME OVER
14/01/28 04:48:53.09 .net
着脱できないのはなあ
コストの問題があるとはいえ
120:NAME OVER
14/01/28 06:08:02.99 .net
純正ほったらかしてホリコマンダーでばかりやってた
121:NAME OVER
14/01/28 08:00:04.70 .net
大人にはジョイカードかサンスイパッドが良いね
連射もあるし
122:NAME OVER
14/01/28 08:40:34.65 .net
サンスイジョイカード愛用者だが
いくら掃除してもイヤホン端子の調子がよくならん
ボリュームスイッチの不良でノイズガーガーうるさい
123:NAME OVER
14/01/28 12:46:41.26 .net
>>116
どっちも方向キーがナナメに入って使いづらかった
124:NAME OVER
14/01/28 16:05:40.15 .net
>>121
ホムセンなどで売ってるピカールがおすすめ
綿棒や布につけて軽く磨けば酸化膜を除去できる
メッキが剥がれるのでやり過ぎは注意
125:NAME OVER
14/01/28 23:34:11.18 .net
無水エタノール or IPA
↓
接点復活剤・ポリコールキング
↓
ピカール・その他コンパウンド
試すのはこんな順番かな? なるべく下までは逝きたくないw
126:NAME OVER
14/01/29 12:42:15.31 .net
ボリュームスイッチの不良なのにピカールで磨くのかい
127:NAME OVER
14/01/29 13:26:45.17 .net
前スレで出てた話だけど
接点の金属の曲げを調整して基板としっかり接触するようにするのも重要
これがいまいちだといくら接点をきれいにしても意味ない
128:NAME OVER
14/01/29 20:45:42.76 .net
ピカールはないわ
129:NAME OVER
14/01/29 22:54:48.52 .net
ピカール君って以前も叩かれてたよねw
130:NAME OVER
14/01/30 00:17:49.53 .net
僕は鉛筆使ってたけれどこれも良さそうじゃね
さっとひと塗りで導電性能が改善―「ぬるだけナノ」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
131:NAME OVER
14/01/30 00:31:53.10 .net
>>129
このぬるだけナノ持ってるけど
FCカセットの端子部にペン先届かないのよ・・・
132:NAME OVER
14/01/30 01:00:36.82 .net
スケルトン
本来は骸骨の意味
だが、透明と意味が浸透しマッキントッシュのパソコンから流行って云々
マツコの番組で言ってたな
マッキントッシュのパソコン以前にファミコンの沙羅曼蛇カセットからスケルトン=透明って流行ってたわ
133:NAME OVER
14/01/30 01:42:31.02 .net
透けるトン
134:NAME OVER
14/01/30 09:07:57.75 .net
マックの時はトランスルーセントって言ってたけど?
135:NAME OVER
14/01/30 15:10:18.49 .net
Macをなんと呼んでたかは知らんが、あの頃に
やたらスケルトンが流行ったのは事実。
それより前にもあったにしても、流行したのはあの時でしょ
136:NAME OVER
14/01/30 19:24:39.99 .net
沙羅曼蛇
ゲームボーイ
137:NAME OVER
14/01/30 20:34:34.32 .net
>>121だがみんなありがとう
金属曲げは既に通った道なので
とりあえず基盤の金属部に接点復活剤塗ってみたら見違える音質になった!
138:NAME OVER
14/01/30 23:24:00.81 .net
赤白の内蔵音源同士の音量バランス、
四角ボタンと丸ボタン(FFなし)で違うかな?
139:NAME OVER
14/01/31 00:06:54.68 .net
四角ゴムはやりにくい
140:NAME OVER
14/02/01 18:09:31.52 .net
四角ゴム商品としては欠陥品だよな
141:NAME OVER
14/02/01 20:12:48.71 .net
こんな長く売れ続けることはないだろうからゴムでいいや思ってたのかな
142:NAME OVER
14/02/01 22:20:59.33 .net
ゲームウォッチDSもゴムだったからその流れ
同じゴムでも丸にしていればもう少しマシだったと思うけど
1年ほどで変更されたんだから今更いいじゃない
143:NAME OVER
14/02/05 08:56:46.70 Ls6mMm0c.net
>>129-130
10年以上前に流行った、SETTEN No.1に似てるな。
同じとこが作ってるのだろうか。
これって何処で売ってるの、携帯グッズ屋?
144:NAME OVER
14/02/05 23:40:47.55 .net
>>142
秋葉で50円位で投売りされてるよ
145:NAME OVER
14/02/07 19:09:58.18 qc9iID1y.net
秋葉まで300kmだから、近所でエツミのナノカーボン・ペン買ってきちゃったよ。
680円だけどキニシナイ!
146:NAME OVER
14/02/10 00:09:28.05 .net
遠いねアキバまで
147:NAME OVER
14/03/07 15:15:53.20 .net
これスイッチング式かな?
URLリンク(www.k-aclass.com)
その辺で探すとセンター(+)売ってないから小さいの欲しいけど
使っている人いる?
148:NAME OVER
14/03/11 18:38:33.32 .net
電源切らずにカセット引っこ抜く、とかw
あれ何なの?裏技っていうの?
149:NAME OVER
14/03/11 21:02:46.70 .net
>>147
有名な裏技
マリオとテニスでバグ面に行く裏技
URLリンク(www.youtube.com)
150:NAME OVER
14/03/12 04:48:19.01 .net
子供の時やってたわw
151:NAME OVER
14/03/13 06:05:18.92 .net
子供たちの間ではポピュラーな裏技で
雑誌の裏技のコーナーの投稿にあったらしいけれど
雑誌では載せなかったっぽい。壊れるからだそうだ。
本当に壊れるかは知らん。
152:NAME OVER
14/03/13 06:56:25.17 .net
あんなのどうやって見つけたんだよ?w
153:NAME OVER
14/03/14 10:31:43.83 .net
雑誌で見た記憶あるけど
154:NAME OVER
14/03/14 14:42:04.33 .net
雑誌によって裏技の自主規制って。
小学校低学年向けの雑誌では電源を落とさずにカートリッジを入れ替えたり
エキスパンドコネクタをショートさせたりする裏技は載せなかったらしい。
155:NAME OVER
14/03/14 20:11:56.08 .net
ベースボールでエキスパンドコネクタをショートさせるやつはファミマガあたりに載った記憶があるけどなあ
で、その次号でファミコンが壊れるからやるなっていう注意書きが載ったような・・・
うろ覚えだけど
156:NAME OVER
14/03/14 23:04:15.94 .net
>>154
コロコロコミックだよ
157:NAME OVER
14/03/15 19:13:31.11 .net
>>155
おぉありがとう、コロコロだったか
でも結局俺のファミコンは壊れなかったなあ
ファミコンに限らずあの当時の機械って丈夫よね
158:NAME OVER
14/03/16 06:13:13.65 .net
水に一番強いのもサターンとプレステおさえてスーファミだったしな。
159:NAME OVER
14/03/21 09:05:45.41 .net
そうそう
160:NAME OVER
14/03/21 12:24:17.44 .net
当たり前じゃねーか
脆い光学メディアゲーム機が敵うわけがあるか
161: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5)
14/03/21 15:38:18.98 M5yNVTFQ.net
てす
162:NAME OVER
14/03/21 19:09:05.30 .net
デコビス
163:NAME OVER
14/03/22 01:08:01.69 .net
光学メディアゲーム機か
164: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5)
14/03/22 19:55:06.24 l89+6OOX.net
test
165:NAME OVER
14/03/22 21:08:43.40 4RgCbEyE.net
ゲーム実況でユーチューブの
広告収入を得ることを許可している
企業のリスト
URLリンク(webblogsakusei.main.jp)
166: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5)
14/03/23 20:25:25.87 tr1LAo57.net
ふぁみこん
167:NAME OVER
14/05/11 23:57:57.22 oS11jtNY.net
家で使ってたニューファミコンが使えなくなった
カセット差し込んでも差し込まなくても画面が灰色になるだけ
買ってきたウィザードリィ#3だけは画面真っ黒だけどこれも動かない
先込口軽く洗浄したけど変化なし。別のテレビだと灰色が紫になったが…
168:NAME OVER
14/05/12 00:08:41.02 .net
カセットをすこし浮かせて見る
169:NAME OVER
14/05/12 00:12:10.83 .net
>>167
浮かしたるズラしたりもやったけどなんにも変化がない
まだ画面がバグったりしてればつくような気もするけど、変化がなさすぎて死んでるんじゃないかと…
170:NAME OVER
14/05/12 00:46:57.60 .net
コンビニやスーパーのレシートを何度か折り曲げて適度な厚みを持たせたらそれを端子に差し込んで磨くと良いよ。
171:NAME OVER
14/05/12 01:17:59.87 .net
最悪テレビ側を疑う事になる
172:NAME OVER
14/05/12 01:35:40.72 .net
ケーブルかも
173:NAME OVER
14/05/12 02:36:58.20 .net
端子部を磨いても駄目なようなら
症状的にCPUやPPUが死んでそうね
174:NAME OVER
14/05/12 10:28:59.75 .net
ACアダプターを差し込むところって錆付いてたりするけど
どうすればいいんでしょうか(´;ω;`)
175:NAME OVER
14/05/12 10:32:04.58 .net
>>173
根気良く耐水ペーパーの1000番~2000番で磨く
磨き終わったらCRC等で防錆
176:NAME OVER
14/05/12 12:42:00.32 .net
ファミコンやる時って地デジ前のTVでやってる?それともHDMI変換してやってる?HDMIでやってる人の感想聞きたい
177:NAME OVER
14/05/12 13:20:53.63 .net
んなもんブラウン管でやってるに決まってるだろ
178:NAME OVER
14/05/12 13:21:15.17 .net
>>173
赤錆ならやばいけど、黒や茶色っぽいのはデフォだと思う。
179:NAME OVER
14/05/12 13:32:35.56 .net
ツインファミコンや
180:NAME OVER
14/05/12 14:52:13.33 .net
>>173
交換すればよろしい
ただディスクシステムのジャックは現在とは違うものなので無理だが
てかむしろ標準タイプに交換したほうが何かと便利だ
181:NAME OVER
14/05/12 23:34:08.97 .net
ニューファミの故障報告が出てくると流石に時代の流れを痛感する
182:NAME OVER
14/05/19 23:44:11.47 .net
ニューファミ箱無しアダプターコントローラー有り4000円
2000円で買った報告とかあるけど買うか迷う
183:NAME OVER
14/05/20 00:03:52.74 .net
目先の金額の多寡だけでなく機会費用という考え方もあるよ
184:NAME OVER
14/05/20 00:03:59.36 .net
>>181
買っといた方がいい思うよ。
185:NAME OVER
14/05/21 02:19:50.69 .net
ううむ、>>180の様子だと予備はあったほうが良さそうだ。確保しとくか
186:NAME OVER
14/05/24 09:40:59.04 HxZseURD.net
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
四角ボタン、灰色コードのファミコンがヤフオクに出てるぞ!!
