[アマランス]風雅システム総合スレ[エルステディア]at RETRO
[アマランス]風雅システム総合スレ[エルステディア] - 暇つぶし2ch327:NAME OVER
21/05/08 22:45:20.72 tgBzIwmU0.net
>>326
風雅システム公式サイトにある
アマランスⅡミュージックモード for Anex86
今はリンク切れで落とせないようですがこれに入ってたものでしょうか?

328:NAME OVER
21/05/09 00:23:01.63 1NjZxhAW0.net
>>327
サイトにあったイメージにゲーム本体用のパッチが含まれていたかは覚えてないです。
これも落としたと思ったけど、記憶があいまいです。、

公式のファンクラブ会員限定で通販していた時のディスクに含まれていました。
当時は、公式18禁の設定資料集も買ったんだよなぁ。

329:326
21/05/10 23:09:40.69 f0KIO8pP0.net
>>328
URLリンク(ux.getuploader.com)
ダウンロードパス、解凍パス共に amaranth です。
大分前に公式サイトからいただいたものです。
テキストに
4.アマランスⅡのSC55対応化
 なんと、お手持ちのアマランスⅡをSC55対応版に変えてしまいます。
と書いてますのでこれのことかと。
私も当時、風雅クラブでミュージックディスクも設定資料集も買った口です。
ちなみに未だ、捨てきれず所有しております。

330:NAME OVER
21/05/11 00:43:38.81 boF4eRTI0.net
>>329
ありがとうございます。
公式のミュージックディスクのイメージに含まれていたのね。
実機から作ったHDのイメージにミュージックモードが含まれていたので、
HPにあったのは気にしてなかったなぁ。
当初はDXを使っていたが、CPUを換装したらラスボスが倒せなくなり
(アクセラレータのON,OFFに関係なく)、ゲームは放置していた希ガス。
SC-88買ったときは、すでに本体も買い換えていたため、古いゲームは
ほとんど動かさなかったかな。

331:326
21/05/11 20:52:33.23 Zw6bpjMx0.net
私も似たような感じですね。
IIから入ってI、IIIの順でプレイしてしばらく離れ、思い入れがあったので2000年頃格安で買ったIV、KH、Windows版のIとKHリミックス。
Windows版のIだけプレイして他はいつかやろうと思ったまま段ボール箱に放り込んで早や20年・・・
時の経つのは早いものです。

332:感動のストーリー
21/05/17 04:55:37.75 xLUHSzfd0.net
アンシャントロマンは脚本を誰が書いたの?

333:NAME OVER
21/06/10 02:54:33.10 XTilQDnT0.net
アンシャントロマンがクソゲーwikiでデスクリ級の扱い受けててワロタw

334:NAME OVER
21/06/12 23:29:36.90 OyQup2Hs0.net
カツラのゲームか

335:NAME OVER
21/06/13 08:40:37.01 dtxKHYvvK.net
アンシャントロマン、少し前までは中古価格安かったのに
Youtuberに取り上げられて注目されたせいか、いつの間にか万越えのプレミア価格になっててビビった

336:NAME OVER
21/06/14 02:46:43.32 PT+/GcYG0.net
ユーチューバーが本数少ないクソゲー買い占めてメルカリで値上げするのまだ続いてるのか
1年もすれば相場が戻るとはいえ本当につまらん

337:NAME OVER
21/06/24 00:34:18.57 DipMZ9pk0.net
公式サイトが十数年ぶりに更新されたらしいから覗いてみたらアンシャントロマンだけ見事に省かれててワロタ
公式からも黒歴史扱いされてるのかw

338:NAME OVER
21/06/25 22:40:00.52 /GOzZ0bBp.net
>>334
それはアデランス

339:NAME OVER
21/06/28 00:48:41.57 wiPnAoIJ0.net
このアマランスシリーズというのは今でも遊べるの?
公式見たらフロッピーディスクとかえらく懐かしい単語が出てきたんだけど

340:NAME OVER
21/06/28 08:25:21.83 wiPnAoIJ0.net
ごめん自己解決した
プロジェクトEGGってところで遊べるんだね
しかし月額制なのか…キャリア決済も無いし若干不便だな

341:NAME OVER
21/06/28 19:38:23.29 z4FxHP/F0.net
>340
何年か前まではプロジェクトEGGも月額制じゃなかったから、ソフト購入時の支払いは一度だけでOKだったのに…

