07/04/14 23:43:40 .net
クソスレか!
/ ̄ ̄ ̄\ ミ ,、 ____
/ _ノ \ // _ノ ヽ_\
. | ( ●)(●) /っ( >) (<)\
| ,. ヽ (__人__)_/ /:::::⌒(__人__)⌒::::: \ ←>>1
. | / / ` ⌒´ノ__ノ |r┬-/ |
/ / } ノ ` ̄'´ ノ、
〈 < }__//| /\\__
iヽヽ.__,、 /=u' ヽ ノ `u=
ヽ.ヽ < __ノ \ __ /
`ヽ\_>、 // \\
) ) )) \\ //
(´  ̄`ヽ`ヽ / ̄ ) (  ̄\
 ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
151:NAME OVER
07/05/27 09:14:03 fpVmgjy6.net
152:NAME OVER
07/06/17 04:11:02 .net
俺もリア厨時代にゲーセンでよくやってたよ。
あそこは移動がレバーで泣いたぜ。
ファミコン移植で絶望したのもみんなと一緒。
スーパーマリオの元ネタと感じたのもみんなと一緒。
そういや今から15年ほど前、先の植村判北氏と話す機会があってな、
ナムコの最高傑作はゼビウスじゃなくてパックランドって俺が熱く語ったらうれしそうに笑って、
僕、結構パックランド上手いんだよ、って控えめに話してくれたのを今でも覚えてる。
153:NAME OVER
07/06/17 05:17:57 .net
よくFC版はクソゲーみたいな言われ方するけど、
あれはAC版とは別モノってだけで、かなり面白いゲームだと思う。
154:NAME OVER
07/06/18 20:06:47 .net
>>153
せめて面数が倍ならば評価できるが
難易度が急に上がりすぎだよ
あんなふざけた構成なんて裏面でいい
155:NAME OVER
07/07/16 00:35:24 /P6k0+wE.net
意味の無い花age
156:NAME OVER
07/07/17 20:33:14 .net
きっしぃ
おすぎ
ゆり
157:NAME OVER
07/07/18 02:27:35 .net
>>155
あれ意味ないの?
ギャルボスが出やすくなるとか聞いたことがあったような気がするけど迷信?
158:NAME OVER
07/07/18 18:02:53 .net
とりあえず
出すと10点じゃなかった?(AC版
159:NAME OVER
07/08/04 00:24:10 .net
保守
160:NAME OVER
07/08/10 11:10:47 .net
なんか昔は連打しつづけないと加速を保てないと思い込んでたけど
一回安定したら別に必要なかったんだな
161:NAME OVER
07/08/10 13:04:11 .net
でも連打した方がプレイにリズム感が出る
162:NAME OVER
07/08/10 20:09:44 .net
ついでに言うと、最高速でボタン押しっぱなしよりある程度連打していたほうが少し速い。
163:NAME OVER
07/08/16 15:05:13 .net
懐かしいなぁ・・。これ、大好きだった。クリアーはできなかったけど、なぜかみんなワープや7650点の
方法をしらずしらずに知ってた。
1upなんかも今みたいに本なんかなくて、みんな自力だったなぁ・・・。今もできることならプレイして
みたい。何かで発売されてないんですかね
164:NAME OVER
07/08/21 18:01:00 .net
普通にPSのナムコミュージアム4だろw
中古でしか買えないと思うが
メディアカイトのもあったが入手は困難だろうし
豆はお勧めできないし
165:NAME OVER
07/08/22 00:20:17 .net
アナルセックスしてー
166:NAME OVER
07/09/07 23:23:50 .net
age
167:NAME OVER
07/09/10 12:22:28 .net
パックランド、死ぬほどハマったわ。
ゲーセンに置いてある頃は、餓鬼だったんで金がつづかなくて達成できなかったけど、
ナムコミュージアム版でやっと最終面クリした。
その後も、飽きることなく今でもたまに遊ぶけど、
最初の面で最高得点を目指すとか、マニアックなことやってるの、俺だけ?
モンスターを寄せ集めて一気食いする瞬間って、めっちゃ快感だよね。
168:NAME OVER
07/09/11 19:57:48 .net
まあこのゲームは俺が全ゲームの中で一番ハマったゲームだから、だいたいのことは
わかってるつもりだけど、未だにトリップ1とトリップ4のスペシャルパックマンのハッキリ
した「出し方」はわからないままなんだよなぁ。
だからいまでも、登り棒に夢中になるうちにオナニーを覚えていく小学生のように、サボ
テンや岩場に延々とパックマンをこすりつけてますw
169:NAME OVER
07/10/04 21:58:41 .net
Sパックもそうだけど、花の意味とか
ギャラクシアンの出てくる条件も知りたいな
170:NAME OVER
07/10/05 03:36:40 .net
昔と違って今は解析するためのツールが充実してるから
プログラムのトレースに挑戦してみては?
171:NAME OVER
07/10/30 16:39:15 .net
アップテンポな往路とスローな復路のBGMが対照的
172:NAME OVER
07/10/31 01:16:03 .net
ちゃららららーらららららららーらららっらー(ろっかっけーろっかっけーええええええ)
173:NAME OVER
07/11/01 01:03:07 .net
最初の
ちゃん ちゃん ちゃらっちゃ~
もよろしく
174:NAME OVER
07/11/16 12:47:39 taeQ1+rM.net
ゲーセンでもPC猿人でもクリアできなかったけど、
ナムコミュージアム版でようやくクリアできた。
苦節二十四年、うれしいー。
175:p6221-ipbf309hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
07/11/16 13:01:00 .net
PCE版の裏面をクリアしないとパックランドを極めたとはいえんな。
176:NAME OVER
07/11/16 15:48:46 taeQ1+rM.net
ん? 裏面ってなに? kwsk
177:NAME OVER
07/11/16 16:09:13 .net
このゲーム普通に十字キーで前に進むように設定すると
めちゃくちゃ面白い
178:NAME OVER
07/11/16 18:55:01 .net
>>177
つ【2コン】
179:NAME OVER
07/11/16 22:13:27 .net
自作でアーケードのコンパネ再現したつわものはいますか?
180:NAME OVER
07/12/27 18:14:03 .net
PSにジョイスティックつなげればOK
181:NAME OVER
07/12/29 20:05:55 .net
パックマン時代と違い、赤と橙のポジションが逆転してたのに唖然
182:NAME OVER
07/12/29 20:17:05 .net
買い込んだ業者のために
メタルスレイダー、マリオ3 熱血行進曲、バーチャルコンソール配信記念
183:NAME OVER
07/12/29 21:49:58 PAESorLk.net
>182過去にレゲー屋にやられたんだろなw
184:NAME OVER
07/12/30 01:57:28 .net
最近久しぶりにレスがついてると思ってスレ見たら毎度こいつですごく鬱陶しい
185:NAME OVER
08/01/01 18:16:47 YjOzoS6o.net
>>179
つ【カプコンの格闘パッド】
186:SUE
08/01/07 00:36:21 .net
え?私ってMs.ではGUZUTAポジションだったの、知らなかったぁ
187:NAME OVER
08/01/07 23:48:36 .net
エミュで、左右移動を十字キーの左右に割り当てて、
ジャンプをAボタンに割り当てれば、かなり楽になった。
188:NAME OVER
08/01/08 02:31:58 .net
これだからエミュ厨は2コンも知らない
189:NAME OVER
08/01/08 14:11:13 .net
基本ボタン押しっぱで良かったのを
20余年目の今になって気がついた
190:NAME OVER
08/01/08 20:07:27 .net
十字キーだと連打しにくいから自分は結局1コンでやってたな。
191:NAME OVER
08/01/09 00:45:35 .net
つーかさぁ、十時で動かしてたらさぁ、
「なんで俺マリオやらずにコレやってんだろ」
ってなるんだよねぇ。
192:NAME OVER
08/01/09 01:05:14 .net
やっぱりAC版に比べて大幅に劣化したのが痛い
193:NAME OVER
08/01/10 02:41:15 .net
>>192
難度は強化されたけどな
194:NAME OVER
08/02/09 22:37:08 .net
age
195:NAME OVER
08/03/01 21:21:26 .net
ERROR:バックエンドサーバとの通信がタイムアウトしました(WriteSnow)。書き込みが反映されていないかもしれません。
でもこのスレ的には、
ERROR:パックマンの残りエネルギーがタイムアウトしました(Trip5-R20)。空飛ぶ靴が反映されていないかもしれません。
196:NAME OVER
08/03/13 18:30:27 .net
age
197:NAME OVER
08/05/05 13:01:23 .net
このゲームの暗闇面って移植するとき再現が難しいといわれていた
ようだけど、やっぱり「パックマンの目から見えているはずの部分」だけ
明るくすることがたいへんだったのだろうか?
単なるスポット処理ならイースとかハイドライド3の時代から実現できて
いたわけだし。X68K版は再現できていたんだっけ?
198:NAME OVER
08/05/05 15:57:25 .net
>>197
見える部分以外真っ黒というほうがまだハードルが低い。
いわゆる「見えないやかた」のほうがより面倒。
アーケード版のグラフィックのプライオリティ関連の設計はけっこう特殊なようで、X68版はほとんど完璧だったが、一部の処理を修正するためのパッチが出回っていた模様。
199:NAME OVER
08/05/05 22:40:56 .net
>>198
レスどうもです。確かにあれを見ると
プライオリティ関係は複雑そうですね。
エミュか何かで、強制的にあるレイヤーを
表示させることができたら仕組みがわかる
かもしれませんね。そういえば、オールア
バウトナムコでこの面のマップは見るから
に撮影がたいへんそうでした。
200:NAME OVER
08/06/02 23:53:48 .net
age
201:NAME OVER
08/06/09 23:12:26 .net
>>199
>そういえば、オールア バウトナムコでこの面のマップは見るから に撮影がたいへんそうでした。
そうそう、当時攻略本なんて呼べる物があまりない時代に、まるまる一冊ナムコ特集なんだから
ナムコもマップデータくらい提供してあげればいいのにねw
なんつーか商業誌でありながらも同人誌の色が出てた>All About NAMCO
ところでPSのミュージアム収録のやつって本当にエミュレーションですか?
なんか違う気がしたんだけど…でも、あんな古いゲームPSで作り直さないだろうしなぁ…
202:NAME OVER
08/06/10 20:05:36 .net
>>201
> ところでPSのミュージアム収録のやつって本当にエミュレーションですか?
初代PSのナムコミュージアム収録作で、エミュレーションの技術を使っているものがあるとはついぞ聞いたことがないが。
> あんな古いゲームPSで作り直さないだろうしなぁ…
作り直す(移植する)のと初代PSの処理能力で満足に動くエミュレータを作るの、どっちが大変だと思う?
203:NAME OVER
08/06/11 12:27:06 .net
mameを移植する
204:NAME OVER
08/06/27 16:38:02 .net
ほす
205:NAME OVER
08/06/28 00:44:09 +48AiTW1.net
X68版は専用パッド付きだった
206:NAME OVER
08/07/20 20:07:00 a7VihmWX.net
バンダイナムコゲームスは、「Namco Museum: Arcade Hits」を今秋に
Xbox Live!で配信すると発表した。
「Namco Museum: Arcade Hits」は、これまで同社がXbox Live!で配信した
ゼビウスやパックマン・チャンピオンシップエディション、ミスタードリラー・
オンラインなどを全て収録。
加えて、ローリングサンダーやディグダグ、ポールポジション、ギャラガ'88、
ギャラクシアンといった過去の名作20タイトル以上のリメイクバージョンや
オリジナルバージョンも収録。
現在判明している限りの収録作品は以下のとおり。
URLリンク(news4xbox.blogspot.com)
207:NAME OVER
08/07/21 18:04:59 .net
>>206
パックランド入ってないじゃん
208:NAME OVER
08/07/23 08:25:11 .net
パックランドはアメリカで売るのが面倒だからじゃない?
209:NAME OVER@自治スレで荒らし対策ルール審議中
08/09/02 07:43:22 .net
age
210:NAME OVER
08/10/21 23:35:35 7EydX/nU.net
パックワールド知ってる?
あれ期待して買ったのにマジがっかり・・・
何にがっかりかって、ゲーム内容はまずまずなんだけど
世界観がまるでパックランドと違う
キャラだけパックマンで中身は全く別物って感じがしたな
BGMしかり背景しかりパックランドの世界観を壊しまくってたよ
何でもかんでもリアルに立体的にすりゃいいってもんじゃない
こういう世界観を大事にしない奴にはパックマンというキャラを借りて作ってほしくなかったな
211:NAME OVER
08/10/21 23:47:34 .net
>>202
ハードそのものエミュレートしないで
バイナリにPSのハードに合わせたパッチを充てれるとか置換とかすれば良いだけだとオモ。
PC-98のドラバスとかドルアーガ、X68のファミコンエミュレータみたいに。
212:NAME OVER
08/10/21 23:49:24 .net
>>210
パックワールドってPC-8001N-BASIC発の松島氏のアレか?w
あれは面白かったw
213:NAME OVER
08/10/21 23:59:10 7EydX/nU.net
>>212
なんですか?ソレ
100%違うと思うんだけど・・・
214:NAME OVER
08/10/22 00:17:25 .net
PC80SR版パックランド動画マダー
215:NAME OVER
08/10/22 01:06:13 .net
ググってもヒットしないのでいろいろ調べてみたが「パックマンワールド」だな?
こんなの出てたんだ~。初代がPS、2がPS2か。
「ナムコ往年のアーケードゲームを収録!」って時点で地雷っぺーなw
216:NAME OVER
08/10/22 01:24:48 .net
画像をみて思い出した
俺、それ持ってるわw
217:ノビ使徒Wii405 ◆yjSoVIETJs
08/11/06 17:11:01 .net
______
|←富士山|
| 樹海 |
. ̄.|| ̄ ̄ ┗(^o^ )┓ 三
|| ..┏┗ 三
218:NAME OVER
08/12/26 12:45:50 .net
>>168
これの答えは俺も知りたいなあ。
花は全部出すと無敵、と聞いたがガセだろうなあw
219:NAME OVER
09/01/02 22:14:22 .net
>>217
魔法のブーツはいてないからパチ物
220:NAME OVER
09/01/08 17:26:44 l3xHp7Z8.net
ファミコン版はアーケード版との落差に唖然として出た時はまともにやらなかったんだけど久々に入手。
相変わらずしっくり来ないけどやり込むと面白くなるんだろうか。
221:NAME OVER
09/01/08 17:35:02 .net
国内だとクリア時のジャンプが地面ギリギリで7650点とか出るけど
AmigaとかC64の海外移植版って地面に近いと低く高い位置だと7650点だよなw
222:NAME OVER
09/01/08 18:47:11 .net
>>220
オレが最初に買ってもらったFCソフトにケチ付けんじゃねー!
本体が入手できずソフトだけ持ってワクワクしてたんだ。
AC版とは別物だけどゲームとしては結構面白いぞ。
223:NAME OVER
09/01/08 19:03:16 .net
↑俺がFC見限ってPCに移ったころじゃねぇかw
224:NAME OVER
09/01/08 21:02:32 .net
220
>>222
そうかー。先入観抜きでやってみるわ。俺は最初はスパルタンXだったな。
>>223
俺は逆に6001からファミコンに乗り換えたw
225:NAME OVER
09/02/22 19:55:05 WtSW2c8x.net
なんだかんだ言っても
スーパーマリオは名作中の名作
パックランドはクソゲー
226:NAME OVER
09/02/26 23:23:49 TwOV3Bu0.net
芸術的ボタンさばきage
227:NAME OVER
09/02/27 03:11:46 .net
俺が多重スクロールを意識するきっかけになったのがパックランドだ
奥の方の山が微妙にズレて動いてるのが画期的で素敵と思った
FCもPCEも多重スクロールが苦手なハードなんだよな~
228:NAME OVER
09/02/27 03:39:30 .net
X68でいいんじゃね?
コントローラーついてくるしw
229:NAME OVER
09/02/28 19:58:21 mADGwIw9.net
もっと原理主義者らしくドンキーコングジャングルビートを叩け
230:NAME OVER
09/02/28 20:58:13 .net
>>227
PCE版は後半の夜面になると結構派手に二重スクロールしてるように見える。
当時は感動した記憶があるぞ。
他のゲームよりかなり派手に二重スクロールしてくれるんで。
231:NAME OVER
09/03/01 01:06:30 .net
美しい2重スクロールで思い出すのがパックランドとファンタジーゾーンだ。
232:NAME OVER
09/03/01 19:10:27 .net
パックランドでつかまえて
233:NAME OVER
09/03/02 03:22:25 .net
二重スクロールといえばアイレムのムーンパトロール
地面と合わせれば三重だ
234:227
09/03/13 02:46:16 .net
>>230
アーケードには無い真っ暗な夜の面だな
あれはシューティングで良くある星のスプライトによる多重スクロールだったよね
星だとBGって感じがしないから感動しなかった
木を押してる時に変な動きになるし
235:NAME OVER
09/03/18 01:23:50 q8VI9Inj.net
最近引っ越ししたときに、棚の奥からSFCパックインタイムが出てきた
昔はクリア出来たはずなんだけど、今やったらかなりむずい
236:NAME OVER
09/03/18 08:21:00 .net
インタイムの難しさは洋ゲー特有の難しさ
パックインタイム
スレリンク(rhandyg板)
237:NAME OVER
09/05/05 14:53:17 t0uYiPLg.net
ファミコン版の移植はあれが限界なのかな?
移植のうまい会社が作ればもうちょっと変わったのかな?
238:NAME OVER
09/05/05 16:27:34 .net
ファミコンじゃあ、あんなもんでしょう
キャラクタサイズ的にも変化無いだろうし
容量増えて面構成が増えるくらいじゃね?
普通のグラフィック扱えればまだ何とかなるかもしれないけど
239:NAME OVER
09/05/06 01:07:11 .net
キャラの小ささには泣けるよな。
スーマリ3くらいの時代になればもう少し良かったのかも。
花のアイデアは家庭用ならではで良いと思うんだが。
240:NAME OVER
09/05/06 10:15:15 .net
ナムコットのゼビウス、ドルアーガ辺りまでは旨く誤魔化せてる感じがしたけど
パックランドで初めてアーケードとの強烈な性能差を痛感されられた感じがした
ドラゴンバスターは大きなドラゴンが一応動いてるだけで感動した
源平は問題外だけど、はじめっから無理だと思ってた。
妖怪道中記はFC晩年の方だと思うけどうまく移植出来てた気がするね。
241:NAME OVER
09/05/07 04:11:10 .net
PC-8001mk2SR版の動いてる姿が見たいな
242:NAME OVER
09/05/07 20:24:04 .net
↓ここにFCと似通った(FCが意識したんじゃないかな)コモドール64ってハードのパックランドの動画がある
URLリンク(www.youtube.com)
ま、性能的にはFCの方が良いと見られるが
FCではカタログスペック超えた事をすると途端に自由度が狭くて限界低いんだよな~
少量の小さいものをチマチマ動かしてるだけならFCは凄いけど。
それでも、FC版は画面をC64のように2、3割小さくすればもう少しは良くなる。
コンシューマの画面いっぱいじゃなきゃならないって風潮がダメなんだよなぁ。
建物とかのオブジェに大きさ出すのは難しいかもしれんが単調なパーツの組み合わせで
誤魔化すしかないかな。BGとスプライトしか持ってないハードだし・・・
C64はユーザー定義にグラフィック画面で背景何とかなりそうだしな
243:NAME OVER
09/05/10 12:09:31 .net
2Dだけどキャラがポリゴンで出来ててニュルニュル動くパックランドがやりたいです。
244:NAME OVER
09/05/13 12:43:11 .net
ローリングサンダーとメトロクロスは秀逸の移植だったな。>ナムコット
パックランドは早く出しすぎた。
245:NAME OVER
09/05/13 13:57:41 .net
FCの場合パックランドよりローリングサンダーとメトロクロスの方が移植しやすいとオモ
246:NAME OVER
09/05/13 16:06:39 .net
パックマンが走る時に直線的ではなく
ちょっと上下にぶれる(森の道のかたち?)が好き
一生懸命走ってる感がするのよね
247:NAME OVER
09/05/13 21:58:29 .net
>>246
FC版だと見事に直線だったなあ
248:NAME OVER
09/05/13 23:08:48 .net
歩幅と速度の関係もFCはテキトーだったから
ウソくさい動きだったなあ。
その点ACの走りは美しかった。
249:NAME OVER
09/05/13 23:11:55 .net
FC版は面が少なかったのがな
250:NAME OVER
09/05/21 15:22:54 AGv8ydLX.net
携帯機でもパックランドしたかったなぁ
もう移植不可能っぽいから無理だろな
251:NAME OVER
09/05/21 17:46:35 .net
亀だが、>>212の言ってるパックワールドって、「タイニーゼビウス」の
松島徹氏がN-BASIC用ゲームとしてベーマガに投稿したやつだな。
死ぬほど懐かしい。
252:NAME OVER
09/06/04 18:26:15 5Zt9qGo8.net
765o
253:NAME OVER
09/07/09 15:20:27 chFnC9Jz.net
Wiiのバーチャルコンソール・アーケードに、
パックランドがラインナップされてないのは何故?
出して欲しい・・・
254:NAME OVER
09/07/11 15:05:04 .net
>>253
BGMの著作権。
DL販売だと元が取れない。
ベラボーの出光看板とかも同じ理由で配信できない。
255:253
09/07/12 13:58:23 .net
>>254
そうなのか・・・
VCAでやりたかったなあ・・・
256:NAME OVER
09/07/13 02:06:35 .net
ナムコサントラ三部作復刻版収納BOXにはパックランドの名前があるんだよな
で、三部作ラストのナムコ80sには未収録というオチがつく…
257:NAME OVER
09/08/23 18:07:06 .net
亀れす
聞いた話だとボンジャックのBGMは某アニメ主題歌だったので
PS2移植の際にBGMを削られたそうだが。
パックランドはなまじ名曲なだけに削れないよなあ・・・
258:NAME OVER
09/08/23 20:25:10 .net
ボンジャックにはビートルズの「LADY MADONNA」が使われてたな。
259:NAME OVER
09/08/23 22:47:47 f0tBWt7A.net
スプーンおばさんも
260:NAME OVER
09/08/24 03:03:27 .net
新入社員とおるくんとかもあるしな
フロッガーは花の子ルンルンやラスカルから当時でも色々BGMが変えられてたな
261:NAME OVER
09/08/24 07:20:12 .net
>>257
PS2のテクモヒットパレードだっけ?BGMをまるまる削った超絶移植だとかw
262:NAME OVER
09/08/24 11:12:19 .net
VCAボンジャックは音源同じの別曲に置き換えみたい
>261
アレは酷かったw
263:NAME OVER
09/08/24 11:22:07 .net
全然無意味にBGMをヘボいのに刷りかえされるSFCってハードもあるけどなw
264:NAME OVER
09/08/24 19:21:14 .net
>>263
それで著作権をクリアしようとする高等技術なんだよ
265:NAME OVER
09/08/24 19:30:00 .net
著作権関係なくヘボアレンジ、ヘボ曲追加、曲順意味不の入れ替えされるSFCってハードもあるけどなw
266:NAME OVER
09/08/25 00:55:22 .net
パックランドのどの曲がダメなんだい?
バンナムが権利持ってるんじゃないんだ
267:NAME OVER
09/08/25 04:42:24 CfIGW51C.net
パックランドのほとんどのBGMはアメリカのパックマンのアニメの挿入曲の打ち込みだから
権利がUSのどっかにあるんでしょう
268:NAME OVER
09/08/25 08:15:24 .net
パックマンが先なの?アメリカのアニメが先なの?
俺は初代パックマンがアメリカでも流行ってその後アニメにもなったのかと思ってたんだけど。
パックランドのBGMは逆輸入的な感じになったってこと?複雑な感じ。
意味不明な素人質問ですまないでつ
269:NAME OVER
09/08/25 10:37:15 .net
どっちが先でもアニメはアニメ放送が権利関係を持ってる。
パックランドの音楽は早い話、パクリ。
その当時は今ほど直作権云々にうるさくなく、他の音楽からの模倣は普通にあった。
270:NAME OVER
09/08/25 13:18:39 .net
つべでパックマンアニメを見た
日本人にとっては、パックランドをアニメ化したみたいに映るけど逆なんだな
271:NAME OVER
09/08/25 14:41:16 CfIGW51C.net
>>268
そりゃそうだよ。
AC初代パックマン開発(ナムコ)→USでパックマン大人気、アニメが作られる
→ACパックランド開発(音楽をUSアニメから逆輸入)
→パックランドの楽曲権利関係が複雑に(今ココ
272:268
09/08/25 16:19:44 .net
アニメの元ネタのなったゲームを考えた本家本元が
その続編のパックランドを権利問題で出せないなんて
なんとも複雑というか皮肉なw
まあ音楽は著作権的にまったく別なんでしょうね 皆さんありがとう
273:NAME OVER
09/08/25 16:26:57 .net
アメリカ人の美的感覚は本当に理解できない
日本に生まれて良かった
274:NAME OVER
09/08/26 01:51:32 .net
日本で言うとヤッターマンに近い感覚だな
あれを受け入れられるかでアメリカ人の美的感覚に馴染めるかが決まりそう。
275:NAME OVER
09/08/27 17:42:24 .net
>>273
雨公デザインのバタ臭いパックマンを日本人風に可愛く書き直されたって感じだな
276:NAME OVER
09/08/27 17:51:16 .net
パックランドで鼻が低いのは
海外でチンコみたいだからと書き直されたんだっけ?
277:NAME OVER
09/08/27 17:52:05 .net
>>276
俺はそのようにどっかで読んだ記憶があります
278:NAME OVER
09/08/27 20:47:00 .net
PUCKMAN⇒PACMANなんてのもあったな。
FUCKMANに書き直されるのを懸念して変えたんだっけ?
279:NAME OVER
09/08/27 21:53:54 .net
>>278
俺はそのようにどっかで読んだ記憶があります
280:NAME OVER
09/09/08 07:31:43 .net
そういう事情で復刻から漏れ続けていたのか・・・
PSナムコミュージアムvol..4は貴重だな
281:NAME OVER
10/02/10 20:00:38 .net
ファミコン版パックランドのラウンド6がどうしても越せません。
どうしても、最初の池越えができないんです。
皆さんは、どうやって越しておられるんですか?
282:NAME OVER
10/02/10 20:06:09 .net
普通にジャンプ台の右端でジャンプするだけ
攻略サイトとか見てみたら?
283:NAME OVER
10/02/11 01:35:57 .net
FC版パックランドで詰まったのは14面(13面か15面だったかも)くらいかな。飛行機に乗って長い池を越える面
284:NAME OVER
10/02/13 01:25:09 .net
>>282
攻略サイトにもそうありました。助走もつけましたし、滞空中のボタン連打も試みました。
でも、なぜかパックマンの高度がグングン下がっていくんです。
向こう岸を見たことさえありません。
285:NAME OVER
10/02/13 01:43:17 .net
>>284
ん~、多分それはジャンプ台の真ん中でジャンプしてるからだと思う。
もっと右端ギリギリで。
それか、連打がよっぽど遅いか
286:NAME OVER
10/02/15 00:19:47 .net
パックまん食べたことある奴いる?
287:NAME OVER
10/02/15 21:23:50 .net
くったぞ。小さいからちょい高いかな。
まあ肉まんみたいなのじゃなくてお菓子って感じだ。
288:NAME OVER
10/02/20 12:48:43 .net
6面の件、解決しました。連打不足が原因でした。
289:妖精
10/03/21 00:30:02 8jM9O64B.net
メディアカイトのパックランドやってます。
22面までいって297160点です。
ちなみにボタンはzでジャンプして←→で移動します。
290:NAME OVER
10/03/22 14:21:51 .net
キーボード壊れそうだな。
291:NAME OVER
10/03/22 17:56:59 .net
赤外線で投射するタイプのキーボード良いんじゃない?w
292:妖精
10/03/23 12:12:18 .net
今やったら15面までしかいけなかったよ。
PS2のコントローラーでやってみたけどうまく操作できないのでキーボードでやってます。
ノートパソコンなので壊れたらかなり怒られる。
293:NAME OVER
10/03/25 17:09:22 .net
電波が出したX68k版には専用コントローラが付いてたな。
あれがWindowsで使えれば便利なんだけどな。
294:NAME OVER
10/05/22 17:55:18 .net
グーグルでパックランドやりたい
295:NAME OVER
10/11/07 16:45:53 .net
>>293
別に専用ではないだろ
296:NAME OVER
10/11/24 16:56:03 mQNG++83.net
PCエンジン版は外見がAC版そっくりだけど
肝心の中身がかなり違っていて参った覚えがある。
297:NAME OVER
10/11/27 00:36:08 .net
あの華麗な2重スクロールが無いのが
かなり淋しくてのう。。。
298:NAME OVER
10/11/29 12:45:57 .net
PCエンジンは一歩歩けばMAXの歩行速度になっちゃうもん・・・
299:NAME OVER
10/12/11 23:23:12 soJIpiel.net
>>269
レトロゲームはBGM含めての思い出だよな。携帯アプリでペンゴが別の曲になっててさみしかった。
300:NAME OVER
10/12/12 20:29:51 .net
>>299
それは寒いな
メインBGMなんだから、ぢゃんと調整すればいいのに
301:NAME OVER
10/12/14 04:29:34 VImOszZd.net
>>300
たしか洋楽だった。
使用許可が下りなかったんだろうね。
302:NAME OVER
10/12/14 07:33:09 5aDrNQNl.net
ポップコーン
303:NAME OVER
10/12/14 07:35:51 5aDrNQNl.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
304:NAME OVER
10/12/15 22:46:21 Qhj/d/yR.net
>>302-303
サンクス。まるっきり同じだ。
305:NAME OVER
11/02/10 01:20:55 rJwIX8aV.net
良ゲー
306:NAME OVER
11/02/27 19:04:33.93 XQAVDVHt.net
小学生のころ休み時間のたびに音楽室行って、オルガンでパックランド
弾きまくってたおれが来ました(´ω`)/
利権関係が面倒なことになってるなんて全然知らなかった!
ところで、ナムコミュージアム版って2重スクロールや見えない館は
どうなってるのでしょうか?
307:NAME OVER
11/02/27 21:56:52.63 .net
この曲の元ネタとかあるの?
308:NAME OVER
11/02/28 02:33:58.26 .net
自分もアメリカのアニメが元ネタだってここ数年で知ったな
309:NAME OVER
11/03/02 19:40:32.10 KqVkzvpY.net
URLリンク(www.youtube.com)
310: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
11/03/08 21:22:44.32 .net
こんなアニメあるの知らなかった
311:NAME OVER
11/03/10 04:13:27.85 .net
えぇ~!
おれも今はじめて知りました(´・ω・`)
312:NAME OVER
11/03/26 19:08:34.55 gzSI1aac.net
PCエンジン版ってそのままでWindowsでも動くのかな?
313:NAME OVER
11/03/26 19:37:15.75 .net
>>306
PCエンジン版と勘違いしていないか?
ミュージアム版は完全移植だろ
>>312
お前は何を言っている?
PCE
2重スクロール そんなもんない
見えない館は 丸見えの館に変更
真っ暗な面とかもここで伝説のインキーのバスが拝めるんだっけな?
314:NAME OVER
11/03/26 19:44:15.55 .net
>>313
312
AmazonでプラットホームはWindows98って書いてあったから
315:NAME OVER
11/03/27 18:18:18.84 .net
PCE版は歩くといきなりスピードMAXになるのがな・・・
316:NAME OVER
11/03/27 18:20:10.74 .net
>>314
しかもタイトーになってるなw
317:NAME OVER
11/04/12 01:18:37.82 .net
>>313
ミュージアム版は完全移植
見えない館はちゃんと見えない館になってますか?
318:NAME OVER
11/04/12 21:33:48.47 .net
なってる。
319:NAME OVER
11/04/14 03:11:24.82 .net
マジですかー!!!しかしスーファミしかないおれ(´・ω・`)
320:NAME OVER
11/04/19 19:43:28.26 .net
>>198
修正パッチ公開したのは作者
321:NAME OVER
11/04/19 23:23:07.52 .net
パッチのダウンロードはまだ出来るねぇ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
322:NAME OVER
11/04/30 20:06:26.49 .net
グラはPCエンジンのデザインが最高だと思っている
女王の絵とかその周りの花とか
AC版の製作者がそのまま移植を担当したとか聞いたような
裏面はちょっとセンスが悪いしラストをもう少し何とかして欲しかった
323:NAME OVER
11/05/04 00:12:27.70 .net
裏面、ぜんっぜん憶えとらん(´・ω・`)
どんなだったっけ?
自分FCとPCEしかやってないけど、PCE版って妙に静かじゃなかった?
モンスターが少ない面とかだと妙に活気がないというか。
オリジナルもそんなもんだったかね?
324:NAME OVER
11/05/06 02:22:28.66 .net
難易度が高かったな
モンスターのスピードが速すぎただけかもしれんけど
女王が妖怪道中記の乙姫様になっているとかそんな感じだったような
FC版はいきなり車モンスター削除でなめてるとしかいえない・・・
325:NAME OVER
11/05/07 03:10:25.31 .net
PCエンジン版の裏面は、結局トリップ6クリアまでしか出来なかったな。
このトリップ6で、車の速度がパックマンの最高速と同じになって、
トリップ7になると車の速度がパックマンの最高速より速くなるから、
クライドの車が出ると、振り切る事が出来ずに(速い速度で)
ずっと纏わりつかれるし、それ以外のUFOとかもマジキチな速度になるから、
無理ゲーになってる。
あれ、炎のコマでも使えないとクリア出来ないんじゃないかな?
326:NAME OVER
11/05/07 20:54:17.81 .net
ラストだけクリアした覚えがある
低空飛行でw
327:NAME OVER
11/05/11 02:37:18.44 .net
調べてみたら、PCエンジン版のパックランドは、
裏技でラウンドセレクトとか無敵ってのがあるんだな。
知らんかった・・・・・。
ちょっとやってみたいが、PCエンジン本体もソフトももう無いし、
買い直してまではやらんでいいかな・・・・・。
328:NAME OVER
11/05/12 02:53:34.23 .net
操作性は個人的にACと同じ感じで遊べたし
とにかく音が悪いんだよな・・・AC版は魅力的なBGMなのに
出力もビデオ端子だしそこまでして買いなおす必要は無いと思う
329:NAME OVER
11/05/15 11:28:45.13 .net
パックランドがやりたいがためにPC-8001mk2-SRを買いました。
今でも実家の押入で眠っています。
330:NAME OVER
11/05/18 23:52:14.24 .net
>>49
URLリンク(www.dotup.org)
331:NAME OVER
11/05/24 19:47:48.59 .net
友達から基板を借りてプレイ中にDIPを動かして
苦手な面ばかり飛ばして遊んでた記憶がある
332:NAME OVER
11/09/26 19:12:54.99 .net
OBSで岸本さんがPCE版パックランドも自分がプログラムを書いたと言ってたね
THEナムコブックで「原作を知らない人が移植したとしか思えない」とまで言われてたくらい
挙動が違うのに原作と同じ人が書いてたとは
333:NAME OVER
11/10/04 20:55:17.20 .net
原作を知らない人が移植したってAC版と何所が違うんだっけ?
子モンスターでヘルメット装備でも完全無敵じゃなかったような
334:NAME OVER
11/10/05 07:38:07.74 .net
メディアカイトの奴ってXP以上でも動くの?
PSエミュでナムコミュージアムでやったほうがいいかな?
335:NAME OVER
11/10/27 15:55:18.03 Ywy7z73s.net
パックランドはスーパーマリオになれなかった不遇の作品。
操作性をよければ、スゴくメジャーな作品になってたかも。
これの一年後にスーパーマリオが出てしまって、アスレチックアクションのジャンルを奪われてしまった。
336:NAME OVER
11/10/31 21:33:59.40 .net
ファイヤーボールとかをちまちま撃ちながら進むアクションゲームとかと違うところは今でも評価されている筈
337:NAME OVER
11/11/06 01:38:23.37 .net
継続って大事だなって思いました
338:NAME OVER
11/12/09 20:14:07.12 .net
パックマンを見るとどうしても糞ゲー判定や財布の紐が緩くなってしまうのはこのゲームのせい。
339:NAME OVER
11/12/17 06:37:54.74 .net
念願のWin版パックランドを手に入れた。
チマチマやるか。
340:NAME OVER
11/12/18 14:38:20.94 .net
おれ的にはポップさが衝撃的だったなー当時。
あの時代、煙たいゲーセンのなか「♪チャッ、チャーッララーラー」って軽快な音楽と、
愛しい姿のモンスター、フェアリー、魔法の靴、などなど、絵本のような世界観、
かなり異質な作品だった気がするよ。
ファミコンのがっかり移植の衝撃なつかしす(*´ω`*)
登校中の道のり、いっつもダチが
「クソしてから寝てくださいクソしてから寝てください」うっさかったw
341:NAME OVER
11/12/21 01:51:35.99 .net
寝てからクーソーしてください
342:NAME OVER
11/12/23 01:53:52.04 ydxVvm2O.net
ファミコン版は確か、128kbitROMじゃなかったか?
せめて256kで出してれば、もう少しマシだったと思うけどな。
FCのスターフォースが256kだったはずが、128kに仕様変更され好移植だったのとは対象的だな。
343:NAME OVER
11/12/25 11:14:49.27 .net
パックマンの帽子の中に入って運命を共にする妖精さんに萌えていました。
344:NAME OVER
11/12/25 17:55:58.49 .net
FCのROM容量増えても無理無理
345:NAME OVER
11/12/25 18:00:31.42 .net
>>335
それをいうならパックランドより
コナミのMSX用わんぱくアスレチックやピットフォール/Ⅱだよ
画面切り替えではあったが
346:NAME OVER
12/01/12 01:12:42.56 .net
このゲームを進化させたのがマーベルランドだと思ってる俺
347:NAME OVER
12/01/12 15:07:22.96 .net
>>335
つーか音楽が無許可って時点で永遠のアングラゲームでしょ
PSのナムコミュージアムとかいまプレミア付いてるしw
348:NAME OVER
12/01/12 19:53:01.36 .net
なんかよくわからないこと言ってる人がいる
パックマンのライセンスでアメリカで大もうけしたのに
アメリカのパックマンのアニメの音楽を使う許諾を取らないわけないだろ
349:NAME OVER
12/02/02 18:38:03.36 .net
1UP HIGH SCORE
_ _ 850 80000
(< (<
 ̄|│| ̄| | ̄ ̄│! ̄|│ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄|│ ̄ ̄| | ̄|│! ̄! | ̄ ̄│| ̄
|│| | | | | │| | | | |│ | l │| l │| │|
|│| | | | | │| | _r'⌒''ー| | |│ | l │| l │| │|
|│l ⊥ニニニ⊥ ! | l _r‐' | l ⊥ニニニ⊥ ! | l ⊥ニニニ⊥
|│ーーーーーーーー │ | ( l└――― ┘l└――‐ーー
 ̄ ロロ ̄ ̄ロロ ̄ ̄ロロ | `ヽ、_,、 | |ロ ̄ ̄ロロ ̄ ̄ロロ ̄ ̄ロロ ̄ ̄ロロ
_ロ__ロロ__ロロ____」│ | `ー‐|_|_ロロ__ロロ__ロロ__ロロ___
ー┐|┌―ーーー‐┐| | l┌―――ー |┌―――
|│| l ニニニ T│| | l│ l ニニニ T│|│ ロ ロ ロ ロ
|│l │l │l |│ | l│ | | | l |│|ロ__ロロ__
二 ! l │l │l |│ | ,.r‐'⌒v‐-l│ | | | l |├―――
|│l │l │l |│ rュ (´: : : : :_;; -‐l│ | | | l |│|┌―┐|┌―┐
|│l │|________」│ ! | c(ツ)ュ _,r‐ ':"´.: : : : :l│ | l_________| l |│|│ │|│ │
|│l └ー‐ー‐ー┘ ! | _.rタ`‐J {: : : : : : : : : : : :| | └ーーーーー┘ ! |│|_____」│|_____」
|│ニニニニニニニ | '´l _.. '´「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ニニニニニ ニ │l |
|│|_|___|_____|_____|__|- '´j ''´ z-_-ュ |__|___|___|___l__」│ !
_|│|____|_____|_____|_____|」 '´ ュ片{・・|_ |___|___|___|___|│____|____
@ヒ⊆@
____________________________________
CREDIT 00 <>◯◯◯◯◯◯◯◯ ROUND 1
350:NAME OVER
12/02/02 21:50:50.62 .net
すげぇ!力作!
ちょいキャラ小さめだがGJ!
351:NAME OVER
12/02/21 18:37:14.97 .net
横スクロールジャンプアクションといえばぴゅう太のミッキーアスレチックランド
352:NAME OVER
12/02/26 10:37:25.86 P/EleEKB.net
スーマリの操作性でパックランドを遊びたい。
353:NAME OVER
12/02/26 14:05:44.56 .net
>>352
逆にパックランドの操作(ジャンプ、←、→)でスーパーマリオブラザーズをやったら大変だな。
354:NAME OVER
12/02/26 15:37:13.88 +PRLT0qP.net
ツの文字がパックマンの目と口を表現しているのね
355:NAME OVER
12/02/26 23:40:28.44 .net
PC8001SR版の移植ぶりはどうなんだ?
ファミコンより良さげな感じだけど。
356:NAME OVER
12/02/27 05:55:56.95 WYRq3nt+.net
>>355
URLリンク(www.nicovideo.jp)
テープ版だから、ロードがかなりきつい。
ただ、PC-8001mkII SRとしては、かなり頑張っていると思う。
357:NAME OVER
12/02/27 12:11:29.81 .net
>>352
ドンキーコングジャングルビートでがまん
358:NAME OVER
12/03/02 02:11:09.12 .net
>>349
ファミコン版の再現やね。
次はAC版でぜひ頼む!
359:NAME OVER
12/03/03 00:24:35.73 .net
イヤイヤ、ファミコン版にクルマは出てこないだろ
360:NAME OVER
12/03/04 07:09:57.32 .net
ファミコン版建物そんなにデカくないし
361:NAME OVER
12/03/04 12:33:38.59 .net
ファミコン版の目は
コ L
362:NAME OVER
12/03/04 13:38:14.91 .net
なんか死ぬほどわかる
363:NAME OVER
12/03/05 18:56:27.31 .net
FCを初プレイしてキャラが小さいこと以外に感じた最大の違和感は車がいなかったことだな
ACだと最初から出てくるのにそれがいなかったわけだし
364:NAME OVER
12/03/05 22:15:13.26 .net
歩幅とスクロール量が合ってないのが残念だった。
AC版はキレイに合ってたのに。
365:NAME OVER
12/03/06 00:36:51.89 .net
当時はFC版を遊んだ後にAC版を見ると
パックランドに限らず画面の綺麗さに驚いたな。
それでももっと酷い移植のゲームに触れて
まだナムコは上出来なほうだと思い返したが。
366:NAME OVER
12/03/17 21:04:01.74 .net
iPadで、パックランド配信されているね。もう出せないかと思ってたのにね。音楽の著作権が
云々でね。うれしいね。
367:NAME OVER
12/03/21 05:32:22.00 .net
FC版パックランドは森の道がまっすぐだったのが残念
368:NAME OVER
12/03/22 20:56:23.23 .net
空の色変えるだけだから
夕方や夜のステージは入れれるだろと思った。
369:NAME OVER
12/10/15 12:12:00.37 aXiWLb9W.net
ファミコン版むずいお
370:NAME OVER
12/10/16 16:46:09.81 .net
FC版の16ステージはメチャクチャ感動するね。このゲーム。
16面の遊び心が素敵すぎる。
371:NAME OVER
12/10/23 15:14:30.15 .net
14、15の糞難しさからさぞかし16は鬼畜だろうと思ったらあれだもんな
なかなかいい演出だ
372:NAME OVER
12/12/01 00:02:41.75 .net
これアケ版がボタン3つというのは知ってるけど、どういう並びだったの?
x68kの付属ボタンの画像は見たが、左からABCの印字で何のボタンかが判らない。
真ん中(Bボタン)が少し手前に下がってるから、これがジャンプボタン?
それともFC版の通りに左端(Aボタン)がジャンプ?
左跳右、左右跳、跳左右、どれなの?
373:NAME OVER
12/12/01 04:44:51.08 .net
>>372
「跳左右」が一般的。
374:NAME OVER
12/12/01 09:41:18.72 .net
URLリンク(flyers.arcade-museum.com)
375:NAME OVER
12/12/09 18:45:24.12 .net
割合としては右利きの人の方が多いんで、バシバシ叩く必要がある左右移動が利き手の右手で、
左手でジャンプって感じだな。
376:NAME OVER
13/03/18 09:46:43.59 wPtBn5Rg.net
音楽が地味にいいんだよな
377:NAME OVER
13/03/20 23:28:52.24 .net
チャン!チャーチャラーラー♪
378:NAME OVER
13/04/27 08:06:53.74 .net
MSX X68000 etc ATARI製コントローラー10種類+オマケ
URLリンク(www.youtube.com)
X68版は移植レベルだけでなくコントローラーもレベルが高いな
379:NAME OVER
13/06/06 16:08:43.38 JcOzoQXq.net
パックインタイムは
元が洋ゲーで毛玉が飛び跳ねてた
380:NAME OVER
13/07/09 NY:AN:NY.AN .net
移植作をぜんぶ網羅してある
URLリンク(www.nicovideo.jp)
381:NAME OVER
13/10/11 18:29:58.17 .net
URLリンク(www.youtube.com)
原曲は歌モノだったんだな
382:NAME OVER
13/10/19 18:49:28.51 G+O35HRe.net
スーパーマリオはこれのパクリだ!とドヤ顔するがそこから先はない
383:NAME OVER
13/10/19 20:03:44.67 .net
パックランドは奥が深いが、スーパーマリオブラザーズと比較すると難しすぎた。
アーケード版だから仕方がないかもしれないが、トリップ4ぐらいから俺にはきつすぎた。
大きなサイズの可愛らしいキャラクターとセンスあるBGMはスーパーマリオブラザーズよりも素晴らしかっただけに、
ゼビウスのような大ヒットをしなかったのが残念。
384:NAME OVER
13/10/20 10:06:20.16 .net
ビデオゲームアンソロジー全13タイトル
URLリンク(www.youtube.com)
385:NAME OVER
13/10/20 19:50:33.35 .net
時は来た!それだけだ
386:NAME OVER
13/10/20 20:49:55.09 .net
クラッシャー旗本さん誤爆乙。
387:NAME OVER
13/12/11 15:24:59.97 .net
PSアーカイブスにナムコミュージアムVOL.1~4が来たらしいよ
押し入れの中からPS VITA探さなくちゃ
388:NAME OVER
13/12/11 17:10:51.38 .net
やはりPC8001mk2版が最高に・・・・遅すぎてチラついた。。。時間もかかった
389:NAME OVER
13/12/26 13:25:41.66 .net
今、パックランドしたかったら
FC以外だと何が一番移植度高い?
390:NAME OVER
13/12/26 14:25:30.62 .net
>>389
ナムコミュージアムVOL.4
最近ゲームアーカイブスに対応した
収録タイトル、パックランド、イシターの復活、
源平討魔伝、アサルト、オーダイン
391:NAME OVER
13/12/26 15:39:34.72 .net
>>390
ありがとうございます
どの本体を持っていればできるのですか?
PS3?
392:NAME OVER
14/01/05 15:54:05.07 .net
>>391
URLリンク(www.jp.playstation.com)
393:NAME OVER
14/01/05 15:56:31.76 .net
ナムコミュージアムVOL.4
(株)バンダイナムコゲームス
配信日 2013年12月11日
販売価格 800円 (税込)
ジャンル バラエティ
フォーマット
PS3R
PS Vita
PS Vita TV
PSPR
[PSP-1000シリーズ/PSP-2000シリーズ/PSP-3000シリーズ/PSP-N1000(PSPRgo)シリーズ]
394:NAME OVER
14/01/10 13:08:18.60 .net
これってFCの忍者ハットリ君のパクリじゃね?操作感とかすげえ似てるんだけど
395:NAME OVER
14/01/10 15:06:30.11 .net
釣られてやる
PAC-LAND アーケード 1984年8月 ファミコン1985年11月
ハットリ1986年3月
そもそも操作感とか別物でしょ…
396:NAME OVER
14/01/11 13:19:41.78 .net
ごめん逆
ハットリ君がこれのパクリじゃね?って言いたかった
グラディウスも入ってるが
397:NAME OVER
14/03/18 13:33:51.78 .net
ハットリよりむしろ、これのアーケード版より後に出た、某「横スクロール
アクションで1ワールド4エリア8-4まであり、地形のあちこちに仕掛けがしてある」
FCゲームの方がこれのパクリという気がしてならないが、ゲーム界の禁忌とされている。
順番的にパックランド(AC)→某ゲーム(FC)→パックランド(FC)だったから
あっちが先だと勘違いしてる人が多いのは何とかならんのか。
398:NAME OVER
14/03/18 17:47:28.28 .net
なんともならんし多いとも思わない
参考にしたかもしれんがパクリは言いすぎだろうな
399:NAME OVER
14/03/18 18:15:30.91 .net
禁忌でもなんでもなく、単なるクソゲー信者の逆恨みじゃん・・・
400:NAME OVER
14/03/19 02:03:52.22 n7kkpggY.net
[要出典]
ゲーム界の禁忌とされている。
-------------------------
401:NAME OVER
14/03/19 16:45:43.01 .net
そもそも、宮本氏はパックランドに衝撃を受け、
超えないといけけない・研究してスーパーマリオを作った
と公言してるんですがw
402:NAME OVER
14/03/19 20:03:17.27 .net
熱血硬派くにおくん(orダブルドラゴン)とファイナルファイトの関係みたいなもの
403:NAME OVER
14/03/20 19:47:05.60 .net
>>401
そんなこと公言してたの?
何か確かめられるようなものあります?
404:NAME OVER
14/03/20 19:55:50.29 .net
SMB1の制作秘話って、時代はおろか雑誌とかによって全く内容違うからアテにならんよ
405:397
14/03/21 23:19:48.06 .net
おいおい、さすがに「ゲーム界の禁忌とされている」は軽口だからな。
何で2ちゃんの書き込みにWPのガイドラインを適用されにゃならんのか…。
>>402
そんなところだろうね。デッドコピーや開発中のゲームからの盗用ならともかく
発売されたゲームからいいところをパクるのは当然だと認識してる。
むしろパクリと言っただけで過剰反応されると首を捻ってしまう。
406:NAME OVER
14/03/22 01:53:21.70 .net
当時のクリエイターは
今よりもずっと、他所のゲームに刺激を受けているってことだよ
そうやって今のゲーム界の礎ができていったんじゃない?
現在と比較してオマージュとかパロディにも寛容な時代だったような気もするしね
407:NAME OVER
14/03/22 02:15:52.46 .net
昨今のまとめアフィブログなんかの騒動を知ってれば
過剰反応されても仕方ない
まあ空気嫁としか
408:NAME OVER
14/03/22 20:07:27.04 .net
むしろ過剰反応してパクリと連呼してる側が
409:NAME OVER
14/03/23 12:34:50.64 .net
パクッたゲームの方が有名過ぎてマニアとしては面白くないから毒づきたいだけなんだよね
ドラクエⅡの話してる時に夢幻の心臓Ⅱを挙げて場を凍りつかせるタイプ
410:NAME OVER
14/03/23 17:51:23.71 .net
上に挙がったくにお(ダブドラ)とFFは知名度に大差が無いからFFが妬みの対象にされる事はない
パックランドに対してスーマリは知名度が高すぎるためスーマリが妬まれても仕方ない
スーマリしか知らない世の中のバカな一般人をバカにしたくなるのも分かる
パックランドはピットフォールのパクリ?あれの初代は我らのアーケード文化じゃねえし認めんわ
つうかアーケーダーの知識外にある海外ゲームで起源主張する奴は通ぶってて腹が立つわ
知らねーからどーでもいーんだよ
411:NAME OVER
14/03/23 18:10:34.27 .net
おれはわざわざカセット探して買ったし
エミュはまともに動かないしVC配信なし
この手のゲームは保存価値高いぞ
412:NAME OVER
14/03/23 19:14:18.90 .net
>>409,410
個人的には「おまえの後ろからスーの代わりにヤクザが!」とか
そういうネタレスを期待してたんだが、な…。
413:NAME OVER
14/03/23 19:49:23.86 .net
いや、普通にエミュでクリアーしたが
414:NAME OVER
14/03/23 20:07:12.55 .net
エミュ厨超うぜーしw
415:NAME OVER
14/03/27 22:06:40.30 .net
パック○マン○
416:NAME OVER
14/03/27 22:21:03.76 .net
スーマリとドラクエ死ね
パックランドと夢幻の心臓Ⅱこそ上質を知るもののゴールドブレンド
417:NAME OVER
14/03/28 00:19:08.79 .net
スーマリがパックランドの横スクアクションを
パクッたのかも知れんけど
普通にスーマリの方が遊びやすいし面白いわ
418:NAME OVER
14/03/28 00:29:19.81 .net
横スクロールってだけでパクリなら元祖はディフェンダー辺りだから
パックランドもスーマリもパクリだろ
419:NAME OVER
14/03/28 00:37:28.09 .net
洋ゲーはアタリの一部以外アケゲーマーに馴染みが無いからナシで
420:NAME OVER
14/03/28 00:38:35.29 .net
>>410 >>419
こういう人らが同じパックランド好きかと思うと恥ずかしい
421:NAME OVER
14/03/28 03:24:27.62 .net
一人の荒らしがやってるように見える
422:NAME OVER
14/03/28 10:20:36.44 .net
初期のアーケードゲーマーはゲームの始祖を体験してきた自負があり
今更その主張は変えられない。たとえ他のプラットフォームで先にやられていても
423:NAME OVER
14/03/28 14:53:33.95 .net
つーかパックランドがそんなにヒットしてたなら
続編でてるはずじゃね?
パックマンの続編ならいっぱいでてるけど
パックランドはあんの?
424:NAME OVER
14/03/28 18:22:58.78 .net
> サルでも ( (
> ,,.r'' ゛~~` ''ッ,, 立てねーぞ ) )
> 、 ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ. こんなスレ ,.、 / /
> ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i. .| |l l ,´
> ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ. _-、i::| |ニニii '
> 、,,,,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ /,‐ヽヽ`、||
> 、シ`` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ ( .〉〉/
> シ // ミ` l.l ヽ"、 / ノ
> ミ/ シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,, ,r'´ ,,、'゛
> ミi. / / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ 〃 .ミ
> .ミ / i: / `^^ \ ." 〃 ミ
> .ミ.:/ / / i: v ! ,, \ 、 〃 ミ
> :i; .i: w !! ミ!: ミ \\( ⌒ヽ
> :i; / i: !! .ミ キ , ⌒`、_ ) )
> :il .i: ! w! ミ .:i. (_ ( _,ノ ) ,
> :il ! i: ! ,〃゛ キ ゞ、 __, ノ ,
> .:il ! /~~````` " '''' = ‐- 、ミ _,,,,_ミ, il ` ー ´
^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
425:NAME OVER
14/04/08 20:26:12.99 .net
PSのミュージアムのパックランドが価値高いだろうな
配信はされてないし
ようつべでプレイ動画みるだけだよ
426:NAME OVER
14/04/08 22:38:41.91 .net
去年の12月からアーカイブスでPS版配信してるよ
427:425
14/04/09 05:50:28.78 .net
>>426
そんな話はきいたことないぞ
BGMの権利関係で配信は無理らしいからな
無いものは無い
ようつべで見れるだけでもレア
428:NAME OVER
14/04/09 11:11:30.36 .net
>>427
バンダイナムコゲームスは本日2013年12月11日より、PlayStation Storeの“ゲームアーカイブス”にて、“ナムコミュージアム”シリーズの配信を開始した。
URLリンク(www.famitsu.com)
429:NAME OVER
14/04/09 14:35:15.31 .net
>>427
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)
おまえは黙って消える方かと思う
430:NAME OVER
14/04/09 19:36:38.33 .net
>>426
そうだったのか
ACのパックランドが堂々とDLしてプレイできるんだな
でも任天堂ハードではなくPSばかりだな
431:NAME OVER
14/04/09 19:45:36.12 .net
>>427
ゴキ乙
PSW事情はあまり知らん
432:426
14/04/12 01:20:49.04 .net
>>430
もうひとつ言っておくと、
iOS『ナムコアーケード』にも収録されてて、一日一回フリープレイで遊べる。
こっちはiPadで遊べば、ほぼ昔のままの感覚でプレイできるよ
433:NAME OVER
14/04/12 19:48:53.56 .net
それコントローラーどないするねん
434:NAME OVER
14/04/14 10:01:45.90 .net
vol.4だね
これはPS4はまだ未対応らしいな
435:NAME OVER
14/04/14 14:45:09.93 .net
まあわざわざPS3買ってまでやるほどではないけど
動画みるだけでいいわ
436:NAME OVER
14/04/14 15:49:47.70 .net
>>435
アーケード版と同じ人がプログラムしてるだけあって、PCEのスペック考えれば出来は良かった気がするなぁ
437:NAME OVER
14/04/14 16:58:58.81 .net
グラフィックは本物そっくりだね
2重スクロールしないけど
438:NAME OVER
14/04/14 20:44:35.41 .net
友達が持っててガキの頃遊んだ時は
ボタン連打しなくても押しっぱなしで走ってくれてたような…
そうだったっけ?
439:NAME OVER
14/04/15 04:47:44.61 .net
嘘だろうが!
440:NAME OVER
14/04/20 08:28:04.92 .net
あああ
441:NAME OVER
14/04/20 09:24:15.28 .net
パックランドの操作がふつうにレバー操作だったらどうよ
442:NAME OVER
14/04/20 09:55:28.95 .net
ああ
443:NAME OVER
14/04/21 14:39:24.96 .net
伝説の神ゲー
444:NAME OVER
14/04/21 20:56:02.93 .net
[290]NAME OVER[sage] 2012/03/02(金) 22:08:45.24 ID:???
物の評価を「神~」っていうのが嫌い。
神ゲームと呼んで許せるのはアクトレイザーくらい。
神を動かすという意味でだが。
445:NAME OVER
14/04/22 21:31:20.55 .net
パックランドはおもしろいな
カセットで持ってるのは価値ある
446:NAME OVER
14/04/23 03:34:28.61 .net
死んだら、てってってってってってて玉崩れ~♪って歌ってた
447:NAME OVER
14/04/27 02:30:20.81 .net
カセット?
俺のはHuCardなんだが
448:NAME OVER
14/04/27 07:31:14.74 .net
ファミコンじゃ
449:NAME OVER
14/04/28 08:55:38.35 .net
ふふ
450:NAME OVER
14/04/30 20:41:41.13 .net
FC版パックランドはいろいろがっかりだったが何より面数が16面しかないってのが
451:NAME OVER
14/05/01 21:31:54.63 .net
PSでやってたけど砂漠のガイコツによく食われる
コツがわからない
452:NAME OVER
14/05/02 02:40:58.49 .net
直前のサボテンにくっついて助走してジャンプでダメ?
453:NAME OVER
14/05/05 01:14:54.15 .net
>>452
レス㌧
なんかジャンプの着地地点からズルズル食われるんだよなー
最近はやってないから思い出なんだけどね
454:NAME OVER
14/05/05 03:08:49.46 .net
>>446
復路のBGMでTACO-Xが「せっけっきゅー はっけっきゅー」って歌ってたらしい
455:NAME OVER
14/05/05 04:05:55.66 .net
言ってたね。
456:NAME OVER
14/05/05 22:30:01.15 .net
直前のサボテンの上に乗ってに助走してジャンプでおk
457:NAME OVER
14/05/12 10:10:13.92 .net
>>444
コピペに言うのもアレだが
「神を動かすゲーム」ってネタで
アクトレイザーを思い出してポピュラスを思いつかんとは
SFC世代では無いな。
458:NAME OVER
14/05/15 00:55:39.85 .net
>>454
自分の周りだとあれ「ろっかっけー(六角形)、ろっかっけー」だったな
459:NAME OVER
14/05/15 08:23:06.16 .net
>>457
もともとSFCでもないんですけどね。
460:NAME OVER
14/07/06 03:09:36.10 rfciyWcH.net
走るきんtま
461:NAME OVER
14/07/10 09:46:45.02 rs2p49+W.net
FC互換機とカセット買ってきた懐かしいなー
462:NAME OVER
14/07/14 08:43:48.80 .net
何が面白いのか解らないゲーム
463: ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14/07/14 12:11:51.40 .net
∧_∧
<`∀´> ニダッ!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
包茎9cm君
464:NAME OVER
14/08/02 20:55:00.89 .net
マリオはこれのパクリだからマリオはこれよりつまらない
465:NAME OVER
14/08/02 21:44:33.31 .net
あっ…(察し)
466:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/08/22 06:03:17.86 .net
ブラックパックンの草原を駆け抜けろ!?
見渡す限り、ブラックパックンが生い茂っている草原を無敵状態で駆け抜けるステージだ。
ワギャンのオーバーチャージの時間切れまでぎりぎりのところにスーパーチャージャーが置いてあるので、
無敵状態が切れる寸前にスーパーチャージャーを取ることができるのかが鍵である。
ステージの風紀を乱さないため、アイテムは使えなくなっている。
※ステージ開始時、Dr.デビルのアイテム選択画面が出てこない。
ブラックパックンは針山に等しく、無敵状態以外で接触すればアウトになってしまう。
467:NAME OVER
14/09/17 20:36:30.48 GaE4gCkP.net
FCは離婚してるからお出迎えないんだよね
468:NAME OVER
14/09/18 23:17:47.52 .net
>>467
佐藤元乙
469:NAME OVER
14/09/29 04:29:44.50 .net
とにかく消火栓とサボテン押してS出しにスライディングヘルメットで7650get
470:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 18:30:05.94 .net
88VAとかTOWNSにも移植して欲しかった
471:NAME OVER
14/12/20 05:43:50.07 .net
小モンスターのかわりにギャルボス落とす条件ってあるの?
472:NAME OVER
15/01/05 08:04:02.56 .net
>>470
TOWNSは多重スクロール厳しいな。
88VAはスプライトに問題をかかえてるけどパックランド程度ならいけるかな。
473:NAME OVER
15/01/05 08:54:20.62 .net
あ、88VAはプライオリティが厳しいかも。
474:NAME OVER
15/01/16 19:40:47.02 .net
そろそろAC版の花の秘密を教えてください
475:NAME OVER
15/01/17 00:53:41.25 ZNpx91dw.net
>>474
プレイヤーの心がなごみます
源平討魔伝の「愛」と同じです
476:NAME OVER
15/04/20 08:35:21.08 o7lfQv9n.net
初代スーマリの話で盛り上がってるところに「パックランドのパクリだろ」とドヤァするのがシュミじゃ
まあスルーされるんじゃがの。ファミコンのゆとりには理解できまいて…
477:NAME OVER
15/04/20 14:35:36.71 .net
ビープにスーパーマリオブラザーズという新作が出るらしいという情報が載った際に
「パックランド+魔界村みたいな感じ」とか書いてあったが
画面写真もないしどういうものだかさっぱり見当がつかなかった。
478:NAME OVER
15/04/23 11:59:38.10 .net
ああ
479:NAME OVER
15/04/23 18:29:03.72 .net
魔界村要素ある?
と思ったが、
姫救出、2撃死、ファイア(たいまつ)か?
480:NAME OVER
15/04/24 08:21:40.27 .net
魔界村のグラフィックは衝撃的だったが、キャラを操作するだけで得られる快感には乏しいし
パックランドの画面を初めて見たときの衝撃には劣る。
スーパーマリオは意外と地味なデビューだった印象があるが
踏みつけやダッシュなどもパックランドを模倣しただけではない傑作要素がふんだんに盛り込まれていた。
481:NAME OVER
15/04/24 17:30:24.30 .net
AC版魔界村の稼働開始とスーマリの発売日って同じ年の同じ月じゃね?
482:NAME OVER
15/04/24 18:32:56.05 .net
魔界村の方が4ヶ月ぐらい早い
>>480
>踏みつけやダッシュなどもパックランドを模倣しただけではない
ダッシュはパックランドの連打の代用と思うが
パックランドベースに只のマリオブラザーズとアイスクライマー要素追加
踏みつけはパックランドもモンスターの上に乗れるからなあ
忍者くんの影響の可能性も
483:NAME OVER
15/04/24 18:46:00.10 .net
今思うと魔界村はただのクソゲーだよなぁ。
484:NAME OVER
15/04/24 23:04:27.74 .net
いまだにスーパーマリオガーとか言ってる奴wwwwwwwww
485:NAME OVER
15/04/25 01:08:55.16 .net
>>482
調べても魔界村の稼働開始85年9月としか出てこないけどどっかソースある?
486:NAME OVER
15/04/25 11:09:57.02 .net
>>485
85年9月ってのは違うんじゃないかな
URLリンク(s-sasaji.ddo.jp)
1985年10月号(1985年9月8日発売)には紹介されているし
ロケテ含めると出回りはバラバラだからなんとも
487:NAME OVER
15/04/25 12:13:19.75 .net
>>486
9月8日発売号なら別に9月稼働開始のゲームが紹介されてもおかしくないのでは
488:NAME OVER
15/05/01 04:53:51.91 .net
新しい舞台で消火栓押したりしてみたいなあ
続編出ないかな
489:426
15/05/01 11:51:56.12 .net
>>488
ヘタにいじられて失望するより
きれいな思い出のままの方がいいと思うよ……
490:NAME OVER
15/05/01 12:10:29.77 .net
>>488
今更パックランドなんて遊んでも楽しくも何ともないよ。
491:NAME OVER
15/05/03 09:12:08.92 .net
老害懐古の定番行動
クレクレ→現業界叩きですな
492:NAME OVER
15/05/04 22:14:25.42 58/4GqQx.net
名作なのは認めるがボスもいないし
EDもない
493:NAME OVER
15/05/04 22:17:28.31 .net
PCエンジン版はEDあるで
>>490
思い出ゲームだよな
ミュージアム機動させて4×2の八面ほどやって当時を懐かしんで楽しんでるよ
494:NAME OVER
15/05/04 23:44:57.22 .net
背景はややリアル気味で
キャラは多少精密だが従来のトーンを維持し
操作の快感を徹底的に突き詰めた続編を望みます。
495:NAME OVER
15/05/05 00:07:51.24 .net
わざわざレトロ板に来て古いゲームを腐している
挙動不審な人達はさておくとしても、
横スクロールジャンプアクションは後続が多過ぎるのがガンかと。
496:NAME OVER
15/05/05 19:37:22.91 EfB2s56r.net
俺はアーケード版しか知らんが
のちの移植であのクソみたいな操作性は改善されたの?
レバーでなくボタンで前にすすむとか
正直あれが普通のレバー操作で ダッシュはまぁ →→でできるみたいな操作性なら もっと歴史に残るゲームだった
497:NAME OVER
15/05/05 22:37:36.11 .net
ファミコン版は→→でダッシュだけど、魅力のひとつであるグラフィックがあれだから残念。
498:NAME OVER
15/05/06 13:32:19.02 .net
パックランドの特徴はレバーじゃなくて
あのボタン操作にあるじゃん・・・
499:NAME OVER
15/05/06 21:10:23.35 .net
ドンキーコングジャングルビートを楽しむどころかパクリパクリと騒いでたオッサン連中じゃ
オリジナル版パックランド以外楽しめる度量なぞありません
500:NAME OVER
15/05/07 23:08:43.87 .net
ボンジャックをサイキック5にしたような巧みなアレンジで
パックランドをリメイクできないものか?
501:NAME OVER
15/05/12 21:55:40.05 .net
それマーベルランドじゃね
502:NAME OVER
15/05/12 23:22:32.42 .net
>>488=>>494=>>500
この人は自分のクレクレ発言に酔ってるだけで
こんな保守的な脳みそじゃ楽しめる訳が無い
503:NAME OVER
15/05/13 00:12:37.78 .net
>>498
ボタン3つゲーといえば当時ハイパーオリンピック思い出したな
504:NAME OVER
15/05/13 14:52:15.89 .net
ファミコン版は秀逸だったな
ABで進む操作感は慣れると病みつきになるぞ
505:NAME OVER
15/05/14 12:24:13.84 .net
そうなのか
ずっと2コンでやってた
いつかファミコン引っ張り出してもう一度やってみるよ
506:NAME OVER
15/05/15 01:20:28.36 7T6YkY3K.net
いややめとけ
PS3でパックマンコレクションがでているからそれか
中古でPSのナムコミュージアムかVistaでナムコミュージアムをやったほうが良い
PCエンジン版も手軽に遊べる機会があればそれで
507:NAME OVER
15/05/15 05:11:36.37 .net
井戸自体が俺さ
508:NAME OVER
15/05/15 07:40:22.45 .net
3DSでpce版出すべき
509:NAME OVER
15/05/15 13:16:58.12 .net
ニジュウスクロールガー
ニジュウスクロールガー
510:NAME OVER
15/05/15 15:28:37.06 .net
アルゴスの戦士みたいなグラフィックでバガンが活躍するバガンランド。
511:NAME OVER
15/05/16 03:09:16.58 .net
スーってスーって寄ってくるからスーなんか。
512:NAME OVER
15/05/16 03:15:07.24 .net
スーがスーッと消えて パーマンさ
513:NAME OVER
15/05/16 05:24:24.31 .net
FC版のA連打で右移動、B連打で左移動、十字キーでジャンプという操作法は慣れたら結構面白かったな
514:NAME OVER
15/05/16 10:06:11.52 .net
スーのせいで性転換させられたピンキー
515:NAME OVER
15/05/21 00:56:12.61 .net
忍者くん阿修羅ノ章やボンジャックに匹敵するユニークな操作性を生かしたリメイクを望む。
516:NAME OVER
15/05/24 07:03:27.83 .net
そしてそれをコレジャナイと叩く
517:NAME OVER
15/05/24 09:52:45.60 .net
>>515
今更忍者くん阿修羅ノ章やボンジャック遊んだって懐かしいと思うだけで
面白くも何ともないんだからリメイクなんかしたって無駄だよ。
518:NAME OVER
15/05/24 16:44:05.63 .net
旧作を模倣しろと言ってるわけではない。
519:NAME OVER
15/05/24 21:22:11.73 .net
リメイク連呼する人ほどリメイクを受け入れられない脳みそをしている
リメイクを望む=保守的=違いを受け入れられない
520:NAME OVER
15/05/24 23:30:25.47 .net
懐古ファンとしてはPSミュージアムの形式が琴線に触れる
毎回ミュージアムの入り口から入ってプレイしてたよ
521:NAME OVER
15/05/25 18:33:12.64 .net
パックランド部屋のイベントは凝ってたね
椰子に紛れたパワー餌をパク夫にあげてスゥ撃退するの
522:NAME OVER
15/05/26 14:54:56.23 .net
急に連投してどうした
いまパックランドやるなら、iOSのナムコアーケードがおすすめ
ちょっと画面が小さいのが難点だけど
523:NAME OVER
15/05/26 14:57:09.10 .net
今更金払ってやるようなもんでもないでしょw
524:NAME OVER
15/05/26 16:43:11.91 .net
1日1回フリープレイできるから、もちろん金を払う必要はない
脊髄反射の糞レスとかしなくていいからな?
525:NAME OVER
15/05/27 21:43:18.79 .net
じじいに携帯機は無理だよ
ゲームボーイ時代からガキ向けと見下してるしプライドもあって歩み寄ろうとしない
老眼で遊べないとか理由つけるも実際はプライドが高いだけ
526:NAME OVER
15/05/28 08:39:23.11 .net
物事を楽しむにも力がいるからな
それがなくなったら人間としては終わりの始まりだよ
527:NAME OVER
15/05/29 21:17:53.92 .net
オイラは若者に説教をやってりゃいいやい
あとはマリオを持ち上げてるニワカ共に真実を教える(まぁ初戦パックランドのパクリなんだが、と書き殴ってクールに去る)仕事がある
528:NAME OVER
15/06/02 20:59:30.48 .net
氷水芋吉
529:NAME OVER
15/06/03 20:49:55.97 .net
ゲハにスーマリの偉大さを讃えるスレが立つ度ちょっかい出しにいく
上に立った気分でクールでかっこいい
530:NAME OVER
15/06/16 21:00:25.87 .net
ディノス札幌でドルアーガの塔やってるときに、
パックランドのうまいプレイを見せてくれよ。
イミフとか言うなよ
531:NAME OVER
15/06/17 15:11:47.75 .net
イミフメイ
532:NAME OVER
15/06/20 12:34:05.23 .net
意味が分かりません
533:NAME OVER
15/06/20 12:47:39.61 .net
スーマリオより忍者ハットリくんの方が説得力のあるパクリだな
534:NAME OVER
15/06/20 12:51:25.69 .net
ファイナルファイトはくにおくんのパクリ
535:NAME OVER
15/06/20 14:32:19.86 .net
パクリを持ち上げてる大多数のニワカを冷ややかな目で見下すのが主目的である( ̄ー ̄)フフッ
536:NAME OVER
15/06/21 15:56:45.30 .net
女くにおくん
537:NAME OVER
15/06/21 23:41:12.72 .net
ゲーム性もさることながら、キュートなグラフィックが衝撃でした。
538:NAME OVER
15/07/03 17:25:16.61 .net
ファミコン版でも障害物押せるんだな
昨日遊んでて初めて知った
アケ版だけだと思いこんでたのに
539:NAME OVER
15/07/03 21:03:38.60 .net
むしろなぜ押せないと思ったのか
540:NAME OVER
15/07/03 21:07:14.37 .net
このシリーズはランドが神。マンとパル学良作でスーパー、バトルロイヤル、マニアはゴミですね。
541:NAME OVER
15/07/04 02:35:41.61 .net
パックマニアはグラフィックや音楽が良いし少なくとも駄作ではない。
ナムコならではのオリジナリティ溢れるアイデアの枯渇を感じはしたが。
542:NAME OVER
15/07/04 05:09:29.25 .net
スーパーパックマンはかなり好きだったな
543:NAME OVER
15/07/04 10:05:42.37 .net
パックランドをシリーズモノだと思ったことは一度もないな
唯一無二の傑作だから
544:NAME OVER
15/07/04 10:40:36.88 .net
スペシャルフラッグみたいなものが出て1アップしたよw
まだこんな隠れアイテムがあったとは
545:NAME OVER
15/07/04 21:22:14.72 .net
パックマン→パックランドだと思ってたから
オールアバウトナムコでスーパーパルを知った時は驚いた
546:NAME OVER
15/07/04 23:33:45.97 hrifmtZ4.net
ボブ・パックランド
547:NAME OVER
15/07/05 00:50:52.71 .net
vita買うか
548:NAME OVER
15/07/05 03:46:46.05 .net
>>545
自分はそれとは逆に順番通りパックマン→スーパーパックマン→パック&パルを知ってたからパックランドの名前を初めて知った時
今までのシリーズと同じようなゲームだと思ったらいざ実物見て全く違ってて驚いたな
549:NAME OVER
15/07/05 13:03:13.73 .net
帽子が防護用になるのも知らなかった
帽子のグラフィックが青に変わるなww
いまになってこんな新しい発見があるとは不覚(^^;)
550:NAME OVER
15/07/05 13:41:05.18 .net
青い帽子(ヘルメット)は一番簡単に出せる範疇なんだが・・
多分まだまだ知らないものが沢山あるぞ
551:NAME OVER
15/07/05 16:48:14.97 .net
風船とかワープとか知らなそうだな
552:NAME OVER
15/07/06 11:45:46.26 .net
花が生えてくることあるけどあれって結局何の意味もないの?
553:NAME OVER
15/07/06 13:54:47.12 .net
不思議が当たり前!
554:NAME OVER
15/07/09 06:29:12.84 .net
三池崇史監督の探偵物語というVシネマのラストがパックランドっぽい。
555:NAME OVER
15/08/06 11:33:44.85 .net
こういうのこそ日本で作るべきだった
URLリンク(www.youtube.com)
556:NAME OVER
15/08/08 21:11:08.24 .net
>>555
むしろ日本じゃなくてほっとしてる
残念な話だけど
557:NAME OVER
15/08/13 09:33:53.65 .net
ニューファミでやってるんだけど
コントローラーを2コンに繋いでも十字キーで操作できない
もうAB操作覚えるしかない
558:NAME OVER
15/08/16 03:13:49.46 .net
AB操作に慣れちゃって2コンだと十字キーで移動できると知っても既に逆にやり辛くなってた
559:NAME OVER
15/08/19 20:53:20.13 fmYGYw8in
不思議が当然フェアリーランド
560:NAME OVER
15/08/22 17:09:36.36 .net
スーパーマリオメーカーなど、まっことにけしからん!!
パクリ元のパックランドメーカー作れよバンナム
まっ俺はゲーム卒業して文句言うだけの老害だから買わんがな
561:NAME OVER
15/08/27 16:25:26.00 .net
古典的名作カセットの価値あり
562:NAME OVER
15/09/15 01:55:25.91 .net
ナムコのファミコンゲー「ワギャンランド」の記事か広告か見たとき
「これだけ大きい自機出せるんならパックランドももうちょっと何とかなったんじゃ?」と当時は思ったな
最近になって動画サイトで実際のゲーム画面見たら
自機以外の敵キャラは小さいし一画面にはあまり出てこないしで
やっぱり無理だったかな、と
563:NAME OVER
15/09/17 04:28:42.83 .net
ファミコン中期ならできたろうな
ワギャン作ったナウプロは大きめのキャラのアクションが得意な下請けだし
564:NAME OVER
15/10/15 11:37:22.76 r0KsEFCw.net
偶然カンストまでやってたプレイの現場にいたw
565:NAME OVER
15/10/15 11:41:04.86 .net
>>564
kwsk
566:NAME OVER
15/10/22 18:53:57.67 .net
ゲーメストに書いてあったじゃないか
集団でやって1億点までやり続けるとか
3日かかった?
567:NAME OVER
16/02/23 13:56:52.90 .net
トリップ1の帰宅の面で永久パターンがあったよね?
568:NAME OVER
16/04/20 00:00:25.10 .net
ちょっと昔話でもしようか。
ゲームセンターに行けない小学生の俺にとってパックランドとは、迷作といわれたFCカセット版のことだった。それでも俺はFCのパックランドをやりこんだ。
時が過ぎて俺は成長し、FC版より遥かにアーケード版に近いPCエンジンのパックランドに触ることが出来た。しかし、二階建てバスをやっと飛び越える程度のジャンプ力しかないパックマンには違和感しか感じなかった。
そう、いつしか俺の中でパックランドとは、画面の中をピンポン玉のように跳ね回る小さなパックマンが活躍するあの世界以外にはありえなくなっていた。
大きくてアニメっぽく豊かに表現されたパックマンが登場するオリジナル版は到底受け入れられるものではなくなっていたんだ。
そんな俺の青春だが、後悔はしていない。今でもFCのカセットは、箱も説明書も含めて大事に保管している。
569:NAME OVER
16/04/21 03:50:56.06 .net
発売前ファミマガに載った画面写真見て落胆サーガ。
570:NAME OVER
16/04/22 05:09:16.12 .net
まあ家庭用とアーケードとの差が顕著な時代だったし、そういうもんだと割り切ってFC版も楽しんだわ
ただ、面数が半分の16ラウンドにされてたのは寂しかった
571:NAME OVER
16/04/25 00:16:34.74 .net
FCはキャラが小さいのはしょうがないとしてパックマンのアニメパターンが疎らすぎて
走ってるというよりは地面を滑ってるように見えて大味なゲームの感じを受けた
パワーエサを取ると移動速度が上がるのがまたそれに拍車をかけた
572:NAME OVER
16/04/25 15:29:19.77 .net
FC版は田中道明がコロコロで攻略漫画を描いてたのものいい思い出
573:NAME OVER
16/04/25 21:08:57.88 .net
ぐわんばる殿下と書いても表記間違ってるんだろうなと思うと憂鬱になる。
574:NAME OVER
16/04/27 15:48:32.70 .net
スーパーマリオブラザース のぱくり
575:NAME OVER
16/04/27 19:06:38.97 .net
特に滑って見えるのは、町の面で高い建物の上でジャンプした時に見えない空の壁に当たってポーズだけゆっくり変化するところかなあ
576:NAME OVER
16/04/27 20:01:35.92 .net
1コンのAと2コンの左とかでスケートできなかったっけ?
577:NAME OVER
16/04/27 21:01:07.77 .net
走るアニメを描くなら上半身を上下動させないといかん
AC版ではちゃんとそうなってたし。
578:NAME OVER
16/04/28 05:31:27.14 .net
FC版では車とバスが出てこなかったんだよな
579:NAME OVER
16/04/28 12:40:07.52 .net
ROMの容量がコスト的に厳しかった時代
580:NAME OVER
16/05/03 01:50:04.57 .net
システム2の頃に続編出してほしかった。
581:NAME OVER
16/05/03 02:02:55.95 .net
マーベルランド「呼んだ?
582:NAME OVER
16/05/06 07:06:39.63 .net
PS3のパックマンミュージアム収録のパックランドがコントローラー設定を変えられない等々いろいろトンデモ仕様でがっかりした
583:NAME OVER
16/06/03 02:58:19.97 HXy+SuRp.net
>>574
アーケード版はパックランドの方が先なんだが…
アーケード版が出た時点ではファミコンへの移植は不可と判断されていたが、
スーマリを見てクオリティ落としてでも移植すれば良いとい話になったらしいね。
584:NAME OVER
16/06/03 04:49:11.09 .net
これファミコン版は秀逸だよな
585:NAME OVER
16/06/09 21:13:06.29 .net
画面はショボいけど操作し易い。
586:NAME OVER
16/06/16 00:15:59.88 .net
FC版が操作しやすいってIIコンでやってたからだろ…
587:NAME OVER
16/06/16 01:05:06.09 .net
普通にIコンでの操作に慣れたから逆にIIコンはやり辛かった。連打しにくいし
588:NAME OVER
16/06/16 20:33:38.67 .net
アーケード版をはじめて見た時は3つのボタンではなくグラフィックに驚いたものですよ。
あの頃のナムコは進んでたなあ。
589:NAME OVER
16/06/16 20:40:33.83 .net
FCのパックランドはボリューム不足は否めない
ACと同じく32面あればなあ
590:NAME OVER
16/07/08 23:29:39.10 .net
16面でタイムアウトになっても花を取り続けてカンストだぜw
591:NAME OVER
16/07/09 18:36:16.39 .net
それやったけどスーが速いからあんまり持たずにやられる
592:NAME OVER
16/07/09 19:16:14.94 .net
アーケード版より避け続けるのは余裕なんだけどな
593:NAME OVER
16/12/27 17:35:41.82 GCUvPygC0.net
忍者、元ログイン編集長と7,650点を語る ~パックランド編~ 忍者増田のレトロゲーム忍法帖:生動画絵巻 2
2016/12/27(火) 開場:20:57 開演:21:00 ニコニコ生放送
lv285435214
594:NAME OVER
17/01/08 03:08:32.52 U5rbKdxq0.net
パックランドのニコ生で、「敵キャラ全員パックマンの友達なんすかね?」って聞いたら、
「実は核兵器で全滅した町の人たちの亡霊で、一人生き残った主人公パックが成仏させるために走ってる」
って回答があってなんやその面白い設定って思った
595:NAME OVER
17/01/09 06:50:03.73 +fHm0TkaK.net
縁取りされたデカいキャラ(当時としては)と風景のポップさに衝撃受けたけど
3ボタンには腰がひけた。
596:NAME OVER
17/01/15 15:02:38.39 QeQMNuCp0.net
ファミコン版は
縁取り入れるだけでも
見栄え違ったのにな。
597:NAME OVER
17/01/15 15:17:39.31 CACmrcTMK.net
発売前にファミコン雑誌に掲載された画面写真見てガッカリした記憶がある。
598:NAME OVER
17/01/20 12:38:07.30 +usCcw/D0.net
まああれはあれで結構遊んだけどね
グラフィックもさることながら面数が半分の16面しかなかったのが一番のガッカリどころだった
599:NAME OVER
17/01/24 15:13:39.02 /CblGqmPH.net
>>598
暗闇面は無理として
夕焼けや夜ぐらいは再現出来ただろうと
600:NAME OVER
17/01/24 19:24:35.44 gAJBDeiSK.net
ゲームとしては及第点でもビジュアルインパクトこそが最重要なものだったから、ファミコンの性能をフル活用してでもはりきった出来に仕上げてほしかった。
601:NAME OVER
17/01/25 13:56:33.90 mpQxQUbl0.net
見えない屋敷や暗闇はPCエンジンでも再現出来なかったんだよね
日本のコンシューマ機だとPSのナムコミュージアムで初めて再現出来た
見えない屋敷はゲーセンでの他人のプレイで見たことがあったが、暗闇は見たこと無かったので
PS版で初めて見て感動した
インキーの水色バスも見たけど、暗闇面以外でも一回だけ、バグなのか分からんけど
窓のところにインキーが出て来ないで水色バス出まくりになったことはあったな
602:NAME OVER
17/01/25 18:24:20.86 TxFjkMelK.net
基本的なことは面白いので、あれこれ面白要素付け加えてたらなあと思った。
603:NAME OVER
17/01/26 00:08:51.84 Lp9RU5Bi0.net
そもそもFC版は車やバスが出てこないんだよな。車の代わりに飛行機で代用されてた
604:NAME OVER
17/01/27 09:42:07.25 9IikrGIXH.net
アーケードも
スカイキッドやトイポップあたりから
縁取り入れるグラフィック辞めたよな
605:NAME OVER
17/01/27 15:51:32.13 jd+So5hVK.net
性能の関係なんだろうけどファミコン版ドラバスも縁がなかった。
あるとないとじゃ印象全く違う。
締まりがない感じ。
606:NAME OVER
17/01/28 09:20:24.36 eZIvQdjyK.net
黒縁はそれに一色取られるから
センスないとこが使うと逆に貧相になるよ
607:NAME OVER
17/02/02 15:26:13.01 GmY85P67H0202.net
ファミコンの
メトロクロスはわりかし忠実だったな
同発のファミスタ人気で
陰に埋もれたけど良移植だった
608:NAME OVER
17/02/02 18:47:16.39 WXe4+etCd0202.net
>>607
見た目は良くできているが、斜め後ろに下がれなかったり、クラッカージャンプが使いにくかったり、結構ダメダメだったよ
609:NAME OVER
17/02/03 01:34:55.87 otYWTeLAK.net
ファミコンにしては画面の再現度が高く、しかも安価だった。
アーケード版は、ナムコがまだ独創的なゲームを造ってた時代の裏傑作。
610:NAME OVER
17/02/05 02:00:36.21 jp9OBs7L0.net
ACのメトロクロスは1周エンドだったけどFC版は2周目以降もあったな。2周目は時間が1秒短くなる
611:NAME OVER
17/02/07 07:21:49.95 eDI8Hh2oK.net
使用キャラがパックマンで内容がメトロクロスだったら間違いなく陰惨な作品に仕上がってた。
612:NAME OVER
17/02/15 14:00:25.50 DwOE4EBvr.net
うんこしすぎ
613:NAME OVER
17/02/19 11:29:41.39 y9J5FHKU0.net
バッチコイや
614:NAME OVER
18/01/28 08:42:34.46 UU3JXEot0.net
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
6GEXT
615:NAME OVER
18/05/06 18:19:05.27 o9h89b+x0.net
パックランドのためだけにXBOXのパックマンミュージアムを北米アカで買ったなー
ちゃんと日本版DL出来るし後方互換に対応してるから今でもONEで遊べる
配信停止とか聞いたけどUSサイトで$19.99表示してるからまだ購入可能なのかも
このころのNAMCOは輝いてたなあ
616:NAME OVER
18/05/07 09:32:19.60 73YR05Rjd.net
>>615
もう、ナムコは無いんだよ。
中村回転木馬遊戯、良かったなあ。
617:NAME OVER
18/05/08 02:03:12.78 fFCdRw8u0.net
>>1
??
大好きだった
618:NAME OVER
18/05/08 02:07:06.88 fFCdRw8u0.net
>>6
おまおれw
うん・・・これでいいんだ・・・これでって
そこからのPCエンジンやプレステの衝撃よ・・・
やっぱこれだよな!
みたいな
619:NAME OVER
18/05/08 02:10:59.98 fFCdRw8u0.net
>>615
そりゃ往年のナムコ帝国時代なんだから
つかそれ欲しい
620:NAME OVER
18/05/08 02:12:19.44 fFCdRw8u0.net
>>611
じゃあ
源平討魔伝だったら?
621:NAME OVER
18/05/31 22:46:59.37 JYv4PIq/0.net
0K053
622:NAME OVER
18/11/26 20:45:42.67 m31xAfiw0.net
[BGM] [AC] パックランド [Pac-land]
URLリンク(www.youtube.com)
623:NAME OVER
19/03/21 16:26:15.05 HvGsS3zM0.net
過疎ってるねぇ
話そうにも誰もいないかw
624:NAME OVER
19/03/21 19:38:36.90 XKrZBmhr0.net
いるけど話すことがない
625:NAME OVER
19/04/21 18:34:31.99 mAv1gFy/d.net
ゲームセンターcxでやってたのか
626:NAME OVER
19/04/30 00:31:42.63 7Bj3VVNF0.net
PCエンジン版は空の色がトリップ一つずれてるんだよね
あれは何でそうしたんだろう
627:NAME OVER
19/04/30 22:50:04.10 frdPzRGeMBYE.net
有野課長楽しそうにプレイしてたな♪
628:NAME OVER
19/10/23 14:25:23 lS5/f2JS0.net
ほほう
629:NAME OVER
19/10/27 04:45:38.71 S4MFk7w90.net
,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,,
/ ハ \
/ ゲ \
/ ヽ
/ 丶 ヽ
| 横領 ` |
| |
( 彡 ひとあき )
( /彡彡彡彡彡 ミミミミミミ ) ゙ミ;;;;;,_
| / `-===・==、 ィ==・==‐-' ) ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
/⌒ |/ ;・0”*・o; ノ ヽ ;・0”*oヽ i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
// ̄/; 8@ ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉 ゙ゞy、、;:..、) } プ~ン
ヽ | ( 。 ・:・‘。c . (● ●)”・u。*/ .¨.、,自、_,,r_,ノ
| ( :。;%:・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; 作;;;_~;;;′.ヽ
\( 。;・0”*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:自.:,:.:. ._ 、}
(; 8@ ・。:.”・:8 ・p ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,: ) ".¨ー=v ''演:v、,,、_,r_,ノ′
( 0”*・o0”*・o /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;;_三¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
(。・:%,:):(:`* 厶⌒ヽ⌒ヽ / )゙{y、、;:...:,:.:.、;流,:.:. ._ .、) 、} プ~ン
(; 8@・。; 8@ ・ ヾ、, `ヽ ) ".¨ー=v ''無:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
\ :::o :・。:::: ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_~ 職¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、58.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
\_::_:::::_:::: :::_/ ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:才:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
630:NAME OVER
20/04/16 18:44:36 xdnU2nOla.net
>>567
永久パターン経験ありです。
たしか3面最後のどこでもドアに入る前に4面の風船をサボテンに合わせて 00 40 80
4面前衛のスペシャルフラッグを取る事が条件と当時小学6年生の時のゲーセン常連さんから教えていただき何度かできました。
成功する時、サボテンで風船を出した後ののぼり階段辺りに出てくるモンスターが出ません。
後半の飛行機のモンスターも消えて最終のパワーエサで残りのスーを食べたら、その後のモンスターの復活は無く消火栓を体当たりで10点ずつ稼いでた感じです。
631:NAME OVER
20/06/03 16:16:37 Verm5bN0d.net
屋根に上がったりモンスターの頭に乗ったり面白いかったよなぁ
ドラゴンバスターとかも面白かった
ゲーセンはナムコが良かった
対戦空手道とか横にあるんだぞ
任天堂パンチアウトとかな
言うまでもなくナムコの勝ち
632:NAME OVER
20/06/19 19:18:03 8eUxSHbEa.net
ナムコレでパックランドやってるんだが4面の逆走スデージの最初行けなくね?敵に乗るにしても上で挟まれて死ぬし
633:NAME OVER
20/06/20 00:05:37 gyxjNvPha.net
連続ジャンプできるなんて聞いてないぞいけたわw
634:NAME OVER
20/06/20 00:45:10.51 8lMWMi/W0.net
逆走ってブーツ履いて空中飛んでくとこか?
ジャンプ連打で飛べるの知らんかったのかな
635:NAME OVER
20/06/20 09:42:46 brJ6bbLaa.net
そうそこです魔法の靴で空飛べるなんて知らなかったよ
636:NAME OVER
20/06/20 11:26:33.63 xPaqk8kNd.net
いいなあ楽しんでて
637:NAME OVER
20/06/20 11:48:16.83 epOSg8up0.net
六角形~
六角形~
八角形~
638:NAME OVER
20/06/20 15:08:23 8lMWMi/W0.net
インストカードには、帰りはジャンプボタンを続けて叩くと空中ジャンプができるよって書いてあるのよね
639:NAME OVER
20/06/22 22:53:05 HHIlyB6v0.net
>>638 直営店ならともかく場末のゲーセンや駄菓子屋の軒先じゃ望むべくもなく…
田舎もんとしては純正筺体も殆ど見たこと無かったな、大型以外は
640:NAME OVER
20/06/23 06:37:21 kALCwooZ0.net
普通に左右キーで操作してみたかった
641:NAME OVER
20/07/07 22:00:49 CT7vpiXU0.net
左右キーだとゆるゆる移動する時の速度調整が難しそう
642:NAME OVER
20/07/07 22:51:06 Biy0+tPH0.net
あらゆるアクションゲームについて思うんだけど
スーパーマリオの操作性で一度プレイしてみたい
そうすれば魔界村もきっと楽しい
643:NAME OVER
20/07/07 22:57:45 GXpJHAnPd.net
じゃネジコン使うか
644:NAME OVER
20/07/10 13:31:14 aiVKA4TP0.net
なるほどアナログ入力は良さそうだね
645:NAME OVER
20/08/23 17:01:31 zM5jd3050.net
>>640
それ同感
十字ボタンが均一でジャンプってのも感覚的にどうかと
ジャンプはセレクトボタンの方がしっくりきたかも
646:NAME OVER
20/08/23 17:19:27 LdAQcrY90.net
ファミコン版がIIコンだと十字キーで移動、ボタンでジャンプってのは
説明書には書いてないんだな、初歩的な知識だと思ってたので気付かなかった
647:NAME OVER
20/12/21 14:41:13.26 Mc4WuUNs0.net
テーンテテテテー
648:NAME OVER
21/01/19 23:26:23.01 Wxt0HEw/0.net
BREAK TIME
URLリンク(archive.org)
649:NAME OVER
21/06/11 00:16:57.96 OktHbwAc0.net
リアルタイムで深夜ゲーセンのパックランドに大ハマリしてた
その後FCでスーマリが発売されたがまんまパクリやんけと思ったが驚異的な売り上げ
程なくしてFC版パックランドの発売決定
友人に尋ねられた
「スーマリかパックランド買いたいんだけど、どちらが面白い?」
胸を張って「間違いなくパックランドだ」と勧め発売日を迎えた
自分も衝撃を受けたが、その友人は未だに当時の事を恨んでいる
650:NAME OVER
21/06/11 10:35:32.42 TDR4zpW60.net
>>649
ファミコンというハードを知り尽くしているメーカーである任天堂と、最大手ながらサードパーティでしかないナムコとの差が出たな。
651:NAME OVER
21/06/11 13:25:27.77 OktHbwAc0.net
昔Wii VCAでナムコの未移植モノが嬉しくて気合い入れて全部買ったがどうしてこのラインナップでパックランドがないのか不思議だったけど版権の事情で出せないと後で知った
ゲーセンオリジナルとの差はわからないけどかなり出来のいいシリーズだったんでこれでパックランドの屋敷(ブラインドあり)や暗闇面をやりたかったな
その他のは今でもよく遊んでる
リブルラブル、ベラボーマン、フェリオス、アサルト、オーダイン、メルヘンメイズ、マーベルランド、妖怪道中記、ファイネストアワー、バーニングフォース、タンクフォース、ソルバルウ、スターブレード、サイバースレッド、マッスル行進曲、パラデューク、爆突機銃艇、コズモギャングザビデオ&パズル
どれも懐かしい
もう二度とこの手の企画はやってくれないような気がする
652:NAME OVER
21/06/11 21:20:32.02 5ZMxc0es0.net
>>深夜ゲーセンのパックランド
新風営法改正前にギリ間に合ったんだな
653:NAME OVER
21/06/12 00:19:12.45 ZPFCxGxd0.net
パックランドとロードランナー1とB-WINGが3台並びで置いてあり夜中そこはワイのシマだった
654:NAME OVER
21/06/12 00:37:27.27 XBsbSsvX0.net
海外でアニメ化されたパックマンのBGMを使ってるから権利にひっかかるんだが、
PSのナムコミュージアムとかスマホのナムコアーケードとか一部では許可出たりして基準がよくわからんのよな
655:NAME OVER
21/06/15 15:10:05.48 YMttsTXY0.net
>>654
でもそのアニメyoutubeで検索かけても出てこない・・・
656:NAME OVER
21/06/21 13:07:17.66 B1Wviicz0.net
>>655
権利にはうるさいんだから、そりゃ出てこないだろ
657:NAME OVER
21/07/12 09:48:13.09 MjaaL1Ab0.net
パックマンではオイカケだったBLINKYと、オトボケだったCLYDEの役割が、パックランドでは逆になってるのはどうしてなんだぜ?
658:NAME OVER
21/07/21 12:49:54.57 MGNmgi0d0.net
いまの技術力でファミコンにパックマンを移植したらどうなるか見てみたい
659:NAME OVER
21/07/21 13:56:39.46 t0L9IoEsM.net
間違いだとは思うが、パックマンじゃなくてパックランドだよね?
660:NAME OVER
21/07/21 14:28:34.22 MGNmgi0d0.net
うん・・・パックランド
661:NAME OVER
21/07/21 14:28:41.24 AUIdo+KE0.net
変なツヤのある気持ち悪い3Dのパックマンになる、もしくは全身黄色い毛で覆われた謎の生き物に
背景は草木の実写っぽいテクスチャ貼って違和感バリバリ
ステージという概念がなくなりオープンワールドになる
FPS視点になる
無駄にBGMがオーケストラになる
黒人のモンスターが追加される
ジャンプが重力を感じるぬるっとした動きになり3D酔いで気持ち悪くなる
662:NAME OVER
21/07/29 16:22:24.11 Dvj9msJE0NIKU.net
>>661
いくら今の技術でもファミコンでそこまでは無理だろう
663:NAME OVER
21/09/27 09:32:40.95 XpaDF9p/0.net
黒人のモンスター のとこで笑ってしまったw
664:NAME OVER
21/09/27 09:36:38.64 XpaDF9p/0.net
>>665
こないだ検索したら出てきたよ
665:NAME OVER
21/09/27 09:37:12.51 XpaDF9p/0.net
>>655 だった…