187:NAME OVER
14/05/24 11:41:58.28 .net
汚いし・・・四角ゴムボタンファミそんな価値無いよ
188:NAME OVER
14/05/24 14:30:21.87 .net
中後期型と比較して操作しにくいわノイズのバリエーションが少ないわで正直優位点がほぼないよな
189:NAME OVER
14/05/24 19:44:17.68 AARsAP+Q.net
>>186
灰色コードつってんだろks
190:NAME OVER
14/05/24 20:05:54.13 .net
ノイズに違いがあるなんて知ったのは、買って20年後ぐらいだったなあ。
191:NAME OVER
14/05/24 20:16:27.06 .net
灰色コードってもっと白っぽい灰色なのかと思ってた
俺が持ってたのも灰色コードだったんだな
ベースボールで魔球投げるために前面端子を針金でガチャガチャやって
壊れて修理に出した時、丸ボタンに変えられちゃったけど
192:NAME OVER
14/05/24 21:20:00.86 .net
灰色コードだろうが何だろうが通常のファミコンと価値変わらんよ
しかも糞汚ねーし
AVファミコンのが数倍価値有るわ
193:NAME OVER
14/05/24 21:50:49.35 .net
未だに四角で灰色が価値あるとか思ってんの?
194:NAME OVER
14/05/25 00:47:14.84 .net
現存数的に価値はあるでしょ
使用する際のメリットはないけど
195:NAME OVER
14/05/25 01:00:25.56 .net
価値が無いとか言ってる奴はニワカ丸出しだな、恥ずかしい
ただし需要がある訳ではない
196:NAME OVER
14/05/25 01:13:26.08 .net
四角ボタン灰色コード完品美品
丸ボタンで同様の状態
AV仕様ファミコンで同様の状態
新品は信用してはならないので除外するとして
この中で最も価値が有るのは四角ボタンに間違いはない
需要としてはこれは全くの逆になるけどね
四角ボタンは実用品としての価値はないし
丸ボタンも同様に今のテレビじゃ改造しないと映せない
そもそもこのレベルだったらもう誰も実用品としては使わないし
買う方もコレクションに過ぎない
197:NAME OVER
14/05/25 01:13:43.42 .net
どうせまた価値の知らないねーよが暴れてるんでしょ
198:NAME OVER
14/05/25 01:30:54.55 .net
どっちにしろ価値ねーんじゃねーかwwww
ニワカも糞もないただのコレクター
正直迷惑でしかない
199:NAME OVER
14/05/25 03:05:36.98 .net
「持ってりゃ嬉しいコレクション」じゃないんですよ
200:NAME OVER
14/05/25 03:44:48.59 9/JE0/SD.net
性能に対するコストとコレクターズアイテムとしての希少性を同列に語るなよ
201:NAME OVER
14/05/25 08:22:46.88 .net
「需要がないから価値がない」と言ってるアホにとってはApple Iとかも無価値なんだろうな
202:NAME OVER
14/05/25 10:08:15.63 .net
何こんなことでスレ伸びてんのよ
どーでもいー
203:NAME OVER
14/05/25 15:02:46.49 .net
いろんな価値観があっていいのよ
他人の価値観を受け入れられずに排除しようとする奴は発達障害
204:NAME OVER
14/05/25 15:24:07.97 .net
>>188
君の価値観押付けるなよw
205:NAME OVER
14/05/25 15:49:38.21 .net
任天堂が一台でも確保し�
206:トればどうでもいいわ。
207:NAME OVER
14/06/26 07:06:12.22 P2ZAyVjE.net
話変わるが、NewFCの2P端子にNESのザッパー対応にしてる人いる?
208:NAME OVER
14/06/27 21:30:36.20 .net
AV仕様の赤白をつかってるけど、時折、ゴーストノイズみたいなブレが出るのはなんとならないのかなぁ
209:NAME OVER
14/06/27 21:48:09.71 .net
なんとかなるかも知れないがならないかも知れない
赤白のAV化は個体差が大きいからな
RGB化してもダメなものはダメだしNESRGBしか無いな
それでも出る個体があるようだがそれはなんとかなるな
AV仕様ファミコン買えば?
今ならそんなに高くもない
210:NAME OVER
14/06/28 18:11:45.90 VPh/KjWi.net
NESRGBってNewFC装着時にノイズ対策回路が無視されて
ノイズでまくりってことないでしょうね?
PPU載せ替えだとおこりやすいらしいと聞いているもんで、
改造試したいけどノイズ出るならやめておこうかなと思っている。
211:NAME OVER
14/06/28 19:03:45.18 .net
ノイズ対策回路ってなんだそれ
ファミコンにそんなもんは実装されてない
212:NAME OVER
14/06/29 00:25:51.55 MV11aCz9.net
ファミコンのビデオ・音声は、ビデオ出力すると縦線ノイズなどが
多く発生するけどNewファミコンは、回路変更されていてノイズが発生しないようになっている
その変更箇所を僕は、ノイズ対策回路と呼んでいるけど間違っています?
で従来のRGB改造は、載せ替えたPPUから直接配線するからどうしても
ノイズ出てしますらしい。 NewファミコンのPPU事態がノイズ対策してあったら別ですけど。
213:NAME OVER
14/06/29 13:35:51.42 .net
>>210
間違ってるよ
それはノイズ対策回路というものではないよ
ただ単に変更してあるだけ
変更理由ははっきりしててRFとコンポジットでは明るさが全然違うので
色味も違ってるけどね
赤白はRFにAVファミコンはコンポジット用の回路になっていると言う事
この中間にあるのがツインファミコン
RFの出力回路のままただ単にコンポジ信号を引き出しているだけなのでかなり明るいし
当然縦縞ももバリバリ出る
因みにAVファミコンと同じ回路に変更しても赤白では効果が無いのは様々な人が実験済み
更に言えばAV仕様ファミコンのPPUを赤白に入れてもその逆でも全く変わらない
これも実験済み
結局の所設計の問題ではなく基本的には基板の問題
GNDノイズであることがほぼ確定してるので基板を大きくしてベタパターンを増やすか
4層基板でGND VCCに専用の層を作れば解決する問題だと思われる
当然ICの配置も考慮するほうがいいわけだけどね
パスコンを増やしたり容量を変えるとノイズが少なくなるのはこう言う理由
AV仕様ファミコンをRGB化した際にノイズが大きいものとそうでないものがあるのは
工作レベルの問題
シールド線を使って最短で配線してはんだも綺麗に付いてればほぼ発生しない
下手だとPPUを載せ替えて直接引っ張ってきているので
AVファミコンでも赤白でも縦縞ははっきり出る
214:NAME OVER
14/06/29 14:39:52.10 MV11aCz9.net
結論としては、NewFCの基盤は、ビデオ出力に特化した改良がしてある
特にGND関係 だけどRGBのPPUのピンから直接配線すると改造の仕方次第で
ノイズが復活してしまうって事ですね。
つまり明るさ調整でノイズ消してる可能性もあるのか
勉強になりました。
だとしたらNESRGBキットの基盤はのノイズの出にくさはどうなるんでしょうね。
ちゃんと組み立てればノイズ出ないのであれば試したいけど・・・・。
215:NAME OVER
14/06/29 19:16:15.41 .net
あれだよ
要するに対策回路みたいなものは搭載してないけど
RFは外してあるし基板も違うのでAVファミコンはノイズが少ないのは事実だよ
NESRGBだと赤白に取り付けるとかなり工作のうまい人でもノイズが出るし
表示環境によっては目立つとか
素人でもAVファミコンであれば出ないか気になるほどは出ないって感じ
結局は基板の問題だってことだよ
赤白をいつまで経ってもサポートしないのはここらが原因かもね
取り付け自体は裏に回せば収まるしスペース的な問題ではない
216:NAME OVER
14/06/29 20:27:41.19 MV11aCz9.net
そういえばRF回路は外した方が画質が良くなるって外すことを
お勧めした改造法もあったね。
ファミコンの後記基盤は、ノイズが出にくいロットがあるけど
音が基本音割れぎみなのが・・・・。
音の増幅前に抵抗入れて音小さくしてから増幅させれば
だいぶましになりそうだけど・・・・
家のやつ前期型をAV化していてノイズ激しいから、コンデンサ追加の
改造ネットで見つけたから試そうと思っている。
一様NES RGBやるかも用にNewFCは購入してある。
改造に失敗したら怖いからPPUの差し込み箇所に
ICソケット差し込んで元に戻せるようにする予定でいる。
ご伝授有難う。
217:NAME OVER
14/06/29 21:35:30.22 .net
>>214
探求するならそれで言うこともないんだけど
前期型は後期型より確実に縦縞ノイズ多いよ
いくら頑張った所で後期型には勝てない
ボケボケフィルタをかますと消えるといえば消えるけどね
同等にするのは知識ないと難しいよ
要するにEMIフィルタを出力に挟んでぼかしてしまう方法
鮮明さは当然落ちる
この方法以外で前期型を後期型やAVファミコン並に改造するのは
難しいというのが結論かな
自分が試した限りではAVFC>後期型>前期型=ツイン
AVファミコン改造をおすすめしとく
それからPPUの様にピン数の多いICの取り外しをやったことがないならまず失敗するから
出来る人に頼んだほうが良いよ
パターン剥がしてしまうのが落ち
やるならジャンクファミコンやスーファミソフトを買ってきて
まともに外せるようになるまで練習するといい
ノウハウと知識と腕があれば簡単だけどやった事ない人には困難
218:NAME OVER
14/06/29 23:30:34.15 +tL3jN7Q.net
後期型の音が割れるのを防ぐ方法が見つかれば
後期型に買い替えてAV改造したいと思っています。
拡張音源の出力ピンの信号を抵抗経由に変更したら
ましになるかな?
PPU外しは、電熱線付半田吸い取り機で何回かジャンク
基板で練習済みなので問題ないと思います。
まあ僕的に失敗が怖いから8月まで考え期間として
売り切れていたら二度とするなと言うお告げと思って諦め
るのも視野に入れてる。
219:NAME OVER
14/06/29 23:46:56.83 .net
ごちゃごちゃ言ってないで試してみろよもう
220:NAME OVER
14/06/30 00:50:02.29 .net
>>216
対策法は出てるよ
単に音量デカすぎだから抵抗値を前期と同じにするだけ
てかそれくらいはまずやってから話した方がいいよ
前期型は音声アンプの帰還抵抗値が100kだけど後期は変更されてて43k
つまり倍くらいの音量が出るようになってる
本気で色々考えてるなら国内はもちろん海外サイトを回ったりしなよ
回路図もファミコンはWEBにあるしさ
自分で考えることも重要だけどノイズ問題はオシロがないとどうにもなんないけどね
>>217が言ってるようにその程度のことは試してからだよ
NESRGBにしても分かっててつけてる人は少ないわけで
試してどうにもなんなかったら書き込もう
221:NAME OVER
14/06/30 00:53:53.84 .net
音割れっていう不具合は初めて聞いた。
222:NAME OVER
14/06/30 06:54:37.12 .net
確かにうちの赤白もディスク音源とかで高めの音が出ると割れる
223:NAME OVER
14/06/30 07:35:0
224:3.44 ID:K2IY7t7D.net
225:NAME OVER
14/06/30 08:52:05.58 .net
TEA4TWO(キリッ
226:NAME OVER
14/06/30 10:33:22.12 .net
ニューファミコン純正コントローラーの中のゴムって
十字キーはスーファミのと全く同じ形のゴムなんで割と入手しやすくていいんだけど
スタートセレクトボタンとABボタンのゴムは独自の形してて困る。
スタートセレクトボタンのゴムは、頻度的にみて今後交換することはほぼ皆無でいいんだけど
ABボタンのゴムは、へたってきてるので交換したい。
ニューファミコン純正コントローラーのABボタンのゴムだけ売ってないのかな?(新品でしかも安く)
それか何か他で共通して使われていたりするとかないのかな?
もしあればそこから抜き取って流用するってのも手だが。
227:NAME OVER
14/06/30 16:31:37.19 .net
無茶言うな
そんなものがあったら業者が買い占めてる
228:NAME OVER
14/06/30 20:06:30.52 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ニューファミコン用かどうかわからんし高かった
229:NAME OVER
14/07/01 00:56:07.75 .net
それ初代赤白ファミコン用のやつだから違う
230:NAME OVER
14/07/06 20:06:05.21 .net
ファミコン本体側の拡張端子コネクタってなんでオスなんだろ?
素直にメスにしとけばベースボールの魔球で故障なんてことも起こらなかっただろうし
カバーもつけなくてよさそうなんだけど
231:NAME OVER
14/07/06 20:15:14.18 .net
>>227
どうしてなんだろうね。ジョイスティックを持ち運びするようになるとオス側のピンが曲がったりするからだろうか?
232:NAME OVER
14/07/06 20:57:17.30 .net
コネクタ類は本体側がオスになってるのが習慣
恐らくわずかながらコストが低いからだろうな
233:NAME OVER
14/07/07 09:18:37.84 .net
でもPCなんかだと本体側がメスのような?
SCSIとかモニター関係とか
ゲーム機とはまた違うのか?
234:NAME OVER
14/07/08 09:34:51.23 .net
普通は本体側がメス。
そりゃそうだ >>227 みたいなトラブルの原因になるもの。
ただアタリのVCS(とその機器を流用できるようにした他のゲーム機やパソコン)や
ファミコンで本体側がオスだったのは確かで、その理由として >>229 のいう
コストの問題だった可能性はもちろんある。
#ちなみに初期のファミコンでは拡張端子にカバーはなかった
結局任天堂がトラブルに懲りてカバーを付けざるを得なくなった時点で
コストで有利という話は崩壊して、以後は本体側をメスにする(PCエンジンなど)とか
何らかの方法で端子を露出しないようにするとかになったわけね。
235:NAME OVER
14/07/13 21:46:52.14 .net
最近廃れてきたが、pcのシリアルポートは普通はpc側がというか基板側がオス。理由は知らん。
ファミコンは多分標準をそのまま使っただけじゃね?
236:NAME OVER
14/08/18 18:36:13.65 .net
ニューファミコンが7000円で売ってたんだが、買いだったんだろうか…
貝獣物語がやりたい
237:NAME OVER
14/08/18 19:29:52.76 .net
状態によるとしか
本体のみだったら高い
238:NAME OVER
14/08/18 23:36:54.84 .net
本体のみだったけど、SFCがあるから付属品は必要無いのよね
状態は結構綺麗だったと思う
独身なら間違い無く買ったけど、今は躊躇してしまう
239:NAME OVER
14/08/19 00:18:24.52 .net
コントローラが2個ついてるならまぁ・・・それでも高いけど
240:NAME OVER
14/08/19 00:19:18.88 .net
一万円以内なら誤差の範囲
241:NAME OVER
14/08/19 06:19:09.52 .net
未使用新品ニューファミ
いくらで買いますか?
242:NAME OVER
14/08/19 06:43:06.42 .net
8k
243:NAME OVER
14/08/19 23:14:46.08 .net
定価で買ってオクで売る
244:NAME OVER
2014/08/20(
245:水) 19:58:35.91 ID:???.net
246:NAME OVER
14/08/30 15:13:05.24 .net
くさがれてて
247:NAME OVER
14/09/03 12:58:51.10 .net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
248:NAME OVER
14/10/20 14:05:19.81 .net
ニューファミコン分解して漂白したいんだが見慣れないネジだな。
Amazonで売ってるスーファミ本体用のドライバーでイケるのかな?
249:NAME OVER
14/10/20 14:11:54.42 .net
>>244
あのネジはラインヘッド型ネジとか言うらしいね。ホームセンターに行くと売ってたりするよ。
250:NAME OVER
14/10/20 15:27:43.91 .net
>>245
まさにそれだった。
検索するとやっぱしエンジニアのとこのドライバーがヒットするな…。
使用頻度の割りにちょっと高いが買っておくか。
251:NAME OVER
14/10/20 21:59:28.89 .net
DTC-20とDTC-27は必須だな、損はしない
FCもSFCもGBも64も全部一緒だから、FC以外はソフトも
252:NAME OVER
14/10/22 17:57:43.36 .net
もしかしてメガドラのカートリッジもイケるのか?
一生もんだな。
253:NAME OVER
14/10/23 13:04:12.15 .net
>>248
メガドラは普通の+だよ
ジェネシスはイジり止めペンタローブでいける
任天堂系にDTCだね
254:NAME OVER
14/10/23 13:36:15.32 .net
>>249
海外物のデカカートリッジは特殊ねじ
まあDTC-20と27はレトロゲー持ってるなら必須だな
255:NAME OVER
14/10/23 17:13:44.38 .net
スーファミ発売直後、本体用のはアルミパイプとクリップで自作した。
だいぶ経ってからDTC-20とDTC-27が売られていることを知った。
256:NAME OVER
14/10/23 18:40:17.23 .net
昔売ってたダイソー特殊ドライバーでもいけたけど
かなり力入れないと回らなかったり不便だから普通に買った方がいいね
257:NAME OVER
14/10/23 21:16:26.46 .net
>>249
あ、そうなのか。
たまたま手に取ったスパⅡがLH型だったたけか。
DTC-20とDTC-27が今日届いた。
メガドラのスパⅡはDTC-27で開いた。
NEWファミもDTC-27で開いた。
スーファミもDTC-27で開いた。
スーファミソフトはDTC-20で開いた。
258:NAME OVER
14/10/23 22:05:17.99 .net
セットで買うなんて金持ちだな。
そんな金出せないから、大きい方はマイナスドライバーを削って作った。
ソフト用はこんど買いたい。
259:NAME OVER
14/10/23 22:17:42.76 .net
一生モンと考えればね
通常の5倍位の値段するけど
メーカーもののトルクスで\800位だからね
一般需要がないから仕方ない
260:NAME OVER
14/10/24 10:30:02.99 .net
NEWファミコン分解して一晩漂白剤に漬けてたらこんな黒ずみが・・・
URLリンク(i.imgur.com)
スーファミとかコントローラーとかゴムパッキンなどいろいろ一緒に漬けたから
色移りしたのかも。
中性洗剤とKUREメンテナンスクリーナーでは落ちなかった。
どうやったら落とせるかな?