342:NAME OVER
21/06/28 19:51:58.24 wiPnAoIJ0.net
>>341
あーそうなんだ
運営が厳しくなったから月額にしたとかなんかねぇ

343:NAME OVER
21/06/28 21:32:09.15 Lqa46+II0.net
EGGは初期も月額だったな
ユーザー登録だけして500円くらいのゲーム2本くらいDLしてこんなもんかと触らなくなったまま放置してたら
以後10年も毎月数千円取られててたまたま預金通帳の履歴が家に送られてきたことで気づいたわ

344:NAME OVER
21/07/03 18:11:52.23 CxLzQQd5d.net
弄りが殆どとはいえどアンシャントロマンブームが続いてるし
アマランスのHDリマスターとかリメイクとか出ないかな
なんならアンシャントロマンの真面目なリメイクでもいい
もうそこまでやる気と情熱が残ってないかな…

345:NAME OVER
21/07/06 00:33:08.36 AcBy0+jQ0.net
ク◯アニメで有名なチャージマン研もここ最近になってようやく公式が動けるようになったし風雅システムも思い切ってゲーム産業に参加してみるのもいいかもね
少なくともアマランスシリーズはsteamで販売してほしい

346:NAME OVER
21/07/06 21:59:09.49 3Nj3HzSi0.net
強引過ぎて説得力を感じない時事ネタだが、チャー研は何年も前から公式が動いてるだろ

347:NAME OVER
21/07/06 23:54:50.13 U5fprvlM0.net
杉之原名人とかにメールしたら

348:NAME OVER
21/07/10 19:46:10.94 TJJ8qesI0.net
アンシャントロマンは何とか配信してほしいねぇ
せめてPSアーカイブ公式が未だ現役であればワンチャンあったかもしれないのに

349:NAME OVER
21/07/11 20:29:35.20 ZILufmjKd.net
アレは現代にそのまま復刻していい作品じゃないからなぁ
最低限BGMや効果音の修正・調整とか売店のアイテムの説明をプラスするとかはした方がいい
明らかに半分以上没にして無理やり終わらせてるとわかるからその辺も補うべき(後半とかは特に没要素が多そう)
名前はアンシャントロマンのままの方がいいだろうけど

350:NAME OVER
21/07/11 22:17:48.71 5xpERpbW0.net
>>349
それらだけでなく、台詞回しも全体的に大幅な修正が必要不可欠だと思う。

351:NAME OVER
21/07/12 13:44:21.56 JClglBIld.net
正直ブームになるまでアンロマの体験版やサントラがあるの知らなかったから助かってる
カットインは戦闘開始毎やるのはテンポ悪いから切っていいけどクリティカルの時のは残しとけば良かったのに
ファラやマクロードとかのカットイン絵を見たかった

352:NAME OVER
21/07/12 17:27:59.11 H0fDxBgz0.net
あのカットイン絵はボス戦の時だけ表示されるとかだった良かったのにね

353:NAME OVER
21/07/20 02:33:33.35 StA25CG5d.net
アマランスシリーズもリメイクされたらこのご時世考えると色々省かれたり台詞変更イベント改変されそうだな

354:NAME OVER
21/07/20 22:54:49.24 XdygZJdc0.net
何番煎じの社会風刺だよ……

355:NAME OVER
21/09/04 02:20:22.27 NBzFSH5F0.net
楓雅氏が最近のディスり具合に辟易して訂正してたけど
ヘルプで駆り出されたのにアンシャントロマン全部を作ったことにされてかわいそうだな

356:NAME OVER
21/09/07 18:55:07.38 wZO5IyBY0.net
アマランス1をプレイしていたとき、適当にウロウロしていたらやけに強い敵にやられてやる気失くした思い出があるなぁ。

357:NAME OVER
21/09/07 22:36:07.38 w93NoAr50.net
最初に城の右から出てすぐの所でどこでもいいから壁にぶつかりつづけて
矢印キーを押しっぱなしにして寝ると朝起きた時にレベルがあがってるから
そこからプレイすればええねんで

358:NAME OVER
21/09/10 09:20:45.10 4nenwgQJd.net
>>355
スタッフロールと出来たものみればそれが苦しい言い訳で嘘だってことはまるわかりなんだけど
昔のことだから誰もわからないという算段なんだろうか
堕ちるところまで堕ちたな

359:NAME OVER
21/09/10 18:06:14.87 yI7U6WOG0.net
じゃー精査するかー
URLリンク(raido.moe)
…アマランスとか他のタイトルのクレジットないと出来んな
プログラマーのトップが風雅社長さんなのはわかるけど

360:NAME OVER
21/09/10 20:57:19.93 duJ2DI4K0.net
風雅システムって今もあるの?

361:NAME OVER
21/09/11 18:23:26.09 C3SdmI4v0.net
タケシホフマンや李大龍なんて言うまでもなく風雅システムの人じゃないし
苦しい言い訳ってよりも外資絡んだ変なとこに外注して
その結果穴埋めを頼まれたって流れは充分に自然

362:NAME OVER
21/09/12 13:58:45.58 Mq6vTy8WK.net
ヘルプでの参加だったとしても、
PC用の2Dゲームを開発してた会社が
いきなりPSのポリゴンゲーに手を出すのは無謀だったのでは…

363:NAME OVER
21/09/12 14:35:45.45 aspCh3BZ0.net
クソゲーwikiから来た人?
アマランスリメイクはポリゴンゲーだから制作経験あるのに
あそこでは何故か2D専門会社って扱いになってたけど

364:NAME OVER
21/09/12 17:26:28.59 Mq6vTy8WK.net
スマン、個人的にPC-98時代の印象が強くてその辺抜け落ちてた

365:NAME OVER
21/09/12 18:51:22.28 8gyAw9FZ0.net
当時の3DはC言語とかで三角関数を駆使して画面描いてただろうから
そんなに難しいものではなかったんじゃないの?
雑誌でも結構取り上げられてたじゃん

366:NAME OVER
21/09/12 23:00:03.20 fMtiisJa0.net
ポリゴンの計算だって別に各メーカーが0から作ってるわけじゃないからね
CAD会社が作ったツールとかをふつうに買い取って採用してたと思うよ

367:NAME OVER
21/09/13 22:24:04.77 ILunCNHt0.net
>>363
Windows版のAmaranth1のことなら、あれを3Dとかポリゴンゲーというのはちょっとはばかられるな
実際、動作環境としてDirextX対応は要求してもDirect3Dは要求していない(し、独自の3Dエンジンが動いているわけではない)
実態は、エフェクト含め3Dっぽく書かれた画像を2Dで動かしている2Dクォータービューのゲームだよ
それが「2D表現と3D表現の融合」の正体
だから、あのスタッフでは「3Dモデルが3D空間で動く」ゲームの開発は手があまり過ぎたのは当然のこと
3Dのアルシスなんて言われたゲーム会社もあったけど
実態は2Dによる疑似3D表現に特化した技術だったから
本格的な3Dの時代になって苦労した挙げ句、会社としてはなくなった
疑似3Dと3Dの間には、大きな技術間格差がある
風雅システムにポリゴンゲーの経験があるってのは、正直なところ誇大表現と言わざるを得ない

368:NAME OVER
21/09/13 22:33:31.25 ILunCNHt0.net
正確には
アンシャントロマン以前に、風雅システムにポリゴンゲーの経験があったというのは、正直なところ誇大表現と言わざるを得ない


369:NAME OVER
21/09/13 22:42:49.30 ILunCNHt0.net
>>364
だからPSのポリゴンゲーに手を出すのは無謀だったというのは間違っていない
最後の最後まで風雅システムが自社販売したゲームは2D専門だというのも事実。
贔屓目に見ても一部に3D表現を使ったゲームをつくった、程度

370:NAME OVER
21/09/14 09:41:24.21 n+K06lSB0.net
元から開発に参加する予定だったのならともかく、
開発後半にヘルプで参加って炎上案件臭いから
例えこのゲームが2Dだったとしても、
納期に合わせて無理矢理でっち上げたようなクソゲーになるのは
結局避けられなかったんじゃないの
あと公式サイトの壁紙とかシェアウェアのダウンロードがリンク切れになってるけど
ダウンロード用のcgiが死んでる?のとファイル指定が旧アドレス用になってるのが原因みたい
リンク中のdown=より後から拡張子までのファイル名部分を取り出して
旧アドレスの部分を今のものにに置き換えればダウンロードできる

371:NAME OVER
21/09/15 16:32:41.45 mqV2j/9E0.net
これは朗報、と思って試してみたらserviceフォルダのアマランス3系ミュージックモードプログラムは移転してないっぽいね…しょんぼり

372:NAME OVER
21/09/16 21:17:25.78 nOX18gmN0.net
>>372
URLリンク(thup.work)
ダウンロードパス amaranth
これであってますか??
しばらく置いてから消します。

373:371
21/09/17 07:28:47.20 gw3JW7aLM.net
>>371でした。

374:370
21/09/17 09:47:28.27 awD6xiZ50.net
これです、これ。
うわー気づいた時にはリンク死んでてずっと欲しかったんですよー嬉しい
お礼にスレ民にお裾分けです
URLリンク(thup.work)
pass: oerstedia
某雑誌の付録FDについてたエルステディア体験版
風雅公式お墨付きのanex86に突っ込めば動くようになってるはず たぶん
正規品はプロジェクトeggで売ってるので興味が湧いたら投げ銭してくれください

375:372
21/09/17 20:06:38.87 FFQJD5aV0.net
>>375
お役に立てて良かったです。
こちらもエルステディア体験版頂戴しました!
ありがとうございます。T98-NEXTでも起動できました。
このスレも細々と続いてる甲斐がありましたね。

376:NAME OVER
21/09/18 12:50:34.89 mewRb/h70.net
疑似3Dって話を持ち出したらそれこそ初期のPS1ゲームや
当のアンシャントロマンだって3Dでゴリゴリ動かしてるんじゃないから
まさしくやったことある技術の範囲内でしか動かしてないんだよね

377:NAME OVER
21/09/30 23:15:44.73 A4JyIc66a.net
『夏も終わりましたがアンシャントロマンの怖い話を一つ。
先のツイートで「風雅システムとは別の制作会社が作った」と書きましたが、その制作会社はアンシャントロマンを作るために作られた会社です。
そこの社員は全員ゲームを作ったことがありませんでした。全員です。お察しください。おわり。』
By楓牙氏
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

378:NAME OVER
21/09/30 23:34:52.51 A4JyIc66a.net
『風雅の社長がその制作会社の役員もやっていたので、無関係というわけではありませんが…』
『アンシャントロマンは、色々あって制作の後半で急遽風雅システムの社員が駆り出されましたが…ほとんどの社員は少ししか関わっていません。風雅の社員で最後まで現場にいたのも僕だけですし。』
『PC98時代の名作(だと思っています)の「アマランス」を作った風雅システムが「アンシャントロマン」を作ったと思われるのは不本意なので、少し話してみました。』
by楓牙氏
一応、これらもメモ。

379:NAME OVER
21/10/01 01:14:43.91 tctSYte/0.net
情報小出しにして釣ってる時点で責任逃れ的な意味でお察しなんだよなあ
それはそれとして、日本システムの情報
アミューズメント機器に関してはともかく、
コンピュータゲームに関しては基本的に企画販売会社であって開発能力は他社依存
PSのころには他に、セイブ開発と組んで雷電DXとか出してる
アンシャントロマンのマニュアルより
株式会社日本システムは武蔵野市吉祥寺にあったことがわかる
URLリンク(archive.org)
2005年まで武蔵野市吉祥寺にあって、アミューズメント機器やコンシューマゲームソフトを販売していた株式会社日本システムの沿革
2004年7月にヴィア・ホールディングスの完全子会社になったとあるが、当時の発表(2005年4月)とは異なる
2007年にはクレイジークライマーWiiを出している
2008年4月までの情報が残っている
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.via-hd.co.jp)
ヴィア・ホールディングスの会社案内
2008年5月にグループ内の会社と合併したことがわかる(おそらく吸収か消滅)
URLリンク(www.via-hd.co.jp)
2006年の日本システム役員達 誰かアンシャントロマンのこと覚えている人はいるだろうか?
こちらは正しく2005年 4月にヴィア・ホールディングスの完全子会社になったとある
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.via-hd.co.jp)
2005年4月にあかつきビーピーの完全子会社となった日本システム
合併前の社長は加川正典とある。
取締役会長の村上栄司とその妻っぽい村上和子が創業者であろうか
2004年の時点ですでに赤坂に本店所在地を移していたようである(本店所在地と本社所在地は違うことがある)
URLリンク(www.via-hd.co.jp)
あかつきビーピーはのちのヴィア・ホールディングスである
URLリンク(www.via-hd.co.jp)

380:NAME OVER
21/10/01 01:19:30.12 tctSYte/0.net
おまけ
2003年の日本システム社長村上栄司(上の写真の中央 後ろに立っている)
URLリンク(www.ampress.co.jp)

381:NAME OVER
21/10/01 03:36:49.96 jmJQ5fXz0.net
少なくともアンシャントは日本システム内製でみたいなことはないってことか
ここまで暴露しても社名は出せないのか

382:NAME OVER
21/10/05 13:44:06.73 fB4elcY/0.net
出せないってかガチで覚えてないだけじゃないの
製作のためにチームで集められた場合それを動かしてる大元の会社名を見る機会があるのって
契約書と給与明細くらいだし20年以上前となると自分用の控えが残ってるかすら怪しい

383:NAME OVER
21/10/05 14:26:19.75 p5B1L9rW0.net
ならそんな不確かな話をするなってことですな

384:NAME OVER
21/10/05 19:28:14.65 8hXznbzJ0.net
そうだ、そうだ!
ディンとステインローゼどっちがかわいいかなんて永遠に不確かすべき!

385:NAME OVER
21/10/06 08:05:57.81 aGmwiEjX0.net
>>384
その二人ならディンがダントツで一番に決まってるだろ

386:NAME OVER
21/10/06 21:22:53.10 WCMCEa4D0.net
このスレにはロリコンしかおらんのか

387:NAME OVER
22/03/30 02:42:36.76 ybbt33To0.net
>>363
アマランス1はポリゴンゲーじゃないぞ
君はスーパーマリオRPGをポリゴンゲーっていうのか?

388:NAME OVER
22/03/30 20:18:14.77 TA3E0dWd0.net
レイトレーシングゲー?

389:NAME OVER
22/03/30 20:35:24.73 2Ptw025Id.net
結局トロマンもマリオRPGみたいな2Dを3D配置してるゲームだから
アマランスリメイクでポリゴン技術使ってようが使ってまいがもはや関係ないのでは

390:NAME OVER
22/03/30 20:49:36.50 tm7WExMSd.net
アンシャントロマンが
ポリゴンをリアルタイムレンダリングして動かしていることくらい認めてあげようよ
3Dを2D配置しているゲームとでもいうべきか
プリレンダのソフトウェアスプライトを動かしているアマランス1と違うところだよ

391:NAME OVER
22/03/31 20:48:47.76 KbN+wsfp0.net
風雅を開発と勘違いしてた古い知識前提の論争をまだ続けるのは見ていてバカらしいな

392:NAME OVER
22/03/31 20:58:56.47 zkmRmOhK0.net
開発に関わっていた事実まで消すのはNG

393:NAME OVER
22/03/31 21:02:20.38 HHNtPhq1d.net
>>391
むしろ関係者が開発してたのを自白した上に
責任逃れしようとしていた汚点までついてしまったのですが

394:NAME OVER
22/04/02 22:56:51.76 tD2LAuzXa.net
別に責任逃れはしてないと思うが

395:NAME OVER
22/04/02 23:58:43.61 W4fmFl6o0.net
>>394
>>378

396:NAME OVER
22/04/03 10:37:27.71 gYKLn/rr0.net
「駆り出されて、少しだけ関わった」って、正直に言ってるじゃん
責任逃れじゃないだろ

397:NAME OVER
22/04/03 10:57:08.09 i1h/jIfg0.net
>>396
風雅システムが「アンシャントロマン」を作ったと思われるのは不本意

398:NAME OVER
22/04/03 11:09:41.63 1SHziG5fd.net
たんにトロマンブームに耐えかねて
言い訳ツイートしただけだしな
それも過去の栄光にしがみついたみっともない文章で
後半から開発にか関わってとしておきながら
ほとんどの社員は少ししかとか
責任逃れの矮小化もやってる

399:NAME OVER
22/04/05 18:40:15.31 wya/Chazd.net
開発後半で急遽呼び出されたって言うんだから要はバグ取りやバランス調整の話で
CG制作やストーリー制作みたいな根本的なものを作ってたわけではないし
ちゃんと関わってたことは明言してるから責任逃れでもないじゃん
出した手を引っ込められなくてなにがなんでも風雅が失敗したことにしなきゃならなくなってるのか?

400:NAME OVER
22/04/05 19:00:38.54 wya/Chazd.net
そもそも真に責任を負うべきプロデューサーやディレクターは日本システムの人間なのに
メイン開発ですらない人間が負う責任ってなんなんだ

401:NAME OVER
22/04/05 19:40:00.52 iNk7kpqU0.net
なんでこんなに必死になってんだろ?
歴史修正しようとしてた>>391が引っ込みつかなくなってるようにしか見えない
バグ取りやバランス調整の話ってどこ情報よ?
関わった範囲を狭く印象付けてるのは責任逃れでしか無いよ

402:NAME OVER
22/04/05 19:45:48.65 +x8Lwdqvd.net
>>400
役員やってた社長がいるってがっつり関わってんじゃねえかというね
お察しだよ

403:NAME OVER
22/04/05 21:03:49.49 wya/Chazd.net
>>402
役員やってたのは日本システムじゃなくて下請け会社だぞ

404:NAME OVER
22/04/05 21:06:44.23 wya/Chazd.net
責任あるのは日本システムの役員>下請けの社長>下請けの役員(風雅)なのは歴史修正もくそもなく当然だろ
ニートじゃあるまいし下らねえこと言ってんじゃないよ

405:NAME OVER
22/04/05 21:19:57.16 8lSzHC+Wd.net
下請け会社ってそれ制作会社なんだけど…
というかがっつり関わっておいてほんの少ししか、って書いてるのが問題で
責任の大小の話は一人しかしてないと思う

406:NAME OVER
22/04/07 10:01:28.76 Wcmk58wc0.net
そういえば日本システ厶はアーケードでは弾銃フィーバロンの販売やったと思えばメダル脱衣麻雀の販売もあったりと取り扱いがちぐはぐだったなー

407:NAME OVER
22/04/09 10:55:50.99 RosPDKH00.net
ゲームと全然関係ないけど、当時の風雅システムの近くに、風雅堂って飲食の店があるけど何か関係があるのかな?

408:NAME OVER
22/05/22 12:54:48.04 KaPvYzyQ0.net
URLリンク(note.com)
最近になって、当時の声優グランプリでアンロマのオーディション開かれてたり、公式サイトがあったりと色々な動きが判明したワケだが、
数日前に上がってきた記事のスクショも含めて軽くまとめるとこんな感じ。
・声グラ97年6月号のオーディション開催告知では「日本システムが総力をあげて開発中」との触れ込み。
・同時期に旭通信社運営の広告サイト「インターギンザG7」での、アンロマ公式サイトへ入るリンクの文も「雷電プロジェクト発売元の日本システムが、本格RPGを開発」
・声グラ97年10月号のオーディション結果発表で、浦城氏がディレクターの役職で載っているが、「風雅システム社長」の肩書きは一切なし。なおアンロマスタッフロールでは「ディレクター」の役職自体が表示なし。
・声グラ98年3月号のアンロマ記事やPS情報誌、さらにはスタッフロールのスペシャルサンクス等に至るまで、「風雅システム」の名前は影も形もない。(だからこそ、スタッフ名から関与が認知される)

409:NAME OVER
22/05/22 13:20:15.53 KaPvYzyQ0.net
アンロマ開発への風雅システム関与の割合が明確に分かる資料がないので、具体的な量刑?は出しようがない気がする。(楓牙氏のはあくまで証言、スタッフロールで分かるのはあくまで人数で参加時期や仕事量は不明)
ただ、声グラ97年6月号の告知を見るに、当初は「6作に及ぶ長編RPGの第1作」として開発されてたとの事だから、
「今までゲームを売った事はあっても開発したことない企業が立てた6作構想」が、少なくとも納期的な意味でどれだけ現実的なものかは怪しいと思う。
そして風雅システムが仮に下請けとしてガッツリ関与してたとしても、「風雅システムがヘマしたor腕が悪かったからあんなクソゲーになった」とするのはちょっとキツイ気もする。
あと、楓牙氏の証言の信憑性を問うならともかく「今になって責任逃れしてる」って言うのもなんか違うんじゃない?
「発売後さして話題にもならず埋もれていった作品が20年越しに話題になって、そこから過去の自分(達)の仕事を悪く言われる」という未来を察して早めに暴露しておけって無茶振りしてる様にも見える。

410:NAME OVER
22/05/22 14:11:31.75 F1Z8xYuK0.net
シリーズ構想の現実性と、1作制作する事の現実性をごっちゃにされてもなあ
「風雅システムがヘマしたor腕が悪かったからあんなクソゲーになった」というのもここまで出てきた情報で事実が補強されただけだし
あと、責任逃れを指摘するレスはあっても、”今になって”責任逃れしてるという意味のレスが見当たらなかった
誰も言っていないことを元に反論する詭弁を使うなんて時間のムダとは思わないか?

411:NAME OVER
22/05/22 14:38:08.36 hVG9/x1Z0.net
また粘着してる奴が出て来たのか

412:NAME OVER
22/05/22 14:53:13.44 JeePbqel0.net
誰も言ってないことにいちゃもんつけるくらいの人だ
ほっとけ

413:NAME OVER
22/05/22 16:41:29.52 y4eYNdk60.net
>>410
発売から20年経ってからのツイートへの指摘って事実が前提にあるから、いつの間にか単語が追加されてたよ、謝る。
ただ、改めて書き直せば「信憑性を問うならともかく責任逃れって言うのも違うんじゃない?」と聞きたいのは変わらん。
あと、新しい判断材料がいつの間にか出てたから話を振った側面もあるんだが、六作構想のくだり以外とくに触れられず粘着だの言ってきたのには引いた。

414:NAME OVER
22/05/22 17:09:42.73 y4eYNdk60.net
話を戻すと、オーディションの広告や公式サイトリンクで「日本システムが総力を上げて開発」と謳ってるし、
説明書末尾の権利表記は日本システムオンリーだし開発元を示すもの(developed by ○○○)もない。
自社開発であっても下請け先があればスタッフロールとかに会社名は載るはずだが、さっき言ったように風雅システムの「社名」は全くない。けど社員の名前はある。
そうなるとやはり、「風雅社員は制作後半で駆り出されて大半は少ししか関わってない」というのも決して信憑性は低くないとは思うんだけどね。
開発が行き詰まった風雅の社長が、ディレクター権限で自社の人員を「一エンジニア」として投入した、とか。

415:NAME OVER
22/05/22 17:17:26.23 hVG9/x1Z0.net
いや、粘着は責任逃れと言ってる方

416:NAME OVER
22/05/22 17:20:25.40 63R0Welsd.net
粘着が自演してたのかよ
ドン引き

417:NAME OVER
22/05/22 17:38:46.54 F1Z8xYuK0.net
>自社開発であっても下請け先があればスタッフロールとかに会社名は載るはず
これが当然じゃないんだよね、あの業界
有名な例だとトーセの例があって、慣行的に表沙汰にしない契約でやってるところは多々あるんだよ
そもそも、日本システムが別途設立したはずの制作下請け会社の社名すらわからんわけで
だから社名が出てないからというのは理由としては弱すぎて、スタッフ名が重要視されてるんだよ

418:NAME OVER
22/05/22 18:14:53.70 y4eYNdk60.net
>>410>>413 でID違うとはいえ、別人なんぞ演じてないのに自演とか言われてこっちがドン引きだよ。
それはそうと、風雅社員の名前がそれなりにある以上、「後半から少ししか関わってない」という当事者の言葉に信憑性を見いだせないって見解には納得した。
風雅以外のスタッフも結構いるから、風雅システムがどれだけ開発に関与してるかは自分に判断出来んけど、業界の慣例知識とかも知れて勉強になった、サンクス。

419:NAME OVER
22/05/22 18:51:36.10 y4eYNdk60.net
正しくは>>409>>413じゃねえかクッソ恥ずかしい

420:NAME OVER
22/07/13 16:08:50.37 TmOu6+0A0.net
今だに○○などの伏字や文末にwを使っている
→ネット経験が豊富なのがンモ~ニククテニククッテ(笑)

421:NAME OVER
22/07/13 16:10:22.36 /f6Mh9j40.net
これが当然じゃないんだよね、あの業界
有名な例だとトーセの例があって、慣行的に表沙汰にしない契約でやってるところは多々あるんだよ
そもそも、日本システムが別途設立したはずの制作下請け会社の社名すらわからんわけで
だから社名が出てないからというのは理由としては弱すぎて、スタッフ名が重要視されてるんだよ

422:NAME OVER
22/07/19 22:15:07 qhZ3+YuU0.net
PC-98の時はただのマイナーゲーだったと思ってたけど、
最近気づいたんだけど、ウィンドウズ版の声は国府田マリ子って聞いて、
そうじゃないという事がわかった。

423:NAME OVER
22/07/25 12:55:01.37 8X+gEknD0.net
1、2と3とでは、ディンのキャラが変わりすぎ。
3では神様の一人になったから?

424:NAME OVER
22/07/25 19:51:04 DjVhQn6g0.net
たんにトロマンブームに耐えかねて
言い訳ツイートしただけだしな
それも過去の栄光にしがみついたみっともない文章で
後半から開発にか関わってとしておきながら
ほとんどの社員は少ししかとか
責任逃れの矮小化もやってる

425:NAME OVER
22/07/26 00:08:57.98 6jg8DykpaFOX.net
誰も言ってないことにいちゃもんつけるくらいの人だ
ほっとけ

426:NAME OVER
22/08/11 12:56:08.02 DIp5S04G0.net
1、2と3とでは、ディンのキャラが変わりすぎ。
3では神様の一人になったから?

427:NAME OVER
22/08/11 19:54:09.32 hSKBI4Vk0.net
>>426
単に絶対神の一人になったからと言うより、アマランス3の作中で自ら語った通り、
それまで自分が親しく接してきた人間同士の争いにより、それまで自分が生まれ育った
ラングザーム大陸のある世界が荒廃~消滅してしまったという一連の出来事が
あまりにも衝撃的すぎたから、ディンの心の中で何かが決定的なまでに変わったのだろう。
元々その人類の荒廃によりアマランスの花が枯れてしまったら
その世界を今度こそ本当に消滅させる事とする…という措置が
アマランス2のエピローグにおいて絶対神たちの評議会により
正式決定された。
当初はリアンの絶対神復帰に伴い(元々リアンを処罰する舞台として作られた)その世界を
用済みとして消滅させる方針だった事を考えると、リアンの働きかけにより評議会側が譲歩した結果
そうなったとも言えるわけだが、ディンにとっては知った事じゃないだろ。
もしディンがリアンと同様に最初から絶対神としてカーオス内で生まれていたら、また話は違ってきたかも知れんが…

428:NAME OVER
22/08/21 13:24:46.46 MNQnyYqY0.net
シリーズでは、一番マイナー作品かもしれませんが

429:NAME OVER
22/08/27 21:30:41.19 rnPffmDBa.net
誰も言ってないことにいちゃもんつけるくらいの人だ
ほっとけ

430:NAME OVER
22/09/01 17:51:35.23 ammXpFPV0.net
PC-9801全盛時代の一旗手。
懐かしく語りましょう。

431:NAME OVER
22/09/08 08:15:52.77 ArTXIkWK0.net
PC-9801全盛時代の一旗手。
懐かしく語りましょう。

432:NAME OVER
22/09/23 14:17:01.71 POzHQyJF0.net
ポッセ古城やトリュマーの謎って、
シリーズ通してやれば判ってくるのかな???

433:NAME OVER
23/05/19 23:11:12.84 pgnuXoq5a
都心まて゛数珠つなぎて゛クソ航空機飛ばして威カ業務妨害して知的産業根絶やしにすることに賛成して
小笠原にまて゛空港建設して氣侯変動させて地球破壞して土砂崩れに洪水,暴風、猛暑、大雪にと災害連發させて
住民の生命と財産を破壞するために知事になったテ口リス├小池百合孑か゛、気侯変動だの工ネルギ─問題た゛の起業がと゛うた゛の白々しいロ実で
クソ航空機使って無駄に石油燃やしまくってエネルキ゛一価格暴騰させて氣侯変動させなか゛ら税金で外遊しててクッソウケルよな
こいつほと゛言ってることとやってることが真逆のクズとかこの世に存在しねえた゛ろ
地球破壊と税金泥棒の外遊バ力腐敗の権化安倍晋≡を崇めて国葬に賛成してたあたり.人殺し税金泥棒丸出しだわな
麻薬賭博暴カ贈収賄税金泥棒ハ゛カひき逃け゛差別主義猥褻セクハラJKレイプ地球破壞の人類史上最悪の犯罪者集會五輪を推進して
自然の流れとして贈収賄事件連発とか,その├ップて゛ある小池テ゛タラメ百合子と歴代知事と森喜朗こそ逮捕するのか゛筋だろ

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛ロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
URLリンク(i.imgur.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch