カセットビジョン/スパカセ総合スレ part3at RETRO
カセットビジョン/スパカセ総合スレ part3 - 暇つぶし2ch1:NAME OVER
12/05/05 10:47:27.70 .net
エポック社から発売されたカセットビジョン/スーパーカセットビジョンについて語るスレです

1981年7月発売 カセットビジョン 定価13,500円
1984年7月発売 スーパーカセットビジョン 定価15,000円

前スレ

カセットビジョン/スパカセ総合スレ part2
スレリンク(retro板)

カセットビジョン/スーパーカセットビジョン総合スレ
スレリンク(retro板)

2:NAME OVER
12/05/05 10:48:30.97 OyBrgX+r.net
前スレ落ちてたのか

3:NAME OVER
12/05/05 10:57:47.39 .net
☆関連スレ

eSCV
URLリンク(homepage3.nifty.com)

Nostalgia:カセットビジョン
URLリンク(www.game-nostalgia.net)

スーパーカセットビジョン広技苑
URLリンク(www.geocities.co.jp)

帰ってきたスーパーカセットビジョン
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

YENO & EPOCH Super Cassette Vision
URLリンク(www.rhod.fr)

4:NAME OVER
12/05/05 10:58:05.47 .net
☆カセットビジョン用カートリッジ一覧

No. 1 きこりの与作
No. 2 ベースボール
No. 3 ギャラクシアン
No. 4 ビッグスポーツ12
No. 5 バトルインベーダー
No. 6 パクパクモンスター
No. 7 ニューベースボール
No. 8 モンスターマンション
No. 9 アストロコマンド
No.10 グランドチャンピオン(未発売)
No.11 モンスターブロック
No.12 エレベーターパニック

5:NAME OVER
12/05/05 10:58:26.50 .net
☆スーパーカセットビジョン用カートリッジ一覧

No .1 アストロウォーズ
No. 2 バトルインギャラクシー
No. 3 スーパーゴルフ
No. 4 スーパー麻雀
No. 5 スーパーベースボール
No. 6 パンチボーイ
No. 7 エレベーターファイト
No. 8 ルパン三世
No. 9 ネビュラ
No.10 ウイリーレーサー
No.11 バルダーダッシュ
No.12 マイナー2049
No.13 スーパーサッカー
No.14 コミックサーカス
No.15 �


6:~ルキープリンセス



7:NAME OVER
12/05/05 10:58:44.75 .net
No.16 ポップ&チップス
No.17 熱血カンフーロード
No.18 スタースピーダー
No.19 トントンボール
No.20 スーパーサンスーピューター
No.21 将棋入門
No.22 ドラえもん
No.23 BASIC入門
No.24 ドラゴンスレイヤー
No.25 乱闘プロレス
No.26 ワイワイモンスターランド
No.27 ドラゴンボール
No.28 マッピー
No.29 スカイキッド
No.30 ポールポジションII

8:NAME OVER
12/05/05 10:59:06.87 .net
☆カセットビジョン仕様

色数: 8
表示: 54 x 62ピクセル(ピクセルを平行四辺形に変形させて表示可)
コントローラー: 1軸レバー x 2, ボタン x 4, 回転ダイヤル x 4, コーススイッチ
外部端子: 光線銃専用端子


☆スーパーカセットビジョン仕様

CPU: uPD7801G (Z80非互換)
RAM: 128B (uPD7801G 内蔵)
ROM: 4KB (uPD7801G 内蔵)
ビデオプロセッサ: EPOCH TV-1
VRAM: 4KB (2 x uPD4016C-2) + 2KB (EPOCH TV-1 内蔵)
色数: 16
スプライト: 128(16x16ドット単色)
表示: 256x 2 56ドット(実効表示範囲: 192 x 222ドット)
サウンドプロセッサ: uPD1771C
サウンド: 1チャンネル (トーン, ノイズまたは1bit PCM)
コントローラー: 2(脱着不可)

9:NAME OVER
12/05/06 10:56:28.04 Oa5xmeN8.net
BASIC入門
NEC製だけあってBASICはしっかりしていた
あとはキーボードがちゃんとしていれば…

10:NAME OVER
12/05/06 13:28:31.88 .net
トゥルァエムン

11:NAME OVER
12/05/08 11:13:05.26 .net
イャイイャイトゥルァエムン
ドゥエクィスォクォヌァイヌォープォムクォツルゥブォットォー
ムァヌクェドゥルァヌォクォルクォルプァー
ヌォートゥアロゥインヌォースゥットォクォドォウィヌォー
ウァップゥオムトゥアンヌォークゥスォットゥアロゥエー

12:NAME OVER
12/05/08 12:54:53.41 .net
☆よくある質問

Q. カセットビジョンで未発売のグランドチャンピオンが
 ヤフオクに出品されたことがあるって本当ですか?

A. 本当です。
 何でも、カセットビジョン用新作ソフトのリリースが
 打ち切られるのに腹を立てた親御さんが
 エポック社に直接文句を言いに行った時に
 お詫びの印として差し出された物だそうです。

13:NAME OVER
12/05/08 13:34:57.83 .net
Q. カセットビジョンのエミュってないの?

A. ありません
 カセットビジョンは本体にCPUを持っておらず
 全てカセット側の1チップLSIで処理しているので
 エミュレート自体が不可能です。
 やるとしたらカセット別でのシミュレーションになります。

14:NAME OVER
12/05/10 15:21:07.63 wdsI9p0e.net
スパカセ、ファミコンのスターラスターに対抗して
アタリのスターレイダース移植すればよかったのにな
テンキーが付いているから操作系も丁度いいし

15:NAME OVER
12/05/10 17:31:25.42 ZJaIKfK9.net
あるじゃねーかスパカセのエミュ
URLリンク(logu.jp)

16:NAME OVER
12/05/10 19:42:34.70 .net
路夢が全く出回ってない。

17:NAME OVER
12/05/10 19:59:02.41 .net
板違いだからエミュ厨もダウソ厨も消えろ

18:NAME OVER
12/05/10 20:52:38.12 .net
よし、それじゃ俺様の子供を妊娠しろ!

19:NAME OVER
12/05/11 00:19:01.95 .net
テンプレにいれてるから
沸くんだろうが。

20:NAME OVER
12/05/11 10:21:08.34 .net
super cassette vision rom でぐぐるんだ

21:NAME OVER
12/05/11 16:12:26.04 .net
この結果がこれかよ…
URLリンク(news.mynavi.jp)

22:NAME OVER
12/05/12 15:19:58.82 .net
腰のくびれ具合がいいな

23:NAME OVER
12/05/14 16:20:29.85 TOuFTisc.net
>>20
三人とも俺の嫁

24:NAME OVER
12/05/15 12:41:20.82 ZjIRtWPo.net
新スレ立ててもこの過疎っぷり

25:NAME OVER
12/05/15 16:55:16.22 .net
>>1
だーかーらー!
スパカセは\14,800だってば!!

\15,000はセガSG-1000だろ!?

26:NAME OVER
12/05/15 16:59:28.61 .net
>>14
このスレにもカセットビジョンとスパカセの区別つかない奴いるんだなあ・・・
当時持ってない子の中にはそういう子が多かったけどさ・・・

27:NAME OVER
12/05/16 15:15:01.71 N4AD8A6/.net
俺はスパカセとスカパセの区別がつかない

28:NAME OVER
12/05/16 18:31:22.34 .net
スーカセが一般的な略称だったはず。
このスレはおかしい。

29:NAME OVER
12/05/17 00:05:15.51 .net
スカ

30:NAME OVER
12/05/17 00:05:49.99 .net
カビ

31:NAME OVER
12/05/17 10:15:01.92 .net
トゥルァエムン


32:NAME OVER
12/05/18 00:49:00.34 .net
スーパー美女

33:NAME OVER
12/05/19 00:11:38.77 .net
>>5-6
の8割ぐらい、実家の物置にずっと完璧な保存状態で残してあった。
箱も取説も綺麗だった。
なつかしさを感じながら、もう何の価値もないと思いながらすべて捨ててしまった。
いろいろ調べたら意外といい値段で売れるのなorz マジで凹んだよ。

てか、本体持ってる人に遊んでもらいたかったわ。すまんソフトたち。許してくれ。長文懺悔スマン。

34:NAME OVER
12/05/19 11:47:27.82 .net
>>5-6 の8割ぐらい実家に置いてたら、ほとんど無くなってた。
アストロウォーズとバトルインギャラクシーとルパン三世とウィリーレーサーとコミックサーカスとスタースピーダーのみ救出。
あと、BASIC入門はマニュアルのみ無事。

ドラゴンスレイヤーをスパカセでまたやりてー。

35:NAME OVER
12/05/19 12:59:44.02 .net
>>5-6 の8割ぐらいのソフトが付いたスパカセが
地元のおもちゃ屋で6,800円で売っていたが買わなかった。

今思えば、買っておくべきだったかびみょー。

36:NAME OVER
12/05/19 13:13:32.16 .net
>>32
おいおい、ちょっと待て!
お前、丹精込めて開発したエポックの開発スタッフの気持ち考えた事あるのかよ?

37:NAME OVER
12/05/20 12:49:37.63 .net
俺、昔エポックでスパカセのゲーム開発してたけど
別に丹精込めてねーよ
あのクソハードじゃ丹精込めてもどうにもならん
ファミコンがすげー羨ましかった

38:NAME OVER
12/05/20 13:59:18.90 .net
>>36
お?
ちなみに何作ってたの?ミルキープリンセス?

39:NAME OVER
12/05/20 15:03:16.24 .net
風船デモだろ。

40:NAME OVER
12/05/20 22:59:20.38 .net
スパカセの本体を開けるとコントローラが着脱可能になってるので、普通に交換できるようにしたら良かったのに。
と思っていたが、当時の状況では難しかったのではないかという気がしてきた。

当時は店先でフリープレー状態の本体を置いていたし、これは売上を大きく左右しそうだからな。
実際俺も、店先で遊んだバトルインギャラクシーが欲しくて本体を買ったしな。
コントローラを着脱可能にしたら盗まれそうだ。

41:NAME OVER
12/05/21 15:52:09.65 .net
内部で着脱可能な作りになっているのは
製造工程と保守の容易化だろうと小一時間(ry

42:NAME OVER
12/05/23 17:20:16.02 .net
てんてけてーん、パワフルなんとかかんとか

43:NAME OVER
12/05/25 23:34:13.17 .net
ファミコン版ドラゴンスレイヤーIVをやった時、ブロックを押す、壊す、飛ばすという、一作目の操作を実現していて微妙に感動した。
ゲームは家庭用とアーケードしか知らなかった当時に一作目のドラゴンスレイヤーを知っていたのは、スパカセのおかげです。

44:NAME OVER
12/05/26 08:46:16.07 .net
タモリ出てくるよな

45:NAME OVER
12/05/26 20:00:26.29 .net
もっとスパカセの寿命が伸びてくれてたらザナドゥとか出てたのかな

46:NAME OVER
12/05/27 10:39:12.97 .net
「スパカセでもビッグタイトルのRPGを出しましょう!」
「わかった、版権が取れるか何社かと掛け合ってくる」

「すまん、初代ドラスレしか版権取れんかった」
「「「「「エエエエエエェ(゚д゚;)ェエエエエエエエ」」」」」

47:NAME OVER
12/05/27 13:46:39.64 .net
>>44
ファミコンで無理だったんだから無理だろう

48:NAME OVER
12/05/27 14:33:27.13 .net
ファミコンは出てる

49:NAME OVER
12/05/27 15:23:33.81 .net
ありゃザナドゥでもなんでもない

50:NAME OVER
12/05/27 22:30:49.52 .net
・ファミコン vs SG vs スパカセ五番勝負

①カンフー対決
・ファミコン:スパルタンX
・SG:ドラゴン・ワン
・スパカセ:熱血カンフーロード

②レーシング対決
・ファミコン:F1レース
・SG:GPワールド
・スパカセ:ポールポジションII

③BASIC対決
・ファミコン:ファミリーBASIC
・SG:ホームBASIC
・スパカセ:BASIC入門

51:NAME OVER
12/05/27 23:21:00.57 .net
レーシングはスタースピーダーで。

52:NAME OVER
12/05/28 04:42:29.99 .net
ドラスレ1はPC98でやってたけど
陣地作りゲームみたいに自分の領地(安地)広げていく感じが面白いんだよな
PC88の初期バージョンの方は十字架の効力無さ過ぎて

53:NAME OVER
12/05/31 20:41:49.11 .net
タイムマシンを操縦するドラえもん
机の引き出しからひっくり返りながら登場
街を歩いていると犬に吠えられるので逆立ちでアカンベーして応戦
キャッチャーのスネ夫がバッターのジャイアンにツンツン
ピッチャーののび太も含めて全員でびっくり
魚屋に魚を買いにきていたしずかちゃんと魚屋の親父もびっくり
魚屋の親父が落とした魚をどら猫が拾うがドラえもんを見てびっくりして丸呑み
その後ゴミバケツから出てきた野良猫と一緒にドラえもんの後を追う
タケコプターで空を飛んでいるドラえもんが屋根の上で逆立ちすると
それを見たのび太のママとパパもびっくり
美猫を見つけたドラえもん目がハートになりうっとりして
頭から屋根から落ちるが頭がバウンドして無事
バットを振り回しながらのび太を追いかけるジャイアン
ドラえもんのび太に助けを求められるが追いかけてきたジャイアンに踏みつけられる
怒ったドラえもんポケットから巨大マジックハンドを取り出し
ジャイアンを掴んで銭湯の煙突のてっぺんに移動させていると
スネ夫に竹竿にぶら下げたネズミを突きつけられ猛ダッシュで逃亡
下町小学校の校舎の時計の針にしがみつくが針がぶらぶらして目を丸くする

54:NAME OVER
12/06/01 01:10:52.15 .net
ドラえもんスレイヤー。

55:NAME OVER
12/06/01 22:25:32.93 .net
兄貴たち!!
スパカセ買いました!
これって音が一音しかならないんですね。
壊れてるのかと思った。
あとレバーはいい感じだけどボタンが押しにくくてストレス貯まる。
でも可愛いソフトが多くて楽しいです!


56:NAME OVER
12/06/02 02:15:32.43 .net
俺のお勧めはコミックサーカス。
気分転換にちょこっとやるのに最適。

57:NAME OVER
12/06/02 11:43:34.13 .net
個人的なオススメはやっぱりネビュラかな。
PROモード高次周が熱い!

58:NAME OVER
12/06/02 17:43:42.02 .net
ミルキープリンセスで萌えろ!
トントンボールで爽快感を味わえ!

59:NAME OVER
12/06/02 19:25:50.63 .net
スタースピーダーも良いね

60:NAME OVER
12/06/02 20:14:44.80 .net
真のF-ZEROだっけ。

61:NAME OVER
12/06/03 01:51:25.08 .net
いやF-ZEROはF-ZEROで画期的だったんだけどなあ
世界観が何となく似てるってだけでゲームそのものは全くの別物

62:NAME OVER
12/06/06 01:20:51.99 .net
スーパーカセットビジョンのゲームもバーチャルコンソール化して欲しいな

63:NAME OVER
12/06/06 09:23:57.99 .net
Wii Uが出るというけどVCの方はどうなるのかな
使い捨て?

64:NAME OVER
12/06/07 01:37:46.69 .net
DSi→3DSの時みたいにソフト移行の仕組みがつくんでは?

65:NAME OVER
12/06/07 15:50:59.43 .net
>>11
この話、ここではじめて知ったけど、ずいぶんクズなクレーマーなもんだな。
もらったまでは許せるけど出品するとは。

66:NAME OVER
12/06/07 23:33:33.58 .net
まあさすがに貰ってから二十年くらい?経ってるからな…
あっさり捨てられるよりは出品される方がまだマシだわ

67:NAME OVER
12/06/12 16:30:54.93 .net
チップ表面削って露出したダイを撮影した写真から
ロジックを再現する技術はまだかー
カセットビジョン完全解析して移植なり完全復刻なりしてほしいよ

68:NAME OVER
12/06/12 16:32:24.21 .net
それからカセットビジョンシリーズ最小機種ことゲームポケコンの
バーチャルコンソールも希望

69:NAME OVER
12/06/12 17:57:59.31 .net
カセットビジョン移植作って
現在でもX68000のきこりの与作くらいか・・・

70:NAME OVER
12/06/22 13:13:31.65 .net
カセットビジョンのゲームって
モノクロにして平行四辺形のドットを四角に直せば
ゲームポケコンに余裕で移植できたよな

71:NAME OVER
12/06/22 22:09:31.60 .net
ゲームポケコンは見切り付けるの早すぎ。
スパカセはファミコンに押されながらも、あんなに粘っていたのに。

もしかしてスパカセに全力投球するために切り捨てたのかな?

72:NAME OVER
12/06/23 01:26:23.17 .net
製品としての完成度の観点での見切りもあったのでは?
カセットビジョンもスーパーカセットビジョンも「あれはあれで完成した物」だけど
ゲームポケコンはポケコンと名乗っていながら携帯性があまり良くなかったりとか
色々困った点があるのは事実だからなあ…
もちろん新分野に向けて果敢にチャレンジしたという事実は高く評価するべきなんだけど
いかんせん早すぎた…

73:NAME OVER
12/06/23 02:17:43.23 .net
いや、当時は、ゲーム交換式で持ち歩けるというのは、大きな利点になるんじゃないかな。
まだライバル機不在の当時なら、あの性能でも十分にヒットさせる事は出来たんじゃないかと思う。
ヒットしてたらすぐに他メーカーが、ゲームポケコンより高性能な似たようなの出しただろうけど。

1983年にはいろんなメーカーがゲーム機を発売したけど、これはカセットビジョンのヒットが原因だと思う。
カセットビジョンの二番煎じを狙って、それが1983年に集中したのではないかと。

74:NAME OVER
12/06/23 03:16:07.21 .net
「ちゃんと製品として完成度が高く、非常に便利ならば」そうだね。
でも時代が早すぎた事による技術不足などで、そういう存在にはなれなかった。
その辺りがようやく何とか解決できたゲームボーイが成功したのはその後の話。

75:NAME OVER
12/06/23 14:09:19.65 .net
当時はゲームそのものが成長期だったからな。
当時としてもショボいゲームしか作れなかったゲームポケコンで、消費者の興味を向けるのは難しかっただろうな。
もっとも、俺は当時欲しかったが。


だけどゲームポケコンがヒットしなかったのは、宣伝不足ではないかと思う。

日本でゲーム交換式のゲーム機は、カセットビジョン前にもあったが、いずれもヒットしなかった。
ビデオカセッティロックにしてもアドオン5000にしても、ほとんど宣伝していなかったためか、知名度が低かった。
反対に、カセットビジョンは派手に宣伝していた。
カセットビジョンのヒットには、営業力の差もあったのではないかと思う。

そしてほとんど宣伝しなかったゲームポケコンが、ライバル機不在にも関わらずヒットしなかったのは、当然の帰結ではないかと思う。

76:NAME OVER
12/06/23 14:47:02.02 .net
ハードに興味を引かれたが欲しいソフトが無かったのだよゲーポケは

77:NAME OVER
12/06/23 19:24:53.92 .net
せめて消費者に 買う/買わない の判断をさせるぐらいには宣伝しないとな。
どんなに魅力的な商品も、知らないものは買えない。

78:NAME OVER
12/06/24 07:58:30.71 .net
単純に「続けても利益にならない」と判断した地点で打ち切り
それが企業
ゲームポケコンの場合は
「こんなん出来たけど、これ売れるかなぁ?」
「まぁ、せっかく作ったんだから一応売ってみるか」
で出してみたが、一部のマニアをおおっと言わせただけで
おもちゃとしては売れなかった。
せめて本体の大きさが電子手帳サイズになっていたらねぇ

79:NAME OVER
12/06/24 09:22:38.67 .net
その割に、スーパーカセットビジョンでは粘っていたけどな。
1年もした頃には、続けてもほぼ赤字が見えていたのではと思うが。

当時カセットビジョンシリーズは、野球盤に代わるエポックの目玉商品になっていただろうから、簡単に捨てるわけにはいかなかったのかな?

80:NAME OVER
12/06/24 16:08:50.90 .net
原辰徳がスパカセのCMに出てた頃、
ちょうど女性問題で1億円暴力団員に払ったりしてたんだろうな。


『巨人軍 原辰徳のスーパーベースボール』を買った
ユーザーにも謝罪すべきだと思う。

81:NAME OVER
12/06/25 01:05:27.86 .net
電子手帳サイズは無理だろw
シャープが実用品目指して本気になって作った、価格帯だってずっと上の物なんだから。
せめてゲームボーイってところだけど、まあ当時じゃ無理だったんだろうなあ。
逆に言うとあのサイズに出来る目処がついたからゲームボーイが発売になったわけで。

82:NAME OVER
12/06/30 01:43:28.57 .net
ポケットデジコムシリーズをリリースしたエポックだから、技術力はあったと思う。
それでも当時はゲームポケコンが限界だったという事か。

83:NAME OVER
12/06/30 02:23:30.34 .net
まあゲームボーイとゲームポケコンの時代の差を考えれば
エポックの技術が劣ってた訳では無さそうだというのはわかる

スパカセ対ファミコンで見ても
ファミコンの設計が神過ぎてるけれど
スパカセもスプライトは強力だったりとファミコンに一方的に負けてる訳では無いし
スプライト能力ってバスの能力がモロに出るところだから
こいつが強いということはかなり技術が高いという事が言える
製品としての完成度云々の話はまた別の問題になるけれど…

84:NAME OVER
12/06/30 11:16:52.29 .net
スパカセは中身NEC製だよ
エポックのテレビゲームは
システム10から全部NECが作っている
(テレビブロックはアタリ製)

85:NAME OVER
12/06/30 11:40:53.06 .net
まあエポックも任天堂もおもちゃ屋だからね。
おもちゃ屋の技術力と言ったら、おもちゃ屋自体が持ってる発想力+利用可能な技術(提携先企業の物も含む)
って事でしょ。

エポックならエポック+NEC、任天堂なら任天堂+シャープってところか。
初代ファミコンのCPU+音源チップはリコーだったけど。(他はシャープ?)

86:NAME OVER
12/06/30 11:53:30.25 .net
もしファミコンが、CPUもシャープの物だったら、0080(Z80-4MHz相当)になったんだろうか。
実際に搭載されたCPUも、カスタム品とはいえ6502互換の比較的汎用性が高い物だったし。
でもバスが4MHzになるとコストの割に速度が出ないとか何とかで爆発的普及は無かったかもしれない。

スーパーカセットビジョンの方は、NECならμPD780(同じくZ80-4MHz相当)ってところか…と言いたいところだけど
実際に採用されたCPUがNEC独自設計のCPU(で、しかも同シリーズとバイナリ互換性も無い特殊な物らしい…)だから
最初から「徹底的に汎用品を避けてデッドコピー製品を作らせなくする」作戦だったのだろう
という事でμPD780採用は最初からありえなかったように見える
(任天堂もCPUが音源内蔵カスタム品だったりPPUがオリジナルだったりとコピー品対策自体はかなりやってるんだけど)
実際数年前まで互換機はおろかエミュレーターも存在しなかったから
実は結構作戦通りに行ってたのでは…(普及率が高くなくて狙われなかった分を差し引いても)

87:NAME OVER
12/06/30 16:12:27.52 .net
黎明期の頃は、ゲーム機といえばおもちゃ屋だったからね。
セガのようなゲームを主力としている所がゲーム機を出すのは、理想的なようで実は異端。

それがいつの間にか、NECやソニーやマイクロソフトのような大きい所しか、新規参入できない分野になってしまった。

そんな日本での家庭用ゲーム機の草分け的存在はエポックになると思うが、任天堂だと思ってる人が多いんだろうな。
もちろん任天堂も、市場への貢献度は大きいが。

88:NAME OVER
12/06/30 20:10:13.26 .net
まあ任天堂が古参なのは確かなんだけどね

89:NAME OVER
12/07/01 18:18:40.50 .net
>>85
ファミコンは元々Z80を搭載する予定だったんだよ
アーケード基板はZ80を使っていたから開発者もZ80に慣れていたし
ただ価格を下げるためにリコーがセカンドソースを持っていた
6502を使うことになった。

90:NAME OVER
12/07/01 23:05:26.72 .net
やっぱりZ80でやっぱりコストなのか…

91:NAME OVER
12/07/02 10:03:54.81 .net
あのころはね…。
でも、セガのSG1000などは使っていたと思ったが。

92:NAME OVER
12/07/02 12:53:37.16 .net
>>90
その代償としてVDPのスペックがお粗末になってファミコンに大敗した
あとセガは自社でZ80のセカンドソースライセンスを持っていた

93:NAME OVER
12/07/03 01:07:14.42 .net
お粗末つーか事実上汎用品として出回ってるVDPだったし
MSX(初代)とかぴゅう太とかコレコビジョンとかに積まれてるのと同じTMS9918だよ
TMS9918マシンで一番「正統」なのはCPUもVDPと同シリーズのを使ってるぴゅう太か

94:NAME OVER
12/07/03 01:15:54.41 .net
セガはその後TMS9918を独自に拡張したVDPを使ったMkIIIやマスターシステムを出した
後発だけにファミコンのより若干高機能(でも自由度ではファミコンPPUに負けてるんだよな…)だった
更にそれを拡張(ただし一部互換機能は削除)したのがメガドライブのVDP

一方でMSXはMSX2からYAMAHAのTMS9918互換VDPのV9938採用
スプライトの強化(二倍の表示性能とライン毎色付け機能)と静止画表示能力大幅強化が成された
更に自然画モード(約1万9千色)をつけたのがMSX2+/turboRのV9958
更にMSX3でV9978というのが採用されるはずだったが、結局互換性機能の削除という方向転換を行って出たのがV9990
V9990は結局MSXには採用されなかった(同人ハードでMSX用V9990あり)

TMS9918と互換性が無くなったメガドラVDPやV9990でも、そこかしこにTMS9918の名残りが見える。
ゲーム機方面に特化した拡張と、パソコン方面に特化した拡張の違いが見られて面白い。