261:257
14/10/24 10:36:17.42 .net
あ、メラミンスポンジで落ちました・・・。
すまん。
262:NAME OVER
14/10/24 10:37:47.63 .net
逆転の発想
寧ろ新しいカラーリングしろ
263:NAME OVER
14/10/24 11:31:48.40 .net
>>258
落ちなきゃそれも考えたがあっさり落ちてしまったw
264:NAME OVER
14/10/24 19:55:01.83 .net
せめて後学のためにどうやったら落ちたのかも書いといてちょ
265:NAME OVER
14/10/24 20:03:54.55 .net
上のレスよめ
266:NAME OVER
14/10/24 20:53:28.53 .net
>>260
重曹スプレー(コーナンで買ったやつ)をシュッとかけて
そのあとメラミンスポンジ(落ち落ちVってやつ)でこすったら見る見る落ちた。
水につけたメラミンスポンジだけでも落ちたかも。
267:NAME OVER
14/10/25 14:18:05.67 .net
ワイドハイターEX溶剤に漬け込んで天日に晒す(紫外線を浴びせる)
真夏日なら半日であら真っ白
268:NAME OVER
14/10/25 16:37:23.53 .net
メラミンスポンジは研磨剤みたいなもんだからやりすぎると傷が目立つ
269:NAME OVER
14/10/25 18:15:26.40 .net
漂白したやつは変色しやすいとは聞いたけどな
270:NAME OVER
14/10/28 16:07:07.80 uQNjyJVs.net
おれのニューファミ、ついに電源が入らなくなった
任天堂へ送ってみようか?
271:NAME OVER
14/10/28 16:50:22.23 .net
>>265
すぐ元に戻る
272:NAME OVER
14/10/30 13:53:39.41 .net
>>266
任天堂のサーポートも終了した
オークションで中古品落札したほうが良いよ
273:NAME OVER
14/10/30 19:58:26.91 .net
任天堂も変わっちまったよな
274:NAME OVER
14/10/30 21:07:46.17 .net
任天堂が枕元に置くだけで「睡眠と疲労を見える化」できる非ウェアラブルデバイス開発を発表
URLリンク(gigazine.net)
275:NAME OVER
14/10/30 23:22:38.63 .net
値上げしてでも純正ファミコンを作り続けるべきだったと思う
276:NAME OVER
14/10/31 00:29:01.01 .net
結局、昔のゲームはダウンロードで遊べ、が任天堂のスタンスだろうけど
カセットには独特の雰囲気があって、それが良いのよ
スイッチオンで待ち時間ゼロでゲームが出来る
考えようによっては、今でも通用するゲーム機だよ
277:NAME OVER
14/10/31 23:58:11.17 .net
確かに。
最近はNEWファミコンのファンタジーゾーンばっかやってる。
起動して即できるのが良い。
278:NAME OVER
14/11/01 12:42:21.15 .net
ファミコンはもっと色が出ればな
画面が汚すぎるよ・・
279:NAME OVER
14/11/01 13:26:35.61 .net
ニューファミコンがRGB/S対応しててくれたらなぁ。
280:NAME OVER
14/11/01 13:57:39.69 .net
今の技術でワンチップ化してHDMI出力まで付いたファミコン作ったらどれぐらい需要あるんだろうか
281:NAME OVER
14/11/01 15:34:57.01 5dOUyii0.net
ほしー
282:NAME OVER
14/11/01 15:50:08.06 .net
>>274
ブラウン管ならコンポジット接続でも結構キレイだよ。
まぁ、S端子に対応してくれればすごく良かったけど・・・。
液晶にコンポジットでは汚すぎてゲームする気にならないね。
283:NAME OVER
14/11/01 18:39:50.33 .net
PPUを取り替えずにRGB化するキットも出てきたし、ちょっと前よりは恵まれてると思うけどね
284:NAME OVER
14/11/01 22:10:44.17 .net
そういえば夏前にVS基板三枚ほど放流しといたから有効に使ってくれ
285:NAME OVER
14/11/02 01:13:54.03 .net
NESRGBが用途を満たしてしまったし
そもそもPPU引っこ抜かれてないVS基板自体が貴重になってきていて
基板から取るのは正直もう・・・
286:NAME OVER
14/11/02 02:55:07.35 .net
ファミコン、PCE等レトロゲームの海外流出がヤバいらしい 海外オタ、業者の買い占めが原因 [転載禁止]c2ch.net [592322902]
スレリンク(poverty板)
287:NAME OVER
14/11/02 07:36:00.59 mGIDlcoV.net
>>268
本体と電源ケーブルの接続部をいじってみたら直ったw
やっぱ接触不良とかあるんだな
288:NAME OVER
14/11/02 07:39:40.94 mGIDlcoV.net
>>274
少ない色数で最適な配色してるから
おれは気にしてないよ
若い連中はSFCのほうがいいんだろうが
289:NAME OVER
14/11/02 10:30:09.64 .net
スーファミは中間色多くてなんだがぼやけた配色だもんな。
ファミコンの方がメリハリあって見やすい。
290:NAME OVER
14/11/02 11:39:39.31 .net
AVファミコンを進化させHDMIファミコンを作ってほしい。
291:NAME OVER
14/11/02 12:45:54.61 .net
>>286
またカセット買わなきゃなら意味ねーよ
292:NAME OVER
14/11/02 18:51:40.
293:31 ID:???.net
294:NAME OVER
14/11/02 19:56:25.44 .net
スーファミ用のカプコンパワースティックファイターが実はファミコンにも対応していた事を今更知って
近所のハードオフ行ったら箱&ケーブル2種付きで1080円(非ジャンク)で売ってたから買って
ファミコンにつなげて使ってみたがかなりいいな。
昔クリアできなかったツインビーやファンタジーゾーンがクリアできた。
連射付きってのがいい。、
レバーもカチカチ系で操作性良し。
ホントはアスキースティックが欲しかったがあっちは連射機能ないしもうこれでいいや。
295:NAME OVER
14/11/02 20:04:00.57 .net
あれデザインのせいか斜めに入れちゃうんだよなあ
296:NAME OVER
14/11/02 22:44:46.96 .net
>>290
それよく聞くけど自分は問題ないな。
297:NAME OVER
14/11/03 01:03:38.07 .net
言っちゃなんだけどカプコンのやつはひでーよ
当時知り合いが格ゲー用に買って喜んでたけど
お粗末すぎてどうにもなんなかった
自分はゲーセンのパーツで自作してたからだろうな
アスキースティック初代はおしっぱで連射してくれるゲームなら
スティックはかなりいいけどボタンがストロークが深い上にバネがかなり硬いよ
手連は難しい
IIの方はパワースティックよりひでえし
ファミコンだとまともなものはない
アスキースティック初代に連射ついてたら良かったんだけどな
ってわけで自分の場合はHORIのスーファミ用ファイティングスティックを
ファミコン拡張端子に変換して使ってる
これ最高
298:NAME OVER
14/11/03 01:36:19.89 .net
本人が満足しているのなら良いのだ
299:NAME OVER
14/11/03 02:00:58.44 .net
>>274
今液晶テレビとニューファミコンでゲームやってるけど汚いと思ったことは一度も無いなぁ
スーファミはS端子にすると劇的に変化するけど
300:NAME OVER
14/11/03 08:05:32.43 6u5veOfe.net
ニューファミ本体のACケーブルの端子の下部に小さな金属片がついてる
はんだ割れは関係あるの?
301:NAME OVER
14/11/03 09:41:55.46 9R9eGD09N
>>292
僕もカプコンのやつもっていたけどバーチャスティック
を改造してファミコン・スーファミ・メガドライブ用にして使ってる
ホリのスパーターボも端子変換でNewファミコンのコントローラーを
連射付にして遊んでる
302:ねこ
14/11/03 09:39:25.56 .net
英語化され世界展開されたダウンロード数20万のバケモノゲームが進化して帰ってきた
新しい職やアイテム、様々なシステムなどを追加した拡張版「片道勇者プラス」配信スタート
URLリンク(www.silversecond.net)
トルネコやシレンなどの不思議なダンジョンに横スクロールを付け足した新感覚ローグライク。
303:NAME OVER
14/11/03 11:34:18.39 .net
>>294
それはそうだろう
CRTでやった事無かったら分かるわけがない
それにスーファミはS端子で劇的に変化したりしない
コンポジの段階でかなり綺麗だから
という具合にCRTと液晶ではこれくらい受ける印象が違う
プレステ2とかでもそうだけどコンポジとSではあまり変化はない
コンポネになるとはっきり分かるくらい違う
コントラストや輝度の問題もあるけど
CRTと液晶では画素の表示方法自体が全然違ってるからこういうことが起こる
液晶で有利なのはデジタル表示のみだよ
304:297
14/11/03 12:41:16.28 .net
私の名前はねこではなく、nemesislivezxだ。
305:NAME OVER
14/11/05 15:22:43.66 .net
>>298
いや全然違うって
確かめてみろよ
ブラウン管じゃコンポジでも良かったけど液晶だと全然違う
306:NAME OVER
14/11/05 17:39:11.80 .net
違うのはわかってる
コントラストも輝度も低いから綺麗に見えてるだけ
細かい部分が潰れてようがそれで満足ならそれでいいじゃない
今のゲームは別にしてもレゲーを液晶でやったら
残像と遅延が酷くてやる気になんない
307:NAME OVER
14/11/05 18:06:22.16 .net
液晶のコンポジット接続はほんと汚いよな。
液晶のコンポジット接続で汚くないと言ってるやつは
ブラウン菅の画質を知らないか忘れちまったんだろう。
最近の液晶はハイエンドでもアナログ→デジタル変換回路に
金かけなくなったのもあるんだろう。
パイオニアのクロになる直前の50インチプラズマモニターはDVDでも綺麗に見れたから
あれならSDゲームもそこそこ綺麗に見れそうだが今度は遅延が心配になるな。
308:NAME OVER
14/11/05 21:00:47.88 vdbMxVvCm
プレステ繋いだらこんなに汚かったっけとなったことならある
その後テレビにパソコンモニターの端子付いていたから中古のXRGB2
買ってRGB接続で繋いで画質問題は解決したけど・・・。
309:NAME OVER
14/11/08 10:49:08.10 r/G83fqB.net
アマゾンでファミコンカセット買ったら勝手に返品処理にされたわ
なんでかな??
310:NAME OVER
14/11/08 10:54:54.76 .net
アマゾンに聞け
311:303
14/11/10 08:14:59.57 .net
無事届いた
またコレクション増えた(^^)
312:NAME OVER
14/11/11 22:57:42.31 sj2JarFQH
何買ったんだよ!おしエロよ!
313:NAME OVER
15/01/24 11:01:13.15 1Ub4HpWIB
ファミコンでキューブコンが使える変換アダプター注文した。
到着が楽しみだ。 注文した理由は、ファミコン用のワイヤレスパッド
が無いからウェーブバード経由で無線化するため。
以前プレステパッドをファミコン化するの変換機買ったけどテトリス2で作動しなかったので
今回のが動いてくれればよいのですけどね。
314:NAME OVER
15/01/24 21:14:18.70 1Ub4HpWIB
>>308
商品届いた。 テトリス2では一様動いた 念願の無線化成功です。
以上
315:NAME OVER
15/02/09 16:31:06.03 .net
遅延が気になる人は普通の液晶テレビでやってるからじゃないの?
自分はPC用の液晶モニタ(応答5ms)で間にビデオデッキとコンポジ→HDMI変換機かましてるけど
遅延は全く感じないレベルだよ
316:NAME OVER
15/02/09 19:44:15.89 .net
それはお前の主観
5msもある上に変換かましてるとか遊べるレベルじゃないわそれ
因みにスペックに書いてある5msってBWB又はWBWでの変化速度で
数値上げるためにそこだけ上げてあるもの市価存在してないんだわ
中間応答速度はその2-3倍だ馬鹿
317:306
15/02/10 11:55:57.36 .net
ふーん、まあいいや
一応昔からのシューターなんだけどね
自分的に遊べないレベルの遅延といえばPS2のタイトーメモリーズ。
あれは酷かった
318:NAME OVER
15/02/10 13:48:38.65 .net
こちらも昔からやってるというか現役だよ
液晶でブラウン管と同じようにまともにシューティングやアクションが
遊べたと感じたことなんて1回もないよ
これはやり込んでるゲームが有るかどうかで大きく変わるんだよ
あまりやり込んでないならこんなもんかって感じるだろうけど
やり込んでるとパターンやタイミングが体に染み込んでるので
同じようにできなくてやっぱダメだなってなる
決して遊べないわけじゃないが気持ちよくは遊べない
言うようにタイメモはマジで酷い
レイフォやダラIIなんてクリアできないわけじゃないが話にならないレベルの遅延
わざわざエタナ版買い直してPS2も薄型を追加購入
誰だよエタナ版は遅延少なくなってるとか薄型だと処理速度上がってるから
遅延は感じないとか言った馬鹿は
マシになってるものもあるがそれでも遅延ひどくてやってられるか
と言うね
シューターだったらわかると思うけど
シューティングは難易度が高いものは環境のせいに思えると
モチベーションが保てないジャンルのゲーム
普段やってる事ができないとやってられるかってなる
基板買えよってのは別として
逆にあまりやってないゲームだとそれなりに遊べるものも結構あるが
アクションは穴落ちやギリじゃんがなければそれなりに遊べる
319:NAME OVER
15/02/10 14:27:58.86 .net
確かにそのとおりだね
「所詮ファミコンクオリティだから遊べりゃいいや」っていう甘えがあったのかもしれない
エグゼドエグゼスが好きだけどファミコン版は糞、PS1のベスト版は遅延が酷い、
PSPはやったこと無いけどそもそもPSPでシューティングなんてやる気しない
で、結局MA○Eでやってるのが一番楽しいという
320:NAME OVER
15/02/10 20:01:29.94 .net
理解を示してくれてありがとう
ファミコンのエグゼドは酷い移植だねえ
ただ一応かなりの部分を改善出来るパッチがあったりする
探してみるといいかもよ
PSPはまあシューティングがまともに遊べるマシンではないね
とにかく操作性が悪すぎるのとやはり画面が小さすぎる
そもそもシューティングはパッドで遊べるようなゲーム性でもないのに
あの酷いD-PADではどうにもならないよ
でもダライアスバーストはそこら辺を考慮されてるというのと
ダライアスのゲーム性としてアームがあるので
被弾前提のバランスのお陰で楽しく遊べるかな
コナミのパック物もひと通り揃えてるけどグラディウスさえまともに遊べません
サターン版なら楽勝でノーミスクリアなのにPSPだと1-2回しかクリアできてない
それから豆もいいけど古い豆じゃないとこれも遅延がひどくてやってられなかったり
最近のはもうお話にならない
豆は再現性に重きをおいてるものなので仕方ないけどね
なので遅延がかなり抑えられてるSHT豆かShump豆がおすすめ
昔のThunder豆も悪くない
シューターには大変な時代なんだよな・・・
321:NAME OVER
15/02/11 01:03:43.59 .net
最近のMAME遅延酷くなってるのか
知らんかった
322:NAME OVER
15/02/11 02:44:23.04 .net
携帯機のみみっちい画面で楽しめる人間は頭がいかれてる
少なくとも本物のゲームファンではないな
323:NAME OVER
15/02/11 07:08:39.94 .net
小さい画面では燃えないのは同意
操作もしにくいし、PSPのグラディウスポータブルはやってられんかった
今の小さな子供の中ではゲームと言えば3DSだと思うけど
まあ時代の流れだよな
324:NAME OVER
15/02/11 08:59:43.21 .net
子供心にゲームボーイ版ネメシスを楽しんだものだったが
そうか俺は頭がいかれてたのか・・・
325:NAME OVER
15/02/11 10:06:16.21 .net
GB用のシューティングはあの酷い残像に対応するためと
小さな画面を考慮してかなり動きがゆっくりに作られてるから十分遊べる
326:NAME OVER
15/02/12 12:02:17.52 .net
携帯機はゲームボーイの時代からガキ向けと見下してたわ
あんな子供騙しが今の主流になってるんだから本物のゲーマーには辛い時代じゃのう
327:NAME OVER
15/02/12 20:38:08.54 .net
本物のゲーマーって何?
328:NAME OVER
15/02/12 22:18:15.11 .net
キチガイにちょっかい出すと刺されるってば
329:NAME OVER
15/02/12 22:21:41.58 .net
>>322
そういうことを一々聞かない奴
330:NAME OVER
15/02/12 22:48:30.34 .net
上手くもなんともねえゴミみたいな返しだな
331:NAME OVER
15/02/13 02:02:14.46 .net
携帯機は餓鬼や一般ライト層のみがやるものだったのに
DS・PSPでアケゲー移植が問題なくできるスペックになったのが運の尽き
ゲーセン野郎は今まで携帯機なんか触った事もないんだから無理だろ、プライドもあるし
332:
333:NAME OVER
15/02/13 08:38:00.75 .net
>>326
携帯機でやる奴は雰囲気だけ味わいたいだけだろw
別に上達したいとか全く考えてない
ガチ勢はブラウン管にアケスティックがデフォ
ん?ここ何のスレだっけ
334:NAME OVER
15/02/13 08:59:37.79 .net
純正ファミコン本体について語るスレです。
335:NAME OVER
15/02/13 19:21:45.31 .net
今を批判するスレだよ
レトロゲー関連のスレ全てにこれが付随する
336:NAME OVER
15/02/16 16:11:12.09 .net
脂身は死ね
337:NAME OVER
15/03/02 08:40:47.02 .net
上で暴れてるアホはこれね
レゲーオタは性格の歪んだろくでもない奴ら
スレリンク(retro板)
338:NAME OVER
15/03/15 09:48:41.48 .net
仲良くしましょうよ
339:NAME OVER
15/03/23 20:35:58.04 .net
週刊ポスト 16ページ大特集 ファミコンに夢中だった時代
340:NAME OVER
15/04/11 03:56:19.48 QT8GPbH5.net
純正でないとフラッシュカートも満足に動かないな
341:NAME OVER
15/04/25 12:41:21.57 .net
注文してたNESRGBkitが届いたのでツインファミコンに組み込んでみたけどRGBは奇麗だな
お金に余裕のある人はRGB化おすすめ
342:NAME OVER
15/04/27 11:36:31.32 gngPi864.net
URLリンク(futabanolog.net)
URLリンク(futabanolog.net)
URLリンク(futabanolog.net)
URLリンク(futalog.com)
343:NAME OVER
15/04/28 12:31:51.58 5/gKGDnS.net
ファイテョングスティックSFCをファミコン用に改造中
やっぱ、シューティングはジョイスティックの方がシックリくるな
URLリンク(file.rehctaw.blog.shinobi.jp)
レバーやボタンを、アーケード風なモノへ交換
URLリンク(19xx-s-rank.up.n.seesaa.net)
344:NAME OVER
15/04/28 12:36:30.41 .net
ジョイボールが一番シックリきますね
345:NAME OVER
15/04/28 17:20:25.31 YVHgJus8.net
>>337
延長ケーブル買ってきて
変換ケーブル自作した方がいいんじゃない?
この写真じゃコネクタが見えないけど
346:NAME OVER
15/04/28 17:44:34.00 .net
その辺の改造は初歩中の初歩だな
コードをコネクタ式にすれば両対応に出来るぞ
347:NAME OVER
15/04/29 11:50:12.63 .net
ハドソンのジョイスティッにをおもりつけて改造すればよさそうなんだが
348:NAME OVER
15/04/29 14:17:24.48 .net
ガキの頃、MkIIIにジョイカード使えるように改造したな・・
ピンアサインなんて解らんかったから配線ひとつひとつ試して何とか使える様にしたっけな
349:NAME OVER
15/04/29 18:08:35.77 .net
>>342
すごいなぁ
350:NAME OVER
15/04/30 23:50:05.43 .net
URLリンク(6928.teacup.com) ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
351:NAME OVER
15/05/08 11:21:18.69 24s5cyf9.net
当時通信アダプタ使ってた人いる?
352:NAME OVER
15/05/11 00:45:38.88 7
353:aUSOpTK.net
354:NAME OVER
15/05/11 07:43:09.46 .net
せこいな
働けカス
355:NAME OVER
15/05/11 07:47:15.77 .net
>>347
働いてる人はそんな返信しません
356:343
15/05/11 08:54:17.58 .net
>>348
うるせーよゆとりニートアスペステマチョン
357:NAME OVER
15/05/11 13:09:20.39 N90DfmeP.net
そもそも、働いてるならレス自体しないわな
358:NAME OVER
15/05/11 15:05:09.09 7Ny7K7pc.net
ハゲは少し黙れ
359:NAME OVER
15/05/12 08:33:14.59 .net
ところで話は変わるけど、何でおっさん達は今のゲームは新しい事やってない、
今のアニメはあたら事やってない、とか文句つけるの?
新しい事なんか求めてないくせに…
360:NAME OVER
15/05/12 09:38:24.76 .net
>>352
なんでも一緒くたにするのってアスペ呼ばわりされるよ
そんな文句聞いたことない
おっさんは昔の方が良かったって言うのが定番じゃないの?
361:NAME OVER
15/05/12 10:01:14.25 .net
>>353
何でそんな嘘をつくの…
二言目には新しい新しいって、書き込みがあるじゃないか…
362:NAME OVER
15/05/12 10:08:37.03 .net
>>354
どこに?
363:NAME OVER
15/05/12 22:06:16.61 .net
>>352
今のメーカーがどう行動しても叩けて悦に入れるから
今更褒めたくねーよ
364:NAME OVER
15/05/14 21:59:12.94 .net
いつものキチガイにレスしないで
365:NAME OVER
15/05/16 06:53:35.82 bBCSg4v3.net
スレタイ
366:なーめ オーバー
15/05/28 04:39:15.88 xDkK8S97A
スレタ
367:NAME OVER
15/05/29 20:28:44.21 .net
>>352
新しく出たクラッシュローラーのやつは面白そうだけど本体も買わないとならんとなるとちょっとな
368:NAME OVER
15/05/30 22:03:19.76 .net
今日行ったハードオフで
中古の初期型ロボタン赤白ファミコン箱説ACアダプタRF付が10800円だった。
30年前の中古のお値段かよ
1万以上出してこれ買う奴いるんか?
369:NAME OVER
15/05/30 23:19:04.26 .net
バカが買うでしょ
370:NAME OVER
15/05/30 23:52:07.21 .net
中古ならコンポジット改造済のものかAVファミコン買った方がいいなぁ…
てかいらねぇ。そんなのどっか探せば捨て値でまだある。
371:NAME OVER
15/05/31 01:44:21.53 .net
程度が良ければそれくらいするわボケ
372:NAME OVER
15/05/31 08:38:48.17 xqWlHKMgs
URLリンク(www.nicovideo.jp)
初期型はノイズ音が少し違うらしい
373:NAME OVER
15/05/31 10:03:27.80 .net
角ボタンファミに価値なんか無ぇーよ
神格化すんなカッス
374:NAME OVER
15/05/31 10:27:10.61 .net
ファミコン自体がねーよ
375:NAME OVER
15/05/31 13:20:33.93 .net
買ったファミコンが角ボタンだったらどうしようと心配してたあの頃
376:NAME OVER
15/05/31 22:32:40.73 .net
修理したら丸ボタンになって帰ってきたと言っとったな。
そいつファミコンだけでなくメガドラも懸賞で当てやがって…
377:NAME OVER
15/05/31 23:05:50.87 .net
雑誌の懸賞って結構当たるんだよ
378:NAME OVER
15/05/31 23:57:01.83 .net
チャルメラの懸賞は当たらなかったわ
ファミコン関係で当たったのはゾンビハンターだけやな
379:NAME OVER
15/06/02 15:04:18.44 .net
URLリンク(youtube.com)
初期型はノイズの鳴り方が違うみたい
サントラとかは軒並み後期型準拠の音だからこのパーカッションみたいなノイズ音は実機初期型しか聴けないね。
380:NAME OVER
15/06/02 20:13:11.32 .net
違いがわからん
381:NAME OVER
15/06/04 09:53:13.71 .net
クイックマンステージのメカメカしい音が無いな
382:NAME
15/06/24 17:29:48.45 5ooeQnsri
はじめました
383:NAME OVER
15/06/27 22:50:49.17 kX5nbJx+.net
>>371
俺、2等かなんかでニャンコタイマーの方が当たった…
前のアメトークみて思ったけどⅡコンのマイクて本来なんの目的であるんだ?
たけしの挑戦状、ゼルダ、バンゲリングベイ以外で使えるゲームてあったっけ?
384:NAME OVER
15/06/27 22:53:22.54 .net
ハドソンのドラえもんの魔境編で使えた記憶が
付けた理由は特にないんじゃなかったかな
できるからやっておこうって感じだった気がする
385:NAME OVER
15/06/27 23:01:05.66 GKCk4gNu.net
カラオケスタジオの為でしょIIコンマイクて
386:NAME OVER
15/06/27 23:11:23.25 .net
パルテナはショップでマイクを使うと値切れる(場合がある)
387:NAME OVER
15/06/28 15:57:52.38 .net
>>377
ドラえもんは海底鬼岩城編でドラミちゃん呼ぶのにも使える
388:NAME OVER
15/06/29 17:40:03.07 .net
突破ですがジョイカードとジョイカードマーク2て何が違うんですか?
同じに見えるんだけど
389:NAME OVER
15/06/29 18:00:01.95 .net
>>381
ジョイカードが15連射
マークIIが16.5連射やで~
連射速度の違いだけやで~
390:NAME OVER
15/06/29 18:20:30.60 .net
>>382おぉこんなに早くありがとうございます
なるほど連射の違いか
391:NAME OVER
15/07/02 13:14:28.29 .net
ジョイカードってFCじゃ出てなかったよね、ATARI規格のやつ?
ところでニューファミ出る直前まで、赤白ファミコンは定価14800円だったんだよね?
10年経ってAV仕様が7000円だから、アダプター等のコストアップを考えても赤白は9800円で十分に儲けはあったはずで
基本定価売りの小さな玩具店に卸す分は、どんだけ乗っけていた事になるのだろうか・・・
392:NAME OVER
15/07/02 18:08:38.12 .net
ジョイカード知らんって、小学生か?
393:NAME OVER
15/07/02 18:18:03.47 .net
>>385
ニワカはだまってろ
無印はファミコン用には存在しない
394:NAME OVER
15/07/02 18:29:20.46 .net
おじいちゃんまた血圧上がりますよ
395:NAME OVER
15/07/02 18:47:31.42 .net
>>386
MKIIの一年前にノーマルジョイカード出てるんですが・・・
396:NAME OVER
15/07/02 19:57:03.55 .net
>>388
じゃぁ写真でもいいからあげてみなよ
397:377
15/07/02 20:04:04.30 .net
ジョイカード無印は友達が持ってたな、俺はパナ玉子形パッド。MSXから98まで長いこと使った。
ファミコン用のMkIIは買ったけど、後に出たホリパッドの方が良かったな。早々とジョイボール買った奴は悔しがってた。
398:NAME OVER
15/07/02 20:04:34.62 eR0rH4WR.net
>>389
URLリンク(ameblo.jp)
399:377
15/07/02 20:06:30.72 .net
おっと、ホリパッドじゃなくてホリコマンダーだったな。突っ込まれる前に訂正しとくww
400:NAME OVER
15/07/02 20:24:42.59 .net
おじいちゃんボケてきてるから許してやって
401:NAME OVER
15/07/02 21:32:10.89 .net
禿の正確かどうかあやしい昔話はいいからファミコン用無印の写真みせてよ
402:NAME OVER
15/07/02 21:49:06.66 .net
>>391
これ明らかに記憶違いっぽくないか。
そもそもジョイカードMarkⅡは16.5連射だし。
403:NAME OVER
15/07/03 01:09:29.24 .net
ファミコンプリート下巻にはジョイカード(無印)は無い
404:NAME OVER
15/07/03 01:29:03.39 .net
なんで必死になってファミコン用を無かったことにしたいんだろう
405:NAME OVER
15/07/03 06:47:59.01 .net
ファミコンコレクターを20年以上やってるけど
ファミコンのジョイカード無印というものは見たことがない
あるのなら純粋に見てみたい�
406:A多分ないと思うけど
407:NAME OVER
15/07/03 07:08:37.33 .net
ジョイカードリスト
ジョイカード(FC用、1985年)
ジョイカードMK.2(FC用、1986年)
ジョイカード(MSX用)
ジョイカード スーパーX(MSX、X1、X68000用)
ジョイカード スーパーII(MSX用)
スーパージョイカード(スーパーファミコン用)
SBOMジョイカード(セガサターン用)
ジョイカード64(NINTENDO64用)
408:NAME OVER
15/07/03 08:36:57.76 .net
SG-2000みたいだな
409:NAME OVER
15/07/03 09:02:43.01 xw4BgLJm.net
ここまで写真無し
410:NAME OVER
15/07/03 09:31:27.49 .net
これからも写真は出ないんじゃね
ネットで仕入れた知識だけで語っている奴にはネット上にないものは出せない
411:NAME OVER
15/07/03 10:35:14.39 .net
つーか箱以外に違いなんて無かった気がする
性能差あったの?
412:NAME OVER
15/07/03 11:44:51.33 .net
言い出しっぺだけど、俺も違いがわからん
分けて売ってる店とかあるんだよね駿河屋とか
見た目全く同じなのになぜ解るんだろ
Amazonはマーク2しかない
413:NAME OVER
15/07/03 12:22:36.00 .net
型番がHC62-4がmkII(推定100万個)
HC62-2がMSX
HC62-3がFCの初期型ジョイカードな筈(推定1万個)
414:NAME OVER
15/07/03 12:24:12.49 .net
箱だな
要するに裸のジョイカードは漏れなく2にされてるんじゃね?
415:NAME OVER
15/07/03 12:34:35.30 .net
>>405
HC62-3はハドソンジョイスティックだ
黄色い台座に黒いスティックの奴
無印なんてファミコンではでてねーよ
ハドソンジョイスティックが85年発売で同年のスターフォースとともに高橋名人がPRした
ジョイカードmk2は86年発売で同年発売のスターソルジャーとともに売れた
その間に連射がいるようなゲームはハドソンから出てねー
416:NAME OVER
15/07/03 12:35:26.92 .net
型番がこうだからファミコン用のジョイカードは無さそうかな
HC62-2 ジョイカード(ATARIコネクタ)
HC62-3 ジョイスティック
HC62-4 ジョイカードMkII
HC62-9 ジョイカードMkII SANSUI Ver
417:NAME OVER
15/07/03 12:53:40.79 .net
箱に違いがあったのならそれを見せてくれよ
俺は箱違いも見たことがない
ネットで知った情報を見てきたかのように書くのはやめてほしい
418:NAME OVER
15/07/03 13:09:29.53 .net
さっきから居るアホは何なんだ・・・
証拠見せろってのはわからなくもないけどさあ
419:NAME OVER
15/07/03 13:14:53.13 .net
10年以上前からレトロ板で同じようなこと言ってる例のおっさんだろ
420:NAME OVER
15/07/03 13:18:43.60 .net
写真あげてやれば黙るだろ
421:NAME OVER
15/07/03 13:23:25.83 .net
有名人なのね
そして、見たのがさっきで実際はさっきじゃなかった
422:NAME OVER
15/07/03 13:25:41.00 .net
ジョイカードと登録したバイト君
ジョイカードmark2とキチンと登録したバイト君
同じ商品なのに微妙な名前の違いで2つある
これ駿河屋ではよくある
423:NAME OVER
15/07/03 13:36:21.48 .net
販売戦略的にも出してるとは思えないし、型番に適当な空きもないし、
ファミコンプリートのような資料本にも存在が示唆されていない、ネット上に画像もない
一部の通販サイトでは箱入りmk2の画像をつけているにもかかわらずジョイカードという商品名で売ってる
ツチノコより怪しいわ
424:NAME OVER
15/07/03 13:45:44.19 .net
あんたも近所じゃツチノコくらい幻の存在になってそうだよね
レトロ板では超有名人だけど
425:NAME OVER
15/07/03 15:07:58.58 .net
NEWホリコマンダーての買ったんだが俺のツインファミコンでは使えないのな
426:NAME OVER
15/07/03 16:34:49.10 .net
使えたとしても色的に合わなそう
427:NAME OVER
15/07/03 18:02:17.69 .net
>>414なるほどこれが真実っぽいね
428:NAME OVER
15/07/03 19:18:19.60 .net
>>417
俺のノーマルホリコマと交換!(ニッコリ
429:NAME OVER
15/07/03 21:40:01.79 .net
ジョイカードなんて買わないで、ソフト1本買った方がよかった。失敗した。
430:NAME OVER
15/07/04 16:47:27.92 .net
当時トヨタのマーク2が売れてたって事と
ジョイスティックの次で2番目だからって事でmkIIって付けたのかと思ってた
MSX用にジョイカードがあった事は知らなかった今知った
431:NAME OVER
15/07/04 17:04:59.22 .net
エニックスもジョイカード出してたのな
432:NAME OVER
15/07/04 17:38:02.60 .net
>>423
ジョイカードって名前ではなかったような。
見た目ソックリだけど金型は別物だったような。
ジョイカードって名前は他社からも出てたなぁ東京ニーズだかエレコムだか忘れたが。
ハドソンは商標登録しなかったのだろうか?
433:NAME OVER
15/07/04 23:22:24.53 .net
当時ファミコンは買ってもらえず、それでもゲーム機やマイコンが欲しかっただけに、やたら広告は読んでたつもり。
ジョイカード自体MSXのもので、ファミコン用としてジョイカードmarkIIってついただけだと思う。
434:NAME OVER
15/07/05 00:09:09.23 .net
ずっと売れなかった駿河屋のジョイカードが売れててわろた
ボロボロが届くのにアホだなあ
435:NAME OVER
15/07/05 00:39:08.86 .net
駿河屋の奴って幾らだったの?
あそこは値段で大体状態が分かるぞ
436:NAME OVER
15/07/05 00:50:22.04 .net
昨日はタイムセールで2400円だったかな
mark2が4350円
FCパッドだけは状態わからんのは買えん
437:NAME OVER
15/07/05 01:00:12.62 .net
>>428
その価格差だと状態不良か訳が分からん奴来そうだな・・
438:NAME OVER
15/07/05 01:11:38.52 .net
ハチスケ消えてそうw
439:NAME OVER
15/07/05 09:36:38.45 .net
ていうか、周辺機器スレってないのか。
440:NAME OVER
15/07/05 13:44:55.88 .net
もし立てるならレトロハード総合のほうがいい
ファミコンだけだとここで十分なのと、間違いなくネタなくなって過疎る
441:NAME OVER
15/07/05 15:44:08.77 .net
こんな過疎スレのことにまでごちゃごちゃ言う奴ってなんなんだろ
潔癖症か
442:NAME OVER
15/07/06 22:20:51.21 SfY97PiV.net
おたずねします
昨日amazonでファミリーコンピュータをかいました
amazonのレビューを見ると
接続には別途プラグが必要ですと書いてありましたが
amazonで売ってるステレオAVケーブル
(スーパーファミコン/NINTENDO64/ゲームキューブ/AV仕様ファミリーコンピュータ用)
でいいのでしょうか?
443:NAME OVER
15/07/06 22:27:11.29 .net
AVファミコンだったらそれでいいが、ノーマルのファミコンはRF端子なので
それをコンポジット出力か、貴方の持っているTVに対応している端子に変更しなければならないって事。
444:NAME OVER
15/07/06 22:31:28.34 .net
>>435
レスありがとうございます
ファミコンにステレオAVケーブルは付けられるんですね?
445:NAME OVER
15/07/06 22:41:30.91 .net
ファミコンって言われてもどっちのかわからないよ。
AVファミコン(NEWファミコン)でないとAVケーブルは接続できない。
446:NAME OVER
15/07/06 22:46:25.25 bnV8DJpI.net
>>436
赤白ファミコンならRF端子接続だからAVケーブル接続は出来ないよ
ファミコン→RF接続→ビデオデッキ→液晶TVのビデオ入力端子て繋ぎ方なら一応可能
447:NAME OVER
15/07/06 22:46:35.03 .net
たびたびすみません純正ファミコンです
448:NAME OVER
15/07/06 22:51:35.68 .net
ファミコン→RF接続→液晶TVのビデオ入力端子で繋げられますかね?
449:NAME OVER
15/07/06 22:56:29.27 bnV8DJpI.net
>>440
RF接続端子が液晶TVに無いから間にビデオデッキ等噛まさないと無理だよ
自宅にデッキ無いならハードオフ辺りに行ってビデオデッキ購入するのが良いと思う
後はアナログチューナー付きの液晶TVに繋ぐか・・・かな
450:NAME OVER
15/07/06 23:02:41.28 bnV8DJpI.net
>>440
因みに接続図
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
451:NAME OVER
15/07/06 23:05:26.42 .net
そうですか
今AVファミコンポチりました
452:NAME OVER
15/07/06 23:08:18.91 .net
>>442
わざわざ接続図まで書いていただいてありがとうございます
453:NAME OVER
15/07/07 00:17:02.26 .net
FFマーク付きなら220uF・47uFのコンデンサと75Ωの抵抗・AVケーブルさえあれば簡単にAV化出来る�
454:ッどな
455:NAME OVER
15/07/07 03:40:45.30 .net
正直ビデオデッキかますよりAV化した方が楽だわな
456:NAME OVER
15/07/07 18:48:10.02 .net
ビデオデッキが元からあったからそっちに繋いでたけど
RF接続の映りが不安定だったから直すよりは・・とAV化したな
ディスクシステム使用時のノイズも無くなったし万々歳
457:NAME OVER
15/07/07 20:48:30.63 .net
市販のavファミコンてどんな改造してんのかな
ヤフオクに出回ってるようなのは当たり外れがデカいらしいけど
458:NAME OVER
15/07/07 21:19:03.52 .net
うちのレグザやBDはアナログチューナー付きだぜ。
459:NAME OVER
15/07/08 07:04:25.45 .net
ハッカーファミコンってのが先駆けだったなぁ
460:NAME OVER
15/07/08 09:10:52.82 S5VlpVSu.net
amazonのレヴューに
接続には別途プラグが必要です。って書いてる人がいるけど
どうやって接続するのかな?
461:NAME OVER
15/07/08 11:58:20.74 .net
以下ループ
462:NAME OVER
15/07/08 21:04:16.31 .net
>>450
ハッカージュニアは当時めちゃくちゃ欲しかったな、今はまったく要らんけど。
463:NAME OVER
15/07/08 21:59:40.20 .net
ゲームセンターCXでも改造ファミコン使ってるね
464:NAME OVER
15/07/08 23:53:09.73 .net
>>453
俺は欲しいけど。
465:NAME OVER
15/07/09 12:01:29.74 .net
無職ジジイ共、仕事しろや禿
466:NAME OVER
15/07/09 13:05:48.03 .net
>>454
あれはVTR録画の必要からコンポジットなんだろうか。
最初見た時、なんで普通にAVファミコン使わないんだ? と思ったけど
赤白ファミコンじゃないとニューファミ知らない一般層には伝わりにくい、
懐かしいと思って貰えないとかの配慮からかもね。
467:NAME OVER
15/07/09 22:23:37.03 .net
やっぱり赤白の方がファミコンらしさがあるし映えるからな
俺もAVファミコンとファミコン改造で暫く悩んだがディスクシステムとの調和を考えて赤白改造にした
結局RGB出力したくなったからAVファミコンとNESRGBも調達する予定だけど
468:NAME OVER
15/07/11 04:16:27.64 IIZxG+Vs.net
俺はファミコン返品して
AVファミコン買ったよ
それとRCAとRCA 3ピン 延長コネクター
【珍しい片側L型】3RCA 赤白黄 90度 直角 便利な設計! AVケーブル (2m) も買ったよ
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
ソフトはウィザードリィ1~3を買ったよ
469:NAME OVER
15/07/11 09:51:29.25 .net
>>459
AV仕様ファミコンはFC/SFC専用接続ケーブルが必要な上、音声はアナログです。
470:NAME OVER
15/07/11 09:58:14.55 .net
自分の都合で返品とかクズだな
471:NAME OVER
15/07/11 10:08:11.86 .net
>>460
ファミコンのステレオ音源ってあるの?
472:NAME OVER
15/07/11 11:20:37.68 .net
赤白はRFで楽しむ
ニューファミはAVで楽しむ
これが自然なだろ
473:NAME OVER
15/07/11 11:28:51.00 .net
やっとこさ入手したモビロンバンドでツインファミコンのベルト交換終わったわ
調整四苦八苦したけど今、快適にザナックプレイ中
やっぱり至高のシューティングだわ・・ザナック
474:NAME OVER
15/07/11 11:38:55.73 .net
ザナックはNES版が面構成違ってて結構新鮮だぞ
475:NAME OVER
15/07/11 11:48:50.83 .net
NES版ってアダプタ対応してるん?
476:NAME OVER
15/07/11 12:02:37.21 .net
アダプタを使えば動く
477:NAME OVER
15/07/11 12:04:00.75 .net
RGB接続でドットくっきり鮮明映像でやりたい人
RF接続で色の滲みを見ながら「うむ、ファミコンはこうじゃないと」と感慨深く感じる人と様々だ
後者はファミコンユーザー特有だがの
478:NAME OVER
15/07/11 12:06:40.63 .net
俺は当時からRGBモニターで遊んでたからRFは論外
479:NAME OVER
15/07/11 12:11:11.57 .net
当時からRGB化改造してたっつう事かい?
タイト
480:ラー入手してからの改造以外にRGB化て出来たんかい?
481:NAME OVER
15/07/11 12:13:27.08 .net
アケ版の筐体で遊んでたんだよ
482:NAME OVER
15/07/11 13:12:53.59 .net
C1
483:NAME OVER
15/07/11 13:26:05.55 .net
確かC1もRGBだったな
庶民はRF、金持ちはRGBってことか
484:NAME OVER
15/07/11 13:30:44.27 .net
アケ筐体で遊んでたならRFは論外なのは仕方ない。
2000年入ってからだけどVSスーパーマリオ見た時はこんなに綺麗だったかなと思ったし
485:NAME OVER
15/07/11 13:48:19.57 .net
ファミコンジジイってのは偏屈なキチガイなんだな
キメェ
486:NAME OVER
15/07/11 13:51:12.78 .net
いちいち話に割って入ってくるガキもうぜえよな
キメェ
487:NAME OVER
15/07/11 14:31:32.19 .net
C1には出来ないゲームがあったが何が出来ないのかは知らない。
488:NAME OVER
15/07/11 14:57:07.41 .net
C1は内部の石をFCと同じものに交換すれば後期のタイトルも動くけどな
489:NAME OVER
15/07/12 09:31:39.86 .net
>>376
「スターソルジャー」
3面の最初の陸地の右端に隠された当たり判定にある。
これを出すのに成功すると、「指パネル」が現れて、オート連射できるようになる。
出し方:マイクを使いながら隠れた当り判定に16発撃ち込む。
490:NAME OVER
15/07/17 11:08:38.20 .net
質問なのですが・・・
当方、ツインファミコン後期型(連射付)での事です。
最近、ソフトのトラブルなのかツインファミコンのトラブルなのか解らない現象が起こります。
最近、プレイするソフトが途中でバグって動かなくなるんです。
症状的にはスクェアのトムソーヤですとテントで休む(セーブ)すると画面がフリーズして続行不能、若しくは画面が一部キャラ化け起こしてフリーズ
イースではやはりセーブすると画面が白くなりフリーズして操作不能
北斗の拳3では宿屋に泊まると画面が白くなりフリーズして操作不能
ソフト側なのかツインファミコン側なのか・・・しかしソフトのセーブデータは残って居るんですが。
ドラゴンクエスト3やファイナルファンタジーなどはセーブしても問題なくプレイ出来ます。
ファミコン本体はツインファミコンしか持って居ない為確認が出来ておりません。
ご教示、お願い致します。
491:NAME OVER
15/07/17 11:24:02.87 .net
フリーズする、化けるはSRAMが逝ってる場合が多い・・位しかわからんな
492:NAME OVER
15/07/17 11:28:40.22 .net
本体が悪いんじゃね
493:473
15/07/17 11:44:51.21 .net
やはりツインファミコン本体ですか・・
ディスクのソフトは問題ないんですが・・SRAMですと交換は無理でしょうね・・
有難う御座いました
494:NAME OVER
15/07/17 11:51:39.29 .net
ディスクシステムは動くのか
本体側の端子が汚れてる可能性は無いの?
495:473
15/07/17 12:00:11.74 .net
本体の端子部はメッキも綺麗でゴミ詰まりとかも見当たりません。
一応、エアコンプレッサーを使いダストは吹き飛ばしてますので綺麗だと思ってます。
今、画面を確認してたら右端の画面にノイズが乗ってる感じでチラツキが出てました。
496:NAME OVER
15/07/17 14:54:03.73 .net
直す手間を考えたらドライブ不良のジャンクを買ってきてメイン基板交換だな
497:NAME OVER
15/07/17 20:19:06.12 .net
電源部分がマズくてセーブするとき電力が不安定になってるとか?
アダプタかもしれんしコンデンサがイカれてるのかも
498:NAME OVER
15/07/17 20:51:01.62 .net
>>486
もう一台ジャンク買うのは良いかも
ある程度は原因特定できるから
そっからパーツ取るなり基盤交換なりで修理できるだろうし
アダプタが原因なら気の毒な事になるけど…
499:473
15/07/17 20:59:20.19 d/RjMERB.net
皆さん・・・有難う御座います。
やはりツインファミコン自体が駄目な様です。
先程、AV仕様ファミコン(ハードオフにて)買って来てそれぞれ駄目だったソフト全部正常動作いたしました。
個人的に直せないので何処かに修理出そうと思います。
500:NAME OVER
15/07/17 21:56:56.92 .net
CPUを冷やしたり温めたりして現象が変わるかどうか。
漏れのは冷えてるとおかしい。電源入れて3分ぐらいたって温まると直る。
501:NAME OVER
15/07/17 22:18:44.28 .net
ディスクが生きてるなら眠らすのは勿体ないから
また動くようになると良いな
502:NAME OVER
15/07/17 22:23:54.26 .net
>>470
vs潰せば二台作れる
503:NAME OVER
15/07/17 23:07:58.78 .net
>>490
それこそコンデンサの容量が抜けちゃってるんじゃないのか
504:NAME OVER
15/07/18 07:31:49.06 .net
レトロハードの修理ってどこに出せば良いんだろう
正規サービスなんてもう受け付けてないだろうし
町の電気屋とかに頼んだら良いんかな
505:NAME OVER
15/07/18 08:45:29.50 .net
コンデンサくらいだったら自分で交換すればいいんじゃない
この頃の機械なら楽々修理できそう
無理なら専門でやってる人探せばいいけど
手間賃結構取られるからねー
506:NAME OVER
15/07/18 08:47:26.33 .net
「このころ」と「このごろ」って紛らわしいな
507:NAME OVER
15/07/18 12:42:04.51 .net
修理代1万でも修理してもらうのかって話だ
だったらジャンクの本体を買ってきて中身入れ替えれば3000円で収まるんだが
少しは頭を使おうな
508:NAME OVER
15/07/18 12:47:11.58 .net
入れ替える基板が壊れてたらどうすんのさ
つか後期型の基板は初代より雑ってのがシャープクオリティだな
509:NAME OVER
15/07/18 13:03:58.02 .net
オクで動作確認取れてるやつ買えば良いだけ
それでも4000円かからん
少しは考えろよな
510:NAME OVER
15/07/18 13:14:23.26 .net
SRAM交換の手間を考えたら基板交換のが遙かに楽だしそれならそこらのガキでも出来るから良いね
511:NAME OVER
15/07/18 13:48:44.95 .net
壊れてたって起動確認出来るでしょ
電源入らない以外わ
動作確認なんて起動画面でりゃ起動出来ましたてなもんだろ
512:NAME OVER
15/07/18 13:59:41.03 .net
返品可能な奴から買えよカス
513:NAME OVER
15/07/18 14:09:27.08 .net
売ってるやつが全部壊れてる訳じゃないのに馬鹿じゃねw
514:NAME OVER
15/07/18 14:20:53.39 .net
端子部分だけじゃなく
ネジはずして中を掃除すればいいだけだと思うけどな
515:NAME OVER
15/07/18 14:51:42.44 .net
その理屈からするとメーカーは内部清掃のみで何でも直していることになるが?
516:NAME OVER
15/07/18 14:57:18.40 .net
>>489
ディスクは生きてるならコンデンサ全取替え考えてみては?
1000円も掛からずに復活するかもよ
ただセーブするとフリーズってんなら電源周りが怪しいと思う。
DC端子サビてたりしてないか?
517:NAME OVER
15/07/18 15:33:20.18 .net
付いてるコンデンサの容量を調べてそれを買いに行って手間をかけて交換
労力を考えたら買い換えた方が安いな
518:NAME OVER
15/07/18 15:43:23.50 .net
コンデンサ買いに行く・・・て秋月で通販使えば済む話だけど
ま、人それぞれなので自由ですが
519:NAME OVER
15/07/18 15:46:35.84 .net
レトロハード使い続けつならDIYで多少の事は解決出来るスキル見につけないと
520:NAME OVER
15/07/18 17:24:55.67 .net
またファミコン現役荒らしてるのかよ
521:NAME OVER
15/07/18 18:34:10.06 .net
ツインファミコンて前期後期FF付きで中身微妙に違わんか?
下手にジャンク買うなら道具揃えて自分で部品交換した方が良いと思うわ
ツインファミコンのアダプタも工作できれば安く作れるし
522:NAME OVER
15/07/18 18:47:37.99 .net
時間のあるニートなら自分でやればいいけど仕事してたらそんな暇無いからオークションで買った方が早い