95:NAME OVER
12/07/03 01:29:26.69 .net
Z80-4MHzの初代PC-8001は、せっかく4MHzもあるのにDMAの遅さも手伝って
画面表示にバスを奪られまくり半分も速度が出なかった(2MHzのMZ-80に速度で負けていた)
TMS9918系VDPは、VRAMをCPUバスとは別のもう一つのバスにつなぐ構成のため
画面表示の為に発生するVRAMアクセスがCPUの動作を妨げるという事が無い
そのかわりVRAMが直接CPUバスに繋がっていないのでVRAMを大量に書き換える時はちょっと難儀する
ファミコンなんかもそういう構造で、更にファミコンの場合はVRAMバスがカセットコネクタに出ていて
PCGパターンを直接ROMカートリッジのROMから読んでくる構造になっていたので
PCGパターンをVRAMに読んでくる手間が無い上にバスに細工すれば面白い効果も追加できた(アニメーション・擬似二重スクロール等)
勿論カートリッジ側にPCG-ROMのかわりにRAMを載せれば普通のRAM-PCGマシンと同様のテクニックも使えた

バスの分離、という点ではスーパーカセットビジョンも同じ構造だったかな?
VRAMバスがカートリッジに出てないからPCGのバンク切り替えアニメーションなどの技は使えないと思うけど
それにしても音源拡張できないのが返す返す惜しい…

96:NAME OVER
12/07/03 15:21:01.25 .net
ゲームポケコンより前に
1982年に海外で発売された超レアなカセット交換式電子ゲームがある。
画面はLEDで150×40ドット
ソフトはディフェンダーやスーパーコブラなど。

URLリンク(monotunes.blog112.fc2.com)

97:NAME OVER
12/07/03 17:21:07.96 .net
やべー
CPUがIntel 733KHz→733MHzに見えてしまった。
おなじく8048が80486に見えてしまった。
RAM 64Bytes→64MBytesにみえてしまった。

あと、Defenderというのをみてスペースディフェンダー(エポック社のFLゲーム)を思い出した。

98:NAME OVER
12/07/03 22:27:53.44 .net
RAM 64MBって…
せめてRAM 64KBって見間違えてほしかったかも

いつの間にか携帯ゲーム機も百万倍どころでなくメモリが増えてるんだな…。

99:NAME OVER
12/07/04 09:52:47.31 .net
それは…733MHzのところと同期(?)していたので。
確か糞箱(X-BOXのこと)がそれくらいの仕様だと思った。
メモリはそんなに積んでいないかな。
80486のシステムでも64MB積める環境はあったと思う。
ふざけてうちのPC-9821As3に128MBのメモリ積んだことがある。

100:NAME OVER
12/07/04 12:35:35.05 .net
我等がスーパーカセットビジョンもRAMがCPU内蔵の128バイトぽっちなんだよね
ファミコンでさえ2KB。64KBでさえ「あり得ない大容量」という時代だからねー。
SCVの半分も積んでるのかスゲーとか思ってみたり。

ROMの方はSCVならメガ級(1Mbit以上)の大容量可能

101:NAME OVER
12/07/04 16:30:35.82 .net
RAM64バイトって何ができる容量だよ

102:NAME OVER
12/07/04 16:50:33.34 .net
128バイトもあればスーパーカセットビジョンのような
十分に複雑なゲームが普通に実現できる訳だが
その半分もあるんだから結構な事ができるよ

103:NAME OVER
12/07/05 11:24:22.97 .net
150×40÷8=750
単純計算でVRAMだけでも750バイト必要になるんだが

104:NAME OVER
12/07/05 19:52:31.66 .net
VRAMは別腹なんで

105:NAME OVER
12/07/08 05:19:09.86 .net
結局ゲームボーイでZ80のカスタム品じゃなかった?

106:NAME OVER
12/07/08 05:29:40.00 .net
どちらかというとゲームボーイのはi8080を少しZ80風味に味付けしたカスタムCPUみたいだけど

107:NAME OVER
12/07/10 17:17:03.69 .net
ファミコンは凄いがゲームボーイはもっと凄い
ファミコンとほぼ同じ性能の物を
ファミコンより小さく
液晶ディスプレイも付けて
しかもファミコンより安いんだから

108:NAME OVER
12/07/10 19:02:18.51 .net
ゲームボーイより高性能のLINXってのがあったらしいが…
電池がすぐに切れる代物だったようだ。

109:NAME OVER
12/07/10 19:14:05.96 .net
最強のゲームはリンクスが決める!って言ってたな。

110:NAME OVER
12/07/10 20:28:20.10 .net
アタリ「LYNX」

・1989年発売
・6502ベースだが描画部分のみ16ビットというPCエンジンのようなスペック
・160×102ドット、4096色同時発色、スプライトの拡大縮小機能あり
・サウンド4音、スピーカーがやたらやかましい
・通信ケーブルを数珠繋ぎにすることで最大8人の対戦プレイが可能
・単三電池6本使用なのはゲームギアと一緒
・オプションで単一電池6本で20時間稼働するお馬鹿なバッテリーパック

111:NAME OVER
12/07/12 22:34:49.88 .net
小馬鹿にしたい気分も分かるが良作ソフトには恵まれてるよリンクス

112:NAME OVER
12/07/13 16:28:08.79 .net
雷電は良ゲーだったがガントレットは糞ゲーだった

113:NAME OVER
12/07/13 19:39:44.76 .net
誰かGP32を買った猛者はいないのか?

114:NAME OVER
12/07/14 01:52:21.17 .net
欲しかったが買えなかったなあ
GP32もGPX2もGP2X Wizも結局買えず終いだった…
ソフト開発ごっこやって遊びたかったなー
NintendoDSとPSPの開発環境は何とか構築したけど

115:NAME OVER
12/07/14 12:36:34.57 .net
ワンダースワンも仲間に入れてやってくれ

116:NAME OVER
12/07/14 16:28:40.81 .net
実はワンダーウィッチも持ってるさ
でべろも
FXGAはボードは買えたが肝心の開発キットが高くて買えなかった…

117:NAME OVER
12/07/14 16:30:43.46 .net
あ、DSはマジコン使用だけど
あくまで自作(他の人のHomeBrew含む)ソフトを動かすためだけのものなので
違法な使い方はしてないよ

118:NAME OVER
12/07/15 09:38:48.26 .net
ネオジオポケットは?

119:NAME OVER
12/07/15 12:20:24.64 .net
だけどここでは、携帯機はゲームポケコンが主役。

120:NAME OVER
12/07/15 13:45:02.35 .net
※ゲームポケコンは携帯できません

121:NAME OVER
12/07/15 15:36:09.51 .net
いや、携帯型ではあるだろw
ポケットには入らないけど(四次元ポケット除くw)

世界初の「携帯型」パソコンは
ブラウン管ディスプレイと5インチFDD二台を内蔵した
とっても重いマシンだったそうだよ
(オズボーン1という名前のCP/M80マシン)

122:NAME OVER
12/07/15 20:18:37.56 .net
>>120
オズボーン・トランスポータブル(Osborne 1)

中途半端な性能、小さすぎて実用にならないディスプレイ、
とてもポータブルできない重量(13kg)など問題点も多かったが、
ディスクドライブ2台を内蔵したオール・イン・ワンで
CP/Mと主要ビジネスソフト(WordStar, SuperCalc, dBase2)が付属して
1,795ドルは、かなりお買い得なマシンでもあった。

123:NAME OVER
12/07/15 20:30:30.19 .net
それに対して、アメリカで大ベストセラーになったのが
タンディ・ラジオシャックのTRS-80 Model100
40桁×8行の液晶ディスプレイとフルキーボードを搭載して
A4サイズで重さ1.8kg、単三電池4本で連続20時間稼働。
BASIC, ワープロ, ファイル管理ソフト, 通信ソフトを内蔵
モデムも内蔵しているので、出先で原稿を書いて
モデムで記事を本社に送るジャーナリストに愛用される。
本体は京セラ製、内蔵ソフトはビル・ゲイツが開発。
国内ではNECがPC-8201として発売。

124:NAME OVER
12/07/15 21:38:09.84 .net
今、ファミリー劇場でドリフの大爆笑の再放送をやってるが、長介が懐かしのおもちゃを紹介している。
主にブリキのおもちゃだが、今では、という事でテレビゲームを紹介していたが、
そこでスーパーカセットビジョンを使ってた。テレビにスーパーゴルフが映ってた。

125:123
12/07/15 21:44:10.28 .net
一応、番組情報を明かしておく。

ドリフ大爆笑 #87 1985.4.30放送

だそうだ。

126:NAME OVER
12/07/15 22:22:25.65 .net
TRS-80 model 100 (PC-8201)とオズボーン1ではだいぶ時代が違ったと思ったが…

127:NAME OVER
12/07/15 23:21:27.24 .net
大爆笑はエポックがスポンサーについてたはず。

128:NAME OVER
12/07/15 23:40:16.51 .net
昔日経パソコンという雑誌でラップトップパソコン特集があった時、
Tandy 200(だったかな)とPC-98LTが共に一覧に載ってたな
今思えばどっちもTRS-80 model 100とPC-8201の後継機種なんだよな…

129:NAME OVER
12/07/16 21:46:04.37 .net
最強のポケコンは200LXだったな

130:NAME OVER
12/07/17 03:42:05.51 .net
HP-200LXはポケコンなんだろうか…
IBM-PC互換(PC/XT+α)だから俺はパソコンと呼んでいる。(パームトップパソコン)

個人的な分類(他の人は違う分類するかも)

プログラム電卓: プログラミング出来るが計算に特化した言語か、外部メディアに記録できないなどパソコンと同様の使い方ができないもの。
ポケコン: パソコンの様にプログラミング出来るがキーボードは電卓のタッチ、電卓モードがあるなど電卓としての性格も強く残す
PDA: 携帯型情報機器という道具に徹し、セルフ環境プログラミング用途が主体で無いか、或いはユーザーから見た機能がパソコンに似ていても携帯に特化した内部構造(パソコンに利用されないCPU採用など)を持つもの。電話機能は無いか、主要機能でない。
携帯電話(スマートフォン含む): PDAのようなマシンのうち、電話機能が主要機能としてついているもの。
ハンドヘルドコンピューター: パソコンと同等のBASICもしくはパソコンOS(CP/M等)搭載、キーボードはパソコンと同等のタッチのもの、画面は一般的パソコンモニタより�


131:キい(数行程度?) パームトップパソコン: 掌に乗るサイズのパソコン。キーボードは問わない。(既存のデスクトップ/ラップトップPCの互換機で掌サイズであればこれに確定) ラップトップパソコン: 膝に乗るサイズのパソコン。ノートパソコン・サブノートパソコン等もラップトップのサブカテゴリとしてこれに含む



132:NAME OVER
12/07/17 03:52:14.84 .net
スーパーカセットビジョンはマイコンのうちに入りますか?

133:NAME OVER
12/07/18 01:57:19.26 .net
トゥルァエムン

134:NAME OVER
12/07/18 16:18:37.14 .net
パソコンって意味の方のマイコンなら、入らないのでは?
(BASIC入門使用時のみ、かなり無理があるがギリギリ入る?)

135:NAME OVER
12/07/18 22:27:06.18 .net
スーパーカセットビジョンはコンピュータのカテゴリに入ります。
スーパーカセットビジョンは電子機器のカテゴリに入ります。
スーパーカセットビジョンは機械のカテゴリに入ります。
スーパーカセットビジョンは物のカテゴリに入ります。

136:NAME OVER
12/07/19 12:16:06.57 .net
BASIC入門買ったけど、あの入力に挫折したよ
あまりにも酷すぎる。。。

137:NAME OVER
12/07/19 23:48:38.28 .net
俺はBASIC入門でプログラミングの楽しみを知ったので、あれでがんばって入力したぞよ。
もしMSXとか持ってたら、あそこまでやり込まなかったかも。

138:NAME OVER
12/07/21 13:46:48.54 .net
ゲーム機用のBASICはキーボードも一緒に用意しないと行けなかったので
ソフト+キーボードだと、セガ(SG-1000)で3万円前後
ファミコンでも1万5千円して、ホビーで買うにはちょっと躊躇する価格だった。
もうちょっと金を出せば、値崩れしたMSXを買うことができてしまう価格帯。

そこでスパカセのBASICはソフト単体でOKで価格も抑えられていたので
「ちょっとプログラミングしてみたい」には、丁度よかったんではないだろうか?

139:NAME OVER
12/07/21 18:36:56.10 .net
既存の(ROM内蔵の)プログラムをいじってニヤニヤする分には良いけど
一からフルスクラッチでプログラム書くのは余程の根性が要求されるのがね
しかもファミリーベーシックやSC-3000と違って外部メディアに恒久保存出来ないし

>>135は正直尊敬に値するレベル

140:NAME OVER
12/07/23 14:29:12.64 .net
スパカセってプレステを先取りしたような機種だった。
プレステはポリゴンだけリッチにして
それ以外の機能を全て省いた。
だから背景もスコア表示も全てポリゴンで表示。
スパカセもスプライトだけリッチにして
それ以外の機能を全て省いた。
だからスプライトの最大枚数を65536にすれば最強だったかもしれない。
あとは音源をPCMにする。
PCMなら1chでも合成させれば何重和音でも鳴らせる。

141:NAME OVER
12/07/23 16:09:53.46 .net
メモリが足りません

142:NAME OVER
12/07/23 23:52:43.33 .net
PCM合成はメモリよりCPUパワーでは。
メモリに関しては最低限のワークがあればPCM音片はROMから直接読んでくればいいだけ

143:NAME OVER
12/07/24 00:47:38.14 .net
> スプライトの最大枚数を65536にすれば最強だったかもしれない。

それ当時可能か?

144:NAME OVER
12/07/24 15:31:23.22 .net
まあ無理だよね
スプライトの枚数制限がなぜ発生するのか理解してない人とみた

145:NAME OVER
12/07/24 20:29:38.39 .net
フレームバッファにすれば問題ない

146:NAME OVER
12/07/24 21:52:04.02 .net
フレームバッファにしても
帯域制限から今度はコマ数の方が落ちるし
そもそも描画要求キューのためのメモリがとんでもない容量を要求される
いずれにしたって実用的な物にはならない。少なくとも当時の技術では。

147:NAME OVER
12/07/27 15:25:56.88 .net
そもそもフレームバッファスプライトって
フレームバッファ一面追加するだけでも膨大なVRAMが要求されるから
採用例が少なかったんだけど…

昔は本当にメモリが高かったんだから。

148:NAME OVER
12/07/29 14:38:46.94 .net
スパカセの大失敗でエポック社を捨ててハドソンと手を組んだNEC・・・

149:NAME OVER
12/07/30 00:36:41.92 .net
スパカセは失敗とは呼べないと思うが
順当に成功したといえるカセットビジョンのソフト本数の倍も出てるんだし
ファミコンがバカ売れしたからその後の基準が変わっちゃっただけ

150:NAME OVER
12/07/31 13:04:57.97 .net
考えてみるとスプライトだけでスカイキッドって凄いよな

151:NAME OVER
12/07/31 23:33:13.04 .net
そういえばそうだな

152:NAME OVER
12/08/04 15:37:40.25 .net
考えてみるとスプライトだけでポルポジIIって無茶だよな

153:NAME OVER
12/08/04 19:28:23.96 .net
Wikipediaスペイン語版のカセットビジョンの記述が色々間違いまくってるんだけど
誰かスペイン語書ける人訂正よろ…

CPUがZ80って書いてあるorz
スーパーカセットビジョンすらZ80互換じゃないというのに。
縦方向のスティックなんて無いよ…
グランドチャンピオンは発売中止になったはずなのにリストに載ってる…

154:NAME OVER
12/08/10 15:14:41.30 .net
当時のファミコンブームは異常なほどだったからな。
だから同世代のゲーム機は全て敗者に見えてしまう。

SFC/MD/PCEの頃、ゲーム雑誌で「ファミコン一機種だけの頃も良かったよ」という記事にフザケンナって思った。

155:NAME OVER
12/08/11 03:11:55.16 .net
そういえばSFCってかなりの間FCと時代がオーバーラップしてたんだよな
ファミコン長寿…
(でも実は現行機種だった期間は意外?な事にネオジオの方が上…)

実際ファミコンが出る前は、カセットビジョンが売上ナンバー1だった時代すらあるとの事で
その位の売れ行きが基準だったんだよね…
全ての基準がファミコンで吹っ飛んじゃったけど。
スパカセは当然ファミコン以前の基準で売れ行きを計算した上での商品企画だったろうから
当然成功と呼ぶべきなんだよね
ファミコンとの勝負に負けたという言い方は出来るのかもしれないけど…

156:NAME OVER
12/08/12 17:08:46.98 .net
ブラックホールってすげぇ面白そうなんだが。スタースピーダー並の近未来感覚。

URLリンク(ratscats.client.jp)

157:NAME OVER
12/08/17 23:36:09.56 .net
eSCVのサイトでエミュレータを配布してた記憶があるんだけど
配布停止しちゃったの?
さっき見たらソースコードとかよくわかんないファイルしかなかった

158:NAME OVER
12/08/18 01:27:14.41 .net
それはソースを落としたからであろう

159:NAME OVER
12/08/19 01:40:46.55 .net
解決法は二つだ

1. 間違えてソースを落としたので、バイナリを落としなおす
2. せっかくソースがあるのだから、自分でコンパイルしてバイナリを作る

どっちでもいいぞ
可能なら後者の方がおすすめだw
スキルもつくしw

160:NAME OVER
12/08/19 21:09:08.17 .net
まぁ、DX9選択になって更新したみたいだけどね

161:NAME OVER
12/09/02 07:47:22.42 .net
トゥルァエムン

162:NAME OVER
12/09/09 23:19:55.72 .net
>>154
画面どう見てもSCVのハードウエア能力超えてるだろ
もし実現できたとしても重くてゲームにならないのでは?
恐らくその規格が劣化していって行き着いた先がスタースピーダ―だと思う

163:NAME OVER
12/09/12 14:59:03.51 .net
>>154
初期のチラシに載ってる本体って、デザインが微妙に異なるんだなあ
もしかして初期ロットだとああいうデザインなのか?実在したら貴重だろうなあ・・・

164:NAME OVER
12/09/16 04:58:31.35 .net
ただのシート被せてるだけじゃないの?

165:NAME OVER
12/09/17 22:28:03.57 .net
セレクト12キーのシートならともかく
本体まるごとのドレスアップシートは知らないなあ・・・

166:NAME OVER
12/09/18 00:55:54.25 .net
スーパーカセットビジョンのエミュeSCVの使い方。
BIOSが必要です。必要に応じてゲームROMファイルの結合及びヘッダの追加が
必要あります。
SCV.EXEと同じディレクトリーにBIOSファイルのBIOS.ROMを入れてください。
(BIOSファイルのファイル名はBIOS.ROMにしないと作動しません。BIOSファイルは
4KB、BIOSファイルにはヘッダは追加する必要はありません。)
ROMファイルが分割されているものは結合する必要があります。(例
ファイルAとファイルBを結合してファイルCを作ります
COPY /B FileA + FileB FileC)。ヘッダはeSCV用にバイナリエディタで編集(挿入)
しましょう。
((53 43 56 1A XX 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00) XXの値はROMサイズによって変わります)

※ROMは吸出し機でBIOSはBIOS吸出しプログラム(BIOS吸出し用カセット)で
用意しましょう。

167:NAME OVER
12/09/18 14:53:52.17 .net
あ、そっかCOPYコマンドでも良かったんだなw
バイナリーエディタでアドレスずらしてくっつけたわw

168:NAME OVER
12/09/18 22:45:59.50 .net
スーパーカセットビジョンの音源ってAY-3-8910相当積んでいるのに
ハードウェアの制約上1和音しか鳴らないのが残念だね。3系統の音源を
同時にならしている。3系統の音量制御が個別に指定できるのならば、
PSGPCMで9bit相当のPCMが鳴らせられるかも。

169:NAME OVER
12/09/18 23:57:14.90 .net
「3矩形波(+1ノイズ)の合成音」なんだから、3ビットじゃないの?

170:NAME OVER
12/09/22 07:01:09.87 .net
本当にAY-3-8910系音源積んでるなら矩形波出力止めた上で音量制御で
8bitだか9bit相当程度のD/Aができるということでは。

でもスーパーカセットビジョンの音源は全然AY-3-8910じゃ無いんだな
似てもいない

171:NAME OVER
12/09/22 09:58:15.34 .net
「3矩形波+1ノイズの合成音」って謳い文句は
SCV前年のセガSG-1000も同じだった気がするが
そっちはどうだっけかな

そういや16色ってのも同じだし画面解像度も近い
SCVではスプライト数とRGB出力が増えた分だけ
1年分は順当に進化したハードっとことか

172:NAME OVER
12/09/22 23:27:11.81 .net
SG-1000の音源はDCSGだからAY-3-8910にかなり近いよ。(広義のPSGには入る)
AY-3-8910と違って矩形波とノイズが完全に別のチャンネルになってるから
矩形波三音鳴らしながらノイズ一音の計4チャンネル
ハードウェアエンベロープが無いかわりにショートノイズ(短周期ノイズ)が出せたかと
マークIIIやメガドラやゲームギアのもこの音源
メガドラはFM音源が追加になってたりゲームギアはステレオに拡張されてたりするけど

173:NAME OVER
12/09/25 19:26:23.73 .net
>>167
音量レジスタが4bitで16段階。しかし音量の変化がリニアではなく対数値
なので、実質3bit-PCM程度の音質になる。上手く制御して2ch使えば6bit相当、
3ch使えば9bit相当になる。

174:NAME OVER
12/09/25 19:27:28.89 .net
PSGによる高音質PCM再生の原理
URLリンク(www.markn.org)

175:NAME OVER
12/09/25 19:32:24.20 .net
RGBと聞いて初代カセットビジョンもRGB化してみたいね

【RGBイヒ】ゲーム機改造 10機種目【その他小ネタ】
スレリンク(gameurawaza板)

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:03:45.24 ID:oZZNRZwa
カセットビジョン(スーパーカセットビジョンじゃないよ)もRGB化できるみたいだな。
内部のチップからや色差信号(Y,B-Y,R-Y)が出ているらしい。
同期はY信号に乗っているらしい。

カセットビジョン(Jr.)の映像出力関連メモ
URLリンク(togetter.com)

----------
あとスーパーカセットビジョンのAV出力化で調べても、
RGBをビデオエンコーダーで変換するやり方が主流なのかな?
RFに変換する前の信号がありそうなんだが?
まあRGBをビデオエンコーダーで変換した方が楽という選択かな?
本体あけてAV出力に必要な回路を組み込んで出力端子を増設するよりは

176:NAME OVER
12/09/25 19:36:54.91 .net
>>169
SC-1000は256x192だけどスーパーカセットビジョンは256x256(画面外領域を含む
実際映る範囲は縦224~240)だね。

177:NAME OVER
12/09/25 20:36:08.16 .net
>>174
個人的にはY座標にゼロを指定するとスプライトが消える仕様かと予想しているので
実質的には縦に1ライン少ないことになると思う

アストロウォーズで上方に移動したデストロイドの下半分が突然消えるシーンがあるけど
4倍モードのスプライトの上端の座標がゼロに達したからスプライト全体が消えたんじゃないかと思う
eSCVではそこまでエミュレートしていないせいか、デストロイドの下半分が消えずに画面に残っている

178:NAME OVER
12/10/03 04:14:00.87 .net
トゥルァエムン

179:NAME OVER
12/10/04 11:11:03.68 .net
>>152
>>153
ようつべでゲーム機戦争1~2あたりを見ると面白いね。
俺がはじめて家庭用ゲーム機を買ったのは(どこの会社か忘れたが)オレンジ色の横長の筐体のブロック崩しだった。
あとカセットビジョンの与作、ギャラクシアンあたりを小学生の頃親に買ってもらった。
小学生の頃は親の持ってたNECのPC-88で信長の野望を友達とワイワイ視ながらプレイしたっけ・・・。
光速船とか全く知らなかった。

180:177
12/10/04 16:20:37.68 .net
ググって調べたけど、あのブロック崩しは任天堂製だった。
小学生のガキのころから任天堂で遊んでたんだなw

181:NAME OVER
12/10/04 23:07:46.42 .net
かつてはエポックと任天堂で熾烈な争いをしていたからな。
バンダイとか他メーカーも頑張ってたが、事実上エポックと任天堂の二強状態だった。
とは言え、当時は本体にゲーム内蔵だったから、シェアが低いメーカーも市場に割り込めたのかも。

あのゲーム機戦争は、この頃が弱いな。

182:NAME OVER
12/10/05 05:27:35.66 .net
学研がTVボーイ、日物がマイビジョンなんてだしてたの全然知らなかった。
あのころパソコンばかりしていたから。

183:NAME OVER
12/10/05 09:18:36.72 .net
TVボーイは当時コロコロコミックの懸賞に出ていたので一応知ってはいた

ただ1983年の次世代機ラッシュには僅かに乗り遅れた感があって
秋ごろのコロコロの次世代機特集には掲載されていなかった
TVボーイ登場時の市場はすでにファミコンとカセットビジョンJr.の一騎打ちかって時期だった

もっともカセットビジョンJr.は価格帯が違うので
ファミコン競合機とは違った意味で生き残っていたようだが

184:NAME OVER
12/10/05 10:00:32.55 .net
TVボーイはファミコンが売り切れで買えなかった家がうっかり買ったのを遊ばせて貰った記憶があるけど、発売当時から時代遅れな感じだったな。

185:NAME OVER
12/10/05 11:30:52.86 .net
M5、ぴゅう太は知ってたけどバンダイアルカディアってのは知らなかったなあ。
光速船なんてあったんだ。

186:NAME OVER
12/10/05 11:43:35.80 .net
アルカディアは当時の小学生向け漫画雑誌に広告があったよ。

187:NAME OVER
12/10/05 13:21:41.53 .net
>バンダイアルカディア
俺はテレビCMもあったように記憶しているが・・・

188:185
12/10/05 13:25:20.05 .net
まあCMなんてのは漠然と聞き流していると
何のCMだったのかイメージに残らないことってあるけどね
俺も児童誌の特集を見るまではTVゲーム機のCMって印象はあまり無かった気がする

189:NAME OVER
12/10/05 14:02:00.62 .net
カセットビジョンってレバーが左右二方向にしか動かないんだよな。
パックマンとかボタンで上下とか苦肉の策だった。
それにしても任天堂のテレビゲーム15は買って置けばよかったと後悔している。

190:NAME OVER
12/10/05 23:27:29.31 .net
バンダイならスーパービジョン8000というのもあった

191:NAME OVER
12/10/06 07:10:00.28 .net
あのYOUTUBEみてると
カシオPV-1000、ツクダオリジナルのオセロマルチビジョンとか全然知らないのばっかw

192:NAME OVER
12/10/06 09:59:09.12 .net
オセロマルチビジョンもTVCMあったし俺は普通に知ってたけどな
85年当時上野のディスカウントショップでスパカセより若干安く出ていたので
セガ互換でオセロ付きってのも俺は結構惹かれた

でも児童誌(学習誌)の情報やTVCMを総合して考えて結局スパカセに決めた
(当時ファミコンは品切れ時期でまず手に入らなかったため最初から諦め)

193:NAME OVER
12/10/08 16:11:34.33 .net
オセロはSG-1000互換なので結構有名なのでは。
本体は見ないけどソフトが売られてるのは今でも結構見る
(SG-1000のソフトを扱ってるような店なら、だけどね)

194:NAME OVER
12/10/08 17:58:39.84 .net
いまさらいうまでもないけど、初代ファミコンの十字キー+ボタン2つのコントローラは神発明だな。
いまでも世界中で売られているゲーム機のコントローラはすべてこのファミコンの派生だろ?
それといまだに家にゲームウォッチのドンキーコングもってるけど、驚くほどDSに似ている。
エポックがこのコントローラ発明して出していたらセーム業界の勢力図は変ったかもしれないな。

195:NAME OVER
12/10/08 21:42:00.96 .net
ゲームポケコン
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

196:NAME OVER
12/10/09 05:40:13.17 .net
正確にはファミコンじゃなくてゲーム&ウォッチのドンキーコングらしいけど<十字
神発明なのは間違いない。

スーパーカセットビジョンはファミコンより後に出てるのか…
でも後発のスーパーカセットビジョンが十字キーの真似をしなかったのは
「スーパーマリオ以前」の時点ではまだファミコンも「数あるゲーム機の一つ」だったからなのかな
ゲームポケコンではさすがに真似している
「十字キー以前」のコントローラーとしては(実際の発売はファミコンより後だけど)、スーパーカセットビジョンのスティックは
割と操作しやすい部類に入るかもしれない
その気になれば親指だけを使って「パッド」のような操作方法も出来なくは無かったり。(つまんだり挟んだりを必ずしもしなくても良い)

197:NAME OVER
12/10/09 05:59:17.69 .net
あと、スーファミから採用された、コントローラーの上の部分のLRキーも神発明だと思う。
スーファミがでて以降セガサターンとかプレステとかみんなLRキー標準装備になった。

198:NAME OVER
12/10/09 10:01:04.00 .net
スパカセのコントローラも左右二個並べて纏めて
(ラジコンのプロポみたいな形にして使えば)
十字キー2コ+L、Rボタンみたいな使い方ができると思うんだが
そのようなソフトは出なかったな・・・

ところでファミコンと同じでスパカセも本体を開ければコントローラは交換できる
当時EPOCH社の電話サービスか何かでSCV用コントローラ製品の構想があるって噂を聞いたんだが
本当だったのかなあ?

199:NAME OVER
12/10/09 11:19:24.88 .net
>>194
>その気になれば親指だけを使って「パッド」のような操作方法も出来なくは無かったり

自分はそれがデフォだった

200:NAME OVER
12/10/09 12:08:07.55 .net
セガMKⅢだったかコントローラの方向キーには小さなスティックを付けられる仕様だったけど、
あれは指が痛くなった。当時ファミコンよりセガに傾倒していた俺はBEEPという雑誌を欠かさず買っていた。

201:NAME OVER
12/10/09 15:43:46.01 .net
>>196
そのコントローラーが交換できる機構を利用して
既存のジョイパッドをスパカセ用に改造して使ってる
ちゃんとコネクタ買ってきてジョイパッドのケーブルにつけたのでいつでも元に戻せる

スパカセのジョイスティックって、端子にGNDが出てない変態仕様なんで色々困る。
これでは既存のジョイスティックを無改造で接続するアダプタとか、連射装置とか、
そういうのが難しくなるではないか。
てか電気に弱い自分には実現方法が無くてこまる…
上に書いたスパカセ用ジョイパッドは結局内部配線がスパカセ純正と同様なものにしてある
一般的なGNDが出てる奴じゃないと大幅改造なうえに応用がきかなくなるんだよな…orz
拡張性というものが考えられてるファミコンはやっぱり偉大だった…

202:NAME OVER
12/10/10 22:25:00.91 .net
SG-1000はOMVやSD-G5が出てたし
メガドラはレーザーアクティブやワンダーメガが出てたし
サターンはVサターンやHiサターンが出てるし
ドリキャス以外で互換機が出てないのってマークIIIだけだったりする

203:NAME OVER
12/10/11 11:55:55.67 .net
ドリキャスといえば、いまのPSPってDCくらいの性能かな?

204:NAME OVER
12/10/11 18:00:38.44 .net
ウルトラスパカセ出すんだったらこんな感じで出して欲しかった
URLリンク(wadaphoto.jp)



205:NAME OVER
12/10/12 01:50:45.52 .net
>>200
ある意味マスターシステムが互換機という…
自社製品の互換品だけど。

あと、ゲームギアにコンバーターをつければ海外マスターシステムのソフトが動く
さらにピン配列を変換すれば日本のソフトも動く
FM音源がついてないのでMkIII互換ともいえる

>>202
君、死んでもいいよ

206:NAME OVER
12/10/12 01:51:43.31 .net
ああ、そういえばメガドライブもメガアダプタつければMkIIIの互換機になるんだっけ
メガドライブ互換機でメガアダプタを無理矢理動作させられるものもあったような…

207:NAME OVER
12/10/12 01:53:49.58 .net
ところで、スーパーカセットビジョンのCPUよりゲームポケコンのCPUの方が実は速いんだったっけか。
ゲームポケコンの方はスプライトその他が無い?のでゲームポケコンの方が総合的には遅いけど。

208:NAME OVER
12/10/12 12:15:29.77 .net
>>202
売ってくれるんだったら一万円で買う
正面の顔が見えないのがネックだが・・・

209:NAME OVER
12/10/13 04:34:15.24 .net
マルチ荒らしに反応すんなよ…
もしかして自演?

210:NAME OVER
12/10/14 17:42:12.68 .net
>>180
学研の○年の科学とか購読しているとTVボーイの紹介はあった
プレゼントにもなってた
ただ、学研の癖に全然情報になっていないし情報もほとんど無いw
むしろ学研はMSXとかのパソコン方面が充実してたな
レッツゴーランちゃん懐かしい・・・

211:NAME OVER
12/10/19 12:10:23.29 .net
>>154
スーパーダービーってどう見ても競馬だよねえ?
麻雀と同じく親向けだったんだろうけどさすがに子どもには良くないという判断だろうか

でも意外にクイズダービーのゲーム化だったら家族で楽しめて画期的だったかも

212:NAME OVER
12/10/19 16:19:23.72 .net
YOUUTBEでカセットビジョンのギャラクシアンの画面見て懐かしさのあまり涙目になったw
あのころ俺は小学3年くらいだった。今でもモンハンに勤しむいいおっさんだけどw

213:NAME OVER
12/10/19 17:16:35.94 .net
いまさらだけどみてね。感想聞きたいな。
URLリンク(www.youtube.com)

214:NAME OVER
12/10/22 06:53:19.24 .net
色々ツッコミどころが多すぎるのがちょっと残念かな。

ファミコンが圧倒的なシェアを得たのは「スーパーマリオ以後」だし(その前から優勢ではあっただろうけれど)
マークIIIがファミコンより高性能だと謳われていたのは色数くらいだし、それもカタログスペックの上での話だし。
色数そのものも、実は「使える色の数」ではマークIIIよりファミコンの方が多かった。
音源に至っては完全にファミコンの勝ちだった…。
あと、スーパーカセットビジョンがファミコンに負けたのも、コントローラーが主原因じゃあ無いでしょう。
そもそもシャープは歴代任天堂ハードのメインの開発元だから任天堂機互換機も思いついたように出してるわけじゃないし
ディスクシステムがこけた直接の原因はPCエンジンじゃなくてファミコン自身のROMカートリッジだし
こけた後はROMカートリッジを作れない弱小メーカーのプラットホームとして第二の人生を歩んでいたから完全失敗では無かった
プレイステーションの件は任天堂が一方的に勝手にご破算にした訳ではない
PCエンジンのコアグラは初代白エンジンの素直な改良版だからPCエンジン陣営の足など引っ張ってないし
スーパーグラフィックスはアダプタかませばCD-ROM^2につながるぞw

などなど、挙げてくときりがない…

215:NAME OVER
12/10/22 07:05:01.72 .net
大したことないみたいに言われてた高速船も
本当は当時のマシンとしては性能が高かった
仮にも3D映像を扱う関係上、CPUの処理性能は高かった
敗因は性能じゃなくて、一般的な構造じゃなかった事、モニタ込みなので高かったこと、そしてソフトのラインナップだろうな…。
そしてあれはVectrexの日本版であって、発売元が開発してた訳じゃないぞと。

そういえば、日本においては舶来物はコケるという法則がほぼ成り立ってるな…。
ATARI2800や高速船(Vectrex)は言うに及ばず
アルカディアとかピピン@とか3DOとかX-BOXとか…。

我らがスーパーカセットビジョンはVDPは元よりCPUまでもが国産アーキテクチャだったな
意外に健闘してたのはそのせいだったから?なんちゃって

216:NAME OVER
12/10/22 13:37:52.01 .net
仁天チェックでクソゲーって、クソゲーが出ないように検閲してたのかな?

217:NAME OVER
12/10/22 14:24:18.70 .net
あまりに酷いクソゲーは弾いていたんでは。
放任主義アタリの末期は本当に酷かったらしいからなぁ…

「酷い」の基準は、面白いかどうかよりむしろプログラムの品質とかだったりするかも
詳細は知らない

218:NAME OVER
12/10/22 15:56:36.47 .net
もしあの時代に「修羅の門」みたいなゲームが突然現れても誰もクソゲーとは言わなかっただろうな。

219:NAME OVER
12/10/22 21:40:11.68 .net
家庭用ゲーム機の黎明期は、エポックと任天堂の二強状態だった。
バンダイなど他メーカーも出してはいたが、二強には全然及ばなかった。

とは言え、当時ゲームは本体内蔵だったから、今とは状況が全然違うがな。
だからゲームを内蔵したゲーム機本体がいろんなメーカーから頻繁に発売されていた。

ゲーム機戦争動画はこの時代が弱いな。

220:NAME OVER
12/10/23 02:41:33.20 .net
あのゲーム機戦争動画はかなりいい加減だ。
エポックと任天堂の二強時代なんてそもそもない。

何かというと対決させたり戦争に仕立てているが、
時代がずれていたり、価格帯や商品コンセプトが違っていて
競合してないものまで無理矢理戦ったことにしている。

お遊びのようなものであまり目くじらを立てるべきではないと思ったが、
あの動画を事実と思い込んでゲームの歴史を語り出す人が出るとなれば、
悪影響があると言わざるを得ない。

221:NAME OVER
12/10/23 02:46:12.96 .net
バンダイというとどうもプレイディアをはじめとするアレすぎるハード群のイメージしか…
唯一成功したと言えるのはワンダースワンくらいか?
あれだって元任天堂社員の横井軍平氏の功績におんぶにだっこだから
かなーり任天堂ハードみたいなものだし

エポックって何やかんやで健闘していたんだよなあ。

222:NAME OVER
12/10/23 14:34:12.27 .net
任天堂はソニーのプレステに押されてたけど、また3DSとWiiUでトップメーカーとして蘇ったな。
不死鳥の用でカッコいい。

223:NAME OVER
12/10/23 18:40:19.50 .net
64やゲームキューブの頃も無借金経営貫いてたのが任天堂だったりするんだけどな。

224:NAME OVER
12/10/23 20:40:38.29 .net
>>218
いちおうコロコロの1983年12月号ではファミコンとカセットビジョンJr.の2機種だけで特集が組まれていた
当時カセットビジョンの知名度と比べるとまだセガはそれほど一般的じゃなかったから
1983年度いっぱいくらいまでは、この2機種が代表的な機種の時代、と言えるかもしれない
ごく短期間だけど

まあ価格帯がかぶらなかったJr.がたまたま生き残っただけじゃないかと俺は思うが

225:NAME OVER
12/10/24 01:14:58.02 .net
てか、カセットビジョンのヒットが大きいと思う。
Jr.を5000円で発売できたのは、カセットビジョンがエポックの予想を遙かに上回る売上を出したからではないかと推測する。
あれだけ売れる事が予測できていれば、初めから5000円で販売できる性能だったのかも。

1983年に大量にゲーム機が発売されたのは、ゲーム機戦争では対ファミコンのように描いているが、
実際はカセットビジョンに続けといった感じではないかと思う。
それが1983年に集中したのではないかと。

226:NAME OVER
12/10/25 01:17:38.29 .net
でもカセットビジョンJrってかなり派手に削られてるところは削られてるからなあ…
入力装置なんかごっそり減ってるから使えないソフトも結構あるし。
ボタン配置的にパックマンモドキ用?

とはいえ、それでも思い切った価格で出せたのはカセットビジョンがヒットしたからなんだろうけど。

227:NAME OVER
12/10/25 22:53:25.27 .net
>>213
高速船って何ぞや?と思って調べてもなかなか見付からないと思ったら光速船か
これは俺も当時知らなかったと思うなぁ・・・

228:NAME OVER
12/10/26 01:50:37.71 .net
う、恥ずかしい誤字に気づかなかった…orz<高速船
スマソ

229:NAME OVER
12/10/30 20:24:23.62 .net
>>222続き
ちなみにその半年後くらいの号ではもうファミコン単独で特集されていたんで
1984年半ばには既にファミコンの独走体勢が始まっていた頃だろうか
不遇にも7月発売のSCVはあまり注目されていなかった模様・・・orz

余談だけどそのときのファミコン特集記事では
当時既に連載終了後久しかったゲームセンターあらしが登場して進行役をつとめていた
あらしって時代的にファミコンとは接点がほとんど無かったんだなあ・・・

230:NAME OVER
12/10/30 23:02:39.91 .net
アニメではエポックがスポンサーをしていたためか、モンスターパニックとか扱っていた。

231: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:5)
12/11/07 19:51:29.67 .net
書き込みテスト

232:NAME OVER
12/11/09 17:46:12.19 .net
ファミコンは当時持っていたけど、俺は1984~1985以降はNECのパソコンに傾倒していたから、
ニューカセットビジョンやら光速船やら知らなかった。

233:NAME OVER
12/11/09 23:51:16.67 .net
ある意味スーパーカセットビジョンはNEC製のマイコンシステムなんだけどね
初期のチラシにマイコンシステムみたいな謳い文句があった気がする
BASIC入門を使いこなせば多少は実感できるのかも?

234:NAME OVER
12/11/12 03:11:15.03 .net
結局動画サイトにスパカセプレイ動画が全く増えなかった

235:NAME OVER
12/11/15 00:44:36.98 .net
ワイワイモンスターランドのボス戦でワンミスしたあと初期武器どうやって倒すの?

236:NAME OVER
12/11/15 15:17:09.74 .net
>>233
出口へたどり着けば勝手に爆発して死ぬ

スーマリの場合は斧を取って橋を落とせばクッパも落ちるという理由付けがあったけど
ワイモンはそのへんの理由付けが曖昧だな

もし出口のドアを開くと死ぬってことならば
ボスモンスターは光に弱いということで納得はできる

237:NAME OVER
12/11/15 19:11:55.42 .net
カセットビジョンが出る前に東芝から「ビジコン」という
カセットビジョンを更に陳腐にしたようなゲーム機があった

URLリンク(www.ne.jp)

グラフィックは64×32ドット4色カラー
コントローラは10キーと、カセットビジョンとスパカセを
ごっちゃにしたようなスペックだった

238:NAME OVER
12/11/15 19:50:27.94 .net
>>234
ありがとう、もしかしてそうかなと思って試してたんだけど難しくて
セーラー服着たミシュランマンみたいなやつがラスボスかな?
スパカセは2、30分くらいちょろっとやるのに丁度いいボリュームのゲームばかりだから気軽に遊びやすいね

239:NAME OVER
12/11/17 17:39:06.55 .net
カセットビジョン(1981年):54×62ドット×8色
東芝ビジコン(1978年):64×32ドット×4色

微妙だな

240:NAME OVER
12/11/17 23:32:47.83 .net
ワイワイモンスターランドクリアできた
コントローラも慣れると問題ないね
あとググっても見つからないけど裏技ってあるの?

241:NAME OVER
12/11/18 10:25:44.81 .net
当時、あのコントローラーでやりにくさ感じなかったけどな
激しい動き必要なゲーム無かったけどw
パッドでありながらSG-1000ⅡやMARKⅢが悲惨だった。正確に上下左右入れるのムズい

242:NAME OVER
12/11/18 10:52:17.81 .net
今思うとガキの頃の環境適応能力って凄いな
カセットビジョンのコントローラはFCのよりは遥かに使いにくいのに
使いにくいと


243:も思わずアストロコマンドを何週もクリアしてた グラディウスに比べると難易度は低いけど ゲーム暦は[カセットビジョンJr.]->[MSX1]->[SFC]->[PS]だけど MSXのキーボードでグラ2やゴーファー、サラマンダも当時クリアしてたけど



244:NAME OVER
12/11/18 10:55:57.56 .net
書いてて思ったけど「足るを知る者は富む」だな
今はちょっとでもいい物を探して物色してるけど
ガキの頃の方が良かったのかもしれない

245:NAME OVER
12/11/18 14:38:26.56 .net
アストロコマンド、かなり難易度低いよ
元々描画できるオブジェクトが極端に少ないハードだし

246:NAME OVER
12/11/18 22:53:55.22 .net
>>239
セガのジョイパッドは、左上・左下・右上・右下、の四方向入力だからw

十字ボタンパーツのツメの折れたメガドラパッドでぷよぷよは斜めにしか入らず本当に無理ゲーだった…orz

247:NAME OVER
12/11/19 02:01:48.89 .net
>>242
まぁそうだけど、当時はFCとか確か出る前で
ゲームといえばゲームウォッチが主流みたいな感じだったから
本格的なSTGとしては難しかったかもしれない
最初は2面?ぐらいで死にまくっててコツがわかって先に勧めるようになってた気がする

248:NAME OVER
12/11/19 22:02:43.13 .net
正直アストロコマンドなら
トミーの電子ゲームのスクランブルの方が難易度上だった

249:NAME OVER
12/11/24 11:51:53.52 .net
>>243
なんでパット型より十字キーの方が斜め方向に入力しやすいんだろう?
確か十時キーは任天堂の特許だったと思うけど、プレステの十字キーの形状は苦肉の作なんだろうか。
ドリームキャストはなぜか十字キーだったね。

250:NAME OVER
12/11/25 12:09:24.00 .net
十字キーで特許を取ったのは内部構造で
十字キーの意匠そのものは権利関係はない
ただ余計な問題が起こると面倒なんで
各メーカーは微妙にデザインを変更した

251:NAME OVER
12/11/27 09:34:16.96 .net
>十字キーもどき
PCエンジンは良くできてるし
セガのゲーム機も若干問題はあるけどまあ良いとして
プレステはなんであんなんなっちゃったんだろうね…

スーファミのパッドをほぼ丸パクリしたのがバレないように
必死になって見た目を変更した形跡があるので
その一環であんなことになっちゃったのかね

その必死のパクり隠しも、ホリのコンパクトなパッドが出たせいでバレバレになってしまったがw

しかしソニーは徹底的に「任天堂の丸パクり+物量作戦」ってのをやる姿勢はブレないなw
スーパーファミコンのパッド→LRキーを増量してみました
64のパッド+振動パック→アナログスティックと振動モーターを増量してみました
Wiiリモコン→ちょっと精度上げてMOVE作ってみました(ソフトが伴わずに大コケ)
etc...

252:NAME OVER
12/11/28 01:10:00.16 .net
>248
ゲハにお帰り・・・

253:NAME OVER
13/01/13 17:15:39.50 Ptx6E7X6.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

254:NAME OVER
13/01/14 00:38:53.21 .net
>>250
イタチスレチマルチ逝ってよし

255:NAME OVER
13/01/15 00:30:01.75 .net
スパカセが映らない。
中を開けたら、RFのたぶん大事な所が、折れてるのがはっきりとわかる。
セロテープで固定したら、多少は映るようになった。

アロンアルファで付けても大丈夫かな?

256:NAME OVER
13/01/15 13:53:29.80 .net
はんだ付けしなはれ。
当時消防の俺でもはんだ付けして回復させたよ。

257:NAME OVER
13/01/26 13:50:32.61 .net
こんなスレあったんだ
当時ドラえもんの壁すり抜けを発見したのは自分だと思ってたんだけど
持ってた人からすれば常識だったんかね?

258:NAME OVER
13/01/26 23:29:57.66 .net
>>254
俺は知らなかったが周辺にスパカセ持ちが多かったんで噂で聞いた
たしか雑誌に掲載されていた?らしいがうろ覚え

自力で見つけたってことは普段からコントローラー酷使してたってことだよな
ゲームに本気で怒りをぶつけることができた当時が懐かしい・・・

259:NAME OVER
13/01/29 14:24:40.35 .net
久しぶりに本体引っ張り出したらコントローラーのコードがベタベタしてる(加水分解?)
直す方法ないのかなコレ

260:NAME OVER
13/01/29 19:35:49.00 .net
>>256
合成ゴムの化学変化が原因です。
薬局で売ってる無水エタノールで拭くとべたつきが綺麗に取れます。
買うのが勿体ないときはマジックリン(原液)で拭いて
それから水拭きするのでも取れるみたいです。

261:NAME OVER
13/01/29 19:43:37.48 .net
>>257
なるほど試してみます
ありがとうございました

262:NAME OVER
13/01/30 08:54:26.07 .net
マジックりん原液は避けたいなあ・・・危険なのでおすすめはしない

うちのSCVもコントローラのコードが油っぽくベタベタになっていた時があったが
アルコールかなんかで拭いたら落ちたような気がする

263:NAME OVER
13/02/01 12:32:59.75 .net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
3DSLLとドンキーコングのゲームウォッチ比較してみた。
30年くらい間が開いてるのかな?

264:NAME OVER
13/02/02 00:01:17.37 .net
ドンキーコングマルチスクリーンの発売日は1982年6月3日

265:NAME OVER
13/02/02 00:46:24.11 .net
>>260
DS発売時にお腹一杯になるくらい見たわ。
その二番煎じを何故今頃?

266:NAME OVER
13/02/02 14:03:19.22 .net
懐かしくて起動してみたけど映らなかったから
きれいに掃除して半田割れしてたとこ直したら映った!
今更ながら持ってないソフト集めたいけど中古ソフト高いね…

267:NAME OVER
13/02/02 15:48:23.59 .net
ドンキーコングナツカシス
おれもむかしもってた

268:NAME OVER
13/02/02 21:44:58.09 .net
スレ的にはどうかと思うが
モンスターマンションの話にでもつなげるか?

269:NAME OVER
13/02/04 11:43:02.90 .net
>>262
ライブドアのリンクに貼られていたブログで「ドラえもんの漫画の中でDSの存在を20年前に予言?」
等とほざいていたけど、それがゲームウォッチのデュアルスクリーン仕様なだけだった。
当時はそれがあったから漫画の中でもそいつを参考にしたおもちゃが登場していただけだった。

すれ違いだからちょっと言い訳するけど、俺は任天堂のゲームウォッチよりも
エポック社のLCDゲームのほうが好きだった。
こっちのほうが面白いゲーム多かったし。

270:NAME OVER
13/02/04 22:27:05.50 .net
トゥルァエムン

271:NAME OVER
13/02/05 14:52:09.76 .net
>>263
おめでとう!
カセットビジョン?スーパーカセットビジョン?それともゲームポケコン?

>>266
ゲームセンター嵐の中で出てきた3Dゲーム機の方がずっとバーチャルボーイの存在を予言出来てたような。
まああっちはどちらかというとバーチャルボーイっぽいので3DSと繋げてみるのはツラいか。

ちなみに個人的に「携帯型電子ゲーム」は任天堂(GAME&WATCH)派。
好きなのはFIREとDONKY KONG。

272:NAME OVER
13/02/05 20:31:30.14 .net
>>268
スパカセです
トントンボール今やっても難しいわ…

273:NAME OVER
13/02/07 15:19:41.36 .net
トントンボールはやったこと無いなあ
チラシの発売予告ではピンボールゲームという話だったと思うけど
どういうわけかビリヤードゲームだという評価もよく聞く・・・
どっちなんだ?

274:NAME OVER
13/03/02 23:50:47.41 .net
久しぶりにプレイすると何か分からんが鬱になるなw
まあバルダーダッシュとドラゴンスレイヤーだけは楽しいが

275:NAME OVER
13/03/04 21:12:41.59 .net
まあファミコンとかと比べると低齢向けの雰囲気のゲームが多かったしな
当時を知る者の歳を考えると今1人でやるのは空しさがあるのかもな

276:NAME OVER
13/03/05 12:25:54.19 .net
うーん、俺はそんな事ないけどなあ…
俺がおかしいだけなのか?

277:NAME OVER
13/03/05 21:38:44.85 .net
バルダーダッシュ
ドラゴンスレイヤー
あれ全部スプライトだったんだよな…

278:NAME OVER
13/03/05 22:26:07.65 .net
バルダーダッシュなんか10×12ブロックだから画面すべて埋まった場合は120ブロックになる
ロックフォードが4色使ってるからそれだけで123スプライトになるな

ダイヤとかバタフライのように2色使うスプライトが増えると
説明書にも書いてあるけど表示がおかしくなる

特に13面では顕著だったな
水色が無い紫部分だけのバタフライは結構新鮮だった

279:NAME OVER
13/03/06 22:34:33.06 .net
13面というとアメーバ&バタフライのとこね
・アメーバーの周りにバタフライを誘導するとダイヤがいっぱいになってダイヤが白とか黄色になる
・うまくやるとアメーバをダイヤで封印して全部ダイヤにできる
・何故かダイヤの下で動けなくなってるバタフライをつぶそうとして自分もダイヤになる
・バタフライがもういないのにダイヤが足りなくなったりする
・欲張ってタイムアップ直前になってアメーバが全部岩になって焦って死ぬ

280:NAME OVER
13/03/06 23:54:03.25 .net
前にも書いたけど、以前13面のアメーバのまわりをすりばち状に掘る方法で
かなりの確率でアメーバを囲える必勝法を発見したんだが
エミュレータではうまくいくんだが実機ではなかなかうまくいかなかった

エミュレータのほうがアメーバの増殖速度がずいぶん速いらしく
実機では時間ぎりぎりまで待っても囲った中をアメーバが埋まりきらなかった

281:NAME OVER
13/03/07 13:25:06.05 .net
つくづく変態ハードだよなあ…
当時の家庭用ゲーム機の常識ならやっぱりPCG+スプライトでいくところなのに。

282:NAME OVER
13/03/07 13:29:41.62 .net
某ミシン屋の窓に、廃ミシンから取り出したと思われる制禦基板がたくさん並べて展示されているけれど
その中の一つにμPD7801Gの刻印のあるチップの載ったボードが…

我々のスーパーカセットビジョンは、そんな頭脳で動いていますw

283:NAME OVER
13/03/07 21:53:00.59 .net
FC版のバルダーダッシュは
ファイヤーフライとバタフライに当たるキャラがペンギンとかなんかだったよな
動きのパターンがスパカセのとは違って
面は同じだけど岩でつぶす場所とかは全部変わる

284:NAME OVER
13/03/08 23:33:10.52 .net
スパカセでロードランナー出すとしたら
やっぱりファミコン式にスクロールにしたんだろうか

285:NAME OVER
13/03/10 19:42:40.31 .net
>動きのパターンがスパカセのとは違って
だからスパカセ版で発見した必勝法が使えないんじゃないかと思うんだよな

5面なんかファイヤーフライを恐れずに
スタート直後からノンストップでダイヤのあるところを一気に駆け抜ければ
大抵はファイヤーフライとぶつからずに全部のダイヤを取れたりする
FC版はやったことないけど無理だろうな

286:NAME OVER
13/03/10 20:14:10.30 .net
スパカセならザナドゥ作れたと思うんだけど
初代オラスレしか版権取れなかったのかな

287:NAME OVER
13/03/11 13:05:15.38 .net
テトリスなら余裕で作れたと思うし、テキスト量を減らせばTCGもいけるかもしれない
ハードウエア能力の割にそういうパズル系やコマンド対話系ってほとんど出なかったな

当時はアクションやシューティングが主流で後期にRPGが流行った時代
高速処理能力や記憶容量が要求されるゲームばかり
いずれもファミコンと比べてスパカセのハードには苦手な分野だったと思う

288:NAME OVER
13/03/11 19:43:28.78 .net
余裕はないぞ
テトリスって横10マスだから
128÷9だとギリで15段

289:NAME OVER
13/03/11 22:00:28.70 .net
テキストVRAMを使った8ドット単位のモザイク背景描画の機能を使えばいい
カセットビジョンより粗い画面になるけど

290:NAME OVER
13/03/13 13:27:54.13 .net
たぶんワイワイモンスターランドのデビル城の城壁も背景で描かれているんだろうな
スプライトだったら明らかに数が足りない

eSCVの資料によれば4ドット単位の細かい背景描画の場合は8ドット時のような個々のドット色指定ができず
本来のテキスト色と背景色による指定でモノクロ描画が行われるらしい
デビル城の城壁はスクロール時に画面切替が完了してから城壁の色が変わるという変な仕様だったから
テキスト色と背景色を変えることで城壁の色を一気に変えているんだと思う

でもデビル城はどう見ても4ドット以下、たぶん2ドットで描画されている
もしかして同じパターンの繰り返しであれば2ドット描画ができるのだろうか?

291:NAME OVER
13/03/14 08:07:55.05 .net
ワイワイモンスターescvで動くんだっけ?

292:NAME OVER
13/03/14 19:09:01.16 .net
テトリスが無理っぽいならコラムスにすればよい

293:NAME OVER
13/03/14 22:22:46.88 .net
ぷよぷよは権利関係から無理っぽいかな?
でもゲームポケコンでは出せた倉庫番が何故SCVでは出なかったのだろう?

294:NAME OVER
13/03/17 14:17:17.12 .net
マッピーとスカイキッドはまぁいいとして
なんでポールポジションIIだったんだろう
BG書き換えもラスタースクロールもできなかったのに
ネームバリューだけ欲しかったのかなぁ

295:NAME OVER
13/03/17 22:12:43.17 .net
ファミコンのF1レースみたいに(スタースピーダーと違って現実的な)
そこそこ本格的な3Dビューに挑戦してみたかったんだろう

FCの性能を持ってしても当時はリアル志向のゲームはF1レースくらいが限界だったと思う
リアルな3Dビューってのはハードウエア性能を証明しているようで一種の憧れだった

296:NAME OVER
13/03/18 20:27:51.89 .net
原さん、スパカセのベースボールの宣伝やってたよなぁ

297:NAME OVER
13/03/21 09:30:23.60 .net
>>274
ドラゴンスレイヤーのキャラクター(オブジェクト)って
よく見ると横が12ドットしか無いんだよなあ

横に3つのスプライトを並べて4キャラぶん表示しているのだろうか?
そうすればだいぶスプライトを節約できると思うが
12ドットのパターンを16ドットのスプライトの組み合わせに合成するのは面倒じゃないのかな?

それとも16ドットのスプライトを12×16ドットに切り捨てて無駄(贅沢)に使ったのかな?
少なくともモンスターは2色使うのでそうしていると思うが・・・

余ったスプライトで表示されると思われるモンスターを
一画面内に何匹同時に表示できるかを確かめれば分かるかも?

298:NAME OVER
13/03/23 17:43:01.15 .net
じゃじゃ丸!
URLリンク(www.mars16.com)

ピッコロ!
URLリンク(www.ahww.or.jp)

ぽ~ろり~
URLリンク(x28go.s12.xrea.com)

299:NAME OVER
13/03/25 07:39:28.63 .net
>>295
なんか、かつて「宮沢理恵写真集サンタフェ」が出たときに
「宮沢首相写真集」とか言って喜んでた中学生のガキ(当時)みたいな
くだらんネタだな…。

300:NAME OVER
13/03/25 08:38:48.60 .net
当時といえば漫画エロトピアだかスーパーコミックだかで連載されてた四コマ漫画で
そういうオチ>>295を見たことがある

20~30年くらい前からある見え透いた古いネタを今更・・・

301:NAME OVER
13/03/25 15:16:51.64 IuGcaP6t.net
RFとRGBだけってかなり不便だよな
AVデミロ買うわけにもいかないし

302:NAME OVER
13/03/25 18:57:20.08 .net
最近のデジタルテレビのVGA入力が15kHzに対応していれば簡単に接続できるんだろうけど
アナログビデオ入力は15kHz対応なのになぜかVGA端子は15kHzに対応していないんだよなあ

市販の15→31kHzアップスキャンコンバータも
どうして入力がS端子とかVideo(RCA)だけなんだろ?
VGA(RGB)入力を用意してくれたって手間は大して変わらんだろうに

かといってアップスキャンコンバータは自作するの面倒そうだしなあ
31→15kHz(ダウンスキャン)は2分周すればいいんで簡単なんだけど・・・

303:NAME OVER
13/03/25 19:10:25.20 .net
同期分離しないといけないという罠もある

304:NAME OVER
13/03/26 15:24:25.41 a34tyGeh.net
FRAMEMEISTERでHDMIに変換するのが手っ取り早いね

あとはRGBケーブル自作するだけで済む

305:NAME OVER
13/03/27 21:46:47.48 .net
ウェブを調べていて気付いたけどカセットビジョンやスーパーカセットビジョンって
世代じゃない人にはほとんど知られていないみたいだな
ほとんど人目に付くことなく廃れたハードの一つだったと思われているらしい

Wikipediaでもちょっと前にはカセットビジョンが(ファミコン以前では)
最もヒットしたという旨の記述にわざわざ要出典が付けられていたくらいだった

スパカセも当初はセガと比べればブランド知名度があったし普及も互角以上だったと思うんだが
現在のゲーム史では任天堂とセガの1強1弱の時代と認識されている感じだった
困ったものだ全く・・・

306:NAME OVER
13/03/28 21:09:44.94 .net
カセットビジョンは与作とギャラクシアンと
パクパクモンスターとアストロコマンドが遊べれば十分

307:NAME OVER
13/03/29 09:18:54.35 .net
じゃあJr.でいいってことか

308:NAME OVER
13/03/29 11:24:30.08 .net
>>302
そりゃ、40前後のおっさんの俺にとってはPONGなんて知らんわ、ってのと同じ。
エポック社のゲーム機は小学生の頃だと漫画雑誌に掲載されていたけどね。広告も含めて。

309:NAME OVER
13/03/29 15:30:21.62 .net
インベーダーが出た年にはまだ赤ん坊だったからリアルタイムに遊んじゃいないが
大人になってからインベーダーにはまった俺みたいなのも居るんだよ。

バトルベーダーは結構よくできてるよなあ…

310:NAME OVER
13/03/29 19:05:59.11 .net
>>305
PONGっていうとビッグスポーツ12みたいなテーブルテニスだよな?
当時はパチモンがたくさん出ていたらしく、うちにも似たような物があった

だとすれば俺は幼児期にPONG~小学校高学年でスパカセってことだから
どっちもリアルタイム世代ってことになる

311:NAME OVER
13/03/29 22:04:37.65 .net
PONGはいわゆるテニスだけだよ
その後TVゲーム専用LSIが作られて
ホッケーとかスカッシュとかバリエーションが増えた

312:NAME OVER
13/03/29 22:43:34.65 .net
そりゃテニスだけなのは当たり前
うちにあったのは白黒テレビ専用で画面は棒と中間線と玉だけという
文字も得点も全くナシ(物理的にカウンタを回して点を数えるだけ)の古臭いものだったけどな
画像検索したら出てきた
URLリンク(www.museodelvideojuego.com)

でも確かに俺が幼稚園くらいのときには、金持ちの友達の家へ遊びに行ったとき
カラーでいくつかのバリエーションを持つ、まるでビッグスポーツ12みたいな
ゴージャスなPONG系テレビゲームに出会って格の違いを覚えた記憶が・・・orz

313:NAME OVER
13/03/30 01:07:48.87 .net
白黒テレビ専用?
カラーテレビじゃ白黒画面としても映らんの?

314:NAME OVER
13/03/30 01:32:14.62 .net
説明書にそう書いてあったらしくカラーTVには繋ぐなと親父から念を押されていたんだが
実際やってみたらカラーTVでも普通に白黒で映った

315:NAME OVER
13/03/30 13:04:53.16 .net
テレビテニスの頃はテレビゲーム動かすのに乾電池が必要だったんだよー
しかも単一電池6本だよー
あのころはダイソーなんてなかったから電池も高かったんだよー
しかもマンガン電池しかなかったんだよー
ACアダプタは別売で1500円したんだよー

316:NAME OVER
13/03/30 14:03:04.01 .net
>ACアダプタは別売で1500円
カセットビジョンも最初はそうだったっけな
でもカセットビジョンって乾電池で動作できたっけか?

それともスーパーファミコンみたいにAC必須だけど
見かけの価格を抑えるためだけに別売りにしてたのか?

>>305
バンダイのもあったよねインテレビジョンの広告とか

317:NAME OVER
13/03/30 14:54:43.66 .net
高校野球見てて済々黌高校という名前から熱血カンフーロードを思い浮かべたのは俺だけではあるまい

318:NAME OVER
13/03/31 23:29:57.80 .net
●     Be together! Be together! Let's be together!
┠~~~┐ 茜色の雲に向かって 空を行く 白い鳥の群れ
┃  ●  ∫ あの一羽 つぎの一羽も 翼に風をまとって羽ばたく
┠~~~┘  Be together! きらめく翼 支える風よ
┃         Be together! 鳥を 彼方に 連れていってよ Wow wow...
┃          あの風のように 君のココロに寄りそって飛べたら
┃           ああ我らの健大高崎 高崎高校


319:NAME OVER
13/04/01 13:57:09.22 .net
>>312
エポック社のFLゲームが乾電池たくさん消費した。
ACアダプタもあったけど、多分別売。
FLってのは画面を蛍光管表示するタイプで液晶の奴より大きい。
まあ、このスレの人なら知ってると思うけど。
エポック社のゲーム機は液晶機も含めてBGMが派手で迫力があるので電池を食うようだ。
圧電ブザーで奏でる音をBGMというべきなのかは別として。
それでも任天堂のゲーム機などと比べてもあの圧電ブザーでメロディを作り出していた。
任天堂の奴は殆どが効果音のみだったかな?
カセットビジョンとは関係ないけどエポック社製品と言うことで…(汗)

320:NAME OVER
13/04/01 14:33:37.44 .net
デジコムシリーズ共通ACアダプタだっけ?懐かしいな
俺はEPOCHの電子ゲームには縁が無かったけど
カセットビジョンだかスーパーカセットビジョンで
デジコムシリーズ共通ACアダプタは使えないって注意書きを見た覚えがある

321:NAME OVER
13/04/02 14:06:09.29 .net
ところでカセットビジョンJr.にJr.非対応のゲーム使ったり
Jr.対応であっても2人プレイを選んだらどういう挙動になるんだろう?

ただ2Pが動かせなくなるだけかなあ?
少なくとも1人用の携帯型ファミコン互換機はそんな感じだったけど

カセットビジョンJr.はせめて交互プレーに耐えるように
1P/2Pのレバースイッチが共用だったら良いと思うんだが
そんなことは無いのかな?

322:NAME OVER
13/04/02 20:05:39.14 .net
電子ゲームブームが去った後
全メーカ共通と称するACアダプタが
名も知らぬメーカーからひっそりと発売されて
純正アダプタが手に入らないデパートのおもちゃ売り場で
ひっそりと売られていた

323:NAME OVER
13/04/03 08:12:30.28 .net
ゲームに限らず電圧・極性が可変でコネクタ可換っていう汎用ACアダプタなら普通にあったと思う
ただ電力が足りない場合はどうにもならないので
本当に全機種対応ならそれなりに電力の高い高級品に合わせる必要があると思う

324:NAME OVER
13/04/03 13:49:22.52 .net
>>319
俺、それ買ったよ。
確か3種類くらい使える奴。
アダプタ介さずにそのまま使うと学研系、アダプタを挿すとエポック社系、反対から挿すとバンダイ系だった。
でも逆に運用すると壊れる可能性も…。電圧はどれくらいだったかな?

それと、スーパーギャラクシャンにDC12Vのビデオレコーダ用のバッテリのコネクタそのままつないで
ぶっ壊したことがある。初めはちゃんと動いたけど30分くらいで動かなくなった…。
無知な小学生はある意味勇者だ、の巻。

325:NAME OVER
13/04/03 18:16:18.20 .net
AT互換機のプリンタポートにRS-232Cのモデム差してマザー壊す大人もいたくらいだから
子どもは責められないな・・・決して勇者だとは思わんけど

俺は子どもの頃FA-130モーター(定格1.5V)に角型9V電池を繋いだことがあったっけな
さすがに角電池じゃ電力が足りなかったらしく事無きを得たが・・・

326:NAME OVER
13/04/05 01:12:55.27 .net
トゥルァエムン

327:NAME OVER
13/04/05 01:49:59.29 .net
>>322
世の中には力任せにD-Sub9pin(PC/ATのシリアルとか)を 逆 向 き に 刺し込んで破壊する剛の者も居たとか…
もちろん大人で。
どんな馬鹿力で押し込んだら逆向きで刺さるんだよ…

328:NAME OVER
13/04/05 20:57:44.25 .net
逆挿しといえば、カセットビジョンのカセットって前後裏返しにセットするとどうなるの?

CPUとROMがカセット内で完結してるから、電源ピンにさえ矛盾が無ければ
表示とコントロールがおかしくなるだけで案外動いたりするのかな?

いやピンアサインが分からんので故障しても責任は持てんが・・・

329:NAME OVER
13/04/06 17:27:16.09 .net
>>325
URLリンク(web.archive.org)


330:09260/Scv/EnrScv.htm



331:NAME OVER
13/04/06 17:52:50.74 .net
>>326
いや、それ、カセットビジョンじゃなくてスパカセじゃん・・・
理屈から言って両者は全く類似性が無いと思う

でも、もし電源だけでも類似性があるとすれば
逆挿しすると電源とGNDが正しく対応しないことが予想されるかな?

332:NAME OVER
13/04/06 19:07:18.09 .net
すまんスーパーと勘違いしてたorz

333:NAME OVER
13/04/06 21:06:59.14 .net
スパカセのデザインは秀逸だよな。
コントローラボックスで無駄に大きくなってる気もするが。

見た目はファミコンよりも数倍かっこいい。
つーか、ファミコンのデザインは結構ダサい気がする。
まぁ、俺にはカセットビジョンとJr.のデザインもイマイチだが。

334:NAME OVER
13/04/06 23:07:01.99 .net
>>329
リセットとポーズを間違えやすいという人間工学的欠陥が無ければなぁ
あれはエポックが悪いのかNECが悪いのか・・・?

俺はスーパーサンスーピューターやったことないけど
チラシのカセット貼付シールの写真を見る限りはポーズキーで小数点入力みたいだね
プレー中に小数点と間違えてリセット押した小学生は結構いたんだろうか?

335:NAME OVER
13/04/07 06:30:39.23 .net
ポーズボタンが手元にある便利さと
コントローラー格納場所がちゃんとついてるのにそれが邪魔にならないという点は
ファミコンの方がやっぱり優れてるな。

スパカセはテンキーがついてるのが何となく嬉しい
ファミコンだと同じ事をやるにはジョイスティック端子に何らかの入力装置をつけなきゃならない
ファミリーベーシックのキーボードとか、
あと株式売買用のコントローラーとかも数字キーくらいついてたっけ?

336:NAME OVER
13/04/07 11:56:08.58 .net
他社はいかにもコンピュータな感じの無骨な外観で出してきたが
ファミコンはあえておもちゃっぽくしている、そこも成功の一因かと
でかいイジェクト機構とかマイクとか

337:NAME OVER
13/04/08 13:11:38.30 .net
>>329
同感。ファミコンのデザインはよろしくなかった。
あの色も。
色に関しては安い原材料がたまたまその色だったって聞いた事がある。
あと、カセットスロットのフタもファミコンはしょぼかった。
自動では閉まらん。閉まったままではカセットが挿せん(そのまま挿すアホもいないだろうが)
ツインファミコンとスーパーファミコンでは改善したが。

338:NAME OVER
13/04/08 22:38:53.78 .net
後発の利なのか、スパカセのコントローラーは同種のもの(Atari2800とかSG-1000)と比べると洗練されていたと思う

コントローラ本体やボタンの側面に溝が入っていて持ちやすかったし
ボタンも硬くなくて押しやすかったし、レバーも適度な短さで
つまんでも良いし親指の腹でぐりぐり動かしても良いし構え方にも自由度があった
全体的にコントローラが親しみやすい作りだったのはさすがエポックといったところ

ドラえもんの裏技や乱闘プロレスでは激しくレバーを回すという耐久性も見せた

カセットビジョンの時は(Jr.では改善されたが)レバーが折れるというトラブルをよく聞いた
カセットビジョンはレバーが壊れてもパクパクモンスターやモンスターブロックはできるのかな?

339:NAME OVER
13/04/09 03:37:50.90 .net
あの形状のものではスパカセが一番良かったよね。
十字キーには敵わなかったが、あれは十字キーの方が優秀過ぎたんだ。

340:NAME OVER
13/04/09 03:39:50.14 .net
しかし、あのカセットビジョンの超短いスティックをどういじったら折れるんだw

左レバーと右レバーの働きが同じに設定されてるゲームも結構あるから
そういうのなら片方が折れてももう一方でプレイできるんでない?

341:NAME OVER
13/04/09 20:40:29.10 .net
レバーの根元に力が集中しやすい構造だったのかも?
片方が折れるくらいのプレー�


342:オている奴はもう片方もそのうち折れるだろうな



343:NAME OVER
13/04/10 12:49:29.03 .net
>>330

確かに始めのうちは、PAUSEしようとしてよくリセットしてしまった。
だけど慣れれば間違えないぞ。
スーパーサンスーピュータの頃には、もう間違える事は無かった。

スパカセのPAUSEは、ゲームよりも上位で制御しているように見えたけど、スーパーサンスーピュータを見て、こんな事も出来るんだと思った。
そういえば、ドラゴンスレイヤーもデータを保持するにはPAUSEしてから電源を切る仕様のためか、PAUSE音が他ゲームと違うが、これもPAUSEの挙動を変えて実現しているのかな。

344:NAME OVER
13/04/15 22:06:49.51 .net
当時、親がテレビゲームを買ってくれると言った。
俺はスパカセが欲しいと言った。
兄と弟はファミコンが欲しいと言った。
多数決で負けて、ファミコンを買う事になった。
後にお年玉でスパカセを買った。

当時、自分で買ったから、就職先に持って行く事ができた。
家族のものになっていたら、自由にできなかったところだ。

345:NAME OVER
13/04/15 22:58:46.35 .net
就職先に持っていく、ってゲーム関連会社?
業務でゲーム機を使用する事がある業種?

346:NAME OVER
13/04/16 08:26:01.60 .net
単に寮に持ち込むとかそんな話では。

347:NAME OVER
13/04/16 20:05:55.64 .net
私を夜の闇に包め!!(`・ω・´)



・・・・・・うわ~~~~~~!!!!
暗いの恐い! 狭いの恐い! 暗いの恐い! 狭いの恐い!
暗いの恐い! 狭いの恐い! 暗いの恐い! 狭いの恐い!
恐いの恐いの恐いの~~~~~~っ!!!!!!(´;ω;`)

348:NAME OVER
13/04/16 22:31:50.28 .net
>>340
>>339ではないが、今から18年前、俺がバイトしてた会社は社員さんがネオジオ持ち込んで、
昼休みに遊んでたよ。まぁ、社員が10人にも満たない小さな小さな会社だったけど。
そーゆーところだからこそ、許されてたってのはありそう。

349:339
13/04/17 00:53:15.66 .net
単に寮に持ち込むという話です。

350:NAME OVER
13/04/18 11:24:30.44 .net
厳しい会社だと職場で携帯端末の充電すら規制するからね。
情報の流出につながる誤操作があってはまずいから当然かもしれんが。
(USB経由の充電のつもりがPCと携帯端末を接続されたと誤認される)
それ以前に会社の電力を私用で使うことをとがめられたり。

でも寮ならそこまでうるさくないし、第一持ち込み自体が気づかんかな…。

351:NAME OVER
13/04/19 21:50:29.02 .net
>>345
>厳しい会社だと職場で携帯端末の充電すら規制するからね。

本当に厳しいところは、そもそも携帯端末(携帯電話・スマートフォンなどなど)の持ち込み禁止です。

>それ以前に会社の電力を私用で使うことをとがめられたり。

そりゃ、そうだろ。私物携帯の充電とか電気の窃盗罪になるから。

352:NAME OVER
13/04/20 00:02:29.43 .net
コンセントに挿すだけでもPLCで情報が漏れましたとか
最近ならそもそも無線LANの電波が飛び交ってるか
最近の携帯電話にゃほとんど全てにカメラもついてるし
どっちにしてもパソコンに直接繋がなくても色々ヤバいからなあ

353:NAME OVER
13/05/02 16:14:58.34 .net
某d社で
筆入れにたまたまUSBメモリが入っていたのが見つかって
その協力会社と取引停止ってのは聞いたことがある

354:NAME OVER
13/05/04 13:06:27.28 .net
まー、当然だな

355:NAME OVER
13/05/07 15:01:26.46 .net
でも最近のUSBメモリってやたら小さいのあるから
ライバルにハメられてこっそり入れられるとかありそうで怖いな…

派遣プログラマ同士の、別の会社から派遣されてきた人の工作とかで。

356:NAME OVER
13/05/25 16:15:38.57 .net
ところで、アナログチューナーの無いテレビしか無くなったら
皆はどうやってスパカセ&カセットビジョンを遊ぶ?
聞いた話では来年あたりでチューナーどころかアナログ入力(ビデオ端子とか)すら全廃になるとか…
しかも事実上の搭載禁止なのだとか。

357:NAME OVER
13/05/25 16:29:07.58 .net
残念ながら無用の長物に成り果てたからな…。
アナログ入力回路搭載するとどれだけコスト圧迫するか分からんけど。

うちには押入れに14型のブラウン管もあるし、今使っている液晶モニタもアナログチューナ入ってる。
いつか役に立つときが来るかも知れん…。マジで。
ただ、肝心のスーパーカセットビジョンがずっと行方不明のままだ。

358:NAME OVER
13/05/25 17:36:52.91 .net
ゲーム保存とか映像保存の界隈ではすでに大問題視されはじめてるね。<アナログ搭載禁止

359:NAME OVER
13/05/25 23:11:16.02 .net
>>351
アナログ->デジタルの変換器買う。

360:NAME OVER
13/05/26 02:10:33.93 .net
テレビで全廃になればそういう変換器も「特殊な物」とみなされるようになるから
入手性も非常に悪くなるし値段も跳ね上がる事になるだろうね…。

361:NAME OVER
13/05/26 02:45:08.28 .net
いずれにしろ光線銃は使えなくなる
スパカセ関係ないけど

362:NAME OVER
13/05/26 13:34:19.97 .net
カセットビジョンにあったよね。光線銃。

363:NAME OVER
13/05/26 21:13:32.10 .net
>>351
保護されたソースのアナログ出力が禁止
アナログ入力は禁止ではない
また保護されていないソースならばアナログ出力は許可される

それでもテレビから赤白黄色の外部入力端子が消える日はそう遠くなさそう

スパカセはRGB出力をXRGB等を経由して映せるけど
カセットビジョンはチューナーが必要で今でも面倒だな

364:NAME OVER
13/05/26 21:42:03.13 .net
>>355
>テレビで全廃になればそういう変換器も「特殊な物」とみなされるようになるから

え?むしろ全廃になってからの方がニーズが増えて、入手性が高まるだろ。
中華あたりの機器が普通に溢れそう。高機能・高品質求めるなら、マイコンソフトみたいな。


>>358
>それでもテレビから赤白黄色の外部入力端子が消える日はそう遠くなさそう

S端子とD端子もたまには思い出してあげて。

365:NAME OVER
13/05/27 02:16:28.07 .net
ていうかブルーレイの連中が「プロテクトの抜け穴になる!」とか騒いで
そのうち変換器の発売禁止に追い込まれる匂いがプンプンするんだが

366:NAME OVER
13/05/27 02:35:56.32 .net
>>358
「事実上の」禁止。
BDレコーダーに搭載禁止される事によってテレビ側もつけないのが当たり前という事になる。

というかBDレコーダーの「入力側」も既に全滅してるんだな…。
保護されてないソースなら「建前上は」禁止はされてない事になってるが
「実際上は」既に現行全てのBDレコーダーの入力端子は廃止になってるし
端子自体が無いので再生コンテンツが何であろうともアナログ出力が出来ないというマシンが出てきている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch